説明

衛生設備室の床構造

【課題】従来使用されていた材料と比べ強度は劣っても安価な材料で、使用材料を徒に増やすことなく十分な強度を有する衛生設備室の床構造を提供する。
【解決手段】衛生設備室が設置される建築床上に支持脚を介して据付られる底板と、該底板の上側に一定の距離を隔てて相対するように配置され、上記衛生設備室の床面を構成する天板と、上記天板面及び底板面を任意の間隔で結ぶ複数のリブとで仕切られた中空構造体に形成され、上記中空構造体は、上記リブの上側及び上記天板が一体化された上側ベース部と、上記リブの下側及び上記底板が一体化された下側ベース部とが結合されて形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は浴室等の衛生設備室に使用される床パネルの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
浴室等の衛生設備室の床構造に要求されるものとして、この床上にかかる荷重を支持できる構造上の強度、及び衛生設備室で使用された水が外部へ漏出することを防ぐ水密性が挙げられる。そして、使用者に心地よさを与える表面の意匠性や、長期の使用に耐える耐久性、更には、施工時の取り扱い易さの点で軽量であること等も求められる。
【0003】
これらの要件を満足するものとして、従来FRPが単一材料として用いられてきた。しかしながら、このFRPは、高度な複合材料であり、また成形に長時間を要し、また広い作業スペースを必要とすることから高価であり、現状では大幅なコストダウンは見込めない状況にある。
【0004】
また、環境保全のために産業廃棄物削減・再資源化が叫ばれている中、FRPは熱硬化性樹脂であり、さらにガラス繊維も配合されていることから、処分が困難であるという欠点がある。
【0005】
この点、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に比べて安価であり、また、加熱により溶融するため、処分が容易かつ再生樹脂として再利用が可能であるという長所がある。にもかかわらず衛生設備室の床構造として広く採用されなかったのは、主にFRPに比べて強度が劣ることによる。
【0006】
この問題を解決するには、単純には厚さを増せばよいが、これでは徒に自重を大きくしてしまう。或いは、熱可塑性樹脂をガラス繊維等の長繊維で強化すれば強度は上がるが、熱可塑性樹脂にガラス繊維等の長繊維が配合されると、リサイクルが困難となる。
【0007】
そこで、FRP製のものではあるが、床パンの撓み防止を目的として、バスルーム等の室の床を構成する板状の部材にして、その裏面に、該裏面から立下がる補強用リブが固設され、且つ該リブの突端部分に所定サイズの板状の補虚凹部材が固着されることによって少なくともその一部が二重構造とされた床パンが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
また、同じくFRP製のもので、施工作業性の向上及び断熱性確保を目的として、少なくとも洗い場部を有する床パン本体に、前記洗い場部の裏面側に略全面に亘って下端が略同一水平面上に位置するように格子状のリブを設け、前記リブの下端に略全面に亘って金属板を取り付け、前記金属板の裏面側に前記床パン本体を支持する脚部を設けた床パンが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0009】
さらに、同じくFRP製のもので、強度及び断熱性確保を目的として、上側の表面パネルと下側の面状材との間の閉鎖スペースに発泡樹脂が充填され、この発泡樹脂で表面パネルと面状材との間が断熱層に形成されている断熱床部材であって、上記の表面パネルの周辺部に上記の閉鎖スペースの周囲を閉塞する壁が枠状に形成され、この壁で囲まれる表面パネルの下側位置にネジ止め用の箇所が壁と同じ高さに複数形成され、このネジ止め用の箇所に面状材を介して細長状の架台がネジ止めされ、細長状の架台が面状材の下面に設けられている断熱床部材もある(例えば、特許文献3参照。)。
【0010】
しかしながら、特許文献1記載の床パンでは、その取付順序からすれば、床パンを現場に据え付ける以前に補強部材が補強用リブに固着されていなければならず、これは重量の問題は別として、厚さの非常に大きい床パンと同じであり、バリアフリー等の観点から浴室入り口の段差をなくすべく低床化が必須の近年の衛生設備室では採用するを得ない。
【0011】
また、特許文献2記載の床パンでは、金属板を追加取り付けるので追加のコストがかかり、折角安価な熱可塑性樹脂を採用した趣旨が没却される。
【0012】
