説明

表示画像検索装置、表示装置、表示画像検索システム、および、表示画像検索方法

【課題】マーカを利用せずに撮影した画像に応じたコンテンツを提供すること。
【解決手段】撮影画像データに基づき、当該画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出する画像特徴量算出部と、特定画像特徴量テーブルを参照して、前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とを比較し、前記撮影画像データに含まれる画像の特徴量と類似する特徴量を有する前記特定画像を検索する画像特徴量比較部と、前記画像特徴量比較部が検索により前記特定画像を得た場合、当該特定画像に関連する特定画像付加情報を記憶部から読み出す特定画像付加情報取得部と、前記検索により得た特定画像と類似する特徴量を有する撮影画像データ内の画像領域の位置を示す表示位置情報と、当該特定画像付加情報とを、表示部へ出力する出力部とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影した撮影画像に応じたコンテンツを検索し、検索により得たコンテンツを表示部に表示させる表示画像検索装置、表示装置、表示画像検索システム、および、表示画像検索方法に関する。
【背景技術】
【0002】
仮想現実感(VR:Virtual Reality)技術を利用して、ユーザの存在する実空間を、ユーザ視点で表示された仮想空間によって表現して携帯端末に表示するシステムがある。
また、拡張現実感(AR:Augmented Reality)技術を利用して、ユーザの現在の位置を示す位置情報とこの位置でモバイルデバイスが撮影した画像に基づき、この撮影した位置に関連付けられた情報を、撮影した画像とともにモバイルデバイスに表示させ、ユーザに提供するシステムがある。この拡張現実感技術を利用したシステムとしては、セカイカメラ(Tonchidot Corporation, http://sekaicamera.com/ )やLayar( http://layar.com/ )などがあり、注目を集めている。
【0003】
例えば、拡張現実感技術を利用した技術として、二次元バーコード等のマーカを撮影し、当該二次元バーコードと一意に関連づけられたコンテンツを撮影した画像に合成して表示させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、撮影した画像データの内容を認識する画像認識装置として、撮影された位置に応じて、撮影された画像データの内容を表わすキーワードを抽出するものがある(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−249407号公報
【特許文献2】特開2007−41762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、マーカを撮影して拡張現実感技術を利用する場合、実空間におけるマーカの表示形態や表示場所が制限される問題があった。
例えば、二次元バーコード等のマーカを撮影して画像認識する場合、認識可能な画角が得られる程度にユーザがマーカに近接して撮影する必要があり、マーカとユーザとの関係が比較的近い範囲内に制限される問題があった。なお、マーカは二次元バーコードのようにデザイン性の低い図形で構成されている場合が多いため、例えば、ビルに設置されている大型広告の全面に表示するなどのマーカ表示方法は、美観的に適さず、その表示場所が制限される問題があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するものであり、マーカを利用せずに撮影した画像に応じたコンテンツを提供する表示画像検索装置、表示装置、表示画像検索システム、および、表示画像検索方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を鑑み、本発明に係る表示画像検索装置は、被写体を撮影する撮影部により生成された撮影画像データを入力する入力部と、前記撮影画像データに基づき、当該画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出する画像特徴量算出部と、検索対象である特定画像の特徴を示す特定画像特徴量情報に当該特定画像を表わす特定画像データを対応付ける特定画像特徴量テーブルと、前記特定画像に関連する特定画像付加情報を記憶する記憶部と、前記特定画像特徴量テーブルを参照して、前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とを比較し、前記撮影画像データに含まれる画像の特徴量と類似する特徴量を有する前記特定画像を検索する画像特徴量比較部と、前記画像特徴量比較部が検索により前記特定画像を得た場合、当該特定画像に関連する特定画像付加情報を前記記憶部から読み出す特定画像付加情報取得部と、前記検索により得た特定画像と類似する特徴量を有する撮影画像データ内の画像領域の位置を示す表示位置情報と、当該特定画像付加情報とを、表示部へ出力する出力部とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、上述の表示画像検索装置は、前記入力部が、前記撮影画像データが生成された際に前記撮影部の存在した位置を示す撮影位置情報を入力し、前記記憶部が、前記特定画像に対して予め関係付けられた位置を示す特定画像位置情報に前記特定画像データを対応づける特定画像位置テーブルを記憶し、前記特定画像位置テーブルを参照して、前記撮影位置情報に基づき、当該撮影位置情報に対応する前記特定画像を検索する位置情報比較部を備え、前記画像特徴量比較部が、前記位置情報比較部の検索により得られた前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とを比較することを特徴とする。
【0009】
また、上述の表示画像検索装置は、前記記憶部が、前記特定画像データに含まれるオブジェクトの特徴を示すオブジェクト特徴情報を前記特定画像データに対応付けるオブジェクト特徴情報テーブルを記憶し、前記オブジェクト特徴情報テーブルを参照して、前記撮影画像データに含まれるオブジェクトと前記特定画像データに含まれるオブジェクトが類似している程度を示すオブジェクト類似度を算出し、当該オブジェクト類似度に基づき、前記撮影画像データと最も類似する前記特定画像データを検索して、検索により得た特定画像データを前記特定画像付加情報取得部に出力する画像認識部を、さらに備えることを特徴とする。
【0010】
また、上述の表示画像検索装置は、前記記憶部が、前記特定画像付加情報に対して予め関係付けられた条件を示す撮影条件情報を前記特定画像付加情報に対応付ける特定画像付加情報テーブルを記憶し、前記特定画像付加情報取得部が、前記検索により前記特定画像を得た場合、前記特定画像付加テーブルを参照して、前記撮影位置情報に基づき、当該撮影位置情報が前記撮影条件情報の条件を満たす前記特定画像付加情報を前記記憶部から読み出すことを特徴とする。
【0011】
また、上述の表示画像検索装置は、前記画像認識部が、前記画像特徴量比較部の検索により複数の特定画像が得られた場合、当該特定画像の特徴量と類似する特徴量を有する前記撮影画像データ内の画像領域を示す重畳領域同士が、予め決められた割合以上の面積で重複しているか否かを判断し、予め決められた割合以上の面積で前記重畳領域同士が重複している場合、前記オブジェクト特徴情報テーブルを参照して、オブジェクトに関して当該重畳領域の画像と当該重畳領域に対応する前記特定画像とが類似している程度を示す前記オブジェクト類似度を算出し、このオブジェクト類似度に基づき、前記撮影画像データにおいて前記重畳領域同士が重複している部分の画像と最も類似する前記特定画像データを選択することを特徴とする。
【0012】
上述の課題を鑑み、本発明に係る表示装置は、上述の記載のいずれか一つの表示画像検索装置と、被写体を撮影して前記撮影画像データを生成する撮影部と、前記特定画像表示データに基づく画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
【0013】
上述の課題を鑑み、本発明に係る表示画像検索システムは、上述の記載のいずれか一つの表示画像検索装置と、前記表示画像検索装置とネットワークを介して接続され、被写体を撮影して前記撮影画像データを生成する撮影部と、前記特定画像表示データに基づく画像を表示する表示部と、を備える表示装置とを備えることを特徴とする。
【0014】
また、上述の表示装置および表示画像検索システムにおいて、表示装置は、入力する前記表示位置情報に基づき、特定画像の重畳領域の形状にあわせて当該特定画像に関連する前記特定画像付加情報の表示形状を変形処理して、当該重畳領域に前記特定画像付加情報を合成処理した前記撮影画像データを、前記表示部に表示させることを特徴とする。
【0015】
上述の課題を鑑み、本発明に係る表示画像検索方法は、撮影された画像に対応する画像を検索する表示画像検索方法であって、被写体を撮影する撮影部により生成された撮影画像データを入力し、前記撮影画像データに基づき、当該画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出し、検索対象である特定画像の特徴を示す特定画像特徴量情報に当該特定画像を表わす特定画像データを対応付ける特定画像特徴量テーブルを参照して、前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とを比較し、前記撮影画像データに含まれる画像の特徴量と類似する特徴量を有する前記特定画像を検索し、検索により前記特定画像を得た場合、当該特定画像に関連する特定画像付加情報を記憶部から読み出し、前記検索により得た特定画像と類似する特徴量を有する撮影画像データ内の画像領域の位置を示す表示位置情報と、当該特定画像付加情報とを、表示部へ出力することを特徴とする。
【0016】
上述の課題を鑑み、本発明に係る表示画像検索装置は、被写体を撮影する撮影部により生成された撮影画像データと、前記撮影画像データが生成された際に前記撮影部の存在した位置を示す撮影位置情報とを入力する入力部と、前記撮影画像データに基づき、当該画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出する画像特徴量算出部と、検索対象である特定画像の特徴を示す特定画像特徴量情報に当該特定画像を表わす特定画像データを対応付ける特定画像特徴量テーブルと、前記特定画像に対して予め関係付けられた位置を示す特定画像位置情報に前記特定画像データを対応づける特定画像位置テーブルと、前記特定画像データに含まれるオブジェクトの特徴を示すオブジェクト特徴情報を前記特定画像データに対応付けるオブジェクト特徴情報テーブルと、前記特定画像に関連する特定画像付加情報を記憶する記憶部と、前記特定画像特徴量テーブルを参照して、前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とに基づき、前記撮影画像データと前記特定画像データが類似する程度を示す特徴量類似度を算出する画像特徴量比較部と、前記特定画像位置テーブルを参照して、前記撮影位置情報に基づき、前記特定画像位置情報の位置に対して前記撮影位置情報の位置関係を示す位置類似度を算出する位置情報比較部と、前記オブジェクト特徴情報テーブルを参照して、前記撮影画像データに含まれるオブジェクトと前記特定画像データに含まれるオブジェクトが類似している程度を示すオブジェクト類似度を算出するオブジェクト特徴量比較部と、前記特徴量類似度、前記位置類似度、前記オブジェクト類似度に基づき、前記撮影画像データと類似する前記特定画像データを検索する画像認識部と、前記画像識別部が検索により前記特定画像を得た場合、当該特定画像に関連する特定画像付加情報を前記記憶部から読み出す特定画像付加情報取得部と、前記画像識別部が検索により得た特定画像と類似する特徴量を有する撮影画像データ内の画像領域の位置を示す表示位置情報と、当該特定画像付加情報とを、表示部へ出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、マーカを利用せずに撮影した画像に応じたコンテンツを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態に係る表示画像検索システムの構成の一例を示すブロック図である。
