説明

記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラム

【課題】映像や音声の記録時に、記録方式によらずに共通の書式のインデックス情報を記録し、記録したインデックス情報を元に多くの機能を実現することが可能な、新規かつ改良された記録再生装置、記録装置、記録方法およびコンピュータプログラムを提供すること。
【解決手段】動画像を撮影する撮像部と、音声を記録する音声記録部と、動画像および音声の記録時に、動画像および音声の再生情報を併せて記録する再生情報記録部と、再生情報に基づいて動画像および音声を再生する再生部と、を備える記録再生装置であって、再生情報記録部は、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行う音声同期情報を音声データのチャンク毎に記録することを特徴とする、記録再生装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、映像や音声を収録するカムコーダのような記録再生装置では、映像や音声の記録や再生という基本的な機能だけでなく、記録した映像や音声の分割、記録に失敗して破損した映像・音声ファイルの修復(サルベージ)といった機能も有している。
【0003】
映像や音声の収録には様々なフォーマットが存在する。フォーマットの一例としては、RIFF(Resource Interchange File Format)、QuickTime、TS(Transport Stream)、PS(Program Stream)、MXF(Material Exchange Format)等がある。そして、カムコーダで映像や音声を収録する際のフォーマットと、収録した映像や音声を編集する際に要求されるフォーマットとが異なる場合が多々存在する。異なるフォーマットでも映像や音声を編集することができるように、各フォーマットは映像や音声を収録する際に、記録されたファイルにおける映像や音声の位置が分かるようにインデックス情報を併せて記録している(特許文献1〜3参照)。
【0004】
このように、インデックス情報を併せて記録することで、映像や音声の収録時に用いるフォーマットと、映像や音声の再生時や編集時に用いるフォーマットとが異なっている場合であっても、インデックス情報を参照することで、異なるフォーマット間で映像や音声の再生や編集が可能となる。
【0005】
【特許文献1】特開2007−20195号公報
【特許文献2】特開平10−84525号公報
【特許文献3】特開平05−282380号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の方法では、フォーマットごとに個別にプロセッサを用意し、多くの機能を実装する必要があった。映像や音声の記録に関しては処理を共通化できる箇所は多いが、フォーマットごとにプロセッサを用意しなければならないので処理が冗長であり、また多くのフォーマットに対応しようとすればするほど、回路規模が大きくなる問題があった。
【0007】
また、従来の方法では、サルベージ(破損ファイルの修復)に使えるほどの短い間隔でインデックス情報を記録していくことができず、また映像と音声の同期情報がストリームの先頭で記述されるため、例えばストリーム中の任意の点から再生したい場合には、インデックスの先頭から経過時間を積分する必要があり、処理に時間を要する問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、映像や音声の記録時に、記録方式によらずに共通の書式のインデックス情報を記録し、インデックス情報には映像と音声とを同期する情報を記録することで、記録したインデックス情報を元に多くの機能を実現することが可能な、新規かつ改良された記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、動画像を撮影する撮像部と、音声を記録する音声記録部と、動画像および音声の記録時に、動画像および音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録部と、再生情報に基づいて動画像および音声を再生する再生部と、を備える記録再生装置であって、再生情報記録部は、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録することを特徴とする、記録再生装置が提供される。
【0010】
かかる構成によれば、記録再生装置は動画像を撮影する撮像部と、音声を記録する音声記録部と、動画像および音声の記録時に、動画像および音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録部と、再生情報に基づいて動画像および音声を再生する再生部と、を備え、再生情報記録部は、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録する。その結果、映像と音声とを同期する情報が含まれる、記録方式によらずに共通の書式のインデックス情報を記録することで、記録したインデックス情報を元に多くの機能を実現することができる。
【0011】
再生部は、音声データのチャンク毎に記録された音声同期情報に基づいて動画像と音声とを同期して再生してもよい。その結果、音声データのチャンク毎に記録された映像と音声とを同期するための音声同期情報を用いることで、動画像と音声とを同期して再生することができる。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動画像を撮影する撮像部と、音声を記録する音声記録部と、動画像および音声の記録時に、動画像および音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録部と、を備える記録装置であって、再生情報記録部は、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録することを特徴とする、記録装置が提供される。
【0013】
かかる構成によれば、記録装置は動画像を撮影する撮像部と、音声を記録する音声記録部と、動画像および音声の記録時に、動画像および音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録部と、を備え、再生情報記録部は、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録する。その結果、映像と音声とを同期する情報が含まれる、記録方式によらずに共通の書式のインデックス情報を記録することで、記録したインデックス情報を元に多くの機能を実現することができる。