そして、特許文献3記載の断熱床部材では、細長状の架台を設けることにより、コストが上昇するとともに、断熱床部材裏の高さも大きくなり、低床化の要請に反する。
【特許文献1】実開昭62−99672号公報
【特許文献2】特開2003−278207号公報
【特許文献3】特開2004−275768号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、従来使用されていた材料と比べ強度は劣っても安価な材料で、使用材料を徒に増やすことなく十分な強度を有する衛生設備室の床構造を提供することを目的とするものである。そして、本発明の他の目的は、リサイクル可能な衛生設備室の床構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係る衛生設備室の床構造は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、衛生設備室が設置される建築床上に支持脚を介して据付られる底板と、該底板の上側に一定の距離を隔てて相対するように配置され、上記衛生設備室の床面を構成する天板と、上記天板及び底板を任意の間隔で結ぶ複数のリブとで仕切られた中空構造体に形成され、上記中空構造体は、上記リブの上側及び上記天板が一体化された上側ベース部と、上記リブの下側及び上記底板が一体化された下側ベース部とが結合されて形成されるものである。
【0015】
前記中空構造体は、これに限られず、請求項2に記載したように、前記リブ及び前記天板が一体化された上側ベース部と、前記底板とが結合されて形成されるものとすることも、また、請求項3に記載したように、前記リブ及び前記底板が一体化された下側ベース部と、前記天板とが結合されて形成されるものであってもよい。
【0016】
そして、前記中空構造体は、好適には、請求項4に記載したように、前記天板及び底板を貫通する1又は複数の開口と、該開口を水密に封止可能な蓋とを備える構成と摺ることができる。
【0017】
また、前記中空構造体は、好適には、請求項5に記載したように、熱可塑性樹脂を用いて形成されることが望ましく、より好適には、請求項6に記載したように、前記熱可塑性樹脂は、再生樹脂と摺ることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る衛生設備室の床構造によれば、従来使用されていた材料と比べ強度は劣っても安価な材料で、使用材料を徒に増やすことなく十分な強度を有する衛生設備室の床構造が得られる効果がある。
【0019】
また、本発明は、リサイクル可能な衛生設備室の床構造を得ることができる効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明に係る衛生設備室の床構造の一実施形態について、浴室の洗い場床を例にとって、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る衛生設備室の床構造の実施形態の全体的な概要を示す分解斜視図である。この実施形態に示された衛生設備室としての浴室の床は、入浴者が洗髪、洗体等を行う洗い場床1と、浴槽が載置される浴槽側床(図示せず)とから構成され、本実施形態に係る洗い場床1は、衛生設備室が設置される建築床上に据付られ、衛生設備室自体の荷重及び室内に積載される荷重を支持するる床ベース部2と、衛生設備室の床面を構成する表面側床5とから成る。
【0021】
床ベース部2は、同図に示すように、下側ベース部3と上側ベース部4とに分割され、下側ベース部3は、略板状の底板3aと、この底板3aから上方へ突出する複数の下側リブ3bとを備える。その結果、下側リブ3bと底板3aとが一体化され下側リブ3bにより小分割された下方が開放するリブ付ボックス状に形成される。
【0022】
他方、上側ベース部4は、略板状の天板4aと、この天板4aから下方へ垂下する複数の上側リブ4bとを備える。その結果、上側リブ4bと天板4aとが一体化され上側リブ4bにより小分割された上方が開放するリブ付ボックス状に形成される。
【0023】
下側リブ3bと上側リブ4bとは、それぞれ対向する位置に設けられ、その端面3c,4c(図示せず)同士は溶着され、下側ベース部3と上側ベース部4とが一体化され床ベース部2が形成される。
【0024】
このとき、一方の端面3cに複数の凸起3dを設け、他方の端面の対向する位置に凹陥部を設ければ、位置合わせが容易になる。この凸起と凹陥部とは、上下が逆になっていてもよい。
【0025】
このように、下側リブ3a及び上側リブ4aとが結合されることにより、底板3aと天板4aとを一定の距離を隔ててその面が相対するように配置するウェブの役割を果たし、したがって、徒に重量を増すことなく、断面係数等の物理定数が増大し、強度を増すことができる。