【図2】撮影画像の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る特定画像位置テーブルの一例を示す図である。
【図4】特定画像データの一例を示す図である。
【図5】撮影画像特徴量の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係る特定画像特徴量テーブルの一例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態に係るオブジェクト特徴情報テーブルの一例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る特定画像付加情報テーブルの一例を示す図である。
【図9】重畳領域の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る表示画像検索方法の一例を示すフローチャートである。
【図11】図10に示す表示画像検索方法の続きを示すフローチャートである。
【図12】コンテンツ等を提供する際に表示装置に表示される画像の一例を説明する図である。
【図13】本実施形態に係る表示画像検索システムを利用したサービスの一例を説明するための図である。
【図14】本発明による表示画像検索の概念を説明するための図である。
【図15】本実施形態に係る表示画像検索装置の構成の他の例を示す図である。
【図16】本発明の概要について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第1実施形態>
以下、本発明の一実施形態による画像検索表示システムの一例について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態における画像検索表示システムの機能ブロック図である。
図1に示す通り、画像検索表示システムは、表示装置1と表示画像検索装置2を備える。本実施形態において、表示装置1と表示画像検索装置2は、ネットワークNWを介して通信可能に接続されている。
なお、本実施形態では、表示装置1と表示画像検索装置2は、それぞれ異なるデバイスであって、ネットワークNWを経由して接続されている構成を例に以下説明するが、本発明はこれに限られない。例えば、表示装置1が、表示画像検索装置2を内部に備える構成であってもよい。また、ネットワークNWは、有線あるいは無線のいずれであってもよく、例えば、電話回線、インターネット回線、無線LAN通信方式等を利用した通信を行うものであればよい。
【0020】
表示装置1は、例えば、カメラ付き携帯電話や、通信機能付きカメラ等のモバイルデバイスが利用可能である。この表示装置1は、拡張現実感技術を利用して得られるコンテンツを撮影された画像に合成して表示するARモードを設定する機能が搭載されており、以下、このARモードが設定されている場合に利用する機能と動作を中心に説明する。
【0021】
表示装置1は、端末制御部11と、撮影部12と、位置情報検出部13と、計時部14と、表示部15と、通信部16と、記憶部17と、操作部18を備える。
撮影部12は、被写体からの光を受光し、受光した光を光電変換して画像データを生成し、出力する。つまり、撮影部12は、被写体を撮影して画像データを出力する。
この撮影部12は、画像データとして、撮影画像データD(n)とリアルタイム再生画像データとを出力する。このリアルタイム再生画像データは、撮影部12が撮影する画像をリアルタイムで表示部15に表示するため撮影部12から出力される画像データである。これにより、ユーザは、表示部15に表示されている画像をみながら、表示部15に表示された被写体を撮影することができる。
一方、撮影画像データD(n)は、リアルタイム再生画像データに基づく画像が表示部15に表示されている状態において、操作部18が入力するユーザからの撮影指示に基づき、撮影部12が被写体を撮影して得られる画像データである。
【0022】
位置情報検出部13は、例えば、GPS(Global Positioning System)を利用して、表示装置1が撮影時に存在する位置を示す撮影位置情報P(n)を検出して、出力する。この撮影位置情報P(n)は、例えば、緯度、経度、高度により決定される地球上における絶対的な位置を示す。
なお、本実施形態において、撮影時とは、例えば、操作部18のシャッターボタンをユーザが押下したタイミングであってもよく、撮影画像データD(n)が生成されたタイミングであってもよい。
【0023】
計時部14は、年月日および時刻を計時しており、撮影時に計時した年月日と時刻を示す撮影日時情報T(n)を出力する。
【0024】
端末制御部11は、表示装置1を統括的に制御する。この端末制御部11は、撮影部12から出力される撮影画像データD(n){n=1,2・・・}に、この撮影画像データD(n)が撮影された位置を示す撮影位置情報P(n)と、この撮影画像データD(n)が撮影された日時を示す撮影日時情報T(n)とを対応付けて、記憶部17に格納する。なお、nは、撮影部12によって撮影された撮影画像データを他の撮影画像データから識別するための識別情報である撮影画像ID(Identification)である。
また、端末制御部11は、撮影部12によって連続的に撮影されるリアルタイム再生画像データを端末制御部11から入力し、撮影部12が撮影する画像をリアルタイムで表示部15に表示する。
この端末制御部11は、表示画像検索装置2から受信した特定画像付加情報と表示位置情報に基づき、表示位置情報が示す撮影画像データ内の画像領域に、特定画像付加情報を重畳して表示部15に表示させる。
この表示位置情報が示す画像領域の形状が、特定画像付加情報が示す画像の出力形状と一致していない場合、端末制御部11は、特定画像付加情報の出力形状を、表示位置情報が示す画像領域の形状に対応するものに変形処理する。この端末制御部11は、表示位置情報が示す画像領域に特定画像付加情報を重畳して表示させるための合成処理した撮影画像データを、表示部15に出力する。例えば、特定画像付加情報である動画ファイル名の動画の出力形状が長方形の画像であって、表示位置情報が示す画像領域の形状が歪んでいる場合、特定画像付加情報取得部32は、この歪みに応じて、動画の出力形状を変形処理する。
【0025】
表示部15は、例えば、液晶ディスプレイ等であって、端末制御部11から入力する情報に基づく画像を表示する。
【0026】
通信部16は、ネットワークNWを介して表示画像検索装置2から送信される情報を受信して端末制御部11に出力し、端末制御部11から入力する情報をネットワークNWを介して表示画像検索装置2に送信する。
【0027】
記憶部17は、撮影部12によって生成された撮影画像データD(n)と、撮影位置情報P(n)と、撮影日時情報T(n)とを対応付けて記憶する。また、記憶部17は、表示装置1が動作するためのプログラムを記憶する。
【0028】
操作部18は、例えば、電源のON/OFFを入力する電源ボタン、ユーザからの撮影指示を入力するシャッターボタン等を含む。
【0029】
ここで、表示装置1の撮影部12が取得した撮影画像データD(n)の一例について、図2を参照して説明する。図2は、撮影画像の一例を示す図である。
図2に示す通り、撮影画像データD(n)は、例えば、ある繁華街の風景を写した画像であって、画面右側に大きなビルB1の画像が、画面中央にビルB1よりも小さいビルB2の画像が、それぞれ含まれている。このビルB1には、大型ディスプレイが設置されている。ビルB2には、貸広告を掲示する大きな貸広告スペースが設けられている。
このビルB1の大型ディスプレイは、右辺が長く、左辺が短く歪んでいる。また、ビル2の貸広告スペースは、上辺と下辺が湾曲している。
【0030】
図1に戻って、表示画像検索装置2は、通信部21と、第1記憶部22と、画像特徴量算出部23と、位置情報比較部24と、第2記憶部25と、画像特徴量比較部26と、画像識別部27と、重畳領域抽出部28と、第3記憶部29と、オブジェクト特徴情報比較部30と、第4記憶部31と、特定画像付加情報取得部32とを備える。
【0031】
通信部21は、表示装置1との間で情報の入出力を行うインターフェースであって、ネットワークNWを介して表示装置1から送信される撮影画像データD(n)と、撮影位置情報P(n)と、撮影日時情報T(n)を受信する。この通信部21は、撮影画像データD(n)を画像特徴量算出部23に、撮影位置情報P(n)を位置情報比較部24と特定画像付加情報取得部32に、撮影日時情報T(n)を特定画像付加情報取得部32に、それぞれ出力する。また、通信部21は、特定画像付加情報取得部32から入力する特定画像表示データS(n)を、ネットワークNWを介して表示装置1に送信する。
なお、通信部21は、本実施形態のように、表示装置1と表示画像検索装置2とがネットワークNWを介して接続されている場合、上述のように表示装置1と情報の送受信を行う機能を有する。一方、図示しないが、表示画像検索装置2が表示装置1に内蔵されている場合、表示装置1と情報の入出力を行う機能を有する。つまり、通信部21は、表示装置1から情報を入力する入力部、および、表示装置1(表示部15)へ情報を出力する出力部として機能する。
【0032】
第1記憶部22は、例えば表示画像検索装置2の管理者により予め登録された特定画像位置テーブル220を記憶する。
この特定画像位置テーブル220は、図3に示す通り、特定画像IDと、特定画像に関連する付加情報を提供可能な位置を示す特定画像位置情報とを対応付けるテーブルである。この特定画像位置情報は、緯度と、経度と、高度と、位置誤差許容距離を示す情報を含む。
特定画像IDは、特定画像を識別するための識別情報である。なお、この特定画像IDが割り当てられている特定画像データは、この特定画像IDと対応付けて第1記憶部22に格納されている。
【0033】
例えば、第1記憶部22は、図4に示すような、特定画像ID1、2、3の特定画像データ100、200、300を格納している。なお、いずれの特定画像も、その画像が縦長の長方形であって、例えば、映画の宣伝用のポスター画像である。
