説明

被巻回物リール用ストッパー具

【課題】被巻回物の径の異なるそれぞれの種類に応じて各別のストッパー具を用意し、使い分ける必要が無く、一種類のストッパー具であっても径の異なる被巻回物の何れにも容易に取り付けることができるようにする。
【解決手段】 弾性体を半割構成にして、互いに対向する割面1c同士で被巻回物Pを挟み込んで固定することで、被巻回物PをリールRから必要範囲の長さだけ引き出した状態で停止可能としたストッパー具1を形成する。このストッパー具1の前記割面1cには、被巻回物Pの異なる径に対応した深さの異なる複数の溝を互いに交差してなる挟持用溝(2a,2b,…)を設ける。そして、挟持用溝2a,2bは、例えば小径の被巻回物Pに対応した深さの狭幅溝2aと、大径の被巻回物Pに対応した深さの広幅溝2bとを例えば十字状に交差してなるものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主としてガソリンスタンド、自動車整備工場、板金工場等で使用され、例えばエアー供給、給油等のホース、あるいは給電、繋電等の各種コード等の被巻回物を不使用時には巻回収納しておき、使用時には引き出して使用するために作業現場に設置される被巻回物リールにおいて、例えば天井面等に配置されたリールから引き出された被巻回物をリールに全て巻き込み収納させずに手の届く必要範囲の長さだけ引き出した状態で被巻回物の巻き込みを所定位置で停止させて保持できるようにした被巻回物リール用ストッパー具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば天井面等に配置されたリールの構成は、カバー体の内側面中央に形成した筒形突起状の受部に回転リール機構の回転軸端部を回転可能に枢着支持し、リールの外周縁部の斜下側に設けた被巻回物引出口を経て回転リール機構から被巻回物を下方に引き出すようになっている。そして、リールは、例えば天井面に配置固定されているベース部材に吊り下げ配置されるものとしてある。この他、天井設置型でないものとしては、例えばスタンド型のリール、あるいは照明具に内蔵されたリール等、種々のリールが数多く存在する。
【0003】
このようなリールにおいて、回転リール機構自体が回転して、例えば約8m〜10m程度迄等の必要な長さ分で延びるが、回転リール機構自体は被巻回物を当該回転リール機構に巻き込まれる方向に回転付勢させた内蔵バネのバネ力により常時張力をもって延びた状態であり、内蔵させてある自動ロック機構のバネ力により被巻回物は回転リール機構に巻き戻されることがなく垂れ下がった状態となる。また、引き出された状態では、回転リール機構から被巻回物を若干引き出すことでロック解除可能となって当該被巻回物は復原するバネ力に任せて回転リール機構に自動的に巻き戻される構造のものとしてある。
【0004】
このようにリールに巻き込み収納される被巻回物がコードの場合は先端にコンセントが取り付けられ、このコンセントに照明器具等の差し込みコードが接続されると共に、コード基端側は回転リール機構の回転軸を介してリールの外側に延出されて電源接続用のプラグコードとなっている。被巻回物がホースの場合には先端にカプラが取り付けられ、このカプラに吐出用のノズルが接続されると共に、ホース基端側は回転リール機構の回転軸を介してリールの外側に延出されて供給源接続用のコネクターホースとなっている。
【0005】
また、コンセントまたはカプラ等を手が届く高さに保持させておくように、コード、ホース等の被巻回物の必要な長さ分を常時引き延ばしておくために、更には被巻回物の全部がリール内に巻き取られないように、リールの被巻回物引出口の径よりも大きな外径を有する例えばボール状の弾性体によるストッパー具が被巻回物に止着されている。
【0006】
このストッパー具100として、従来においては図8および図9に示すように、ボール状の弾性体を半割体100a,100bに分離構成して、互いに対向する割面100c同士に被巻回物Pの径に対応した深さの1つのストレートな挟持用溝101を横断形成し、且つ挟持用溝101の両側には外面からの凹状の座ぐりを介してボルト挿通孔102を形成してある。そして、これら両挟持用溝101で被巻回物Pを挟み込むようにして割面100c同士を接合させてから、ボルト挿通孔102にワッシャを介してボルトを挿通し、反対側からワッシャを介してナットとねじ込み締結固定するようにしてある。
【0007】
【特許文献1】特になし
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、このような従来のストッパー具においては、コード、ホース等の被巻回物Pの大中小の3つの異なる径に対応して挟持用溝101の深さの異なるストッパー具100を3種類用意しているため、被巻回物Pの径の異なるそれぞれの種類に応じて、大小・広狭が異なる挟持用溝101を有する各別のストッパー具100を使い分けて取り付けなければならない。しかも被巻回物Pそれぞれに対応した複数種のストッパー具100を用意し、管理するから、その在庫管理、対応選別その他が非常に面倒なものとなる。
