説明

血小板の産生方法

本発明は、成熟巨核球から血小板を産生する方法に関するものである。より具体的には、本発明は、成熟巨核球から生体外で血小板を産生する方法に関する。この血小板産生方法は、ヴォン・ヴィレブランド因子(VWF)でコートされた固相上において、或いは、GPIbと結合するVWF断片、その変異体またはその類似体でコートされた固相上において、少なくとも600s-1のずり速度で成熟巨核球懸濁液を流動させるステップを含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、成熟巨核球から血小板を産生する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
巨核細胞(MK)の分化は、一連のステップを特徴とする連続的なプロセスである。MKの倍数性は、細胞サイズの平行した増加を伴って核内分裂によって増加する。貯蔵オルガネラおよび細胞膜の合成が促進され、結果として分離膜が形成される。細胞膜の成熟は、MKサイズの顕著な増加と関連している。最終的に、成熟MKは、微小管が関与して細胞骨格が完全に再編成され、血小板前駆体に相当する仮足の伸長が起こる(Patel et al.、2005a;Richardson et al.、2005)。血小板は、すべての血小板オルガネラを含むこれら血小板前駆体の先端から放出される。
【0003】
循環血小板は、血管壁への粘着による血栓形成、および内皮下基質へ接着した血小板の第一層上での凝集による血栓形成に関与している(Ruggeri、2003)。ヴォン・ヴィレブランド因子(VWF)は、血管の内部表面を形成する内皮細胞の主要成分である。VWFは、高ずり速度(>1000s-1)条件下で循環血小板を捕らえることができる唯一のタンパク質である。捕らえられた血小板は、VWFのA1ドメインへのGPIb(別名CD42b)の結合を介して、固定されたマトリックスVWF上を移動する(Huizinga et al.、2002)。血小板が一時的に捕らえられている間に連続的に起こるαIIbβ3インテグリン(別名CD41a/CD61)の活性化により、GPIb介在性のシグナル伝達が引き起こされ、VWFのRGD配列へのαIIbβ3の結合が可能となる。ベルナール・スーリエ症候群(BSS)は、重篤な血小板減少症および巨大血小板を特徴とする出血性疾患である(Nurden、2005)。このベルナール・スーリエ症候群は、GPIb‐IX‐V複合体、具体的にはVWF結合部位を含むGPIbサブユニットの量的異常または質的異常を原因としている。BSS患者の骨髄中のMKの数は正常であるため、上述のよう観察した場合の巨大血小板性血小板減少症は、MKから欠陥血小板が形成されていることと関係があることを示唆している。
【0004】
髄腔においてMKの血小板への断片化があまり観察されないということは、MKは骨髄毛細血管中に移動しているということを示している(Tavassoli and Aoki、1981)。血小板前駆体からの血小板の分離はフロー条件について記載がないまま説明されてきた。興味深いことに、トロンボポエチン(TPO)存在下で培養されたMKから分離される血小板の収量は、至適成熟条件において期待される収量をはるかに下回る(Norol et al.、1998)。血小板分離の多くのステップはいまだ解明されていない。特に血小板形成において、ずり応力がどういう役割をもつのかについては、これまで解明されていない。MKの成熟時にはMK表面にVWF受容体であるGPIbおよびαIIbβ3が発現する(Debili et al.、1990)が、成熟MKは、循環血液中ではほとんど確認されておらず(Pedersen、1978;Tavassoli and Aoki、1981)、内皮細胞の管腔側のVWFに捕らえられている。
【0005】
さらに、興味深いことには、至適MK培養条件において、生体外の分離血小板収量は、生体内での大量の日常血小板産生量から期待される収量をはるかに下回っていた。したがって、血小板産生の優れたシステムの必要性は非常に大きかった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Ajzenberg, N., A.S. Ribba, G. Rastegar-Lari, D. Meyer, and D. Baruch. 2000. Effect of recombinant von Willebrand factor reproducing type 2B or type 2M mutations on shear-induced platelet aggregation. Blood. 95:3796-803.
【非特許文献2】Balduini, A., I. Pallotta, A. Malara, P. Lova, A. Pecci, G. Viarengo, C.L. Balduini, and M. Torti. 2008. Adhesive receptors, extracellular proteins and myosin IIA orchestrate proplatelet formation by human megakaryocytes. J Thromb Haemost. 6:1900-1907.
【非特許文献3】Barroga, C.F., H. Pham, and K. Kaushansky. 2008. Thrombopoietin regulates c-Myb expression by modulating micro RNA 150 expression. Experimental Hematology. 36:1585-1592.
【非特許文献4】Calvete, J.J., A. Henschen, and J. Gonzalez-Rodriguez. 1991. Assignment of disulphide bonds in human platelet GPIIIa. A disulphide pattern for the beta-subunits of the integrin family. Biochem J. 274 ( Pt 1):63-71.
【非特許文献5】Conant, C.G., M.A. Schwartz, T. Nevill, and C. Ionescu-Zanetti. 2009. Platelet adhesion and aggregation under flow using microfluidic flow cells. J Vis Exp. 32:1644 [pii].
【非特許文献6】Cramer, E.M., H. Lu, J.P. Caen, C. Soria, M.C. Berndt, and D. Tenza. 1991. Differential redistribution of platelet glycoproteins Ib and IIb-IIIa after plasmin stimulation Blood. 77:694-699.
【非特許文献7】Cramer, E.M., F. Norol, J. Guichard, J. Breton-Gorius, W. Vainchenker, J.-M. Masse, and N. Debili. 1997. Ultrastructure of Platelet Formation by Human Megakaryocytes Cultured With the Mpl Ligand. Blood. 89:2336-2346.
【非特許文献8】Debili, N., N. Kieffer, M. Nakazawa, J. Guichard, M. Titeux, E. Cramer, J. Breton- Gorius, and W. Vainchenker. 1990. Expression of platelet glycoprotein Ib by cultured human megakaryocytes: ultrastructural localization and biosynthesis. Blood. 76:368-376.
【非特許文献9】Denis, C., N. Methia, P.S. Frenette, H. Rayburn, M. Ullman-Cullere, R.O. Hynes, and D.D. Wagner. 1998. A mouse model of severe von Willebrand disease: Defects in hemostasis and thrombosis. Proc Natl Acad Sci U S A. 95:9524-9529.
【非特許文献10】Denis, C.V., and D.D. Wagner. 2007. Platelet Adhesion Receptors and Their Ligands in Mouse Models of Thrombosis. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 27:728-739.
【非特許文献11】Dopheide, S.M., M.J. Maxwell, and S.P. Jackson. 2002. Shear-dependent tether formation during platelet translocation on von Willebrand factor. Blood. 99:159-167.
【非特許文献12】Dunois-Larde, C., C. Capron, S. Fichelson, T. Bauer, E. Cramer-Borde, and D. Baruch. 2009. Exposure of human megakaryocytes to high shear rates accelerates platelet production. Blood. 114:1875-1883.
【非特許文献13】Federici, A.B. 2005. Management of von Willebrand disease with factor VIII/von Willebrand factor concentrates: results from current studies and surveys. Blood Coagul Fibrinolysis. 16 Suppl 1:S17-21.
【非特許文献14】Fichelson, S., J.-M. Freyssinier, F. Picard, M. Fontenay-Roupie, M. Guesnu, M. Cherai, S. Gisselbrecht, and F. Porteu. 1999. Megakaryocyte Growth and Development Factor-Induced Proliferation and Differentiation Are Regulated by the Mitogen-Activated Protein Kinase Pathway in Primitive Cord Blood Hematopoietic Progenitors. Blood. 94:1601-1613.
【非特許文献15】Fujimura, Y., K. Titani, L.Z. Holland, S.R. Russell, J.R. Roberts, J.H. Elder, Z.M. Ruggeri, and T.S. Zimmerman. 1986. von Willebrand factor. A reduced and alkylated 52/48-kDa fragment beginning at amino acid residue 449 contains the domain interacting with platelet glycoprotein Ib. J. Biol. Chem. 261:381-385.
【非特許文献16】Girma, J.P., M.W. Chopek, K. Titani, and E.W. Davie. 1986a. Limited proteolysis of human von Willebrand factor by Staphylococcus aureus V-8 protease: isolation and partial characterization of a platelet-binding domain. Biochemistry. 25:3156-63.
【非特許文献17】Girma, J.P., M. Kalafatis, G. Pietu, J.M. Lavergne, M.W. Chopek, T.S. Edgington, and D. Meyer. 1986b. Mapping of distinct von Willebrand factor domains interacting with platelet GPIb and GPIIb/IIIa and with collagen using monoclonal antibodies. Blood. 67:1356-66.