図4に示す通り、特定画像データ100は、特定画像ID1が割り当てられており、画面の中央にネコの画像を含む画像である。この特定画像データ100は、画面の約60%の範囲にネコの画像が表示されている。
特定画像データ200は、特定画像ID2が割り当てられており、画面の上部に「映画タイトル」の文字画像を、この「映画タイトル」の下にネコの画像を、それぞれ含む画像である。この特定画像データ200は、画面の約30%の範囲にネコの画像が、画面の約20%の範囲に「映画タイトル」の文字画像が、それぞれ表示されている。
特定画像データ300は、特定画像ID3が割り当てられており、画面の中央に「映画タイトル」の文字画像を、この「映画タイトル」の上にネコの画像を、この「映画タイトル」の右下に「近日公開」の文字画像を、それぞれ含む画像である。この特定画像データ300は、画面の約5%の範囲にネコの画像が、画面の約20%の範囲に「映画タイトル」の文字画像が、画面の約5%の範囲に「近日公開」の文字画像が、それぞれ表示されている。
【0034】
図3に戻って、緯度、経度、および高度は、特定画像IDの特定画像データに対応する特定画像位置を示す情報である。この特定画像位置は、例えば、特定画像データが表わされたポスターや大型ディスプレイが設置されている位置である。
位置誤差許容距離は、緯度、経度、および高度によって、特定画像位置とみなされる一定の範囲を示す情報である。この位置誤差許容距離は、例えば、特定画像位置を中心とする円の半径を示す距離である。
【0035】
図1に戻って、画像特徴量算出部23は、撮影画像データD(n)に基づき、この画像の特徴を示す画像特徴量(以下、撮影画像特徴量という)を算出する。この撮影画像特徴量は、例えば、色の成分、明るさ、エッジ画像等の画像の特徴を数値化したものである。なお、本実施形態において、撮影画像特徴量は、撮影画像全体に対応する特徴量のうち、一定の閾値以上の数値を有するもののみを表わす。
【0036】
この撮影画像特徴量の一例を図5に示す。図5に示す通り、画像特徴量算出部23は、例えば、撮影画像データD(n)に基づき撮影画像特徴量を算出し、例えば、撮影画像特徴量群C1、C2、C3を得る。
この撮影画像特徴量群C1は、撮影画像データD(n)の画像内において、ビルB1の大型ディスプレイに表示された「映画タイトル」の文字画像に対応する画像領域から算出された特徴量である。
撮影画像特徴量群C2は、撮影画像データD(n)の画像内において、ビルB1の大型ディスプレイに表示されたネコの画像に対応する画像領域から算出された特徴量である。
撮影画像特徴量群C3は、撮影画像データD(n)の画像内において、ビルB2の貸広告のスペースに表示されたネコの画像に対応する画像領域から算出された特徴量である。
なお、撮影画像特徴量群C2とC3は、ともにネコの画像に対応する画像領域から算出される特徴量であり、その特徴量の分布は類似している。
【0037】
図1に戻って、位置情報比較部24は、通信部21から撮影位置情報P(n)を入力する。この位置情報比較部24は、特定画像位置テーブル220を参照して、入力する撮影位置情報P(n)に基づき、対応する特定画像IDを検索する。つまり、位置情報比較部24は、特定画像位置情報の示す範囲に撮影位置情報P(n)の示す撮影位置を含む特定画像データを検索する。
言い換えると、位置情報比較部24は、第1記憶部22に記憶されている全ての特定画像データの中から、撮影位置情報に対応する特定画像データを検索によって得ることで、画像特徴量比較部26による比較対象を撮影位置情報に対応するものに限定する処理を行っている。
【0038】
具体的に説明すると、位置情報比較部24は、撮影位置情報P(n)が示す位置が、特定画像位置テーブル220に示された緯度、経度、高度を中心とし位置誤差許容距離を半径とする特定画像位置範囲内となる特定画像IDがあるか否かを判断する。この位置情報比較部24は、この撮影位置情報P(n)の示す位置が特定画像位置範囲内となる特定画像IDを検索によって得た場合、この検索によって得た特定画像IDを画面特徴量比較部26に出力する。
なお、特定画像特徴量テーブル250において、特定の緯度、経度、高度、位置誤差許容距離と対応づけられていない特定画像IDの特定画像データは、位置情報比較部24により検索結果の候補から除外せず、位置情報比較部24によって画像特徴量比較部26に出力される。
【0039】
第2記憶部25は、例えば表示画像検索装置2の管理者により予め登録された特定画像特徴量テーブル250を記憶する。
この特定画像特徴量テーブル250は、図6に示す通り、特定画像IDと、特定画像の特徴を示す特定画像特徴量情報とを対応付けるテーブルである。この特定画像特徴量情報は、特徴点縦座標と、特徴点横座標と、特徴点特徴量とを示す情報を含む。
この特徴点縦座標と特徴点横座標は、対応する特定画像IDの特定画像データにおける特徴点特徴量の位置を示す。この特徴点特徴量は、この特徴点縦座標と特徴点横座標が示す位置の特徴量を示す。なお、各特定画像IDに対応付けられている特徴点特徴量の数は、各特定画像IDに応じて決まる。
【0040】
図1に戻って、画像特徴量比較部26は、特定画像特徴量テーブル250を参照して、位置情報比較部24の検索によって得られた特定画像IDに対応する特徴量を読み出し、この特定画像IDに対応する特徴量と、画像特徴量算出部23によって算出された撮影画像特徴量とを比較して、撮影画像データD(n)の画像内に含まれる特徴量と類似する特徴量を有する特定画像を、特定画像候補として検出する。
【0041】
具体的に説明すると、この画像特徴量比較部26は、位置情報比較部24の検索によって得られた特定画像IDに対応する特徴量と撮影画像データD(n)の撮影画像特徴量との類似度を示す特徴量類似度を算出し、この特徴量類似度が閾値以上の特定画像IDの特定画像データを特定画像候補として検出する。この画像特徴量比較部26は、この特定画像候補を示す特定画像IDと、特定画像特徴量テーブル250においてこの特定画像IDと対応付けられている特徴量とを対応付けた特定画像候補セットを取得し、画像識別部27に出力する。なお、特徴量類似度が閾値以上の特定画像データが複数ある場合、複数の特定画像候補セットが検出される。
なお、特徴量類似度は、例えば、レベル1〜10で示され、閾値がレベル5とする。また、レベル1は、特定画像の特徴量と撮影画像特徴量とが最も類似していないことを示し、レベル10は特定画像の特徴量と撮影画像特徴量とが最も類似していることを示すものとする。
【0042】
ここで、画像特徴量比較部26による処理について、特定画像ID1〜3の中から特定画像候補を選択する例を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明する特定画像候補の選択方法に限られず、例えば、公知となっている画像認識関数等を利用しても実現可能である。
図5に示した通り、撮影画像特徴量群C2は、ネコの画像に対応する画像領域から算出された特徴量である。このため、このネコの画像を含む特定画像データ100、200、300の特徴量と撮影画像特徴量群C2とは類似する。
画像特徴量比較部26は、例えば、この撮影画像特徴量群C2と類似する特徴量の画像が特定画像データにおいて占める面積の割合に応じて、特徴量類似度を算出する。上述の通り、特定画像データ100、200、300のそれぞれにおいて、ネコの画像の占める面積の割合は、60%、30%、5%である。よって、画像特徴量比較部26は、特定画像データ100、200、300の特徴量のそれぞれと撮影画像特徴量群C2との特徴量類似度は、例えば、レベル6、3、0.5と算出する。
【0043】
また、撮影画像特徴量群C1は、「映画タイトル」の文字画像に対応する画像領域から算出された特徴量である。このため、この「映画タイトル」の文字画像を含む特定画像データ200、300の特徴量と撮影画像特徴量群C1とは類似する。上述の通り、特定画像データ200、300のそれぞれにおいて、「映画タイトル」の文字画像の占める面積の割合は、ともに20%である。よって、画像特徴量比較部26は、特定画像データ200、300の特徴量のそれぞれと撮影画像特徴量群C1との特徴量類似度は、例えば、レベル2と算出する。
【0044】
さらに、「映画タイトル」の文字画像の位置は、ネコの画像の上にあり、撮影画像特徴量群C1、C2との位置関係に基づき、特定画像データ200の方が、特定画像データ300に比べて、撮影画像特徴量群C1、C2と類似している。よって、画像特徴量比較部26は、特定画像データ200の特徴量と撮影画像特徴量群C1、C2との特徴量類似度は、例えば、レベル2と算出する。
【0045】
画像特徴量比較部26は、特定画像データ毎に算出した特徴量類似度を加算して、撮影画像特徴量群C1、C2との特徴点類似度を算出する。
これにより、画像特徴量比較部26は、撮影画像特徴量群C1、C2と特定画像データ100との特徴量類似度が「6」、撮影画像特徴量群C1、C2と特定画像データ200との特徴量類似度が「6」、撮影画像特徴量群C1、C2と特定画像データ300との特徴量類似度が「2.5」と算出する。
このように、撮影画像特徴量群C1、C2と特定画像データ100、200との特徴量類似が閾値のレベル5以上である。よって、画像特徴量比較部26は、特定画像ID1、2を、撮影画像特徴量群C1、C2の特定画像候補として検出する。
【0046】
なお、上述のようにして、画像特徴量比較部26が、特定画像データ100、200、300の特徴量のそれぞれと撮影画像特徴量群C3との特徴量類似度を算出すると、それぞれの特徴点類似度は、レベル6、3、0.5となる。よって、画像特徴量比較部26は、特定画像ID1を、撮影画像特徴量群C3の特定画像候補として検出する。
【0047】
また、画像特徴量比較部26は、撮影画像データD(n)の画像内における特定画像データの画像の歪みや、照明や設置環境等の撮影条件の違いに応じて、位置情報比較部24の検索によって得られた特定画像IDに対応する特徴量を補正し、この補正した特定画像IDに対応する特徴量と撮影画像特徴量とを比較する。これにより、撮影画像データD(n)の画像内における特定画像データの画像が歪んでいる場合や、撮影条件が異なる場合であっても、撮影画像データD(n)に含まれている特定画像を検出することができる。
なお、撮影条件とは、例えば、撮影時の照明が自然光(日中、夜間)、蛍光灯、白熱灯等であって照明の色や明るさ、特定画像データの画像が設置されている背景の色や明るさ、映り込みの有無や程度に応じて決められる。補正値は、このように想定される撮影時の状況の撮影条件に応じて、特徴量を補正する係数によって予め決められている。なお、この補正値は、例えば、第2記憶部25に記憶されている。
よって、画像特徴量比較部26は、特定画像特徴量テーブル250から読み出した特定画像データの特徴量に対して撮影条件や画像の歪みに応じた補正をかけた特徴量と、撮影画像特徴量とを比較して、特定画像データであると許容される類似度の閾値の範囲内であれば、撮影画像特徴量と類似する特徴量を有する特定画像データと認識する。一方、この類似度の閾値の範囲外である場合、画像特徴量比較部26は、撮影画像特徴量と類似する特徴量を有しない特定画像データと認識し、この特定画像データを特定画像候補としては検出しない。
【0048】
