説明

表示装置及びその制御装置

【課題】外光の照度に対して表示装置の表示条件をより適切に制御する。
【解決手段】表示装置は、表示画面に映像の表示を行う表示部と、表示部における外光に応じたリーク電流を生成して供給するセンサー素子と、リーク電流に基づいて表示の条件を制御する制御部と、センサー素子に印加されるバイアス電圧の変化を抑制する電圧変化抑制部とを備える。光照射によりリークするセンサー素子の電位の変化を抑制することにより、みずからのリーク電流増減によるバイアス電圧変化を抑制し、照度に対する応答特性の優れたリーク電流を生成することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置及びその制御装置に関する。本発明は特に、表示装置のバックライト、フロントライト、γ特性などの表示条件を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の表示装置、とりわけ携帯等のモバイル系の液晶表示パネル等においては、外光の強さに応じて表示の最適化、および、パワーの最適化を実現する表示装置が見受けられる様になった。このような表示装置では、フォトセンサーを利用して外光の強さに応じてバックライトの制御やγ特性の調整等が実施される。
【0003】
従来このような装置は、ディスクリート(専用IC)のフォトダイオードや、IC内に特別なプロセス構造を有する特殊なフォトダイオードを使って実現していた。最近では、小型かつ低コストでパネルの輝度を的確にモニターする為、液晶パネル内に形成されている薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオードのオフリーク特性の光学的依存性をフォトセンターとして利用するLCDモジュールも見られる様になった。
【0004】
然しながら、これらパネル内フォトセンサーの特性は、光照度に対して対数的に変化する。また、素子そのもののリーク電流もある。そのため何らかの対策をしなければ使用できる照度の範囲が限定されるという問題があった。広い照度の範囲を実現しようとすると、照度に応じてセンサー素子やその周辺素子を切り替えるなどして回路規模が大きくなってしまう。またレンジ切り替え時の測定値誤差により連続性確保が困難になる場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−49762号公報
【特許文献2】特開2007−279099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図5は、参考例として特許文献1における光量電圧変換回路を示す。この回路には、シリコンフォトダイオードSPDの電流を電圧化するCMOS回路が使われている。この回路は、1対1のカレントミラー回路を構成するNMOSトランジスタN5、N6と、1対2のカレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタP5、P6を備える。
【0007】
図5に示す回路のNMOSトランジスタN6に流れる電流をILとする。PMOSトランジスタP6には2×IL、NMOSトランジスタN5にはIL、N7は2IL−IL=ILの電流がそれぞれ流れる。このときシリコンフォトダイオードSPDにはILの電流が流れる。
【0008】
この回路により、PMOSトランジスタP5とカレントミラーの関係にあるPMOSトランジスタP7のミラー比によって、フォトダイオード電流が増幅される。ただし、この場合、次項で説明するが、単純なカレントミラー構成により実使用できる精度を得るには、シリコンフォトダイオードSPDのアノード・カソード間電圧が0V付近であることが前提となる。
【0009】
図7は、特許文献2における表示装置の光検知部及び光センサー読み取り部を示す。この回路では、パネルに形成された通常素子(ダイオードやトランジスタ)の光照射に対するリーク電流特性を利用する。コンデンサCの積分回路を用いてTFTセンサーのリーク電流がデジタル的に読み取られる。
【0010】
特許文献1に記載された技術には、以下の問題点がある。この回路では、SPDのアノード・カソード間電圧(以下、Vdと記載する)が0V付近であることが必要である。もしSPDにILの電流が流れて、Vdが0Vよりも有意に大きい値となれば、図5に示す様に、N7、N5のトランジスタのゲート電圧差はVdとなる。一般的なMOSトランジスタは図6に示すような特性を持つため、ゲート電圧差により電流差が大きくなり、カレントミラー比を安定に維持出来なくなるのは明白である。