【0014】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動画像および音声を再生する際に、動画像および音声を記録する際に併せて記録された再生に関する再生情報に基づいて再生する再生部を備える再生装置であって、再生部は、再生情報に含まれる、音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録された動画像と音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて動画像と音声とを同期して再生することを特徴とする、再生装置が提供される。
【0015】
かかる構成によれば、再生装置は、動画像および音声を再生する際に、動画像および音声を記録する際に併せて記録された再生に関する再生情報に基づいて再生する再生部を備え、再生部は、再生情報に含まれる動画像と音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて動画像と音声とを同期して再生する。その結果、音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録された映像と音声とを同期するための音声同期情報を用いることで、動画像と音声とを同期して再生することができる。
【0016】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動画像を撮影する撮像ステップと、音声を記録する音声記録ステップと、動画像および音声の記録時に、動画像および音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録ステップと、を含む記録方法であって、再生情報記録ステップは、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録することを特徴とする、記録方法が提供される。
【0017】
かかる構成によれば、撮像ステップは動画像を撮影し、音声記録ステップは音声を記録し、再生情報記録ステップは撮像ステップで撮影する動画像および音声記録ステップで記録する音声の記録時に、動画像および音声の再生に関する再生情報を併せて記録する。そして、再生情報記録ステップは、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録する。その結果、映像と音声とを同期する情報が含まれる、記録方式によらずに共通の書式のインデックス情報を記録することで、記録したインデックス情報を元に多くの機能を実現することができる。
【0018】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動画像および音声を再生する際に、動画像および音声を記録する際に併せて記録された再生に関する再生情報に基づいて再生する再生ステップを含む再生方法であって、再生ステップは、再生情報に含まれる、音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録された動画像と音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて動画像と音声とを同期して再生することを特徴とする、再生方法が提供される。
【0019】
かかる構成によれば、再生ステップは、動画像および音声を再生する際に、動画像および音声を記録する際に併せて記録された再生に関する再生情報に基づいて再生する。そして、再生ステップは、再生の際に、再生情報に含まれる、音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録された動画像と音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて動画像と音声とを同期して再生する。その結果、音声データのチャンク毎に記録された映像と音声とを同期するための音声同期情報を用いることで、動画像および音声の記録方式によらずに、動画像と音声とを同期して再生することができる。
【0020】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動画像を撮影する撮像ステップと、音声を記録する音声記録ステップと、動画像および音声の記録時に、動画像および音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録ステップと、を含む処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、再生情報記録ステップは、再生情報を記録する際に映像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録することを特徴とする、コンピュータプログラムが提供される。
【0021】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、動画像および音声を再生する際に、動画像および音声を記録する際に併せて記録された再生に関する再生情報に基づいて再生する再生ステップを含む処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、再生ステップは、再生情報に含まれる、音声データのチャンク毎に再生情報と並行して記録された動画像と音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて動画像と音声とを同期して再生することを特徴とする、コンピュータプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように本発明によれば、映像や音声の記録時に、記録方式によらずに共通の書式のインデックス情報を記録し、インデックス情報と併せて映像と音声を同期する音声同期情報を音声データのチャンク毎に記録することで、記録したインデックス情報および音声同期情報を元に多くの機能を実現することが可能な、新規かつ改良された記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態にかかる記録再生装置100の構成について説明する説明図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる、再生情報生成部110で生成される再生情報ファイルの内部構成について説明する説明図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるファイルヘッダのデータ構成について説明する説明図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる各フレームに対応するデータのデータ構成について説明する説明図である。
【図5】MXFに基づいて記録される映像および音声データの構成の一例を示す説明図である。
【図6】MXFに基づいて記録される映像および音声データの再生について説明する説明図である。
【図7】MXFに基づいて記録される音声データのチャンクの例について説明する説明図である。
