説明

触媒コンバータ装置

【課題】排気中の水分を保持部材が吸収しても、触媒担体の通電加熱を維持できる触媒コンバータ装置を得る。
【解決手段】ケース筒体28の内部に触媒担体14が収容され、触媒担体14の外周には、内側から順に、内側絶縁層30、繊維層32、外側絶縁層34の三層構造とされた略円筒状のマット層26が配置される。繊維層32と触媒担体14及び電極16A、16Bの間に内側絶縁層30が介在されており、繊維層32は、触媒担体14及び電極16A、16Bから絶縁されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気管に設けられる触媒コンバータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関で生じた排気を浄化するために排気管に設けられる触媒コンバータ装置では、たとえば特許文献1に記載されているように、触媒を担持する金属製触媒担体を通電して昇温させ、十分な触媒効果が得られるようにしたものがある。
【0003】
ところで、特許文献1に記載の構造では、シェル内に金属製触媒担体が嵌挿されており、さらに、金属製触媒担体の導電部材とシェルの間に、緩衝機能を有するマット部材が嵌挿保持されている。マット部材は電気絶縁材で構成されているが、内燃機関の燃焼によって生じた水分が排気管内を流れ、この水分をマット部材が吸収すると、マット部材の絶縁抵抗が低下する。マット部材は金属製触媒担体を保持すべく、その周囲を取り巻くように配置されているため、絶縁抵抗が低下したマット部材(保持部材)に電気が流れてしまうと、触媒担体に流れる電流が少なくなり、触媒担体を十分に昇音できないおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−253491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、排気中の水分を保持部材が吸収しても、触媒担体の通電加熱を維持できる触媒コンバータ装置を得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明では、内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられる筒体と、前記筒体と前記触媒担体との間に配置され弾性により触媒担体を筒体内に保持する保持部材と、前記保持部材と前記触媒担体との間に配置され保持部材と触媒担体とを電気的に絶縁する電気絶縁部材と、を有する。
【0007】
この触媒コンバータ装置では、触媒担体が通電により加熱昇温されると、担持された触媒による浄化効果をより高く発揮させることができる。また、触媒担体は保持部材及び筒体を介して排気管に取り付けられており、特に、触媒担体は保持部材の弾性力によって筒体内に保持されているので、筒体と触媒担体との相対移動(熱膨張によるズレや、車両からの振動等)を吸収することができる。
【0008】
排気中には、内燃機関の燃焼で生じた水分が含まれることがあり、この水分を保持部材が吸収することがある。本発明では、保持部材と触媒担体との間に配置された電気絶縁部材によって保持部材と触媒担体とが電気的に絶縁されている。したがって、水分吸収した保持部材の電気抵抗が低下しても、触媒担体を流れる電気が保持部材に漏れて流れることはなく、触媒担体の通電加熱を維持できる。
【0009】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記電気絶縁部材が、前記保持部材と前記筒体との間にも配置されて保持部材と筒体とを電気的に絶縁している。
【0010】
電気絶縁部材によって、保持部材と筒体との間も電気的に絶縁することで、水分吸収により電気抵抗が低下した保持部材及び筒体を通じて電気が不用意に流れることを防止できる。
【0011】
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記筒体を貫通して前記触媒担体に接続され、触媒担体に通電するための通電部材を備え、前記電気絶縁部材が、前記通電部材の少なくとも一部を覆っている。
【0012】
