説明

表示パネル装置、表示装置、及び表示パネル装置の製造方法

【課題】平坦化性能や製造タクトを維持しつつ、アウトガスによる有機機能層への影響を抑制する。
【解決手段】層状に配置される第一電極、有機発光層を含む有機機能層、及び第二電極を有する複数の画素部と、前記画素部を駆動する複数の駆動素子を有する駆動回路層と、前記第一電極と前記駆動回路層との間に介在する平坦化膜と、隣接する前記画素部の間に設けられ、前記平坦化膜を画素部毎に区画する溝部とを備え、前記平坦化膜は、前記溝部により区画された画素部毎に隆起した形状をし、前記第一電極は、前記区画された平坦化膜毎に、その縁部が前記画素部間に設けられた溝部に配置され、前記平坦化膜の上面及び当該上面につながる側面の全面を覆い前記平坦化膜を密閉する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、電流駆動型の発光素子を用いた表示パネル装置、表示装置、及び表示パネル装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電流駆動型の発光素子を用いた表示装置として、有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)を用いた表示装置(有機ELディスプレイ)が知られている。この表示装置は、視野角特性が良好で、消費電力が少ないという利点を有するため、次世代のFPD(Flat Panal Display)候補として注目されている。
【0003】
前記表示装置では、画素を構成する複数の有機発光素子がマトリクス状やデルタ配列状などに配置される。前記有機発光素子は、1組の電極間に介在する薄膜状の有機発光層により形成されている。
【0004】
有機発光層の下方には、有機発光層を発光させるための薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が駆動回路層として配置され、これらを結ぶ走査線やデータ線等が網目状に配置されている。
【0005】
前記表示装置を製造する工程において、基板上に形成された駆動回路層の上方に有機発光層を配置する場合、駆動回路層の上面の凹凸を埋めて平坦な面を創出するために、駆動回路層と有機発光層との間に平坦化膜と称される層を形成する。
【0006】
この平坦化膜とは、樹脂からなる膜であり、駆動回路層の上に液体状の樹脂を配置し、当該液体状の樹脂を硬化して得られる層である。このように平坦化膜を形成することで、駆動回路層の凹凸とは無関係に、液体状の樹脂の液面が硬化して平面が形成される。
【0007】
しかし、前記平坦化膜は樹脂であるため、平坦化膜中を水分が伝搬し、当該水分が有機発光層に作用して有機発光素子の寿命が低下してしまうという問題を有する。
【0008】
そこで、特許文献1に記載の発明は、平坦化膜を分断して水分の伝搬を遮断し、有機発光素子の寿命の維持を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2009-54371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところが、有機発光層に作用する物質は、平坦化膜を伝搬する水分ばかりではなく、平坦化膜自体から放出されるアウトガスもある。当該アウトガスの発生原因としては、例えば、平坦化膜を分断する過程や、平坦化膜上に形成された電極用の金属を成形するためのフォトエッチング過程などに用いられる洗浄水や現像液、酸などの薬液が前記平坦化膜中に吸収され、これらがアウトガスの原因となる場合がある。
【0011】
このような平坦化膜自体から発生するアウトガスを低減させる方法としては、例えば、平坦化膜を構成する材料を、薬液などを吸収しにくい材料とすることが考えられる。アウトガスの少ない材料としては、ポリイミド系樹脂が使用されるが、ポリイミド系は平坦化性能がアクリル系樹脂に劣るという問題がある。また、ベーク処理により平坦化膜中の薬液などを除去する手法も考えられる。ところが、平坦化膜が形成された基板を高温で長時間処理する必要が有るため、基板に反りが発生する問題や、高温耐性を持つ材料のみを使用しなければならない等の問題もある。また、ベーク処理の時間が別途必要となるため、表示装置の製造におけるタクト時間の長時間化なども問題となる。
【0012】
本願発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、平坦化性能や製造タクトを維持しつつ、アウトガスによる有機発光層を含む有機機能層への影響を抑制することのできる表示パネル装置、表示装置、及び表示パネル装置の製造方法の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本願発明にかかる表示パネル装置は、層状に配置される第一電極、有機発光層を含む有機機能層、及び第二電極を有する複数の画素部と、前記画素部を駆動する複数の駆動素子を有する駆動回路層と、前記画素部と前記駆動回路層との間に介在する平坦化膜と、隣接する前記画素部の間に設けられ、前記平坦化膜を画素部毎に区画する溝部とを備え、前記平坦化膜は、前記溝部により区画された画素部毎に隆起した形状をし、前記第一電極は、前記区画された平坦化膜毎に、その縁部が前記画素部間に設けられた溝部に配置され、前記平坦化膜の上面及び当該上面につながる側面の全面を覆い前記平坦化膜を密閉することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、表示装置の製造工程において前記平坦化膜に水分や酸など有機機能層の劣化要因となる成分が含まれたとしても、前記平坦化膜と有機機能層とを前記第一電極で隔絶することができ、前記平坦化膜から前記有機機能層にアウトガスが漏れ出すことを防ぐことが出来る。さらに、前記劣化要因となる成分が前記区画された平坦化膜から他の区画された平坦化膜に伝播するのを防止できる。その結果、前記有機機能層の品質が劣化するのを防止でき、前記画素部の長寿命化を図ることが出来る。その結果、平坦化膜からのアウトガスを抑制するために、平坦化膜の材料として平坦化性能の低い材料を選定したり、平坦化膜形成後のベーク処理工程を設けたりすることが不要となり、低コストで長寿命の表示装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施の態様に係る有機発光素子を発光源とする表示パネル装置を示す平面図である。
【図2】一画素に対応する駆動回路を示す回路図である。
【図3】有機発光素子を備える画素部近傍を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の断面(図3中Y−Y'線で仮想的に切断)を示す図である。
【図5】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の断面(図3中X−X'線で仮想的に切断)を示す図である。
