説明

衛生設備機器

【課題】 便器高さと傾斜を立位排尿した時に飛散が発生し難い位置に移動すると共に、便器ボール内の溜水水位も変更することにより、使用者が立位排尿しても周囲に飛散しにくいこと、また座位、立位のどちらで排便、排尿を行っても使い勝手および洗浄性能が低下しないようにすることを可能とする。
【解決手段】 本発明では、便器本体に洗浄水を給水する洗浄水給水手段と、使用者が排泄を行う前記便器本体のボールと、ボールと連通して溜水によって排水配管の臭気上昇を防止するトラップと、前記便器本体を傾斜させる便器回動手段と、を有する衛生設備機器において、前記ボール内の溜水水位を変更する溜水水位変更手段により、溜水水位を変更することを特徴とすることにより、立位排尿時において、便器と便器の周囲の汚れを低減させるを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、腰掛洋風大便器を有する衛生設備機器に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
従来の腰掛洋風大便器は、男子が立位排尿する際、尿流の勢いによって、ボール内の溜水が飛散し、大便器および大便器の周囲を汚してしまうことがある。
そのための洋風大便器の付加機能として、溜水水位を低下させることで、溜水の飛散を防止している(例えば、特許文献1参照。)。
このような場合、溜水をポンプで吸引していることから、例えば溜水中にトイレットペーパーや排泄物残りが存在していた場合、ポンプや配管に詰まりが発生する恐れがあり、改善の余地が残されていた。
【0003】
また、溜水を吸引せずに溜水水位を変更するものとして、可動式のトラップの溢溜水位を変更しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−2566142号公報
【特許文献2】特開2006−200149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した先行文献では、溜水面を低下させることで、尿漏れを防止しようとしているが、洋風大便器は、便座が水平に設置させていることから、当然のことながら便器の上面も水平面を構成している。そのため先行文献は、溜水中に落下する尿の飛散には、効果はあるもののボウル内から便器外は飛散するもの、例えば、排尿終了直前に便器前端(使用者側を前方とした場合)から床に雫をたらしてしまったり、便器後方に飛散する尿に対しては、汚れの原因となっていまう不具合があった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、使用者が立位排尿しても尿が、周囲に飛散しにくい衛生設備を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を達成するために請求項1記載の発明は、使用者が排泄を行うボールと、ボールと連通して溜水によって排水配管の臭気上昇を防止するトラップと、前記ボールを含む便器本体を傾斜させる便器回動手段とを有する衛生設備機器において、
前記ボール内の溜水水位を変更する溜水水位変更手段により、溜水水位を変更することを特徴とした。
【0008】
本発明によれば、便器回動手段によって便器本体を傾斜させ、例えば、便器前方に向かって傾斜させた場合には、溜水水位は、ボール内の使用者側の水位が高くなり奧側の水位は低くなりボール面が露出する形となる。便器本体の前方が低くなっているので、立位での使用がしやすく、また、便器本体後方が高くなっていることにより尿が受けやすい状態になり、尿のボール外への飛散を低減できる。また、溜水水位は、回動位置を調整することで、溜水水位を任意に変更できるので、その場合には、溜水水位変更手段を兼ねることも可能である。前方から溜水が漏れることなく、また、ボール内と排水配管が連通してしまう破封を抑制することが可能である。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、更に、便器本体を上下移動させる便器上下手段を有することを特徴とした。
【0010】
本発明によれば、便器本体の高さを調整可能としたので、子どもから大人まで身長差に合わせて排尿のしやすい位置を設定できるので、尿のボール外への飛散を低減できる。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、前記溜水水位変更手段は、便器洗浄後の洗浄水給水手段の給水量変更によることを特徴とした。
【0012】
本発明によれば、便器洗浄後の溜水形成のための洗浄水の給水位量を増減させることで、便器本体の傾斜の状態、近年節水化によって益々少なくなってきている便器の溜水量を考慮しながら、溜水水位を変更できるので、便器を傾斜させても、溢れや破封の恐れのないものとすることができる。
