説明

表示装置及びアレイ基板

【課題】ダイオード接続スイッチのオフリーク電流に起因したコントラスト比の低下や輝度ムラを抑制すると共に、表示領域内での素子のレイアウトを容易にする。
【解決手段】本発明の表示装置は、表示色が互いに異なり、各々が、制御端子と電源端子ND1に接続された第1端子とそれらの間の電圧に対応した大きさの電流を出力する第2端子とを含んだ駆動制御素子DRと、第2端子と制御端子との間に接続されたダイオード接続スイッチSWcと、画素電極とこれと向き合った対向電極とそれらの間に介在した活性層とを含んだ表示素子OLEDと、第2端子と画素電極との間に接続された出力制御素子SWaとを備えた画素PX1及びPX2並びに画素PX3を具備し、画素PX1及びPX2のスイッチSWaは1つ又は直列に接続された複数のトランジスタを含み、画素PX3のスイッチSWaは直列に接続された複数のトランジスタを含み、画素PX3は画素PX1及びPX2と比較してスイッチSWaが含むトランジスタの数がより多い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置及びアレイ基板に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、映像信号として電流信号を利用するアクティブマトリクス型有機EL表示装置が記載されている。この表示装置の画素は、nチャネル薄膜トランジスタである駆動トランジスタと、有機EL素子と、キャパシタと、出力制御スイッチと、映像信号供給制御スイッチと、ダイオード接続スイッチとを含んでいる。駆動トランジスタと出力制御スイッチと有機EL素子とは、低電位電源線と高電位電源線との間で、この順に直列に接続されている。キャパシタは、低電位電源線と駆動トランジスタのゲートとの間に接続されている。ダイオード接続スイッチは、駆動トランジスタのドレインとゲートとの間に接続されている。映像信号供給制御スイッチは、駆動トランジスタのドレインと映像信号線との間に接続されている。
【0003】
特許文献2には、映像信号として電圧信号を利用するアクティブマトリクス型有機EL表示装置が記載されている。この表示装置の画素は、pチャネル薄膜トランジスタである駆動トランジスタと、有機EL素子と、第1及び第2キャパシタと、出力制御スイッチと、映像信号供給制御スイッチと、ダイオード接続スイッチとを含んでいる。駆動トランジスタと出力制御スイッチと有機EL素子とは、高電位電源線と低電位電源線との間で、この順に直列に接続されている。第1キャパシタは、高電位電源線と駆動トランジスタのゲートとの間に接続されている。ダイオード接続スイッチは、駆動トランジスタのドレインとゲートとの間に接続されている。第2キャパシタの一方の電極は、駆動トランジスタのゲートに接続されている。映像信号供給制御スイッチは、映像信号線と第2キャパシタの他方の電極との間に接続されている。
【0004】
これらアクティブマトリクス型有機EL表示装置では、出力制御スイッチを開いている選択期間において、映像信号供給制御スイッチ及びダイオード接続スイッチのスイッチング動作を行い、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を映像信号に対応した大きさに設定する。そして、出力制御スイッチを閉じている非選択期間では、映像信号供給制御スイッチ及びダイオード接続スイッチは開いたままとして、映像信号に対応した大きさの駆動電流を有機EL素子に流す。有機EL素子は、駆動電流の大きさに対応した輝度で発光する。
【0005】
ところで、非選択期間においてダイオード接続スイッチにリーク電流が流れると、非選択期間の開始時と終了時との間で、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧に相違を生じる。その結果、コントラスト比の低下や輝度ムラを生じる可能性がある。
【0006】
これらを防止するには、例えば、ダイオード接続スイッチとして、直列に接続した複数の薄膜トランジスタを使用すればよい。この場合、ダイオード接続スイッチが1つの薄膜トランジスタからなる場合と比較して、ダイオード接続スイッチのオフ抵抗がより大きくなる。
【0007】
しかしながら、ダイオード接続スイッチをより多くの薄膜トランジスタで構成すると、表示領域内での素子のレイアウトが難しくなる。特に、有機EL表示装置が下面発光型である場合には、大きな開口率を実現し難くなる。
【特許文献1】米国特許第6373454号明細書