【0011】
従って、図5に示す回路ではVd=0V付近で動作するSPDが必要である。然しながら、この様な特性を有する素子は、ディスクリート部品、又は、特殊な構造を有する素子に限定される。また一般的なトランジスタや逆バイアスされたダイオードにおいては、等価的に抵抗成分に見なされる様に、素子間電圧が0V近傍ではリーク電流は殆ど流れないことが多い。そのため、微小な電流を増加させる工夫が必要である。
【0012】
特許文献2に記載された技術には、以下の問題点がある。図7に示した回路では、パネル上に形成されたTFTの通常素子の微小リーク電流がコンデンサに充放電される。充放電に要する時間に基づいて照度が測定される。図8A、図8Bは、コンデンサの充放電に要する時間を示す。これらに示されている様に、コンデンサの時間特性は、照度に対して単純なリニアな関係では無く、充電電圧にも依存する。従って、よりリーク素子の特性のフィッティング(電圧依存性、照度依存性)を精密に設計する必要がある。当然、回路素子も増えてしまい、製造後の調整も難しくなる。こうした状況では、実使用に耐えうる照度範囲で精度の良い光センサーを実現することは難しい。
【0013】
外光の照度に対して表示装置の表示条件をより適切に制御することを可能とする技術が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一側面において、表示装置は、表示画面に映像の表示を行う表示部と、表示部における外光に応じたリーク電流を生成して電極から供給するセンサー素子と、リーク電流に基づいて表示の条件を制御する制御部と、電極の電位の変化を抑制する電圧変化抑制部とを備える。
【0015】
本発明の一側面において、表示装置用制御装置は、表示画面に映像の表示を行う表示部における外光に応じたリーク電流を生成して電極から供給するセンサー素子と、リーク電流に基づいて表示の条件を制御する制御部と、電極の電位の変化を抑制する電圧変化抑制部とを備える。
【発明の効果】
【0016】
光照射によりリークするセンサー素子の電位の変化を抑制することにより、みずからのリーク電流増減によるバイアス電圧変化を抑制し、照度に対する応答特性の優れたリーク電流を生成することが可能となる。その結果、液晶表示装置のバックライトの照度などの表示条件の制御をより適切に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、第1の実施形態における回路を示す。
【図2】図2は、第2の実施形態における回路を示す。
【図3】図3は、第3の実施形態における回路を示す。
【図4】図4は、第4の実施形態における回路を示す。
【図5】図5は、特許文献1における回路を示す。
【図6】図6は、トランジスタ特性の一例を示す。
【図7】図7は、特許文献2における回路を示す。
【図8A】図8Aは、特許文献2におけるセンサーの特性を示す。
【図8B】図8Bは、特許文献2におけるセンサーの特性を示す。
【図9】図9は、変換回路の動作の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態における表示装置を示す。表示装置は、表示条件制御部9と、表示パネル10と、電流変換部20と、電流読取回路30とを備える。表示条件制御部9と電流変換部20と電流読取回路30とは、表示パネル10のバックライトの照度などの表示条件を制御するための制御部として機能する。表示パネル10は、マトリクス状に並んだ画素によって表示画面に映像の表示を行う表示部として機能する。表示パネル10は例えばTFT(Thin Film Transistor)によって形成された液晶ディスプレイである。
【0019】
表示パネル10はセンサー部11を備える。センサー部11には外光を検出するセンサー素子12が配置される。センサー素子12は、例えば画素を形成するTFTと同じプロセスで形成される薄膜構造のフォトダイオード素子、又はダイオード接続された薄膜トランジスタによって形成することができる。センサー素子12として、表示パネル10内のOFFしているトランジスタ又は逆バイアスされているダイオードを利用することができる。
