説明

衣類のシームパッカリング防止方法

【課題】縫製の作業を容易に能率よく行なえるとともに、芯地と生地とを一体化して洗濯、乾燥処理によるシームパッカリングの発生を的確かつ効果的に抑えることができる衣類のシームパッカリング防止方法を提供する。
【解決手段】生地1,2を縫い合わせる前に、その各生地1,2の縫い合わせ側の縁の片面に、接着芯地3,4を熱プレス処理により接着して貼り付け、この後にその一方の生地1と他方の生地2の縫い合わせ側の縁を、接着芯地3,4が外側を向いて露出するように重ね合わせ、その重ね合わせ部分の両生地1,2をミシン糸5で接着芯地3,4を含めて縫い合わせ、この縫い合わせ後に両生地1,2を展開し、プレス処理を施す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、特に洗濯やその後の乾燥処理で衣類の縫い合わせ部に発生するシームカッパリングを防止する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上着やズボンなどの衣類は、身頃の生地をミシン糸などで縫い合わせて縫製される。衣類の縫い合わせ部には、洗濯やその洗濯後の乾燥処理によりシームカッパリングが発生しやすい。シームカッパリングは、衣類の縫い合わせ部に発生する波打ち状の変形で、衣類の外観を損ねてしまう。学生服のように、常時頻繁に着用され、汚れも付きやすい衣類では、比較的頻繁な洗濯、乾燥処理が必要で、その洗濯、乾燥処理によるシームカッパリングの発生が課題となる。
【0003】
洗濯、乾燥処理によるシームカッパリングは、特開2006−265771公報(特許文献1)に記載されているように、洗濯によってミシン糸が縮むことによって起こる場合や、縫製後のプレスやアイロンかけで縫い目の部分の生地が無理に伸ばされ、その後の洗濯で生地が収縮し元の状態に戻ろうとすることにより起こる場合が主である。
【0004】
そして、洗濯によるシームカッパリングの発生を防止する方法として、特許文献1には、テープ状の接着剤ウェブ又は接着剤を塗布した芯地を、縫い合わせ部の生地と生地との間に装着、貼付する方法が開示されている。この方法によれば、生地と生地との間に挟み込まれた芯地により生地が固定され、収縮が抑えられ、洗濯によるシームカッパリングの発生が解消されるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−265771公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1に記載の方法は、生地と生地とを縫い合わせる際に、その生地と生地との間に芯地を挟み込んで装着、貼付する方法であり、このためその縫い合わせの際に芯地を生地と生地との間に挟み込むための特別な治工具が必要で、またその芯地を適正な位置に挟み込むために高い熟練を必要とし、縫製に手間がかかり、能率が低下する。そして、縫製後の芯地は、基本的には縫製糸で生地に繋がっているだけであるため、生地の収縮を充分に抑えることができず、シームカッパリングの抑制効果を充分に期待することができない。
【0007】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、縫製の作業を容易に能率よく行なえるとともに、芯地と生地とを一体化して洗濯、乾燥処理によるシームカッパリングの発生を的確かつ効果的に抑えることができる衣類のシームカッパリング防止方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決するために、この発明においては、衣類の生地を縫い合わせる前に、その各生地の縫い合わせ側の縁の片面に、接着芯地を熱プレス処理により接着して貼り付ける。そしてこの後に、その一方の生地と他方の生地の縫い合わせ側の縁を、前記接着芯地が外側を向いて露出するように重ね合わせ、その重ね合わせ部分の両生地を糸で前記接着芯地を含めて縫い合わせ、この縫い合わせ後に前記両生地を展開し、プレス処理を施し、縫製作業を完了させる。
【発明の効果】
【0009】
このような方法によれば、生地と生地との縫い合わせ部分に接着芯地が接着されることでその縫い合わせ部分の保形性が高まり、さらに生地に接着芯地が熱プレス処理により接着されたときに、その接着部分における生地が収縮してその収縮状態が保持され、このため縫製後の洗濯乾燥時における縫い合わせ部分の収縮が少なく、シームカッパリングの発生が的確に防止される。
【0010】
