説明

薄肉注出容器

【課題】栓体の誤った分離を防止することができて、使い勝手のよい薄肉注出容器を提供する。
【解決手段】本発明の薄肉容器1は、容器本体2の一部としてその胴部2aから突出する注出筒2bの先端開口2cに、破断予定線5を介して把手部4を有する栓体3を一体に連結すると共に、注出筒2bに、栓体3に設けた把手部4の下側から隙間を空けて当該把手部4に沿って延在する補助把手部6を設け、栓体3の分離により、注出筒2bの先端開口2cからの内容物を注出可能とし、把手部4と補助把手部6との間に、補助把手部6に対して把手部4を分離可能に連結する連結部7を設け、この連結部7の破断予定線8が栓体3と注出筒2bとの破断予定線5に対してずれるように把手部4及び補助把手部6を配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体の胴部から突出する注出筒に、破断予定線を介して把持部を有する栓体を設け、注出筒に設けた補助把持部を併用して当該栓体を分離することで注出筒の先端開口からの内容物を注出可能とする薄肉注出容器であって、栓体の誤った分離を防止するための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の薄肉注出容器としては、注出筒の先端開口に破断予定線を介して栓体を連結し、使用の際に、栓体に設けた把持部と注出筒に設けた把持部とを用いて栓体を分離することで、内容物の注出を可能とするものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−306472号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、こうした従来の薄肉注出容器では、輸送時において栓体が分離してしまうことがあった。
【0004】
本発明は、こうした事実認識に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、栓体の誤った分離を防止することができて、使い勝手のよい薄肉注出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明である、薄肉注出容器は、容器本体の一部として当該容器本体の胴部から当該胴部の軸線に沿って上方に起立する注出筒の先端開口に、破断予定線を介して把手部を有する栓体を一体に連結すると共に、
注出筒に、栓体に設けた把手部の下側を当該把手部に沿って延在する補助把手部を設け、栓体の分離により、注出筒の先端開口からの内容物を注出可能とする薄肉注出容器であって、
把手部と補助把手部との間に、補助把手部に対して把手部を分離可能に連結する連結部を設け、
この連結部の破断予定線が栓体と注出筒との破断予定線に対してずれるように把手部及び補助把手部を配置したしたことを特徴とするものである。
【0006】
本発明において、容器本体は、薄肉のブロー成形容器は勿論、合成樹脂製のフィルムからなるパウチ容器も含む。
【0007】
本発明では、把手部と補助把手部との連結部は、把手部と補助把手部との間を、その延在方向に沿って連続的に連結した連結帯や、把手部と補助把手部との間に掛け渡した少なくとも1つの連結片とすることができる。また、把手部と注出筒とを破断可能な連結部を介して連結し、又は、補助把手部と栓体とを破断可能な連結部を介して連結することもできる。
【0008】
また、本発明では、把手部と補助把手部とは、両者が破断可能に連結できれば、その配置及び構成を適宜変更することができるが、具体例としては、把手部を胴部軸線に対して斜め上方又は斜め下方に延在させる一方、
把手部を補助把手部と並行に胴部軸線に対して斜め上方又は斜め下方に延在させることで、把手部と補助把手部との破断予定線を、胴部軸線に対して斜め上方に延在させるものが挙げられる。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、把手部と補助把手部との間に、補助把手部に対して把手部を分離可能に連結する連結部を設けたことで、把手部の動きは、栓体を分離するまでの間、連結部を介して注出筒の補助把手部に拘束される。このため、栓体が外力を受けたことで栓体と注出筒との破断予定線に与える影響は、把手部と補助把手部を連結しない場合に比べて小さく済む。
【0010】
また、かかる構成の場合、栓体と注出筒との破断予定線の構成に関しては何ら変更を必要としないので、栓体を注出筒に対して連結する強度は、従来のままで維持することができる。