図1に戻って、画像識別部27は、重畳領域抽出部28に対して特定画像候補セットを出力し、撮影画像データD(n)の画像内における特定画像候補の画像領域(以下、重畳領域という)を重畳領域抽出部28に算出させる。この画像識別部27は、重畳領域抽出部28によって算出された重畳領域を示す座標情報(以下、重畳領域情報という)を入力する。
【0049】
重畳領域抽出部28は、特徴量画像特徴量テーブル25を参照して、画像識別部27から入力する特定画像候補セットに基づき、撮影画像データD(n)の画像内における特定画像候補の重畳領域を示す重畳領域情報を算出する。この重畳領域抽出部28は、特定画像特徴量テーブル250において定義されている特徴点特徴量の位置(特徴点縦座標と特徴点横座標が示す位置)に応じて、この特徴点特徴量と類似する撮影画像特徴量群に対応する重畳領域を抽出する。重畳領域抽出部28は、抽出した重畳領域の座標を、重畳領域情報として算出する。この重畳領域抽出部28は、特定画像候補毎に重畳領域情報を算出し、特定画像候補の特定画像IDと重畳領域情報とを対応付けた重畳領域セットを取得して、画像識別部27に出力する。
この重畳領域抽出部28は、例えば、特定画像候補と対応する特定画像の特徴量の特定画像特徴量テーブル250から読み出し、この特定画像の特徴量を表わす変換行列M(t)を作成する。この変換行列M(t)は、言い換えると、特定画像候補セットから特定画像特徴量テーブル250から読み出し特定画像の特徴量のセットへの変換行列である。重畳領域抽出部28は、この変換行列M(t)に基づき重畳領域の輪郭を示す座標を算出し、重畳領域情報を得る。
【0050】
ここで、重畳領域抽出部28によって検出される重畳領域の一例について、図9を参照して説明する。図9は、撮影画像データD(n)の撮影画像特徴量群C1〜C3に類似する特定画像候補の重畳領域を示す図である。
R11、R12は、特定画像ID1に対応する重畳領域を示す。R21は、特定画像ID2に対応する重畳領域を示す。
図9に示す通り、撮影画像特徴量群C1、C2と類似する特徴量を有する特定画像データ100の重畳領域R11と特定画像データ200の重畳領域R21は、互いに、撮影画像特徴量群C2に対応する画像領域において重複している。
【0051】
図1に戻って、画像識別部27は、オブジェクト特徴情報比較部30に対して、対応する重畳領域と特定画像候補との類似度を示すオブジェクト類似度を算出させる。この画像識別部27は、オブジェクト特徴情報比較部30によって算出されたオブジェクト類似度を入力する。
【0052】
この画像識別部27は、撮影画像データD(n)の画像内において、重畳領域が一定の閾値以上の面積で重複している特定画像候補の数を算出し、この特定画像候補が複数枚算出された場合、オブジェクト類似度を用いて、重畳領域の画像と最も類似する特定画像候補を選択する。
例えば、この画像識別部27は、重畳領域が一定の閾値以上の面積で重複している複数の特定画像候補毎に、オブジェクト特徴情報比較部30によって算出されるオブジェクト類似度が一定の閾値以上であるか否かを判断する。この画像識別部27は、これら特定画像候補の中から、オブジェクト類似度が閾値以上の特定画像候補を取得する。
画像識別部27は、重畳領域が一定の閾値以上の面積で重複している特定画像候補のうち、このオブジェクト類似度が閾値以上の特定画像候補を、重畳領域に含まれている特定画像と判断し、特定画像候補の中から検索によって得た画像(以下、検索特定画像という)として扱う。
【0053】
なお、画像識別部27は、オブジェクト類似度が閾値以上の特定画像候補を複数取得した場合、そのオブジェクト類似度が最大の特定画像候補を1つ選択することで、重畳領域画像に最も類似する特定画像候補を取得する。画像識別部27は、この最も類似する特定画像候補を、検索特定画像として扱う。
一方、重畳領域情報が示す重畳領域が他の重畳領域と重複していない場合、および、重複している場合であってもその重複している重畳領域が一定の閾値未満の面積である場合、画像識別部27は、オブジェクト類似度に基づき、1つの特定画像候補を検索特定画像として選択する処理をすることなく、各重畳領域に対応する特定画像候補を検索特定画像として扱う。
画像識別部27は、各重畳領域情報に検索特定画像の特定画像IDを関連付けて特定画像付加情報取得部32に出力する。
【0054】
第3記憶部29は、例えば表示画像検索装置2の管理者により予め登録されたオブジェクト情報テーブル290を記憶する。
このオブジェクト情報テーブル290は、図7に示す通り、特定画像IDと、特定画像に含まれるオブジェクトの特徴を示すオブジェクト特徴情報とを対応付けるテーブルである。このオブジェクト特徴情報は、特定画像内オブジェクト種別と、画像内オブジェク縦座標と、画像内オブジェクト横座標と、特定画像内文字とを含む。
特定画像内オブジェクト種別は、例えば、イメージ、文字、図形等の属性の異なるオブジェクトの種別を示す。ここでは、「1」が文字、「2」が図形、「3」が表、「0」はその他のオブジェクトであることを示す。
画像内特徴座標縦座標と画像内特徴座標横座標は、特定画像IDの示す特定画像データにおいて、オブジェクトを含む位置を示す。なお、このオブジェクトを含む位置は、特定画像データの画像を分割した領域で示すものであってもよく、画像の右上領域、画像の左下領域等によりその位置を特定するものであってもよい。
特定画像内文字は、特定画像内特徴種別が文字を示す場合、この文字の内容を示す。つまり、特定画像内文字は、特定画像内特徴種別が「1」の場合において、対応する特定画像IDの示す特定画像データに含まれる文字列を示す。なお、特定画像内特徴種別が「1」以外の場合、nullとする。
【0055】
図1に戻って、オブジェクト特徴情報比較部30は、オブジェクト特徴情報テーブル290を参照して、画像識別部27から入力する特定画像候補セットと重畳領域セットに基づき、撮影画像データの画像内における重畳領域の画像(以下、重畳領域画像という)に、重畳領域の特定画像IDに対応するオブジェクトが含まれているか否かを判断する。
具体的にいうと、オブジェクト特徴情報比較部30は、画像識別部27によって重畳領域が一定の閾値以上の面積で重複している特定画像候補が複数枚算出された場合、この特定画像候補にそれぞれ対応する重畳領域画像に、オブジェクト特徴情報テーブル290において定義されているオブジェクトが存在する可能性を示すオブジェクト類似度を算出する。
【0056】
このオブジェクト類似度は、重畳領域画像と特定画像データの画像が類似している程度を示すものであって、撮影画像データD(n)にこのオブジェクトが含まれている可能性を段階的に表わす情報である。例えば、オブジェクト特徴情報比較部30は、撮影画像特徴量に基づき、オブジェクト特徴情報テーブル290において定義されているオブジェクトの特徴を示す特徴量が撮影画像特徴量に含まれている可能性を算出する。
その結果、撮影画像データD(n)において、各特定画像IDと対応付けられているオブジェクト特徴情報と類似するオブジェクトが決められた位置に存在している場合、オブジェクト特徴情報比較部30は、撮影画像データD(n)にこのオブジェクトが含まれている可能性が高いことを示すオブジェクト類似度を算出する。この場合、オブジェクト類似度は高くなる。なお、このオブジェクトが類似しているとオブジェクト特徴情報比較部30により判断される範囲は、オブジェクトの種類や位置に応じて予め決められている。
また、オブジェクト特徴情報テーブル290において定義されているオブジェクトが、重畳領域画像に存在する可能性が低い場合、オブジェクト類似度は低い。
【0057】
例えば、オブジェクト特徴情報テーブル290における特定画像内オブジェクト種別が「1」(文字)である場合、オブジェクト特徴情報比較部30は、光学文字認識( Optical Character Recognition )の技術を利用して、撮影画像データに含まれる文字画像を文字列に変換する。このオブジェクト特徴情報比較部30は、OCRにより検出した文字列と、オブジェクト特徴情報テーブル290に定義されている特定画像内文字の文字列とを比較して、類似する範囲(例えば、一致する文字数が一定割合以上ある場合)内であるか否かを判断する。また、オブジェクト特徴情報比較部30は、OCRにより検出した文字列が、重畳領域画像において、オブジェクト特徴情報テーブル290に定義されている画像内オブジェクト縦座標と画像内オブジェクト横座標が示す位置にあるか否かを判断する。このオブジェクト特徴情報比較部30は、文字列の比較結果が類似する範囲内であり、かつ、定義されている位置にオブジェクトがあることが判断された場合、重畳領域画像が、これらオブジェクト特徴情報と対応付けられている特定画像IDである可能性が高いことを示すオブジェクト類似度を算出する。なお、オブジェクト特徴情報比較部30は、この文字列が類似している程度や、オブジェクトの位置が定義されている位置との誤差に応じて、この類似度を段階的に表わすことができる。
【0058】
例えば、図9に示した通り、重畳領域R11と重畳領域R21とは、重複している。よって、画像識別部27は、重畳領域R11、R21が、それぞれの領域において重複する面積の割合を、閾値と比較する。ここで閾値は、各重畳領域において、他の重畳領域と重複する面積の割合が50%であることとする。
画像識別部27は、重畳領域R11が、他の重畳領域R21と面積の割合90%で重複しているため、閾値以上であると判断し、この重畳領域R11、R12に対応するオブジェクト類似度を、オブジェクト特徴情報比較部30に算出させる。
【0059】
ここで、オブジェクト特徴情報比較部30は、OCRより、重畳領域R21の撮影画像特徴量群C1に対応する領域から文字列を検出し、オブジェクト特徴情報テーブル290を参照して、オブジェクト類似度を算出する。ここでは、オブジェクト特徴情報テーブル290において、特定画像ID2と対応付けられているオブジェクト特徴情報と、OCRにより検出した文字列が類似しているとする。オブジェクト特徴情報比較部30は、重畳領域R21のオブジェクト類似度として、特定画像ID2である可能性が高いことを示すオブジェクト類似度を算出する。
また、オブジェクト特徴情報比較部30は、オブジェクト特徴情報テーブル290を参照して、重畳領域R11にオブジェクト特徴情報に対応するオブジェクトがあるか否かを判断する。ここでは、オブジェクト特徴情報比較部30は、対応するオブジェクトがないと判断し、重畳領域R11のオブジェクト類似度として、特定画像ID1である可能性が低いことを示すオブジェクト類似度を算出する。
【0060】
よって、画像識別部27は、重畳領域R11、R21のそれぞれのオブジェクト類似度に基づき、重畳領域R11、R21が重複する領域に対応する特定画像候補が、特定画像ID2であると判断する。これにより、オブジェクト特徴情報比較部30は、特定画像ID2を、検索特定画像として扱う。
一方、重畳領域R12は、他の重畳領域と重複していないため、画像識別部27は、重畳領域R12に対応する特定画像候補である特定画像ID1の特定画像を、検索特定画像として扱う。
【0061】
第4記憶部31は、例えば表示画像検索装置2の管理者により予め登録された特定画像付加情報テーブル310を記憶する。
