説明

融雪装置

【課題】放熱側ポンプの異常を検出しなくても熱媒体の循環異常に対応できる融雪装置を提供する。
【解決手段】放熱側ポンプ32が故障すると、給湯装置2〜4によって加熱された不凍液は、バイパス管18を経由して給湯装置2〜4に逆流する。この場合、不凍液に戻り温度によって制御されるバーナ50の点火と消火の切り替え頻度は、正常時に比べて高くなる。融雪装置の制御装置は、逆流検知処理において、所定時間当たりの点火回数が所定回数以上であった場合に循環異常とみなす。この場合、バーナ50を消火し、さらに給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32を停止することで、融雪運転を強制的に終了する。よって、放熱側ポンプ32のモータ回転数の異常を検出しなくても、不凍液の循環異常を検出できるので、安全性の高い融雪装置を提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、融雪対象領域内の積雪を融雪する融雪装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、路面の融雪対象領域内に埋設された放熱用のパイプに、給湯装置で加熱した熱媒体を循環させて、融雪対象領域内の積雪を溶かす融雪装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この融雪装置は、熱源機としての給湯装置と、給湯装置からパイプに熱媒体を供給する往き管と、融雪対象領域を流れた熱媒体を給湯装置に戻す戻り管と、戻り管から給湯装置を経由せずに、戻り管内を流れる熱媒体の一部を分流して往き管内に合流させるバイパス管と、戻り管に設けられた循環ポンプとを備えている。バイパス管には、手動式の流量調整バルブが設けられている。
【0003】
上記構成を有する融雪装置において、循環ポンプが駆動すると、給湯装置で加熱された熱媒体が往き管を介してパイプを循環することで路面温度が上昇するので、融雪対象領域内の積雪が溶ける。パイプを循環した熱媒体は戻り管を流れて給湯装置に戻る。戻り管を流れる熱媒体の一部は、バイパス管を流れて往き管内の熱媒体と合流し、そのままパイプを循環する。戻り管と往き管との間にバイパス管を設けることで、戻り管を流れる熱媒体の流路抵抗が低減される。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の融雪装置では、戻り管から給湯装置に流れる熱媒体の流量と、戻り管からバイパス管に流れる熱媒体の流量との比率は固定である。それ故、給湯装置に流れる不凍液の流量は、路面に埋設されたパイプの流路抵抗によって大きく変化してしまう。さらにパイプの流路抵抗は現場毎で異なる。従って、工事業者が現場にて、バイパス管に設けた流量調整バルブを調整しなければならず、手間であった。
【0005】
そこで、本件出願人は、給湯装置に流す不凍液の流量を自動で調整できる融雪装置(特願2010−129701)を提案した。この融雪装置では、戻り管に給湯装置側ポンプを設け、バイパス管に放熱側ポンプを設けている。給湯装置側ポンプは、給湯装置に供給する不凍液の流量を調整する。放熱側ポンプは、融雪対象領域に埋設されたヒーティングパイプに循環させる不凍液の流量を調整する。これら2つのポンプを適切に制御することで、融雪装置内を流れる不凍液の流量が正常に保たれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−342578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、後者の構成を有する融雪装置において、放熱側ポンプが故障した場合、往き管を流れる不凍液が、融雪対象領域内に埋設されたヒーティングパイプを経由せずに、バイパス管を通って戻り管に逆流する可能性があった。また、バイパス管には、ヒーティングパイプを循環する不凍液を流れるので、バイパス管の径は余裕を持たせて大きくしている。それ故、放熱側ポンプが故障すると、不凍液はバイパス管を逆流し易い。放熱側ポンプの故障は、通常、ポンプのモータ回転数の異常を検出すれば速やかに対応できる。しかし、万が一、モータ回転数の異常を検出できない場合は、循環異常に対応できない可能性があった。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、放熱側ポンプの異常を検出しなくても熱媒体の循環異常に対応できる融雪装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に係る融雪装置は、熱源であるバーナを内蔵した給湯装置を備え、融雪対象領域内に埋設されたパイプに、前記給湯装置から供給される熱媒体を循環させて、前記融雪対象領域内の積雪を融雪する融雪装置において、前記バーナによって加熱された熱媒体を前記パイプに供給するための往き管と、前記パイプを循環した熱媒体を前記給湯装置に戻すための戻り管と、前記戻り管と前記往き管とをバイパスして、前記戻り管を流れる熱媒体の一部を分流して前記往き管に供給するバイパス管と、前記戻り管において、前記バイパス管が接続する部分よりも熱媒体が流れる方向の下流側に設けられ、前記戻り管から前記給湯装置に流れる熱媒体の流量を調整する給湯装置側ポンプと、前記バイパス管に設けられ、前記バイパス管から前記往き管に流れる熱媒体の流量を調整する放熱側ポンプと、前記給湯装置に流れる熱媒体の入水温度を検出する入水温度検出手段と、当該入水温度検出手段によって検出された前記入水温度に基づき、前記バーナの点火消火を制御するバーナ制御手段と、当該バーナ制御手段によって制御される前記バーナの点火及び消火の頻度が所定以上であるか否かを判断する判断手段と、当該判断手段によって、前記バーナの点火及び消火の切り替え頻度が所定以上であると判断された場合に、前記融雪装置の運転を強制的に停止する融雪運転強制停止手段とを備えている。
【0010】
また、請求項2に係る発明の融雪装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記判断手段は、連続して繰り返される点火又は消火の回数が所定時間において所定回数以上であった場合に、前記バーナの点火及び消火の頻度が所定以上と判断することを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に係る発明の融雪装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記判断手段は、連続して繰り返される点火と消火の間隔のうち、基準時間以下である間隔が連続して所定回数以上続いた場合に、前記バーナの点火及び消火の頻度が所定以上と判断することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明の融雪装置では、バーナによって加熱された熱媒体は、往き管を通ってパイプに流れる。パイプを循環した熱媒体は、戻り管を通って給湯装置に戻る。戻り管を流れる熱媒体の一部は、バイパス管を通って往き管に流れ、往き管内を流れる熱媒体と合流する。給湯装置側ポンプは、戻り管から給湯装置に流れる熱媒体の流量を調整する。放熱側ポンプは、バイパス管から往き管に流れる熱媒体の流量を調整する。入水温度検出手段は、給湯装置に流れる熱媒体の入水温度を検出する。バーナ制御手段は、入水温度検出手段によって検出された入水温度に基づき、バーナの点火消火を制御する。給湯装置で加熱された熱媒体を、融雪対象領域内に埋設されたパイプを循環させることで、融雪対象領域内の積雪を融雪する。