【0026】
このように、床ベース部2は、これら複数の下側リブ3a及び上側リブ4aにより、複数のリブで仕切られた複数の中空空間HSを有する中空構造体として形成される。
【0027】
この床ベース部3は、ポリプロピレン、ABS、ポリエチレン、PVC等の熱可塑性樹脂が加熱圧縮成形等により形成されたものであり、石油等から新たに生成されたものであってもよいが、廃プラスティック等から再生された再生樹脂であってもよい。また、使用されなくなったときに、資源として再利用可能なように、ガラス繊維等の補強剤は配合されない。
【0028】
なお、この床ベース部3に使用可能な素材は多岐にわたり、加熱圧縮成形ができ、ある程度の強度を有し、安価であれば、熱可塑性樹脂のみならず何でも利用可能である。例えば、住宅の解体時に発生する廃木材を中心とする建設廃木材や間伐材等から生産される木チップに接着剤等のバインダーを塗布して積層マット化したものを加熱圧縮成型により得られたものを使用することもできる。
【0029】
上側ベース部4の上面は、洗い場の床を形成するベース本体4fを形成し、その周囲には壁パネル載置部4g及び土手部4hとを備える。ベース本体4fには、最もレベルが高い外周部から、土手部4h中央に設けられた排水トラップ6に向かって下る水勾配が設けられ、洗い場で使用された水は、このトラップ6に導出され、ここから排水管7を経由して外部に放出される。
【0030】
壁パネル載置部4gは、ベース本体4fの浴槽側床に隣接する縁部以外の三方に、ベース本体4fより一段高く形成され、この上に浴室の壁面を構成する壁パネル11が立設される。
【0031】
土手部4hは、ベース本体4fの浴槽側床と隣接する縁部に、やはりベース本体4fより一段高く形成され、この上には、図2に示すように、浴槽側面を掩蔽するバスエプロン9が載置される。
【0032】
下側リブ3bには所々に欠切部3eが設けられ、また、上側リブ4bの対向する位置にも欠切部4eが設けられる。下側ベース3と上側ベース4とが結合されると、これら欠切部3e,4eとが合わさって、開口2aが形成される(図2参照。)。
【0033】
下側ベース部3と上側ベース部4との間に形成された中空空間HSの一つには、排水トラップ6が納められる。排水トラップ6は、図2に示すように、上側ベース部3の下面に当接され、1段目フランジ12により上側ベース部3に螺設され、さらに後述する表面意匠床5上から2段目フランジ13により共締めされる。
【0034】
このトラップ6に接続された排水管7は、上述した開口2aに挿通され、トラップからの排水を外部へと放出する。開口2aは複数設けられているので、図1中実線で示すように直管のまま外部の配管と接続することもでき、また破線で示したように、エルボを介して異なる方向にある外部配管に接続することができる。
【0035】
また、本実施形態に係る床ベース部3は、平面視略ロ字状に形成され、略中央に点検口AHが設けられている。これにより、排水管7の接続がより容易となり、施工性やメンテナンス性が向上するという効果を得ることができる。この点検口ASは、プレート状の蓋8で水密に塞がれる。
【0036】
そして、この蓋8及び上側ベース部4の上面に、表面意匠床5が敷設される。表面意匠床5は、ポリプロピレンやポリエチレン等の汎用樹脂や、一般建築で用いられるクッションフロア材や軟質シート材のような樹脂化粧シート、及びその他水に強く、意匠性に優れ、浴室床の表面部の機能を満足させることができる性能を持った安価な仕上げ素材が用いられる。なお、上側ベース床自体により十分な意匠性が得られる場合は、この表面意匠床5はなくてもよい。
【0037】
本実施の形態に係る衛生設備室の床構造は上記のように構成されており、以下この床構造が下側ベース床3と上側ベース床4との間に形成される中空空間HS内を挿通させるメリットについて、図3を参照して説明する。
【0038】
中空構造体や、従来の床構造のリブ2b下端に金属板等を取り付けた二重床構造の床ベース部2では、床ベース部2の厚さが大きくなるが、排水管の通路と干渉する部分のみを欠切して据付高さH1を下げることはできない。また、排水勾配を確保するためには、排水管高さhは一定以上低くすることはできない。したがって、どうしても据付高さH1は大きくなってしまう。
【0039】
そこで、図3(b)に示す本実施形態に係る床構造のように、排水管7を上側ベース部3と下側ベース部4との間の中空空間内に配管すれば、その据付高さH2を小さく抑えることが可能となり、低床化の要求に応えることができる。
【0040】