【図6】単位平坦化膜の状態を、一部を切り欠いて模式的に示す斜視図である。
【図7】単位平坦化膜の表面に第一電極を形成した状態を、一部を切り欠いて模式的に示す斜視図である。
【図8】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の製造過程を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の製造過程を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の製造過程を模式的に示す断面図である。
【図11】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の製造過程を、角度を変えて模式的に示す断面図である。
【図12】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の製造過程を模式的に示す断面図である。
【図13】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置の製造過程を、角度を変えて模式的に示す断面図である。
【図14】他の実施の形態に係る表示パネル装置の断面を示す図である。
【図15】別実施の形態に係る表示パネル装置の断面を示す図である。
【図16】別実施の形態に係る有機発光素子を備える画素部近傍を示す平面図である。
【図17】本発明の一実施の態様に係る表示パネル装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一態様である表示パネル装置は、層状に配置される第一電極、有機発光層を含む有機機能層、及び第二電極を有する複数の画素部と、前記画素部を駆動する複数の駆動素子を有する駆動回路層と、前記画素部と前記駆動回路層との間に介在する平坦化膜と、隣接する前記画素部の間に設けられ、前記平坦化膜を画素部毎に区画する溝部とを備え、前記平坦化膜は、前記溝部により区画された画素部毎に隆起した形状をし、前記第一電極は、前記区画された平坦化膜毎に、その縁部が前記画素部間に設けられた溝部に配置され、前記平坦化膜の上面及び当該上面につながる側面の全面を覆い前記平坦化膜を密閉するものである。
【0017】
本態様によると、前記平坦化膜は、隣接する画素部間に溝部が設けられることにより前記画素部毎に区画される。従って、前記平坦化膜は、画素部毎に駆動回路層から隆起したような形状となる。前記第一電極は、区画された前記平坦化膜毎に、その縁部が前記隣接する画素部間に設けられた溝部に配置され、前記平坦化膜の上面及び当該上面につながる側面の全面を覆い、前記平坦化膜を密閉するように形成される。つまり、溝部で区画された平坦化膜を第一電極で一区画ずつ密封することとなる。
【0018】
これにより、表示装置の製造工程において前記平坦化膜に水分や酸など有機機能層の劣化要因となる成分が含まれたとしても、前記平坦化膜と有機機能層とを前記第一電極で隔絶することができ、前記平坦化膜から前記有機機能層にアウトガスが漏れ出すことを防ぐことが出来る。さらに、前記劣化要因となる成分が前記区画された平坦化膜から他の区画された平坦化膜に伝播するのを防止できる。その結果、前記有機機能層の品質が劣化するのを防止でき、前記画素部の長寿命化を図ることが出来る。
【0019】
また、従来技術の場合、前記平坦化膜に溝部を設け、さらに、前記溝部を境界として前記画素部の平坦化膜を中央部と周辺部とに分離する。この場合、前記中央部のみが発光し、前記周辺部は発光しないので、前記周辺部の分だけ前記画素部の開口率が低下する。一方、本願発明の態様によると、前記第一電極は、前記区画された平坦化膜毎に、その縁部が前記画素部間に設けられた溝部に配置される。これにより、前記第一電極の縁部が隣接する平坦化膜上に設けられるのではなく前記溝部に設けられるので、前記画素部の平坦化膜を中央部と周辺部とに分離する必要がなくなる。そのため、本態様では前記周辺部を設ける必要がなくなり、前記画素部の開口率を向上することができる。その結果、表示の高精細化を図ることができる。
【0020】
さらに、本態様によると、既存の第一電極を前記駆動素子と導通するために用いるだけでなく、前記平坦化膜と有機機能層とを隔絶するための部材として兼用する。これにより、新たにアウトガスによる有機機能層への影響を抑制する部材を設ける必要がない。そのため、前記表示装置を製造するための部品点数を削減できる。その結果、簡素な構成で前記表示装置を製造でき、また、製造タクトを短縮でき前記表示装置の製造コストを削減することができる。
【0021】
本発明の一態様である表示パネル装置は、前記平坦化膜は、前記駆動回路層の凹凸を平坦化するものである。
【0022】
本発明の一態様である表示パネル装置は、前記溝部から前記駆動回路層に到達するコンタクトホールを備え、前記第一電極は、前記溝部に配置された縁部にて前記コンタクトホール内に配置される接続電極と接続され、前記接続電極を介して前記駆動素子と導通するものであってもよい。
【0023】
本態様によると、前記溝部に設けられ、前記第一電極と前記駆動素子とを電気的に接続するためのコンタクトホールを備える。これにより、前記第一電極は、前記溝部に配置される縁部にて前記コンタクトホール内に配置される接続電極と接続され、前記平坦化膜上で接続電極と接続しないので、前記画素部の平坦化膜を中央部と周辺部とに分離する必要がなくなる。そのため、前記画素部に周辺部を設ける必要がなくなり、前記画素部の開口率を向上することができる。
【0024】
本態様の一態様である表示パネル装置は、前記画素部はマトリクス状に配置され、前記平坦化膜は、前記マトリクスの縦方向及び横方向に前記溝部が延びた状態で設けられることにより前記画素部毎に区画されているものであってもよい。
【0025】
本態様によると、前記画素部はマトリクス状に配置され、前記平坦化膜は、前記マトリクスの縦方向及び横方向にまっすぐ延びた溝部が設けられることにより前記画素部毎に区画される。これにより、表示パネル装置がカラーの表示パネル装置である場合、R、G、B、各々に発光する有機発光素子を備える画素を直線状に配置することも可能となるため、直線形状のコントラストを鮮明にすることができる。その結果、例えば、前記表示パネル装置がPCのモニタに適用される場合に、図形の描写を鮮明に表示することが出来る。
【0026】
本発明の一態様である表示パネル装置は、前記画素部はデルタ配列状に配置され、前記平坦化膜は、前記デルタ配列の縦方向及び横方向に溝部が設けられることにより前記画素部毎に区画されているものであってもよい。
【0027】
本態様によると、前記画素部はデルタ配列状に配置され、前記平坦化膜は、前記デルタ配列の縦方向及び横方向に溝部が設けられることにより前記画素部毎に区画される。これにより、曲線のコントラストが鮮明になるので、例えば、前記表示パネル装置をデジタルカメラの表示装置に適用した場合、自然画等を鮮明に表示することが出来る。