【非特許文献18】Goerge, T., B. Ho-Tin-Noe, C. Carbo, C. Benarafa, E. Remold-O'Donnell, B.-Q. Zhao, S.M. Cifuni, and D.D. Wagner. 2008. Inflammation induces hemorrhage in thrombocytopenia. Blood. 111:4958-4964.
【非特許文献19】Goudemand, J., I. Scharrer, E. Berntorp, C.A. Lee, A. Borel-Derlon, N. Stieltjes, C. Caron, J.M. Scherrmann, F. Bridey, Z. Tellier, A.B. Federici, and P.M. Mannucci. 2005. Pharmacokinetic studies on Wilfactin, a von Willebrand factor concentrate with a low factor VIII content treated with three virus-inactivation/removal methods. J Thromb Haemost. 3:2219-2227.
【非特許文献20】Greenberg, S.M., D.S. Rosenthal, T.A. Greeley, R. Tantravahi, and R.I. Handin. 1988. Characterization of a new megakaryocytic cell line: the Dami cell. Blood. 72:1968-1977.
【非特許文献21】Houdijk, W.P., M.E. Schiphorst, and J.J. Sixma. 1986. Identification of functional domains on von Willebrand factor by binding of tryptic fragments to collagen and to platelets in the presence of ristocetin. Blood. 67:1498-1503.
【非特許文献22】Huizinga, E.G., S. Tsuji, R.A. Romijn, M.E. Schiphorst, P.G. de Groot, J.J. Sixma, and P. Gros. 2002. Structures of glycoprotein Ibalpha and its complex with von Willebrand factor A1 domain. Science. 297:1176-9.
【非特許文献23】Isakari, Y., S. Sogo, T. Ishida, T. Kawakami, T. Ono, T. Taki, and H. Kiwada. 2009. Gene Expression Analysis during Platelet-Like Particle Production in Phorbol Myristate Acetate-Treated MEG-01 Cells. Biological & Pharmaceutical Bulletin. 32:354-358.
【非特許文献24】Italiano, J.E., Jr., W. Bergmeier, S. Tiwari, H. Falet, J.H. Hartwig, K.M. Hoffmeister, P. Andre, D.D. Wagner, and R.A. Shivdasani. 2003. Mechanisms and implications of platelet discoid shape. Blood. 101:4789-4796.
【非特許文献25】Italiano, J.E., Jr., P. Lecine, R.A. Shivdasani, and J.H. Hartwig. 1999. Blood Platelets Are Assembled Principally at the Ends of Proplatelet Processes Produced by Differentiated Megakaryocytes. J Cell Biol. 147:1299-1312.
【非特許文献26】Kauskot, A., F. Adam, A. Mazharian, N. Ajzenberg, E. Berrou, A. Bonnefoy, J.-P. Rosa, M.F. Hoylaerts, and M. Bryckaert. 2007. Involvement of the Mitogen-activated Protein Kinase c-Jun NH2-terminal Kinase 1 in Thrombus Formation. J Biol Chem. 282:31990-31999.
【非特許文献27】Legendre, P., A. Salsmann, J. Rayes, O. Trassard, N. Kieffer, and D. Baruch. 2006. CHO cells expressing the high affinity alphaIIbbeta3T562N integrin demonstrate enhanced adhesion under shear. J Thromb Haemost. 4:236-246.
【非特許文献28】Marx, I., O.D. Christophe, P.J. Lenting, A. Rupin, M.-O. Vallez, T.J. Verbeuren, and C.V. Denis. 2008. Altered thrombus formation in von Willebrand factor-deficient mice expressing von Willebrand factor variants with defective binding to collagen or GPIIbIIIa. Blood. 112:603-609.
【非特許文献29】Mazharian, A., S. Roger, E. Berrou, F. Adam, A. Kauskot, P. Nurden, M. Jandrot-Perrus, and M. Bryckaert. 2007. Protease-activating Receptor-4 Induces Full Platelet Spreading on a Fibrinogen Matrix: involvement of ERK2 and p38 and Ca2+ mobilization. J. Biol. Chem. 282:5478-5487.
【非特許文献30】Mekrache, M., N. Kieffer, and D. Baruch. 2002. Activation of recombinant [alpha]IIb[beta]3 expressed in Chinese hamster ovary cells exposes different binding sites for fibrinogen or von Willebrand factor: evidence using monoclonal antibodies to [alpha]IIb[beta]3. Br J Haematol. 116:636-644.
【非特許文献31】Miura, S., C.Q. Li, Z. Cao, H. Wang, M.R. Wardell, and J.E. Sadler. 2000. Interaction of von Willebrand Factor domain A1 with platelet glycoprotein Ibalpha -(1-289). Slow intrinsic binding kinetics mediate rapid platelet adhesion. J Biol Chem. 275:7539-7546.
【非特許文献32】Nieswandt, B., W. Bergmeier, K. Rackebrandt, J.E. Gessner, and H. Zirngibl. 2000. Identification of critical antigen-specific mechanisms in the development of immune thrombocytopenic purpura in mice. Blood. 96:2520-2527.
【非特許文献33】Norol, F., N. Vitrat, E. Cramer, J. Guichard, S.A. Burstein, W. Vainchenker, and N. Debili. 1998. Effects of Cytokines on Platelet Production From Blood and Marrow CD34+ Cells. Blood. 91:830-843.
【非特許文献34】Nurden, A.T. 2005. Qualitative disorders of platelets and megakaryocytes. J Thromb Haemost. 3:1773-1782.
【非特許文献35】Pai, M., and C.P. Hayward. 2009. Diagnostic assessment of platelet disorders: what are the challenges to standardization? Semin Thromb Hemost. 35:131-8.
【非特許文献36】Patel, S.R., J.H. Hartwig, and J.E. Italiano, Jr. 2005a. The biogenesis of platelets from megakaryocyte proplatelets. J. Clin. Invest. 115:3348-3354.
【非特許文献37】Patel, S.R., J.L. Richardson, H. Schulze, E. Kahle, N. Galjart, K. Drabek, R.A. Shivdasani, J.H. Hartwig, and J.E. Italiano, Jr. 2005b. Differential roles of microtubule assembly and sliding in proplatelet formation by megakaryocytes. Blood. 106:4076-4085.
【非特許文献38】Pedersen, N.T. 1978. Occurrence of megakaryocytes in various vessels and their retention in the pulmonary capillaries in man. Scand J Haematol. 21:369-75.
【非特許文献39】Richardson, J.L., R.A. Shivdasani, C. Boers, J.H. Hartwig, and J.E. Italiano, Jr. 2005. Mechanisms of organelle transport and capture along proplatelets during platelet production. Blood. 106:4066-4075.
【非特許文献40】Robinson, A.J., D. Kashanin, F. O'Dowd, V. Williams, and G.M. Walsh. 2008. Montelukast inhibition of resting and GM-CSF-stimulated eosinophil adhesion to VCAM-1 under flow conditions appears independent of cysLT(1)R antagonism. J Leukoc Biol. 83:1522-9.
【非特許文献41】Rondaij, M.G., R. Bierings, A. Kragt, J.A. van Mourik, and J. Voorberg. 2006. Dynamics and Plasticity of Weibel-Palade Bodies in Endothelial Cells. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26:1002-1007.
【非特許文献42】Ruggeri, Z.M. 2003. Von Willebrand factor, platelets and endothelial cell interactions. J Thromb Haemost. 1:1335-42.
【非特許文献43】Tavassoli, M., and M. Aoki. 1981. Migration of entire megakaryocytes through the marrow--blood barrier. Br J Haematol. 48:25-9.
【非特許文献44】Williams, V., D. Kashanin, I.V. Shvets, S. Mitchell, Y. Volkov, and D. Kelleher. 2002. Microfluidic Enabling Platform for Cell-based Assays. Journal of the Association for Laboratory Automation. 7:135-141.