【0013】
融雪運転中に放熱側ポンプが故障すると、給湯装置で加熱された熱媒体が、バイパス管を逆流し、給湯装置側ポンプによって給湯装置内に再び流れ込む。この場合、入水温度が上昇するので、バーナの点火と消火の切り替え頻度は正常時に比べて高くなる。そこで、判断手段は、バーナの点火及び消火の頻度が所定以上であるか否かを判断する。判断手段によって、点火及び消火の切り替え頻度が所定以上であると判断した場合、逆流を生じている可能性がある。よって、融雪運転強制停止手段は、例えば、バーナを消火し、かつ給湯装置側ポンプ及び放熱側ポンプを停止することで、融雪装置の運転を強制的に停止する。これにより、放熱側ポンプの故障を検出できなかった場合でも、熱媒体の循環異常を確実に検出できるので、安全性の高い融雪装置を提供できる。
【0014】
また、請求項2に係る発明の融雪装置では、請求項1に記載の発明の効果に加え、判断手段は、連続して繰り返される点火又は消火の回数が所定時間において所定回数以上であった場合に、バーナの点火及び消火の頻度が所定以上と判断する。正常時の所定時間における点火又は消火の回数が所定回数未満であるとしたならば、所定回数以上の場合は何らかの循環異常を生じている可能性が高い。このような判断基準を設けることで、逆流を確実に検出できる。
【0015】
また、請求項3に係る発明の融雪装置では、請求項1に記載の発明の効果に加え、判断手段は、連続して繰り返される点火と消火の間隔のうち、基準時間以下である間隔が連続して所定回数以上続いた場合に、バーナの点火及び消火の頻度が所定以上と判断する。正常時において連続して繰り返される点火と消火の間隔を基準時間とした場合に、点火と消火の間隔が基準時間以下であれば何らかの循環異常を生じている可能性が高い。さらに、このような基準時間以下の間隔が所定回数以上続いた場合に、点火及び消火の頻度が所定以上と判断することで、逆流の誤検出を防止できる。従って、逆流検出の精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】融雪装置1の構成を示す概略図である。
【図2】融雪装置1の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】融雪運転制御処理のメインのフローチャートである。
【図4】逆流検知処理のフローチャートである。
【図5】逆流発生時の点火と消火のタイミングチャート(その1)である。
【図6】逆流検知処理の変形例のフローチャートである。
【図7】逆流発生時の点火と消火のタイミングチャート(その2)である。
【図8】変形例である融雪装置150の構成を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施の形態である融雪装置1について、図面に基づいて説明する。これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。以下に記載されている装置の構造などは、特に特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
【0018】
はじめに、融雪装置1の構成について、図1を参照して説明する。融雪装置1は、親機である給湯装置2と、子機である給湯装置3,4とを熱源機として備える。融雪対象領域6の地中には、放熱用のヒーティングパイプ19が幾重にも屈曲して埋設されている。融雪装置1では、給湯装置2〜4で加熱された不凍液を熱媒体として、ヒーティングパイプ19に流すことによって、融雪対象領域6内の地面の温度が上昇する。これにより、融雪対象領域6内の積雪を溶かすことができる。ヒーティングパイプ19を流れた不凍液は、後述する各種配管7〜13を介して給湯装置2〜4に戻る。給湯装置2〜4で再び加熱された不凍液は、後述する各種配管14〜17を介して、ヒーティングパイプ19を再び流れる。融雪装置1では、このような融雪運転を行うことが可能である。
【0019】
次に、給湯装置2の構造について、図1を参照して説明する。給湯装置2は親機として機能する。給湯装置2の筐体2Aの底部には、ガスが流入するガス流入口41と、ヒーティングパイプ19を流れて戻った不凍液が流入する入水口42と、筐体2A内で加熱された不凍液を出水させる出水口43とが各々設けられている。筐体2Aの燃焼室にはバーナ50が設けられている。バーナ50には、ガス流入口41に接続されたガス供給管45が接続されている。バーナ50の近傍には、火炎温度を検知するための熱電対105(図2参照)、失火を検知するためのフレームロッド106(図2参照)、バーナ50に点火するためのイグナイタ107(図2参照)が各々設けられている。
【0020】
ガス供給管45のガスが流れる上流側には、ガス流路の開閉を行うガス電磁弁51が設けられている。その下流側には、ガス流量を調整して、バーナ50の火力を調整するガス比例弁52が設けられている。入水口42と出水口43との間には、不凍液が流れる配管46が設けられている。配管46の途中には熱交換器(図示外)が設けられている。配管46において熱交換器よりも上流側には、配管46を流れる不凍液の戻り流量を検知するための流量センサ56と、不凍液の戻り温度(給湯装置2に対する入水温度)を検知するための戻り温度サーミスタ55とが設けられている。
【0021】
さらに、給湯装置2には、融雪装置1の融雪動作を制御する制御装置5(図2参照)と、融雪装置1の動作を指示するリモコン36と、融雪対象領域6内の積雪を感知するための降雪センサ38と、融雪対象領域6の路面温度を検出するための路面温度センサ35とが各々設けられている。リモコン36には、融雪装置1の融雪動作中に不凍液の循環異常が発生したことを報知するための異常ランプ37が設けられている。図1では、路面温度センサ35は、融雪対象領域6の略中央に設置されているが、位置は限定されない。
【0022】
次に、給湯装置3,4の構造について、図1を参照して説明する。給湯装置3,4は子機として機能する。給湯装置3,4は、給湯装置2の構成とほぼ同じである。給湯装置3の筐体3Aの底部には、ガス流入口61と、入水口62と、出水口63とが各々設けられている。給湯装置4の筐体4Aの底部にも、ガス流入口81と、入水口82と、出水口83とが各々設けられている。給湯装置3,4の筐体3A,4A内には、給湯装置2と同様のバーナ50、ガス供給管45、ガス電磁弁51、ガス比例弁52、配管46が各々設けられている。
【0023】
次に、融雪装置1の配管構成について、図1を参照して説明する。ヒーティングパイプ19の不凍液が流れる下流側の一端部には、第1戻り管7の一端部が接続されている。第1戻り管7の他端部は、第1戻り管7から供給された不凍液中から空気を分離するためのエアセパレータ8の底部に接続されている。エアセパレータ8の底部には、第2戻り管9の一端部がさらに接続されている。第2戻り管9の他端部には、2流路に分岐する分岐部21が設けられている。分岐部21の一方には、給湯装置2〜4に不凍液を供給するための第3戻り管10の一端部が接続され、他方には後述するバイパス管18の一端部が接続されている。