【0028】
本発明の一態様である表示パネル装置は、前記駆動回路層と前記平坦化膜との間に層間絶縁膜が配置され、前記コンタクトホールは、前記層間絶縁膜を貫通するものであってもよい。
【0029】
例えば、前記層間絶縁膜が無い場合、前記平坦化膜を絶縁膜として用いて、第一電極と駆動回路層で使用される配線等とを絶縁することができる。しかしながら、前記溝部で前記平坦化膜を画素毎に独立した区画とするためには、駆動回路層に達するまで溝部を設ける必要がある。従って、溝部の底部まで到達する前記第一電極の縁部により駆動回路層に存在する駆動素子を不本意な場所でショート(短絡)してしまうことがある。これを回避するためには前記第一電極の縁部の形状などを工夫して、前記第一電極と前記駆動回路層で使用される配線等とを交差させないようにしなければならない。その結果、レイアウト上の制限となるという問題がある。
【0030】
しかし、本態様によると、前記駆動回路層と前記平坦化膜との間に層間絶縁膜が配置される。これにより、前記第一電極と駆動回路層で使用される配線等との間に前記層間絶縁膜が介在するので、駆動素子どうし等がショートすることはない。そのため、レイアウト上の設計自由度が広がる。その結果、駆動回路層における配線幅を大きく取れ、素子間の距離を広げることが出来るので歩留り向上や表示パネル装置の性能の向上を図ることが出来る。
【0031】
本発明の一態様である表示パネル装置は、前記平坦化膜を絶縁性有機膜としてもよい。
【0032】
本発明の一態様である表示パネル装置は、前記平坦化膜は、アクリル系樹脂からなるものである。
【0033】
アクリル系樹脂は、他の材質と比較して平坦化性能が高いため、前記平坦化膜として有効な材質と言える。しかし、前記アクリル系樹脂は、吸湿性が高く、前記平坦化膜として用いた場合、他の材質を用いた場合よりも水分や酸を吸収しやすいという問題があった。その結果、前記画素部に漏れ出すアウトガスの量が多くなっていた。
【0034】
本態様によると、前記平坦化膜に前記アクリル系樹脂を用い、前記平坦化膜と有機発光層とを前記第一電極で隔絶する。これにより、前記平坦化膜にアクリル系樹脂を用いた場合に、製造過程において水分や酸を多く含んだとしても、前記平坦化膜は有機発光層と隔絶されているので水分や酸が前記画素部に漏れ出すことはない。そのため、アウトガスを考慮し、前記アクリル系樹脂に代えて他の吸湿性が低く平坦性能の低い材質を平坦化膜に採用する必要性が乏しくなる。その結果、前記表示パネル装置の製造コストを削減するとともに前記平坦化膜の平坦性を維持しつつ表示パネル装置の寿命を向上させることが可能となる。
【0035】
本発明の一態様である表示パネル装置は、各画素部の相互間を分離するための隔壁を有し、前記隔壁は、前記溝部を埋めるように形成されるものである。
【0036】
本態様によると、各画素部の相互間を分離するための隔壁を有する。これにより、各画素部が分離されるので、隣接する画素部が接触するのを防止できる。その結果、各画素部が短絡するのを防止することが出来る。
【0037】
本発明の一態様である表示パネル装置は、前記駆動素子を、前記溝部の対応領域の範囲内に設けてもよい。
【0038】
前記平坦化膜の直下に前記駆動素子が位置する場合、完全には前記駆動素子の凹凸を平坦化することは困難であり、わずかながら前記平坦化膜の表面上に凹凸が生じる。そのため、前記平坦化膜上に前記画素部を積層すると、前記凹凸により各画素部の有機発光素子の膜厚にばらつきが生じ、特に膜厚が薄い箇所に電流集中が発生し、有機発光素子の寿命が低下する。
【0039】
本態様によると、前記駆動素子は、前記平坦化膜の溝部に対応する領域の範囲内に設けられる。これにより、前記平坦化膜の下に前記駆動素子が配置されないので、前記平坦化膜の表面に駆動素子による凹凸が生じない。そのため、前記平坦化膜の平坦性を向上させることが出来る。従って、有機発光素子の膜厚の均一化を図ることが出来る。その結果、前記有機発光素子の一部に電流集中が発生せず、前記有機発光素子の寿命を向上させることが出来る。
【0040】
本発明の一態様である表示パネル装置において、前記有機発光層は、前記有機発光層に電子を輸送する電子輸送層を含むものであってもよい。
【0041】
本発明の一態様である表示パネル装置において、前記有機機能層は、前記有機発光層に正孔を輸送する正孔輸送層を含むものであってもよい。
【0042】
本発明の一態様である表示装置は、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示パネル装置を含んでもよい。
【0043】
本発明の一態様である表示パネル装置の製造方法は、層状に配置される第一電極、有機発光層を含む有機機能層、及び第二電極を有する複数の画素部を備える表示装置を製造する表示パネル装置の製造方法であって、基板の上に前記画素部を駆動する複数の駆動素子を有する駆動回路層を形成し、前記駆動回路層の上であって前記画素部と前記駆動回路層との間に介在する平坦化膜を形成し、隣接する前記画素部の間に設けられ、前記平坦化膜を画素部毎に区画する溝部を形成し、前記区画された平坦化膜毎に、前記第一電極の縁部を前記画素部間に設けられた溝部に配置し、前記平坦化膜の上面、及びこの上面につながる側面の全面を前記第一電極で覆って密閉するものである。
【0044】
本態様によると、前記平坦化膜は、隣接する画素部間に溝部が設けられることにより前記画素部毎に区画される。従って、前記平坦化膜は、画素部毎に駆動回路層から隆起したような形状となる。前記第一電極は、区画された前記平坦化膜毎に、その縁部が前記隣接する画素部間に設けられた溝部に配置され、前記平坦化膜の有機発光素子側の全面及び全側面を覆うように形成される。つまり、溝部で区画された平坦化膜を第一電極で一区画ずつ密封することとなる。
【0045】
これにより、表示装置の製造工程において前記平坦化膜に水分や酸など有機発光素子の劣化要因となる成分が含まれたとしても、前記平坦化膜と有機発光素子とを前記第一電極で隔絶することができ、前記平坦化膜から前記有機発光素子にアウトガスが漏れ出すことを防ぐことが出来る。さらに、前記劣化要因となる成分が前記区画された平坦化膜から他の区画された平坦化膜に伝播するのを防止できる。その結果、前記有機発光素子の品質が劣化するのを防止でき、前記画素部の長寿命化を図ることが出来る。
【0046】
また、従来技術の場合、前記平坦化膜に溝部を設け、さらに、前記溝部を境界として前記画素部の平坦化膜を中央部と周辺部とに分離する。この場合、前記中央部のみが発光し、前記周辺部は発光しないので、前記周辺部の分だけ前記画素部の開口率が低下する。一方、本願発明の態様によると、前記第一電極は、前記区画された平坦化膜毎に、その縁部が前記画素部間に設けられた溝部に配置される。これにより、前記第一電極の縁部が隣接する平坦化膜上に設けられるのではなく前記溝部に設けられるので、前記画素部の平坦化膜を中央部と周辺部とに分離する必要がなくなる。そのため、本態様では前記周辺部を設ける必要がなくなり、前記画素部の開口率を向上することができる。その結果、表示の高精細化を図ることができる。