【0009】
また、ストッパー具100の挟持用溝101自体はその溝内側面がストレートな構造であるため、当該ストッパー具100に働く外力によって被巻回物Pの外面が挟持用溝101内面で滑るおそれがあり、これによって被巻回物Pに対するストッパー具100の取り付け位置がずれてしまうという問題点を有していた。
【0010】
そこで、本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、例えば大中小の3つ等の複数の異なる径の例えばエアー供給、給油等のホース、あるいは給電、繋電等のコード等の径の異なる被巻回物の種類に応じて、従来のように大小異なる挟持用溝を有する各別のストッパー具を使い分けて取り付ける必要が無く、一種類のストッパー具でもこれの取り付け向きを変更するか、あるいは半割体同士の組み合わせ方を変更することで当該ストッパー具を互いに径の異なる複数種類の被巻回物の何れでも容易に取り付け、使用でき、また取り付け後には、ストッパー具に働く外力によって被巻回物の外面が挟持用溝内面で滑って被巻回物に対するストッパー具の取り付け位置がずれてしまうのを未然に防止できるようにした被巻回物リール用ストッパー具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決するため、本発明にあっては、弾性体を半割構成にして、互いに対向する割面1c同士で被巻回物Pを挟み込んで固定することで、被巻回物PをリールRから必要範囲の長さだけ引き出された状態で係止可能とした被巻回物リール用ストッパー具において、前記割面1cには、被巻回物Pの異なる径に対応した深さの異なる複数の溝を互いに交差させてなる挟持用溝(2a,2b)を設けてストッパー具1としたものである。
挟持用溝(2a,2b)は、小径の被巻回物Pに対応した深さの狭幅溝2aと、大径の被巻回物Pに対応した深さの広幅溝2bとが例えば十字状の放射状に交差してなるものとすることができる。
中間径の被巻回物Pは、互いに対向する割面1c同士に形成された狭幅溝2aと広幅溝2bとで挟み込んで固定可能としたものとすることができる。
挟持用溝2の内面には、被巻回物滑り止め用の係止突部3を備えてなるものとすることができる。
【0012】
以上のように構成された本発明に係る被巻回物リール用のストッパー具1にあって、割面1c上で交差してなる挟持用溝(2a,2b)のうち、小径の被巻回物Pに対応した深さの狭幅溝2aで小径の被巻回物Pを挟み込んで固定させる。
また、挟持用溝(2a,2b)のうち、大径の被巻回物Pに対応した深さの広幅溝2bで大径の被巻回物Pを挟み込んで固定させる。
そして、小径の被巻回物Pに対応した深さの狭幅溝2aと大径の被巻回物Pに対応した深さの広幅溝2bとで中間径の被巻回物Pを挟み込んで固定させる。
さらに、被巻回物滑り止め用の係止突部3は、挟持用溝2a,2b内面で挟持されている被巻回物Pの外側面に食い込ませられ、当該被巻回物Pとストッパー具1との滑りを防止させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、例えば大中小の3つ等の複数の異なる径の例えばエアー供給、給油等のホース、あるいは給電、繋電等のコード等の被巻回物Pの種類に応じて、従来のように各別のストッパー具100を複数種用意し、使い分ける必要が無く、一種類のストッパー具1でもこれの取り付け向きを変更するか、あるいは半割体1a,1b同士の組み合わせ形態を変更することで当該ストッパー具1を互いに径の異なる複数種類の被巻回物Pの何れでも容易に取り付け、使用できるものとなる。また取り付け後では、ストッパー具1に働く外力によって被巻回物Pの外面が、挟持用溝(2a,2b)内面に沿って滑り、被巻回物Pに対するストッパー具1の取り付け位置がずれてしまうのを未然に防止することができる。
【0014】
すなわち、これは本発明が、割面1c上で被巻回物Pの異なる径に対応した深さの異なる複数の挟持用溝(2a,2b,…)を交差させているからであり、これにより、一種類のストッパー具1でもこれの取り付け向きを変更して複数の挟持用溝(2a,2b,…)のいずれかを選択することで当該ストッパー具1を互いに径の異なる複数種類の被巻回物Pの何れでも容易に取り付けることができる。
【0015】
挟持用溝(2a,2b)は、小径の被巻回物Pに対応した深さの狭幅溝2aと、大径の被巻回物Pに対応した深さの広幅溝2bとが放射状に交差してなるので、一種類のストッパー具1でもこれの取り付け向きを変更して挟持用溝(2a,2b)のいずれかを選択するか、あるいは割面1c同士の両挟持用溝(2a,2b)の合致される組み合わせ方を変更するだけで、互いに径の異なる複数種類の被巻回物Pの何れに対してもストッパー具1を容易に取り付けることができる。