【0024】
第3戻り管10は、給湯装置2〜4に亘って延設されている。第3戻り管10には、不凍液が流れる方向の上流側から下流側に向かって順に、接続部22,23,24が各々設けられている。接続部22には、分岐管11の一端部が接続されている。分岐管11の他端部は、給湯装置2の入水口42に接続されている。接続部23には、分岐管12の一端部が接続されている。分岐管12の他端部は、給湯装置3の入水口62に接続されている。接続部24には、分岐管13の一端部が接続されている。分岐管13の他端部は、給湯装置4の入水口82に接続されている。第3戻り管10の上流側であって分岐部21と接続部22との間には、給湯装置側ポンプ31が設けられている。給湯装置側ポンプ31は、給湯装置2〜4に供給する不凍液の流量を調整する。給湯装置側ポンプ31は、直流電源で駆動するDCポンプである。従って、給湯装置側ポンプ31が駆動すると、第3戻り管10を流れる不凍液は、接続部22,23,24から、各分岐管11,12,13を介して、各給湯装置2,3,4に流入する。
【0025】
一方、ヒーティングパイプ19の不凍液が流れる上流側の一端部には、給湯装置2〜4で加熱された不凍液をヒーティングパイプ19に流すための往き管17の一端部が接続されている。往き管17は、第3戻り管10と同様に、給湯装置2〜4に亘って延設されている。往き管17には、不凍液が流れる方向の下流側から上流側に向かって順に、接続部25,26,27が各々設けられている。接続部25には、分岐管14の一端部が接続されている。分岐管14の他端部は、給湯装置2の出水口43に接続されている。接続部26には、分岐管15の一端部が接続されている。分岐管15の他端部は、給湯装置3の出水口63に接続されている。接続部27には、分岐管16の一端部が接続されている。分岐管16の他端部は、給湯装置3の出水口83に接続されている。各給湯装置2〜4で加熱された不凍液は、各出水口43,63,83から、各分岐管14,15,16を流れ、接続部25,26,27から往き管17に流れて合流し、ヒーティングパイプ19に向けて流れる。
【0026】
さらに、往き管17において接続部25よりも下流側には、第2戻り管9の分岐部21に一端部が接続されたバイパス管18を流れる不凍液と、往き管17を流れる不凍液とが合流する合流部28が設けられている。バイパス管18は、第2戻り管9を流れた不凍液の一部を、給湯装置2〜4を通さずにそのまま往き管17に流すものである。バイパス管18には、放熱側ポンプ32が設けられている。放熱側ポンプ32は、バイパス管18を流れる不凍液の流量を調整することで、融雪装置1における全体の循環量を調整する。放熱側ポンプ32も、直流電源で駆動するDCポンプである。往き管17において合流部28の下流側には、往き管17を流れる不凍液の往き温度を検出するための往き温度サーミスタ58が設けられている。
【0027】
ところで、エアセパレータ8の上部には、エアー抜き弁72を有するラジエータキャップ73が設けられている。ラジエータキャップ73には、エアセパレータ8内の不凍液の余剰分が流れる配管74が設けられている。配管74は、エアセパレータ8の隣に設けられた膨張タンク70の内側に挿入されている。膨張タンク70は、給湯装置2〜4の各配管を循環する不凍液の温度変化による膨張収縮を吸収する。これにより、融雪装置1が保持する不凍液を所定量に調整できる。膨張タンク70の上部には、膨張タンク70内に不凍液を供給するための不凍液補給口75と、タンク内の水位を検出するための水位電極76とが設けられている。膨張タンク70の側面上部には、タンク内からオーバフローした不凍液を外部に排出するためのオーバーフロー水排管78が設けられている。
【0028】
次に、融雪装置1の電気的構成について、図2を参照して説明する。融雪装置1は、制御装置5を給湯装置2の筐体2A(図1参照)内に備えている。制御装置5は、融雪装置1の制御を司るCPU101を備えている。CPU101には、ROM102と、RAM103と、EEPROM104とが各々接続されている。ROM102は、融雪運転制御プログラム等の各種プログラム、各種データの初期値等を記憶する不揮発性記憶素子である。RAM103は、実行中のプログラムを一時的に記憶したり、各種データ等を記憶する読み出し及び書き込み可能な揮発性記憶素子である。EEPROM104は、カウンタやパラメータ等を記憶する不揮発性記憶素子である。なお、図示しないが、制御装置5には、CPU101に対してクロックを供給する発振子が設けられている。制御装置5は、電源としての電池20を備えている。
【0029】
CPU101には、ガス比例弁駆動回路52Aと、マグネット駆動回路51Aと、熱電対回路115と、フレームロッド回路116と、イグナイタ回路117と、異常ランプ駆動回路37Aと、入出力(I/O)インターフェース121とが各々接続されている。ガス比例弁駆動回路52Aには、ガス比例弁52が接続されている。マグネット駆動回路51Aには、ガス電磁弁51が接続されている。熱電対回路115には、熱電対105が接続されている。フレームロッド回路116には、フレームロッド106が接続されている。イグナイタ回路117には、イグナイタ107が接続されている。異常ランプ駆動回路37Aには、異常ランプ37が接続されている。熱電対回路115及びフレームロッド回路116から出力される検出信号により駆動する安全回路114が、マグネット駆動回路51Aに接続されている。
【0030】
入出力インターフェース121には、給湯装置側ポンプ駆動回路31Aと、放熱側ポンプ駆動回路32Aと、往き温度サーミスタ(TH)58と、戻り温度サーミスタ(TH)55と、流量センサ56と、路面温度センサ35と、降雪センサ38と、リモコン36とが各々接続されている。給湯装置側ポンプ駆動回路31Aには、給湯装置側ポンプ31が接続されている。放熱側ポンプ駆動回路32Aには、放熱側ポンプ32が接続されている。
【0031】
次に、不凍液について説明する。本実施形態で使用される不凍液は、主に、エチレングリコールや、プロピレングリコール等のグリコール類を主成分とする一般的なものである。不凍液の粘性抵抗は、不凍液の温度低下と共に上昇する。本実施形態では、不凍液の温度を所定温度範囲内に維持することで、不凍液の粘性抵抗が制御される。
【0032】
次に、不凍液について、バーナ50を点火させる点火温度と、消火させる消火温度とについて説明する。後述する融雪装置1の融雪運転制御処理では、不凍液の「点火温度」と、「消火温度」とが予め設定されている。消火温度は、不凍液が高温の状態で熱交換器に通水して加熱された場合に、筐体内の内胴の内側で沸騰する可能性がある温度の上限値とされる。例えば、不凍液の沸騰温度を85℃とした場合、消火温度を45℃に設定する。点火温度は、これより低い温度(例えば、45℃より10℃低い35℃)に設定する。消火温度は、例えば、20〜60℃の範囲内で変更可能にする。従って、不凍液の戻り温度が点火温度以下であれば、バーナ50を点火し、点火温度を超えていれば、バーナ50を点火する必要はない。一方、戻り温度が消火温度以上であれば、バーナ50を消火し、消火温度未満であれば、バーナ50を消火する必要はない。