この特定画像付加情報テーブル310は、図8に示す通り、特定画像IDと、特定画像に関連する付加情報を示す特定画像付加情報と、この特定画像IDに対応する特定画像付加情報を撮影時の条件に応じてさらに特定するための情報である撮影条件情報とを対応付けるテーブルである。この撮影条件情報は、緯度と、経度と、高度と、位置誤差許容距離と、年/月/日と、時刻とを含む。特定画像付加情報は、例えば、コンテンツURLと、動画ファイル名と、スライドショー画像数と、スライドショー画像表示フレームレートとを含む。
【0062】
緯度、経度、高度、位置誤差許容距離は、特定画像IDに対応する特定画像付加情報を撮影時の位置に応じてさらに特化させることを可能にするための情報である。
年/月/日と、時刻は、特定画像IDに対応する特定画像付加情報を撮影時の日時に応じてさらに特化させることを可能にするための情報である。
コンテンツURLは、特定画像と関連するコンテンツをインターネットを介して提供するURL( Uniform Resource Locator )である。
動画ファイル名は、特定画像と関連する動画ファイルを示す情報である。なお、この動画ファイル名で示す動画ファイルは、第4の記憶部31に保存されている。
スライドショー画像数と、スライドショー画像表示フレームレートは、特定画像と関連するスライドショーの画像枚数と、このスライドショーを表示させる際のフレームレートを示す情報である。
【0063】
特定画像付加情報取得部32は、画像識別部27から、重畳領域情報に対応する検索特定画像の特定画像IDを入力する。この特定画像付加情報取得部32は、特定画像付加情報テーブル310を参照して、検索特定画像の特定画像IDに基づき、この特定画像IDに対応する特定画像付加情報を検索によって得る。
また、特定画像付加情報取得部32は、特定画像付加情報テーブル310を参照して、通信部21から入力する撮影位置情報と撮影日時情報に対応する特定画像付加情報を検索によって得る。
特定画像付加情報取得部32は、検索によって得られた特定画像付加情報と、重畳領域情報を、通信部21に出力する。なお、この特定画像付加情報取得部32が通信部21に出力する重畳領域情報は、表示装置1において、撮影画像データの重畳領域、特定画像付加情報を重畳して表示するための表示位置を示す情報であって、表示位置情報という。
通信部21は、入力する特定画像付加情報と表示位置情報(重畳領域情報)を表示装置1に送信する。
【0064】
次に、図10、11を参照して、本実施形態に係る画像検索表示方法の一例について説明する。図10、11は、本実施形態に係る画像検索表示方法の一例を説明するためのフローチャートである。
例えば、表示装置1の撮影部12がリアルタイム再生画像データを取得して、端末制御部11が表示部15にリアルタイム再生画像データに基づく画像を表示している。この状態において、ユーザが操作部18のシャッターボタンを押下すると、撮影部12が、リアルタイム再生画像データに対応する画像を撮影する。つまり、撮影部12は、撮影画像データD(n)を取得して、端末制御部11に出力する(ステップST1)。
【0065】
そして、撮影画像データD(n)が取得されたタイミング(例えば、操作部18のシャッターボタンが押下されたタイミング)で、位置情報検出部13は、撮影時に表示装置1が存在する位置を示す撮影位置情報P(n)を検出して、出力する。この撮影画像データD(n)が取得されたタイミングで、計時部14は、撮影時に計時した年月日と時刻を示す撮影日時情報T(n)を出力する(ステップST2)。
【0066】
次いで、端末制御部11は、撮影部12から出力される撮影画像データD(n)に、撮影位置情報P(n)と撮影日時情報T(n)を対応付けて、通信部16に出力する。そして、通信部16は、撮影画像データD(n)と撮影位置情報P(n)と撮影日時情報T(n)をネットワークNWを介して表示画像検索装置2に送信する(ステップST3)。
【0067】
そして、表示画像検索装置2の通信部21は、表示装置1から送信された撮影画像データD(n)と撮影位置情報P(n)と撮影日時情報T(n)を受信する。この通信部21は、撮影画像データD(n)を画像特徴量算出部23に、撮影位置情報P(n)を位置情報比較部24と特定画像付加情報取得部32に、撮影日時情報T(n)を特定画像付加情報取得部32に、それぞれ出力する。
次いで、位置情報比較部24は、特定画像位置テーブル220を参照して、撮影位置情報P(n)に基づき、特定画像位置テーブル220に示された緯度、経度、高度を中心とし位置誤差許容距離を半径とする特定画像範囲内に、撮影位置情報P(n)が示す位置を含む特定画像データを検索する(ステップST4)。
例えば、位置情報比較部24は、撮影位置情報P(n)に対応する特定画像データとして、特定画像ID1〜10の特定画像データを検索によって得る。
【0068】
そして、画像特徴量算出部23は、撮影画像データD(n)に基づき、この画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出し、画像特徴量比較部26に出力する(ステップST5)。この画像特徴量算出部23は、例えば、図5に示したような撮影画像特徴量群C1、C2、C3を含む撮影画像特徴量を算出する。
【0069】
次いで、画像特徴量比較部26は、特定画像特徴量テーブル250を参照して、位置情報比較部24の検索によって得られた特定画像データの特徴量と、画像特徴量算出部23によって算出された撮影画像データD(n)の撮影画像特徴量とを比較して、撮影画像データD(n)の撮影画像特徴量に対応する特定画像候補を検出する(ステップST6)。
例えば、画像特徴量比較部26は、特定画像特徴量テーブル250において各特定画像ID1〜3と対応付けられている特徴量と、撮影画像特徴量群C1、C2、C3を含む撮影画像特徴量とを比較して、特徴量類似度を算出する。そして、画像特徴量比較部26は、上述の通り、撮影画像特徴量群C1、C2と特定画像データ100との特徴量類似度が「6」、撮影画像特徴量群C1、C2と特定画像データ200との特徴量類似度が「6」、撮影画像特徴量群C1、C2と特定画像ID3の特定画像データ100との特徴量類似度が「2.5」であると算出する。よって、画像特徴量比較部26は、特定画像ID1、2を、撮影画像特徴量群C1、C2の特定画像候補として検出する。
また、画像特徴量比較部26が、特定画像データ100、200、300の特徴量のそれぞれと撮影画像特徴量群C3との特徴量類似度を算出すると、それぞれの特徴点類似度は、レベル6、3、0.5となる。よって、画像特徴量比較部26は、特定画像ID1を、撮影画像特徴量群C3の特定画像候補として検出する。
【0070】
次いで、画像特徴量比較部26は、ステップST6において検出された特定画像候補の重畳領域を算出する(ステップST7)。
この画像特徴量比較部26は、例えば、図9に示したように、特定画像候補の重畳領域R11、R12、R21を抽出し、これら重畳領域の座標を示す重畳領域情報を算出する。そして、画像特徴量比較部26は、特定画像候補の特定画像IDと重畳領域情報とを対応付けた重畳領域セットを取得して、画像識別部27に出力する。
【0071】
そして、画像識別部27は、撮影画像データD(n)の画像内において、重畳領域が一定の閾値以上の面積で重複している特定画像候補の数を算出する(ステップST8)。
ここで、重畳領域R11と重畳領域R21とは、重複しているため、画像識別部27は、複数の重畳領域が重複していると判断する(ステップST9−YES)。
【0072】
次いで、オブジェクト特徴情報比較部30が、オブジェクト特徴情報テーブル290を参照して、重複している特定画像候補の特定画像ID1、2とそれぞれの重畳領域R11、R21を示す重畳領域情報に基づき、オブジェクト類似度を算出する(ステップST10)。
そして、画像識別部27は、重畳領域R11、R21のそれぞれのオブジェクト類似度に基づき、重畳領域R11、R21が重複する領域に対応する特定画像候補が、特定画像ID2であると判断する。これにより、オブジェクト特徴情報比較部30は、特定画像ID2を、検索特定画像として扱う(ステップST11)。
そして、画像識別部27は、この重畳領域R11、R21が重複する領域に対応する検索特定画像が、特定画像ID2であることを示す情報を特定画像付加情報取得部32に出力する。
【0073】
この画像識別部27は、全ての特定画像候補に対して、重複する重畳領域があるか否かの処理を行ったか否かを判断し(ステップST12)、処理を行っていない場合、ステップST8に戻る。
一方、ステップST9において、重複する重畳領域がないと判断された場合、画像識別部27は、ステップST10、11は行ない。例えば、画像識別部27は、当該重畳領域R11に対応する特定画像候補が、特定画像ID1であると判断するため、この場合ステップST10、11は行わない。
【0074】
次いで、図11に示す通り、特定画像付加情報取得部32は、画像識別部27から、重畳領域情報に対応する検索特定画像の特定画像IDを入力する。
この特定画像付加情報取得部32は、特定画像付加情報テーブル310を参照して、検索特定画像の特定画像ID、撮影位置情報、撮影日時情報に対応する特定画像付加情報を検索によって得る(ステップST13)。
【0075】
そして、特定画像付加情報取得部32は、特定画像付加情報と、この特定画像付加情報に対応する重畳領域を示す表示位置情報とを、通信部21に出力する(ステップST14)。
【0076】
次いで、通信部21は、特定画像表示データと表示位置情報を対応付けた情報を、表示装置1に送信する(ステップST15)。
【0077】
表示装置1の通信部16は、特定画像表示データと表示位置情報を対応付けた情報を受信する(ステップST16)。
そして、操作部18から特定画像付加情報を表示部15に表示させることを指示する操作情報を入力した場合(ステップST17−YES)、端末制御部11は、特定画像表示データと重畳領域情報に基づき、撮影画像データの対応する領域に特定画像付加情報を表示させる(ステップST18)。
つまり、端末制御部11は、表示画像検索装置2から受信した特定画像付加情報と表示位置情報に基づき、表示位置情報が示す撮影画像データ内の画像領域に、特定画像付加情報を重畳して表示部15に表示させる。具体的には、端末制御部11が、特定画像付加情報の出力形状を、表示位置情報が示す画像領域の形状に対応するものに変形処理する。そして、端末制御部11が、表示位置情報が示す画像領域に特定画像付加情報を重畳して表示させるための合成処理した撮影画像データを、表示部15に出力する。この表示部15は、この合成処理された撮影画像データに基づき、撮影画像データの重畳領域に特定画像付加情報を重畳して表示する。
【0078】
また、端末制御部11は、特定画像付加情報に関連する関連情報を表示させることを指示する操作情報を操作部18が入力した場合(ステップST19−YES)、この関連情報を、表示部15に表示させる(ステップST20)。
【0079】
次に、上述の表示画像検索システムを利用して、ユーザにコンテンツ等を提供する際の流れについて説明する。図12は、このコンテンツ等を提供する際に表示装置1に表示される画像の一例を説明する図である。