【0047】
以下、本願発明の一実施の態様である表示パネル装置、表示装置、及び表示パネル装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0048】
(実施の形態1)
図1は、本願発明に係る有機発光素子を発光源とする表示パネル装置を示す平面図である。なお、図面は、説明のため一部のみをデフォルメして示す場合など、実際の形状を示さない場合がある。
【0049】
同図に示すように、表示パネル装置100は、画素62と、基板101と、封止板200と、シール材300と、ドライバIC400とを備えている。表示パネル装置100は、複数の画素62を有し、赤色に発光する画素62Rと、緑色に発光する画素62Gと、青色に発光する画素62Bとが所定の面に縦方向におよび横方向にそれぞれマトリクス状に配置される。表示パネル装置100は、これら画素62(画素62R、画素62G、画素62B)をそれぞれ独立して発光を制御することで、所望の画像を表示することのできるトップエミッション型の表示パネル装置である。
【0050】
基板101は、所定の剛性を備えた矩形板状の部材である。また、基板101の材質としては絶縁性の材料を選定することが好ましく、例えば、ガラスや石英を例示することができる。
【0051】
ドライバIC400は、駆動素子(図示せず)で構成される駆動回路(図示せず)を介して画素62の発光を制御するための集積回路である。
【0052】
封止板200は、画素62が配置される表示面よりもさらに外側に、表示面と平行に配置される所定の剛性を備えた矩形板状の部材である。また、封止板200の材質としては、画素62の発光を外部に到達させる必要があるため、画素62Rや画素62G、画素62Bの発光を透過することのできる素材で構成されている。具体的にはガラスなどを例示することができる。
【0053】
シール材300は、封止板200の縁全体に配置され、基板101と封止板200との間に配置される樹脂製の部材であり、基板101と、シール材300と、封止板200とで密閉空間を形成できるものである。当該密閉空間に画素62等を配置することで、画素62等を外気から遮断し、画素62の長寿命化などを図っている。
【0054】
図2は、一画素に対応する駆動回路を示す回路図である。
【0055】
同図に示すように駆動回路10は、有機発光素子72を所望の輝度で駆動(発光)させるための回路であり、駆動トランジスタ121と、スイッチ素子129と、蓄積容量素子123とを備えている。なお、駆動トランジスタ121と、スイッチ素子129と、蓄積容量素子123とは、駆動素子と称されている。また、駆動回路10は、ドライバIC400から送信される信号を伝達するゲート線GLと、映像信号線SLを備えており、有機発光素子72を発光させる主たる電力を供給する高電位電源線P1と、低電位電源線P2とを備えている。
【0056】
表示パネル装置100は、有機発光素子72に対応する数だけ駆動回路10を有しており、これら駆動回路10は所定の層内に配置されている。駆動回路10が配置される層は、有機発光素子72と基板101との間であって、駆動回路層と称される層に主として配置される。また、駆動回路10が備える各駆動素子は有機発光素子72の大きさに比べて小さく、駆動回路層に点在するため、駆動回路層の有機発光素子72側の面は、凹凸を有する荒れた面となる。
【0057】
有機発光素子72は、第一電極63を介して駆動回路10と接続され、第二電極65を介して低電位電源線P2と接続される。駆動回路10により、高電位電源線P1から出力される電流が有機発光素子72に供給され、有機発光素子72は発光する。
【0058】
図3は、有機発光素子を備える画素部近傍を示す平面図である。
【0059】
同図に示すように画素62は、第一電極63と、有機機能層64と、第二電極(透明であるため図示省略)で構成されている。また、隣接する画素62の間には隔壁70が設けられており、各画素62が区画された状態で配置されるものとなっている。ここで、有機機能層64は、有機発光層を含む。また、有機機能層64は、前記有機発光層に前記第一電極63から正孔を注入する正孔注入層、又は、前記有機発光層に前記第二電極65から電子を輸送する電子輸送層を含んでもよい。尚、図3の有機機能層64は、図2の有機発光素子72に対応する。
【0060】
ここで、同図に示すように、画素62をマトリクス状に配置した場合、赤、緑、青各々に発光する画素62R、画素62G、画素62Bを直線状に配置することも可能となるため、表示パネル装置100は、直線形状のコントラストを鮮明に描画することができる。その結果、例えば、表示パネル装置100がPCのモニタに適用される場合に、図形の描写を鮮明に表示することが出来る。
【0061】
また、同一発光色の有機発光素子72は、画素62を跨いで連続した状態で設けられていてもよい。これは、表示パネル装置100の製造工程を簡易化するためである。このような状態であっても、画素62毎に有機発光素子72を設ける場合と同様に、画素62毎に発光を制御することが可能であるため、問題なく画像を表示することが可能である。
【0062】
図4は、表示パネル装置の断面(図3中のY−Y'線で仮想的に切断)を示す図である。図3に示すY−Y´の切断面において、同一色の有機機能層64が形成され、画素62は、例えば、画素62Gのように、同じ色を発光する。また、図5は、表示装置の断面(図3中のX−X'線で仮想的に切断)を示す図である。図3に示すX−X´の切断面において、画素毎に、赤色を発光する有機機能層64R、緑色を発光する有機機能層64G、青色を発光する有機機能層64Bが形成され、各画素62は隔壁70によって画素62R、画素62G、及び画素62Bに分離される。
【0063】
図4及び図5に示すように、表示パネル装置100は、基板101と、アンダーコート層111と、駆動回路層112と、層間絶縁膜の一つであるソースゲート層間絶縁膜113と、平坦化膜114と、第一電極63と、有機機能層64と、第二電極65と、隔壁70と、封止板200とを備えている。
【0064】
アンダーコート層111は、基板101表面に駆動素子などを直接形成することが困難な場合に、基板101と駆動素子などとの親和性を向上させるために設けられる層である。
【0065】
駆動回路層112は、駆動素子を含む駆動回路10が主として形成される層であり、同図に示す断面においては、駆動素子として駆動トランジスタ121が表示されている。また、駆動トランジスタ121は、ゲート絶縁膜122に覆われている。