【0033】
次に、CPU101によって実行される融雪運転制御処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。本処理は、融雪装置1の電源がオンされると、ROM102(図2参照)に記憶された「融雪運転制御プログラム」が呼び出されて実行される。
【0034】
まず、運転条件が成立したか否かが判断される(S10)。運転条件とは、1.リモコン36に設けられた運転スイッチ39(図1参照)が押下されたこと、2.路面温度センサ35によって検出された路面温度が所定温度以下(例えば、−10℃)になったこと、3.降雪センサ38が融雪対象領域6内において所定の積雪を検知したこと、の3つの条件である。これら3つの条件が揃うまでは(S10:NO)、融雪動作を行う必要性に乏しいので、S10に戻って待機状態となる。なお、これとは別に、例えば、何れか1つの条件を満たした場合に、融雪動作を行う運転モードを設けてもよい。
【0035】
そして、運転条件が成立した場合(S10:YES)、融雪動作を行う必要性が高いので、給湯装置側ポンプ31、及び放熱側ポンプ32が同時にオンされる(S11)。すると、不凍液が融雪装置1内を循環し始める。次いで、流量センサ56によって、給湯装置2内の配管46を通過する不凍液の戻り流量が検出され、その検出された戻り流量が循環正常流量以上か否かが判断される(S12)。「循環正常流量」とは、例えば、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がそれぞれエアを噛むことなく稼働できる最低流量(例えば、2.0L/min)である。
【0036】
ここで、戻り流量が循環正常流量未満の場合(S12:NO)、循環異常であるので、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32の故障、又は、第1戻り管7、エアセパレータ8、第2戻り管9、第3戻り管10、分岐管11〜16、往き管17、ヒーティングパイプ19の破損等が考えられる。特に、給湯装置側ポンプ31が故障すると、配管46内を循環する不凍液の流量が不足し、空焚きによって熱交換器が破損する場合がある。そこで、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32の両方が強制的に停止され(S27)、異常ランプ37が点灯され(S28)、処理が終了する。これにより、循環異常を速やかに報知できるので、融雪装置1の安全が確保されると共に、融雪装置1の不具合に迅速に対応できる。
【0037】
一方、戻り流量が循環正常流量以上の場合(S12:YES)、少なくとも給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32は正常に稼働し、不凍液が融雪装置1内を正常に循環している。
【0038】
次いで、給湯装置2内の戻り温度サーミスタ55で検出された不凍液の戻り温度が、点火温度以下か否かが判断される(S14)。戻り温度が点火温度を超えている場合(S14:NO)、バーナ50は点火されずに、S14に戻る。戻り温度が点火温度以下になるまでは、バーナ50が点火されない状態で、融雪装置1内を不凍液が循環する。よって、不凍液の温度は徐々に低下する。
【0039】
そして、戻り温度が点火温度以下になった場合(S14:YES)、給湯装置2〜4の各バーナ50が各々点火される(S15)。具体的には、各給湯装置2〜4において、ガス電磁弁51が開かれ、ガス比例弁52は緩点火動作とされるので、各バーナ50にガスが供給される。これと同時に、イグナイタ107が連続的に放電されるので、各バーナ50がそれぞれ点火される。
【0040】
次いで、流量センサ56で検出された不凍液の戻り流量が目標循環流量であるか否かが判断される(S16)。本実施形態では、目標循環流量を12L/minに設定している。目標循環流量を12L/minに設定すると、各給湯装置2〜4に対してそれぞれ12L/minの流量で不凍液がそれぞれ供給される。つまり、各給湯装置2〜4に対して12L/minの流量で不凍液をそれぞれ供給するには、給湯装置側ポンプ31は、36L/min(=12L/min×3)の流量で不凍液を第3戻り管10に供給すればよい。
【0041】
ここで、不凍液は温度変化によって粘性抵抗が変動するので、給湯装置側ポンプ31を同じ能力で制御していると、不凍液の流量も変動してしまう。さらに、現場毎で融雪面積が異なると、ヒーティングパイプ19の流路抵抗が変わるため、不凍液の流量はさらに変動する。そこで、流量センサ56で検出された不凍液の戻り流量が12L/minになるように、給湯装置側ポンプ31の能力が制御される。
【0042】
例えば、流量センサ56で検出された不凍液の戻り流量が目標循環流量でなかった場合(S16:NO)、戻り流量が目標循環流量となるように、給湯装置側ポンプ31の能力が調整される(S29)。そして、S16に戻り、不凍液の戻り流量が目標循環流量となった場合(S16:YES)、燃焼比例温調制御が開始される(S17)。
【0043】
燃焼比例温調制御では、例えば、往き温度サーミスタ58で検出された不凍液の往き温度と設定温度とに差がある場合は、ガス比例弁52の開度が調整されると共に、筐体2A〜4A内に設けたファン(図示外)の回転数が調整されることによって火力が調整され、不凍液が設定温度に調整される。
【0044】
続いて、不凍液の往き温度と、戻り温度との温度差が所定範囲内であるか否かが判断される(S18)。不凍液の往き温度と、戻り温度との温度差は、例えば、13〜17℃の範囲内になるように調整する。往き温度と戻り温度との温度差が所定範囲を超えていた場合(S18:NO)、放熱側ポンプ32の能力が調整される(S30)。ヒーティングパイプ19の上流側では、不凍液の温度が高いので雪は溶けるが、下流側では不凍液の温度が下がり過ぎているので、単位面積当たりの熱負荷が低下し、溶け残りが発生する。つまり、融雪対象領域6において溶け方に差が出てしまうことから、所謂「融雪ムラ」を生じる。
【0045】
さらに、不凍液の戻り温度が下がり過ぎているので、粘性抵抗が上昇する。粘性抵抗が上昇すると不凍液が流れにくくなるので、融雪装置1の全体の循環流量は規定流量(例えば、120L/min)より少なくなっている。この場合、放熱側ポンプ32のポンプ能力が引き上げられる(S30)。これによって、不凍液の循環流量を規定流量に復帰させることができる。そして、往き温度と戻り温度との温度差が徐々に縮まるので、13〜17℃の範囲内に収まることによって、融雪ムラが無くなり、融雪対象領域6内の積雪を均一に溶かすことができる。
【0046】