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、生体外で成熟巨核球から血小板を産生する方法に関する。この方法は、成熟巨核球の懸濁液を、ヴォン・ヴィレブランド因子でコートされた固相上において、少なくとも600s-1のずり速度で流動させるステップを含む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1A】高ずり速度における血小板前駆体形成、阻害剤の影響、および接着性表面の定量化を示した図である。
【図1B】高ずり速度における血小板前駆体形成、阻害剤の影響、および接着性表面の定量化を示した図である。
【図2】ずり条件下および静置条件下でVWFコートカバースリップに接着した臍帯血MKの光学顕微鏡観察を示した図である。
【図3A】ずり惹起血小板前駆体形成における微小管の役割を示した図である。
【図3B】ずり惹起血小板前駆体形成における微小管の役割を示した図である。
【図3C】ずり惹起血小板前駆体形成における微小管の役割を示した図である。
【図4】高ずり速度で流動させて、血小板形成を引き起こした状態のMKの超微細構造を示した図である。
【図5A】血小板前駆体形成に対するVWFおよび高ずり速度の特異性を示した図である。
【図5B】血小板前駆体形成に対するVWFおよび高ずり速度の特異性を示した図である。
【図5C】血小板前駆体形成に対するVWFおよび高ずり速度の特異性を示した図である。
【図6】高ずり速度にさらされたMKから得られた血小板はトロンビンにより活性化され得ることを示した図である。
【図7】トロンビンにより活性化された放出血小板はP‐セレクチンを発現することを示した図である。
【図8】トロンビン活性化によるMK由来血小板の超微細構造変化を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[用語の定義]
本明細書において、用語「血小板」は、血餅形成を引き起こす一次止血の細胞機構に関与する細胞に由来する無核細胞質体を意味する。
【0010】
本明細書において、用語「血小板前駆体」は、巨核球、または血小板形成を引き起こし得る細胞質連結血小板様粒子などの巨核球断片の、任意の構造形態を意味する。この構造形態には、これらに限定されるものではないが、例えば小結節および水疱など種々の形成ステージの血小板体を包含する膨張部を含む、長い細胞質の伸長、突起、または仮足を有する細胞が含まれる。
【0011】
本明細書において、用語「巨核球」は、正常止血に必要な血液血小板の産生に関与する骨髄細胞を意味する。巨核球は骨髄中の造血幹細胞に由来する。巨核球産生のための第一シグナルは、トロンボポエチン(TPO)である。TPOは、骨髄中の前駆体細胞の最終的な巨核球表現型への分化を誘導するために必要である。巨核球分化のためのその他の分子シグナルには、GM‐CSF、IL‐3、IL‐6、IL‐11、およびエリスロポエチンが含まれる。
【0012】
本明細書において、用語「成熟巨核球」は、表面マーカーであるGPIbおよびαIIbβ3を安定的に発現する巨核球集団を意味する。本明細書において、表面マーカーの「安定的な発現」は、ある細胞集団において、少なくとも70%の細胞がこれらの表面マーカーを発現することを意味する。
【0013】
本明細書において、用語「ずり速度」は、層流を特徴づけるために使用されるパラメーターをいう。管内において、層流は、隣接する流動層の流速が管腔軸において最大となるように増加するという放物線流速プロファイルを有する。隣接する層における半径方向速度の増加率がずり速度として定義される。平行板チャンバーにおいて、ずり速度は、式(γ)で表わされ、流動物質における速度勾配に相当する。測定ずり速度のSI単位はs-1であり、「レシプローカル秒(reciprocal second)」または「インバース秒(inverse second)」として表される。ずり速度(γ)の式:
γ=f(k)6Q/ab2
上式において、γはずり速度(s-1)、Qは流速(mL/s)、aはスリット幅(cm)、bはスリット高さ(cm)、f(k)は系の物理的パラメーターの関数である。例えば、Maastricht Instrumentation社のフローチャンバーを用いた場合((Legendre et al.、2006)に記載)、>100s-1のずり速度に対して、f(k)は1.03である。したがって、ずり速度は流速とチャンバーのスリット高さとを調節することによって調整することができる。
【0014】
ヒト循環血液では、ずり速度は、大動脈の30〜40s-1から微小循環の5000s-1まで様々である。
【0015】
本明細書において、用語「ヴォン・ヴィレブランド因子」または「VWF」は、止血に関与する数個のモノマーから成る多量体タンパク質を意味する。ヒトのヴォン・ヴィレブランド因子の例示的なアミノ酸配列は、GenPeptデータベースに受入番号AAB59458として見られる。好ましくは、本発明に係るヴォン・ヴィレブランド因子は、哺乳類のヴォン・ヴィレブランド因子であり、より好ましくはマウスの因子または霊長類の因子であり、より好ましくはヒトのヴォン・ヴィレブランド因子である。用語「VWF」は、霊長類VWFなどの任意の哺乳類起源のVWF、好ましくはヒトVWFを包含する。VWFは、組換えVWFであってもよい。当業者であれば、本技術分野の標準的な手法にしたがって容易に組換えVWFを産生することができる。
【0016】
本発明において、VWF因子は、組換えVWFであっても天然VWFであってもよい。天然フォームでは、VWFは精製されていても他の成分を含む組成物中(例えば、細胞外マトリックス中)に含まれていてもよい。
【0017】
VWF断片、VWF変異体、およびVWF類似体を用いたものも本発明の範囲内であり、これら断片、変異体、および類似体はGPIbへの結合能を有する。VWFの断片、変異体、および類似体には、VWFの52/48kDaトリプシン断片(Fujimura et al.、1986);黄色ブドウ球菌V‐8プロテアーゼ消化VWF(Girma et al.、1986a;Girma et al.、1986b);Haemate‐P/Humate‐P(Behring社)、Wilfactin((LFB社)、(Goudemand et al.、2005)参照)、およびImmunate(Baxter社、ウイーン、オーストリア)などの治療用途のVWF濃縮物(Federici、2005;Goudemand et al、2005;Houdijk et al.,1986);および2N型ヴォン・ヴィレブランド病の原因であるVWF変異体(第VIII因子の欠損)が含まれ得るがこれらに限定されるものではない。
【0018】
本明細書において、用語「血小板数減少性疾患」は、低濃度の血小板の原因となる血小板産生の疾患または血小板分解の増加、あるいは正常範囲内の血小板の機能異常による疾患を意味する。本明細書において、「低濃度の血小板」は、1mm3あたり150000個未満の血小板濃度を意味する。本発明によれば、血小板数減少性疾患には、これらに限定されないが、自己免疫性血小板減少症、産生低下と関連した血小板減少症(中枢起源)、および任意の成因の破壊増加と関連した血小板減少症(末梢起源)が含まれる。
【0019】
本明細書において、用語「対象」は、げっ歯類、ネコ、イヌ、および霊長類などの哺乳類を意味する。好ましくは本発明の対象はヒトである。
【0020】
[血小板産生のための方法および装置]
本発明は、成熟巨核球の懸濁液を、ヴォン・ヴィレブランド因子でコートされた固相(solid phase)上において、少なくとも600s-1のずり速度で流動させるステップを含む、生体外での血小板産生方法に関する。
【0021】
好ましい実施態様では、流動のずり速度は少なくとも800s-1であり、好ましくは少なくとも1000s-1であり、好ましくは少なくとも1200s-1であり、好ましくは少なくとも1400s-1であり、さらに好ましくは少なくとも1600s-1であり、少なくとも1800s-1であり、または少なくとも2000s-1である。
【0022】
一般的に、血小板が生体内で受け得る生理的ずり速度以下のずり速度で流動させる。一般的に、このずり速度は6000s-1以下であり、好ましくは4000s-1以下、より好ましくは3000s-1以下である。
【0023】
ある実施態様では、成熟巨核球の懸濁液は、1mLあたり0.5×106〜4×106個、好ましくは1mLあたり少なくとも1×106個、好ましくは1mLあたり少なくとも2×106個、より好ましくは1mLあたり少なくとも4×106個を含む細胞濃度を示す。
【0024】
一般的に、成熟巨核球の懸濁液は、適切な細胞培養培地中に懸濁した巨核球集団を含む。ある実施態様では、細胞培養培地は、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)である。
【0025】
