説明

表示装置及び表示装置の製造方法

【課題】表示性能を向上することができ、しかも、製造歩留まりの良好な表示装置及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上において、画素毎に独立島状に形成された第1電極60と、第1電極60に対向して配置され全画素に共通に形成された第2電極66と、第1電極60と第2電極66との間に保持された有機活性層64と、第1電極60及び有機活性層64を含む導波層130と基板101との間に配置され各画素を区画する隔壁116と、隔壁116で囲まれた内側に配置され導波層130より高い屈折率を有する高屈折率材料を含む高屈折率層115と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、表示装置及び表示装置の製造方法に係り、特に、複数の自発光性素子によって構成された表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、平面表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が注目されている。この有機EL表示装置は、自発光性素子であることから、視野角が広く、バックライトを必要とせず薄型化が可能であり、消費電力が抑えられ、且つ応答速度が速いといった特徴を有している。
【0003】
これらの特徴から、有機EL表示装置は、液晶表示装置に代わる、次世代平面表示装置の有力候補として注目を集めている。このような有機EL表示装置は、アレイ基板として陽極と陰極との間に発光機能を有する有機化合物を含む有機活性層を挟持した有機EL素子をマトリックス状に配置することにより構成される。
【0004】
カラー表示可能な有機EL表示装置を実現するための代表的な方法として、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色にそれぞれ発光する色画素を配置する方法が挙げられる。しかしながら、有機EL素子内で発生した光のうち、20%程度の光しか外部に取り出すことができないといった問題がある。このため、十分な輝度を得ようとするならば、有機EL素子内に大電流を供給する必要があり、有機EL素子の劣化を早めてしまうことにつながる。
【0005】
そこで、有機EL素子内で発生した光の取出効率を向上するために、光散乱層を配置する技術、さらには、光散乱層を反射体層と有機EL素子との間に配置する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−127942号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した特許文献1に記載の技術と各画素を分離する隔壁を配置する技術とを組み合わせて、隔壁を散乱層上に配置する場合、所望する形状の隔壁を形成することが困難である。すなわち、隔壁を形成するためのフォトリソグラフィプロセスにおいて、先に形成済みの散乱層より上層に感光性樹脂材料を成膜した後、各画素を分離するパターンを有したフォトマスクを介して感光性樹脂を露光した際、散乱層で散乱した光の影響によりフォトマスクによって遮光すべき領域まで露光されてしまうことがある。
【0007】
ポジティブタイプの感光性樹脂材料を適用した場合、散乱層の影響により隔壁の一部が消失してしまい、画素間の絶縁不良を招くおそれがある。また、ネガティブタイプの感光性樹脂材料を適用した場合、散乱層の影響により隔壁が肥大化してしまい、画素の発光面積が縮小してしまう。これらの問題は、表示性能の劣化を招くとともに、製造歩留まりの低下を招くおそれがある。
【0008】
また、このような問題は、隔壁のみにとどまらず、散乱層上に位置する各層をフォトリソグラフィプロセスによってパターン化する際にも生じ得る。
【0009】
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、表示性能を向上することができ、しかも、製造歩留まりの良好な表示装置及び表示装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明の第1の様態による表示装置は、
基板上に配置され、光反射性を有する反射層と、
前記反射層上に配置され、光散乱性を有する散乱層と、
基板上の表示エリアにおいて、前記散乱層が配置された位置に対応して画素毎に配置された表示素子と、
各画素を分離する隔壁と、を備え、
前記散乱層の全体が前記反射層上に位置していることを特徴とする。
【0011】
この発明の第2の様態による表示装置の製造方法は、
基板上に光反射性を有する反射層を配置する工程と、
前記反射層上にその全体が位置するように光散乱性を有する散乱層を配置する工程と、