【0066】
本実施の形態の場合、駆動回路層112の画素部側の面にはソースゲート層間絶縁膜113が設けられている。ソースゲート層間絶縁膜113は、駆動トランジスタ121のゲートと接続されるゲート電極とソースに接続されるソース電極とを絶縁するために設けられる層である。ソースゲート層間絶縁膜113は、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などによって形成される。
【0067】
平坦化膜114は、第一電極63と駆動回路層112との間に介在し、第一電極63側の面が平坦となっている部材である。本実施の形態の場合、平坦化膜114は、ソースゲート層間絶縁膜113の第一電極63側の面に設けられている。また、平坦化膜114は、絶縁性を備える有機材料で構成されている。具体的に平坦化膜114の材料としては、平坦化性能の高いアクリル系樹脂が採用されている。アクリル系樹脂は、他の材質と比較して平坦化性能が高いため、平坦化膜114として有効な材質と言える。しかし、前記アクリル系樹脂は、吸湿性が高く、本願発明以外の態様で平坦化膜として用いた場合、他の材質を用いた場合よりも水分や酸を吸収しやすいという問題があった。その結果、有機機能層64に影響するアウトガスの量が多くなっていた。
【0068】
本実施の形態によると、平坦化膜114には前記アクリル系樹脂が採用されているが、平坦化膜114と有機機能層64とを第一電極63で隔絶している。これにより、製造過程において平坦化膜114に水分や酸を多く含んだとしても、平坦化膜114は、有機機能層64と隔絶されているので水分や酸が前記有機機能層64に漏れ出すことはない。そのため、アウトガスを考慮し、前記アクリル系樹脂に代えて他の吸湿性が低く平坦性能の低い材質を平坦化膜114に採用する必要性が乏しくなる。その結果、前記表示装置の製造コストを削減するとともに前記平坦化膜の平坦性を維持しつつ表示装置の寿命を向上させることが可能となる。
【0069】
また、平坦化膜114は、溝部119によって画素62毎に分断されている。ここで、画素62に対応する平坦化膜114を単位平坦化膜114Uとする。
【0070】
溝部119は、隣接する画素62の間に設けられ、平坦化膜114を画素62毎に区画する空間である。溝部119は、隣接する単位平坦化膜114Uの対峙する側面と、これら側面に挟まれるソースゲート層間絶縁膜113(平坦化膜114の次の層)の部分で形成されている。この態様によって、図6に示すように、平坦化膜114は完全に区画されており、画素62に対応する単位平坦化膜114Uは独立している。従って、図6に示すように、平坦化膜114の区画(単位平坦化膜114U)は、隣接する層であるソースゲート層間絶縁膜113から隆起した形状となっている。
【0071】
第一電極63は、駆動回路層112の駆動素子、具体的には駆動トランジスタ121と有機機能層64とを電気的に接続する金属製の電極である。本実施の形態の場合、第一電極63は、陽極として機能する。第一電極63を構成する材料は特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム、銀、クロム、ニッケルなどを挙示することができる。
【0072】
また、第一電極63は、図7に示すように、ソースゲート層間絶縁膜113の表面から隆起状に設けられている単位平坦化膜114Uの上面及びこの上面につながる側面の全体を覆っている。これにより、第一電極63は、単位平坦化膜114Uからのアウトガスが有機機能層64に到達することを抑止している。第一電極63の縁部は、溝部119の底部、すなわち平坦化膜114の次層であるソースゲート層間絶縁膜113の表面に配置され、ソースゲート層間絶縁膜113を貫通して設けられるコンタクトホール124の中に配置される接続電極125の端部に接続されている。以上のように、第一電極63は、有機機能層64に電力を供給するための電極として機能するとともに、単位平坦化膜114Uと有機機能層64とを隔絶するシールドとしても機能する。
【0073】
接続電極125は、駆動素子の一つである駆動トランジスタ121と第一電極63とを導通させる導電性を有する部材である。
【0074】
有機機能層64は、有機発光素子として機能するための有機発光層が含まれる部材であって、第一電極63と第二電極65との間に電流を流すことによって発光する。また、前記有機発光層の材料を選定することによって、前記有機発光層は、赤色に発光したり、緑色に発光したり、青色に発光することができる。図5では、これら有機発光層を含む有機機能層を、各々有機機能層64R、有機機能層64G、及び有機機能層64Bとして示している。また、有機機能層64は、前記第一電極63から前記有機発光層に正孔を輸送する正孔輸送層、又は、前記第二電極65から前記有機発光層に電子を輸送する電子輸送層を含んでもよい。
【0075】
ここで、有機発光層に採用される材質は特に限定されるものではないが、例えば、低分子系の材料でも高分子系の材料でもそれらの混合物であってもよい。これらの発光材料は、出射光として望まれる色度に対してある程度近い色度の光を発する材料である必要がある。また、正孔注入層及び電子輸送層に採用される材質は特に限定されるものではないが、例えば、低分子系の材料でも高分子系の材料でも、それらの混合物であってもよい。一般的にはトリアリールアミン誘導体を好ましく用いることができる。
【0076】
第二電極65は、有機機能層64に電力を供給しつつ、有機機能層64からの光を透過させる部材である。本実施の形態の場合、第二電極65は陰極として機能しており、有機機能層64に電子を注入する電子注入層である。第二電極65を構成する材料は特に限定されるものではないが、例えば、フッ化リチウムとマグネシウムと銀との合金を挙示することができる。
【0077】
隔壁70は、図5の場合、隣接する単位平坦化膜114Uの間にある溝部を埋めることにより、第一電極63と第二電極65とがショートすることを防ぐための部材であり、バンクと称されることがある。また、隔壁70は、異なる色を発光する画素の間において画素62側に突出した態様で設けられており、画素62を画素62R、画素62G、及び画素62Bに物理的に分離する。これにより、例えばインクジェット方式で発光層を塗布する場合、隣接する異なる色の発光層同士が混じり合うことを防ぎ、画素62R、画素62G、画素62Bの各画素62で色純度の高い発光を得ることが可能となる。
【0078】
一方、図4の場合、各画素62が、例えば、画素62Gのように同じ色を発光する画素の間においては、隔壁70は、第一電極63と面一となっている。これにより、例えばインクジェット方式で発光層を塗布する場合、隣接する同一色の画素間にバンクによる高低差がないため、塗布された有機発光層が隣接画素にまで広がり、膜厚が均一化されることで各画素間の有機膜厚の不均一性による輝度ムラが解消される。
【0079】
