説明

製函方法

【課題】2枚の原紙を自動的に給紙可能な製函方法を提供する。
【解決手段】内側を下向きにして上シートを供給する上シート供給工程、内側を上向きにして下シートを供給する下シート供給工程、フラップを形成する上シート耳折り工程、フラップを形成する下シート耳折り工程、上シートをシート圧着部へ移送する上シート移送工程、下シートをシート圧着部へ移送する下シート移送工程、下シートに形成したフラップ及び上シートのフラップに対応する下シートの他端に上側から糊を塗布する糊塗布工程、シート圧着部へ移送された上シート及び下シートを所定位置に揃える位置揃え工程、所定位置にある上シート及び下シートを挟み込んで圧着保持する圧着保持工程、圧着した上下一体のシートを所定数に達するまで段積みする段積み工程、所定数に達した上下一体のシートを、段積み状態で排出する排出工程、を含む製函方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2枚の原紙を張り合わせて紙製の函体を製造する製函方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、2枚の原紙(以下、2Pシートと略称する。)を糊付けして製函する場合、糊付製函機に対するシートの供給は、作業員による手作業で行なわれていた。そして、2Pシートの製函機における製函方法、特にシートの供給方法としては、次の2通りがある。
【0003】
先ず、第1の方法は、図9に示すように、作業員Wが、各シートSを折り返して(左右のシートSL,SRでは、長辺部slと短辺部ssとが上下逆になる)、製函機のシートガイド2に挿入する方法である。即ち、シートSに折り目Soを付けて、シートガイド2に挿入する方法である。
【0004】
この方法によれば、各シートSL,SRを一人の作業員Wで左右交互に挿入することができる。また、2人の作業員W1,W2で左右別々のシートSL,SRをほぼ同時に挿入することも可能である。なお、シートSの搬送は、キッカーまたはベルトにて行なう。
【0005】
次に、第2の方法は、図10に示すように、シートSを折らずに、作業員Wの人手にて上シートSUを差し込み、次に下シートSDを差し込み、糊付けフラップFを機械内で折り込むようにした方法である。
【0006】
この方法によれば、フラップFを人手で折り込まないで済むが、シートSを上下にひっくり返す必要がある。このため、シートSを同時に差し込むことができない。しかも、シートSの挿入位置が同じになるため、作業員Wは同じところで作業しなければならず、挿入作業を2人で分担することができない。このため、生産がなかなか上がらないのが現状である。
【0007】
一方、機械的にシートを供給する方法もあり、段ボール製函機における段ボール用紙の給紙装置として、例えば特許文献1が知られている。
【0008】
【特許文献1】特開平8−169579号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、前記した第1の方法による、各シートSL,SRを折り返して製函機のシートガイド2に挿入する方法は、シートSが折り目以外のところで折れてしまい、不良品が発生し易いという問題点があった。
【0010】
また、前記した第2の方法による、各シートSを人手にて差し込む方法は、シートSをひっくり返す必要があるため、シートSを2枚同時に差し込むことができない、また、同じ場所で差し込み作業を行なうため、作業員Wが分担して作業することができない、という問題点があった。
【0011】
更に、従来の段ボール用紙の給紙装置では、2枚の原紙の供給を行なうことはできなかった。
【0012】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、2枚の原紙を自動的に給紙可能な製函方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は上記に鑑み提案されたもので、請求項1に係る発明は、2枚のシートを張り合わせて函体を製造する製函方法であって、シートの内側を下向きにして製函装置の上シート耳折り部に上シートを供給する上シート供給工程、シートの内側を上向きにして製函装置の下シート耳折り部に下シートを供給する下シート供給工程、上シート耳折り部において、上シートの一端を下側に180度折り込んでフラップを形成する上シート耳折り工程、下シート耳折り部において、上シートの一端とは反対側となる下シートの端部を上側に180度折り込んでフラップを形成する下シート耳折り工程、前記フラップを形成した上シートを、製函装置のシート圧着部へ移送する上シート移送工程、前記フラップを形成した下シートを、製函装置のシート圧着部へ移送する下シート移送工程、前記下シート移送工程の途中で、下シートに形成したフラップ及び上シートのフラップに対応する下シートの他端に、上側から糊を塗布する糊塗布工程、前記シート圧着部へ移送された上シート及び下シートを、所定位置に揃える位置揃え工程、所定位置にある上シート及び下シートを挟み込んで圧着保持する圧着保持工程、圧着した上下一体のシートを所定数に達するまで段積みする段積み工程、所定数に達した上下一体のシートを、段積み状態で排出する排出工程、の各工程を含むことを特徴とする。