【図8】MXFに基づいて動画ファイルを記録する際に生成される再生情報ファイルのデータ構成について説明する説明図である。
【図9】MXFに基づいて音声データを記録する際に、音声データを独立して音声ファイルとして記録する場合について説明する説明図である。
【図10】MP4規格に基づいて記録される映像および音声データの構成の一例を示す説明図である。
【図11】MP4規格に基づいて記録される音声データについて説明する説明図である。
【図12】MP4規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に生成される再生情報ファイルのデータ構造について説明する説明図である。
【図13】MPEG−2 TS規格に基づいて記録されるデータの構成の一例を示す説明図である。
【図14】MPEG−2 TS規格に基づいて記録される音声データの構成を詳細に示す説明図である。
【図15】MPEG−2 TS規格に基づいて映像および音声データとして記録されるデータの一例を示す説明図である。
【図16】MPEG−2 TS規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に生成される再生情報ファイルのデータ構造について説明する説明図である。
【図17】本発明の一実施形態にかかる再生装置200について説明する説明図である。
【図18】本発明の一実施形態にかかる再生装置300について説明する説明図である。
【図19】本発明の一実施形態にかかる動画ファイルの再生方法について説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態にかかる記録再生装置100の構成について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる記録再生装置100の構成について説明する。
【0026】
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる記録再生装置100は、カメラ102と、マイク104と、映像・音声I/F部106と、エンコード・デコード部108と、再生情報生成部110と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)111と、記録部112と、再生部114と、表示部116と、音声出力部118と、システム制御部120と、メモリ122と、ユーザインタフェース部124と、を含んで構成される。
【0027】
カメラ102は、被写体を動画像または静止画像として撮影し、撮影した結果得られる画像をデジタル信号に変換して、画像データとして映像・音声I/F部106に送る。マイク104は、カメラ102が撮影を行った時点での記録再生装置100の周囲の音声を収録し、収録した音声をデジタルデータに変換して音声データとして、映像・音声I/F部106に送る。
【0028】
映像・音声I/F部106は、カメラ102で撮影された画像データおよびマイク104で収録された音声データをエンコード・デコード部108に送る。また、エンコード・デコード部108から送られた画像のデータを表示部116に送り、音声のデータを音声出力部118に送る役割も有する。
【0029】
エンコード・デコード部108は、映像・音声I/F部106から送られた画像データ及び音声データを、各種方式に基づいてエンコードし、エンコード後の画像データ及び音声データを再生情報生成部110と記録部112とに送る。エンコードする方式としては、例えばMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4等がある。
【0030】
また、エンコード・デコード部108は、記録部112に記録される画像データ及び音声データを読み出して、エンコードした方式に応じてデコードし、デコード後の画像データ及び音声データを映像・音声I/F部106に送る役割も有する。
【0031】
再生情報生成部110は、エンコード・デコード部108でエンコードされた画像データ及び音声データを入力し、画像データ及び音声データから再生情報ファイルを作成するものである。再生情報ファイルの構成については後述する。作成した再生情報ファイルは記録部112に送られて記録される。
【0032】
再生情報ファイルは、記録再生装置100で録画を開始すると、DRAM111に含まれる再生情報記録領域に再生情報を順次記録し、録画を終了すると、DRAM111の再生情報記録領域に記録された再生情報を再生情報ファイルとして作成することによって作成してもよい。DRAM111への再生情報の記録は所定の間隔で行う。所定の間隔の一例として、例えば2秒間隔で行ってもよい。
【0033】
記録部112は、エンコード・デコード部108でエンコードされた画像データおよび音声データを、動画ファイルの形式にして記録するものである。また、エンコード・デコード部108でエンコードされた画像データおよび音声データに基づいて再生情報生成部110で作成された再生情報ファイルも併せて記録する。
【0034】
システム制御部120は、記録再生装置100の各部の制御を行うものである。システム制御部120で制御する記録再生装置100の各部の制御としては、例えば、ユーザインタフェース部124から録画の開始が指示されると、システム制御部120は、カメラ102およびマイク104に対して録画および録音の開始を指示する。もちろん、システム制御部120が行う制御はかかる例に限定されない。
【0035】
ユーザインタフェース部124は、記録再生装置100を使用するユーザから操作部(図示せず)の操作を受け付け、その操作を表す操作信号をシステム制御部120に送るものである。ユーザが操作部で操作するものとしては、動画の撮影開始指示や、撮影した動画の再生指示等がある。
【0036】
メモリ122は、記録再生装置100の各部が行う処理に必要となるデータを記憶するものである。例えば、メモリ122にコンピュータプログラムを格納し、システム制御部120が格納されたコンピュータプログラムを読み出して実行することによって、再生する動画ファイルに対する処理を行うことができる。
【0037】
以上、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる記録再生装置100の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる、再生情報生成部110で生成される再生情報ファイルの内部構成について説明する。
【0038】
図2は、本発明の一実施形態にかかる、再生情報生成部110で生成される再生情報ファイルの内部構成について説明する説明図である。以下、図2を用いて本発明の一実施形態にかかる再生情報ファイルの内部構成について説明する。
【0039】