以上の構造の表示パネル装置100によれば、平坦化膜114は画素62毎に分断されているため、平坦化膜114中の水分などの伝搬を遮断することができる。また、微小な単位平坦化膜114Uは、第一電極63で覆われているため、単位平坦化膜114U自体から漏出する微量なガスが有機機能層64に到達することを第一電極63が遮断している。従って、ガスの影響で有機機能層64にダークスポットが発生したり、有機機能層64の寿命が低下したりすることを回避できる。
【0080】
また、平坦化膜114は、溝部119が設けられることにより単位平坦化膜114Uを形成するように区画される。従って、単位平坦化膜114Uは、駆動回路層112から隆起したような形状となる。第一電極63は、単位平坦化膜114U毎に配置されており、第一電極63の縁部が溝部119に配置され、単位平坦化膜114Uの上面及び当該上面につながる側面の全面を覆うように形成される。つまり、溝部119で区画された平坦化膜114を第一電極63で一区画ずつ密封することとなる。
【0081】
これにより、表示パネル装置100の製造工程において平坦化膜114に水分や酸など有機機能層64の劣化要因となる成分が含まれたとしても、平坦化膜114と有機機能層64とを第一電極63で隔絶することができ、平坦化膜114から有機機能層64にアウトガスが漏れ出すことを防ぐことが出来る。さらに、平坦化膜114が単位平坦化膜114Uとして独立した状態で配置されているため、劣化要因となる成分が平坦化膜114全体にわたって伝播するのを防止できる。その結果、有機機能層64の品質が劣化するのを防止でき、表示パネル装置100の長寿命化を図ることが出来る。
【0082】
また、上記構成によると、単位平坦化膜114U毎に、第一電極63の縁部が溝部119に配置される。これにより、第一電極63の縁部が平坦化膜114上に設けられるのではなく溝部119に設けられるので、単位平坦化膜114Uを中央部と周辺部とに分離する必要がなくなる。そのため、上記構成では前記周辺部を設ける必要がなくなり、単位平坦化膜114Uを近接して配置することが可能となり、単位平坦化膜114U毎に設けられる画素62の開口率を向上することができる。その結果、表示パネル装置100の表示の高精細化を図ることができる。
【0083】
さらに、上記構成によると、有機機能層64に電力を供給するために必要な第一電極63を駆動トランジスタ121などと導通するために用いるだけでなく、平坦化膜114と有機機能層64とを隔絶するための部材として兼用する。これにより、新たにアウトガスによる有機機能層64への影響を抑制する部材を設ける必要がない。そのため、表示パネル装置100を製造するための部品点数を削減できる。その結果、簡素な構成で表示パネル装置100を製造でき、また、製造タクトを短縮できるため、表示パネル装置100の製造コストを削減することができる。
【0084】
また、第一電極63は、溝部119に配置される縁部にてコンタクトホール124内に配置される接続電極125と接続されており、平坦化膜114上では接続電極125と接続されていない。従って、単位平坦化膜114Uを中央部と周辺部とに分離する必要がなくなる。そのため、隣接する画素62の間隔を狭くすることができ、表示パネル装置100の開口率を向上することができる。
【0085】
次に、本願発明に係る表示パネル装置100の製造方法を説明する。
【0086】
まず、基板101を準備する。基板101には、周知の技術に従い、アンダーコート層111が設けられる。次に、アクティブマトリクス表示装置において周知(図2参照)の、駆動トランジスタ121(薄膜トランジスタ)を含む駆動回路層112が形成される。本実施の形態の場合、次にソースゲート層間絶縁膜113が形成される。
【0087】
次に、ソースゲート層間絶縁膜113を貫通し、駆動トランジスタ121にまで到達するコンタクトホール124を形成し、コンタクトホール124内に接続電極125を設ける。
【0088】
この状態において、ソースゲート層間絶縁膜113の表面はでこぼこした荒れた表面状態となっている。
【0089】
次に、平坦化膜114が形成される。平坦化膜114は、ソースゲート層間絶縁膜113を上に向けて水平に維持する基板101に、液体状の樹脂を流し込み、紫外線などを用いて当該樹脂を硬化させることにより形成される。以上により、ソースゲート層間絶縁膜113の凹凸形状にかかわりなく、ソースゲート層間絶縁膜113と反対側の平坦化膜114の面は水平面を形成した状態で硬化するため平面となっている。
【0090】
次に、平坦化膜114をドライまたはウエットの手法でエッチングし、溝部119を形成する。本実施の形態の場合、平坦化膜114は、平坦化膜114の次の層であるソースゲート層間絶縁膜113に達するまでエッチングされ、溝部119は表示パネル装置100全体にわたって格子状に設けられる。以上により、平坦化膜114は、溝部119によって分断され、共通の面を有する単位平坦化膜114Uが多数形成される(図8参照)。
【0091】
次に、図9に示すように、スパッタリングなど既知の方法に従い第一電極63を平坦化膜114およびソースゲート層間絶縁膜113の露出している部分の表面に形成する。この段階で、単位平坦化膜114Uを覆い尽くすように第一電極63を形成する。続いて単位平坦化膜114U毎に第一電極63が独立して存在するようにパターニングする。すなわち、溝部119の底部にて第一電極63を分断するように第一電極63をエッチングする。
【0092】
ここで、第一電極63形成後の処理(例えば第一電極63のエッチング処理)において薬液などで処理されたとしても、単位平坦化膜114Uは第一電極63で覆われているため、薬液が単位平坦化膜114Uに吸収されることを第一電極63が抑制することも可能となり、アウトガスの原因の存在を低減させることができる。
【0093】
このように、溝部119の底部に第一電極63の縁部が存在するため、単位平坦化膜114Uを完全に覆い尽くすことができると共に、単位平坦化膜114U毎に第一電極63が存在するため、画素62毎に発光を制御することが可能となる。なお、接続電極125の端部は溝部119の底部に配置されているため、第一電極63と導通することが可能となる。
【0094】
なお、発光効率の観点から、第一電極63は、反射率の高い材料を選定することが好ましい。また、第一電極63は、複数の層の積層構造でもよく、例えばアルミニウム上にITO(Indium Tin Oxide)を形成したものであってもよい。
【0095】