そして、接着芯地は、縫製工程時に生地と生地との間に挟み込むのではなく、その縫製工程の前に生地に熱プレス処理により接着して貼り付け、その後に両生地を縫い合わせるものであるから、特に熟練を要することなく、容易に接着芯地を生地の適正な位置に貼り付けて生地の縫製工程時に能率よく縫製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】縫い合わせる生地とその生地に接着する接着芯地とを示す斜視図。
【図2】各生地に接着芯地を接着した状態を示す斜視図。
【図3】生地を縫い合わせた状態を示す斜視図と断面図。
【図4】生地の縫い合わせ部を展開した状態を示す斜視図と断面図。
【図5】生地の縫い合わせ部を展開してプレス処理を施した状態を示す斜視図と断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1には、例えば学生服縫製用の身頃の生地1,2と、一対の接着芯地3,4とを示してある。接着芯地3,4は一方向に長いテープ状をなし、その素材は例えばポリエステル100%、ポリエステルとコットンとの混紡、ポリエステルとレーヨンとの混紡、ポリエステルとリヨセルとの混紡、ナイロン100%などであって、熱収縮が0〜3%、糸の太さが15〜150デニール、20〜80番手の生地であり、この生地に例えば耐水性のポリアミド系やポリエステル系の熱溶融性接着剤を1インチ平方当り20〜40のドット数でポイント塗布してなる。
【0014】
身頃の生地1,2には、学生服縫製工程の前に予め前記接着芯地3,4を接着しておく。すなわち、図2に示すように、各生地1,2の縫い合わせ側の縁の片面(裏面)にその縁に沿って接着芯地3,4を配置し、熱および圧力を加えるプレス処理によりその接着芯地3,4を生地1,2に接着して貼り付ける。
【0015】
縫製工程時には、図3に示すように、各生地1,2の片面側の接着芯地3,4が外側に向き、かつ両接着芯地3,4の縁が一致するように一方の生地1と他方の生地2とを重ね合わせ、この状態のもとで両生地1,2の接着芯地3,4を含む縁部分をミシン糸5で縫い合わせる。
【0016】
次に、図4に示すように、ミシン糸5による縫い目部分を境として両生地1,2を互いに反対側に折り返して展開し、さらに図5に示すようにその展開部にアイロン掛けを施してその展開部を定着させる。
【0017】
このようにこの発明においては、生地1,2を縫い合わせる前にその各生地1,2に接着芯地3,4を熱プレス処理により接着して貼り付け、その後にその接着芯地3,4を含んで両生地1,2を縫い合わせることを特徴としている。生地1と生地2との縫い合わせ部分に接着芯地3,4が接着されることによりその縫い合わせ部分の保形性が高まり、さらに生地1,2に接着芯地3,4が熱プレス処理により接着されたときに、その接着部分における生地1,2が収縮してその収縮状態が保持され、このため縫製後の洗濯乾燥時における縫い合わせ部分の収縮が少なく、シームカッパリングの発生が的確に防止される。
【0018】
また、この発明では、縫製工程時に生地1,2の間に接着芯地3,4を挟み込むのではなく、その縫製工程の前に接着芯地3,4を各生地1,2に熱プレス処理により接着して貼り付け、その後に両生地1,2を縫い合わせるものであり、したがって特に熟練を要することなく、容易に接着芯地3,4を生地1,2の適正な位置に貼り付けて生地1,2の縫製工程時に能率よく縫製することができる。
【0019】
なお、前記実施形態は、学生服の身頃の生地を縫い合わせる場合の例であるが、学生服の生地に限らず、ジャケットや一般のスーツ、ズボン、スカートなどの生地を縫い合わせる場合であってもこの発明の方法を同様に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0020】
1,2…生地
3,4…接着芯地
5…ミシン糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
衣類の生地を縫い合わせる前に、その各生地の縫い合わせ側の縁の片面に、接着芯地を熱プレス処理により接着して貼り付け、この後にその一方の生地と他方の生地の縫い合わせ側の縁を、前記接着芯地が外側を向いて露出するように重ね合わせ、その重ね合わせ部分の両生地を糸で前記接着芯地を含めて縫い合わせ、この縫い合わせ後に前記両生地を展開し、プレス処理を施すことを特徴とする衣類のシームカッパリング防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−1643(P2011−1643A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−144405(P2009−144405)
【出願日】平成21年6月17日(2009.6.17)
【出願人】(595003381)尾崎商事株式会社 (1)
【Fターム(参考)】