【0011】
加えて、本発明では、連結部の破断予定線が栓体と注出筒との破断予定線に対してずれるように把手部及び補助把手部を配置するから、栓体が注出筒に連結された状態で把手部から外力を受けても、その外力による影響が直接及ぶのは、把手部と補助把手部との連結部になる。即ち、栓体が把手部から外力を受けても、その影響は、把手部と補助把手部との連結部が破断した後に初めて、栓体と注出筒との破断予定線に及ぶことなる。
【0012】
このため、かかる構成によれば、栓体が把手部から外力を受けたことで栓体と注出筒との破断予定線に与える影響は、把手部と補助把手部との連結部と、栓体と注出筒との破断予定線とを、同一線上に整列させた場合に比べて小さく済む。
【0013】
即ち、本発明によれば、栓体又は把手部が輸送時や持ち運び時において外力を受けても、把手部と補助把手部とを単に連結した場合に比べて当該栓体は注出筒から分離し難くなる。
【0014】
従って、本発明によれば、栓体の誤った分離を防止することができて、使い勝手のよい薄肉注出容器を提供することができる。
【0015】
また、本発明において、把手部と補助把手部との連結部を、把手部と補助把手部との間に掛け渡した少なくとも1つの連結片とすれば、補助把手部に対する把手部の連結は、その延在方向に沿って間欠的になされるため、注出を目的として栓体を分離するときも、過度の力を要求することなく、破断させることができる。このため、かかる構成によれば、予期せぬ栓体の分離防止を図りつつ、使い勝手を更に向上させることができる。
【0016】
また、把手部と注出筒とを、破断可能な連結部を介して連結し、又は、補助把手部と栓体とを、破断可能な連結部を介して連結すれば、把手部の動きは更に拘束されるため、予期せぬ栓体の分離防止に更に有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1及び2はそれぞれ、本発明の第一の形態であるブロー成形スタンディング薄肉容器(以下、「薄肉容器」という)1を示す側面図及び、同形態から栓体を取り外した状態を示す斜視図である。
【0018】
符号2は、薄肉の合成樹脂からなる容器本体2である。容器本体2は、その一部として胴部2aを有し、この胴部2aの内側に内容物を充填する内部空間Rが形成されている。
【0019】
符号2bは、胴部2aから、その中心を通る軸線(以下、「胴部軸線」という)Oに沿って垂直に突出して当該胴部2aの内側に形成された内部空間に通じる通路Pを形成する注出筒である。
【0020】
符号3は、注出筒2bに形成された通路Pを封止する栓体である。栓体3は、破断予定線5を介して分離可能に一体に連結されている。また、栓体3には、注出筒2bから分離するときに用いられる把手部4が一体に形成されている。把手部4は開口A1を有し、この開口A1に指を引っ掛けることができる。
【0021】
破断予定線5は、例えば、注出筒2b及び栓体3よりも薄肉に構成することで、外力を付加することで切断することができる。これにより、注出筒2bから栓体3を分離させると、図2に示すように、注出筒2bの先端に、通路Pを介して内部空間Rを外界に通じさせる開口(以下、「先端開口」という)2cが形成される。
【0022】
符号6は、注出筒の側面に一体に設けられた補助把手部である。補助把手部6は、図1に示す如く。栓体3に設けた把手部4の下側から隙間を空けて当該把手部4の長手方向に沿って延在する。補助把手部6も開口A2を有し、この開口A2に指を引っ掛けることができる。
【0023】
符号7は、把手部4と補助把手部6との間に掛け渡された連結片である。連結片7は、把手部4と補助把手部6とを間欠的に連結し、注出筒2bとの間に開口A3を形成する。また、連結片7は、把手部4と補助把手部6とを連結し、破断予定線8が形成されている。これにより、把手部4は通常、補助把手部6に固定されているが、連結片7に一定以上の力が負荷されると、破断予定線8が切断されることで、図2に示すように、把手部4を補助把手部6から分離させることができる。
【0024】
また、本形態では、図1に示すように、把手部4と補助把手部6との破断予定線8が、胴部軸線Oに沿って下側に、栓体3と注出筒2bとの破断予定線5に対してずれるように、把手部4及び補助把手部6を配置している。これにより、把手部4と補助把手部6との間の隙間は、破断予定線5に対して軸線Oに沿って下側になるように形成される。