基板上の表示エリアにおいて、前記散乱層が配置された位置に対応して画素毎に独立島状の第1電極を配置する工程と、
前記第1電極を配置した基板表面に感光性樹脂材料を成膜した後、各画素を分離するパターンを有したフォトマスクを介して前記感光性樹脂材料を露光し、露光された前記感光性樹脂材料を現像することによって隔壁を形成する工程と、
各画素の前記第1電極上に有機活性層を配置する工程と、
前記有機活性層上に全画素に共通の第2電極を配置する工程と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、表示性能を向上することができ、しかも、製造歩留まりの良好な表示装置及び表示装置の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明の一実施の形態に係る表示装置及び表示装置の製造方法について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態では、表示装置として、自己発光型表示装置、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を例にして説明する。
【0014】
有機EL表示装置は、図1及び図2に示すように、画像を表示する表示エリア102を有するアレイ基板100と、アレイ基板100の少なくとも表示エリア102を密封する封止体200とを備えて構成されている。表示エリア102は、マトリクス状に配置された複数の画素PX(R、G、B)によって構成されている。
【0015】
各画素PX(R、G、B)は、オン画素とオフ画素とを電気的に分離し、かつオン画素への映像信号を保持する機能を有する画素スイッチ10と、画素スイッチ10を介して供給される映像信号に基づき表示素子へ所望の駆動電流を供給する駆動トランジスタ20と、駆動トランジスタ20のゲート−ソース間電位を所定期間保持する蓄積容量素子30とを備えている。これら画素スイッチ10及び駆動トランジスタ20は、例えば薄膜トランジスタにより構成され、ここでは、半導体層にポリシリコンを用いている。
【0016】
各画素PX(R、G、B)は、表示素子としての有機EL素子40(R、G、B)をそれぞれ備えている。すなわち、赤色画素PXRは、赤色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Rを備えている。緑色画素PXGは、緑色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Gを備えている。青色画素PXBは、青色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Bを備えている。
【0017】
各種有機EL素子40(R、G、B)は、基本的に同一構成であり、画素毎PXに独立島状に形成された第1電極60と、第1電極60に対向して配置され全画素PXに共通に形成された第2電極66と、これら第1電極60と第2電極66との間に保持された有機活性層64と、によって構成される。
【0018】
また、アレイ基板100は、画素PXの行方向(すなわち図1のY方向)に沿って配置された複数の走査線Ym(m=1、2、…)と、走査線Ymと略直交する方向(すなわち図1のX方向)に沿って配置された複数の信号線Xn(n=1、2、…)と、有機EL素子40の第1電極60側に電源を供給するための電源供給線Pと、を備えている。さらに、アレイ基板100は、表示エリア102の外周に沿った周辺エリア104に、走査線Ymに走査信号を供給する走査線駆動回路107と、信号線Xnに映像信号を供給する信号線駆動回路108と、を備えている。
【0019】
すべての走査線Ymは、走査線駆動回路107に接続されている。また、すべての信号線Xnは、信号線駆動回路108に接続されている。画素スイッチ10は、ここでは走査線Ymと信号線Xnとの交差部近傍に配置されている。駆動トランジスタ20は、有機EL素子40と直列に接続されている。蓄積容量素子30は、画素スイッチ10と直列に、且つ駆動トランジスタ20と並列に接続されており、蓄積容量素子30の両電極は、駆動トランジスタ20のゲート電極及びソース電極にそれぞれ接続されている。
【0020】
電源供給線Pは、表示エリア102の周囲に配置された図示しない第1電極電源線に接続されている。有機EL素子40の第2電極66側端は、表示エリア102の周囲に配置されコモン電位ここでは接地電位を供給する図示しない第2電極電源線に接続されている。
【0021】
また、画素スイッチ10のゲート電極は走査線Ymに接続され、ソース電極は信号線Xnに接続され、ドレイン電極は蓄積容量素子30の一端及び駆動トランジスタ20のゲート電極20Gに接続されている。駆動トランジスタ20のソース電極20Sは蓄積容量素子30の他端及び電源供給線Pに接続され、ドレイン電極20Dは有機EL素子40の第1電極60に接続されている。