これに対し、往き温度と戻り温度との温度差が所定範囲よりも低かった場合(S18:NO)、往き温度と戻り温度とにほとんど差を生じていないので、融雪対象領域6に積もった雪は既に溶けている可能性が高い。雪が溶けていると、不凍液は雪から熱をあまり奪われないにも関わらず、給湯装置2〜4によって加熱されるため、不凍液の戻り温度は徐々に上昇する傾向が見られる。不凍液の戻り温度が上昇するにつれて、不凍液の粘性抵抗は低下する。粘性抵抗が低下すると不凍液が流れ過ぎてしまうため、融雪装置1の全体の循環流量は規定流量(例えば、120L/min)よりも多くなっていることが考えられる。この場合、放熱側ポンプ32のポンプ能力が引き下げられる(S30)。これによって、不凍液の循環流量を規定流量に復帰させることができる。そして、往き温度と戻り温度との温度差が徐々に大きくなり、13〜17℃の範囲内に収まることによって、不凍液がヒーティングパイプ19に流れ過ぎるのを防止できる。つまり、不凍液が流れ過ぎないので、放熱側ポンプ32の動力の無駄を低減できる。
【0047】
そして、S18に戻り、往き温度と戻り温度との温度差が所定範囲内になった場合(S18:YES)、流量センサ56で検出された戻り流量が、消火流量以下か否かが判断される(S19)。消火流量は、循環正常流量よりも低く、バーナ50の点火後に、加熱された不凍液が融雪装置1内を循環するのに必要とされる最低流量(例えば、1.5L/min)に設定されている。戻り流量が、消火流量以下の場合は(S19:YES)、バーナ50が点火されて、不凍液が加熱されているにも関わらず、戻り流量が上昇していないので、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32の故障、又は、第1戻り管7、エアセパレータ8、第2戻り管9、第3戻り管10、分岐管11〜16、往き管17、ヒーティングパイプ19の破損等が考えられる。そこで、バーナ50が強制的に消火され(S31)、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32の両方が強制的に停止され(S32)、異常ランプ37が点灯され(S33)、処理が終了する。これにより、循環異常を速やかに報知できるので、融雪装置1の安全が確保されると共に、融雪装置1の不具合に迅速に対応できる。
【0048】
一方、戻り流量が消火流量を超えていた場合(S19:NO)、不凍液の粘性抵抗が低下して、不凍液の戻り流量が増加している可能性がある。不凍液の粘性抵抗が低下していると、不凍液の戻り温度が高くなっている可能性がある。そこで、戻り温度サーミスタ55で検出された戻り温度が、予め設定された消火温度以上か否かが判断される(S21)。戻り温度が消火温度以上であった場合(S21:YES)、このままバーナ50による加熱を継続すると、筐体内の内胴の内側で沸騰する可能性が高いので、給湯装置2〜4の各バーナ50は消火され(S35)、S14に戻り、点火温度以下に低下するまで、バーナ50が消火された状態で、不凍液が融雪装置1内を循環する。これ以降は、上記した処理の繰り返しである。
【0049】
これに対し、戻り温度が消火温度未満であった場合(S21:NO)、続いて、運転条件が解除されたか否かが判断される(S22)。まだ運転条件が成立している場合(S22:NO)、S16に戻り、上記したように、融雪運転が継続される。
【0050】
一方、上記した3つの条件のうち何れか1つでも条件を満たさなくなった場合(S22:YES)、融雪装置1の融雪運転を終了するために、給湯装置2〜4の各バーナ50が消火され(S23)、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32が停止される(S24)。そして、S10に戻り、再度運転条件が成立するまで待機状態となる。こうして、融雪装置1の電源がリモコン36でオフされるまで、融雪運転制御処理が実行される。
【0051】
次に、融雪装置1において、放熱側ポンプ32の故障による不凍液の逆流現象について説明する。図1に示すように、給湯装置2〜4で加熱された不凍液は、分岐管14〜16をそれぞれ通って往き管17を流れる。ここで、放熱側ポンプ32が故障した場合、給湯装置側ポンプ31による不凍液の吐出動作によって、往き管17の合流部28からバイパス管18に不凍液が引き込まれる逆流現象が起きる。この場合、給湯装置2〜4で加熱された温度の高い不凍液の一部は、路面側のヒーティングパイプ19を循環することなく、そのまま給湯装置2〜4に戻ってしまう。これにより、路面温度が十分に上昇せず、十分な融雪効果を得ることができない。
【0052】
そこで、本実施形態では、放熱側ポンプ32のモータ回転数を検出することで、放熱側ポンプ32の異常を検出している。これに加え、放熱側ポンプ32のモータ回転数を検出できない事態を想定し、バーナ50の点火と消火の切り替え頻度を正常時と比較することで、逆流現象の発生を検出している。
【0053】
次に、不凍液の逆流現象と、バーナ50の点火と消火の切り替え頻度との関係について説明する。放熱側ポンプ32が故障すると、上述の逆流現象が発生する。この場合、給湯装置2〜4で加熱されて温度の高い不凍液は、バイパス管18を経由して、給湯装置2〜4に逆流する。これにより、戻り温度サーミスタ55によって検出される戻り温度が急激に上昇する。
【0054】
上述したように、融雪運転制御処理では、戻り温度が消火温度まで上昇すると、給湯装置2〜4の各バーナ50は消火される。バーナ50の消火により、不凍液の温度は徐々に低下するが、不凍液の逆流により、戻り温度は急激に消火温度まで上昇するので、バーナ50はすぐに消火される。それ故、不凍液の逆流現象が発生すると、正常時に比べて、バーナ50の点火と消火の切り替え頻度は高くなる。本実施形態では、CPU101による後述する逆流検知処理において、点火と消火の切り替え頻度を、所定時間当たりの点火回数で判断する。これにより、放熱側ポンプ32のモータ回転数の異常に依らずとも、不凍液の循環異常を検出できる。
【0055】
次に、CPU101によって実行される逆流検知処理について、図4のフローチャートと、図5のタイミングチャートとを参照して説明する。本処理は、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオンされると、ROM102(図2参照)に記憶された「逆流検知プログラム」が呼び出されて実行される。
【0056】
図4に示すように、まず、RAM103(図2参照)に記憶されている点火回数Kと、時間タイマtの値がクリアされる(S41)。点火回数Kは、バーナ50の点火回数である。次いで、バーナ50が点火されたか否かが判断される(S42)。バーナ50が点火されない間は(S42:NO)、S42に戻って待機状態となる。図5に示すように、t1タイミングで点火された場合(S42:YES)、時間タイマtがスタートされ(S43)、点火回数Kに1加算される(S44)。つまり、バーナ50が1回点火されたことになる。
【0057】
図1に示すように、給湯装置2〜4で加熱された不凍液は、往き管17、ヒーティングパイプ19、第1戻り管7、第2戻り管9等を流れ、給湯装置2〜4に戻る。例えば、本実施例では、融雪装置1を循環するために要する時間は最短で1.5分である。図5に示すように、t1タイミングでバーナ50が点火されると、バーナ50で加熱された不凍液が融雪装置1を循環するため、不凍液の戻り温度は徐々に上昇する。そして、戻り温度が消火温度に達し、t2タイミングでバーナ50が消火されるまでには、少なくとも1.5分以上かかる。
【0058】