成熟巨核球の懸濁液は、血液サンプルまたは骨髄サンプルから単離後に得ることができる。あるいは、DAMI(Greenberg et al.、1988)、Meg‐01(Isakari et al.、2009)、UT7/TPO(Barroga et al.、2008)などの巨核球安定細胞株の懸濁液を適切な条件で用いてもよい。本発明によれば、血小板産生に十分な暴露時間だけ、成熟巨核球の懸濁液を、少なくとも600s-1のずり速度で流動させる。一般的に、この暴露時間は、10分〜2時間、一般的に15分〜1時間、さらにより好ましくは15〜30分を含み得る。好ましい態様では、暴露時間はおよそ20分である。
【0026】
ある実施態様では、固相は、ヴォン・ヴィレブランド因子の溶液、あるいはその断片または変異体もしくは類似体の溶液とインキュベートすることによりコートされる。
【0027】
一般的に、固相のコーティングに使用されるVWFの濃度は、5〜100μg/mLである。好ましい実施態様では、VWF濃度は20μg/mLである。
【0028】
ある実施態様では、固相は、VWFの52/48kDaトリプシン断片、黄色ブドウ球菌V‐8プロテアーゼ消化VWF、治療用途のVWF濃縮物、および組換え野生型VWFまたは2N型ヴォン・ヴィレブランド病の原因であるVWF変異体からなる群より選択される断片または変異体もしくは類似体でコートされる。
【0029】
成熟巨核球から血小板を産生する方法は、好ましくはフローチャンバーで実行することができ、このフローチャンバーはVWFあるいはその断片または変異体もしくは類似体でコートされた底壁を含む。この断片または変異体もしくは類似体はGPIbと結合するものである。
【0030】
本発明はまた、成熟巨核球から血小板を産生する装置に関し、この装置は、VWFあるいはその断片または変異体もしくは類似体でコートされた底壁を含むフローチャンバーを含み、この断片または変異体もしくは類似体はGPIbと結合する。
【0031】
好ましい実施態様では、フローチャンバーは矩形の空洞から成る。
【0032】
別の実施態様では、フローチャンバーの底面は、本発明に係る因子でコートされたガラスカバースリップである。
【0033】
別の実施態様では、血小板の産生に用いられるフローチャンバーは、Mekrache et al.、2002、およびLegendre et al.、2006に記載のチャンバーであってもよい。
【0034】
他の実施態様では、フローチャンバーは、ガラスマイクロキャピラリーチューブ(Kauskot et al.、2007)などのマイクロ流体フローシステム、またはマイクロ流体バイオチップおよびマイクロ流体フローセンサー(Robinson et al.、2008;Williams et al.、2002)、あるいは任意の他の種類のマイクロ流体フローシステム(例えば、Conant et al.、2009参照)である。
【0035】
本発明に適した一部のフローチャンバーは、無菌条件下で機能させることが有利である(例えば、Williams et al.、2002およびConant et al.、2009参照)。好ましい実施態様では、フローチャンバーは無菌である。
【0036】
別の実施形態では、ずり速度はフローチャンバー中の電動ポンプにより調整される。
【0037】
[血小板および医薬組成物]
他の目的では、本発明は前述の方法により得られる血小板に関する。
【0038】
本発明の別の目的では、前述の方法により得られる血小板は医薬組成物の調製に用いてもよい。
【0039】
したがって、本発明には、本発明に係る血小板を含む医薬組成物をも含まれる。医薬組成物は、一般に、1つまたは複数の薬剤的に許容可能なおよび/または認可された、キャリア、添加剤、抗菌剤、保存剤、アジュバント、希釈剤、および/または安定剤を含んでいてもよい。このような補助物質は、水、生理食塩水、グリセロール、エタノール、湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝物質などであってよい。適したキャリアは、一般的に、タンパク質、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、多量体アミノ酸、アミノ酸コポリマー、または脂質凝集物など、ゆっくり代謝される高分子である。この医薬組成は、マンニトール、デキストラン、糖質、グリセリン、乳糖もしくはポリビニルピロリドンなどの追加の添加剤、あるいは抗酸化剤もしくは不活性ガス、安定剤または生体内投与に適した組換えタンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)などのその他の添加剤を含んでいてもよい。
【0040】
本明細書において、用語「薬剤的に許容可能」とは、必要に応じて、哺乳類、特にヒトに投与した場合、副作用、アレルギー性作用またはその他の有害な作用を引き起こさない分子的実体および組成物をいう。薬剤的に許容可能なキャリアまたは賦形剤とは、無毒の固体、半固体、液体のフィラー、希釈剤、カプセル化材料または任意の種類の補助的製剤をいう。
【0041】
さらに、本発明に係る血小板および本発明に係る医薬組成物は、血小板数減少性疾患、具体的には血小板減少症および血小板症の治療に使用してもよい。例えば、本発明に係る方法により得られる血小板を、有効量で血小板産生疾患を患っている対象に輸血してもよい。
【0042】
好ましい実施態様では、血小板数減少性疾患は、自己免疫性血小板減少症、産生低下と関連した血小板減少症(中枢起源)、および任意の成因の破壊増加と関連した血小板減少症(末梢起源)からなる群から選択してもよい。
【0043】
本発明に関連する態様は、血小板数減少性疾患を患っている対象を治療する方法に関し、この方法は、対象に有効量の本発明に係る血小板(または本発明に係る血小板の集団もしくは本発明に係る血小板の医薬組成物)を投与するステップを含む。
【0044】
本発明において、本明細書における用語「治療する」または「治療」は、病状の発症を遅らせるまたは阻害すること、病状の兆候の進行、悪化、または増悪を、回復、緩和、抑制、鈍化または停止すること、病状の兆候を改善すること、および/または病状を治癒することを目的とした方法をいう。
【0045】
本明細書において、用語「有効量」は、所望の目的を達成するのに十分な、本発明に係る血小板(または本発明に係る血小板の集団もしくは本発明に係る血小板の医薬組成物)の任意の量をいう。
【0046】
有効用量および投与計画は、対象の病状の性質に基づく適切な医療行為により容易に決定することができ、これらに限定されないが、病状の兆候の程度および所望の組織もしくは器官の損傷または変性の程度、ならびに対象の特徴(例えば、年齢、体重、性別、および全身状態など)を含む多数の要因に依存することがある。
【0047】
治療のために、本発明に係る血小板および医療組成物を静脈内投与により全身投与してもよい。当業者は、投与用量および投与回数を既知の方法で最適化し得る。
【0048】
さらに、本発明に係る血小板を診断目的に用いてもよい。本発明に係る血小板を、血小板機能を標準化するための正常コントロールとして用いてもよい。
【0049】
血小板機能検査には、正常な個人および病気の個人からの、天然機能状態の新鮮な血小板が必要とされる。ヴォン・ヴィレブランド病は、出血性疾患の最も一般的な単一原因である。さらに、最大で50%の皮膚粘膜出血性疾患が、血小板機能障害により引き起こされる。血小板機能検査の標準化には、検査室は、実施される血小板機能検査のバッチごとに正常コントロールを実施することが必要とされる。しかし、静脈穿刺による連続的な標準的血液サンプリングにより、いくつかの健康問題および倫理的問題が生じる。血小板機能の検査室評価には、光透過凝集ATP放出アッセイ、糖タンパク質アッセイ、電子顕微鏡、凝血原機能検査、遺伝子検査(Pai and Hayward、2009)が含まれる。
【0050】
したがって、本発明は、血小板機能を標準化するために本発明に係る血小板を使用するステップを含む、血小板疾患を診断するための方法に関する。
【0051】
本発明に係る血小板は、健康なドナーの末梢血由来の成熟巨核から、または前述の巨核球株化細胞由来の成熟巨核球から得られる。本発明に係る血小板は、後の生体外検査において血小板機能を標準化するために用いられる。すなわち、本発明に係る血小板は、血小板機能を測定するための生体外での診断検査において、ポジティブコントロールとして用いられる。
【0052】
本発明を、以下の実施例、図面、および表によってさらに例示する。
【0053】
[図面]
図1A、図1Bは、高ずり速度で流動させた場合における血小板前駆体形成阻害剤の影響、および接着性表面の定量化を示す図である。IMDMに懸濁した細胞をVWF上で1800s-1、10分間灌流し、その後、IMDMのみを10分間灌流した。接着により大きく細胞の形状が変化し、血小板前駆体が形成された。パネルA(図3A)は、未変形のMK(ステージ1)と比較した、血小板前駆体放出および血小板放出の前のずり条件下での2ステージのMK変形を示す。初期の変形は、細胞質の伸長を特徴とし(ステージ2)、ステージ3は、細胞極または細胞両端での細胞骨格の再編成を伴うMKの後期の変形(連続的な「数珠玉」状の長くて薄いフィラメント)を含み、その後、細胞が薄い領域に切断される。さらに流動させると、長い細胞質の糸とまだ結合している血小板、または一対の血小板および円形の血小板が産生された。パネルB(図3B)に定量化を示す。(a)MKの形状変化を、(1)移動しているMK、(2)球形を失った初期変形MK、(3)後期変形MKおよび血小板前駆体の伸長、(4)血小板前駆体の断片化および血小板の形成、の4つのカテゴリーに分類した。図1Bのパネルb〜fは10視野において測定された細胞総数に対する各カテゴリーの細胞の、還流時間に応じた分布である。阻害剤非存在下で、VWF上で灌流した臍帯血MK(図1Bのb)または骨髄MK(図1Bのc)の変形の分布。GPIb‐VWF相互作用阻害剤であるグリコカリシン遮断抗体(図1Bのd)、または抗VWF MoAb(図1Bのe)の存在下で、VWF上で灌流した臍帯血MKにより、MKのVWF上への接触および以降のステップが主に抑制されて、血小板前駆体の形成が消失することが示唆された。αIIbβ3のVWFとの相互作用を遮断するアブシキシマブ(Abciximab)は、血小板前駆体および血小板の形成を阻害した(図1Bのf)。15回の実験の代表を示す。バーは10μmを示す。