【0022】
(第1実施形態)
第1実施形態に係るアレイ基板100は、図2に示すように、配線基板120上に配置された有機EL素子40を備えている。なお、配線基板120は、ガラス基板やプラスチックシートなどの絶縁性支持基板上に、画素スイッチ10、駆動トランジスタ20、蓄積容量素子30、走査線駆動回路107、信号線駆動回路108、各種配線(走査線、信号線、電源供給線等)などを備えて構成されたものとする。
【0023】
第1電極60は、配線基板120表面の絶縁膜上に配置される。この第1電極60は、ここではITO(Indium Tin Oxide:インジウム・ティン・オキサイド)やIZO(インジウム・ジンク・オキサイド)などの光透過性を有する導電部材によって形成され、陽極として機能する。
【0024】
有機活性層64は、第1電極60各色共通に形成されるホールバッファ層、エレクトロンバッファ層、及び各色画素に形成される有機発光層を含む多層積層で構成されても良く、機能的に複合された2層または単層で構成されても良い。例えば、ホールバッファ層は、陽極および有機発光層間に配置され、芳香族アミン誘導体やポリチオフェン誘導体、ポリアニリン誘導体などの薄膜によって形成される。発光層は、赤、緑、または青に発光する発光機能を有する有機化合物によって形成される。この発光層は、例えば高分子系の発光材料を採用する場合には、PPV(ポリパラフェニレンビニレン)やポリフルオレン誘導体またはその前駆体などの薄膜により構成される。
【0025】
第2電極66は、例えばLiF/MgAg、Ca(カルシウム)、Al(アルミニウム)、Ba(バリウム)、Ag(銀)、Yb(イッテルビウム)などの電子注入機能を有する金属膜を光透過性を有する程度に薄く成膜することによって形成され、陰極として機能している。この第2電極66は、陰極として機能する金属膜の表面をカバーメタルで被覆した2層構造であっても良い。カバーメタルは、例えばITOやIZOなどによって形成される。
【0026】
また、アレイ基板100は、表示エリア102において、各画素RX(R、G、B)を分離する隔壁70を備えている。隔壁70は、第1電極60の周縁に沿って格子状またはストライプ状に配置されている。
【0027】
このように構成された有機EL素子40では、第1電極60と第2電極66との間に挟持された有機活性層64に電子及びホールを注入し、これらを再結合させることにより励起子を生成し、この励起子の失活時に生じる所定波長の光放出により発光する。ここでは、このEL発光は、アレイ基板100の下面側すなわち第1電極60側から出射される。
【0028】
ところで、有機EL素子40は自発光性素子であるため、EL発光の出射方向は全方位に及ぶ。ディスプレイデバイスとして、効率よくEL発光を取り出すためには、反射や屈折を利用して観察方向に及ばないEL発光(有機EL素子内に捕捉されたEL発光も含む)も観察方向に取り出す技術が必要不可欠である。
【0029】
そこで、この実施の形態では、少なくとも表示エリア102において光反射性を有する反射層121及び光散乱層を有する散乱層122を配置し、ある頻度でEL発光を屈折及び反射させて観察方向に取り出して、光の利用効率を向上している。
【0030】
この第1実施形態では、図2に示すように、反射層121は、表示エリア102及び周辺エリア104における配線基板120上に配置されている。散乱層122は、表示エリア102及び周辺エリア104における反射層121上に配置されている。表示エリア102においては、散乱層122は、反射層121と有機EL素子40との間に配置されている。平坦化層123は、表示エリア102及び周辺エリア104における散乱層122上に配置されている。
【0031】
有機EL素子40は、表示エリア102において、散乱層122が配置された位置に対応して画素毎に配置されている。すなわち、この有機EL素子40は、平坦化層123上において画素毎に独立島状に形成された第1電極60と、第1電極60に対向して配置され全画素に共通に形成された第2電極66と、第1電極60と第2電極66との間に保持された有機活性層64と、で構成されている。隔壁70は、平坦化層123上に配置されている。
【0032】
散乱層122は、その全体が反射層121上に位置するように配置されている。すなわち、図2に示した例では、散乱層122は、隔壁70が配置された位置に対応して切り離されている。つまり、散乱層122は、隔壁70に沿って分離されており、表示領域102においては画素毎に独立島状に形成されている。反射層121は、上述したような散乱層122の形状に合わせて、散乱層122の寸法122Aと同等もしくはそれ以上の寸法121Aを有するように形成されている。この反射層121は、散乱層122と同様に隔壁70に沿って分離されても良いし、配線基板120上で分離されることなくベタ膜として形成しても良い。散乱層122は、配線基板120上に配置されることはなく、反射層121上でパターン化されている。