【特許文献2】米国特許第6229506号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、ダイオード接続スイッチのオフリーク電流に起因したコントラスト比の低下や輝度ムラを抑制すると共に、表示領域内での素子のレイアウトを容易にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1側面によると、表示色が互いに異なり、各々が、制御端子と第1電源端子に接続された第1端子とそれらの間の電圧に対応した大きさの電流を出力する第2端子とを含んだ駆動制御素子と、前記第2端子と前記制御端子との間に接続されたダイオード接続スイッチと、画素電極とこれと向き合った対向電極とそれらの間に介在した活性層とを含んだ表示素子と、前記第2端子と前記画素電極との間に接続された出力制御素子とを備えた第1及び第2画素を具備し、前記第1画素の前記ダイオード接続スイッチは1つ又は直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素の前記ダイオード接続スイッチは直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素は前記第1画素と比較して前記電界効果トランジスタの数がより多いことを特徴とする表示装置が提供される。
【0010】
本発明の第2側面によると、各々が、制御端子と第1電源端子に接続された第1端子とそれらの間の電圧に対応した大きさの電流を出力する第2端子とを含んだ駆動制御素子と、前記第2端子と前記制御端子との間に接続されたダイオード接続スイッチと、画素電極と、前記第2端子と前記画素電極との間に接続された出力制御素子とを備えた第1及び第2画素回路を具備し、前記第1画素回路の前記ダイオード接続スイッチは1つ又は直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素回路の前記ダイオード接続スイッチは直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素回路は前記第1画素回路と比較して前記電界効果トランジスタの数がより多いことを特徴とするアレイ基板が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、ダイオード接続スイッチのオフリーク電流に起因したコントラスト比の低下や輝度ムラを抑制することができ、表示領域内での素子のレイアウトが容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0013】
図1は、本発明の第1態様に係る表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1の表示装置に採用可能な構造の一例を概略的に示す部分断面図である。図3は、図1の表示装置が含む画素の等価回路図である。なお、図2では、表示装置を、その表示面,すなわち前面又は光出射面,が下方を向き、背面が上方を向くように描いている。
【0014】
この表示装置は、アクティブマトリクス型駆動方式を採用した下面発光型の有機EL表示装置である。この有機EL表示装置は、図1に示すように、表示パネルDPと、映像信号線ドライバXDRと、走査信号線ドライバYDRとを含んでいる。
【0015】
表示パネルDPは、図1及び図2に示すように、例えば、ガラス基板などの絶縁基板SUBを含んでいる。
【0016】
基板SUB上には、図2に示すように、アンダーコート層UCが形成されている。アンダーコート層UCは、例えば、基板SUB上にSiNx層とSiOx層とをこの順に積層してなる。
【0017】
アンダーコート層UC上では、半導体層SCが配列している。各半導体層SCは、例えば、p型領域とn型領域とを含んだポリシリコン層である。
【0018】
アンダーコート層UC上では、図示しない下部電極がさらに配列している。これら下部電極は、例えば、n+型ポリシリコン層である。
【0019】
半導体層SC及び下部電極は、ゲート絶縁膜GIで被覆されている。ゲート絶縁膜GIは、例えばTEOS(tetraethyl orthosilicate)などを用いて形成することができる。
【0020】
ゲート絶縁膜GI上には、図1及び図3に示す走査信号線SL1乃至SL3が形成されている。走査信号線SL1乃至SL3は、図1に示すように、各々が後述する画素PX1乃至PX3の行方向(X方向)に延びており、画素PX1乃至PX3の列方向(Y方向)に配列している。走査信号線SL1乃至SL3は、例えばMoWなどからなる。
【0021】
ゲート絶縁膜GI上では、図示しない上部電極がさらに配列している。これら上部電極は、例えばMoWなどからなる。上部電極は、走査信号線SL1乃至SL3と同一の工程で形成することができる。
【0022】
走査信号線SL1乃至SL3のそれぞれは半導体層SCと交差しており、これら交差部は薄膜トランジスタを構成している。また、上部電極は半導体層SCと交差しており、これら交差部も薄膜トランジスタを構成している。具体的には、走査信号線SL1と半導体層SCとの交差部が形成している薄膜トランジスタは、図1乃至図3に示す出力制御スイッチSWaである。走査信号線SL2と半導体層SCとの交差部が形成している薄膜トランジスタは、図1及び図3に示すダイオード接続スイッチSWcを構成している。走査信号線SL3と半導体層SCとの交差部が形成している薄膜トランジスタは、図1及び図3に示す映像信号供給制御スイッチSWbである。上部電極と半導体層SCとの交差部が形成している薄膜トランジスタは、図1及び図3に示す駆動制御素子DRである。