【0020】
センサー素子12は、一定のバイアス電圧が印加された状態で外光の照度に応じてリーク電流の大きさが変動する特性を有する。この特性を利用して、表示パネル10の環境の明るさである外光を検出して、その照度に相当する電圧値又は電流値を有する電気信号を照度信号として生成することができる。
【0021】
電流変換部20は、電流を供給するカスコード回路を形成するPチャネルトランジスタMP1、MP3、MP5を備える。MP5のドレイン電極はインターフェース端子13を介してセンサー素子12のアノード/カソード電極の一方に接続される。このカスコード回路に対極して、互いにカスコード接続されたPチャネルトランジスタMP2、MP4が接続される。MP1とMP2はカレントミラー回路を形成する。MP1のゲート電極とMP2のゲート電極はMP3のドレイン電極に短絡される。MP2のゲート電極とMP4のゲート電極には一定のバイアス電圧BIASPが印加される。
【0022】
MP5のドレイン電極はアンプ(オペアンプ)21の正極入力(非反転入力端子)に接続される。アンプ21の負極入力(反転入力端子)には一定の内部参照電圧(Vref1)が接続される。アンプ21の出力はMP5のゲート電極に接続される。MP4のドレイン電極は電流読取回路30に接続される。アンプ21とMP5とはセンサー素子12のアノード/カソード電極の一方(図4の例ではアノード電極)の電位の変化を抑制する電圧変化抑制部として機能する。
【0023】
電流読取回路30は、センサー素子12が発生するリーク電流(詳しくはそのミラー電流である電流変換部20の出力電流)を蓄積することによって生成する電位が所定の閾値まで蓄積される時間に基づいて、外光の強度を示すデジタル信号を生成する。
【0024】
電流読取回路30はMP4に接続され、MP4のドレイン電極が出力する電流をキャパシタCapに蓄積して積分する回路を備える。電流読取回路30は、キャパシタCapと、スイッチング素子SW1と、コンパレータ32と、カウンター33と、制御回路31と、デコーダ34とを備える。
【0025】
キャパシタCapの第1電極はMP4のドレイン電極に接続され、第2電極は接地端子に接続される。キャパシタCapは、MP4が出力する電流を蓄積して積分する。スイッチング素子SW1は、制御回路31が生成する制御信号に応答してキャパシタCapに蓄積された電荷を接地端子GNDに放電する。制御回路31は更に、キャパシタCapの初期充電を行う機能を有する。
【0026】
コンパレータ32は、キャパシタCapの第1電極の電位Vcapと参照電位Vref1との大小関係を示す出力信号を出力する。Vcap<Vref1の場合、コンパレータ32はカウントを続けることを指令するカウント信号を出力する。Vcap<Vref1の場合、コンパレータ32はカウントを停止することを指令する停止信号を出力する。
【0027】
カウンター33は、コンパレータ32がカウント信号を出力しているとき動作をスタートしてカウンター値のインクリメントを開始する。カウンター33は、コンパレータ32が停止信号を出力しているときカウントを停止する。デコーダ34はカウンター33のカウンター値に基づいて、表示パネル10の表示の条件を制御するためのデジタル制御信号を生成する。表示条件制御部9は、そのデジタル信号に応じて表示条件を制御する。
【0028】
このような構成を備える表示装置の動作について以下に説明する。表示パネル10は、図示しない表示パネルドライバが生成する映像信号に基づいて映像を画面に表示する。センサー素子12は入射する外光の照度に応じたリーク電流を生成する。
【0029】
センサー素子12に接続されるカスコード接続されたMP5のドレイン電極は、アンプ21の正極入力側に制御されており、このアンプの出力はMP5のゲート電圧を制御している。アンプ21の負極入力に内部参照電位Vref1が接続されていることにより、センサー素子12には一定電位Vref1(正確にはそれに入力オフセット電圧を加えた電位)が印加される。
【0030】
従って、光照射によりセンサー電流の増減(=センサー素子12のインピーダンス増減)が発生した場合であっても、このMP5のゲート電圧制御によりMP5のドレイン・ソース間電圧(VDS)が変わることによって、(電流が変化しても)MP5のドレイン側の電位は一定に保たれる。これによりセンサー素子に印加される電圧は一定となり、光照度に比例した電流(IL)が流れることになる。