【0014】
請求項2に係る発明は、請求項1の構成に加えて、前記圧着保持工程は、製函装置のシート圧着部に設けたシート受けと押え部材との間に、上下一体のシートを挟み込んで保持することを特徴とする。
【0015】
請求項3に係る発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記段積み工程は、エレベータが順次下降して所定数の上下一体のシートを段積みすることを特徴とする。
【0016】
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3の構成に加えて、前記排出工程は、所定数に段積みされた上下一体のシートを排出コンベア上でコンベア圧着板により押圧した状態で待機させる、待機工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、従来、人手によって行なわれていた2枚の原紙の供給を、積載された原紙から自動的に行なうことが可能である。また、供給する原紙が折り目以外で折れることがないので、不要な折り目の付いた不良品の発生が低減される。従って、折れ易い原紙であっても、製函することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明に係る製函方法は、概略すると、図1の斜視図に示すように、上シート供給工程、下シート供給工程、上シート耳折り工程、下シート耳折り工程、上シート移送工程、下シート移送工程、糊塗布工程、圧着保持工程、段積み工程、排出工程、を備えている。
【0019】
そして、この製函方法における各工程は、例えば、図2〜図6に示すように構成された製函装置1(以下、グルーマシン1、あるいは単にマシン1ということがある。)において実行される。
【0020】
グルーマシン1は、排出コンベア100の左右(図2においては上下)に、原紙S(以下、シートSということがある。)を積載しておく上シート供給部及び下シート供給部、原紙SにフラップFを形成する上シート耳折り部及び下シート耳折り部、が形成され、また、フラップFを圧着するシート圧着部が、排出コンベア100に沿って形成されている。
【0021】
即ち、マシン1には、フラップFが形成された原紙Sをシート圧着部へ搬送する上シート搬送ユニット111及び下シート搬送ユニット112、原紙Sの一端を折り曲げてフラップFとする上シート耳折り曲げユニット121及び下シート耳折り曲げユニット122、上シート供給駆動ユニット131、下シート供給駆動ユニット132、耳押え141、シート受け142、シート揃え板144、コールドグルータンク145、シートガイド調整ハンドル146、シートガイド147、シート後端受板148などが設けてある。
【0022】
また、マシン1には、図3に示すように、サイド定規151、シート搬送駆動ユニット152、エレベータ減圧弁161、オイルミストフィルター153、コールドグルータンク減圧弁154などが設けてある。
【0023】
更に、マシン1には、図4に示すように、上シート供給ユニット133、下シート供給ユニット134、押えローラ155、コールドグルーガン156、ゲート板157、後ろ定規158、下シート用真空ポンプ171、エレベータスライド板162、エレベータ160、排出コンベア100、上シート用真空ポンプ172、メイン減圧弁173、コンベアローラ174、コンベア圧着板175、などが設けてある。
【0024】
グルーマシン1では、先ず、マシン1の左右に設けた上シート供給部及び下シート供給部に、原紙Sである各シートSを所定の向きに積載する。即ち、上シート供給部には、上シートSuの内側を下に向けて積載する。一方、下シート供給部には、下シートSdの内側を上向けて積載する。なお、シートSは、例えば、Bフルートの薄い段ボールである。
【0025】
次に、内側を下向きにしている上シートSuを、マシン1の上シート耳折り部に供給する上シート供給工程、及び内側を上向きにしている下シートSdをマシン1の下シート耳折り部に供給する下シート供給工程、それぞれを実行する。
【0026】
即ち、上シート供給部及び下シート供給部の下側には、上シートSuまたは下シートSdに下側から臨む吸盤176dをそれぞれ移動可能に配置し、所定の向きに積載された上シートSu及び下シートSdを、下側から1枚ずつ吸盤176dが吸着するように配置してある。そして、上シートSu及び下シートSdを吸着した吸盤176dが前進し、上シートSu及び下シートSdを、後述する上シート耳折り部180及び下シート耳折り部190へ、それぞれ移送する(上シート供給工程、下シート供給工程)。なお、これらの移送は、下シートSdの移送が、上シートSuの移送に対して先行するように行なわれる。
【0027】
各耳折り部では、各シートSの端部に糊代となるフラップFを形成する、いわゆる耳折りを行なう耳折り工程を実行する。なお、上シートSuまたは下シートSdに上側から臨ませた上の吸盤176uでシートSを吸着したときに、下の吸盤176dは吸着を止めて、この下の吸盤176dを後退させ、次のシートSの移送に移るように設定してある。
【0028】