【0013】
また、請求項4記載の発明は、前記溜水水位変更手段は前記トラップの溢流水位変更によることを特徴とした。
【0014】
本発明によれば、一般的に溜水の水位は、トラップの溢流水位で一義的に決まるので、トラップの溢流水位を変更すること溜水水位は任意に変更可能となるので、便器を傾斜させても、溢れや破封の恐れのないものとすることができる。
【0015】
また、請求項5記載の発明は、前記溢流水位の変更によって前記トラップが破封する場合はトラップを機械的に閉止することを特徴とした。
【0016】
本発明によれば、トラップが破封する恐れがある場合には、回動動作等に連動して、トラップを機械的に閉止することにより、溜水の水位を低下により破封が生じても、排水管内の臭気が上昇することの防止を可能とした。
【0017】
また、請求項6記載の発明は、前記前記溜水位変更手段は前記ボール内に形成したオーバーフロー孔のオーバーフローによることを特徴とした。
【0018】
本発明によれば、ボール内にオーバーフロー孔を形成したので、便器本体が傾斜した際、溜水がこのオーバーフロー孔までの水位に達した場合には、溜水は、オーバーフロー孔よりトラップ側に誘導されることになるため、水位はオーバーフロー孔より上には水位上昇しないようにでき、溜水の便器本体からの漏れを防止することを可能とした。
【0019】
また、請求項7記載の発明は、前記ボール面には、溜水水位変更によって露出する排尿位置を示すターゲットマークを形成した前記水位変更によって排尿位置を示すターゲットマークを露出させることを特徴とすることにより、立位排尿者に飛散の少ないボール内壁面に排尿を誘導できるので、尿のボール外への飛散を極力防止できる。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、使用者が立位排尿しても尿が、周囲に飛散しにくい衛生設備を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図1は本発明を実施した実施例における衛生設備機器を示す斜視図である。図1を使用して本実施例における衛生設備機器の全体構成について以下に述べる。
【0022】
本実施例における衛生設備機器1は、使用者が大小便などの排泄物を排泄する後述のボール20を有し、便器洗浄機能などの通常の便器機能を備えた便器本体4と、便器本体4に一体的に組み込まれた衛生洗浄装置8と、前記便器本体4を後述の位置、姿勢に移動させるための便器回動手段5−1と便器上下手段5−2と、前記便器回動手段5−1と前記便器上下手段5−2に対して駆動のトリガーを与えるべく、使用者が誰であるかや排尿姿勢などを入力する操作・表示部70とで構成されている。便器回動手段5−1と便器上下手段5−2は本実施例では便器本体4の後部に設置されたキャビネット18の中に収納されている。また、キャビネット18内には、図示しない貯水タンク等の洗浄水給水手段が収納されている。貯水タンクと便器本体は、可撓性のあるパイプで接続されているので、便器本体4が回動、上下に移動しても接続が外れることがない。
便器本体は、壁掛け式の便器が、一般的に採用する床に固定されたフレームの一部に便器の後端の取り付け面をボルトとナットにて固定する構造を取っている。フレームは、図示していないが、キャビネット内18に収納されている。
【0023】
便器本体4は陶器製もしくは樹脂製であり、ボール20の上部には樹脂製の便座171が開閉自在に取り付けられている。本実施例では一般的に採用される便ふたを省略した事例を示している。例えば医療機関で使用される場合、便ふたを回動させる動作が身体に疾病を抱えている患者にとっては負担になるということに配慮したものであり、一般家庭で使用される場合は暖房便座からの放熱や意匠性を配慮して便ふたを設けても良い。また、使用者の上半身を支えることを配慮した背もたれ172を、キャビネット18に設置している。
【0024】
便器回動手段5−1と便器上下手段5−2は、回動および上下移動するための回動軸やフレームや摺動手段やアクチュエータなどで構成されるが、本発明には機構構成が左右されないため詳細は省略する。例えば、上記した便器固定用のフレームを前方に湾曲させ、便器本体を固定している固定部をアクチュエータでフレームに沿って移動するようにすることで、湾曲の程度に応じて、傾斜角度を設定でき、便器本体は、前方に傾斜することが可能となる。