ここで、放熱側ポンプ32が故障し、逆流現象が発生した場合、上述したように、バーナ50の点火と消火の切り替え頻度は正常時に比べて高くなる。つまり、点火と消火の切り替え頻度が一定のレベルを超えた場合は、逆流現象が発生している可能性が高い。そこで、本実施形態では、点火と消火の切り替え頻度が所定以上になったことを検出するべく、バーナ50が1分間に2回以上点火された場合を「循環異常」と判定する。なお、本実施形態では、所定時間を1分間、所定回数を2回としたが、これらの数値に限定されない。所定回数をさらに大きい数とすれば、逆流検知の信頼度は高くなるが、迅速な対応を考慮すれば2回が好ましい。
【0059】
このような理由に基づき、点火回数Kが2回以上であるか否かが判断される(S45)。現時点で点火回数Kが1回であれば(S45:NO)、正常に循環している可能性が高いので、続いて、時間タイマtの値が1分以上であるか否かが判断される(S46)。点火されてからまだ1分を経過していない場合は(S46:NO)、その後消火され、戻り温度の低下によって再度点火される可能性がある。よって、引き続き、バーナ50が点火されたか否かが判断される(S47)。バーナ50が点火されない間は(S47:NO)、S46に戻って、t1タイミングで点火してから1分が経過するまで処理が繰り返される。
【0060】
その後、点火回数Kが1回のままで、t1タイミングから1分が経過した場合(S46:YES)、不凍液は正常に循環している可能性が高いので、融雪運転の状況を確認するために、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされたか否かが判断される(S48)。給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされた場合(S48:YES)、融雪運転は終了しているので、そのまま処理を終了する。
【0061】
これに対し、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされていない場合(S48:NO)、融雪運転は継続しているので、S41に戻り、再度、点火回数Kと、時間タイマtの値がクリアされる。そして、図5に示すように、t2タイミングでバーナ50は消火されているので、次にバーナ50が点火されるまで待機状態となる(S42)。
【0062】
次いで、t3タイミングで点火された場合(S42:YES)、上述と同様に、時間タイマtがスタートされ(S43)、点火回数Kに1加算される。(S44)。そして、点火回数Kが2以上であるか否かが判断される(S45)。この時点で、点火回数Kは1回であるので(S45:NO)、時間タイマtの値が1分以上か否かが判断される(S46)。
【0063】
そして、t3タイミングから1分経過後のt4タイミングで、バーナ50が消火された場合、正常時よりも短い時間でバーナ50が消火されたことになる。この場合、循環異常の可能性を否定できないが、正常循環の誤差範囲内であるので、融雪運転を継続させるのが好ましい。そこで、t4タイミングで1分が経過しているので(S46:YES)、融雪運転を終了することなく、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされたか否かが判断される(S48)。オフされていなければ(S48:NO)、S41に戻り、点火回数Kと、時間タイマtの値がクリアされる。そして、次にバーナ50が点火されるまで待機状態となる(S42)。
【0064】
次いで、図5に示すように、t5タイミングで点火された場合(S42:YES)、上述と同様に、時間タイマtがスタートされ(S43)、点火回数Kに1加算され(S44)、点火回数Kが2以上であるか否かが判断される(S45)。この時点で、点火回数Kは1であるので(S45:NO)、時間タイマtの値が1分以上か否かが判断される(S46)。
【0065】
ここで、例えば、放熱側ポンプ32が故障した場合、上述したように、給湯装置2〜4で加熱された不凍液はバイパス管18を介して給湯装置2〜4内に逆流する。加熱された不凍液の逆流により、戻り温度が消火温度まで急激に上昇するので、t6タイミングで、正常時よりも短い時間でバーナ50は消火される。
【0066】
そして、バーナ50の消火によって不凍液の温度は低下する。次いで、t5タイミングから1分以内であるt7タイミングで(S46:NO)、バーナ50が点火された場合(S47:YES)、S44に戻り、点火回数Kは1加算されて2回となる。この場合(S45:YES)、正常時に比べ、点火と消火の切り替え頻度が高く、不凍液の逆流現象が発生している可能性が高い。そこで、融雪運転を速やかに停止させるために、t8タイミングでバーナ50が消火され(S49)、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32の両方が停止され(S50)、循環異常を報知するために異常ランプ37が点灯する(S51)。こうして、融雪装置1による融雪運転は強制的に終了され、逆流検知処理は終了する。これにより、放熱側ポンプ32の故障をモータ回転数で検出できなくても、融雪装置1に発生する循環異常を確実に検出できる。そして、融雪装置1の安全が確保されると共に、融雪装置1の循環異常に迅速に対応できる。
【0067】
なお、以上説明において、図1に示すヒーティングパイプ19が本発明の「パイプ」に相当し、第1戻り管7、第2戻り管9、第3戻り管10、分岐管11〜13が本発明の「戻り管」に相当し、分岐管14〜16、往き管17が本発明の「往き管」に相当する。流量センサ56が本発明の「給湯装置側流量検出手段」に相当し、戻り温度サーミスタ55が本発明の「入水温度検出手段」に相当し、往き温度サーミスタ58が本発明の「往き温度検出手段」に相当する。図1に示す第2戻り管9の分岐部21が本発明の「前記戻り管において、前記バイパス管が接続する部分」に相当する。図3に示すS29の処理を実行するCPU101が本発明の「給湯装置側ポンプ制御手段」に相当し、S30の処理を実行するCPU101が本発明の「放熱側ポンプ制御手段」に相当し、S31、S32の処理を実行するCPU101が本発明の「融雪動作停止手段」に相当する。また、図4に示すS45の処理を実行するCPU101が本発明の「判断手段」に相当し、S49、S50の処理を実行するCPU101が本発明の「融雪運転強制停止手段」に相当する。
【0068】
以上説明したように、本実施形態である融雪装置1では、3台の給湯装置2〜4を熱源機として備え、不凍液を熱媒体として、融雪対象領域6内の積雪を溶かすものである。融雪装置1では、融雪対象領域6を循環した不凍液が流れる第2戻り管9と、各給湯装置2〜4で加熱された不凍液を融雪対象領域6に向けて流す往き管17との間にバイパス管18を設けている。第2戻り管9を流れる不凍液の一部を各給湯装置2〜4に不凍液を送る第3戻り管10に給湯装置側ポンプ31を設けている。バイパス管18には放熱側ポンプ32を設けている。
【0069】
このような構成において、第3戻り管10は、各給湯装置2〜4に供給する不凍液のみが流れる配管である。よって、不凍液の粘性抵抗が温度に伴って変化しても、給湯装置側ポンプ31の能力を可変することによって、第3戻り管10を流れる不凍液の流量を制御できるので、各給湯装置2〜4に対して不凍液を安定して供給できる。
【0070】