【0016】
中間径の被巻回物Pは、互いに対向する割面1c同士に形成された狭幅溝2aと広幅溝2bとで挟み込んで固定可能としたので、大小の中間の様々な径を有する被巻回物Pの何れに対してもストッパー具1を容易に取り付けることができる。
【0017】
両挟持用溝(2a,2b)の内面には、被巻回物滑り止め用の係止突部3を備えてなるので、被巻回物Pへの取り付け後には、ストッパー具1に働く外力によって被巻回物Pの外面が挟持用溝(2a,2b)内面で滑って被巻回物Pに対するストッパー具1の取り付け位置がずれてしまうのを未然に防止することができる。
【0018】
尚、上記の課題を解決するための手段、発明の効果の項それぞれにおいて付記した符号は、図面中に記載した構成各部を示す部分との参照を容易にするために付したもので、図面中の符号によって示された構造・形状に本発明が限定されるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の一形態を説明する。図において示される符号1は、リールRの被巻回物引出口Qの径よりも大きな外径を有してなる例えばボール状の弾性体によるストッパー具である。
【0020】
このストッパー具1は、図1に示すように、リールRの被巻回物引出口Qから引き延ばされたコード、ホース等の被巻回物Pを当該リールRに全て巻き込み収納させずに、所定位置で巻き込みを停止させ、例えば被巻回物P先端のコンセント、カプラ等の被巻回物引出口Qに対する衝接等を防止する。また、例えば天井設置型のリールRの場合では、作業面からの所定高さ位置となるよう例えば作業者の手の届く必要範囲の長さだけ当該被巻回物引出口Qから引き出された状態で係止できるようにしておくために、被巻回物P自体の所定の箇所に止着されるものである。
【0021】
ストッパー具1自体は、図2および図3に示すように、ボール状の弾性体を半割体1a,1bに分離構成にしてなり、半割体1a,1b同士の互いに接合される割面1cそれぞれには、挟持用溝(2a,2b)として、例えば大中小の種々の径の被巻回物Pを挟み込んで保持するための狭幅溝2aと広幅溝2bとが交差状に形成されている。
【0022】
すなわち、図3に示すように、両半割体1a,1bの割面1cには、小さな径の被巻回物Pに対応した浅底となる深さの狭幅溝2aと、大きな径の被巻回物Pに対応した深底となる深さの広幅溝2bとが互いに例えば十字状に交差するように形成してある。
【0023】
そして、図4に示すように、例えば大きな径の被巻回物Pにストッパー具1を取り付ける場合は、大径の被巻回物Pに対応した深さの広幅溝2bで被巻回物Pを挟み込むようにして、両半割体1a,1bの割面1c同士を接合させるものとしてある。
【0024】
さらに、図5に示すように、例えば大小の中間の径の被巻回物Pにストッパー具1を取り付ける場合には、小径の被巻回物Pに対応した深さの狭幅溝2aと、大径の被巻回物Pに対応した深さの広幅溝2bとで被巻回物Pを挟み込むようにして、両半割体1a,1bの割面1c同士を接合させるものとしてある。
【0025】
また、両挟持用溝(2a,2b)の内面には、図3に示すように、当該挟持用溝(2a,2b)の長手方向の例えば4箇所に、溝内周方向に沿って延びる断面略台形状となった被巻回物滑り止め用の係止突部3が突設されている。
【0026】
さらに、図6(a)および図6(b)に示すように、両挟持用溝(2a,2b)の形成箇所を除いた4箇所の割面1c位置それぞれには、外面からの凹状に形成する座ぐりによるボルト挿通孔4が形成され、半割体の割面1c同士を、それぞれのボルト挿通孔4が合致するようにして接合させる。そして、各ボルト挿通孔4の一端側からワッシャ5を介してボルト6を挿通し、反対側からワッシャ5を介してナット7とねじ込み締結することで両半割体同士が合致固定されるようにしてある。
【0027】
尚、本形態に係るストッパー具1においては、被巻回物Pの2つの異なる径に対応して、2つの深さの異なる挟持用溝(2a,2b)を互いに十字状に横断形成してあるが、この他の形態例として、図7に示すように例えば被巻回物Pの複数の異なる径に対応して、中間幅溝2c…と組み合わせて複数の深さの異なる挟持用溝(2a,2b,2c,…)を放射状となるように割面1cの中心で互いに交差させて形成しても良い。このような放射状の狭持用溝(2a,2b,2c,…)とするとき、これらの狭持用溝(2a,2b,2c,…)は半割体1a.1bの割面1cにおける中心を通る直径線上に形成される。
【0028】
次に、以上のように構成された最良の形態についての使用の一例について説明する。先ず、図2および図3に示すように、ストッパー具1からボルト6とナット7を外して半割体1a,1bに分離しておく。
【0029】