【0054】
図2は、ずり条件下および静置条件下でVWFコートカバースリップに接着した臍帯血MKの光学顕微鏡観察を示す。カバースリップをフローチャンバーから取り外し、PBSでリンスした後、氷冷メタノールで固定し、続いてロマノフスキー染色を行った。20分間高ずり速度で流動させた後、多数のMKが、その流動方向に対して平行に血小板前駆体の長くて薄い伸長を示した。一本の単極の長い血小板前駆体が、先端に出芽を有する細胞コアからシャフトに沿って伸長している(左のパネル)。高ずり速度の効果のコントロールとして、MKをVWF上に播種して静置条件下で20分間インキュベートし、未接着細胞を除去した後、カバースリップをIMDMでリンスした。細胞は、血小板前駆体の伸長のない、球形の形状を示した(右のパネル)。倍率は500倍である。
【0055】
図3は、ずり惹起血小板前駆体形成における微小管の役割を示す。
パネルA(図3A):血小板前駆体形成および血小板形成を示す、抗チューブリン抗体を用いた間接的免疫蛍光標識。VWFでコートされた表面上において、1800s-1のずり速度で流動させたMKを固定して、ファロイジン(左のパネル)および抗チューブリン抗体(右のパネル)で染色した。画像は共焦点顕微鏡で分析した。アクチンとチューブリンの共局在は見られない。
パネルB(図3B):血小板を分離中のMKは、血小板サイズの膨張した先端を有する長くて薄い血小板前駆体を伸ばしている。血小板前駆体のシャフト全体およびその末端は、チューブリンで標識されている。2つの離れた細胞断片は、ダンベル状の血小板前駆体の輪郭を描き中心が狭くなっているが、血小板サイズの断片は円形の標識パターンを示すという、特徴的なチューブリン標識を示す。
パネルC(図3C):血小板前駆体に対する微小管阻害剤の影響。血小板前駆体伸長の破たんは、チューブリンの崩壊によって特徴付けられる。
【0056】
図4は、高ずり速度で流動させたMKの血小板形成を引き起こす際の超微細構造を示す。溶出細胞懸濁液を灌流チャンバーの出口から直接固定液に回収し、「方法」欄に記載のように電子顕微鏡用に処理した。成熟MKは、伸長し、平行な長手方向微小管を含む細胞質の長い糸状仮足を伸ばしていた(挿入図)。これらの血小板前駆体は、細胞質オルガネラを含む規則的な膨張を示した。恐らく分離した血小板前駆体(pp)である大きな球状の細胞質断片が近くに位置していた(パネルa)。凝縮クロマチンを含む核分葉(N)は、伸長して細胞の一方の極に局在していた。卵型の裸の核と、通常MK培養物には存在しない凝集クロマチンを含む核分葉とが、溶出液中に回収された(パネルb)。細胞質オルガネラで満たされた血小板前駆体(pp)が、大きな細胞質断片であり、核を欠き、およそ球状、ダンベル型、または細長い先端を有する伸長形状として現れた(パネルcおよびd)。数個の分離した血小板サイズの断片(P)が観察された(パネルe)。バーは2μmを示す。
【0057】
図5は、血小板前駆体形成に対するVWFおよび高ずり速度の特異性を示す。
【0058】
パネルA(図5A):静置条件(上のパネル)および高ずり速度(下のパネル)における、VWFコートカバースリップ上の血小板前駆体形成MKの位相差像である。静置条件では、血小板前駆体は14時間で形成されて16時間で最大になったが、流動時は、わずか10分しかかからなかった。
パネルB(図5B):HUVEC単層は刺激非存在下においてもMKの接着を支持したが(上のパネル)、血小板前駆体の形成はHUVEC活性化後に見られた(下のパネル)。
パネルC(図5C):フィブリノーゲン、フィブロネクチン、およびコラーゲンで示されるように、非VWF表面上でのMKの変形および血小板前駆体形成は、ずり条件において最小となった。
【0059】
図6は、高ずり速度で流動させたMKから得られた血小板はトロンビンにより活性化され得ることを示す。高ずり速度に置かれたMKのフロースルー中の細胞溶出液を、静置条件でフィブリノーゲン接着アッセイした後、アクチンを可視化するファロイジン‐Alexa546とαIIbβ3を可視化するAlexa488とを用いた細胞染色により共焦点顕微鏡で分析した。剪断力を与えることにより産生したMK由来血小板(上のパネル)は、トロンビン非存在下(左のパネル)またはトロンビン存在下(右のパネル)で、フィブリノーゲンに接着した。非活性化細胞は、拡散したアクチン染色を示し、αIIbβの膜への局在化を示す。トロンビンによる活性化により、アクチンフィラメントがストレスファイバーとして構築された。これらは、剪断状態にさらさない別のアッセイで調整した洗浄血液血小板と同様の細胞骨格構成を示す(下のパネル)。バーは10μmを示す。
【0060】
図7は、トロンビンにより活性化された放出血小板はP‐セレクチンを発現することを示す。図6の説明文に記載したように、細胞溶出液をトロンビンで活性化して、またはトロンビンで活性化しないで、フローサイトメトリーアッセイで分析した。試料を抗CD62P‐FITC(FL1、P‐セレクチン)、および抗CD41‐PE(FL2、αIIb)で標識した。洗浄血小板のFSC‐SSCプロファイル設定をフロースルー細胞の分析に用いた(上の左パネルのMK:剪断状態にさらしたもの、下の左パネル:洗浄血小板)。トロンビン非存在下(空白のバー)またはトロンビン存在下(塗りつぶしバー)で、ドットプロットにより得られたR1領域、R2領域、およびR3領域における、CD62P・CD41ダブルポジティブ細胞のヒストグラム。トロンビンで活性化した試料のみがCD62Pポジティブ細胞を含んでいたが、すべての試料がCD41aポジティブであった(上の右パネル)。トロンビン存在下で、非免疫IgG(細線、灰色の背景)、抗CD62P、または抗CD41a(太線)で標識された、フロースルー中の活性化血小板(R1)のヒストグラムプロット(下の右パネル)。
【0061】
図8は、トロンビン活性化によるMK由来血小板の超微細構造変化を示す。細胞溶出液をトロンビンで活性化して、または活性化しないで、電子顕微鏡で観察した。トロンビン非存在下では、血小板サイズの断片は滑らかな表面を示し、細胞質中に点在したいくつかのアルファ粒子(A)、および不連続なSCCS槽を含んでいた(パネルa)。トロンビン存在下では、血小板サイズの断片は活性化血小板に特徴的な形状変化、すなわち、球状の形状、表面の偽足(p)、拡張したSCCS槽内の高密度物質を示し、細胞質内に造粒が見られず、中心に微小管の束を示しており、活性化された血液血小板とよく似ている(パネルb)。バーは2μmを示す。
【実施例】
【0062】
[材料と方法]
≪タンパク質≫
VWFは、フランス分留生物工学研究所(Laboratoire francais du fractionnement et des biotechnologies)(フランス、リール)からの贈与である。フィブリノーゲンは、Hyphen BioMed社(フランス、ヌーヴィル シュル オワーズ)から入手した。ヒトVWFおよびフィブリノーゲンは、精製し、それぞれ混入フィブロネクチンならびにフィブリノーゲンおよびVWFを除去した(Legendre et al.、2006)。ウマ腱コラーゲンは、Nycomed社(ドイツ、ミュンヘン)から入手し、ヒトフィブロネクチンはVWR社(フランス、フォントネー スー ボワ)から入手した。野生型組換えVWF(rVWF)および変異(V1316M 2B型)組換えVWFは、他に記載のようにして得た(Ajzenberg et al.、2000)。
【0063】
≪抗体≫
リストセチン存在下でVWFのGPIbαへの結合を遮断するモノクローナル抗体(MoAb)713は、JP Grima博士(仏国立医学研究所(INSERM)ユニット770、フランス、ル クルムラン‐ビセートル)から善意で贈与されたものである(Ajzenberg et al.、2000)。VWF結合部位を含むGPIbα細胞外ドメインであるポリクローナル抗グリコカリシン抗体は、MC Berndt博士(モナッシュ大学、オーストラリア、メルボルン)からの善意で贈与されたものである(Cramer et al.、1991)。フィコエリトリン(PE)複合化抗CD62P(P‐セレクチン)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)複合化抗CD41a(αIIb)、抗CD42b(GPIbα)、および非免疫抗体は、Beckman Coulter社(フランス、ヴィルパント)から入手した。抗αチューブリンMoAbおよび抗βチューブリンMoAbは、Amersham社(フランス、オルセー)から入手した。抗β3インテグリンP37MoAbは、Gonzalez‐Rodriguez博士(CSIC、スペイン、マドリード)から贈与されたものである(Calvete et al.、1991)。抗αIIbβ3Fab(C7E3)アブシキシマブ(レオプロ(登録商標))は、Lilly社(フランス、シュレンヌ)から入手した。