図12(a)は、被写体を撮影した際の撮影画像データの一例を示す図である。例えば、表示装置1の撮影部12が、図12(a)に示すようなポスターを含む風景を被写体として撮影する。ここで、表示装置1の端末制御部11は、ARモードが設定されており、撮影により生成された撮影画像データと、撮影時に位置情報検出部13により検出された撮影位置情報と、撮影時に計時部14により計時された撮影日時情報を、表示画像検索装置2に送信する。
【0080】
そして、表示画像検索装置2の位置情報比較部24は、特定画像位置テーブル220を参照して、撮影位置情報に対応する特定画像を検索し、検索によって得られた特定画像の特定画像IDを画像特徴量比較部26に出力する。これにより、画像特徴量比較部26による検索対象を、表示画像検索装置2に記憶されている全ての特定画像から撮影位置情報に対応した特定画像に絞り込むことができる。
また、画像特徴量算出部23は、撮影画像データに基づき、撮影画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出し、画像特徴量比較部26に出力する。
画像特徴量比較部26は、特定画像特徴量テーブル250を参照して、撮影画像特徴量と類似する特徴量を有する特定画像を検出し、特定画像候補として画像識別部27に出力する。ここで、画像特徴量比較部26は、撮影画像特徴量と特定画像の特徴量と類似の程度を示す特徴量類似度を算出し、この特徴量類似度に応じて撮影画像データに含まれている可能性の高い特定画像を特定画像候補として検出する。
【0081】
重畳領域抽出部28は、各特定画像候補の重畳領域を抽出し、撮影画像データの画面における重畳領域の座標を示す重畳領域情報を画像識別部27に出力する。なお、複数の特定画像候補が検出された場合、重畳領域抽出部28は、各特定画像候補に対応する重畳領域情報を算出する。
ここでは、1つの特定画像候補が検出され、図12(b)に示す通り、撮影画像の画面の右辺が左辺よりも長い台形で示される重畳領域R13が抽出される。また、重畳領域情報は、例えば、この重畳領域R13の四隅を示す座標である。なお、ここでは、検出された特定画像候補が1つであり、複数の重畳領域が重複することがないため、オブジェクト特徴情報比較部30により算出されたオブジェクト類似度に基づき、画像識別部27が複数の特定画像候補のうち、重複する重畳領域に対応する特定画像を選択する処理は実行されない。
そして、画像識別部27は、特定画像候補と重畳領域情報を特定画像付加情報取得部32に出力する。
【0082】
特定画像付加情報取得部32は、特定画像付加情報テーブル310を参照して、特定画像候補に対応する特定画像付加情報であって、入力する撮影位置情報や撮影日時情報に対応する特定画像付加情報を読み出し、重畳領域情報を示す表示位置情報を対応付けて通信部21に出力する。つまり、表示装置1に提供するコンテンツとして、特定画像候補に対応する特定画像付加情報の中から、さらに、撮影時の位置や日時に応じて異なる特定画像付加情報を選択することができる。
例えば、特定画像位置テーブル220では、特定画像位置情報として、緯度、経度、高度が示す位置から半径数十キロ範囲と規定しておく。そして、特定画像付加情報テーブル310では、この特定画像位置テーブル220において規定する特定画像位置情報よりも狭い範囲、例えば、緯度、経度、高度が示す位置から半径数キロ範囲と規定しておく。
具体的に説明すると、位置情報比較部24では、東京都23区の地域と関連付けられた特定画像を検索により得るようにしておき、特定画像付加情報取得部32では、このエリアよりも狭い、例えば渋谷や恵比寿といった各駅単位のエリアを規定しておく。これにより、東京都23区に張り出された同一のポスターが特定画像として登録されている場合であっても、駅毎にユーザの撮影時の位置に近い映画館の情報を特定画像付加情報として提供することができる。
【0083】
表示装置1の通信部16は、この特定画像付加情報と表示位置情報を受信し、端末制御部11に出力する。この端末制御部11は、特定画像付加情報のうち、例えば、動画ファイル等の画像を表示するコンテンツが含まれている場合、このコンテンツの表示形状を、重畳領域情報に基づき重畳領域R13の外形に応じて変形処理をする。つまり、重畳領域R13に内接する形状にコンテンツの外形を変形処理する。この端末制御部11は、変形処理したコンテンツを、重畳領域情報が示す重畳領域R13の上に重ねて表示するように合成処理した画面データを表示部15に出力する。図8に示す例では、コンテンツ動画ファイル名や特定画像に対応付けられているコンテンツである。
これにより、この画像データに基づき、表示装置1の表示部15は、図12(b)に示すように、重畳領域R13に特定画像付加情報のコンテンツを重畳して表示することができる。
このコンテンツは、例えば、ポスターに掲載されている企業や映画等のテレビCMの動画等である。
【0084】
また、端末制御部11は、表示部13に表示した動画ファイルのコンテンツの再生が終了すると、続けて、コンテンツに関連するコンテンツ関連情報を閲覧するか否かをユーザに示す表示画面を表示部15に表示させる。ここで、コンテンツ関連情報を閲覧することを指示する操作がユーザから操作部18に入力すると、端末制御部11は、表示画像検索装置2から受信した特定画像付加情報にコンテンツ関連情報が含まれている場合、このコンテンツ関連情報を表示部15に表示する。図8に示す例では、コンテンツURLやスライドスライドショーに関する情報がコンテンツ関連情報である。
これにより、表示装置1の端末制御部11は、通信部16を介して、コンテンツURLにアクセスしてコンテンツ関連情報をダウンロードし、図12(c)に示すように、コンテンツ関連情報を表示部15に表示する。
このコンテンツ関連情報は、例えば、ポスターに掲載されている企業や映画等とタイアップしているキャンペーン等に関する情報である。
【0085】
このように、表示装置1は、特定画像を含む風景を撮影することで、この特定画像に対応するコンテンツを、撮影した画像のうち特定画像に対応する部分に表示することができる。これにより、マーカ等をポスターの全面に表示せずとも、ARを利用したコンテンツ提供を実現することができる。
よって、ポスターの内容としては、マーカに限られず、ARを利用したコンテンツの提供を受けないユーザも認識できるようなデザイン性の高い写真や文字等を利用することができる。これにより、特定画像をポスターや大型ディスプレイに表示して、本実施形態に係るARモードを利用したコンテンツを配信サービスの提供を受けないユーザに対しても、認識できる画像を表示することができる。また、ARモードを利用したコンテンツの配信サービスの提供を受けるためにユーザが意識的にマーカを撮影せずとも、このARモードを設定しておき、撮影した画像内に特定画像が含まれていれば、関連するコンテンツの提供をうけることができる。
これにより、撮影画像データに特定画像に類似する画像が含まれていれば、特定画像付加情報が重畳領域に重畳されて表示される。よって、特定画像付加情報が動画ファイルの場合、撮影した静止画の撮像画像データの一部に、動画が重畳して表示されるため、撮影した静止画が目の前で動き出したような画像を表示部15に表示することができる。
【0086】
また、表示画像検索装置2は、画像特徴量に基づき、撮影画像データ内における特定画像に類似する画像を特定画像候補として検出するとともに、複数の特定画像候補が検出された場合、オブジェクト類似度を算出して、最も類似する特定画像を決定する。この構成により、画像特徴量による類似度の判定では、その類似とする範囲を広く規定しておき、類似する複数の特定画像を特定画像候補として検出し、これらからオブジェクトに基づきその類似とする範囲を絞ることができる。
このように、本発明は、画像識別処理による「画像の特徴量」の類似度に、「画像が撮影された位置情報」および「特定画像に含まれる文字情報や画像情報等のオブジェクトならびにそれらの画像内における座標情報」を組み合わせて、撮影画像データと特定画像を比較処理する。この比較方法の採用により、従来方式に比べて誤識別や識別不可能となる場合を低減でき、従来よりも正確にモバイルデバイスで撮影された空間に付加情報の表示を可能とする。
【0087】
例えば、撮影条件が悪く撮影画像データにノイズが含まれる場合、撮影画像に含まれる特定画像の特徴量と、テーブルにおいて規定されている特定画像の特徴量とが大きく異なる場合がある。この場合、撮影画像の被写体として特定画像を含んでいるにも関わらず、撮影画像から特定画像を認識できない場合や、誤って他の特定画像を認識してしまう場合がある。
本願発明によれば、このような誤認識や認識不可能等の発生を防止し、撮影画像データに含まれる特定画像の検索精度を向上させることができる。また、特定画像が、撮影された画像内の仮想空間において、どの領域に存在するのか特定することができ、仮想空間内において特定画像が存在する領域に対応するコンテンツを表示することができる。
【0088】
また、特定画像付加情報テーブル310において、コンテンツ等を規定する特定画像付加情報に加え、撮影条件情報を特定IDに対応付けておき、特定画像付加情報取得部32が、入力する撮影位置情報や撮影日時情報に対応する特定画像付加情報を検索する。これにより、同一の特定画像が検索によって得られた場合であっても、撮影時の位置や日時に応じて、配信するコンテンツを変更することができる。これにより、配信するコンテンツの属性に応じてコンテンツを配信することができる。
【0089】
次に、図13を参照して、コンテンツを提供するサービスの一例について説明する。図13は、本実施形態に係る表示画像検索システムを利用したサービスの一例を説明するための図である。
例えば、図13(a)に示す通り、雑誌や新聞等の媒体に特定画像を掲載しておくことで、この特定画像に関連する広告のコンテンツや、ショッピングサイトのURLを、コンテンツやコンテンツ関連情報として提供することができる。
また、図13(b)に示す通り、ビルの大型ディスプレイや貸広告スペース等に特定画像である映画のポスターを表示することで、この風景を撮影した場合、映画の予告編の動画やこの映画が上映されている映画館の情報を、コンテンツやコンテンツ関連情報として提供することができる。この場合、特定画像付加情報テーブル310において、撮影条件情報として、各映画館の位置に応じた緯度、経度、高度で示される位置情報を設定して、特定画像付加情報と対応付けるデータを予め用意しておく。これにより、特定画像位置テーブル220に規定されている位置情報においては同一の範囲内とされる複数の映画館であって、撮影時にユーザが存在している位置により近い映画館の情報を配信することができる。
【0090】
<第2実施形態>
次に、図14、15を参照して、本発明に係る他の実施形態の一例について説明する。図14は、第1、2の実施形態を含む概念を説明するための図である。
図14に示す通り、本発明に係る表示画像検索装置2は、表示装置1の撮影部12が撮影した撮影画像データと、撮影時に取得される撮影位置情報と撮影日時情報に基づき、以下の(A)〜(C)の要素に基づき、特定画像が撮影した画像内に含まれているか否かを検索する。この表示画像検索装置2は、撮影画像データに特定画像と類似する画像が含まれている場合、この特定画像に関連するコンテンツを、表示部15が表示している撮影画像データ内の対応する領域に重畳して表示させる。また、コンテンツ関連情報が存在する場合、このコンテンツ関連情報を、コンテンツを表示した後に表示させる。