【0025】
なお、把手部4及び補助把手部6の配置は、反対に、把手部4と補助把手部6との間に形成される隙間が破断予定線5に対して軸線Oに沿って上側になるように配置させることもできる。
【0026】
また、本形態に係る連結片7(破断予定線8)は、同図に示すように、注出筒2bを胴部2bの軸線(以下、「胴部軸線」という)Oに沿って上方に起立させると共に、その把手部4を胴部軸線Oに対して斜め上方に延在させる一方、把手部4を補助把手部6と並行に胴部軸線Oに対して斜め上方に延在させることで、胴部軸線Oに対して斜め上方に延在させている。
【0027】
加えて、本形態では、把手部4と注出筒2bとを連結し、この連結部分が破断予定線9を形成している。これにより、栓体3は通常、注出筒2bに固定されているが、把手部4と注出筒2bとの連結部分に一定以上の力が負荷されると、破断予定線9が切断されることで、把手部4を注出筒2bから分離させることができる。なお、破断予定線9は任意であり、把手部4を注出筒2bから離間させることもできる。
【0028】
栓体3を分離して注出を行うときには、先ず、把手部4の開口A1と、補助把手部6の開口A2とのそれぞれに左右の指を引っ掛ける。次いで、把手部4を引き上げると、連結片7の破断予定線8が切断されることで、把手部4が補助把手部6から分離する。更に、把手部4を引き上げると、破断予定線9が切断されることで、把手部4が注出筒2bから分離する。
【0029】
その後、更に、把手部4を引き上げると、破断予定線5が切断されることで、注出筒2bから栓体3を分離させることができる。これにより、注出筒2bには、先端開口2cが形成されるため、この先端開口2cから外界に向けて内容物を注出させることができる。
【0030】
なお、図1の破線で示す符号Sは、内容物を充填後の充填口をシールしたシール面である。内容物を充填するときには、容器本体2の下端2eから充填口が突出するため、容器本体2を上下逆さまにした状態で内容物の充填を行った後、当該充填口に対してホットシール等を行うことでシール部Sを形成する。シール部Sは、同図に示すように、容器本体2の下端2eに押し込むことで、下端2eを接地部として薄肉容器1を起立させることができる。
【0031】
図3及び4はそれぞれ、本発明の第二の形態である、薄肉容器1の変形例を示す側面図及び、同形態を栓体から示す斜視図である。なお、本形態において、第一の形態と同一部分は、同一符号をもって、その説明を省略する。
【0032】
本形態では、補助把手部6に開口A2を形成するに替えて、滑り止め6aを設けている。このため、本形態では、栓体3を分離するに際し、把手部4を引き上げるときには、補助把手部6を摘んで引き上げることになる。
【0033】
また、本形態では、第一の形態のように、把手部4及び注出筒2b又は補助把手部6及び栓体3が連結していないため、注出に際して栓体3を比較的容易に分離させることができる。
【0034】
なお、本形態は、栓体3の先端を開口させることで内容物の充填を行うものである。この場合、内容物の充填を行った後は、当該充填口に対してホットシール等を行う。このため、本形態では、栓体3の先端にシール部Sが形成されている。
【0035】
上述したように、本発明では、把手部4と補助把手部6との間に、補助把手部6に対して把手部4を分離可能に連結する連結部7を設けたことで、把手部4の動きは、栓体3を分離するまでの間、連結部7を介して注出筒2bの補助把手部6に拘束される。このため、栓体3が外力を受けたことで栓体3と注出筒2bとの破断予定線5に与える影響は、把手部4と補助把手部6を連結しない場合に比べて小さく済む。
【0036】
また、かかる構成の場合、栓体3と注出筒2bとの破断予定線5の構成に関しては何ら変更を必要としないので、栓体3を注出筒2bに対して連結する強度は、従来のままで維持することができる。
【0037】
加えて、本発明では、連結部7の破断予定線8(第二の形態にあっては、連結片7の任意位置に存在する破断予定線)が栓体3と注出筒2bとの破断予定線8に対してずれるように把手部4及び補助把手部6を配置するから、栓体3が注出筒2bに連結された状態で把手部4から外力を受けても、その外力による影響が直接及ぶのは、把手部4と補助把手部6との連結部7になる。即ち、栓体3が把手部4から外力を受けても、その影響は、把手部4と補助把手部6との連結部7が破断した後に初めて、栓体3と注出筒2bとの破断予定線5に及ぶことなる。
【0038】