【0033】
次に、上述したような構成の第1実施形態に係る表示装置の製造方法について説明する。
【0034】
まず、図3Aに示すように、配線基板120を用意する。すなわち、金属膜及び絶縁膜の成膜、パターニングなどの処理を繰り返し、絶縁性の支持基板101上に、画素スイッチ10、駆動トランジスタ20、蓄積容量素子30、走査線駆動回路107、信号線駆動回路108、信号線Xn、走査線Ym、電源供給線P等の各種配線の他に、アンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、層間絶縁膜113、及び、平坦化層114を含む絶縁層110を形成した、縦480画素、横640×3(R、G、B)画素の合計92万画素を有した配線基板120を用意する。
【0035】
続いて、図3Bに示すように、配線基板120上に反射層121を配置する。すなわち、配線基板120の一主面において光反射性を有する金属膜をパターン化することにより、隔壁を配置すべき位置に対応して分離した反射層121を形成する。
【0036】
続いて、図3Cに示すように、反射層121上にその全体が位置するように散乱層122を配置する。すなわち、反射層121を配置した配線基板120の一主面側において光散乱性を有する絶縁膜をパターン化することにより、隔壁を配置すべき位置に対応して分離した散乱層122を形成する。さらに、その後、散乱層122を配置した配線基板120の一主面に平坦化層123を形成する。
【0037】
続いて、図3Dに示すように、配線基板120上の表示エリア102において、散乱層122が配置された位置に対応して画素毎に独立島状の第1電極60を配置する。すなわち、平坦化層123を配置した配線基板120の一主面側において陽極として機能する金属膜、例えば、ITOをパターン化し、第1電極60を形成する。この第1電極60については、一般的はフォトリソグラフィプロセスで形成しても良いし、マスクスパッタ法で形成しても良い。
【0038】
続いて、隔壁70を形成する。すなわち、図3Eに示すように、第1電極60を配置した配線基板120の一主面側に感光性樹脂材料131、例えばポジティブタイプの感光性樹脂材料を成膜する。その後、図3Fに示すように、各画素を分離するパターンを有したフォトマスク132を介して感光性樹脂材料131を所定の露光条件で露光する。ここで適用するフォトマスク132は、隔壁を配置すべき位置に対応して遮光パターンを有している。
【0039】
このとき、隔壁70を配置すべき位置には、散乱層122が存在しないため、フォトマスク132を通過した光のうち、散乱層122内で散乱した光が散乱層122を介して隔壁70を配置すべき位置に伝搬されなくなる。また、散乱層122の下層には、反射層121が存在するため、散乱層122に入射した光の大半が反射層121によって略正反射され、隔壁70を配置すべき位置に伝搬されにくくなくなる。
【0040】
その後、図3Gに示すように、露光された感光性樹脂材料131を所定の現像条件で現像する。これにより、露光工程で感光した感光性樹脂材料131が除去され、隔壁70を配置すべき位置に所望する形状の隔壁70が形成される。
【0041】
続いて、図3Hに示すように、各画素内における第1電極60上に、有機発光層の他にホールバッファ層などを含む有機活性層64を配置する。すなわち、ホールバッファ層や有機発光層などを形成するための高分子系材料を使用する場合には、インクジェット方式などの方法により塗布可能である。また、ホールバッファ層や有機発光層などを形成するための低分子系材料を使用する場合には、蒸着などの方法により成膜可能である。これらの方法によって形成された各画素の有機活性層64は、ほぼ均一な膜厚に形成される。このため、後に形成される第2電極66と第1電極60との間が確実に電気的に絶縁され、ショートの発生を防止することができる。
【0042】
続いて、図3Hに示すように、有機活性層64上に全画素に共通の第2電極66を配置する。すなわち、有機活性層64を配置した配線基板120の一主面側に陰極として機能する金属膜、例えばLiF/MgAgを成膜し、第2電極66を形成する。その後、第2電極66上においてカバーメタルとして機能する金属膜、例えばITOを成膜する。これにより、有機EL素子40が形成される。
【0043】
このようにして形成したカラー表示型アクティブマトリクス有機EL表示装置によれば、表示エリア102において、画素毎に配置された有機EL素子からのEL発光を散乱する散乱層122及びEL発光を反射する反射層121を設けたことにより、光取出効率を改善することができ、表示性能を向上することができる。