したがって、通電部材を通じて触媒担体に通電することができる。電気絶縁部材は、通電部材の少なくとも一部を覆っているので、通電部材から筒体への不用意な電気の流れを抑制できる。特に、請求項4に記載のように、前記電気絶縁部材が、前記触媒担体と前記筒体との間において前記通電部材を取り囲んでいる構成とすることで、通電部材から筒体への電気の流れを効果的に抑制できる。そして、実質的に、電気絶縁部材が、保持部材と通電部材の双方を絶縁している(これら2つの絶縁部材を兼ねている)ので、部品点数が少なくなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上記構成としたので、排気中の水分を保持部材が吸収しても、触媒担体の通電加熱を維持出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を図1のII−II線断面で示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を構成するマット層の全体構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を構成するマット層の構成の一例を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置を構成するマット層の構成の図4とは異なる例を示す分解斜視図である。
【図6】本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態の触媒コンバータ装置を排気管への取付状態において中心線を含む断面で示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1には、本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置12が排気管10への装着状態で示されている。また、図2には、触媒コンバータ装置12が図1のII−II線断面図にて示されている。
【0016】
図1に示すように、触媒コンバータ装置12は、導電性及び剛性を有する材料(導電性セラミック、導電性樹脂や金属等を適用可能であるが、本実施形態では特に導電性セラミックとしている)によって形成された触媒担体14を有している。触媒担体14は、ハニカム状または波状等とした薄板を渦巻状あるは同心円状等に構成することで材料の表面積が増大された円柱状あるいは円筒状に形成されており、表面には触媒本体(白金、パラジウム、ロジウム等)が付着された状態で担持されている。触媒本体は、排気管10内を流れる排気(流れ方向を矢印F1で示す)中の有害物質を浄化する作用を有している。なお、触媒担体14の表面積を増大させる構造は、上記したハニカム状や波状に限定されるものではない。
【0017】
触媒担体14には2枚の電極16A、16Bが貼着され、さらに電極16A、16Bにはそれぞれ端子18A、18Bが接続されている。端子18A、18Bはいずれも、中心の端子本体20を端子絶縁層22が被覆し、さらにその外周側が端子表皮層24によって保護される構造となっている。この端子18A、18Bから延出された導線17A、17B及び電極16A、16Bを通じて触媒担体14に通電することで、触媒担体14を加熱できる。そして、この加熱により、表面に担持された触媒本体を昇温させることで、触媒本体の浄化作用を高く発揮させることができるようになっている。端子18A、18B及び導線17A、17Bは、本発明に係る通電部材となっている。
【0018】
触媒担体14の外周には、内側から順に、内側絶縁層30、繊維層32、外側絶縁層34の三層構造とされた略円筒状のマット層26が配置されている。さらに、マット層26の外周には、ステンレス等の金属で略円筒状に成形されたケース筒体28が配置されている。換言すれば、略円筒状のケース筒体28の内部に、触媒担体14が収容されると共に、ケース筒体28と触媒担体14との間に配置されたマット層26により、触媒担体14がケース筒体28の内部に、同心(中心線CL)で保持されている。したがって、内側絶縁層30の内周面は触媒担体14の外周面に接触し、外側絶縁層34の外周面はケース筒体28の内周面に接触している。
【0019】
図3からも分かるように、ケース筒体28、外側絶縁層34及び内側絶縁層30には、端子18A、18B又は導線17A、17Bが貫通される貫通孔36が形成されている。また、繊維層32は、触媒コンバータ装置12の軸方向に2分割されており、端子18A、18Bとは接触しないようになっている。
【0020】