図2に示したように、本発明の一実施形態にかかる再生情報ファイルは、16バイトのデータを1つの固まりとして構成されている。ファイルの先頭から、ファイルヘッダ、拡張ファイルヘッダ1〜n、各フレームに対応するデータが順次格納される。
【0040】
ファイルヘッダは、記録再生装置100で記録される画像データや音声データに関する基本情報が格納されるものである。ファイルヘッダに格納される、画像データや音声データに関する基本情報の一例として、バージョン情報、ファイル基本情報、映像基本情報、音声基本情報、タイムコード情報が記録される。もちろん、本発明においてファイルヘッダに記録する情報は係る例に限られない。
【0041】
拡張ファイルヘッダは、ファイルヘッダには記録しないが、記録再生装置100で記録される画像データや音声データに関する情報が格納されるものである。本実施形態においては、拡張ファイルヘッダには先頭部分で非表示にするフレームの数、再生するフレームの数、サムネイル一覧に用いる代表画のフレーム番号を記録する。もちろん、本発明においては拡張ファイルヘッダに記録する情報は係る例に限られない。また、拡張ファイルヘッダの数は1つであってもよく、2つ以上であってもよい。図2では、拡張ファイルヘッダをn個設けた場合のデータ構造について示している。
【0042】
各フレームに対応するデータは、画像データおよび音声データの各フレームにおける情報が格納されるものである。本実施形態においては、格納される情報は、GOP(Group Of Picture)先頭フラグ、ピクチャタイプ、映像情報、音声同期情報、音声情報がある。映像情報としては、例えばフレーム毎の画像データのサイズ、画像データの絶対アドレスが格納され、音声情報としては、例えばフレーム毎の音声データサイズ、音声データの相対アドレスまたは絶対アドレスが格納される。
【0043】
各フレームに対応するデータは、記録再生装置100で画像データおよび音声データを記録すると、記録したデータに基づいて0番目のフレーム(フレーム0)から順次作成される。そして、フレームが増えると、フレームの増加に伴って既に作成された各フレームに対応するデータに順次追加して作成される。各フレームに対応するデータは所定の間隔で作成することが望ましい。本実施形態においては、2分間隔で各フレームに対応するデータが作成される。
【0044】
以上、図2を用いて本発明の一実施形態にかかる再生情報ファイルの内部構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかるファイルヘッダのデータ構成について説明する。
【0045】
図3は、本発明の一実施形態にかかるファイルヘッダのデータ構成について説明する説明図である。以下、図3を用いて本発明の一実施形態にかかるファイルヘッダのデータ構成について説明する。
【0046】
図3に示したように、また上述したように、ファイルヘッダは16バイトの領域を有している。またファイルヘッダにはバージョン情報、ファイル基本情報、映像基本情報、音声基本情報、タイムコード情報が記録される。
【0047】
ファイル基本情報としては、映像チャンクヘッダ長、音声チャンクヘッダ長が含まれ、映像基本情報にはフレームレート、画像のアスペクト比、水平・垂直画素数、映像圧縮規格が含まれ、音声基本情報には、音声量子化ビット数、音声トラック構成、音声標本化周波数、音声圧縮規格の情報が含まれる。これらの情報を格納する箇所を、ファイルヘッダの16バイトの領域に収まるように定義する。なお、映像チャンクヘッダ長は、後述するピクチャタイプによって値が異なる場合があり、その場合にはピクチャタイプ別に映像チャンクヘッダ長のデータを格納してもよい。例えば、ピクチャタイプがIピクチャとIピクチャ以外とで映像チャンクヘッダ長が異なる場合には、2種類の値をファイル基本情報に格納する。
【0048】
以上、図3を用いて本発明の一実施形態にかかるファイルヘッダのデータ構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる各フレームに対応するデータのデータ構成について説明する。
【0049】
図4は、本発明の一実施形態にかかる各フレームに対応するデータのデータ構成について説明する説明図である。以下、図4を用いて本発明の一実施形態にかかる各フレームに対応するデータのデータ構成について説明する。
【0050】
図4に示したように、また上述したように、各フレームに対応するデータは16バイトの領域を有している。各フレームに対応するデータには、GOP(Group Of Picture)先頭フラグ、ピクチャタイプ、映像情報、音声同期情報、音声情報がある。また映像情報として当該フレームにおける画像データのサイズ、画像データの絶対アドレスが格納され、音声情報として当該フレームにおける音声データのサイズ、音声データの相対アドレスまたは絶対アドレスが格納される。また、音声同期情報として、画像データの時刻情報と音声データの時刻情報との差分の値が格納される。これらの情報を格納する箇所を、各フレームに対応するデータの16バイトの領域に収まるように定義する。
【0051】
各フレームに対応するデータとしてGOP先頭フラグやピクチャタイプを格納することで、フレームの途中から再生を行う場合でも、再生を開始するフレームに対応する再生情報を読み込むことで、当該フレーム及び当該フレームの前後のフレームの画像データを読み込んでデコードを行うことができる。
【0052】
以上、図4を用いて本発明の一実施形態にかかる各フレームに対応するデータのデータ構成について説明した。なお、図3や図4に示したデータ構成は本発明の一例であり、各データの格納位置は図3や図4に示した場合に限られないことは言うまでもない。
【0053】
次に、本発明の一実施形態にかかる再生情報生成部110で生成される再生情報ファイルの生成方法について説明する。
【0054】
図5は、MXF(Material Exchange Format)に基づいて記録される映像および音声データの構成の一例を示す説明図である。図5に示したように、MXFにおいては音声データ(A0、A1、A2、・・・)と画像データ(B0、B1、I2、・・・、P5、・・・)とが混在して記録される。ここで、B、I、Pはそれぞれピクチャタイプを表し、B0はピクチャタイプがBである0番目のフレームであることを表している。また、画像データはフレームごとにサイズが異なって記録される。
【0055】
ここで、図5に示したlenHAは音声チャンクヘッダ長を、lenHIはピクチャタイプがIピクチャである映像フレームの映像チャンクヘッダ長を、lenHVはピクチャタイプがIピクチャ以外である映像フレームの映像チャンクヘッダ長を、それぞれ表している。またsizeV[n]はn番目のフレームの映像データサイズを、offsV[n]はn番目のフレームの映像データアドレスを表し、sizeA[n]はn番目のフレームの音声データサイズを、offA[n]はn番目のフレームの音声データアドレスを表している。これらの表記は以下の図においても同様である。
【0056】