また、便器本体4のみの重量を回動および上下移動させるパワーを発生し、それ以上の負荷に対してはスリップするような動作仕様とするだけでなく、使用者の体重を含めたパワーを発生するものであっても良い。使用者の体重を含めたパワーを発生するものである場合、使用者の立ち上がりを補助することも可能である。便器回動手段5−1と便器上下手段5−2は、キャビネット18の内部に収納されている。したがって、キャビネット18の大きさ・形状は便器回動手段5−1と便器上下手段5−2の占有体積により変更される。
【0025】
操作・表示部70は、便器回動手段5−1と便器上下手段5−2に動作トリガーを与えるリモコン72と、衛生洗浄装置操作用のリモコン71とを備えている。使用者の操作性・視認性を配慮した時に、操作・表示部70と排泄情報測定用のリモコン72は壁に取り付けることが推奨される。
【0026】
リモコン72は使用者がトレイに入室し、便器の位置と姿勢を所定位置に移動させる時に操作するもので、本発明においては座位もしくは立位という排尿姿勢を入力するスイッチと、着座時の高さを使用者毎に変更するための個人認証スイッチが配置され、本発明に関連するスイッチは排尿姿勢を入力するスイッチである。
【0027】
施工時やメンテナンス実施時に、装置に対して動作設定等をティーチングする装置設定操作は、リモコン71またはリモコン72のスイッチに所定手順の操作を実施することで切替設定されるようになっている。方法としては、普段使われないスイッチであることからカバーを開いて操作スイッチを露出させたり、所定のスイッチを長時間押したりすることで複数の用途に1つのスイッチを使用するものである。施工時やメンテナンス実施時のみに実施される行為としては、個人認証結果毎に指定の便器高さを記憶させるものである。
【0028】
本発明の衛生設備機器の使用方法は以下の通りである。使用者がトイレに入室する。座位で排泄する場合はリモコン72の個人認証スイッチ72−1を操作する。その操作をトリガーとして、便器上下手段5−2は便器本体4を各個人毎にティーチングされた所定高さに移動させる。立位で排泄する場合は、リモコン72の立位スイッチ72−2を操作する。その操作をトリガーとして、便器回動手段5−1と便器上下手段5−2は便器本体4を所定の高さと傾斜に移動させと共に、本発明の溜水水位変更手段手段によってボール20内の溜水水位を変更する。具体的な溜水水位の変更動作は後述する。
【0029】
立位で排泄する場合、便器本体4の姿勢は前傾にする場合と後傾にする場合が考えられる。前傾すると便器本体4に対してアプローチしやすくなるし、後傾すると尿垂れを受けやすくなるという特徴がある。どちらを選択するかは、便器本体4の外観意匠や、実際に使用する人の体格によって変化する使い勝手によって変更する必要がある。傾斜の状態やその高さについても、使用する人の体格によって変化する使い勝手によって便器回動手段と便器上下手段を併用して調整する。
【0030】
図2は本発明を実施した第一実施例における衛生設備機器を示す断面図である。図2を使用して本実施例における衛生設備機器を用いた使用者の立位による尿受け動作について以下に述べる。
【0031】
第一実施例においては、使用者が便器本体4に対して近接アプローチし易いことを配慮し、使用者が、予め決められた傾斜角度を設定した立位で排泄することをリモコン72で指示し、図示しない便器回動手段を作動させ前傾させている。通常の座位での使用位置で回動した場合、便器本体4の底部が床に干渉して目指すべき位置まで便器本体4の前端が下げられないことがある。その場合には、本実施例においては、図示しない便器上下手段を使用し、まず、便器本体4の後端部を上方に引き上げ、その後に、回動手段によって、目指すべき位置まで便器本体4の前端を下げるように配慮されている。前傾の状態によって溜水水位が任意に変更可能なので、ボール20から溜水が漏れないことを考慮して溜水水位を設定する。この場合、溜水水位変更手段は、回動手段の回動角度の設定によって行われる。
【0032】
前傾させて使用する場合、ボール20内の溜水は便器本体4の前方部においては、ボール20上端に近くなるが、溜水がボール20上端から漏れないように、本実施例では、ボール20内面にオーバーフロー穴31を設け、このオーバーフロー穴31とオーバーフロー管32と接続することで、溜水水位が所定水位以上にならないよう配慮されている。なお、オーバーフロー管32と排水配管34の間にはトラップ32−aが設けられており、排水配管内で発生した臭気や衛生害虫がトイレ内に侵入することを防止している。特別な排水手段を設けることなく簡便な配管手段の採用により、便器本体4を前傾させることで発生する溜水水位の上昇を防止することが可能である。便器本体が傾斜したタイミングで使用者は放尿が可能となる。
【0033】