そして、本実施形態では特に、放熱側ポンプ32の故障をモータの回転数で検出しているが、これに併せ、放熱側ポンプ32の故障に伴って生じる不凍液の逆流現象を、バーナ50の点火と消火の切り替え頻度で検出する。具体的には、所定時間当たりのバーナ50の点火回数が所定回数以上であるか否かを判断する。逆流発生時では、点火と消火の切り替え頻度は正常時に比べて高くなる。例えば、1分間に点火回数が2回以上であった場合は循環異常と判断し、融雪運転を強制終了する。これにより、融雪装置1の安全が確保されると共に、融雪装置1の循環異常に迅速に対応できる。
【0071】
なお、本実施形態では、放熱側ポンプ32の故障を、ポンプのモータの回転数の異常と併せて、CPU101による逆流検知処理で検出しているが、CPU101による逆流検知処理のみで、不凍液の逆流を検出するようにしてもよい。
【0072】
次に、CPU101による逆流検知処理の変形例について、図6のフローチャートと、図7のタイミングチャートとを参照して説明する。上記実施形態では、バーナ50の点火と消火の切り替え頻度が所定以上であるか否かを検出するために、所定時間(例えば、1分)におけるバーナ50の点火回数が所定回数(例えば2回)以上であるか否かで判断している。この他にも、例えば、バーナ50の点火から消火までの間隔のうち、基準時間以下である間隔が連続して所定回数以上続いた場合に、バーナ50の点火及び消火の頻度が所定以上と判断してもよい。本変形例は、不凍液の逆流現象により、戻り温度が急激に上昇することから、バーナ50の点火から消火までの間隔が正常時に比べて短くなる性質を利用したものである。
【0073】
本変形例においても、図1に示す給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオンされると、ROM102(図2参照)に記憶された変形例に対応する「逆流検知プログラム」が呼び出されて実行される。
【0074】
図6に示すように、まず、RAM103(図2参照)に記憶されている異常間隔回数Pがクリアされる(S61)。異常間隔回数Pは、バーナ50の点火から消火までの間隔が異常であった場合の回数である。なお、後述するが、異常間隔回数Pは、異常間隔が連続して続かなかった場合はクリアされる。次いで、バーナ50が消火中か否かが判断される(S62)。例えば、バーナ50が既に点火中である場合は(S62:NO)、S62に戻って、消火するまで待機状態となる。一方、バーナ50が消火中である場合は(S62:YES)、続いて、バーナ50が点火されたか否かが判断される(S63)。バーナ50が点火されるまでは(S63:NO)、S63に戻って待機状態となる。次いで、図7に示すように、t10タイミングでバーナ50が点火された場合(S63:YES)、その点火時間がRAM103に記憶される(S64)。
【0075】
次いで、バーナ50が消火されたか否かが判断される(S65)。消火されるまでは(S65:NO)、S65に戻って待機状態となる。次いで、t11タイミングで、バーナ50が消火された場合は、その消火時間がRAM103に記憶される(S66)。そして、RAM103に記憶された点火時間と消火時間の差分から、点火から消火までの間隔(r1)が算出され、RAM103(図2参照)に記憶される(S67)。
【0076】
さらに、算出された間隔(r1)が基準時間以上であるか否かが判断される(S68)。基準時間は、上述の実施形態と同じ理由により、例えば、1分とする。間隔(r1)が基準時間以上であった場合(S68:YES)、正常に循環している可能性が高い。そこで、異常間隔回数Pはクリアされる(S69)。次いで、融雪運転の状況を確認するために、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされたか否かが判断される(S72)。給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされた場合(S72:YES)、融雪運転は終了しているので、そのまま処理を終了する。
【0077】
一方、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされていない場合(S72:NO)、融雪運転は継続しているので、S62に戻り、上述と同様に、バーナ50の点火から消火までの間隔が算出される(S63〜S67)。
【0078】
そして、間隔(r2)が算出されてRAM103に記憶された場合(S67)、その間隔(r2)が基準時間以上であるか否かが判断される(S68)。間隔(r2)が基準時間未満であった場合(S68:NO)、間隔(r2)は異常間隔であるので、異常間隔回数Pに1加算される(S70)。さらに、RAM103に記憶された異常間隔回数Pが、所定回数(例えば、2回)以上であるか否かが判断される(S71)。
【0079】
なお、本実施形態では、異常間隔が連続して2回以上検出された場合に、循環異常とみなして融雪運転を強制的に終了させる。異常間隔は、不凍液の逆流現象のみならず、他の要因によっても起こりうるものである。よって、異常間隔が1回検出された時点では、確実に逆流が起きているとはいえず、誤検出の可能性がある。このような場合までも異常と判断してしまうと、停止する必要のない状態でも強制的に停止させてしまう。そこで、本実施形態のように、異常間隔が2回連続して検出された場合にのみ循環異常とみなすことで、逆流現象にのみ確実に対処できる。なお、本実施形態では、異常間隔が2回連続して検出された場合に異常と判断するが、連続回数は3回以上でもよい。
【0080】
そして、異常間隔回数Pがまだ2回に達していない場合は(S71:NO)、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32がオフされた否かが判断され(S72)、オフされていなければ(S72:NO)、S62に戻って処理が繰り返される。
【0081】
例えば、図7に示すように、t12タイミングからt13タイミングまでの間隔(r2)が異常間隔であっても、t14タイミングからt15タイミングまでの間隔(r3)が基準時間以上であれば(S68:YES)、循環は正常とみなされるので、異常間隔回数Pはクリアされる(S69)。間隔(r2)が異常間隔であっても、その後の間隔(r3)が正常であれば、循環は正常であるとみなすことができるので、誤検出に影響されることなく、融雪運転を継続することができる。
【0082】
これに対し、例えば、図7に示すように、t12タイミングからt13タイミングまでの間隔(r2)、t14タイミングからt15タイミングまでの間隔(r3)が連続して異常間隔であった場合、t15タイミングの時点で、異常間隔回数Pは2回に達している。この場合(S71:YES)、不凍液の逆流現象が起きている可能性が高い。このケースの場合は、t12タイミングからt13タイミングまでの間に、放熱側ポンプ32が故障した可能性が高い。そこで、融雪運転を速やかに停止させるために、t16タイミングで、バーナ50が消火され(S78)、給湯装置側ポンプ31及び放熱側ポンプ32の両方が停止され(S79)、循環異常を報知するために異常ランプ37が点灯する(S80)。こうして、融雪装置1による融雪運転は強制的に終了され、逆流検知処理は終了する。このような変形例においても、融雪装置1の安全が確保されると共に、融雪装置1の循環異常に迅速に対応できる。