そのため、MXFに基づいて映像および音声データが記録される場合に、各データのフレームごとの情報を再生情報ファイルに記録する。そして、映像および音声データが記録された動画ファイルを再生する際に、生成した再生情報ファイルを参照することで、当該動画ファイルをファイルの途中から再生することができる。
【0057】
図6は、MXFに基づいて記録される映像および音声データの再生について説明する説明図である。Videoは映像フレームを、Audioは音声フレームをそれぞれ意味し、skipFは動画ファイルを再生する際に、デコード不能等により非表示とするフレームの数を表している。fpsは1秒間に再生するフレームの数(frame per second)を表し、1/fpsは1フレームの時間を示す。なおfpsに関する情報は、再生情報ファイルのファイルヘッダに格納される。再生情報ファイルにfpsに関する情報を格納する際には、実際の値で格納してもよく、パラメータとして格納してもよい。本実施形態ではパラメータの形式で再生情報ファイルのファイルヘッダに格納する。
【0058】
図5と同様に、映像フレームにおけるB、I、Pはそれぞれピクチャタイプを表し、B0はピクチャタイプがBである0番目のフレームであることを表している。音声フレームにおけるA0は、0番目のフレームの音声データであることを表している。また、TCはタイムコードを指しており、orgTCはタイムコードの初期値を表している。skipFとorgTCの値は再生情報ファイルのファイルヘッダまたは拡張ファイルヘッダに格納し、動画ファイルを再生する際にはこれらの情報を再生情報ファイルから読み込んで再生する。
【0059】
図6に示したように、MXFにおいては、再生の開始時点(図6のPB beginに示した時点)で、映像の再生タイミングと音声の再生タイミングとが異なる(ディレイする)場合がある。図6に示したdelA[2]は、2番目のフレームにおける音声同期タイミングを表している。つまり、図6のように映像の再生タイミングと音声の再生タイミングとが異なる場合には、delA[2]だけ音声の再生を遅らせれば、映像と音声とを同期して再生することが出来る。なお、図6に示した例では、映像より音声のほうが遅れているため、delA[2]は負の値を示している。
【0060】
従って、MXFに基づいて映像および音声データが記録される場合に、各データのフレームごとのディレイ情報を再生情報ファイルに記録する。そして、映像および音声データが記録された動画ファイルを再生する際に、生成した再生情報ファイルに含まれるディレイ情報を参照することで、映像と音声とを同期して再生することができる。
【0061】
図7は、MXFに基づいて記録される音声データの固まり(チャンク)の例について説明する説明図である。図7は、k番目のフレームを例に挙げて説明したものである。図7に示したように、MXFに基づいて記録される音声データの固まりは、ステレオで2トラック(stereo 2tracks)を使用する場合や、モノラルで4トラック(mono 4tracks)を使用する場合などがある。
【0062】
図7において、ステレオで2トラックを使用する場合には、ch(チャンネル)1およびch2を1つの固まりとして、ch3およびch4を1つの固まりとしてデータを記録している。またモノラルで4トラックを使用する場合には、チャンネルごとに1つの固まりとしてデータを記録している。lenHAは音声データのチャンクサイズを示しており、再生情報ファイルのファイルヘッダに格納される情報である。
【0063】
このような場合に、音声データのサイズsizeA[k]と相対アドレスoffsA[k]とを再生情報ファイルに記録する。そして、映像および音声データが記録された動画ファイルを再生する際に、生成した再生情報ファイルを参照することで、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも音声を当該再生場所から再生することができる。
【0064】
図8は、本発明の一実施形態にかかる、MXFに基づいて動画ファイルを記録する際に生成される再生情報ファイルのデータ構成について説明する説明図である。
【0065】
図8に示したように、フレームごとに画像データのサイズ(sizeV[])、画像データの絶対アドレス(offsV[])、ディレイ情報(delA[])、音声データのサイズ(sizeA[])、音声データの相対アドレス(offsA[])を記録する。また、フレームごとにGOP先頭フラグ(1または0。1の場合、そのフレームがGOPの先頭であることを示す)、ピクチャタイプ(B、P、I)の情報も併せて格納する。
【0066】
このように、MXFに基づいて動画ファイルを記録する際に再生情報ファイルを生成することで、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも、再生情報ファイルに格納されている情報を参照することで映像および音声を当該再生場所から再生することができる。そして、再生情報ファイルには音声のディレイ情報を併せて記録しているので、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも、再生情報ファイルを参照することで、映像と音声を同期させて、映像および音声を当該再生場所から再生することができる。
【0067】
例えば、k番目のフレームの映像データを取得する場合には、当該フレームがIピクチャである場合には、(offsV[k]+lenHI)〜(offsV[k]+sizeV[k]−1)の範囲がk番目のフレームの映像データに相当し、当該フレームがPピクチャまたはBピクチャである場合には、(offsV[k]+lenHV)〜(offsV[k]+sizeV[k]−1)の範囲がk番目のフレームの映像データに相当する。
【0068】
また、k番目のフレームの音声データを取得する場合には、音声トラック単位_lenAは_lenA=sizeA[k]/(trksA & 0xf)、音声データ番地はoffsA[k]+offsV[k]+(_lenA*j)+lenHA、音声データ長は_lenA−lenHAでそれぞれ表される。ここでtrksAは音声トラック数を表し、再生情報ファイルのファイルヘッダに格納されるデータである。
【0069】
画像データと音声データを1つの動画ファイルに記録する場合だけで無く、音声データを動画ファイルから独立して音声ファイルとして記録する場合でも、再生情報ファイルを生成することができる。図9は、MXFに基づいて音声データを記録する際に、音声データを独立して音声ファイルとして記録する場合について説明する説明図である。図9に示した例では、音声をモノクロ2チャンネルで、それぞれファイル名をxxxxxA01.audとxxxxxA02.audとして記録する場合を示している。
【0070】