【0023】
なお、この例では、駆動制御素子DR及びスイッチSWa乃至SWcには、トップゲート型のpチャネル薄膜トランジスタを使用している。また、図2において参照符号Gで示す部分は、走査信号線SL1に接続された、スイッチSWaのゲートである。
【0024】
上部電極は、下部電極と向き合っている。上部電極と下部電極とそれらの間に介在している絶縁膜GIとは、図1及び図3に示すキャパシタC1及びC2を構成している。
【0025】
ゲート絶縁膜GI、走査信号線SL1乃至SL3、及び上部電極は、図2に示す層間絶縁膜IIで被覆されている。層間絶縁膜IIは、例えばプラズマCVD法などにより成膜されたSiOxなどからなる。
【0026】
層間絶縁膜II上には、図1及び図3に示す映像信号線DL1乃至DL3と電源線PSLとが形成されている。層間絶縁膜II上には、図2に示すソース電極SE及びドレイン電極DEがさらに形成されている。
【0027】
映像信号線DL1乃至DL3は、図1に示すように、各々がY方向に延びており、X方向に配列している。映像信号線DL1乃至DL3は、それぞれ、画素PX1乃至PX3が含む映像信号供給制御スイッチSWbのドレインに接続されている。
【0028】
電源線PSLは、この例では、各々がY方向に延びており、X方向に配列している。電源線PSLは、駆動制御素子DRのソースとキャパシタC1の下部電極とに接続されている。
【0029】
ソース電極SE及びドレイン電極DEは、層間絶縁膜II及びゲート絶縁膜GIに設けられたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタのソース及びドレインにそれぞれ接続されている。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、画素PX1乃至PX3のそれぞれが含む素子間の接続に利用している。
【0030】
映像信号線DL1乃至DL3と電源線PSLとソース電極SEとドレイン電極DEとは、例えば、Mo/Al/Moの三層構造を有している。これらは、同一工程で形成可能である。
【0031】
映像信号線DL1乃至DL3と電源線PSLとソース電極SEとドレイン電極DEとは、図2に示すパッシベーション膜PSで被覆されている。パッシベーション膜PSは、例えばSiNxなどからなる。
【0032】
パッシベーション膜PS上では、画素電極PEが配列している。各画素電極PEは、パッシベーション膜PSに設けたコンタクトホールを介して、図2のドレイン電極DEに接続されている。
【0033】
画素電極PEは、この例では光透過性の前面電極である。また、画素電極PEは、この例では陽極である。画素電極PEの材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電性酸化物を使用することができる。
【0034】
パッシベーション膜PS上には、さらに、隔壁絶縁層PIが形成されている。隔壁絶縁層PIには、画素電極PEに対応した位置に貫通孔が設けられているか、或いは、画素電極PEが形成する列又は行に対応した位置にスリットが設けられている。ここでは、一例として、隔壁絶縁層PIには、画素電極PEに対応した位置に貫通孔が設けられていることとする。
【0035】
隔壁絶縁層PIは、例えば、有機絶縁層である。隔壁絶縁層PIは、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
【0036】
画素電極PE上には、活性層として、発光層を含んだ有機物層ORGが形成されている。発光層は、例えば、発光色が赤色、緑色、又は青色のルミネセンス性有機化合物を含んだ薄膜である。この有機物層ORGは、発光層に加え、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層などもさらに含むことができる。
【0037】
隔壁絶縁層PI及び有機物層ORGは、対向電極CEで被覆されている。この例では、対向電極CEは、画素PX1乃至PX3間で互いに接続された電極,すなわち共通電極,である。また、この例では、対向電極CEは、陰極であり且つ光反射性の背面電極である。対向電極CEは、例えば、パッシベーション膜PSと隔壁絶縁層PIとに設けられたコンタクトホールを介して、映像信号線DL1乃至DL3と同一の層上に形成された電極配線(図示せず)に電気的に接続されている。各々の有機EL素子OLEDは、画素電極PEと、有機物層ORGと、対向電極CEとを含んでいる。
【0038】
画素PX1乃至PX3のそれぞれは、図1及び図3に示すように、駆動制御素子DRと、スイッチSWa乃至SWcと、有機EL素子OLEDと、キャパシタC1及びC2とを含んでいる。上記の通り、この例では、駆動制御素子DR及びスイッチSWa乃至SWcにはpチャネル薄膜トランジスタを使用している。また、この例では、画素PX1乃至PX3が含む有機EL素子OLEDの発光色は、それぞれ、赤、青、緑色である。
