説明

【課題】
把手等の手掛け用の別部材を用いなくても手に提げて使用することができて低コストに製作することができ、廃棄も容易であり、しかも二重包装のような無駄もなく、さらには開封も容易な袋を提供する。
【解決手段】
上部が開口し、この開口部寄りの前後の胴部3、4にそれぞれ把手部用の窓5、6を形成し、前記窓は袋を平坦に畳んだ際に重なり合う位置に形成され、かつ各窓は上辺または下辺が胴部と連続し、これら上辺または下辺を除く三方が切り込み線で胴部から切り離された舌片部8、9をそれぞれ有し、一方の胴部4における舌片部9は上辺を折り線6aとして他方の胴部における窓部5上辺を挟んで上方へ折り返され、他方の胴部3における舌片部8は下辺を折り線5aとして一方の胴部4における窓部6下辺を挟んで下方へ折り返されて使用されるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は商品包装用の袋に関し、より詳しくは上部手掛け用の窓よりなる把手部を備える袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から商品包装用の袋として、例えば図5に示されるような角底タイプの紙袋31が広く使用されており、商品を袋31内に収容してから開口部を折り畳み、粘着テープ32やステープル等の止め具にて閉じて使用されている。
【0003】
上述のような袋は、そのままでは持ちにくいので、店頭ではこのような袋をさらに樹脂フィルム製の手提げ袋、いわゆるレジ袋に入れて商品の購入者に渡される。
【0004】
また、紙箱の場合には手掛け用の窓を切り込み線によって設けて、そのまま持ち運びを容易にできるようにしたもの(例えば、特許文献1参照)もあるが、袋の場合には例えば上部に紐や樹脂成形品よりなる把手等の手掛け用の別部材を取り付けている。
【特許文献1】特開平7−277321号公報(第1〜4頁、図1〜6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、袋本体の素材だけで構成され、従来のもののように把手等の手掛け用の別部材を用いることなく手に提げて使用することができ、したがって低コストに製作することができて廃棄も容易であり、しかも二重包装のような無駄もなく、さらには開封も容易な袋を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る袋の基本的な構成は、上部が開口し、この開口部寄りの前後の胴部にそれぞれ把手部用の窓を形成してなるものとしてある。
【0007】
具体的には、前記窓は袋を平坦に畳んだ際に重なり合う位置に形成され、かつ各窓は上辺または下辺が胴部と連続し、これら上辺または下辺を除く三方が切り込み線で胴部から切り離された舌片部をそれぞれ有し、一方の胴部における舌片部は上辺を折り線として他方の胴部における窓部上辺を挟んで上方へ折り返され、他方の胴部における舌片部は下辺を折り線として一方の胴部における窓部下辺を挟んで下方へ折り返されて使用されるように構成してある。
【0008】
また、前記前後の胴部のうちの少なくとも一方の胴部に、前記窓の下辺から下方に向かう裂断用線を設けたり、前記舌片部のうち、下辺が胴部と連続する一方の舌片部に、切り込み線によって下辺から立ち上がる摘み片を設け、この摘み片の左右の基端部からそれぞれ下方に向かう裂断用線を設けたりするなる構成としてあって、素材を紙としてある。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、袋を紙や合成樹脂シート(フィルム)等の単一の素材で構成することができ、しかも手掛け用の窓を設けてあるので、二重包装のような無駄がなく、かつ低コストに製造することができ、しかも使用後の廃棄を容易に行うことができる。
【0010】
また、窓内に舌片部を有し、これら舌片部の一方を上に、他方を下に向けて折り返して使用されるので、窓まわりの強度が向上し、しかも持ちやすいものとすることができ、さらには舌片部を残して窓を形成するので、打ち抜きで窓を形成する場合に生じるうち抜き屑が発生せず、製造時の廃棄物の減量を図ることができるというメリットもある。
【0011】
さらに、胴部に裂断用線を設けてあり、しかもこの裂断用線を窓の下辺部から下方に向かうよう構成してあるので、袋の上部を開かなくても容易に開封することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る袋の実施例を添付図面に示される具体例に基づいて詳細に説明する。
本実施例の袋1は、底部2が角底をなし、上部が開口する構成のものとしてあって、前胴3と後胴4の上部にはそれぞれ把手部を構成する手掛け用の窓5、6を設けてある。
【0013】
しかして、窓5、6はそれぞれ切り込み線7、7で形成されていて、一方の胴部(図1では前胴3)における一方の窓5は下辺5aを折り線とする舌片部8を有し、他方の胴部(図1では後胴4)における他方の窓6は上辺6aを折り線とする舌片部9を有している。