次に、隔壁70を形成する。隔壁70は、平坦化膜114に格子状に設けられた溝部119を充填するように形成される。ここで、図10に示すように、図3のY−Y´線で示す方向(図10が示される紙面に垂直な方向)に延びる溝部119に設けられる隔壁70は、第一電極63の表面と同じレベルとなるように形成される。一方、図11に示すように、図3のX−X'線で示す方向(図11が示される紙面に垂直な方向)に延びる溝部119に設けられる隔壁70は、第一電極63の表面よりも突出するように形成される。これは、本実施の形態の場合、図3中のY−Y'方向に、同じ色の光を発光する有機機能層64を形成するため、画素62毎に有機機能層64を隔壁70で分離する必要が無いためである(図12参照)。一方、図3中のX−X'方向に並ぶ有機機能層64は発光色が異なるため、有機機能層64を形成する際に互いに混じり合わないように隔壁70が堰の機能を果たすように高く設けられている(図13参照)。
【0096】
次に、図12、図13に示すように、有機機能層64を形成する。まず、第一電極63の表面に、正孔輸送層を形成する。続いて、赤色の光を発光する有機機能層64R、緑の光を発光する有機機能層64G、青の光を発光する有機機能層64Bをそれぞれ所定の位置に形成する。これら正孔輸送層や有機機能層64の形成方法は、特に限定されるものではなく、インクジェット法のようなウェットプロセスでも、真空蒸着法のようなドライプロセスでもよい。
【0097】
次に、有機機能層64や隔壁70の表面に第二電極65を形成する。第二電極65は各画素62で同電位とすることができるため一面に形成される。
【0098】
最後に、封止板200を配置し、シール材300で接着することで表示パネル装置100が完成する。
【0099】
(実施の形態2)
次に、本願発明に係る表示パネル装置の他の実施の形態を説明する。
【0100】
図14は、他の実施の形態に係る表示装置の断面を示す図である。
【0101】
同図に示す表示パネル装置100は、前記実施の形態で示した表示パネル装置100とほぼ同様であり、同様の部材や同様の機能を有する部位は同じ番号を付している。本実施の形態において前記実施の形態と異なるところは、ソースゲート層間絶縁膜113と平坦化膜114との間に層間絶縁膜の一つであるソースアノード層間絶縁膜115が配置されている点である。
【0102】
ソースアノード層間絶縁膜115は、駆動トランジスタ121のソースと接続されるソース電極と第一電極63とを絶縁するために設けられる層である。ソースアノード層間絶縁膜115は、ソースゲート層間絶縁膜113と同様に、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などによって形成される。
【0103】
例えば、ソースアノード層間絶縁膜115が無い場合、実施の形態1のように平坦化膜114を絶縁膜としても用い、第一電極63と駆動回路層112で使用される配線等とを絶縁することができる。しかしながら、単位平坦化膜114Uを独立した区画とするためには、駆動回路層112に達する溝部119を設ける必要がある。従って、溝部119の底部まで到達する第一電極63の縁部により駆動回路層112に存在する駆動素子を不本意な場所でショート(短絡)してしまうことがある。これを回避するためには第一電極63の縁部の形状などを工夫して、第一電極63と駆動回路層112で使用される配線等とを交差させないようにしなければならない。その結果、レイアウト上の制限となるという問題がある。
【0104】
しかし、実施の形態2の態様によると、駆動回路層112と平坦化膜114との間に第一電極63とソース電極とを絶縁するソースアノード層間絶縁膜115が配置される。これにより、レイアウト上の設計自由度が広がる。その結果、駆動回路層112における幅の広い配線を採用することができ、駆動トランジスタ121等の駆動素子間の距離を広げることが出来るので歩留り向上や表示パネル装置100の性能の向上を図ることが出来る。
【0105】
(実施の形態3)
次に、本願発明に係る表示パネル装置の他の実施の形態を説明する。
【0106】
図15は、表示装置の断面を示す図である。
【0107】
同図に示すように、表示パネル装置100は、基板101と、アンダーコート層111と、駆動回路層112と、平坦化膜114と、第一電極63と、有機機能層64と、第二電極65と、隔壁70と、封止板200とを備えている。これら各部材は、上記実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0108】
本実施の形態に係る表示パネル装置100では、駆動素子の一つである駆動トランジスタ121は、溝部119の対応領域、つまり、溝部119と基板101とに挟まれた領域の範囲内に設けられている。また、駆動トランジスタ121に接続される接続電極125を配置するためのコンタクトホール124の端部は、溝部119の底に配置されており、接続電極125の端部も溝部119の底に配置されている。
【0109】
単位平坦化膜114Uと基板101で挟まれる領域に駆動トランジスタ121などの駆動素子が位置する場合、基板101の表面に形成される駆動素子の凹凸を平坦化膜114によっても完全には平坦化することは困難であり、駆動回路層112の表面に設けられる平坦化膜114の表面にわずかながら駆動回路層112の凹凸が転写される。そのため、平坦化膜114上に画素62を積層すると、前記凹凸により各画素62の有機機能層64の膜厚にばらつきが生じ、特に膜厚が薄い箇所に電流集中が発生し、有機機能層64の寿命が低下する。
【0110】
本態様によると、駆動トランジスタ121等の駆動素子は、平坦化膜114の溝部119に対応する領域の範囲内に設けられる。これにより、表示パネル装置100には、前記実施の形態で説明したソースゲート層間絶縁膜113を設ける必要が無くなる。つまり、平坦化膜114および隔壁70がソースゲート層間絶縁膜113の機能を担うこととなる。従って、ソースゲート層間絶縁膜113を設ける工程を廃止することができ、表示パネル装置100の生産効率を向上させ、製造コストを低減することができる。また、駆動素子等の凹凸が平坦化膜114の表面に転写されたとしても、溝部119を形成する際に転写される部分が除去されるため、単位平坦化膜114Uの表面には駆動素子による凹凸が生じない。そのため、単位平坦化膜114Uの平坦性を向上させることが出来る。従って、単位平坦化膜114Uの表面に形成される有機機能層64の膜厚の均一化を図ることが出来る。その結果、有機機能層64の一部に電流集中が発生せず、有機機能層64の寿命を向上させることが出来る。
【0111】
(実施の形態4)
次に、本願発明に係る表示パネル装置の他の実施の形態、特に画素部の配列状態を説明する。
【0112】
図16は、有機発光素子を備える画素部近傍を示す平面図である。
【0113】
同図に示すように画素62は、第一電極63と、有機機能層64と、第二電極(透明であるため図示省略)で構成されている。また、隣接する画素62の間には隔壁70が設けられており、各画素62が区画された状態で配置されるものとなっている。本実施の形態の場合、画素62はデルタ配列となっている。
【0114】