【0083】
以上説明した変形例において、図6に示すS68の処理を実行するCPU101が本発明の「判断手段」に相当し、S79の処理を実行するCPU101が本発明の「融雪運転強制停止手段」に相当する。
【0084】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。上記実施形態では、子機の給湯装置を2台備えているが、子機の台数は限定されない。子機の台数は、融雪装置1を設置する環境、設置場所の天候状況、融雪負荷、融雪対象領域の面積等に応じて変更するのが好ましい。従って、子機は1台でもよく、3台以上であってもよい。融雪面積や融雪負荷等は現場ごとで異なるので、現場に合わせて熱源機としての給湯装置の台数を調節すればよい。
【0085】
また、各配管の流路抵抗や、不凍液の粘性抵抗等を考慮して、給湯装置側ポンプを複数にしてもよく、さらにはバイパス管を複数設けてもよい。例えば、図8に示す変形例である融雪装置150を用いて説明する。なお、融雪装置150は、上記実施形態の融雪装置1とほぼ同じ構成であるので、同じ構成部分については同じ符号を用いて説明する。
【0086】
融雪装置150では、第3戻り管10に2つの給湯装置側ポンプ311,312を直列に設けている。これにより、不凍液を各給湯装置に向けてより強く押し出すことができる。さらに、第3戻り管10と往き管17との間には、2本のバイパス管181,182を並列に設けている。バイパス管181には放熱側ポンプ321を設け、バイパス管182には放熱側ポンプ322を設けている。このような構成にすることで、第2戻り管9を流れる不凍液を、往き管17に向けて無理なく供給できる。また、各バイパス管に1つの放熱側ポンプを設けているので、各ポンプに対する不凍液の負荷が少なく、ポンプ効率も向上できる。
【0087】
また、上記実施形態では、親機の給湯装置2に設けた流量センサ56、戻り温度サーミスタ55を用いて、不凍液の戻り流量及び戻り温度を検出したが、子機の給湯装置3,4に設けた流量センサ56、戻り温度サーミスタ55を用いて検出してもよい。また、流量センサ56、戻り温度サーミスタ55は、筐体2A内でなくても、筐体2Aの外側にある分岐管11に設けてもよい。
【0088】
また、上記実施形態では、図4のフローのS45において、所定時間当たりのバーナ50の点火回数が所定回数以上であるか否かを判断して異常循環を検知しているが、所定時間当たりの消火回数が所定回数以上であるか否かを判断してもよい。図5のタイミングチャートでいえば、バーナ50が消火されるタイミング(例えば、t2、t4、t6)で、時間タイマtをスタートさせ、所定時間内で連続して繰り返される消火回数が所定回数以上となれば、バーナ50を消火して融雪運転を強制終了させてもよい。
【0089】
また、熱源機としての給湯装置は、顕熱を利用して熱媒体を加熱する通常の給湯装置の他に、顕熱及び潜熱を回収できる潜熱回収型給湯装置でもよい。給湯装置の加熱方式については限定されない。
【0090】
また、上記実施形態では、戻り流量が循環正常流量に達していない場合、戻り流量が消火流量以下に達した場合、逆流が生じている可能性が高い場合において、何れの場合にも同一の異常ランプ37を点灯させたが、別々の異常ランプをリモコン36等に設けて点灯させてもよい。この場合、取り扱い業者は、融雪装置1にどのような異常を生じているかを容易に判別できる。
【0091】
また、上記実施形態において、例えば、バーナ50の消火中に不凍液の逆流現象が起きた場合は、正常時に比べて融雪対象領域6に供給される熱量が低下する。そのため、不凍液の戻り温度は低下するので、消火から点火までの間隔が正常時に比べて短くなることがある。この性質を利用して上述の変形例をさらに改良し、例えば、連続して繰り返される点火から消火までの間隔と、消火から点火までの間隔とにおいて、基準時間以下である間隔が連続して所定回数以上続いた場合に異常循環とみなして、融雪装置1の融雪運転を強制的に終了させてもよい。点火から消火までの間隔のみならず、消火から点火までの間隔を考慮することで、上述の変形例に比べ、逆流現象に対して速やかに対応できる。
【符号の説明】
【0092】
1,150 融雪装置
2〜4 給湯装置
5 制御装置
6 融雪対象領域
7 第1戻り管
8 エアセパレータ
9 第2戻り管
10 第3戻り管
11〜13 分岐管
14〜16 分岐管
17 往き管
18 バイパス管
19 ヒーティングパイプ
21 分岐部
31 給湯装置側ポンプ
32 放熱側ポンプ
50 バーナ
55 戻り温度サーミスタ
56 流量センサ
58 往き温度サーミスタ
101 CPU
181,182 バイパス管
311,312 給湯装置側ポンプ
321,322 放熱側ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱源であるバーナを内蔵した給湯装置を備え、融雪対象領域内に埋設されたパイプに、前記給湯装置から供給される熱媒体を循環させて、前記融雪対象領域内の積雪を融雪する融雪装置において、
前記バーナによって加熱された熱媒体を前記パイプに供給するための往き管と、
前記パイプを循環した熱媒体を前記給湯装置に戻すための戻り管と、
前記戻り管と前記往き管とをバイパスして、前記戻り管を流れる熱媒体の一部を分流して前記往き管に供給するバイパス管と、
前記戻り管において、前記バイパス管が接続する部分よりも熱媒体が流れる方向の下流側に設けられ、前記戻り管から前記給湯装置に流れる熱媒体の流量を調整する給湯装置側ポンプと、
前記バイパス管に設けられ、前記バイパス管から前記往き管に流れる熱媒体の流量を調整する放熱側ポンプと、
前記給湯装置に流れる熱媒体の入水温度を検出する入水温度検出手段と、
当該入水温度検出手段によって検出された前記入水温度に基づき、前記バーナの点火消火を制御するバーナ制御手段と、
当該バーナ制御手段によって制御される前記バーナの点火及び消火の頻度が所定以上であるか否かを判断する判断手段と、
当該判断手段によって、前記バーナの点火及び消火の切り替え頻度が所定以上であると判断された場合に、前記融雪装置の運転を強制的に停止する融雪運転強制停止手段と
を備えたことを特徴とする融雪装置。
【請求項2】
前記判断手段は、
連続して繰り返される点火又は消火の回数が所定時間において所定回数以上であった場合に、前記バーナの点火及び消火の頻度が所定以上と判断することを特徴とする請求項1に記載の融雪装置。
【請求項3】
前記判断手段は、
連続して繰り返される点火と消火の間隔のうち、基準時間以下である間隔が連続して所定回数以上続いた場合に、前記バーナの点火及び消火の頻度が所定以上と判断することを特徴とする請求項1に記載の融雪装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−17587(P2012−17587A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−154721(P2010−154721)
【出願日】平成22年7月7日(2010.7.7)
【出願人】(000112015)株式会社パロマ (298)
【Fターム(参考)】