【0044】
また、散乱層122の全体が反射層121上に位置するように配置されている。特に、この第1実施形態においては、反射層121及び散乱層122は、表示エリア102及び周辺エリア104に配置されているが、散乱層122は、隔壁70が配置された位置に対応して切り離されている。これにより、隔壁70の形成過程において散乱層122で散乱した光の影響を受けにくくなり、所望する形状の隔壁70を形成することが可能となる。このため、画素間での絶縁不良の発生を防止することができる。また、散乱層122より後に形成される各層をフォトリソグラフィプロセスによってパターン化する際にも所望する形状を得ることが可能となる。したがって、表示性能を向上することができるとともに、製造歩留まりを改善することが可能となる。
【0045】
なお、図2に示したような構造の第1実施形態において、金属性の反射層121と第1電極60との間の容量成分を除去することが必要なとき、図4に示すように、平坦化層123に形成したコンタクトホール123Hを介して第1電極60と反射層121とを電気的に接続して導電位とすればよい。
【0046】
(第2実施形態)
第2実施形態に係るアレイ基板100は、図5に示すように、配線基板120上に配置された有機EL素子40を備えている。なお、第1実施形態と同一の構成要素については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
【0047】
反射層121は、表示エリア102における配線基板120上に配置されている。散乱層122も同様に、表示エリア102における反射層121上に配置されている。この散乱層122は、配線基板120上に配置されることはなく、その全体が反射層121上に位置するように配置されている。この第2実施形態では、表示に寄与しない周辺エリア104には、反射層121も散乱層122も配置しない。表示エリア102においては、散乱層122は、反射層121と有機EL素子40との間に配置されている。平坦化層123は、表示エリア102及び周辺エリア104に配置されている。有機EL素子40は、表示エリア102において、散乱層122が配置された位置に対応して画素毎に配置されている。隔壁70は、平坦化層123上に配置されている。
【0048】
このようなカラー表示型アクティブマトリクス有機EL表示装置は、上述した第1実施形態と同様の製造方法で形成することができる。この第2実施形態に係る有機EL表示装置によれば、第1実施形態と同様に、光取出効率を改善することができ、表示性能を向上することができる。
【0049】
また、この第2実施形態においては、反射層121及び散乱層122は、表示エリア102のみに配置されているが、散乱層122は、隔壁70が配置された位置に対応して切り離されている。これにより、隔壁70の形成過程において散乱層122で散乱した光の影響を受けにくくなり、所望する形状の隔壁70を形成することが可能となる。このため、画素間での絶縁不良の発生を防止することができる。また、散乱層122より後に形成される各層をフォトリソグラフィプロセスによってパターン化する際にも所望する形状を得ることが可能となる。したがって、表示性能を向上することができるとともに、製造歩留まりを改善することが可能となる。
【0050】
なお、図5に示したような構造の第2実施形態において、金属性の反射層121と第1電極60との間の容量成分を除去することが必要なとき、図6に示すように、平坦化層123に形成したコンタクトホール123Hを介して第1電極60と反射層121とを電気的に接続して導電位とすればよい。
【0051】
(第3実施形態)
第3実施形態に係るアレイ基板100は、図7に示すように、配線基板120上に配置された有機EL素子40を備えている。なお、第1実施形態と同一の構成要素については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
【0052】
反射層121は、少なくとも表示エリア102の全域における配線基板120上に配置されている。散乱層122も同様に、少なくとも表示エリア102の全域における反射層121上に配置されている。図7に示した例では、反射層121及び散乱層122は、表示エリア102及び周辺エリア104に配置されている。この散乱層122は、配線基板120上に配置されることはなく、その全体が反射層121上に位置するように配置されている。平坦化層123は、表示エリア102及び周辺エリア104に配置されている。有機EL素子40は、表示エリア102において、散乱層122が配置された位置に対応して画素毎に配置されている。隔壁70は、平坦化層123上に配置されている。
【0053】
すなわち、この第3実施形態では、散乱層122は、隔壁70が配置された位置に対応して切り離されることはなく、少なくとも表示エリア102においてベタ膜として形成されている。つまり、散乱層122は、隔壁70の直下にも存在する。反射層121は、このようなパターンの散乱層122に対応して、散乱層122の寸法122Aと同等もしくはそれ以上の寸法121Aを有するように、少なくとも表示エリア102において、配線基板120上で分離されることなくベタ膜として形成されている。
【0054】
このようなカラー表示型アクティブマトリクス有機EL表示装置は、上述した第1実施形態と同様の製造方法で形成することができる。この第3実施形態に係る有機EL表示装置によれば、第1実施形態と同様に、光取出効率を改善することができ、表示性能を向上することができる。
【0055】
また、この第3実施形態においては、反射層121及び散乱層122は、少なくとも表示エリア102においてベタ膜として配置されているが、散乱層122は、その全体が反射層121上に位置するように配置されている。これにより、隔壁70の形成過程において散乱層122に入射した光の大半が反射層121によってほぼ正反射され、隔壁70を配置すべき位置に伝搬されにくくなる。このため、所望する形状の隔壁70を形成することが可能となり、画素間での絶縁不良の発生を防止することができる。また、散乱層122より後に形成される各層をフォトリソグラフィプロセスによってパターン化する際にも所望する形状を得ることが可能となる。したがって、表示性能を向上することができるとともに、製造歩留まりを改善することが可能となる。
【0056】
なお、図7に示したような構造の第3実施形態において、金属性の反射層121と第1電極60との間の容量成分を除去することが必要なとき、図8に示すように、平坦化層123に形成したコンタクトホール123Hを介して第1電極60と反射層121とを電気的に接続して導電位とすればよい。このとき、反射層121は、各画素の第1電極60とそれぞれ独立して導通させるために、画素毎に分離した独立島状に形成する必要がある。このため、ベタ膜として形成した散乱層122の全体を、独立島状の反射層121上に配置することは困難である。
【0057】
そこで、図8に示したように、反射層122が切り離された部分(すなわち隣接する反射層の間隙)に絶縁性を有した遮光層124を配置している。つまり、散乱層122の全体は、独立島状の反射層121及び反射層121間の間隙を埋める遮光層124の上に配置され、配線基板120上に配置されることはない。
【0058】
これにより、隔壁70の形成過程において散乱層122に入射した光の大半が反射層121によってほぼ正反射され、また、一部の散乱光が遮光層124によって吸収され、隔壁70を配置すべき位置に伝搬されにくくなる。したがって、所望する形状の隔壁70を形成することが可能となる。
【0059】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【0060】
例えば、上述した実施形態では、隔壁はポジティブタイプの感光性樹脂材料を用いて形成したが、ネガティブタイプの感光性樹脂材料を用いて形成した場合であっても、所望する形状の隔壁を形成することが可能となり、画素の発光面積の縮小化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】図1は、この発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の構成を概略的に示す図である。
【図2】図2は、第1実施形態に係る有機EL表示装置の表示エリア及び周辺エリアの構造を概略的に示す断面図である。
【図3A】図3Aは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(配線基板を用意する工程)を説明するための図である。
【図3B】図3Bは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(反射層を配置する工程)を説明するための図である。
【図3C】図3Cは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(散乱層を配置する工程)を説明するための図である。
【図3D】図3Dは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(第1電極を配置する工程)を説明するための図である。
【図3E】図3Eは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(感光性樹脂材料を成膜する工程)を説明するための図である。
【図3F】図3Fは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(感光性樹脂材料を露光する工程)を説明するための図である。
【図3G】図3Gは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(感光性樹脂材料を現像する工程)を説明するための図である。
【図3H】図3Hは、有機EL表示装置を形成するための製造工程(有機活性層及び第2電極を配置する工程)を説明するための図である。
【図4】図4は、第1実施形態の変形例に係る有機EL表示装置の表示エリア及び周辺エリアの構造を概略的に示す断面図である。
【図5】図5は、第2実施形態に係る有機EL表示装置の表示エリア及び周辺エリアの構造を概略的に示す断面図である。
【図6】図6は、第2実施形態の変形例に係る有機EL表示装置の表示エリア及び周辺エリアの構造を概略的に示す断面図である。
【図7】図7は、第3実施形態に係る有機EL表示装置の表示エリア及び周辺エリアの構造を概略的に示す断面図である。
【図8】図8は、第3実施形態の変形例に係る有機EL表示装置の表示エリア及び周辺エリアの構造を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
【0062】
1…有機EL表示装置、10…画素スイッチ、20…駆動トランジスタ、30…蓄積容量素子、40…有機EL素子、60…第1電極、64…有機活性層、66…第2電極、70…隔壁、120…配線基板、121…反射層、122…散乱層、123…平坦化層、124…遮光層、PX…画素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に配置され、光反射性を有する反射層と、
前記反射層上に配置され、光散乱性を有する散乱層と、
基板上の表示エリアにおいて、前記散乱層が配置された位置に対応して画素毎に配置された表示素子と、
各画素を分離する隔壁と、を備え、
前記散乱層の全体が前記反射層上に位置していることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記散乱層は、前記隔壁が配置された位置に対応して切り離されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記反射層及び前記散乱層は前記表示エリア及び前記表示エリアの外周に沿った周辺エリアに配置されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記反射層及び前記散乱層は前記表示エリアに配置され、前記散乱層は、前記反射層と前記表示素子との間に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記表示素子は、独立島状に形成された第1電極と、
前記第1電極に対向して配置され全画素に共通に形成された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に保持された有機活性層と、を備え、
前記第1電極と前記反射層とが電気的に接続されたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記反射層及び前記散乱層は、少なくとも前記表示エリアの全域に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
基板上に光反射性を有する反射層を配置する工程と、
前記反射層上にその全体が位置するように光散乱性を有する散乱層を配置する工程と、
基板上の表示エリアにおいて、前記散乱層が配置された位置に対応して画素毎に独立島状の第1電極を配置する工程と、
前記第1電極を配置した基板表面に感光性樹脂材料を成膜した後、各画素を分離するパターンを有したフォトマスクを介して前記感光性樹脂材料を露光し、露光された前記感光性樹脂材料を現像することによって隔壁を形成する工程と、
各画素の前記第1電極上に有機活性層を配置する工程と、
前記有機活性層上に全画素に共通の第2電極を配置する工程と、
を備えたことを特徴とする表示装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図3F】
image rotate

【図3G】
image rotate

【図3H】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−100191(P2006−100191A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−286904(P2004−286904)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(302020207)東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 (2,170)
【Fターム(参考)】