次に、本実施形態に係る衛生設備室の床構造の変形例について、図4を参照して説明する。本実施形態に係る床ベース部2は、図4(a)に模式的に示すように、下側リブ3bと底板3aとが一体化され下側リブ3bにより小分割された下方が開放するリブ付ボックス状に形成された下側ベース部3と、上側リブ4bと天板4aとが一体化され上側リブ4bにより小分割された上方が開放するリブ付ボックス状に形成された上側ベース部4とが溶着結合されて形成された。
【0041】
しかしながら、床ベース部2の形成の仕方はこれに限られず、図4(b)に模式的に示すように、リブ2bと天板4aとが一体化されリブ2bにより小分割された上方が開放するリブ付ボックス状に形成された上側ベース部4と、底板3aのみからなる下側ベース部3とを溶着結合させてもよいし、また、図4(c)に模式的に示すように、リブ2bと底板3aとが一体化されリブ2bにより小分割された下方が開放するリブ付ボックス状に形成された下側ベース部3と、天板4aのみからなる上側ベース部4とを溶着結合させても、同等の床ベース部2を形成することができる。
【0042】
以上に説明した実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る衛生設備室の床構造の実施形態の概要を示す分解斜視図。
【図2】図1に示された衛生設備室の床構造の配管部を含む縦断面図(A−A矢視図)。
【図3】床構造の高さ関係を説明する図であり、(a)は二重構造の床パン、(b)は本実施形態に係る床構造のそれぞれ縦断面図。
【図4】本実子形態に係る変形例を示す図。
【符号の説明】
【0044】
1 洗い場床
2 床ベース部
2a 開口
2b リブ
3 下側ベース部
3a 底板
3b 下側リブ
3c 端面
3d 凸起
3e 欠切部
4 上側ベース部
4a 底板
4b 下側リブ
4e 欠切部
4g ベース本体
4g 壁パネル載置部
4h 土手部
5 表面意匠床
6 排水トラップ
7 排水管
8 蓋
9 バスエプロン
11 壁パネル
12 1段目フランジ
13 2段目フランジ
AH 点検口
HS 中空空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
衛生設備室が設置される建築床上に支持脚を介して据付られる底板と、
該底板の上側に一定の距離を隔てて相対するように配置され、上記衛生設備室の床面を構成する天板と、
上記天板及び底板を所定の間隔で結ぶ複数のリブと、
で仕切られた中空構造体に形成され、
上記中空構造体は、上記リブの上側及び上記天板が一体化された上側ベース部と、上記リブの下側及び上記底板が一体化された下側ベース部とが結合されて形成されることを特徴とする衛生設備室の床構造。
【請求項2】
衛生設備室が設置される建築床上に支持脚を介して据付られる底板と、
該底板の上側に一定の距離を隔てて相対するように配置され、上記衛生設備室の床面を構成する天板と、
上記天板及び底板を任意の間隔で結ぶ複数のリブと、
で仕切られた中空構造体に形成され、
上記中空構造体は、上記リブ及び上記天板が一体化された上側ベース部と、上記底板とが結合されて形成されることを特徴とする衛生設備室の床構造。
【請求項3】
衛生設備室が設置される建築床上に支持脚を介して据付られる底板と、
該底板の上側に一定の距離を隔てて相対するように配置され、上記衛生設備室の床面を構成する天板と、
上記天板及び底板を任意の間隔で結ぶ複数のリブと、
で仕切られた中空構造体に形成され、
上記中空構造体は、上記リブ及び上記底板が一体化された下側ベース部と、上記天板とが結合されて形成されることを特徴とする衛生設備室の床構造。
【請求項4】
前記中空構造体は、前記天板及び底板を貫通する1又は複数の開口と、該開口を水密に封止可能な蓋とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の衛生設備室の床構造。
【請求項5】
前記中空構造体は、熱可塑性樹脂を用いて形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の衛生設備室の床構造。
【請求項6】
前記熱可塑性樹脂は、再生樹脂であることを特徴とする請求項5記載の衛生設備室の床構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−146430(P2007−146430A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−340464(P2005−340464)
【出願日】平成17年11月25日(2005.11.25)
【出願人】(000010087)東陶機器株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】