【0031】
MP5のソース電極からカレントミラー回路のミラー元に電流が供給される。MP1とMP2はカレントミラー構成の為、センサーに流れた電流(IL)と比例した電流(これをIL2とする。IL2はILのミラー比倍である)がMP2側に流れる。
【0032】
通常の単純な1段のカレントミラー構成では、接続される素子の負荷インピーダンスによりドレイン電圧が変動して、アーリー効果によりドレイン電流もずれてしまいミラー比がずれる。このずれが問題となる場合は、図1に示したようにMP3、MP4を有するカスコード構成のカレントミラー回路を採用することが望ましい。ゲート電圧が共通にバイアスされたPチャネルトランジスタMP3、MP4がある為、MP1、MP2のドレイン電圧シフトを抑えることができる。これにより負荷のインピーダンスの影響を受けず、接続された負荷によりドレイン電圧がシフトすることが無く、電流比のずれを抑制することができる。
【0033】
図9は動作の一例を示すタイミングチャートである。最上段はキャパシタCapの電圧を示す。2段目は制御回路31が生成する外光の光量検出開始を指令する開始信号の状態を示す。3段目はカウンター33がクロック信号に同期してカウンター値のインクリメントを行っているか、カウントを停止しているかを示す。4段目はカウンター33に供給されるクロック信号を示す。5段目はカウンター値を示す。
【0034】
時刻t1において、制御回路31はカウンター33に動作開始を指令する信号(STA信号)を生成する。その信号に応答してスイッチング素子SW1がオフされ、カウンター33がカウンター値のインクリメントを開始する。時刻t1からt2まで、光照度に比例した電流IL2がキャパシタCapに充電される。時刻t2においてキャパシタCapの第1電極が一定の参照電位Vref1に到達すると、コンパレータ32は停止信号を出力し、カウンター33は時刻t2におけるカウンター値を保持してデコーダ34に出力する。
【0035】
カウンター33が出力するカウンター値は、キャパシタCapが一定電圧に充電されるまでの時間に比例している。一方、充電電圧は、キャパシタと充電電流がほぼ一定ならば充電時間に比例する。そのためリーク電流(IL2)に比例したカウンター値を生成することが可能である。即ち、リーク電流の大きさをデジタル値に変換することができる。
【0036】
表示条件制御部9は、カウンター値からデコーダ34が生成した制御信号によって表示パネル10の表示条件を制御する。例えば、外光が明るいほど液晶表示パネル10のバックライト又はフロントライトが明るくなるように制御が行われる。又は外光の明るさに応じて表示パネル10の表示画面のγ特性などの特性が変化するように制御が行われる。
【0037】
このような表示装置は、以下のように精度の良い電流変換を行なうことができる。
(1)センサー素子12への印加バイアスの変動が抑制される為、バイアス依存性が小さく、光照度とセンサー電流の関係だけを読み取ることが可能になる。
(2)カスコード接続されたカレントミラー回路構成により、MP1、MP3のカレントミラー比のずれが少ない。
【0038】
更に、以下に記述するメリットが容易に得られる。例えば、センサー部周辺またはIC入力部において保護素子や他の素子のリーク電流が相当あり、高い精度を得ることが難しい場合がある。そのような場合には、上記Vref1を高めの電圧に設定することにより、同じ照度においても光センサー部のリーク電流を増やすことが出来る。例えば、センサー素子12のリーク電流を他の素子より1桁増やすことにより他素子の影響も1桁改善することが容易に実現出来る。従って、製造完了後のセンサーの感度や周辺素子のリーク状況に応じて簡単に調整が可能となる。
【0039】
本実施形態ではカスコード接続されたPMOSトランジスタを用いたが、これは一例であり、NMOS型の電界効果トランジスタなど他の型のトランジスタを採用することも可能である。その場合、上記説明におけるゲート電極、ソース電極、ドレイン電極はトランジスタの型に応じて適宜読み替えられる。
【0040】
図2は第2の実施形態における表示装置の構成を示す。第1の実施形態にて示された内部電流変換回路である電流変換部20のカスコードカレントミラーMP1、MP2、MP3、MP4を第1のカレントミラー回路として、そのミラー先に、更にカスコード接続された第2のカレントミラー回路が接続される。この第2のカレントミラー回路のミラー先の出力を用いて、表示パネルの表示条件が制御される。