音声データを動画ファイルから独立して音声ファイルとして記録する場合でも、各フレームに対応する音声データのデータサイズおよび相対アドレスを記録することで、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも、生成した再生情報ファイルを参照することで、音声を当該再生場所から再生することができる。
【0071】
以上、MXFに基づいて動画ファイルを記録する際に生成する再生情報ファイルのデータ構成について説明した。なお、RIFF(Resource Interchange File Format)は、MXFと似たデータ構造を持つので、インデックスはMXFと完全に等しい書式となり、また再生等のインデックスを使用する処理もMXFの場合の処理と共通となる。MXF以外の規格に基づいて動画ファイルを記録する際にも、再生情報ファイルを生成し、生成した再生情報ファイルを参照することで、映像および音声の再生を行うことができる。以下、その他の規格における実施例について説明する。
【0072】
(MP4規格における実施例)
図10は、MP4規格に基づいて記録される映像および音声データの構成の一例を示す説明図である。図10に示したように、MP4規格においては音声データ(A0−A14、A15−A29、・・・)と画像データ(I2、P5、P8、P11、P14、I17、・・・)とが混在して記録される。また、MP4規格に基づいて記録される音声データは15フレーム分が一固まりとなって記録される。
【0073】
なお、図10で、stsz[]はMP4規格に基づいて記録される映像および音声データの各フレームのサイズを、stco[]は映像および音声データのチャンクを、stsc[]は映像および音声データのチャンクに関する情報を示している。
【0074】
図11は、MP4規格に基づいて記録される音声データについて説明する説明図である。上述の通り、MP4規格に基づいて記録される音声データは15フレーム分が一塊となって記録される。図11に示した例では、従って、再生情報ファイルを生成する際には、15フレーム分の音声データのデータサイズを記録する。
【0075】
このようにMP4規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に再生情報ファイルを生成する。図12は、本発明の一実施形態にかかる、MP4規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に生成される再生情報ファイルのデータ構造について説明する説明図である。図12に示したように、MP4規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に生成される再生情報ファイルは、フレームごとの画像データのサイズ(sizeV[])と画像データの絶対アドレス(offsV[])が格納される。
【0076】
また、上述したようにMP4規格に基づいて記録される音声データは15フレーム分が一固まりとなって記録される。そのため、音声データは1フレーム単位ではなく15フレーム単位に記録する。すなわち、図12に示したように、フレーム0の音声データに関する情報を格納する箇所に音声データのサイズ(sizeA[0])、音声データの相対アドレス(offsA[0])およびディレイ情報(delA[0])を記録すると、フレーム1〜フレーム14の音声データに関する情報を格納する箇所には0を記録する。そして、フレーム15の音声データに関する情報を格納する箇所に音声データのサイズ(sizeA[15])、音声データの相対アドレス(offsA[15])およびディレイ情報(delA[15])を記録する。
【0077】
このように、MP4規格に基づいて動画ファイルを生成する場合であっても再生情報ファイルを生成することができる。MP4規格に基づいて生成される動画ファイルの画像データおよび音声データに関する情報を再生情報ファイルに記録することで、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも、再生情報ファイルを参照することで映像および音声を当該再生場所から再生することができる。そして、再生情報ファイルには音声のディレイ情報を併せて記録しているので、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも、再生情報ファイルを参照することで、映像と音声を同期させて、映像および音声を当該再生場所から再生することができる。また、QuickTimeフォーマットはMP4と似たデータ構造を持つので、インデックスはMP4と完全に等しい書式となり、また再生等のインデックスを使用する処理もMP4の場合と共通の処理となる。
【0078】
(MPEG−2 TS規格における実施例)
図13は、MPEG−2 TS(Transport Stream)規格に基づいて記録されるデータの構成の一例を示す説明図である。図13に示したように、MPEG−2 TS規格に基づいて記録されるデータとして、映像および音声データの他に、SIT(Selection Information Table;伝送される番組に関する情報の指示についての情報)、PAT(Program Association Table;ストリームで伝送されるコンテンツを管理する情報)、PMT(Program Map Table;ストリームで伝送されるコンテンツを構成する映像や音声データを管理する情報)、PCR(Program Clock Reference;プログラム時刻基準値)等の情報も作成される。
【0079】
また、MPEG−2 TS規格に基づいて生成される映像および音声データは多重化されて記録される(AUX−V,AUX−A)。
【0080】
このようにMPEG−2 TS規格に基づいて生成される動画ファイルであっても、映像および音声データの各フレームの位置およびサイズに関する情報を再生情報ファイルに記録することで、再生情報ファイルを参照して当該動画ファイルを再生することが可能となる。
【0081】
図14は、MPEG−2 TS規格に基づいて記録される音声データの構成を詳細に示す説明図である。図14に示したように、MPEG−2 TS規格におけるオーディオパケットは、集中的にPES(Packetized Elementary Stream)単位で配置し、さらにVideo Packに対応する4〜5PES(59.94i)を集めて1つのAudio Packを構成している。MPEG−2 TS規格に基づいて記録される音声データを、本発明の再生情報として記録する際には、一般的なフレーム単位の記述も可能であるが、本実施形態では、構成されたAudio Packを一つの音声データの固まりと扱っている。
【0082】
図15は、MPEG−2 TS規格に基づいて映像および音声データとして記録されるデータの一例を示す説明図である。MPEG−2 TSやMPEG−2 PSでは、映像データおよび音声データの内、先頭32ビットがヘッダとして割り当てられている。従って、実際に映像データ及び音声データのサイズとして記録するのは、先頭の32ビットを除いたサイズとなる。