【0064】
≪ヒト巨核球≫
本研究で使用されるヒトMKは、臍帯血または骨髄から単離した前駆細胞から培養した。ヒト骨髄試料(臀部の手術時に回収)、および臍帯血試料は、当研究所の倫理委員会(Institute Ethic Committee)(パリ国立大学病院(Assistance Publique des Hopitaux de
Paris))に従ったインフォームド・コンセントおよびヘルシンキ宣言に基づいて得た。ヒト臍帯血および骨髄のCD34+細胞は、前述の通り(Fichelson et al.、1999)、免疫磁気法(StemCell Technologies社、フランス、グルノーブル)により分離した。15%のBIT9500血清代替物(StemCell Technologies社)および20nmol/LのTPOペプチドアゴニストAF13948(Genosys‐Sigma社、フランス、サン カンタン ファラヴィエ)を補充したイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)(Gibco‐Invitrogen社、フランス、セルジー ポントワーズ)中で細胞を培養した。10ng/mLの幹細胞因子(SCF)(Amgen社、フランス、ヌイイ シュル セーヌ)を、培養の初日に一回添加した。TPO存在下で10〜16日間培養したMKは、完全に成熟しており血小板生合成に対応していた(Patel et al.、2005a)。細胞のGPIbおよびαIIbβ3の発現(60〜70%のポジティブ細胞)は、フローサイトメトリーにより示した。ずり実験のためには、細胞を10〜16日目で使用した。
【0065】
≪ヒト血小板≫
事前の2週間薬物を摂取していない健康な個人から血液を得た。15%(v/v)のクエン酸デキストロース(ACD)(pH5.8)中に血液を採取した。アピラーゼ(1U/mL)(Sigma社)およびACD(40mLにつき1mL)の存在下で、単離した多血小板血漿(PRP)から洗浄血小板を調製した(Ajzenberg et al.、2000)。すなわち、洗浄後、0.15%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むHepes緩衝液(pH7.5)(Hepes(N‐[2‐ヒドロキシエチル]ピペラジン‐N’‐[エタンスルホン酸])(10mmol/L)、NaCl(136mmol/L)、KCl(2.7mmol/L)、およびMgCl2(2mmol/L))に血小板を懸濁した。血小板は、電子パーティクルカウンタ(モデルZ1、Coulter Electronics社、フランス、マルジャンシー)で測定し、1mLあたり1.5×108個の血小板の濃度に調整した。
【0066】
≪マウス巨核球および血小板≫
野生型C57BL/6Jマウスは、6〜8週齢で使用した。動物の世話および手順は、研究所のガイドラインに従った。巨核球はフラッシュした骨髄から拡張および分離した。すなわち、免疫磁気的に分離したLin-細胞を、TPOペプチド存在下で適切な巨核球分化培地中で培養した。培養6日後、成熟巨核球を小型化フローチャンバーに導入し(Conant et al.、2009)、高ずり速度で、固定化マウス組換えVWF上で灌流した(Marx et al.、2008)。
【0067】
≪灌流試験≫
灌流試験は、Maastricht Instrumentation社のすでに確立されたフローチャンバーを用いて実施した(Legendre et al.、2006)。フローチャンバーは、プレキシグラスブロックに彫られた、高さ0.05mm、長さ29mm、幅5mmの矩形の空洞からなる。チャンバーの底面には、トリス緩衝生理食塩水(TBS)(Tris‐HCl(25mmol/L、pH7.4)、NaCl(150mmol/L))中に希釈されたVWF(20μg/mL)で4℃で一晩コートしたカバースリップを敷いた。一部の実験では、その他の精製タンパク質(フィブロネクチン、フィブリノーゲン、コラーゲン、または2B型‐rVWF)を試験した。IMDM(2mL)に0.8〜1×106細胞/mLで懸濁したMKを、エクステンションセット(Steritex、Codan社、ドイツ、レンスアーン)を有するチャンバーに接続した5mLガラス気密性マイクロシリンジ(Examine、伊藤製作所、日本、富士)中に吸引した。1800s-1のずり速度を生じる225μL/分のフロー速度を電気ポンプで負荷した。細胞を10分間灌流した後、同じずり速度でIMDMで10分間灌流した。すべての実験は、Minitub加熱システム(Minitub Abfull und Labortechnik社、ドイツ、ティーフェンバッハ)を用いて維持した37℃において行った。一部の実験では、灌流前に10分間、細胞またはカバースリップを抗体とともに予備インキュベーションを行った。灌流完了後、カバースリップを氷冷メタノールで5分間固定し、滅菌水で洗浄して乾燥し、染色した。トロンビン活性化を含む追加試験のため、チェンバー出口で溶出液を回収した。
【0068】
≪ビデオ顕微鏡システム≫
灌流チャンバーを倒立顕微鏡(Axiovert 135、Zeiss社、ドイツ)のステージに設置した。CCDカメラ(ソニー、日本、東京)を使用して、20倍ホフマンモジュレーションコントラスト対物レンズを用いて細胞を可視化した。ビデオタイマー(VTG、日本、東京)に接続したデジタル画像レコーダー(Replay Software、Microvision Instruments社、フランス)を用いて連続記録を行った。画像フレームは、HistolabまたはVideomet定量化ソフトウエア(Microvision Instruments社)を用いて分析した。
【0069】
≪細胞活性化試験およびフローサイトメトリー≫
溶出細胞懸濁液を回収し、EDTA(0.5mmol/L)存在下において、1800rpmで12分間遠心分離し、ペレットをIMDMに再懸濁した。一定分量をトロンビン非存在下またはトロンビン存在下(5U/mL)において、37℃で10分間インキュベートした。FITC‐抗CD62PおよびPE‐抗CD41a(それぞれ5μL)、または非免疫複合化コントロール抗体とともに懸濁細胞(100μL)を室温で20分間インキュベートした後、300μLのPBSを添加した。その後、細胞をFACSortフローサイトメーター(Becton‐Dickinson社、ル・ポン ド クレ)を用いて、未刺激の洗浄血小板を用いた別の実験で決定した直角散乱光(SSC)と前方散乱光(FSC)のプロットに関する特徴的なプロファイルにより同定された血小板領域に対する設定で10000事象を獲得して分析した。
【0070】
≪共焦点免疫蛍光法≫
未活性化細胞およびトロンビン活性化細胞の一定分量(150μL)を、静置条件で30分間インキュベートしたフィブリノーゲンコートガラスLab‐Tekチャンバースライド(Nunc社、ニューヨーク州、ロチェスター)に添加した。未接着細胞を除去し、スライドをPBSで三回洗浄した後、PBS中の2%パラフォルムアルデヒド(Carlo Erba社、フランス、ヴァル ド ルイユ)で30分間固定し、4℃で保存した。免疫蛍光染色のために、PBS中の0.1%Triton X‐100で5分間細胞を透過処理し、その後、抗β3 P37 MoAb(PBS中に10μg/mL)とともに30分間インキュベートし、洗浄して、AlexaFluor 488(Molecular Probes社、オレゴン州、ユージーン)と複合化した20μg/mLの二次抗体とともにインキュベートした。ネガティブコントロールには、マウス腹水から精製したIgGを同じタンパク質濃度で用いた。アクチン染色のために、透過処理した細胞を、3%BSAを含むPBS中の50μLのAlexaFluor 546 ファロイジン(30nmol/L)(Molecular Probes社)とともに室温で30分間インキュベートした。その後、カバースリップを二回洗浄し、TOTO3およびVectashield(Vector Laboratories社、英国、ピーターバラ)を含むマウント溶液中にマウントした。AlexaFluor488/AlexaFluor546染色は、Leica社のTCS SP2 AOBS共焦点顕微鏡で分析した。
【0071】
≪電子顕微鏡≫
溶出細胞懸濁液を、種々のマトリックスを通過させた後、灌流チャンバーの出口でグルタルアルデヒド固定液(リン酸緩衝液中(pH7.4)に最終濃度1.5%)中に直接回収し、その後、前述の通りに電子顕微鏡用に処理した(Cramer et al.、1997)。一部の試料は前述のように最初にトロンビンで活性化し、さらに電子顕微鏡用に処理した。Jeol 10‐11(日本電子株式会社、日本、東京)電子顕微鏡で検査を行った。