マット層26を構成する内側絶縁層30及び外側絶縁層34は、本発明に係る電気絶縁部材の一例であり、たとえばマイカシート等の絶縁性を有する材料により構成されている。すなわち、絶縁性の部材が触媒担体14とケース筒体28との間に配置されていることになるので、触媒担体14からケース筒体28への電気の流れが阻止されている。特に、本実施形態では、図1から分かるように、マット層26の内側絶縁層30及び外側絶縁層34は、いずれも繊維層32より軸方向に長く形成されており、絶縁効果を確実に発揮できるようになっている。なお、内側絶縁層30及び外側絶縁層34を構成する材料としては、シリカ、シルコニア、マグネシア、窒化ケイ素、窒化ホウ素等も適用可能である。
【0021】
これに対し、繊維層32は、本発明に係る保持部材の一例であり、たとえばアルミナマット等により、所定の弾性を有する繊維状に形成されている。これにより、マット層26自体も所定の弾性を有することになる。金属製のケース筒体28と導電性セラミック製の触媒担体14とでは線膨張係数が異なっているため、排気管10内を通過する排気の熱や、触媒担体14への通電加熱による膨張量が異なることとなるが、この膨張量の違いが、マット層26の弾性により吸収される。さらに、排気管10を通じた振動の入力に対しても、マット層26が緩衝作用を発揮しつつケース筒体28と触媒担体14との位置ズレを吸収する。なお、繊維層32を構成する材料としては、インタラムマットやムライト等も適用可能である。
【0022】
なお、繊維層32は、上記したように繊維状に形成されているため、水分を吸収する。また、通常状態(水分を吸収していない状態)では絶縁性を有するが、水分吸収により絶縁性が低下することがある。図1から分かるように、内側絶縁層30は、端子18A、18Bの近傍において電極16A、16Bを部分的に覆って、電極16A、16B及び触媒担体14と繊維層32とを電気的に隔離しており、水分吸収で絶縁性が低下した繊維層に、電極16Aから不用意に電気が流れないようにしている。
【0023】
次に、本実施形態の触媒コンバータ装置12の作用を説明する。
【0024】
図1に示すように、触媒コンバータ装置12は、そのケース筒体28が排気管10の途中に、排気管10と同心になるように取り付けられ、触媒担体14の内部を排気が通過する。このとき、触媒担体14に担持された触媒本体により、排気中の有害物質が浄化される。本実施形態の触媒コンバータ装置12では、端子18A、18B、導線17A、17B及び電極16A、16Bによって触媒担体14に通電し、触媒担体14を加熱することで、触媒担体14に担持された触媒本体を昇温させ、浄化作用をより高く発揮させることができる。たとえば、エンジンの始動直後等、排気の温度が低い場合には、あらかじめ触媒担体14への通電加熱を行うことで、エンジン始動初期における触媒本体の浄化性能を確保できる。
【0025】
排気中には水分が含まれているため、この水分を繊維層32が吸着すると、繊維層32の絶縁性が低下する(導電性が高くなる)。したがって、たとえば繊維層32が2つの電極16A、16Bに直接的に接触している構造では、電気の一部が繊維層32を流れるため、触媒担体14への通電量が少なくなってしまう。また、繊維層32が電極16A、16Bに接触していない構造であっても、触媒担体14に接触していれば、その部分では電気の一部が繊維層32に流れるため、触媒担体14への通電量が少なくなってしまう。
【0026】
しかし、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、繊維層32と触媒担体14及び電極16A、16Bの間に内側絶縁層30が介在されており、繊維層32は、触媒担体14及び電極16A、16Bから絶縁されている。したがって、繊維層32が水分吸収によりその絶縁性を低下させていても、電気の一部が繊維層32を流れることはなく、触媒担体14を流れるので、触媒担体14への通電加熱を確実に行わせることができ、担持された触媒本体を確実に昇温できる。
【0027】
特に、本実施形態の触媒コンバータ装置12においては、繊維層32とケース筒体28の間においても、外側絶縁層34が介在されて、これらが電気的に絶縁されている。電極16A、16Bとケース筒体28の間の間隙G1(端子18A、18Bの周囲)における水蒸気量や窒素酸化物濃度、炭化水素濃度が増加すると、この間隙G1において、電極16A、16Bからケース筒体28への電流リークが懸念されるが、ケース筒体28と電極16A、16Bの間が外側絶縁層34によって絶縁されているので、ケース筒体28を不用意に電気が流れることも防止できる。
【0028】