【0039】
画素PX1乃至PX3のそれぞれにおいて、駆動制御素子DRと出力制御スイッチSWaと有機EL素子OLEDとは、第1電源端子ND1と第2電源端子ND2との間で、この順に直列に接続されている。この例では、電源端子ND1は高電位電源端子であり、電源端子ND2は低電位電源端子である。
【0040】
具体的には、駆動制御素子DRのソースは電源端子ND1に接続されており、有機EL素子OLEDの対向電極CEは電源端子ND2に接続されている。出力制御スイッチSWaは、駆動制御素子DRのドレインと有機EL素子OLEDの画素電極PEとの間に接続されており、そのゲートは走査信号線SL1に接続されている。
【0041】
キャパシタC1は、定電位端子ND1’と駆動制御素子DRのゲートとの間に接続されている。この例では、キャパシタC1は、下部電極が電源線PSLに接続されており、上部電極が駆動制御素子DRのゲートに接続されている。
【0042】
画素PX1が含む映像信号供給制御スイッチSWbとキャパシタC2とは、映像信号線DL1と駆動制御素子DRのゲートとの間で、この順に直列に接続されている。この例では、映像信号供給制御スイッチSWbは、映像信号線DL1とキャパシタC2の下部電極との間に接続されており、そのゲートは走査信号線SL3に接続されている。
【0043】
画素PX2が含む映像信号供給制御スイッチSWbとキャパシタC2とは、映像信号線DL2と駆動制御素子DRのゲートとの間で、この順に直列に接続されている。この例では、映像信号供給制御スイッチSWbは、映像信号線DL2とキャパシタC2の下部電極との間に接続されており、そのゲートは走査信号線SL3に接続されている。
【0044】
画素PX3が含む映像信号供給制御スイッチSWbとキャパシタC2とは、映像信号線DL3と駆動制御素子DRのゲートとの間で、この順に直列に接続されている。この例では、映像信号供給制御スイッチSWbは、映像信号線DL3とキャパシタC2の下部電極との間に接続されており、そのゲートは走査信号線SL3に接続されている。
【0045】
なお、この例では、画素PX1乃至PX3のそれぞれにおいて、キャパシタC2の上部電極は、駆動制御素子DRのゲートに接続されている。
【0046】
画素PX1乃至PX3のそれぞれにおいて、ダイオード接続スイッチSWcは、駆動制御素子DRのドレインとゲートとの間に接続されている。ダイオード接続スイッチSWcのゲートは、走査信号線SL2に接続されている。
【0047】
画素PX1のダイオード接続スイッチSWcは、1つ又は直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含んでいる。この例では、画素PX1のダイオード接続スイッチSWcは、直列に接続された2つのpチャネル電界効果トランジスタを含んでいる。
【0048】
画素PX2のダイオード接続スイッチSWcは、1つ又は直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含んでいる。この例では、画素PX2のダイオード接続スイッチSWcは、直列に接続された2つのpチャネル電界効果トランジスタを含んでいる。
【0049】
画素PX3のダイオード接続スイッチSWcは、直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含んでいる。画素PX3のダイオード接続スイッチSWcが含んでいる電界効果トランジスタの数は、画素PX1及びPX2の各々のダイオード接続スイッチSWcが含んでいる電界効果トランジスタの数と比較してより多い。この例では、画素PX3のダイオード接続スイッチSWcは、直列に接続された3つのpチャネル電界効果トランジスタを含んでいる。
【0050】
なお、この表示パネルDPから対向電極CEや有機物層ORGを除いた構造がアレイ基板に相当している。また、画素PX1乃至PX3の各々から対向電極CEや有機物層ORGを除いたものが画素回路に相当している。
【0051】
映像信号線ドライバXDR及び走査信号線ドライバYDRは、この例では、表示パネルDPにCOG(chip on glass)実装している。映像信号線ドライバXDR及び走査信号線ドライバYDRは、COG実装する代わりに、TCP(tape carrier package)実装してもよい。
【0052】
映像信号線ドライバXDRには、映像信号線DL1乃至DL3が接続されている。この例では、映像信号線ドライバXDRには、電源線PSLがさらに接続されている。映像信号線ドライバXDRは、映像信号線DL1乃至DL3に映像信号として電圧信号を出力すると共に、電源線PSLに電源電圧を供給する。
【0053】
走査信号線ドライバYDRには、走査信号線SL1乃至SL3が接続されている。この例では、走査信号線ドライバYDRは、走査信号線SL1乃至SL3にそれぞれ走査信号として電圧信号を出力する。