そして、図4に示すように、大きな径の被巻回物Pにストッパー具1を取り付ける場合は、半割体1a,1bそれぞれの割面1cに形成されている広幅溝2b同士で被巻回物Pを挟み込むようにして当該割面1c同士を接合する。一方、小さな径の被巻回物Pにストッパー具1を取り付ける場合は、半割体1a,1bそれぞれの割面1cに形成されている狭幅溝2a同士で被巻回物Pを挟み込むようにして当該割面1c同士を接合する。また、図5に示すように、大小の中間の径を有する被巻回物Pにストッパー具1を取り付ける場合は、半割体1a,1bそれぞれの割面1cに形成されている狭幅溝2aと広幅溝2bと、あるいはこれらと中間幅溝2cとで被巻回物Pを挟み込むようにして当該割面1c同士を接合する。
【0030】
割面1c同士を接合した後には、図6(a)および図6(b)に示すように、各ボルト挿通孔4の一端側からワッシャ5を介してボルト6を挿通し、反対側からワッシャ5を介してナット7とボルト6とをねじ込み締結することで両半割体1a,1b同士を合致固定すれば良い。
【0031】
この両半割体1a,1b同士の合致固定により、被巻回物滑り止め用の係止突部3は、両挟持用溝2a,2bの内面で挟持されている被巻回物Pの外側面に食い込まれることから、当該被巻回物Pのストッパー具1に対する滑りが防止されるものとなる。
【0032】
こうして、被巻回物Pに止着されたストッパー具1は、図1に示すように、リールRの被巻回物引出口Qから引き延ばされたコード、ホース等の被巻回物Pを当該リールRに巻き込む際に、被巻回物Pの全てを巻き込み収納させず、例えば天井設置型のリールRの場合には、作業面からの所定高さ位置とならないよう作業者の手の届く必要範囲の長さだけ被巻回物PをリールRの被巻回物引出口Qから引き出された状態で被巻回物Pの巻き込みを停止させて保持させるのである。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明を実施するための最良の形態におけるストッパー具の使用状態を示す斜視図である。
【図2】同じくストッパー具の弾性体の半割体を外面側から見た斜視図である。
【図3】同じくストッパー具の弾性体の半割体を割面側から見た斜視図である。
【図4】同じくストッパー具を大径の被巻回物に止着した状態の斜視図である。
【図5】同じくストッパー具を中間径の被巻回物に止着した状態の斜視図である。
【図6】同じくストッパー具の半割形成された両半割体同士を合致固定した状態を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図7】同じく他の実施の形態における分解斜視図である。
【図8】従来例におけるストッパー具の半割形成された弾性体を外面側から見た斜視図である。
【図9】従来例におけるストッパー具の半割形成された弾性体を割面側から見た斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
P…被巻回物 Q…被巻回物引出口
R…リール
1…ストッパー具 1a,1b…半割体
1c…割面 2a…狭幅溝
2b…広幅溝 2c…中間幅溝
3…係止突部 4…ボルト挿通孔
5…ワッシャ 6…ボルト
7…ナット
100…ストッパー具 100a,100b…半割体
100c…割面 101…挟持用溝
102…ボルト挿通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性体を半割構成にして、互いに対向する割面同士で被巻回物を挟み込んで固定することで、被巻回物をリールから必要範囲の長さだけ引き出した状態で係止可能とした被巻回物リール用ストッパー具において、前記割面には、被巻回物の異なる径に対応した深さの異なる複数の溝を互いに交差させてなる挟持用溝を設けたことを特徴とする被巻回物リール用ストッパー具。
【請求項2】
挟持用溝は、小径の被巻回物に対応した深さの狭幅溝と、大径の被巻回物に対応した深さの広幅溝とが放射状に交差してなる請求項1記載の被巻回物リール用ストッパー具。
【請求項3】
中間径の被巻回物は、互いに対向する割面同士に形成された狭幅溝と広幅溝とで挟み込んで固定可能とした請求項2記載の被巻回物リール用ストッパー具。
【請求項4】
両挟持用溝の内面には、被巻回物滑り止め用の係止突部を備えてなる請求項1乃至3のいずれか記載の被巻回物リール用ストッパー具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−29601(P2009−29601A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−197251(P2007−197251)
【出願日】平成19年7月30日(2007.7.30)
【出願人】(591230608)嵯峨電機工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】