【0083】
このようにMPEG−2 TS規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に再生情報ファイルを生成する。図16は、本発明の一実施形態にかかる、MPEG−2 TS規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に生成される再生情報ファイルのデータ構造について説明する説明図である。
【0084】
図16に示したように、MPEG−2 TS規格に基づいて記録される映像及び音声データを基に生成される再生情報ファイルは、フレームごとの画像データのサイズ(sizeV[])と画像データの絶対アドレス(offsV[])が格納される。
【0085】
そして、音声データは1フレーム単位ではなく3フレーム単位に記録する。すなわち、図16に示したように、フレーム0の音声データに関する情報を格納する箇所に音声データのサイズ(sizeA[0])、音声データの相対アドレス(offsA[0])およびディレイ情報(delA[0])を記録すると、フレーム1およびフレーム2の音声データに関する情報を格納する箇所には0を記録する。そして、フレーム3の音声データに関する情報を格納する箇所に音声データのサイズ(sizeA[3])、音声データの相対アドレス(offsA[3])およびディレイ情報(delA[3])を記録する。
【0086】
このように、MPEG−2 TS規格に基づいて動画ファイルを生成する場合であっても再生情報ファイルを生成することができる。MPEG−2 TS規格に基づいて生成される動画ファイルの画像データおよび音声データに関する情報を再生情報ファイルに記録することで、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも、再生情報ファイルを参照することで映像および音声を当該再生場所から再生することができる。そして、再生情報ファイルには音声のディレイ情報を併せて記録しているので、当該動画ファイルをファイルの途中から再生した場合でも、再生情報ファイルを参照することで、音声のディレイ情報を用いて映像と音声を同期させて、映像および音声を当該再生場所から再生することができる。
【0087】
以上、本発明の一実施形態にかかる再生情報生成部110で生成される再生情報ファイルの生成方法について説明した。
【0088】
このように、各規格に対応するように再生情報ファイルを生成しておけば、録画した際の規格と異なる規格で動画ファイルの再生や編集等の処理を行う再生装置であっても、再生情報ファイルを参照することによって動画ファイルの再生や編集を行うことができる。次に、本発明の一実施形態にかかる再生情報ファイルを用いて動画ファイルを再生する再生装置について説明する。
【0089】
図17は、本発明の一実施形態にかかる再生情報ファイルを用いて動画ファイルを再生する再生装置200について説明する説明図である。図17に示したように、本発明の一実施形態にかかる再生装置200は、記録部202と、再生情報解析部204と、デコード部206と、再生部208と、表示部210と、音声出力部212と、システム制御部214と、メモリ216と、ユーザインタフェース部218と、を含んで構成される。
【0090】
記録部202は、所定の規格に基づいて作成された動画ファイルと、当該動画ファイルの画像データおよび音声データに基づいて生成された再生情報ファイルとが記録されているものである。所定の規格の例としてはMXFやMP4等の規格がある。記録部202としては、再生装置200に固定して備えられるハードディスクドライブ(HDD)や再生装置200に接続して用いられる各種メモリカード、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体を用いることができる。
【0091】
再生情報解析部204は、記録部202に記録されている再生情報ファイルを読み取って解析するものである。再生情報解析部204は、システム制御部214を介してユーザインタフェース部218から再生開始位置の指示を受け、指示を受けた再生開始位置に対応する再生情報を読み取る。そして、再生装置200は、再生情報解析部204で読み取って解析した再生情報に基づいて、再生情報ファイルの元となった動画ファイルの再生を行う。
【0092】
例えば、ユーザインタフェース部218から動画ファイルの10フレーム目から再生するよう指示をした場合、ユーザインタフェース部218からシステム制御部214を介して、再生情報解析部204に対して10フレーム目の再生情報を取得して解析するように指示する。
【0093】
10フレーム目の再生情報を取得して解析するように指示を受けた再生情報解析部204は、再生情報ファイルから当該10フレーム目の画像データのサイズ、画像データの絶対アドレス、音声データのサイズ、音声データの相対アドレスおよびディレイ情報を取得する。取得したこれらの情報に基づいて、動画ファイルにおける画像データおよび音声データの読み取り位置や読み取りサイズを決定する。
【0094】
デコード部206は、記録部202に記録されている動画ファイルのデコードを行うものである。デコード部206でデコードを行う際には、再生情報解析部204で解析した再生情報に基づいてデコードを行う。例えば、ユーザインタフェース部218から動画ファイルの10フレーム目から再生するよう指示をした場合、再生情報解析部204で当該10フレーム目の再生情報を取得し、当該10フレーム目からデコードを行う。
【0095】
再生部208は、デコード部206でデコードされたデータを受け取って動画ファイルの再生を行うものである。表示部210に再生を行う動画ファイルに記録されている動画像が表示され、音声出力部212に再生を行う動画ファイルの音声が出力される。
【0096】
システム制御部214は、再生装置200の各部の制御を行うものである。例えば、ユーザインタフェース部218から動画ファイルの再生開始位置が指示されると、システム制御部214は、再生情報解析部204に対して動画ファイルの再生開始位置に対応する、再生情報ファイルに含まれる再生情報の取得を指示する。もちろん、システム制御部214が行う制御はかかる例に限定されない。
【0097】
ユーザインタフェース部218は、再生装置200を使用するユーザから操作部(図示せず)の操作を受け付け、その操作を表す操作信号をシステム制御部214に送るものである。ユーザが操作部で操作するものとしては、再生する動画ファイルの選択や、選択した動画ファイルの再生開始位置の指定等がある。
【0098】
メモリ216は、再生装置200の各部が行う処理に必要となるデータを記憶するものである。例えば、メモリ216にコンピュータプログラムを格納し、システム制御部214が格納されたコンピュータプログラムを読み出して実行することによって、再生する動画ファイルに対する処理を行うことができる。