即ち、上シート耳折り部180では、上シートSuの一端を下側に180度折り込んでフラップFを形成する、上シート耳折り工程を実行する。上シート耳折り部180では、図7に示すように、先ず、(1)シート押さえ181が上シートSuを上から押える。次に、(2)耳折りユニット182が下降し、フラップFとなる上シートSuの一端部を、下に90度曲げる。次に、(3)耳折りユニット182を内側へ前進させて、フラップFを180度折り込む。(4)耳折りユニット182を上に上昇させて、フラップFの折り込んだ角を圧着して、折り癖を付ける。そして、(5)上から上シートSuを吸盤176uで吸着し、耳折りユニット182を下げる。(6)上シートSuを保持した前記吸盤176u(図示せず)が前進(図面では右側)し、上シートSuをマシン1に設けた圧着部に移送する。そして、上シートSuが耳折り部から抜けたのち、(7)耳折りユニット182が後退し、(8)更に上昇して、耳折りユニット182が待機位置に戻る。
【0029】
一方、下シート耳折り部190では、下シートSdの一端を上側に180度折り込んでフラップFを形成する、下シート耳折り工程を実行する。即ち、下シート耳折り部190では、図8に示すように、先ず、(1)シート押さえ191が下シートSdを上から押える。次に、(2)耳折りユニット192が上がり、フラップFとなる下シートSdの一端部を、上に90度曲げる。次に、(3)耳折りユニット192を内側へ前進させて、フラップFを180度折り込む。(4)耳折りユニット192を下降させて、フラップFの折り込んだ角を圧着して、折り癖を付ける。そして、(5)上から下シートSdを吸盤176uで吸着し、耳折りユニット192を上げる。(6)下シートSdを保持した前記吸盤176u(図示せず)が前進(図面では右側)し、下シートSdを次の圧着部に移送する。そして、下シートSdが耳折り部から抜けたのち、(7)耳折りユニット192が後退し、(8)更に下降して、耳折りユニット192が待機位置に戻る。
【0030】
下シートSdを圧着部に移送する下シート移送工程の途中において、糊塗布工程を実行する。即ち、この糊塗布工程では、下シートSdの一端に上側に耳折りしたフラップFの上面、及び上シートSuの下側に耳折りしたフラップFの下面と重なる下シートSdの反対側他端の対応する上面に、糊を上側より塗布する。そこで、コールドグルーガン156が、下シートSdの搬送路に臨ませてある。
【0031】
そして、下シート移送工程により、吸盤176uが下シートSdを圧着部に送ると、シート受け142が開く。そこで、予め上昇していたエレベータ160の上に、吸盤176uが下降して下シートSdを降ろす。下シートSdがエレベータ160の上におかれると、シートSの高さ(送り)方向の位置決めをシート揃え板144を前後させることによって行なう(位置揃え工程)。また、幅方向には、ガイドがあるので、下シートSdを定位置におくことができる。下シートSdが定位置に載置されると、シート受け142が閉じ、下シートSdをエレベータ160とシート受け142との間に挟み、この下シートSdを保持する。なお、シート揃え板144は、シート揃え駆動シリンダ143を作動させることによって駆動される。
【0032】
一方、上シート移送工程により、上シートSuが吸盤176uによって圧着部に送られると、シート受け142が開く。そこで、エレベータ160上に載置された下シートSdの上に、吸盤176uが下降して上シートSuを降ろす。上シートSuが下シートSdの上におかれると、シートSの位置決めがシート揃え板144を前後させることによって行なわれる(位置揃え工程)。上シートSuが定位置に載置されると、シート受け142が閉じ、上シートSu及び下シートSdをエレベータ160とシート受け142との間に挟み、この両者を保持する。即ち、糊付の圧着が行なわれる(圧着保持工程)。
【0033】
上記のようにして、下シートSdと上シートSuとが交互の搬送され、エレベータ160はそれに伴って順次下降し、圧着状態を保持しながら一定枚数のシートSを段積みする(段積み工程)。
【0034】
エレベータ160が下降しながら一定枚数のシートSを保持すると、スライド板162を前進させ排出コンベア100上に段積みされたシートSを移送する(排出工程)。次いで、スライド板162が後退した後、エレベータ160は、再び上昇し、次のシートSの圧着動作に入る。
【0035】
また、図示の実施例では、シートの接着に、酢酸ビニルエマルジョン糊を使用したため、接着時間を確保する必要がある。そこで、排出コンベア100上に移送した段積みシートSnは、下部のシートは段積みの保持時間も確保され、また段積みシートSnの自重により、圧着も十分に行なわれている。一方、段積みシートSnの上部では、保持時間、自重による圧着が十分でないために、排出コンベア100上で段積みシートSnのフラップF、言い換えると、糊付部分を下降する圧着板175により、次の段積みされたシートが送られるまでの間、シートの糊付部を押えておき、段積みシートSnの圧着と圧着時間の確保を行なっている(待機工程)。
【0036】
そして、圧着部から次の段積みシートSnが送られて来るときに、圧着板175を上昇させて機械外に排出する。
【0037】