【0054】
この表示装置で画像を表示する場合、例えば、走査信号線SL1乃至SL3の各々を線順次駆動する。すなわち、画素PX1乃至PX3を行毎に選択する。
【0055】
例えば、m行目の画素PX1乃至PX3を選択している選択期間では、まず、走査信号線ドライバYDRから、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL1にスイッチSWaを開く走査信号を電圧信号として出力する。続いて、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL2及びSL3にスイッチSWb及びSWcを閉じる走査信号を電圧信号として出力する。これと共に、映像信号線ドライバXDRから映像信号線DL1乃至DL3にリセット信号を出力する。すなわち、映像信号線DL1乃至DL3の電位をリセット電位Vrst1乃至Vrst3にそれぞれ設定する。これにより、画素PX1乃至PX3が含む駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧を、それらの閾値電圧Vth1乃至Vth3にそれぞれ設定する。
【0056】
次に、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL2にスイッチSWcを開く走査信号を電圧信号として出力する。続いて、映像信号線ドライバXDRから映像信号線DL1乃至DL3に映像信号Vsig1乃至Vsig3をそれぞれ出力する。その後、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL3にスイッチSWbを開く走査信号を電圧信号として出力する。さらに、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL1にスイッチSWaを開く走査信号を電圧信号として出力する。以上のようにして、m行目の画素PX1乃至PX3の選択期間を終了する。
【0057】
m行目の画素PX1乃至PX3の非選択期間では、スイッチSWaは閉じたままとし、スイッチSWb及びSWcは開いたままとする。したがって、非選択期間において、画素PX1乃至PX3は、それらが含む駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧を保持し、有機EL素子OLEDには駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧に対応した大きさの駆動電流が流れる。有機EL素子OLEDは、駆動電流の大きさに対応した輝度で発光する。
【0058】
この表示装置は、ダイオード接続スイッチSWcのオフリーク電流に起因したコントラスト比の低下や輝度ムラが抑制されており、表示領域内での素子のレイアウトが容易である。以下、これについて説明する。
【0059】
図4は、有機EL素子に流す駆動電流とその発光輝度との関係の例を示すグラフである。図中、横軸は駆動電流の大きさを電流密度で示し、縦軸は有機EL素子OLEDの発光輝度を示している。また、曲線IL1乃至IL3は、発光色が赤、青、緑色の有機EL素子OLEDのデータをそれぞれ示している。
【0060】
図4に示す例では、曲線IL1と曲線IL2との比較から明らかなように、発光色が赤色の有機EL素子OLEDが発光し得る駆動電流の最低値,すなわち閾値電流Ith1,は、発光色が青色の有機EL素子OLEDの閾値電流Ith2とほぼ等しい。また、曲線IL3と曲線IL1及びIL2との比較から明らかなように、発光色が緑色の有機EL素子OLEDの閾値電流Ith3は、閾値電流Ith1及びIth2よりも遥かに小さい。すなわち、発光色が緑色の有機EL素子OLEDは、発光色が赤及び青色の有機EL素子OLEDと比較して、より小さな駆動電流で発光する。
【0061】
ところで、画素PX1乃至PX3のそれぞれにおいてダイオード接続スイッチSWcのオフ抵抗が小さい場合、これら画素PX1乃至PX3に低階調域内の階調に対応した映像信号を書き込んだとしても、実際に表示される階調は本来の階調よりも高くなる。これを防止するには、ダイオード接続スイッチSWcを構成している薄膜トランジスタの数を増やして、そのオフ抵抗を大きくすればよい。しかしながら、画素PX1乃至PX3の全てにおいてダイオード接続スイッチSWcを構成している薄膜トランジスタの数を増やすと、表示領域内により多くの薄膜トランジスタを配置しなければならず、素子のレイアウトが難しくなる。特に、この表示装置は下面発光型であるので、大きな開口率を実現し難くなる。
【0062】
図1の表示装置では、閾値電流がより大きな有機EL素子OLEDを含んだ画素PX1及びPX2において、ダイオード接続スイッチSWcをより少ない薄膜トランジスタで構成している。そして、図1の表示装置では、閾値電流がより小さな有機EL素子OLEDを含んだ画素PX3において、ダイオード接続スイッチSWcをより多くの薄膜トランジスタで構成している。そのため、この表示装置では、画素PX1乃至PX3に低階調域内の階調に対応した映像信号を書き込んだ場合に実際に表示される階調を本来の階調とほぼ等しくすることができるのに加え、表示領域内での素子のレイアウトが容易である。