【0041】
第2のカレントミラー回路は、NMOSトランジスタNM1、NM2、NM3、NM4からなり接地端子VSSに接続される。更に、電流読取回路30aのA/D変換部のコンパレータ32の参照電位がアンプ21の参照電位Vref1と異なる電位Vref2に設定される。制御回路31は、第1の実施形態におけるSW1と同様のタイミングでスイッチング素子SW2をオンしてキャパシタCapに電位Vref2を供給する。
【0042】
本実施形態における電流変換部20aは、第1の実施形態における電流変換部20の出力を更にカレントミラーで折り返してNch出力とする。その結果、電源端子VCCの電圧変動の影響を抑制することができる。またVCC依存性を無くすことができる。例えば、図2において、VCC=3Vの場合でも、Vref1=5V、Vref2=4V等、VCCの影響を受けずに、素子耐圧まで広いダイナミックレンジでリーク電流をモニターすることが可能となる。
【0043】
実際、室内の薄暗い環境〜蛍光灯下〜外の自然光迄の対応を考えると、光センサーの環境には3〜4桁以上の範囲の照度変化が見られる。センサー素子12のリーク電流は、照度に比例すると仮定すると、同じレンジで変化する。その為、精度を確保するには電圧レンジが広い方がコンパレータのオフセットの誤差の影響を低減できるメリットがある。
【0044】
図3は、第3の実施形態における表示装置の構成を示す。本実施形態における表示装置は、第2実施形態に加えて判定回路40を備え、電流変換部20bに可変リファレンス22が追加される。判定回路40は電流読取回路30の出力に応じて可変参照電位を示す電気信号を生成して可変リファレンス22に出力する。可変リファレンスはその電気信号に応じた参照電位を生成してアンプ21の負極に出力する。
【0045】
判定回路40は、読取結果(センサー素子12のリーク電流に対応するデコーダ34の出力値)が所定の閾値よりも小さい場合、アンプ21の負極に出力する参照電位VrefNをより大きい値に変更することを指令する信号を可変リファレンス22に対して出力する。
【0046】
本実施形態の特徴は、初段のアンプ回路のリファレンス電圧(=センサー素子12へ印加する電圧)を可変リファレンスにして、読取結果に応じて変化させていることである。例えば、光照度が低い場合は、素子以外のリーク電流の影響を受け誤差が大きくなったり、電流が少ない為にA/D変換(積分)に時間がかかるなどの問題が発生する可能性がある。そのような問題を防ぐ為、前回以前の測定結果の値が小さい場合には、リファレンス電圧を上げてセンサー電流を増加させることにより、ノイズとなるリーク電流の影響の低減と変換時間の短縮を実現することができる。即ち前測定データをフィードバックすることにより、バイアス電圧と変換時間を調整することが可能となる。このような回路構成により、要求されるセンサー精度や製造バラツキに対して応じて、印加するバイアスを調整することが可能である。
【0047】
図4は、第4の実施形態における表示装置を示す。本実施形態における表示装置は、第1の実施形態に加えて、判定回路50を備え、電流変換部20cにPMOSトランジスタMP2Pと、スイッチング素子SW3とを備える。MP2Pのゲート電極はMP1とMP2の間に接続される。MP2Pのソース電極とドレイン電極はMP1のソース電極とスイッチング素子SW3の一端とに接続される。SW3の他端はMP2とMP4との間に接続される。SW3がオンされると、初段のカレントミラー回路のカレントミラー比がMP2Pによって変化する。
【0048】
判定回路50は、電流読取回路30が出力する読取結果に応じてSW3のオン/オフを制御することによってカレントミラー比を変更する。この制御によって、第3の実施形態における可変リファレンス22と同様に、ノイズとなるリーク電流の影響の低減と変換時間の短縮を実現することができる。ダイナミックレンジの広い照度に対するリーク電流を精度良く、且つ、変換時間等を最適化することが可能となる。
【0049】
第1実施形態から第4実施形態までの表示装置が有する構成は、矛盾の無い範囲で任意に組み合わせて採用することが可能である。
【符号の説明】
【0050】
9 表示条件制御部