以上本発明を図面の実施例について説明したが、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限り適宜に実施できる。例えば、原紙は、A段あるいはAB段であってもよいし、シート寸法も適宜に変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明に係る製函方法の概略の工程を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る製函方法を適用する製函装置の平面図である。
【図3】本発明に係る製函方法を適用する製函装置の正面図である。
【図4】本発明に係る製函方法を適用する製函装置の左側面図である。
【図5】製函装置のシート圧着部の一部を示す平面図である。
【図6】シート圧着部の側面を示し、(a)は、図5におけるA−A線の端面図、(b)は、図5におけるB−B線の端面図である。
【図7】上シート耳折り部における耳折り動作の説明図である。
【図8】下シート耳折り部における耳折り動作の説明図である。
【図9】糊付製函機に対する従来のシートの供給方法を示し、シートを折り返して折り目を付けた後に、シートをシートガイドに挿入する供給方法の説明図である。
【図10】糊付製函機に対する従来のシートの供給方法を示し、シートを折り返すことなく挿入する供給方法の説明図である。
【符号の説明】
【0039】
1 グルーマシン
100 排出コンベア
111 上シート搬送ユニット
112 下シート搬送ユニット
121 上シート耳折り曲げユニット
122 下シート耳折り曲げユニット
131 上シート供給駆動ユニット
132 下シート供給駆動ユニット
133 上シート供給ユニット
134 下シート供給ユニット
141 耳押え
142 シート受け
143 シート揃え駆動シリンダ
144 シート揃え板
145 コールドグルータンク
146 シートガイド調整ハンドル
147 シートガイド
148 シート後端受板
151 サイド定規
152 シート搬送駆動ユニット
153 オイルミストフィルター
154 コールドグルータンク減圧弁
155 押えローラ
156 コールドグルーガン
157 ゲート板
158 後ろ定規
160 エレベータ
161 エレベータ減圧弁
162 エレベータスライド板
171 下シート用真空ポンプ
172 上シート用真空ポンプ
173 メイン減圧弁
174 コンベアローラ
175 コンベア圧着板
176u 吸盤
176d 吸盤
180 上シート耳折り部
181 シート押さえ
182 耳折りユニット
190 下シート耳折り部
191 シート押さえ
192 耳折りユニット
F フラップ
S シート
So 折り目
W 作業員
sl 長辺部
ss 短辺部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2枚のシートを張り合わせて函体を製造する製函方法であって、
シートの内側を下向きにして製函装置の上シート耳折り部に上シートを供給する上シート供給工程、
シートの内側を上向きにして製函装置の下シート耳折り部に下シートを供給する下シート供給工程、
上シート耳折り部において、上シートの一端を下側に180度折り込んでフラップを形成する上シート耳折り工程、
下シート耳折り部において、上シートの一端とは反対側となる下シートの端部を上側に180度折り込んでフラップを形成する下シート耳折り工程、
前記フラップを形成した上シートを、製函装置のシート圧着部へ移送する上シート移送工程、
前記フラップを形成した下シートを、製函装置のシート圧着部へ移送する下シート移送工程、
前記下シート移送工程の途中で、下シートに形成したフラップ及び上シートのフラップに対応する下シートの他端に、上側から糊を塗布する糊塗布工程、
前記シート圧着部へ移送された上シート及び下シートを、所定位置に揃える位置揃え工程、
所定位置にある上シート及び下シートを挟み込んで圧着保持する圧着保持工程、
圧着した上下一体のシートを所定数に達するまで段積みする段積み工程、
所定数に達した上下一体のシートを、段積み状態で排出する排出工程、
の各工程を含むことを特徴とする製函方法。
【請求項2】
前記圧着保持工程は、製函装置のシート圧着部に設けたシート受けと押え部材との間に、上下一体のシートを挟み込んで保持することを特徴とする請求項1に記載の製函方法。
【請求項3】
前記段積み工程は、エレベータが順次下降して所定数の上下一体のシートを段積みすることを特徴とする請求項1または2に記載の製函方法。
【請求項4】
前記排出工程は、所定数に段積みされた上下一体のシートを排出コンベア上でコンベア圧着板により押圧した状態で待機させる、待機工程を含むことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の製函方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−307844(P2008−307844A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−159983(P2007−159983)
【出願日】平成19年6月18日(2007.6.18)
【出願人】(391001099)ニッキ工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】