また、ケース筒体28と触媒担体14との間にはマット層26が介在されており、特に、マット層26の繊維層32は、所定の弾性を有している。触媒担体14とケース筒体いとは異なる線膨張係数を有しているため、上記した触媒担体への通電加熱や、排気からの熱によって、触媒担体14とケース筒体28とが軸方向にずれた場合でも、このずれをマット層26(繊維層32)の弾性変形により吸収できる。
【0029】
なお、本発明の触媒コンバータ装置12において、触媒担体14の外周側を包囲するマット層26の構造は特に限定されないが、たとえば、図4に示す構造や、図5に示す構造とすることができる。
【0030】
図4に示す構造では、マット層26を、貫通孔36の中心位置において、軸方向に2分割した形状の分割体26A、26Bを用いており、これらの分割体26A、26Bを、端子18A、18Bがそれぞれ対応する貫通孔36に収容されるようにして、軸方向に接合している。このような形状の分割体26A、26Bのそれぞれは、内側絶縁層30、繊維層32及び外側絶縁層34を、まず所定幅のシート状に形成しておき、これらシート状の部材を積層状態で巻いて製造することができる。
【0031】
また、分割体26A、26Bの接合時に、端子18A、18Bがそれぞれ対応する貫通孔36に収容されるので、円形の貫通孔に端子18A、18Bを挿通する作業を省略でき、作業性が高い。
【0032】
これに対し、図5に示す構造では、マット層26を、一方の端子18Aに対応する貫通孔36が形成された側と、他方の端子18Bに対応する貫通孔36が形成された側とに2分割した形状の分割体26C、26Dを用いている。このような形状の分割体26C、26Dと用いると、接合部分が直線状になるので、接合時の位置あわせが容易となる。
【0033】
上記説明から分かるように、本発明は、本質的には、電極16A、16B及び触媒担体14と繊維層32との間が、電気絶縁部材によって絶縁されていれば、水分吸収により絶縁性(電気抵抗)が低下した繊維層32に電気が流れることを防止できる。このような観点から、以下に、本発明の他の実施形態を挙げる。なお、これらの各実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0034】
図6には、本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置52が示されている。この触媒コンバータ装置52では、第1実施形態に係る外側絶縁層34(図1参照)は設けられておらず、繊維層32の外周面が直接的にケース筒体28の内周面に接触している。
【0035】
このような構成とされた第2実施形態の触媒コンバータ装置52においても、電極16A、16B及び触媒担体14と繊維層32との間が、内側絶縁層30によって絶縁されているので、水分吸収により絶縁性(電気抵抗)が低下した繊維層32に電気が流れることを防止できる。
【0036】
しかも、第2実施形態では、外側絶縁層34を設けていないので、第1実施形態の触媒コンバータ装置12と比較して、部品点数が少なくなる。また、図1と図6とを比較すれば分かるように、繊維層32の厚み(中心線CLを基準とした径方向の厚み)を厚くすることも可能であり、これにより、触媒担体14とケース筒体28との軸方向のずれを、より効果的に吸収可能となる。
【0037】
図7には、本発明の第3実施形態の触媒コンバータ装置62が示されている。この触媒コンバータ装置62では、内側絶縁層30が、触媒コンバータ装置62の軸方向の中央、すなわち端子18A、18Bに向かって延出されており、ケース筒体28と電極16A、16Bとの間で端子18A、18B及び導線17A、17Bを外周側から取り囲むように密着する略円筒状の端子包囲部64が構成されている。すなわち、第3実施形態では、端子包囲部64の内側が、内側絶縁層30における貫通孔36となっている。
【0038】
このような構成とされた第3実施形態の触媒コンバータ装置62では、ケース筒体28に電気が流れてしまうことを抑制できる。すなわち、前述したように、間隙G1における水蒸気量、窒素酸化物濃度、炭化水素濃度の増加により、端子18A、18Bや導線17A、17Bからケース筒体28への電流リークが懸念される場合でも、ケース筒体28と端子18A、18B及び導線17A、17Bが端子包囲部64によって絶縁されているので、ケース筒体28を不用意に電気が流れることをより効果的に防止できる。
【0039】