本実施の形態によると、画素62はデルタ配列状に配置され、平坦化膜114は、前記デルタ状に配列された画素62の間に溝部119が設けられることにより画素62毎に単位平坦化膜114Uに区画される。これにより、曲線のコントラストが鮮明になるので、例えば、表示パネル装置100をデジタルカメラの表示装置に適用した場合、曲線の多い自然画のような画像を鮮明に表示することが出来る。
【0115】
なお、本願発明に係る表示装置は、上述した実施の形態に限定されるものではない。実施の形態1及び2における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態、例えば、マトリクス配列の画素62の間であって、溝部119の対応領域に駆動回路層112の突出部分やコンタクトホール124を配置してもかまわない。また、実施の形態1及び2に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る画像表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
【0116】
また、本願発明に係る表示パネル装置100は、図17に記載されるような薄型フラットTV150に内蔵される。本願発明に係る表示パネル装置100が薄型フラットTV150に内蔵されることにより、高精細で美しく画像を表示することができ、長寿命な薄型フラットTV150が実現される。
【産業上の利用可能性】
【0117】
本願発明に係る表示パネル装置は、家庭用テレビやコンピュータや携帯電話のモニタなど、文字も含む動画や静止画などを表示する装置に利用できる。
【符号の説明】
【0118】
GL ゲート線
P1 高電位電源線
P2 低電位電源線
SL 映像信号線
10 駆動回路
62 画素
63 第一電極
64 有機機能層
65 第二電極
70 隔壁
72 有機発光素子
100 表示パネル装置
101 基板
111 アンダーコート層
112 駆動回路層
113 ソースゲート層間絶縁膜
114 平坦化膜
114U 単位平坦化膜
115 ソースアノード層間絶縁膜
119 溝部
121 駆動トランジスタ
122 ゲート絶縁膜
123 蓄積容量素子
124 コンタクトホール
125 接続電極
129 スイッチ素子
150 薄型フラットTV
200 封止板
300 シール材
400 ドライバIC

【特許請求の範囲】
【請求項1】
層状に配置される第一電極、有機発光層を含む有機機能層、及び第二電極を有する複数の画素部と、
前記画素部を駆動する複数の駆動素子を有する駆動回路層と、
前記画素部と前記駆動回路層との間に介在する平坦化膜と、
隣接する前記画素部の間に設けられ前記平坦化膜を画素部毎に区画する溝部と、を備え、
前記平坦化膜は、前記溝部により区画された画素部毎に隆起した形状をし、
前記第一電極は、前記区画された平坦化膜毎に、その縁部が前記画素部間に設けられた溝部に配置され、前記平坦化膜の上面及び当該上面につながる側面の全面を覆い前記平坦化膜を密閉する
ことを特徴とする表示パネル装置。
【請求項2】
前記平坦化膜は、前記駆動回路層の凹凸を平坦化する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル装置。
【請求項3】
さらに、
前記溝部から前記駆動回路層に到達するコンタクトホールを備え、
前記第一電極は、前記溝部に配置された縁部にて前記コンタクトホール内に配置される接続電極と接続され、前記接続電極を介して前記駆動素子と導通する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の表示パネル装置。
【請求項4】
前記画素部はマトリクス状に配置され、
前記平坦化膜は、前記マトリクスの縦方向及び横方向に前記溝部が延びた状態で設けられることにより前記画素部毎に区画されている
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項5】
前記画素部はデルタ配列状に配置され、
前記平坦化膜は、前記デルタ配列の縦方向及び横方向に前記溝部が設けられることにより前記画素部毎に区画されている
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項6】
前記駆動回路層と前記平坦化膜との間に層間絶縁膜が設けられ、
前記コンタクトホールは、前記層間絶縁膜を貫通する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項7】
前記平坦化膜は、絶縁性有機膜であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項8】
前記平坦化膜は、アクリル系樹脂からなることを特徴とする請求項7に記載の表示パネル装置。
【請求項9】
各画素部の相互間を分離するための隔壁を有し、前記隔壁は、前記溝部を埋めるように形成される
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項10】
前記駆動素子は、前記溝部の対応領域の範囲内に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項11】
前記有機機能層は、前記有機発光層に電子を輸送する電子輸送層を含む
ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項12】
前記有機機能層は、前記有機発光層に正孔を注入する正孔注入層を含む
ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示パネル装置。
【請求項13】
請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示パネル装置を含む表示装置。
【請求項14】
層状に配置される第一電極、有機発光層を含む有機機能層、及び第二電極を有する複数の画素部を備える表示装置を製造する表示パネル装置の製造方法であって、
基板の上に前記画素部を駆動する複数の駆動素子を有する駆動回路層を形成し、
前記駆動回路層の上であって前記画素部と前記駆動回路層との間に介在する平坦化膜を形成し、
隣接する前記画素部の間に設けられ、前記平坦化膜を画素部毎に区画する溝部を形成し、
前記区画された平坦化膜毎に、前記第一電極の縁部を前記画素部間に設けられた溝部に配置し、前記平坦化膜の上面、及び当該上面につながる側面の全面を前記第一電極で覆って密閉する
表示パネル装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−44271(P2011−44271A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−190489(P2009−190489)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】