【0014】
また、窓の下辺で連続する前記舌片部(図1では前胴3における窓5の舌片部8)には、切り込み線10によって摘み片11を設けてあって、この摘み片11は前記窓5の下辺5aから立ち上がるように構成されている。
【0015】
そして、上記摘み片11の左右の基端部から下方に向かう、ミシン目よりなる裂断用線12、12を前胴3に形成してあって、これら裂断用線は下方に向かって互いの間隔が徐々に広がる形状に構成されている。
【0016】
図2、3は本発明に係る袋の使用状態を示し、前後の胴3、4における窓5、6は袋の開口部を畳んだ状態において重なり合う位置に形成されていて、前胴3の舌片部8は窓5の下辺5aを折り線として後胴4における窓部下辺を挟んで下方へ折り返され、後胴4の舌片部9は窓6の上辺6aを折り線として前胴3における窓部上辺を挟んで上方へ折り返される。
【0017】
すなわち、舌片部8、9はいずれも他方の窓部の上下いずれかの辺を挟み込むように折り畳まれるので、窓部まわりの強度を向上せしめることができる。
【0018】
また、袋を閉じた使用状態において前記摘み片11を引き下げると、図4に示されるように裂断用線12、12の部分が引き裂かれて、前胴3に開口部13が形成され、袋の中に収容されている物品14を取り出せるようになる。
【0019】
上述した実施例の袋においては、袋を角底の紙袋で構成してあるが、底部の形状は角底以外の形状のものとする場合もあるし、袋の素材も紙以外の合成樹脂材製のシートやフィルムで構成する場合もある。
【0020】
また、本実施例のものでは裂断用線12、12にて袋を開封するための摘み片11を設けてあるが、この摘み片を設けない場合もあるし、裂断用線を1本あるいは3本以上形成する場合もあり、摘み片も裂断用線も設けない場合もある。
【0021】
さらに、前後の胴3、4の内側における窓部5、6まわりに、補強用の薄手のシートを設ける場合もあり、このシートには、例えば薄手の紙やPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の合成樹脂フィルムを使用するのが好適であり、製造時において袋の素材用紙(シート)の要所に予め貼り付けておいて、通常の製袋を行う。
【0022】
上述のように補強用シートを設けると、窓部まわりの強度が増すだけでなく、使用時において窓部に手を掛けた際の安定感が向上するというメリットがあり、また、摘み片の剛性向上に伴って摘みやすさが増し、もちろん摘み片自体の強度の向上も期すことができる。
さらに、補強用シートは裂断用線の上部にも掛かるので、裂断の際のガイドとなり、袋をきれいに引き裂いて開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る袋の実施例を示す斜視図。
【図2】本発明に係る袋の使用状態を示す斜視図。
【図3】図2のIII−III線縦断面図。
【図4】袋を開封した状態を示す斜視図。
【図5】従来の袋における使用状態の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
【0024】
1 袋
2 底部
3 前胴
4 後胴
5 前胴の窓
6 後胴の窓
7 切り込み線
8、9 舌片部
10 切り込み線
11 摘み片
12 裂断用線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部が開口し、この開口部寄りの前後の胴部にそれぞれ把手部用の窓を形成してなる袋。
【請求項2】
前記窓は袋を平坦に畳んだ際に重なり合う位置に形成され、かつ各窓は上辺または下辺が胴部と連続し、これら上辺または下辺を除く三方が切り込み線で胴部から切り離された舌片部をそれぞれ有し、一方の胴部における舌片部は上辺を折り線として他方の胴部における窓部上辺を挟んで上方へ折り返され、他方の胴部における舌片部は下辺を折り線として一方の胴部における窓部下辺を挟んで下方へ折り返されて使用されるように構成してなる請求項1に記載の袋。
【請求項3】
前記前後の胴部のうちの少なくとも一方の胴部に、前記窓の下辺から下方に向かう裂断用線を設けてなる請求項1または2に記載の袋。
【請求項4】
前記舌片部のうち、下辺が胴部と連続する一方の舌片部に、切り込み線によって下辺から立ち上がる摘み片を設け、この摘み片の左右の基端部からそれぞれ下方に向かう裂断用線を設けてなる請求項2に記載の袋。
【請求項5】
素材が紙である請求項1乃至4に記載の袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−347576(P2006−347576A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−174789(P2005−174789)
【出願日】平成17年6月15日(2005.6.15)
【出願人】(000205823)大昭和紙工産業株式会社 (28)
【Fターム(参考)】