このように、表示画像検索装置2は、(A)撮影画像データから検出されるオブジェクトと特定画像に含まれるオブジェクトの類似の程度を示すオブジェクト類似度、(B)撮影位置情報に基づき特定画像が存在する位置との距離、(C)撮影画像データから検出される撮影画像特徴量と特定画像の特徴量の類似の程度を示す特徴量類似度、に基づき、撮影画像データに含まれている特定画像を検索する。
【0091】
上述の第1実施形態において、表示画像検索装置2は、最初に、(B)特定画像が存在する位置との距離に応じて、特定画像をある程度絞り、撮影位置情報に対応する特定画像に対して、(C)特徴量類似度を算出している。また、重畳領域が一定の割合の面積以上で重複する特定画像候補が検出された場合のみ、(A)オブジェクト類似度を算出して、1つの特定画像候補に絞っている。このような処理手順で特定画像を決定することにより、処理対象となる特定画像の絞込みや、オブジェクト類似度の算出処理を省くことができるため、処理速度の向上に貢献し、装置に対する処理負荷を軽減することができる。
しかし本発明はこれに限られず、上述の通り(A)〜(C)の要素に基づき、特定画像が撮影した画像内に含まれているか否かを検索し、撮影画像の画像領域に応じて最も類似する特定画像に決定することができる。この一例を以下に説明する。
【0092】
図15を参照して、第2実施形態に係る表示画像検索装置2´の構成について説明する。なお、各構成の基本的な機能は第1実施形態と同様であり、同一の符号を付すことで、詳細な説明は省略する。ここでは、各構成に入出力する情報や接続関係が異なることで、第1実施形態と異なる処理手順や機能について説明する。
図15に示す通り、通信部21が受信した撮影画像データは、画像特徴量算出部23とオブジェクト特徴情報比較部30に出力され、撮影位置情報は位置情報比較部24に出力される。
【0093】
位置情報比較部24は、特定画像位置テーブル220を参照して、撮影位置情報に対応する特定画像を検索する。この位置情報比較部24は、検索によって得た特定画像毎に、撮影位置情報が示す位置と、この特定画像の位置(特定画像IDに対応付けられている緯度、経度、高度で示される位置)との距離の差(以下、距離誤差X(t)と記す)を算出する。位置情報比較部24は、特定画像位置テーブル220の位置誤差許容距離A(t)と距離誤差X(t)との関係を示す位置類似度f(A(t),X(t))を算出する。言い換えると、位置類似度f(A(t),X(t))は、位置誤差許容距離A(t)が示す特定画像位置範囲に対して、撮影位置情報が示す撮影位置の位置関係や距離関係を表わす関数式であって、特定画像データに割り当てられた位置に対して撮影位置の位置関係を示す。位置情報比較部24は、検索によって得た特定画像を示す特定画像IDと位置類似度f(A(t),X(t))を画像識別部27に出力する。なお、tは、特定画像IDを示す番号である。
【0094】
この位置類似度f(A(t),X(t))は、例えば、以下のような特性を有する関数式である。
例えば、距離誤差X(t)≦位置誤差許容距離A(t)であるとき、撮影位置が特定画像位置範囲内にあるため、位置類似度f(A(t),X(t))は、正の値とする。なお、位置類似度f(A(t),X(t))は、特定画像位置範囲内において撮影位置情報が示す位置からどの程度位置がずれているかを示す。
一方、距離誤差X(t)>位置誤差許容距離A(t)であるとき、撮影位置が特定画像位置範囲外にあるため、位置類似度f(A(t),X(t))は、負の値とする。なお、位置類似度f(A(t),X(t))は、特定画像位置範囲に対して、撮影位置情報が示す位置からどの程度位置がずれているかを示す。
このような特性を有する位置類似度f(A(t),X(t))は、例えば、以下の式で示すことができる。

位置類似度f(A(t),X(t))= {A(t) − X(t)}/A(t)
・・・式1
なお、撮影位置が特定画像位置範囲に対してどの程度範囲の内外にあるかを示す値は、この関数fの傾きを任意に設定することにより算出することができる。また、この値は、傾きに限らず、他のやり方で数式に傾斜を与えられるものであってもよい。
【0095】
オブジェクト特徴情報比較部30は、撮影画像データに対して、OCR処理やパターンマッチング等を行い、撮影画像データに含まれている文字列や図形等のオブジェクトを検出する。このオブジェクト特徴情報比較部30は、オブジェクト特徴情報テーブル290を参照して、撮影画像データから検出されたオブジェクトと、特定画像のオブジェクトとの類似の程度を示すオブジェクト類似度を算出する。このオブジェクト類似度は、例えば、オブジェクトが文字であれば、一致している文字の数Y(t)を各特定画像ID(t)の文字数C(t)で除算した数値で表わすことができる。このオブジェクト特徴情報比較部30は、算出したオブジェクト類似度Y(t)/C(t)を画像識別部27に出力する。
【0096】
画像特徴量比較部26は、特定画像特徴量テーブルを参照して、画像特徴量算出部23によって算出された撮影画像特徴量と類似する特徴量を有する特定画像を検索する。この画像特徴量比較部26は、撮影画像特徴量と特定画像の特徴量類似度Z(t)を算出して、閾値以上の特定画像を示す特定画像IDと特徴量類似度を特定識別部27に出力する。
【0097】
画像識別部27は、入力する位置類似度f(A(t),X(t))、オブジェクト類似度Y(t)/C(t)、特徴量類似度Z(t)に基づき、以下に式2に従って、特定画像類似度Q(t)を、特定画像毎に算出する。

Q(t)=a×f(A(t),X(t))+b×Y(t)/C(t)+c×Z(t)
・・・式2
なお、a、b、cは、重み係数であって、任意に決められる数値である。
【0098】
画像識別部27は、この特定画像類似度Q(t)が最大となる特定画像IDの特定画像を、撮影画像データの領域に応じて、検索特定画像と決定し、特定画像付加情報取得部32に出力する。つまり、検出された特定画像のうち、特定画像類似度Q(t)が2番目、3番目に大きいものであって、自身の特定画像類似度Q(t)よりも大きい特定画像類似度Q(t)の特定画像と、撮影画像データ内において一定の割合で面積が重複していなければ、画像識別部27は、検索特定画像として決定し、特定画像付加情報取得部32に出力する。
ここで、画像識別部27は、重畳領域抽出部28に対して、例えば、特定画像類似度Q(t)が大きい上位10個の特定画像に対応する重畳領域を抽出させ、上述の通り、撮影画像データ内において一定の割合で面積が重複しているか否かを判断できる。
【0099】
なお、上述の式2は、重み係数を変更することにより各項の関係を調整する一次関数を利用しているが、本発明はこれに限られず、n次関数によって定義されるものであってもよい。
また、上述の式2は、この場合、位置類似度f(A(t),X(t))、オブジェクト類似度Y(t)/C(t)、特徴量類似度Z(t)のうち、画像識別部27によって特定画像類似度Q(t)が算出される以前に特定画像の絞込みに利用されたものについては、対応する重み係数を「0」にすることによって、他の表示画像検索装置の構成において利用することができる。
【0100】
<実施形態の応用>
なお、本発明に係る表示画像検索装置2は、表示装置1の撮影部12が撮影した撮影画像データと、撮影時に取得される撮影位置情報と撮影日時情報に基づき、(A)〜(C)の要素に基づき、特定画像が撮影した画像内に含まれているか否かを検索するものとして説明した。本発明は、これら(A)〜(C)の要素を組み合わせることによって、あるいは、新たな要素を追加することによって、撮影画像データに含まれる特定画像の検索精度を高めることができる。
【0101】
例えば、オブジェクト類似度による比較においても、重畳領域が一定の割合以上の面積で重複する検索特定画像が絞り込めず、画像識別部27から複数の検索特定画像が特定画像付加情報取得部32に出力される場合がある。この場合、画像識別部27は、オブジェクト類似度に基づき最も類似する1つの特定画像データを選択して検索特定画像を決定せずに、複数の特定画像データを特定画像付加情報取得部32に出力するものであってもよい。この特定画像付加情報取得部32は、特定画像付加情報テーブルを参照して、入力する複数の特定画像データの画像IDの特定画像付加情報のうち、撮影位置情報および撮影日時情報が示す撮影条件情報に対応する特定画像付加情報を選択する。
これにより、撮影画像データにノイズが含まれ、撮影画像に含まれるオブジェクトと、テーブルにおいて規定されているオブジェクトとが大きく異なり、オブジェクト類似度の信頼性が低い場合であっても、撮影時のユーザの状況に応じた特定画像付加情報を提供することができる。
【0102】
また、重畳領域が一定の割合以上の面積で重複する特定画像のうち、1つの検索特定画像に絞り込めた場合であっても、特定画像付加情報取得部32が、特定画像付加情報テーブルを参照して、撮影位置情報および撮影日時情報が示す撮影条件情報に対応する特定画像付加情報を選択することができる。これにより、撮影された特定画像が同一であっても、撮影した位置や日時に応じて、配信する特定画像付加情報を、特定画像付加情報テーブル310の撮影条件情報を変更することにより、変えることができる。
【0103】
<検索パターン>
ここで、図16を参照して、本発明に係る検索パターンを用いて、本願発明の概要について説明する。図16(a)には、第1記憶部22に記憶されている特定画像ID1〜4の特定画像データ100、200、300、400を示す。図示の通り、特定画像データ400は、タワーが中央にある風景の画像である。
このように特定画像データ100、200、300と、特定画像データ400とは、画像に含まれる内容が異なるため、その画像特徴量も大きく異なる。
【0104】
次に、図16(b)を参照して、撮影した画像内に、これら特定画像データ100、200、300のように、複数の似通った特定画像が含まれており、画像識別部27によって複数の特定画像候補が検出された場合について説明する。
この場合、画像特徴量算出部23による検索だけでは、特定画像データ100、200、300のように複数の特定画像候補が残ってしまう可能性がある。この場合、図示の通り、各特定画像データ100、200、300の重畳領域R100、R200、R300は、仮想的に重なりあっており、この重なった部分に対応する特定画像候補を決定することができない。そこで、本願発明は、画像識別部27によって、オブジェクト類似度に応じて、この重なった部分の撮影画像と類似する特定画像候補を選択することにより、画像認識の精度を高めることができる。
画像識別部27は、上述の通り、オブジェクト類似度を用いることで、含まれているオブジェクトの類似する程度やオブジェクトの位置に応じた特定画像候補を選択することができる。また、画像識別部27は、重畳領域が撮影画像データの画像サイズに占める面積の割合に応じて、複数の特定画像候補を絞るものであってもよい。
なお、このような検索パターンは、図2を参照して上述した検索パターンに対応するものである。つまり、ビルB1の大型ディスプレイにおいて、重畳領域が一定の割合以上の面積で重畳している特定画像ID1、2が検索により得られるため、画像識別部27は、オブジェクト類似度に応じて、1つの特定画像に絞っている。
【0105】
次に、図16(c)を参照して、撮影した画像内に、複数の重畳領域に対応する特定画像を画像識別部27が検索によって得た場合について説明する。