【0072】
≪統計≫
統計解析には、スチューデントt検定を用い、0.05未満のP値を有意と見なした。エラーバーは、標準誤差(SEM)を示す。
【0073】
[結果]
≪MKとVWFとの動的相互作用≫
臍帯血成熟MKは、精製VWFでコートした表面を様々なずり速度で灌流した。1800s-1で、MKはVWFと一過的に相互作用を確立し、VWF上を回転するMKの速度が低下し、最終的にMKから血小板を分離させる顕著な形態変化を次第に引き起こす。血小板形成の種々のステップを図1Aに示す。このプロセスは、おおよそ球状のMKから始まり、その後、細胞周辺部が変形し、接着MK上に偽足が出現する(ステージ2)。その後、細胞体の後方および/または前方で、流動方向に沿って構築された細胞質の伸長が起こる(ステージ3)。特徴的な数珠玉状の外観を有する中間的な膨張が現れ始める。21μm/分の速度(静置条件で報告されている(Patel et al.、2005b)25倍の速さ)で、急速に伸長が起こった。興味深いことに、これら伸長部の先端だけではなく膨張部の間、特に薄い狭窄部においても断片化が起き、種々の大きさの断片が放出され、ほとんどの場合、それぞれの数珠玉は互いに繋がったままであるが主要な細胞体を欠いていた(図1A)。最終的に、これらの断片は、血小板の大きさである、より小さな粒子にさらに分解され、後期時点において明確に視認された(図1A)。高ずり速度条件下では、15〜20分以内に血小板前駆体の断片化が急速に起こった。臍帯血由来MKまた骨髄由来MKを用いて、同様の結果が得られた。対照的に、流動の無い状態または低いずり速度(1000s-1未満)で流動させた状態は、MKがVWFと接触している20分間において、血小板前駆体および血小板の放出は見られなかった。9日以下培養した未成熟MKをずり速度にさらしても、移動および断片化しなかった。
【0074】
≪血小板形成におけるVWFのMK受容体との相互作用の特異性≫
ずり速度にさらされる間の形態変化を定量化するため、4つの細胞カテゴリー、すなわち、(1)移動MK、(2)球形を失った初期の変形MK、(3)血小板前駆体を伸長している後期の変形MK、および(4)血小板前駆体の断片化および血小板の放出を定義した。(図1B、パネルa)。伸長細胞ならびに血小板前駆体および血小板の集団が徐々に増え、20分で27.6±4.9%の細胞に達した。この増加は、移動細胞が5分で28.2±6.5%から20分で3.6±1.6%に減少し、初期の変形MKが減少したことを反映していた(図1B、パネルb)。高ずり速度にさらされた骨髄MKの分布を計測すると、臍帯血MKで記載された結果と同様の結果が得られた(図1B、パネルc)。MKの移動および血小板前駆体形成と血小板の放出とを含むその後のステップは、グリコカリシンに対する抗体またはVWFのGPIb結合ドメインに対する抗体の存在下で完全に消失し(図1B、パネルdおよびパネルe)、VWFとGPIbとの相互作用の重大な重要性が実証された。αIIbβ3阻害剤であるアブシキシマブの存在下では、血小板前駆体以外の細胞集団(未変形MKおよび初期の変形MK)は時間に対して一定のままであったが、血小板前駆体の伸長が大きく減少して血小板形成がほぼ完全に消失した(図1B、パネルf)。この非効率的な血小板前駆体形成は、VWF表面との緩い接触によるものであった(未掲載データ)。
【0075】
≪高ずり速度にさらされたMKにより誘導される血小板形成の特徴づけ≫
成熟MKに付与されたずり応力により、VWF上で細胞を20分間静置条件でインキュベートしたコントロールと比較して特異的な形態変化が誘導されたが、MKの形態はVWFと接触する以前の細胞の形態に対しては変化しないままであった(図2)。対照的に、MKの灌流の20分後に予備固定して染色したVWFコートカバースリップでは、MKがその先端部に長い糸状仮足を伸ばして、シャフトに沿って数珠玉状の血小板様スパイク、およびより大きな細胞質断片が形成されることが示された(図2)。血小板前駆体の伸長には、α1チューブリンおよびβ1チューブリンで染色される重複微小管がスライドすることが必要とされる(Patel et al.、2005b)。発明者らはMKの伸長部が、アクチンと異なった領域において抗チューブリン抗体により染色されることを見出しており、これらの伸長部が、Italianoらの研究(Italiano et al、2003;Italiano et al.、1999;Patel et al.、2005a;Patel et al.、2005b)により血小板前駆体形成MKにおいて確認されたものと同様の染色を示すことが確認された。すなわち、チューブリン標識は、伸長したMKでは血小板前駆体のシャフトに沿っており、球状のMK、血小板前駆体、および血小板ではリング状のパターンを示した(図3B)。ずり惹起血小板前駆体形成における微小管の重要性は、微小管集合の阻害剤であり流動条件においてMKの伸長および血小板前駆体形成を完全に阻害するノコダゾールとの予備インキュベーションにより確認された(未掲載データ)。ノコダゾールが細胞懸濁液中にあらかじめ形成された血小板に対して作用しないことを実証するため、伸長後に微小管阻害剤を添加した。すなわち、リアルタイムで可視化された効果により、プロセスが起きた後にノコダゾールを添加した場合、ノコダゾールはずり惹起伸長を戻すことができることが示された。逆戻りの特異性は、チューブリン染色により確認された。興味深いことに、25分でノコダゾールを添加した後、血小板前駆体および血小板においてチューブリンがもはや構築されないことが確認され、伸長プロセスはテザーとは異なることが示唆された(図3C)。実際、膜テザーは、流動の影響下において小さく局在化した接着接触部から伸びる動的な構造であり、VWFとGPIbとの相互作用により誘導されるものであるが、チューブリン染色を示さない(Dopheide et al.、2002)。
【0076】
電子顕微鏡により、細胞コアから伸び、平行な微小管の束を含み、時に細胞質オルガネラで膨張した、長い細胞質シャフトが示された(図4、パネルa)。凝集ヘテロクロマチンを有する分葉核は、細胞の一方の極に局在し、裸の核がしばしば観察された(図4、パネルb)。核を欠く大きな細胞質断片は、およそ球状、ダンベル型、または細長い先端を有する伸長形状であった(図4、パネルcおよびパネルd)。血小板様断片もまた視認された(図4、パネルe)。
【0077】
≪血小板前駆体形成は高ずり速度およびVWFにより促進される≫
接着性タンパク質が血小板前駆体形成の制御、具体的には静置条件でMKをVWF上にプレーティングした16時間後に起こる血小板前駆体形成に関与していることが近年実証された(Balduini et al.、2008)。図5Aに示すように、同様の結果が得られた。対照的に、高ずり速度存在下では、20分以内に、70%の臍帯血MKおよび80%の骨髄MKが血小板前駆体を形成しており、このプロセスが非常に迅速に起こった。この効果は、ずり速度の程度(600〜2400s-1)と細胞濃度(0.5〜2×106/mL)とに依存していた。内皮細胞は、低い割合で絶えず放出され炎症状態で増加する高分子量のVWF多量体を含んでいる(Rondaij et al.、2006)。したがって、内皮細胞マトリックスから放出されるVWFがMKの接着と血小板前駆体形成とを支持するかについて評価した。MKは未刺激HUVEC上を回転して接着したが、血小板前駆体形成は刺激したHUVEC上で起こった(図5B)。血小板形成は、内皮細胞の下にありこれら内皮細胞が除去された際に存在する内皮細胞マトリックス上でも起きた。さらに、変異型の2B型rVWFでコートされた表面上で灌流したMKからの血小板前駆体形成について試験した。明確に定義された突然変異であり、軽度の血小板減少症と巨大血小板とを示し血小板GPIbへのVWFの結合が促進されることを特徴とするV1316M置換を選択した(Ajzenberg et al.、2000;Miura et al.、2000)。2B型rVWF上でのMK移動の平均速度(4.6±0.3μm/s)が、野生型(wt)rVWFの移動の平均速度(33.6±2.5μm/s、p<0.0001)より非常に低いことが分かった。高ずり速度にさらされたMKによる血小板形成のすべてのステップが、2B‐rVWFにおいてwt‐rVWFより遅く、血小板産生が減少し血小板前駆体の蓄積が増大した(未掲載データ)。最終的に、血小板前駆体形成の制御における接着性表面の特異性をさらに立証するため、高ずり速度において、フィブリノーゲン、コラーゲン、またはフィブロネクチン上で灌流したMKによる血小板前駆体形成の程度について調べた。これらの表面においては、血小板前駆体は形成されず、唯一の変化はフィブリノーゲン上での軽度の初期のMK変形であった(図5C)。
【0078】
≪MKに剪断力を与えることにより産生した血小板は機能的である≫