10 表示パネル
11 センサー部
12 センサー素子
20、20a、20b、20c 電流変換部
21 アンプ
30、30a 電流読取回路
31 制御回路
32 コンパレータ
33 カウンター
34 デコーダ
40 判定回路
50 判定回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示画面に映像の表示を行う表示部と、
前記表示部における外光に応じたリーク電流を生成して供給するセンサー素子と、
前記リーク電流に基づいて前記表示の条件を制御する制御部と、
前記センサー素子に印加されるバイアス電圧の変化を抑制する電圧変化抑制部
とを具備する表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載された表示装置であって、
前記電圧変化抑制部は、
前記センサー素子の電極に接続される正極と参照電位が供給される負極とを備えたアンプと、
前記アンプの出力端子に接続されたゲート電極と前記センサー素子の前記電極に接続されたソース電極又はドレイン電極とを備える電界効果トランジスタとを備える
表示装置。
【請求項3】
請求項2に記載された表示装置であって、
前記制御部は、第1のカレントミラー回路によって前記センサー素子に流れる電流のミラー電流を出力電流として生成する電流変換部を備え、前記出力電流に基づいて前記表示の条件を制御する
表示装置。
【請求項4】
請求項3に記載された表示装置であって、
前記第1のカレントミラー回路は、カスコードカレントミラー回路である
表示装置。
【請求項5】
請求項3又は4に記載された表示装置であって、
前記アンプの出力端子は第1の電界効果トランジスタのゲート電極に接続され、
前記第1の電界効果トランジスタのソース/ドレイン電極の一方は前記センサー素子の前記電極に接続され、
前記第1の電界効果トランジスタのソース/ドレイン電極の他方は前記第1のカレントミラー回路のミラー元の電流を供給する
表示装置。
【請求項6】
請求項3から5のいずれかに記載された表示装置であって、
前記第1のカレントミラー回路はP型の電界効果トランジスタによって形成され、
前記電流変換部は更に、N型の電界効果トランジスタによって形成された第2のカレントミラー回路を備え、
前記第1のカレントミラー回路のミラー先の電流は前記第2のカレントミラー回路のミラー元に供給され、前記第2のカレントミラー回路のミラー先の出力によって前記出力電流を生成する
表示装置。
【請求項7】
請求項6に記載された表示装置であって、
前記制御部は、前記出力電流を蓄積することによって生成する電位が所定の閾値まで蓄積される時間に基づいて前記外光の強度を示すデジタル信号を生成して前記表示の条件を制御し、
前記参照電位と前記所定の閾値とは異なった前記外光の強度に対応する
表示装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載された表示装置であって、
更に、前記リーク電流に応答して前記参照電位を制御する参照電位制御部
を具備する表示装置。
【請求項9】
請求項3から7のいずれかに記載された表示装置であって、
更に、前記リーク電流に応答して前記第1のカレントミラー回路のカレントミラー比を制御するカレントミラー比制御部
を具備する表示装置。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかに記載された表示装置であって、
前記表示の条件は、前記表示画面に光を照射するバックライト又はフロントライト、又は前記映像のγ特性である
表示装置。
【請求項11】
表示画面に映像の表示を行う表示部における外光に応じたリーク電流を生成して供給するセンサー素子と、
前記リーク電流に基づいて前記表示の条件を制御する制御部と、
前記センサー素子に印加されるバイアス電圧の変化を抑制する電圧変化抑制部
とを具備する表示装置用制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−191549(P2011−191549A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−58210(P2010−58210)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】