重畳領域R101、R102は、特定画像ID1に対応するものであり、重畳領域R400は、特定画像ID4に対応するものである。
この場合、図示の通り、検出された複数の重畳領域R101、R102、R400は、いずれも仮想的に重なっていない。
よって、画像識別部27は、検索により得られた特定画像が、複数の領域に出現していて、複数の検索結果である重畳領域R101、R102、R400にそれぞれ対応する特定画像ID1、1、4が有効であると判断する。この画像識別部27によって有効と判断された特定画像は、通信部21に出力される。
【0106】
なお、本発明は上述の実施形態に限られず、例えば、以下のような構成であってもよい。
例えば、特定画像の形状は、上述の四角形や台形に限られず、円や三角形等の形状であってもよい。
【0107】
また、図10、11に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、また、図1に示す表示装置1および表示画像検索装置2の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、検出対象物の形状情報の推定値を算出する処理を行ってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0108】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0109】
11・・・端末制御部、12・・・撮影部、13・・・位置情報検出部、14・・・計時部、15・・・表示部、16・・・通信部、17・・・記憶部、18・・・操作部、21・・・通信部、22・・・第1記憶部22、23・・・画像特徴量算出部、24・・・位置情報比較部、25・・・第2記憶部、26・・・画像特徴量比較部、27・・・画像識別部、28・・・重畳領域抽出部、29・・・第3記憶部、30・・・オブジェクト特徴情報比較部、31・・・第4記憶部、32・・・特定画像付加情報取得部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮影する撮影部により生成された撮影画像データを入力する入力部と、
前記撮影画像データに基づき、当該画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出する画像特徴量算出部と、
検索対象である特定画像の特徴を示す特定画像特徴量情報に当該特定画像を表わす特定画像データを対応付ける特定画像特徴量テーブルと、前記特定画像に関連する特定画像付加情報を記憶する記憶部と、
前記特定画像特徴量テーブルを参照して、前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とを比較し、前記撮影画像データに含まれる画像の特徴量と類似する特徴量を有する前記特定画像を検索する画像特徴量比較部と、
前記画像特徴量比較部が検索により前記特定画像を得た場合、当該特定画像に関連する特定画像付加情報を前記記憶部から読み出す特定画像付加情報取得部と、
前記検索により得た特定画像と類似する特徴量を有する撮影画像データ内の画像領域の位置を示す表示位置情報と、当該特定画像付加情報とを、表示部へ出力する出力部と、
を備えることを特徴とする表示画像検索装置。
【請求項2】
前記入力部は、前記撮影画像データが生成された際に前記撮影部の存在した位置を示す撮影位置情報を入力し、
前記記憶部は、前記特定画像に対して予め関係付けられた位置を示す特定画像位置情報に前記特定画像データを対応づける特定画像位置テーブルを記憶し、
前記特定画像位置テーブルを参照して、前記撮影位置情報に基づき、当該撮影位置情報に対応する前記特定画像を検索する位置情報比較部を備え、
前記画像特徴量比較部は、前記位置情報比較部の検索により得られた前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とを比較することを特徴とする請求項1に記載の表示画像検索装置。
【請求項3】
前記記憶部は、前記特定画像データに含まれるオブジェクトの特徴を示すオブジェクト特徴情報を前記特定画像データに対応付けるオブジェクト特徴情報テーブルを記憶し、
前記オブジェクト特徴情報テーブルを参照して、前記撮影画像データに含まれるオブジェクトと前記特定画像データに含まれるオブジェクトが類似している程度を示すオブジェクト類似度を算出し、当該オブジェクト類似度に基づき、前記撮影画像データと最も類似する前記特定画像データを検索して、検索により得た特定画像データを前記特定画像付加情報取得部に出力する画像認識部を、
さらに備えることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の表示画像検索装置。
【請求項4】
前記記憶部は、前記特定画像付加情報に対して予め関係付けられた条件を示す撮影条件情報を前記特定画像付加情報に対応付ける特定画像付加情報テーブルを記憶し、
前記特定画像付加情報取得部は、前記検索により前記特定画像を得た場合、前記特定画像付加テーブルを参照して、前記撮影位置情報に基づき、当該撮影位置情報が前記撮影条件情報の条件を満たす前記特定画像付加情報を前記記憶部から読み出すことを特徴とする請求項2あるいは3に記載の表示画像検索装置。
【請求項5】
前記画像認識部は、
前記画像特徴量比較部の検索により複数の特定画像が得られた場合、当該特定画像の特徴量と類似する特徴量を有する前記撮影画像データ内の画像領域を示す重畳領域同士が、予め決められた割合以上の面積で重複しているか否かを判断し、予め決められた割合以上の面積で前記重畳領域同士が重複している場合、前記オブジェクト特徴情報テーブルを参照して、オブジェクトに関して当該重畳領域の画像と当該重畳領域に対応する前記特定画像とが類似している程度を示す前記オブジェクト類似度を算出し、このオブジェクト類似度に基づき、前記撮影画像データにおいて前記重畳領域同士が重複している部分の画像と最も類似する前記特定画像データを選択することを特徴とする請求項3あるいは4に記載の表示画像検索装置。
【請求項6】
上記請求項1から5のいずれか一項に記載の表示画像検索装置と、
被写体を撮影して前記撮影画像データを生成する撮影部と、
前記特定画像表示データに基づく画像を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項7】
前記表示装置は、
入力する前記表示位置情報に基づき、特定画像の重畳領域の形状にあわせて当該特定画像に関連する前記特定画像付加情報の表示形状を変形処理して、当該重畳領域に前記特定画像付加情報を合成処理した前記撮影画像データを、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
上記請求項1から5のいずれか一項に記載の表示画像検索装置と、
前記表示画像検索装置とネットワークを介して接続され、被写体を撮影して前記撮影画像データを生成する撮影部と、前記特定画像表示データに基づく画像を表示する表示部と、を備える表示装置と
を備えることを特徴とする表示画像検索システム。
【請求項9】
前記表示装置は、
入力する前記表示位置情報に基づき、特定画像の重畳領域の形状にあわせて当該特定画像に関連する前記特定画像付加情報の表示形状を変形処理して、当該重畳領域に前記特定画像付加情報を合成処理した前記撮影画像データを、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項8に記載の表示画像検索システム。
【請求項10】
撮影された画像に対応する画像を検索する表示画像検索方法において、
被写体を撮影する撮影部により生成された撮影画像データを入力し、
前記撮影画像データに基づき、当該画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出し、
検索対象である特定画像の特徴を示す特定画像特徴量情報に当該特定画像を表わす特定画像データを対応付ける特定画像特徴量テーブルを参照して、前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とを比較し、前記撮影画像データに含まれる画像の特徴量と類似する特徴量を有する前記特定画像を検索し、
検索により前記特定画像を得た場合、当該特定画像に関連する特定画像付加情報を記憶部から読み出し、
前記検索により得た特定画像と類似する特徴量を有する撮影画像データ内の画像領域の位置を示す表示位置情報と、当該特定画像付加情報とを、表示部へ出力する
ことを特徴とする表示画像検索方法。
【請求項11】
被写体を撮影する撮影部により生成された撮影画像データと、前記撮影画像データが生成された際に前記撮影部の存在した位置を示す撮影位置情報とを入力する入力部と、
前記撮影画像データに基づき、当該画像の特徴を示す撮影画像特徴量を算出する画像特徴量算出部と、
検索対象である特定画像の特徴を示す特定画像特徴量情報に当該特定画像を表わす特定画像データを対応付ける特定画像特徴量テーブルと、前記特定画像に対して予め関係付けられた位置を示す特定画像位置情報に前記特定画像データを対応づける特定画像位置テーブルと、前記特定画像データに含まれるオブジェクトの特徴を示すオブジェクト特徴情報を前記特定画像データに対応付けるオブジェクト特徴情報テーブルと、前記特定画像に関連する特定画像付加情報を記憶する記憶部と、
前記特定画像特徴量テーブルを参照して、前記特定画像の特徴量と前記撮影画像特徴量とに基づき、前記撮影画像データと前記特定画像データが類似する程度を示す特徴量類似度を算出する画像特徴量比較部と、
前記特定画像位置テーブルを参照して、前記撮影位置情報に基づき、前記特定画像位置情報の位置に対して前記撮影位置情報の位置関係を示す位置類似度を算出する位置情報比較部と、
前記オブジェクト特徴情報テーブルを参照して、前記撮影画像データに含まれるオブジェクトと前記特定画像データに含まれるオブジェクトが類似している程度を示すオブジェクト類似度を算出するオブジェクト特徴量比較部と、
前記特徴量類似度、前記位置類似度、前記オブジェクト類似度に基づき、前記撮影画像データと類似する前記特定画像データを検索する画像認識部と、
前記画像識別部が検索により前記特定画像を得た場合、当該特定画像に関連する特定画像付加情報を前記記憶部から読み出す特定画像付加情報取得部と、
前記画像識別部が検索により得た特定画像と類似する特徴量を有する撮影画像データ内の画像領域の位置を示す表示位置情報と、当該特定画像付加情報とを、表示部へ出力する出力部と、
を備えることを特徴とする表示画像検索装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−53776(P2012−53776A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−197019(P2010−197019)
【出願日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【出願人】(397065480)エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 (187)
【Fターム(参考)】