なお、最も尿の飛散が少ない位置が前記溜水水位の変更によって生じる場合、その位置に排尿を促すターゲットマーク21を形成することが推奨される。ターゲットマーク21の形成方法としては、ボール20に図記号を表示するだけでなく、ボール20の肉厚を透過する光で表示したり、照明を投光して所定部分を視認可能とするものであってもよい。
【0034】
図3は本発明を実施した第ニ実施例における衛生設備機器を示す断面図である。図3を使用して本実施例における衛生設備機器を用いた使用者の立位による尿受け動作によるについて以下に述べる。上記の実施例と同じ部位には、同じ符合を用いる。
【0035】
第ニ実施例においては、排尿者が便器本体4に対して立位で排泄した後、陰茎からの尿垂れが床に落下することを防止するために、ボール20を陰茎に近接させることを配慮し、図示しない便器回動手段を使用して前端を上方に移動させている。所定高さ位置で回動した場合、便器本体4の前端が陰茎に近接するまで上昇することがある。本実施例においては、図示しない便器上下手段を使用し、便器本体4の後端部を下方に引き下げることで、目指すべき位置までしか便器本体4の前端を上がらないように配慮されている。
【0036】
後傾させて使用する場合、ボール20内の溜水は便器本体4の後部に移動し、トラップ22は満水に近づくことになる。その場合、サイホン作用によって溜水が排出され、トラップを通じて溜水が排水されて破封してしまうことがある。回動動作をゆっくりすることで、トラップ22内を満水にしない方法もあるが、本実施例においては、トラップと排水配管を接続する配管内の流路を開閉可能なバルブ33を作動させることで、溜水がトラップ内に引き込まれ破封する前に、バルブ33を閉にすることで、破封を防ぐことが可能である。また破封を防止する別手段としては、図示しない水道水を直接利用する洗浄水給水手段と流路開閉手段を制御して便器洗浄後にボール20に供給する水量を減じて、所定の位置まで便器本体4が後傾してもトラップ22が満水しないようにしてもよい。
【0037】
図4は本発明を実施した第三実施例における衛生設備機器を示す断面図である。図4を使用して本実施例における衛生設備機器を用いた使用者の立位による尿受け動作について以下に述べる。上記の実施例と同じ部位には、同じ符合を用いる。
【0038】
前述の第一実施例と第二実施例は、本発明を固定構造のトラップに採用した事例であるが、第三実施例のように可動式にしてもよい。即ち、トラップ22の排出端を上下に移動させる構造であってもよい。本実施例のように、便器本体4の前端を下げる場合、トラップ22の排出端を下方に移動させることによって、立位排尿による飛散を抑制することのできる所定の水位に変更することが可能である。使用の際に限定して溜水を低下させ、封水高さを50mm以下とすることで、初水位を120mm以上確保することが可能である。
【0039】
図5は本発明を実施した第四実施例における衛生設備機器を示す断面図である。図5を使用して本実施例における衛生設備を用いた使用者の立位によるについて以下に述べる。上記の実施例と同じ部位には、同じ符合を用いる。
【0040】
本実施例は、第二実施例のバルブ33の代わりに、前傾または後傾により、破風の恐れがある際には、図5に示すようにトラップ22とトラップ22の上部にある蓋23を利用して、トラップを機械的に閉止することが可能である。
【0041】
図6は本発明を実施した実施例における衛生設備機器を示すシステムブロック図である。図6を使用して本実施例における衛生設備機器の各部の連係動作について以下に述べる。
【0042】
便器本体4にはボール20が形成され、ボール20内の溜水24を介してトラップ22が構成されている。トラップ22を通過した排泄物混じりの溜水は、排水ソケット25を介して排水配管34に接続されている。給水手段10と流路開閉手段11を制御して、市水はボール20の吐水口26に供給されるようになっている。また、便器本体4は便器回動手段40と便器上下手段41によって、所定の傾斜、所定の高さに移動するようになっている。便器回動手段5−1、便器上下手段5−2、洗浄水給水手段10、および流路開閉手段11は、コントローラ50によって制御される。例えば第三実施例のように、溜水水位変更手段27をコントローラ50によって制御することもある。本発明が効果を発揮するのは、主に男性が立位で排尿する場合であり、操作表示手段70に設けられた個人識別指示手段72−1と立位排尿指示手段72−2によって所定の動作を行うことが指示されるようになっている。
【0043】
図7は本発明を実施した実施例における衛生設備機器を示すチャート図である。図7を使用して本実施例の動作について順を追って以下に述べる。
【0044】