【0063】
また、図1の表示装置では、例えば画素PX1乃至PX3の寸法をほぼ等しくした場合に、画素PX1及びPX2の開口率を、画素PX3の開口率よりも大きくすることができる。そのため、例えば、画素PX1乃至PX3を同じ明るさで発光させる場合に、それらの間で有機EL素子OLEDの電流密度をほぼ等しくすることができる。したがって、このような構造は、画素PX1及びPX2と画素PX3とで有機EL素子OLEDの寿命をほぼ等しくするうえで有利である。
【0064】
次に、本発明の第2態様について説明する。
図5は、本発明の第2態様に係る表示装置を概略的に示す平面図である。図6は、図5の表示装置が含む画素の等価回路図である。
【0065】
この表示装置は、アクティブマトリクス型駆動方式を採用した下面発光型の有機EL表示装置である。この表示装置は、以下の構成を採用したこと以外は、図1及び図2に示した表示装置とほぼ同様の構造を有している。
【0066】
すなわち、この表示装置では、走査信号線SL3とキャパシタC2とを省略している。画素PX1が含む映像信号供給制御スイッチSWbは、駆動制御素子DRのドレインと映像信号線DL1との間に接続している。画素PX2が含む映像信号供給制御スイッチSWbは、駆動制御素子DRのドレインと映像信号線DL2との間に接続している。画素PX3が含む映像信号供給制御スイッチSWbは、駆動制御素子DRのドレインと映像信号線DL3との間に接続している。これら映像信号供給制御スイッチSWbのゲートは、走査信号線SL2に接続している。
【0067】
この表示装置で画像を表示する場合、例えば、走査信号線SL1及びSL2の各々を線順次駆動する。すなわち、画素PX1乃至PX3を行毎に選択する。
【0068】
例えば、m行目の画素PX1乃至PX3を選択している選択期間では、まず、走査信号線ドライバYDRから、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL1にスイッチSWaを開く走査信号を電圧信号として出力する。続いて、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL2にスイッチSWb及びSWcを閉じる走査信号を電圧信号として出力する。これと共に、映像信号線ドライバXDRから映像信号線DL1乃至DL3に映像信号を出力する。すなわち、映像信号線DL1乃至DL3に書込電流Isig1乃至Isig3をそれぞれ流す。これにより、画素PX1乃至PX3が含む駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧を、それらが書込電流Isig1乃至Isig3を流すときの大きさにそれぞれ設定する。
【0069】
その後、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL2にスイッチSWb及びSWcを開く走査信号を電圧信号として出力する。さらに、m行目の画素PX1乃至PX3が接続された走査信号線SL1にスイッチSWaを開く走査信号を電圧信号として出力する。以上のようにして、m行目の画素PX1乃至PX3の選択期間を終了する。
【0070】
m行目の画素PX1乃至PX3の非選択期間では、スイッチSWaは閉じたままとし、スイッチSWb及びSWcは開いたままとする。したがって、非選択期間において、画素PX1乃至PX3は、それらが含む駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧を保持し、有機EL素子OLEDには駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧に対応した大きさの駆動電流が流れる。有機EL素子OLEDは、駆動電流の大きさに対応した輝度で発光する。
【0071】
この表示装置は、画素PX1乃至PX3のダイオード接続スイッチSWcに、図1及び図3に示したのと同様の構造を採用している。したがって、本態様でも、第1態様で説明したのと同様の効果を得ることができる。
【0072】
第1及び第2態様において、画素PX1及びPX2のダイオード接続スイッチSWcが含む薄膜トランジスタの数は1以上であればよいが、典型的には2以上とする。第1及び第2態様では、画素PX1と画素PX2とでダイオード接続スイッチSWcが含む薄膜トランジスタの数を互いに等しくしているが、それらは異なっていてもよい。
【0073】
第1及び第2態様では、ダイオード接続スイッチSWaが含む電界効果トランジスタとしてpチャネル薄膜トランジスタを使用したが、その代わりにnチャネル薄膜トランジスタを使用してもよい。但し、オフリーク電流の問題は、nチャネル薄膜トランジスタを使用した場合よりも、pチャネル薄膜トランジスタを使用した場合において、より顕著である。