しかも、内側絶縁層30が、繊維層32に対する電気絶縁部材と、端子18A、18B及び導線17A、17Bに対する電気絶縁部材とを兼ねていることになるので、これらの電気絶縁部材を別体で構成したものに比べ、部品点数が少なくなる。なお、端子包囲部64は、電極16A、16Bとケース筒体28との間において、端子18A、18B及び導線17A、17Bを完全に取り囲んでいない(一部のみを覆っている)構成でも、上記した絶縁効果は発揮できるが、図7に示したように、電極16A、16Bとケース筒体28との間では、端子18A、18B及び導線17A、17Bを完全に取り囲んでいると、より確実に絶縁できる。
【0040】
図8には、本発明の第4実施形態の触媒コンバータ装置72が示されている。この触媒コンバータ装置72では、内側絶縁層30が、触媒コンバータ装置62の軸方向の中央に向かって延出されて、端子包囲部64が構成されている点は第3実施形態と同様であるが、さらに、外側絶縁層34も触媒コンバータ装置72の軸方向の中央に向かって延出されて、内側絶縁層30(端子包囲部64)と一体化されている。
【0041】
このように、第4実施形態の触媒コンバータ装置72では内側絶縁層30、外側絶縁層34が、内側絶縁層30の端子包囲部64を介して一体化されているので、第3実施形態の触媒コンバータ装置62と比較して、さらに部品点数が少なくなる。
【0042】
図9には、本発明の第5実施形態の触媒コンバータ装置82が示されている。この触媒コンバータ装置82では、内側絶縁層30と外側絶縁層34とが端子包囲部64を介して一体化されている点は第4実施形態と同様であるが、さらに、内側絶縁層30及び外側絶縁層34における、端子18A、18B側と反対の部分(軸方向の端部)にも連続部84が形成されており、内側絶縁層30と外側絶縁層34とが連続部84によって連続している。すなわち、第5実施形態では、繊維層32が、内側絶縁層30(端子包囲部64)、外側絶縁層34及び連続部84によって外側から完全に覆われている。
【0043】
このような構成とされた第5実施形態の触媒コンバータ装置82では、繊維層32に排気が触れないため、排気中の水分を繊維層32が吸着することが抑制される。したがって、第1〜第4実施形態の触媒コンバータ装置と比較して、繊維層32の水分吸収による絶縁性の低下の懸念が少ない。
【0044】
また、連続部84等を浸透した水分を繊維層32が吸着してしまった場合でも、内側絶縁層30及び外側絶縁層34(特に内側絶縁層30)によって繊維層32は、触媒担体14及び電極16A、16Bから絶縁されているので、電気の一部が繊維層32を流れることを防止できる。
【符号の説明】
【0045】
10 排気管
12 触媒コンバータ装置
14 触媒担体
16A、16B 電極
17A、17B 導線(通電部材)
18A、18B 端子(通電部材)
20 端子本体
26 マット層
26A、26B 分割体
26C、26D 分割体
28 ケース筒体
30 内側絶縁層(電気絶縁部材)
32 繊維層(保持部材)
34 外側絶縁層(電気絶縁部材)
36 貫通孔
52 触媒コンバータ装置
62 触媒コンバータ装置
64 端子包囲部
72 触媒コンバータ装置
82 触媒コンバータ装置
84 連続部
G1 間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、
筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられる筒体と、
前記筒体と前記触媒担体との間に配置され弾性により触媒担体を筒体内に保持する保持部材と、
前記保持部材と前記触媒担体との間に配置され保持部材と触媒担体とを電気的に絶縁する電気絶縁部材と、
を有する触媒コンバータ装置。
【請求項2】
前記電気絶縁部材が、前記保持部材と前記筒体との間にも配置されて保持部材と筒体とを電気的に絶縁している請求項1に記載の触媒コンバータ装置。
【請求項3】
前記筒体を貫通して前記触媒担体に接続され、触媒担体に通電するための通電部材を備え、
前記電気絶縁部材が、前記通電部材の少なくとも一部を覆っている請求項1又は請求項2に記載の触媒コンバータ装置。
【請求項4】
前記電気絶縁部材が、前記触媒担体と前記筒体との間において前記通電部材を取り囲んでいる請求項3に記載の触媒コンバータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−125767(P2011−125767A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−284096(P2009−284096)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】