αIIbβ3インテグリンを介した血小板のフィブリノーゲンへの接着は活性化なしで起こり、トロンビンによるこの受容体の活性化により強化される。MKに剪断力を与えることにより産生した血小板が、構造的および機能的に血液血小板と同様であることを確認するため、フロースルー中で回収した細胞を、フィブリノーゲンへの静置接着アッセイ(Mazharian et al.、2007)で単離血液血小板と比較した。トロンビン非存在下で細胞はフィブリノーゲンとしっかりと接着し、ずり惹起血小板および血小板前駆体においてαIIbβ3が機能的であることが実証された。非活性化成分は、アクチンの拡散した染色およびαIIbβ3の膜への局在化を示した。トロンビンによる活性化により、有核成分と無核成分の両方においてアクチンフィラメントが再構築され、葉状仮足および糸状仮足の形成が示され、インテグリン膜が染色された(図6)。MKに剪断力を与えることにより産生したこれらMK由来血小板は、別のアッセイでずり速度にさらさないで調製した洗浄血液血小板と同様の細胞骨格構成を示した(図6)。
【0079】
ずり速度にさらされた細胞のフローサイトメトリー分析により、その大きさによりCD41ポジティブ細胞の3つの集団が示された。最も大きが小さい集団は血液血小板集団と重複していたが、中間の集団は血小板前駆体および裸の核を含むより大きな成分に相当していた(図7)。したがって、ずり速度にさらされることにより産生した血小板集団は、末梢血から単離された血小板と比較して、中間サイズの血小板集団をより多く含んでいる。ずり速度にさらされたMKは、ずり速度にさらされていないMKと同じ大きさの大きい集団に属していた。トロンビン刺激に応答して、ずり由来血小板の表面でP‐セレクチン(CD62P)の発現上昇が見られた(未活性化血小板の6.2±0.9%と比較して11.8±1.8%、p=0.0005)。単離した血液血小板との類似性を超微細構造のデータにより確認した(図8)。トロンビン非存在下では、血小板様断片は滑らかな表面、細胞質中に点在したいくつかのアルファ粒子、および不連続な表面結合小管系(surface connected canalicular system)(SCCS)を示した(図8)。トロンビンによる活性化に続き、これらの細胞は活性化血小板に特有の形態変化、すなわち、球状の形態、表面の偽足、中心に集まり拡張したSCCS槽を示し、細胞質の造粒が見られず、中心に微小管の束を示した。最終的に、血小板サイズの成分が、剪断力を与えることにより産生され、単に成熟細胞のMK懸濁液から産生されたものではないことを確認するため、裸の核の存在により、フローチャンバーでの灌流の前後で溶出液を比較した。ずり速度にさらした細胞の非接着フロースルーは、それらを欠く静置条件の細胞と比較してより多くの裸の核を含んでいた(未掲載データ)。
【0080】
≪マウス巨核球および血小板≫
マウス成熟巨核球に対し、マウスVWF上で高ずり速度の剪断力を与えると、効率的に血小板が形成された。一連の実験において、6〜8匹の動物から骨髄由来細胞を抽出することにより、少なくとも6〜8×106個の成熟巨核球が産生された。これらの細胞を1800s-1のずり速度に90分間さらし、血小板サイズに相当する小さな成分に完全に変換した。マウス血小板を共焦点免疫蛍光法により特徴づけることにより、血小板サイズの成分における特異的なチューブリンのリングが明らかになった。これら血小板のアゴニストに応答した凝集特性は、血小板凝集計で標準手法により証明される。
【0081】
≪本発明に係る血小板を血小板減少マウスへ注入することにより出血表現型がレスキューされる≫
この実験は、上述のように高ずり応力により産生されたドナーマウスの血小板を注入することにより、血小板減少レシピエントマウスの出血表現型をレスキューすることを目的とする。
【0082】
プールしたドナーマウスから得た骨髄の成熟巨核球に剪断力を与えることにより得られた血小板を、レシピエントマウスの尻尾の静脈へ注入した。血小板減少マウスは、低濃度の抗GPIIb‐IIIa抗体を投与することにより得られる(Nieswandt et al.、2000)。標準的な実験において、2〜3回の抗GPIIb抗体の注入により循環血小板が80%減少した。検出およびクリアランス試験のため、血小板減少マウスに注入する前にこれらの血小板を蛍光標識した。注入されたマウスにおける血小板数の補正、自然出血、出血時間を測定する。これらの循環断片は、血小板数を増やし生体内誘導出血モデルにおける血液減少を補正するので、活性のある血小板である。炎症部位に限定された大量出血を引き起こす、刺激性接触皮膚炎モデルを使用する(Goerge et al.、2008)。血小板減少マウスにおける皮膚出血を、ずりにより産生した血小板の投与前後で比較する。新たに形成された血小板の機能もまた、塩化第二鉄障害血栓症モデルを用いて生体内顕微鏡により生体内で評価する(Denis and Wagner、2007)。この方法により、単一血小板の接着、血栓成長速度、血栓安定性、塞栓サイズおよび血管を閉塞するための時間を含む、血栓プロセスの種々のステップの詳細な情報が提供される(Denis and Wagner、2007)。リアルタイム血栓形成および血栓中への血小板の取り込みを、血小板減少マウスへの血小板投与の前後で比較する。
【0083】
[結論]
結論として、流動状態での成熟MKのVWFとの相互作用がヒト/マウス血小板前駆体形成を促進するという発見により、毛細血管や細動脈で起こっているうであろう血小板形成の理解において大きな進展が示された。血小板産生が減少した疾患の探索は、巨核球からの血小板分離をさらに理解する上で大いに役に立つであろう。最後に、発明者らの結果により、診断目的または治療目的ための血小板産生方法が提供される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヴォン・ヴィレブランド因子(VWF)でコートされた固相上において、或いは、GPIbと結合するVWF断片、その変異体またはその類似体でコートされた固相上において、少なくとも600s-1のずり速度で成熟巨核球懸濁液を流動させるステップを含む、生体外での血小板産生方法。
【請求項2】
前記VWF断片、その変異体またはその類似体が、VWFの52/48kDaトリプシン断片、黄色ブドウ球菌V‐8プロテアーゼ消化VWF、治療用途のVWF濃縮物、および2N型ヴォン・ヴィレブランド病の原因であるVWF変異体からなる群から選択される、請求項1に記載の血小板産生方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2の血小板産生方法により得られる血小板。
【請求項4】
治療に使用される、請求項3に記載の血小板。
【請求項5】
血小板数減少性疾患の治療に使用される、請求項3または4に記載の血小板。
【請求項6】
前記血小板数減少性疾患が、自己免疫性血小板減少症、産生低下と関連した血小板減少症、および破壊増加と関連した血小板減少症からなる群から選択される、請求項5に記載の血小板。
【請求項7】
血小板機能を標準化するために請求項3に記載の血小板を使用するステップを含む、血小板疾患の診断方法。
【請求項8】
VWFでコートされた固相、あるいはGPIbと結合するVWF断片または変異体もしくは類似体でコートされた固相を含むフローチャンバーを含む、血小板産生装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2012−510804(P2012−510804A)
【公表日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−539036(P2011−539036)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【国際出願番号】PCT/EP2009/066401
【国際公開番号】WO2010/063823
【国際公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(511133750)インセルム (アンスティテュ・ナショナル・ドゥ・ラ・サント・エ・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・メディカル) (1)
【氏名又は名称原語表記】INSERM (Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale)
【住所又は居所原語表記】101, rue de Tolbiac, 75013, Paris France
【出願人】(511133093)ユニヴェルシテ・パリ・デカルト (1)
【氏名又は名称原語表記】UNIVERSITE PARIS DESCARTES
【住所又は居所原語表記】12, rue de l’Ecole de Medecine, 75006 Paris 6, France
【出願人】(511133107)
【氏名又は名称原語表記】ASSISTANCE PUBLIQUE HOPITAUX DE PARIS
【住所又は居所原語表記】3 Avenue Victoria, F−75004 Paris, France
【出願人】(511133761)ユニヴェルシテ・ドゥ・ヴェルサイユ・サン−クァンタン−アン−イヴェリーヌ (1)
【氏名又は名称原語表記】UNIVERSITE DE VERSAILLES SAINT−QUENTIN−EN−YVELINES
【住所又は居所原語表記】55 avnue de Paris, 78000 Versailles, France
【Fターム(参考)】