【0074】
第1及び第2態様では、下面発光型の表示装置について説明したが、本発明は上面発光型の表示装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明の第1態様に係る表示装置を概略的に示す平面図。
【図2】図1の表示装置に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図。
【図3】図1の表示装置が含む画素の等価回路図。
【図4】有機EL素子に流す駆動電流とその発光輝度との関係の例を示すグラフ。
【図5】本発明の第2態様に係る表示装置を概略的に示す平面図。
【図6】図5の表示装置が含む画素の等価回路図である。
【符号の説明】
【0076】
C1…キャパシタ、C2…キャパシタ、CE…対向電極、DE…ドレイン電極、DL1…映像信号線、DL2…映像信号線、DL3…映像信号線、DP…表示パネル、DR…駆動制御素子、G…ゲート、GI…ゲート絶縁膜、II…層間絶縁膜、IL1…曲線、IL2…曲線、IL3…曲線、ND1…電源端子、ND1’…定電位端子、ND2…電源端子、OLED…有機EL素子、ORG…有機物層、PE…画素電極、PI…隔壁絶縁層、PS…パッシベーション膜、PSL…電源線、PX1…画素、PX2…画素、PX3…画素、SC…半導体層、SE…ソース電極、SL1…走査信号線、SL2…走査信号線、SL3…走査信号線、SUB…絶縁基板、SWa…出力制御スイッチ、SWb…映像信号供給制御スイッチ、SWc…ダイオード接続スイッチ、UC…アンダーコート層、XDR…映像信号線ドライバ、YDR…走査信号線ドライバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示色が互いに異なり、各々が、制御端子と第1電源端子に接続された第1端子とそれらの間の電圧に対応した大きさの電流を出力する第2端子とを含んだ駆動制御素子と、前記第2端子と前記制御端子との間に接続されたダイオード接続スイッチと、画素電極とこれと向き合った対向電極とそれらの間に介在した活性層とを含んだ表示素子と、前記第2端子と前記画素電極との間に接続された出力制御素子とを備えた第1及び第2画素を具備し、
前記第1画素の前記ダイオード接続スイッチは1つ又は直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素の前記ダイオード接続スイッチは直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素は前記第1画素と比較して前記電界効果トランジスタの数がより多いことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記第1及び第2画素の前記表示素子は発光素子であり、前記第2画素は前記第1画素と比較して前記表示素子が発光し得る駆動電流の最低値がより小さいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
下面発光型であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記表示素子は有機EL素子であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第1及び第2画素の前記ダイオード接続スイッチが含む前記電界効果トランジスタはpチャネル薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
各々が、制御端子と第1電源端子に接続された第1端子とそれらの間の電圧に対応した大きさの電流を出力する第2端子とを含んだ駆動制御素子と、前記第2端子と前記制御端子との間に接続されたダイオード接続スイッチと、画素電極と、前記第2端子と前記画素電極との間に接続された出力制御素子とを備えた第1及び第2画素回路を具備し、
前記第1画素回路の前記ダイオード接続スイッチは1つ又は直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素回路の前記ダイオード接続スイッチは直列に接続された複数の電界効果トランジスタを含み、前記第2画素回路は前記第1画素回路と比較して前記電界効果トランジスタの数がより多いことを特徴とするアレイ基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−10872(P2007−10872A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−189902(P2005−189902)
【出願日】平成17年6月29日(2005.6.29)
【出願人】(302020207)東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 (2,170)
【Fターム(参考)】