S101で動作フローがスタートする。トイレに入った使用者はS102で排尿姿勢を入力する。S103において座位ではない、つまり立位で排尿すると入力した場合、S104で溜水水位が変更される。水位の変更方法は前述のように、溜水排出など各種手法がある。次いで、S105とS106によって便器本体4が所定の傾斜・高さに移動する。移動が完了すると、使用者はS107で排尿を行う。使用者が排泄を終え、S108で便器洗浄操作を実施すると、便器本体4はS109で水平位置に移動し、S110で便器洗浄動作を実施する。便器洗浄が完了すると、便器本体4はS111で所定高さに移動し、S112で動作が完了する。また、S103において座位で排泄されることが入力された場合、S120で個人を特定する入力が実施される。次いでS121で便器高さを特定された個人に対して最適な高さに移動する。S122で使用者は排泄・排便を実施する。使用者が排泄を終え、S123で便器洗浄操作を実施すると、S124で便器洗浄動作を実施する。便器洗浄が完了すると、S125で便器高さを待機位置に移動させ、S126で動作が完了する。
【0045】
なお、上記実施例では、男性の立位での排尿の効果を実施例によって説明したが、本願発明は、女性の座位による排尿の際の尿はねの抑制にも効果がある。即ち、女性の尿跳ねは、便器本体前方のボール面の乾燥面(溜水面より上方のボール面)に尿が当たって跳ねることによって生じる。本願発明では、便器本体を傾斜させることで、そのボールの乾燥面に溜水が移動するので、排尿時、尿は溜水中に投入されるので、乾燥面に直接当たるよりかは、尿はねを抑制できる。傾斜角度もボール面の乾燥面に溜水が到達する程度で良いので、着座しての使用に際しても違和感なく使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明を実施した実施例における衛生設備機器全体を示す斜視図である。
【図2】本発明を実施した第一実施例における衛生設備機器を示す断面図である。
【図3】本発明を実施した第ニ実施例における衛生設備機器を示す断面図である。
【図4】本発明を実施した第三実施例における衛生設備機器を示す断面図である。
【図5】本発明を実施した第四実施例における衛生設備機器を示す断面図である。
【図6】本発明を実施した実施例における衛生設備機器を示すシステムブロック図である。
【図7】本発明を実施した実施例における衛生設備機器を示すチャート図である。
【符号の説明】
【0047】
1…衛生設備機器
4…便器本体
5−1…便器回動手段
5−2…便器上下手段
10…洗浄水給水手段
11…流路開閉手段
18…キャビネット
20…ボール
21…ターゲットマーク
22…トラップ
23…蓋
24…溜水
25…排水ソケット
26…吐水口
27…溜水水位変更手段
31…オーバーフロー穴
32…オーバーフロー管
32−a…トラップ
33…バルブ
40…便器回動手段
41…便器上下手段
50…コントローラ
70…操作・表示部(操作表示手段)
71…リモコン
72…リモコン
72−1…個人認証スイッチ(個人識別指示手段)
72−2…立位スイッチ(立位排尿指示手段)
172…樹脂製便座

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体に洗浄水を給水する洗浄水給水手段と、
使用者が排泄を行う前記便器本体のボールと、
ボールと連通して溜水によって排水配管の臭気上昇を防止するトラップと、
前記便器本体を傾斜させる便器回動手段と、
を有する衛生設備機器において、
前記ボール内の溜水水位を変更する溜水水位変更手段により、溜水水位を変更する
ことを特徴とする衛生設備機器。
【請求項2】
更に、便器本体を上下移動させる便器上下手段を有することを特徴とする請求項1記載の衛生設備機器。
【請求項3】
前記溜水水位変更手段は、便器洗浄後の洗浄水給水手段の給水量変更によることを特徴とする請求項1または2に記載の衛生設備機器。
【請求項4】
前記溜水位変更手段は前記トラップの溢流水位変更による
ことを特徴とする請求項1または2に記載の衛生設備機器。
【請求項5】
前記溢流水位の変更によって前記トラップが破封する場合はトラップを機械的に閉止することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の衛生設備機器。
【請求項6】
前記溜水位変更手段は前記ボール内に形成したオーバーフロー孔のオーバーフローによることを特徴とする請求項1または2に記載の衛生設備機器。
【請求項7】
前記ボール面には、溜水水位変更によって露出する排尿位置を示すターゲットマークを形成したことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の衛生設備機器。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate