説明

表面保護フィルム及びそれを備える多層フィルム

【課題】
多様な表面形状に対応して貼り付け可能であり、曲面への追従性が良く、貼り付け後の耐久性に優れるフィルムを提供すること。
【解決手段】
80℃における引張破断伸度が120%以上、及び/又は、屋外暴露2年後の光沢保持率が80%以上であるポリウレタン系樹脂からなる、表面保護フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面保護フィルム及びそれを備える多層フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
立体成形基材などの立体構造物の表面を装飾する方法として、立体成形基材などの立体構造物に装飾フィルムや保護フィルムを貼り付ける方法が知られている。このような装飾フィルムの中でも自動車外装用等に使用されるフィルムとしては、以下の公報に挙げたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平08−002550号公報
【特許文献2】特許第3851523号
【特許文献3】特開平05−155976号公報
【特許文献4】特開2007−297569号公報
【特許文献5】特表2002−529277号公報
【特許文献6】特開2004−114346号公報
【特許文献7】特開2001−262016号公報
【特許文献8】特開2000−214310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、多様な表面形状に対応して貼り付け可能であり、曲面への追従性が良く、貼り付け後の耐久性に優れるフィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、80℃における引張破断伸度が120%以上、及び/又は、屋外暴露2年後の光沢保持率が80%以上であるポリウレタン系樹脂からなる、表面保護フィルムを提供するものである。
【0006】
ここで、引張破断伸度とは、フィルムを50mm幅に切り取り、温度80℃、つかみ間隔70mm、引張速度200mm/minの条件で、加熱オーブンつきテンシロン引張試験機を用いて測定し、フィルムが破断した時点の移動距離を70mmに対する%で現したものである(例えば140mm移動した時点で破断した場合は200%、その時のつかみ間隔としては初期70mm+140mm=210mmになっている)。また、屋外暴露2年後の光沢保持率とは、屋外(日本国静岡県富士市の海岸近く又はそれと同等の条件)において、表面保護フィルムを黒色板基材に貼り、当該黒色板基材を、南向き、水平からの角度35度で固定して2年間放置した後の60°グロス値の保持率をいう。
【0007】
上記構成を有する表面保護フィルムは、多様な表面形状に対応して貼り付け可能であり、曲面への追従性が良く、貼り付け後の耐久性に優れる。
【0008】
本発明の表面保護フィルムは、上記ポリウレタン系樹脂が、シクロヘキサン骨格を20質量%以上有する水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンと架橋剤とを反応させた反応物を含有しており、当該反応物は、当該ポリウレタンにおける上記架橋剤に反応性の官能基の当量数に対して、0.1〜2.0倍当量の上記架橋剤を反応させたものであることが好ましい。
【0009】
このような構成を有する表面保護フィルムは、耐候性がより優れると共に、80℃における引張破断伸度が一層優れる。そのため、多様な立体形状への優れた成形性を示し、外装用の表面保護フィルムとして好適に使用できる。また、廃棄物としての環境負荷が少ないという特徴を有する。ここで、「架橋剤に反応性の官能基」としては、架橋剤と反応して架橋構造を形成し得る官能基であり、例えば、カルボキシル基が挙げられる。
【0010】
上記架橋剤としては、アジリジン系架橋剤、ポリカルボジイミド系架橋剤等の架橋剤を用いることができる。これらの架橋剤との反応により得られた反応物を含有することで、表面保護フィルムは、80℃における引張破断伸度及び耐候性が一層優れる傾向にある。また、当該表面保護フィルムを廃棄する場合においても、実質的にハロゲン原子が含まれていないことから、環境への付加が一層少なくなる。
【0011】
本発明の表面保護フィルムは、上記ポリウレタン系樹脂が、下記一般式(1)で表されるプレポリマーと、6員環構造を有する3官能ポリイソシアネートとの反応により得られるポリウレタン樹脂を含有することが好ましい。
【0012】
【化1】

【0013】
式中、Aはグリコール残基又は低分子量ジオール残基(以下、グリコール残基と低分子量ジオール残基とを総称して、「グリコール」又は「グリコール残基」と記す。)を示し、Bはイソホロンジイソシアネート残基を示し、Aはポリカプロラクトンジオール残基を示し、nは1以上の整数を示す。複数存在するAは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。なお、グリコール残基とは、グリコールから水酸基を二つ除いた基、イソホロンジイソシアネート残基とは、イソホロンジイソシアネートからイソシアネート基を二つ除いた基、ポリカプロラクトンジオール残基とは、ポリカプロラクトンジオールから水酸基を二つ除いた基、をそれぞれ意味する。また、3官能ポリイソシアネート化合物とは、1分子中にイソシアネート基を3つ以上有する化合物を示す。
【0014】
上記6員環構造を有する3官能ポリイソシアネートとしては、6員環構造を有するイソシアネートの多量体が好ましい。上記6員環構造を有するイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイシシアネート、水添キシリレンジイシアネート、水添MDIなどがある。3官能ポリイソシアネートとしては、イソシアヌレート体、ビュレット体、TMPアダクト体などがある。それらの組み合わせの中で、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体が、表面保護フィルムの80℃における引張破断伸度及び耐候性が特に優れる観点から好ましい。
【0015】
上記一般式(1)で表されるプレポリマーを3官能ポリイソシアネートで架橋することにより、立体的に枝分かれしたポリウレタン塗膜が形成されると考えられる。このような塗膜を含有する表面保護フィルムは、耐候性がより優れると共に、80℃における引張破断伸度が一層優れる。そのため、多様な立体形状への優れた成形性を示し、外装用の表面保護フィルムとして好適に使用できる。また、引張後の応力が十分に低く、貼り付け性に一層優れる。
【0016】
また、本発明の表面保護フィルムは、Cu、Fe及びMnからなる複合酸化物顔料を、上記ポリウレタン系樹脂の全質量基準で、0.01〜2質量%含有することが好ましい。このような表面保護フィルムは、優れた耐候性と立体形状への成形性とを有するとともに、多様な外観を備えることが可能となり、意匠性に優れる。
【0017】
また、本発明は、上記表面保護フィルムからなる表面保護層と、金属薄膜層とを備える、多層フィルムに関する。このような多層フィルムは、優れた耐候性と立体形状への成形性とを有するとともに、多様な外観を備えることが可能となる。そのため、耐候性と金属外観との両立が求められる外装用フィルムとして、好適に使用することができる
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、多様な表面形状に対応して貼り付け可能であり、曲面への追従性が良く、貼り付け後の耐久性に優れるフィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】装飾フィルムを貼付した平板を示す図である。
【図2】実施例3−9について作成したモールを示す図である。
【図3】実施例3−10〜3−11について作成したモールを示す図である。
【図4】実施例3−12〜3−13について作成したモールを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の好適な実施形態について具体的に説明する。なお、下記の第一実施形態、第二実施形態ともに、実質的にハロゲンを含まないポリウレタンであり、廃棄物としての環境負荷が少ないが、特に前者は水系のプレ溶液を用いるためVOC排出という点でも環境負荷が少ない。また、後者は有機溶剤系のプレ溶液を用いるため、他のフィルムに直接塗布して積層する際の接着性が優れる。第三実施形態ではメッキや金属では表現できない青み及び更に高〜低光沢を持つ金属外観を多様な表面形状に対しフィルム貼り付けにより可能となる。先ず、本発明の表面保護フィルムの第一実施形態について具体的に説明する。
【0021】
第一実施形態に係る表面保護フィルムは、ポリウレタン系樹脂からなる表面保護フィルムであって、上記ポリウレタン系樹脂は、シクロヘキサン骨格を20質量%以上有する水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンと架橋剤とを反応させた反応物を含有しており、当該反応物は、当該ポリウレタンにおける上記架橋剤に反応性の官能基の当量数に対して、0.1〜2.0倍当量の前記架橋剤を反応させたものである。
【0022】
自動車外装の塗装代替やメッキ代替用の成形フィルムには、耐候性と立体形状への成形性とが求められる。特に、UVや水から保護する表面保護層は、年単位の屋外暴露においても色や光沢の劣化が少ないことが求められる。また、立体形状への成形に伴う伸びと、伸ばされた状態での加熱に耐え得る優れた引張破断伸度が求められる。
【0023】
しかし、従来の知られている成形フィルムの多くは、十分な耐候性と引張破断伸度が得られていない。また、これらの特性に優れるフィルムとして、フッ素樹脂等のハロゲン含有樹脂を用いたフィルムが知られているが、ハロゲン含有樹脂は廃棄物としての環境負荷が高いという問題がある。
【0024】
これに対して、第一実施形態に係る表面保護フィルムは、優れた耐候性と成形性(引張破断伸度)とを両立可能であり、環境負荷が少ない表面保護フィルムである。
【0025】
第一実施形態に係る表面保護フィルムは、上記構成を有する表面保護フィルムであれば特に制限はないが、上記ポリウレタン系樹脂の80℃における引張破断伸度が、120%以上であると好ましく、150%以上であるとより好ましい。このような表面保護フィルムは、多様な立体形状への優れた成形性を示す。また、上記ポリウレタン系樹脂の屋外暴露2年後の光沢保持率が、80%以上であると好ましく、85%以上であるとより好ましい。このような表面保護フィルムは、耐候性に優れるため、外装用の表面保護フィルムとして好適に使用できる。
【0026】
また、第一実施形態に係る表面保護フィルムは、実質的にハロゲン含有樹脂を含まないことが好ましい。ここでハロゲン含有樹脂とは、樹脂中に炭素−ハロゲン結合を有する樹脂を示す。なお、「実質的にハロゲン含有樹脂を含まない」とは、例えば、樹脂合成時の出発物質由来のハロゲンは含むがそれ以外にハロゲン含有樹脂は含まない場合など、炭素−ハロゲン結合を有する樹脂を含むとしてもその含有量がごくわずかであり、物性に影響を与える範囲ではないことを示す。このような表面保護フィルムは、環境負荷が一層少なくなり、実用性の高いフィルムとなる。
【0027】
上記ポリカーボネート系ポリウレタンは、シクロヘキサン骨格を20質量%以上有し、25質量%以上含有することが好ましく、30質量%以上含有することがより好ましい。このようなポリカーボネート系ウレタンを用いることで、表面保護フィルムの引張破断伸度及び耐候性が一層優れる傾向にある。
【0028】
ここで「シクロヘキサン骨格を20質量%以上有する」とは、上記ポリカーボネート系ポリウレタンの全質量を基準として、当該ポリカーボネート系ポリウレタンにおけるシクロヘキサン残基を分子量72として、その占める質量割合を示す。なお、シクロヘキサン残基とは、シクロヘキサンから水素原子を二つ除いた基を意味する。
【0029】
上記水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンとしては、酸価を有するポリカーボネート系ポリウレタンが挙げられる。このようなポリカーボネート系ポリウレタンとしては、カルボキシル基を有するものが好ましい。また、酸価が10以上のものが好ましく、15以上のものがより好ましい。上記水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンは、カルボキシル基を有することにより、架橋剤と架橋してポリウレタン塗膜化する。ポリウレタン塗膜化すると、耐候性が一層優れる、すなわち、屋外で光、水、熱に長期間さらされても表面の光沢が低下しにくく、クラック等の不具合も起きにくい傾向にある。
【0030】
上記水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンとしては、例えば、R−985、R−986(DSM社製)、D−6455(大日精化社製)、D−6456(大日精化社製)等が挙げられる。
【0031】
上記架橋剤としては、上記水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンを架橋可能な化合物を含有するものであれば特に限定はないが、アジリジン系架橋剤又はポリカルボジイミド系架橋剤が好ましい。ここでアジリジン系架橋剤は、アジリジン基(−NCHCH)を複数有する化合物を含む架橋剤を意味する。また、ポリカルボジイミド系架橋剤は、カルボジイミド基(−N=C=N−)を複数有する化合物を含む架橋剤を意味する。
【0032】
アジリジン系架橋剤としては、トリメチロールプロパントリス[3−アジリジニルプロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3(2−メチル−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[2−アジリジニルブチレート]、トリス(1−アジリジニル)ホスフィンオキシド、トリス(2−メチル−1−アジリジニル)ホスフィンオキシド、ペンタエリトリトールトリス−3−(1−アジリジニルプロピオネート)、ペンタエリトリトールテトラキス−3−(1−アジリジニルプロピオネート)等が挙げられる。これらの市販品としては、例えば、PZ−33、DZ−22E(日本触媒社製)、CX−100(Zeneca Resin社製)等が挙げられる。
【0033】
ポリカルボジイミド系架橋剤としては、例えば、カルボジライト V−02(日清紡社製)、E−01(日清紡社製)、D−52(大日精化社製)等が挙げられる。
【0034】
本実施形態に係る表面保護フィルムは、上記ポリカーボネート系ポリウレタンと、当該ポリウレタンにおける架橋剤に反応性の官能基の当量数に対して、0.1〜2.0倍当量の架橋剤とを反応させた反応物を含有する。ここで、架橋剤は、0.25〜1.5倍当量反応させることが好ましく、0.6〜1.0倍当量反応させることがより好ましい。架橋剤の反応量が上記範囲より少ないと、表面保護フィルムの耐候性が十分に得られない場合があり、上記範囲より多いと、表面保護フィルムの伸び性が低下し、引張破断伸度が十分に得られない場合がある。
【0035】
ここで「ポリウレタンにおける架橋剤に反応性の官能基の当量数に対して、X倍当量の架橋剤とを反応」とは、ポリウレタンにおける架橋剤と反応して架橋構造を形成し得る官能基(例えば、カルボキシル基)1当量に対して、X当量に相当する架橋剤(ポリカーボネート系ポリウレタンの酸価と反応する基に基づいて計算する)を反応させることをいう。
【0036】
なお、ポリカーボネート系ポリウレタン中の酸価は、カルボキシル基によるものであり、架橋剤中の架橋性官能基とは、上記カルボキシル基と反応して、架橋構造を形成する基であり、イソシアネート基、カルボジイミド基、アジリジン基等が挙げられる。
【0037】
上記ポリウレタン系樹脂は、上記反応物以外の樹脂を更に含有してもよく、例えば、アクリル系ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエステル等を含有することができる。上記ポリウレタン系樹脂における上記反応物の含有量は、ポリウレタン系樹脂の全質量を基準として、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
【0038】
上記ポリウレタン系樹脂は、酸化防止剤、紫外線安定剤、光安定剤、熱安定剤、コーティング助剤等の添加剤を更に含有してもよい。これらの添加剤の含有量は、ポリウレタン系樹脂の全質量を基準として、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。これらの添加量が上記範囲より多いと、本発明の効果が十分に得られない場合がある。
【0039】
上記ポリウレタン系樹脂は、無機又は有機顔料を含有してもよい。顔料としては、例えば、ペリレン顔料、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、酸化鉄顔料、カーボン顔料、酸化チタン顔料、キノフタロン染料、アゾ染料、ジスアゾ染料、アンスラキノン染料、ベンゾピラン染料等が挙げられる。また、顔料として、後述するCu、Fe及びMnからなる複合酸化物顔料を含有してもよい。
【0040】
第一実施形態に係る表面保護フィルムの厚さは、1〜200μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましく、10〜50μmであることがさらに好ましい。上記範囲より薄いと、表面保護フィルムの耐久性が低下する傾向があり、上記範囲より厚いと、表面保護フィルムの成形性が低下する傾向がある。
【0041】
第一実施形態に係る表面保護フィルムは、上記ポリウレタン系樹脂から公知の製造方法により製造することができる。例えば、ポリウレタン系樹脂を有機溶媒に分散させ、分散液を基板フィルム上に塗布し、乾燥、硬化させて、所定の膜厚の表面保護フィルムを成膜することができる。基板フィルムへの塗布方法としては、例えば、バーコート、ロールコート、グラビアコート、カーテンコート、スプレーコート、シルクスクリーン印刷等を用いることができる。
【0042】
上記表面保護フィルムは、当該表面保護フィルム上に透明な接着層を積層して、外装で用いられる部品や自動車外板に直接貼ることができる。また、上記表面保護フィルムで、意匠性フィルムをラミネートして使用することもできる。さらには、上記表面保護フィルム上に意匠層を印刷や塗布により形成して、多層フィルムとして使用することもできる。
【0043】
次に、本発明の表面保護フィルムの第二実施形態について具体的に説明する。
【0044】
第二実施形態に係る表面保護フィルムは、下記一般式(1)で表されるプレポリマーと、6員環構造を有するイソシアネート由来の3官能ポリイソシアネートとの反応により得られるポリウレタン樹脂を含有する、ポリウレタン系樹脂からなる表面保護フィルムである。
【0045】
【化2】

【0046】
式中、Aはグリコール残基を示し、Bはイソホロンジイソシアネート残基を示し、Aはポリカプロラクトンジオール残基を示し、nは1以上の整数を示す。複数存在するAは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。なお、グリコール残基とは、グリコールから水酸基を二つ除いた基を意味し、イソホロンジイソシアネート残基とは、イソホロンジイソシアネートからイソシアネート基を二つ除いた基を意味し、ポリカプロラクトンジオール残基とは、ポリカプロラクトンジオールから水酸基を二つ除いた基を意味する。また、3官能ポリイソシアネート化合物とは、1分子中にイソシアネート基を3つ以上有する化合物を示す。
【0047】
自動車外装の塗装代替やメッキ代替用の成形フィルムには、耐候性と立体形状への成形性とが求められる。特に、UVや水から保護する表面保護層は、年単位の屋外暴露においても色や光沢の劣化が少ないことが求められる。また、立体形状への成形に伴う伸びと、伸ばされた状態での加熱に耐え得る優れた引張破断伸度が求められる。
【0048】
しかし、従来の知られている成形フィルムの多くは、十分な耐候性と引張破断伸度が得られていない。また、これらの特性に優れるフィルムとして、フッ素樹脂等のハロゲン含有樹脂を用いたフィルムが知られているが、ハロゲン含有樹脂は廃棄物としての環境負荷が高いという問題がある。さらに、従来の成形フィルムは、高温での引張応力が高いため、延伸した状態で高温にさらされるとフィルムが延伸前の状態に戻ろうとして、剥がれが起きやすくなるという性質がある。
【0049】
これに対して、第二実施形態に係る表面保護フィルムは、優れた耐候性と成形性(引張破断伸度)とを両立可能であり、環境負荷が少なく、且つ、高温での引張応力が低い表面保護フィルムである。
【0050】
第二実施形態に係る表面保護フィルムは、上記構成を有する表面保護フィルムであれば特に制限はないが、上記ポリウレタン系樹脂の80℃における引張破断伸度が、120%以上であると好ましく、150%以上であるとより好ましい。このような表面保護フィルムは、多様な立体形状への優れた成形性を示す。また、上記ポリウレタン系樹脂の屋外暴露2年後の光沢保持率が、80%以上であると好ましく、85%以上であるとより好ましい。このような表面保護フィルムは、耐候性に優れるため、外装用の表面保護フィルムとして好適に使用できる。
【0051】
また、第二実施形態に係る表面保護フィルムは、ハロゲン含有樹脂を含まないことが好ましい。ここでハロゲン含有樹脂とは、樹脂中に炭素−ハロゲン結合を有する樹脂を示す。なお、「実質的にハロゲン含有樹脂を含まない」とは、例えば、樹脂合成時の出発物質由来のハロゲンは含むがそれ以外にハロゲン含有樹脂は含まない場合など、炭素−ハロゲン結合を有する樹脂を含むとしてもその含有量がごくわずかであり、物性に影響を与える範囲ではないことを示す。このような表面保護フィルムは、環境負荷が一層少なくなり、実用性の高いフィルムとなる。
【0052】
上記グリコール残基としては、分子量が800以下のグリコールの残基が好ましく、400以下のグリコールの残基がより好ましく、200以下のグリコールの残基がさらに好ましい。上記グリコール残基がこれらの残基であると、表面保護フィルムの耐候性及び引張破断伸度が一層優れる傾向にある。上記グリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。
【0053】
上記ポリカプロラクトンジオール残基としては、分子量2000以下のポリカプロラクトンジオールの残基が好ましく、1000以下のポリカプロラクトンジオールの残基がより好ましく、700以下のポリカプロラクトンジオールの残基がさらに好ましい。ポリカプロラクトンとしては、例えば、プラクセル 205、プラクセル205H(ダイセル化学工業社製、平均分子量530)、TONE 0200、TONE 0201(ユニオンカーバイド社製、平均分子量530)、プラクセル 208(ダイセル化学工業社製、平均分子量830)等が挙げられる。
【0054】
上記nは、10以下の整数であることが好ましく、5以下の整数であることがより好ましく、2以下の整数であることがさらに好ましい。上記nが2以下の整数であると、表面保護フィルムの引張破断伸度に一層優れるとともに、引張応力が一層低下する傾向にある。
【0055】
上記プレポリマーは、例えば、下記の方法で製造することができる。
【0056】
第一工程として、グリコール1当量と、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と表す場合がある。)2当量とを、反応させて下記式(2)で表されるジイソシアネート化合物を合成する。
【0057】
【化3】

【0058】
式中、Aはグリコール残基を示し、Bはイソホロンジイソシアネート残基を示す。
【0059】
第二工程として、上記式(2)で表されるジイソシアネート化合物1当量と、ポリカプロラクトンジオールとを反応させることで、下記式(3)で表されるプレポリマーが得られる。
【0060】
【化4】

【0061】
式中、Aはグリコール残基を示し、Bはイソホロンジイソシアネート残基を示し、Aはポリカプロラクトンジオール残基を示す。
【0062】
上記第一工程で得られるジイソシアネート化合物について、ジイソシアネート化合物1当量に更にグリコール1当量とイソホロンジイソシアネート1当量とを反応させることにより、もしくはジイソシアネート化合物2当量とグリコール1当量とを反応させることにより、下記式(4)で表されるジイソシアネート化合物を得ることができる。このとき、グリコールは各工程で同一のものを使用してもよく、異なるものを使用してもよい。
【0063】
【化5】

【0064】
式中、Aはグリコール残基を示し、Bはイソホロンジイソシアネート残基を示し、mは1以上の整数を示す。複数存在するAは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0065】
上記式(4)で表されるジイソシアネート化合物1当量を、上記第二工程と同様に、2当量のポリカプロラクトンジオールと反応させることで、上記式(1)で表されるプレポリマーが得られる。このとき、式(1)中、nはm+1を示す。
【0066】
上記6員環構造を有するイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイシシアネート、水添キシリレンジイシアネート、水添MDIなどがある。上記3官能ポリイソシアネートとしてはイソシアヌレート体、ビュレット体、TMPアダクト体などがある。それらの組み合わせの中で、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体が、表面保護フィルムの80℃における引張破断伸度及び耐候性が特に優れる観点から好ましい。
【0067】
イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体としては、例えば,Desmodur Z4370(住友バイエルウレタン社製)、VESTANAT T1890(商品名、ダイセルヒュルズ社製)等を使用することができる。また、イソホロンジイソシアネートのアダクト体としては、イソホロンジイソシアネートと、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール等とのアダクト体が挙げられ、例えば、タケネート D−140N(武田薬品工業社製)等を使用することができる。
【0068】
上記一般式(1)で表されるプレポリマーと、3官能ポリイソシアネート化合物との反応により得られるポリウレタン樹脂は、例えば、下記の反応条件により得ることができる。
【0069】
プレポリマーを有機溶媒に溶解した溶液と3官能ポリイソシアネートの溶液とを、イソシアネート基/OH基 当量=1.0〜1.2になるよう配合する。同時にもしくは予めプレポリマー溶液側に触媒、耐候剤、コーティング助剤、色剤等を配合しておいてもよい。それらを混合攪拌した後に、公知の基板フィルムへの塗布方法(例えば、例えば、バーコート、ロールコート、グラビアコート、カーテンコート、スプレーコート、シルクスクリーン印刷等。)により薄く均一に塗布し、熱風オーブン等に入れて溶媒を蒸発させかつウレタン反応を促進させる。溶媒分がなくなり、プレポリマー中のOH基とポリイソシアネート中のイソシアネート基が反応することによりポリウレタン塗膜が得られる。
【0070】
上記ポリウレタン系樹脂は、上記反応物以外の樹脂を更に含有してもよく、例えば、アクリル系ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエステル等を含有することができる。上記ポリウレタン系樹脂における上記反応物の含有量は、ポリウレタン系樹脂の全質量を基準として、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
【0071】
上記ポリウレタン系樹脂は、酸化防止剤、紫外線安定剤、光安定剤、熱安定剤、コーティング助剤、触媒等の添加剤を更に含有してもよい。これらの添加剤の含有量は、ポリウレタン系樹脂の全質量を基準として、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。これらの添加量が上記範囲より多いと、本発明の効果が十分に得られない場合がある。
【0072】
また、上記ポリウレタン系樹脂は、無機又は有機顔料を含有してもよく、例えば、ペリレン顔料、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、酸化鉄顔料、カーボン顔料、酸化チタン顔料、キノフタロン染料、アゾ染料、ジスアゾ染料、アンスラキノン染料、ベンゾピラン染料等を含有してもよい。また、顔料として、後述するCu、Fe及びMnからなる複合酸化物顔料を含有してもよい。
【0073】
第二実施形態に係る表面保護フィルムの厚さは、1〜500μmであることが好ましく、5〜250μmであることがより好ましく、10〜100μmであることがさらに好ましい。上記範囲より薄いと、表面保護フィルムの耐久性が低下する傾向があり、上記範囲より厚いと、表面保護フィルムの成形性が低下する傾向がある。
【0074】
第二実施形態に係る表面保護フィルムは、上記ポリウレタン系樹脂から公知の製造方法により製造することができる。例えば、ポリウレタン系樹脂を有機溶媒に分散させ、分散液を基板フィルム上に塗布し、乾燥、硬化させて、所定の膜厚の表面保護フィルムを成膜することができる。基板フィルムへの塗布方法としては、例えば、バーコート、ロールコート、グラビアコート、カーテンコート、スプレーコート、シルクスクリーン印刷等を用いることができる。
【0075】
上記表面保護フィルムは、当該表面保護フィルム上に透明な接着層を積層して、外装で用いられる部品や自動車外板に直接貼ることができる。また、上記表面保護フィルムで、意匠性フィルムをラミネートして使用することもできる。さらには、上記表面保護フィルム上に意匠層を印刷や塗布により形成して、多層フィルムとして使用することもできる。
【0076】
次に、本発明の好適な第三実施形態について具体的に説明する。
【0077】
本実施形態に係る表面保護フィルムは、ポリウレタン系樹脂からなる表面保護フィルムであって、Cu、Fe及びMnからなる複合酸化物顔料を、上記ポリウレタン系樹脂の全質量基準で、0.1〜2質量%含有する。
【0078】
自動車外装の分野においては、従来メッキやステンレスを使用した外観装飾が行われているが、メッキを使用した外観装飾では有害な6価クロムが主に用いられており、安全性及び環境負荷の観点で問題がある。また、ステンレスを使用した外観装飾では耐錆性や外装強度と、軽量化とを両立することが困難であるという問題がある。また、メッキやステンレスによって表現できる金属調外観には限りがある。高光沢金属調以外では低光沢と赤黒い三価クロムメッキ色が実用に耐えられる。メッキ部品に対し光透過性淡着色塗料をスプレー塗装等で積層してカラーメッキ色を施す手法があるが、三次元形状への塗装は液溜まりや厚みムラが容易に発生し見苦しい外観の濃淡ムラになるのでやはり実用的ではない。
【0079】
これらの外観装飾の代替として、外装用加飾シートが挙げられるが、従来の外装用加飾シートでは、多様な金属外観意匠と、外装用としての耐候性の両立が困難である。
【0080】
これに対して、第三実施形態に係る表面保護フィルムは、多様な外観意匠を表現できるとともに、耐候性に優れ、外装用加飾シートとして好適に使用することができる。
【0081】
第三実施形態に係る表面保護フィルムは、上記構成を有する表面保護フィルムであれば特に制限はないが、上記ポリウレタン系樹脂の80℃における引張破断伸度が、120%以上であると好ましく、150%以上であるとより好ましい。このような表面保護フィルムは、多様な立体形状への優れた成形性を示す。また、上記ポリウレタン系樹脂の屋外暴露2年後の光沢保持率が、80%以上であると好ましく、85%以上であるとより好ましい。このような表面保護フィルムは、耐候性に優れるため、外装用の表面保護フィルムとして好適に使用できる。
【0082】
従来、黒系顔料としてカーボン系顔料が使用されているが、カーボン系顔料は、十分な透過性を得るために粒径を細かくした場合に、赤みを持つという特徴があった。上記Cu、Fe及びMnからなる複合酸化物顔料は、黒系顔料であり、粒径を細かくすることで青みを持つという特徴を有する。したがって、カーボン系顔料と、上記複合酸化物顔料とを組み合わせることで、多様な色調を表現することができる。
【0083】
上記複合酸化物顔料の平均粒径は、0.01〜1μmであることが好ましく、0.03〜0.3μmであることがより好ましく、0.05〜0.15μmであることがさらに好ましい。このような平均粒径を有する複合酸化物顔料は、ポリウレタン系樹脂に含有させた際に、透明性に優れる。そのため、表面保護フィルムからなる層の下に金属蒸着層を備える多層フィルムとした際に、スモーク調の濃淡を有する金属外観意匠を表現することができる。
【0084】
上記ポリウレタン系樹脂における上記複合酸化物顔料の含有量は、ポリウレタン系樹脂の全質量基準で、0.01〜2質量%であることが好ましく、0.05〜1質量%であることがより好ましく、0.1〜0.5質量%であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲より少ないと、十分な意匠性が得られない場合があり、上記範囲より多いと、耐候性及び耐酸性が低下する傾向がある。
【0085】
上記ポリウレタン系樹脂は、上記複合酸化物顔料とカーボン系顔料とを、0:100〜100:0(質量比、複合酸化物顔料:カーボン系顔料)の割合で含有することが好ましい。これらの含有割合を任意に変化させることで、任意の色相を有する表面保護フィルムを得ることができる。なお、複合酸化物顔料の含有量が多くなると、青みのある黒色となり、カーボン系顔料の含有量が多くなると、赤みのある黒色となり、両者の含有量が同程度であると、色みを有さない黒色となる。
【0086】
上記複合酸化物顔料としては、例えば、SS−069(大日精化社製)、DW02−1777(大日精化社製)、等が挙げられる。
【0087】
上記カーボン系顔料としては、例えば、BLK#6(レジノカラー社製)、AW−E2204−B(レジノカラー社製)、等が挙げられる。
【0088】
上記ポリウレタン系樹脂は、上記反応物以外の樹脂を更に含有してもよく、例えば、アクリル系ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエステル、アクリル等を含有することができる。上記ポリウレタン系樹脂における上記反応物の含有量は、ポリウレタン系樹脂の全質量を基準として、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
【0089】
上記ポリウレタン系樹脂は、酸化防止剤、紫外線安定剤、光安定剤、熱安定剤、コーティング助剤、触媒等の添加剤を更に含有してもよい。これらの添加剤の含有量は、ポリウレタン系樹脂の全質量を基準として、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。これらの添加量が上記範囲より多いと、本発明の効果が十分に得られない場合がある。
【0090】
また、上記ポリウレタン系樹脂は、複合酸化物顔料、カーボン系顔料の他に、無機又は有機顔料を含有してもよく、例えば、ペリレン顔料、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、酸化鉄顔料、酸化チタン顔料、キノフタロン染料、アゾ染料、ジスアゾ染料、アンスラキノン染料、ベンゾピラン染料等を含有してもよい。
【0091】
第三実施形態に係る表面保護フィルムの厚さは、5〜250μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましく、30〜50μmであることがさらに好ましい。上記範囲の厚さであると、濃く青みのあるスモーク調の色相を得ることができる。また、上記範囲より薄いと、表面保護フィルムの耐久性が低下する傾向があり、上記範囲より厚いと、表面保護フィルムの成形性が低下する傾向がある。
【0092】
第三実施形態に係る表面保護フィルムは、上記ポリウレタン系樹脂から公知の製造方法により製造することができる。例えば、ポリウレタン系樹脂を有機溶媒に分散させ、分散液を基板フィルム上に塗布し、乾燥、硬化させて、所定の膜厚の表面保護フィルムを成膜することができる。基板フィルムへの塗布方法としては、例えば、バーコート、ロールコート、グラビアコート、カーテンコート、スプレーコート、シルクスクリーン印刷等を用いることができる。
【0093】
上記表面保護フィルムは、当該表面保護フィルム上に透明な接着層を積層して、外装で用いられる部品や自動車外板に直接貼ることができる。また、上記表面保護フィルムで、意匠性フィルムをラミネートして使用することもできる。さらには、上記表面保護フィルム上に意匠層を印刷や塗布により形成して、多層フィルムとして使用することもできる。
【0094】
上記表面保護フィルムは、例えば、表面光沢を有するPETフィルムに積層することで、当該PETフィルムの表面性を転写して、表面光沢を有する表面保護フィルムとすることができる。このとき、表面保護フィルムの表面光沢の度合いは、ラミネートするPETフィルムの光沢グロス値を適宜変更することにより、調整することができる。このように表面光沢を調整することで、一層意匠性に優れる表面保護フィルムを得ることができる。
【0095】
[多層フィルム]
本実施形態に係る多層フィルムは、表面保護フィルムからなる表面保護層上に意匠層を備える多層フィルムである。ここで表面保護フィルムとしては、上記第一〜第三実施形態に係る表面保護フィルムを適宜使用することができる。表面保護層は透明であることが好ましい。
【0096】
表面保護層は、表面保護フィルムを2層以上積層した多層構造を有していてもよい。本実施形態に係る多層フィルムは、表面保護層が多層構造を有している場合、当該表面保護層中に、上記第一〜第三実施形態に係る表面保護フィルムからなる層を一層以上有していればよい。例えば、第三実施形態に係る表面保護フィルムからなる層とポリウレタン樹脂からなる層とが積層した構造を有する表面保護層を使用することができる。
【0097】
上記意匠層としては、優れた外観特徴を有する層であれば特に制限はなく、例えば、金属薄膜層が挙げられる。金属薄膜層としては、例えば、インジウム蒸着層、スズ蒸着層、クロム蒸着、アルミニウム蒸着、それらの金属蒸着膜を微細にしてコーティングしたもの、アルミニウムフレークコート、アルミニウム箔、ステンレス箔等が挙げられる。
【0098】
表面保護層が、上記第三実施形態に係る表面保護フィルムからなる層を含有する場合、意匠層として金属蒸着層を用いることが好ましい。このような組み合わせによれば、多様な金属外観意匠を備える多層フィルムを得ることができる。
【0099】
上記多層フィルムは、意匠層上にさらに接着層を備えていてもよい。このような多層フィルムによれば、短工程で容易に対象物への貼り付けが可能となる。接着層としては、対象物との接着性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、アクリル系感圧型接着剤、ゴム系感圧型接着剤、ウレタン系感熱型接着剤、ポリエステル系感熱型接着剤、オレフィン系感熱型接着剤、溶融樹脂との一体成形用としてABS、PVC、PP等のシート材等からなる層が挙げられる。
【0100】
上記多層フィルムは、表面保護層、意匠層、接着層がそれぞれ直接積層していてもよく、各層間にさらに基材層や接着層を有していてもよい。上記多層フィルムは、真空成形、真空圧空成形、射出成形、プレス成形等により、立体形状に成形して、外装で用いられる部品や自動車外板等に貼ることができる。
【実施例】
【0101】
[実施例1−1]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンA(製品名R−986、DSM社製、シクロヘキサン骨格含有率:約36質量%)70g、Tinuvin292(光安定剤)0.5g、Tinuvin1130(紫外線吸収剤)0.85g、TritonGR−7M 0.2g、AMP95 0.1g、脱イオン水3gを混合攪拌してプレ溶液を作成した。プレ溶液を PETフィルム上にバーコートして、熱風オーブン中で90℃3分乾燥後、さらに160℃3分乾燥硬化し、実施例1−1の表面保護フィルムを得た。
【0102】
[実施例1−2]
プレ溶液に、ポリカルボジイミド系架橋剤(製品名カルボジライト V−02、日清紡社製)0.6倍当量(6.5g)をさらに加えた以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−2の表面保護フィルムを得た。
【0103】
[実施例1−3]
プレ溶液に、ポリカルボジイミド系架橋剤(製品名カルボジライト V−02、日清紡社製)1.0倍当量(10.9g)をさらに加えた以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−3の表面保護フィルムを得た。
【0104】
[実施例1−4]
プレ溶液に、アジリジン系架橋剤(製品名PZ−33、日本触媒社製)0.6倍当量(0.7g)をさらに加えた以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−4の表面保護フィルムを得た。
【0105】
[実施例1−5]
プレ溶液に、アジリジン系架橋剤(製品名PZ−33、日本触媒社製)1.0倍当量(1.2g)をさらに加えた以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−5の表面保護フィルムを得た。
【0106】
[実施例1−6〜1−10]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえて、水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンB(製品名R−985、DSM社製、シクロヘキサン骨格含有率:約33質量%)を用いた以外は、実施例1−1〜1−5と同様の当量比にて配合して、実施例1−6〜1−10の表面保護フィルムを得た。
【0107】
[実施例1−11〜1−15]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえて、水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンC(製品名D−6455、大日精化社製、シクロヘキサン骨格含有率:約27質量%)を用いた以外は、実施例1−1〜1−5と同様の当量比にて配合して、実施例1−1〜1−5と同様にして、実施例1−11〜1−15の表面保護フィルムを得た。
【0108】
[実施例1−16〜1−18]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえて、水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンD(製品名U−930、Alberding社製、シクロヘキサン骨格含有率:約17質量%)を用いた以外は、実施例1−1、1−3、1−5と同様の当量比にて配合し、実施例1−16〜1−18の表面保護フィルムを得た。
【0109】
[実施例1−19〜1−23]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえて、水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンE(製品名WS−5100、三井化学社製、シクロヘキサン骨格含有率:約10質量%)を用いた以外は、実施例1−1〜1−5と同様の当量比にて配合して、実施例1−19〜1−23の表面保護フィルムを得た。
【0110】
[実施例1−24〜1−26]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえて、水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンF(製品名B−122、Bayer社製、シクロヘキサン骨格含有率:0質量%)を用いた以外は、実施例1−1、1−3、1−5と同様の当量比にて配合して、実施例1−24〜26の表面保護フィルムを得た。
【0111】
[比較例1−1]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえて、ポリエステル系ウレタン樹脂G(製品名PR−135、Bayer社製)を用いた以外は、実施例1−1と同様の当量比にて配合して、比較例1−1の表面保護フィルムを得た。
【0112】
[実施例1−27]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえて、ポリエステル系ウレタン樹脂G(製品名PR135、Bayer社製)を用いた以外は、実施例1−3と同様の当量比にて配合、実施例1−27の表面保護フィルムを得た。
【0113】
[比較例1−2]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえてポリエステル系ウレタン樹脂H(製品名PT241、Bayer社製)を用い、プレ溶液に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(製品名N3100、Bayer社製)1.5倍当量をさらに加えた以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−2の表面保護フィルムを得た。
【0114】
[実施例1−28]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえてポリエステル系ウレタン樹脂H(製品名PT241、Bayer社製)を用い、プレ溶液に、架橋剤としてイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体(製品名VPLS2150、Bayer社製)1.5倍当量をさらに加えた以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−28の表面保護フィルムを得た。
【0115】
[実施例1−29]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンAにかえてアクリル系ウレタン樹脂I(製品名XP2470、Bayer社製)を用い、プレ溶液に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(製品名 N3100、Bayer社製)1.5倍当量をさらに加えた以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−29の表面保護フィルムを得た。
【0116】
[比較例1−3]
テクノロイS001(75μm厚、住友化学社製)を用いた。
【0117】
[実施例1−30〜1−32]
実施例1−1(V−02なし)、2(V−02 0.6当量),3(V−02 1.0当量)と同じ手順で、実施例1−30(V−02 0.3当量)、31(V−02 2.0当量)、32(V−02 3.0当量)の表面保護フィルムを得た。
【0118】
[実施例2−1]
プロピレングリコール(分子量76.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530、製品名プラクセル205H、ダイセル化学工業社製)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成した。このプレポリマー100g(固形分70%、理論OH当量1123)と、イソホロンジイソシアネートトリマー(製品名 Desmodur Z4470、Bayer社製、NCO当量350)35g(NCO/OH当量比=1.1)と、Tinuvin292(光安定剤)1.0g、Tinuvin384(紫外線吸収剤)1.0g、DBTDL(触媒)0.005g、適量の有機溶剤とを混合してプレ溶液を得た。このプレ溶液をポリプロピレンフィルム上にバーコートして、熱風オーブン中で80℃1時間乾燥硬化し、50μm厚の実施例2−1の表面保護フィルムを得た。
【0119】
[実施例2−2]
プロピレングリコール(分子量76.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが2であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1818)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−2の表面保護フィルムを得た。
【0120】
[実施例2−3]
プロピレングリコール(分子量76.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが3であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量2116)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−3の表面保護フィルムを得た。
【0121】
[実施例2−4]
プロピレングリコール(分子量76.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが4であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量2414)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−4の表面保護フィルムを得た。
【0122】
[実施例2−5]
プロピレングリコール(分子量76.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが5であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量2712)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−5の表面保護フィルムを得た。
【0123】
[実施例2−6]
エチレングリコール(分子量62.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分80%、理論OH当量974)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−6の表面保護フィルムを得た。
【0124】
[実施例2−7]
エチレングリコール(分子量62.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが2であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分60%、理論OH当量1535)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−7の表面保護フィルムを得た。
【0125】
[実施例2−8]
エチレングリコール(分子量62.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが3であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量2074)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−8の表面保護フィルムを得た。
【0126】
[実施例2−9]
1,4−ブタンジオール(分子量90.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1534)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−9の表面保護フィルムを得た。
【0127】
[実施例2−10]
1,3−ブタンジオール(分子量90.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1534)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−10の表面保護フィルムを得た。
【0128】
[実施例2−11]
ジエチレングリコール(分子量106.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1550)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−11の表面保護フィルムを得た。
【0129】
[実施例2−12]
ジプロピレングリコール(分子量134.2)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1578)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−12の表面保護フィルムを得た。
【0130】
[実施例2−13]
ネオペンチルグリコール(分子量104.2)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1548)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−13の表面保護フィルムを得た。
【0131】
[実施例2−14]
ポリカーボネートジオール(分子量500)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1943)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−14の表面保護フィルムを得た。
【0132】
[実施例2−15]
A1、A2ともにポリカプロラクトンジオール(分子量530)、イソホロンジイソシアネートを原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量1970)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−15の表面保護フィルムを得た。
【0133】
[比較例2−1]
ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量873)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成し、当該プレポリマー(固形分50%、理論OH当量2317)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−1の表面保護フィルムを得た。
【0134】
<測定方法>
[引張破断伸度]
上記実施例及び比較例の表面保護フィルムを、50mm幅に切り取り、温度80℃、つまみ間隔70mm、引張速度200mm/minの条件で、加熱オーブンつきテンシロン引張試験機を用いて測定した。測定結果を下記表に示す。
【0135】
[耐候性試験]
上記実施例及び比較例の表面保護フィルムについて、無色透明平滑な30μm厚アクリル粘着剤層(製品名RD2737、3M社製)を介して黒色塗装板基材と白色塗装板基材に貼り、日本国静岡県富士市の屋外において、南向き、水平からの角度35度で固定して2年間屋外暴露した。屋外暴露後のフィルムについて、未試験フィルムと比較した際の60度光沢保持率、色差(ΔE*)、外観変化を測定した。また、外観変化は、目視により明らかなクラックが観測された場合をC、わずかにクラックが観測された場合はB、クラックが観測されなかった場合をAとした。測定結果を下記表に示す。また、実施例1−1、1−2、1−3、1−30、1−31、1−32について、引張破断伸度と屋外暴露2年後の外観を確認した。表6に示す。
【0136】
[引張応力]
実施例2−1〜2−15について、引張応力の測定を下記の通り行った。
(引張応力の測定方法)
上記実施例の表面保護フィルムを、30mm幅に切り取り、温度80℃、つかみ間隔30mm、引張速度200mm/minの条件で、加熱オーブンつきテンシロン引張試験機を用いて測定した。150%(45mm引っ張った時点)の応力をグラフから読み取って50μm厚を想定した厚み換算したデータを下記表に示す。
【0137】
【表1】

【0138】
【表2】

【0139】
【表3】

【0140】
【表4】

【0141】
【表5】

【0142】
【表6】

【0143】
【表7】

【0144】
[実施例3−1〜3−7]
プロピレングリコール(分子量76.1)、イソホロンジイソシアネート、ポリカプロラクトンジオール(分子量530、製品名プラクセル205H、ダイセル化学工業社製)を原料化合物として、上記一般式(1)においてnが1であるプレポリマーを合成した。このプレポリマー100g(固形分70%、理論OH当量1123)と、イソホロンジイソシアネートトリマー(製品名Desmodur Z4470、Bayer社製 NCO当量350)35g(NCO/OH当量比=1.1)と、Tinuvin292(光安定剤)1.0g、Tinuvin384(紫外線吸収剤)1.0g、DBTDL(触媒)0.005g、適量の有機溶剤とを混合してプレ溶液(固形分約70質量%)を準備した。このプレ溶液と、CuFeMn系顔料(製品名SS−069、大日精化社製、平均粒径約0.1μm、樹脂分散物、顔料濃度約35質量%)と、カーボン系顔料(製品名BLK#6、レジノカラー社製、平均粒径約0.1μm、樹脂分散物、顔料濃度約12質量%)とを、下記表8に示す配合で混合し、攪拌した。
【0145】
得られた溶液を、0.1mm厚ポリプロピレンフィルム(PPフィルム)上に乾燥膜厚が0.05mmになるようにバーコートした。これを80℃熱風オーブンに3分間入れて溶剤分を飛ばし、未硬化のうちに表9に示す市販のPETフィルムをラミネートした。なお表中、T60(帝人デュポン社製)が最も光沢度が高く、DW(開成工業社製)が最も光沢度が低い。常温で放置して、ウレタンが十分硬化してから、PETフィルムとPPフィルムをはがしてトップ層塗膜を得た。PETフィルムをはがした表面保護フィルムの表面は、各PETフィルムの表面性を転写した光沢度を持つ。PPフィルムをはがした面に、およそ40nm厚のインジウム蒸着層を積層した。更に蒸着層面にアクリル系接着層を積層しABSフィルムに貼り付けて装飾シートとした。各実施例について、同様の操作により、実施例ごとに表9に示すPETフィルムによるラミネートに対応するサンプルを作成した。なお、各実施例で得られるフィルムの色調を表8に示す。
【0146】
【表8】

【0147】
【表9】

【0148】
実施例3−1〜3−7で得られた装飾フィルムについて、外観を観察し、色材の種類、配合、表面光沢の調整により、多様な金属調外観の再現ができた。平板の各サンプルを、60°光沢度を測定した結果を下記表10に、目視外観を表11に示す。図1は、装飾フィルムを貼付した平板を示す図(写真)である。なお、図1中、11は実施例3−1(T60)、12は実施例3−1(E180)、13は実施例3−1(X44)、14は実施例3−1(U4)、15は実施例3−1(WS(、16は実施例3−1(DW)を示す。また、21は実施例3−2(T60)、22は実施例3−2(E180)、23は実施例3−2(X44)、24は実施例3−2(U4)、25は実施例3−2(WS)、26は実施例3−2(DW)を示す。また、31は実施例3−3(T60)、32は実施例3−3(E180)、33は実施例3−3(X44)、34は実施例3−3(U4)、35は実施例3−3(WS)を示す。また、41は実施例3−4(T60)、42は実施例3−4(E180)、43は実施例3−4(X44)、44は実施例3−4(U4)、45は実施例3−4(WS)、46は実施例3−4(DW)を示す。また、51は実施例3−5(T60)、52は実施例3−5(E180)、53は実施例3−5(X44)、54は実施例3−5(U4)、55は実施例3−5(WS)を示す。また、61は実施例3−6(T60)、62は実施例3−6(E180)、63は実施例3−6(X44)、64は実施例3−6(U4)、65は実施例3−6(WS)、66は実施例3−6(DW)を示す。また、71は実施例3−7(T60)、72は実施例3−7(E180)、73は実施例3−7(X44)、74は実施例3−7(U4)、75は実施例3−7(WS)を示す。ハイグロスB/Oフィルム(3M社製)の光沢度は94である。更に各サンプルのうちT60をラミネートしたシリーズについて実施例3−1を基準として測定した実施例3−2〜3−7の色差(ΔE*、ΔL*、Δa*、Δb*)を表12に示す。
【0149】
【表10】

【0150】
【表11】

【0151】
【表12】

【0152】
[実施例3−8]
実施例3−1〜3−7と同様の方法により、下記表13に示す組成を有するトップ層塗膜を作製した。なお、表13の顔料含有割合は、塗膜の樹脂成分全質量を基準として、塗膜中の顔料の含有割合を表す。ここで作製した塗膜について、自動車外装用の耐酸性テストを行った。具体的には、0.1規定硫酸を塗膜表面に滴下して、24時間後にスポット跡が残るか否かを観測した。24時間後にスポット跡が観測された場合はB、観測されなかった場合はAとして、結果を表13に示す。
【0153】
【表13】

【0154】
[実施例3−9〜3−13]
水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンA(製品名R−986、DSM社製、シクロヘキサン骨格含有率:約36質量% 70g、Tinuvin292(光安定剤)0.5g、Tinuvin1130(紫外線吸収剤)0.85g、TritonGR−7M 0.2g、AMP95 0.1g、脱イオン水3g、ポリカルボジイミド系架橋剤(製品名カルボジライト V−02、日清紡社製)1.0倍当量(10.9g)を混合攪拌して得たプレ溶液に対して、表14の左より2〜4列に示す割合で複合酸化物顔料(製品名DW02−1777(以下、「DW」と表す)、大日精化社製、上記SS−069と同様の複合酸化物顔料を水分散性樹脂に分散させたもの、顔料濃度約25質量%)とカーボン系顔料(AQ−I2204−B(以下、「AQ」と表す)、レジノカラー社製、上記BLK#6と同様のカーボン系顔料を水分散性樹脂に分散させたもの、顔料濃度約10質量%)とを混合し、表9に示す各種PETフィルム上に乾燥厚み0.03mmになるようにバーコートして、90℃3分間熱風オーブンで乾燥後、さらに160℃3分間熱風オーブン中で乾燥塗膜化した。プレ溶液とPETフィルムの組み合わせとしては表14の左から5〜8列に番号を記載したものを作成した。PETフィルムと反対側の面に、およそ40nm厚のインジウム蒸着層を積層した。さらにアクリル系接着層を介してABSフィルム層を備える装飾フィルムにラミネートした。
【0155】
【表14】

【0156】
[実施例3−14]
実施例3−10において、T60に代えてT60上に実施例1−3を塗布して乾燥塗膜化したものを用い更にプレ溶液を塗布乾燥し塗膜を得て、更にインジウム蒸着とABS層を備える装飾フィルムを得た。
【0157】
[実施例3−15]
実施例3−2のプレポリマーにかえて、ポリカプロラクトンジオール(分子量530、製品名プラクセル205H、ダイセル化学工業、OH当量265)を使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例3−2と同様にして、T60を用いて実施例3−15の表面保護フィルムを得た。ポリプロピレンフィルムを剥がした面に、およそ40nm厚のインジウム蒸着層を積層した。さらにアクリル系接着層を介してABSフィルム層を備える装飾フィルムにラミネートした。
【0158】
[実施例3−16]
実施例3−2のプレポリマーにかえて、ポリカーボネートジオール(分子量1000、ニッポラン981、日本ポリウレタン社製、OH当量500)とポリカプロラクトンジオール(分子量530、プラクセル205H、ダイセル化学工業社製、OH当量265)とを、質量比率1:1で混合して得られる混合物を、上記プレポリマーにかえて使用してNCO/OH当量比=1.1になるよう配合したこと以外は、実施例3−2と同様にして、T60を用いて実施例3−16の表面保護フィルムを得た。ポリプロピレンフィルムを剥がした面に、およそ40nm厚のインジウム蒸着層を積層した。さらにアクリル系接着層を介してABSフィルム層を備える装飾フィルムにラミネートした。
【0159】
[実施例3−17]
実施例3−16と同じ表面保護フィルムを、アクリル系接着層を介して、ウレタンフィルム/シリコンプライマー/スズ蒸着/アクリル系接着層/ABSフィルムの複数層フィルムに積層して装飾フィルムを得た。
【0160】
実施例3−9〜17の装飾フィルムついて、表面のPETフィルムをはがして、真空成形した後、インサート射出成形を行い、自動車モールを作製した。モールは、PETフィルムの光沢度、顔料の含有量に応じて、多様な金属外観を示した。目視外観を表15に示す。図2は、実施例3−9について作成したモールを示す図(写真)、図3は、実施例3−10〜3−11について作成したモールを示す図(写真)、図4は、実施例3−12〜3−13について作成したモールを示す図(写真)である。なお、図中、101は3−9−1、102は3−9−2、103は3−9−3、104は3−9−4、201は3−10−1、202は3−10−2、301は3−11−1、302は3−11−2、401は3−12−1、402は3−12−2、403は3−12−3、501は3−13−1、502は3−13−2をそれぞれ示す。実施例3−14〜17は全て実施例3−10−1と同じ外観を示した。
【0161】
【表15】

【符号の説明】
【0162】
11,12,13,14,15,16,21,22,23,24,25,26,31,32,33,34,35,41,42,43,44,45,46,51,52,53,54,55,61,62,63,64,65,66,71,72,73,74,75…装飾フィルムを貼付した平板、
101,102,103,104,201,202,301,302,401,402,403,501,502…モール。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
80℃における引張破断伸度が120%以上、及び/又は、屋外暴露2年後の光沢保持率が80%以上であるポリウレタン系樹脂からなる、表面保護フィルム。
【請求項2】
前記ポリウレタン系樹脂は、
シクロヘキサン骨格を20質量%以上有する水分散性ポリカーボネート系ポリウレタンと架橋剤とを反応させた反応物を含有しており、
当該反応物は、当該ポリウレタンにおける前記架橋剤に反応性の官能基の当量数に対して、0.1〜2.0倍当量の前記架橋剤を反応させたものである、請求項1に記載の表面保護フィルム。
【請求項3】
前記架橋剤が、アジリジン系架橋剤又はポリカルボジイミド系架橋剤である、請求項2に記載の表面保護フィルム。
【請求項4】
前記ポリウレタン系樹脂は、
下記一般式(1)で表されるプレポリマーと、6員環構造を有する3官能イソシアネート化合物との反応により得られる樹脂を含有する、請求項1に記載の表面保護フィルム。
【化1】


[式中、Aは重量平均分子量800以下のグリコールの残基又は低分子量ジオールの残基、Bはイソホロンジイソシアネート残基、Aは重量平均分子量850以下のポリカプロラクトンジオール残基、nは1から10の整数、をそれぞれ示す。但し、複数存在するAは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
【請求項5】
前記6員環構造を有する3官能イソシアネート化合物が、イソホロンジイソシアネートの多量体である、請求項4に記載の表面保護フィルム。
【請求項6】
Cu、Fe及びMnからなる複合酸化物顔料を、前記ポリウレタン系樹脂の全質量基準で、0.01〜2.0質量%含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の表面保護フィルムからなる表面保護層と、金属薄膜層とを備える多層フィルム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−260942(P2010−260942A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−112253(P2009−112253)
【出願日】平成21年5月1日(2009.5.1)
【出願人】(505005049)スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (2,080)
【Fターム(参考)】