このため、かかる構成によれば、栓体3が把手部4から外力を受けたことで栓体3と注出筒2bとの破断予定線5に与える影響は、把手部4と補助把手部6との連結部7と、栓体3と注出筒2bとの破断予定線5とを、同一線上に整列させた場合に比べて小さく済む。
【0039】
即ち、本発明によれば、栓体3又は把手部4が輸送時や持ち運び時において外力を受けても、把手部4と補助把手部6とを単に連結した場合に比べて当該栓体3は注出筒2bから分離し難くなる。
【0040】
従って、本発明によれば、栓体3の誤った分離を防止することができて、使い勝手のよい薄肉注出容器を提供することができる。
【0041】
また、上記各形態の如く、把手部4と補助把手部6との連結部7を、把手部4と補助把手部6との間に掛け渡した少なくとも1つの連結片7とすれば、補助把手部6に対する把手部4の連結は、その延在方向に沿って間欠的になされるため、注出を目的として栓体3を分離するときも、過度の力を要求することなく、破断させることができる。このため、かかる構成によれば、予期せぬ栓体の分離防止を図りつつ、使い勝手を更に向上させることができる。
【0042】
また、上記のように、破断予定線8を破断予定線5に対してずらした場合、第一の形態の如く、把手部4と注出筒6とを、破断可能な連結部(破断予定線9)を介して連結すれば、把手部4の動きは更に拘束されるため、予期せぬ栓体3の分離防止に更に有効である。
【0043】
上述したところは、本発明の一形態を示したものに過ぎず、薄肉注出容器の用途に応じて様々に設計変更することができる。例えば、容器本体2としては、薄肉のブロー成形容器ではなく、合成樹脂製のフィルムからなるパウチ容器を採用することもできる。なお、パウチ容器の場合には、スパウト付きであるか否かは問わない。加えて、各形態に採用された各構成はそれぞれ、互いに適宜組み合わせることができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
シャンプーやリンス、液体石鹸、化粧料等の内容物を入れておく据え置きタイプの容器としては勿論のこと、内容物を詰め替えるために用いられる容器にも適用させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の第一の形態であるブロー成形スタンディング薄肉容器を示す側面図である。
【図2】同形態から栓体を取り外した状態を注出筒の先端開口から示す斜視図である。
【図3】本発明の第二の形態である、薄肉容器の変形例を示す側面図である。
【図4】同形態を栓体から示す斜視図である。
【符号の説明】
【0046】
1 ブロー成形スタンディング薄肉容器
2 容器本体
2a 胴部
2b 注出筒
2c 注出栓の先端開口
3 栓体
4 把手部
5 破断予定線
6 補助把手部
7 連結片
8 破断予定線(連結片)
9 破断予定線(連結部分)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の一部として当該容器本体の胴部から当該胴部の軸線に沿って上方に起立する注出筒の先端開口に、破断予定線を介して把手部を有する栓体を一体に連結すると共に、
注出筒に、栓体に設けた把手部の下側を当該把手部に沿って延在する補助把手部を設け、栓体の分離により、注出筒の先端開口からの内容物を注出可能とする薄肉注出容器であって、
把手部と補助把手部との間に、補助把手部に対して把手部を分離可能に連結する連結部を設け、
この連結部の破断予定線が栓体と注出筒との破断予定線に対してずれるように把手部及び補助把手部を配置したことを特徴とする薄肉注出容器。
【請求項2】
請求項1において、把手部と補助把手部との連結部は、把手部と補助把手部との間に掛け渡した少なくとも1つの連結片であることを特徴とする薄肉注出容器。
【請求項3】
請求項2において、把手部と注出筒とを破断可能な連結部を介して連結し、又は、補助把手部と栓体とを破断可能な連結部を介して連結したことを特徴とする薄肉注出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−105705(P2010−105705A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−280374(P2008−280374)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】