【0099】
このように再生装置200を構成し、再生装置200において動画ファイルと再生情報ファイルとから画像データ及び音声データのデコードを行うことで、再生装置200が有する方式と異なる方式でエンコードされて生成された動画ファイルであっても再生が容易に可能となる。また、再生情報ファイルには音声同期情報が含まれているため、音声同期情報を参照することで画像と音声の同期も可能となる。
【0100】
図18は、本発明の一実施形態にかかる再生情報ファイルを用いて動画ファイルを再生する再生装置300について説明する説明図である。図18に示したように、本発明の一実施形態にかかる再生装置300は、記録部302と、切換部304と、TSバッファ306と、QTバッファ308と、DSP(Digital Signal Processor)310と、ビデオESバッファ318と、MP2バッファ320と、L−PCMバッファ322と、エンコーダ/デコーダ324と、を含んで構成される。
【0101】
記録部302は、上述した再生装置200における記録部202と同様に、所定の規格に基づいて作成された動画ファイルと、当該動画ファイルの画像データおよび音声データに基づいて生成された再生情報ファイルとが記録されているものである。所定の規格の例としてはMXFやMP4等の規格がある。記録部302としては、再生装置300に固定して備えられるハードディスクドライブ(HDD)や再生装置300に接続して用いられる各種メモリカード、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体を用いることができる。
【0102】
切換部304は、記録部302に記録されている動画ファイルを読み取り、動画ファイルの種類によってデータの送り先を切り換えるものである。本実施形態においては、切換部304は読み取った動画ファイルの種類に応じて、TSバッファ306かQTバッファ308のどちらかにデータを送る。
【0103】
切換部304からデータを送る際には、再生情報ファイルから画像データおよび音声データの記録位置に関する情報(offV[]、offA[])を読み取り、読み取った当該情報に基づいて動画ファイルからデータを取得する。
【0104】
TSバッファ306は、切換部304からデータを受け取って一時的に格納しておくものである。同様に、QTバッファ308は、切換部304から映像および音声データを受け取って一時的に格納しておくものである。
【0105】
DSP310は、TSバッファ306およびQTバッファ308に一時的に格納されている映像および音声データを受け取り、受け取った映像および音声データに対して多重化処理や分離処理等の、動画ファイルの再生に必要な処理を行って、後段のビデオESバッファ318、MP2バッファ320、L−PCMバッファ322に出力するものである。
【0106】
DSP310では、映像および音声データに対して、多重化処理や分離処理の他に、映像と音声とを同期するための処理を行う。映像と音声とを同期するためには、再生情報ファイルに記録した各フレームにおける同期情報を参照することによって行う。DSP310は、TS分離部312と、マルチプレクサ314と、デマルチプレクサ316と、を含んで構成される。
【0107】
ビデオESバッファ318は、DSP310から出力されたデータを受け取って一時的に格納しておくものである。同様に、MP2バッファ320およびL−PCMバッファ322も、DSP310から出力されたデータを受け取って一時的に格納しておくものである。
【0108】
エンコーダ/デコーダ324は、ビデオESバッファ318およびMP2バッファ320からデータを受け取り、受け取ったデータのデコードを行って出力するものである。エンコーダ/デコーダ324でデコードを行う際には、再生情報ファイルからデコード方法の情報を取得し、取得したデコード情報に基づいてデコード処理を行う。
【0109】
このように再生装置300を構成した場合であっても、再生装置300において動画ファイルと再生情報ファイルとから画像データ及び音声データのデコードを行うことで、再生装置300が有する方式と異なる方式でエンコードされて生成された動画ファイルであっても再生が容易に可能となる。また、再生情報ファイルには音声同期情報が含まれているため、音声同期情報を参照することで画像と音声の同期も可能となる。
【0110】
以上、本発明の一実施形態にかかる再生情報ファイルを用いて動画ファイルを再生する再生装置について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる動画ファイルの再生方法について説明する。
【0111】
図19は、本発明の一実施形態にかかる動画ファイルの再生方法について説明する説明図である。以下、図19を用いて本発明の一実施形態にかかる動画ファイルの再生方法について説明する。なお、以下においては、再生装置200で動画ファイルを再生する方法について述べる。
【0112】
まず、再生情報解析部204で、頭出ししたいf0番目のフレームの再生情報ファイル上の番地を求める(ステップS102)。再生情報ファイルは16バイトを1つの集まりとしているため、頭出ししたいフレームのフレーム番号f0が分かれば、再生情報ファイル上の番地を求めることができる。そして、ステップS102で求めた番地から記録されている、頭出ししたいフレームの再生情報を読み込む。
【0113】
続いて、再生情報解析部204で、再生情報に含まれるピクチャタイプを読み込む(ステップS104)。ピクチャタイプには、Iピクチャ(Intra Picture)、Bピクチャ(Bidirectionally Predictive Picture)、Pピクチャ(Predictive Picture)の3種類がある。
【0114】
Iピクチャは、当該フレーム内の画面を全て符号化することによって得られる画面であり、GOPにおける基準となるピクチャである。Pピクチャは、画面間の順方向予測によって得られる画面である。そしてBピクチャは、順方向予測および/または逆方向予測、すなわち双方向予測によって得られる画面である。
【0115】
またBピクチャには、フレームの前後の予測をともに行わない符号化(イントラ符号化)、過去の再生画面から予測する順方向予測符号化(Forward予測符号化)、未来から予測される逆方向予測符号化(Backward予測符号化)、前後両方を予測に使用する双方向予測符号化(Interpolative予測符号化)の4種類に分類することができる。
【0116】
再生情報解析部204は、ステップS104でピクチャタイプを読み取ると、読み取ったピクチャタイプに応じてデコードするフレームを決定する。読み取ったピクチャタイプがIピクチャか、BピクチャでClosed B0かClosed B1であれば、フレーム番号f0+1、f0+2のピクチャタイプを読み込む(ステップS110)。一方、ピクチャタイプがこれ以外の場合には、ピクチャタイプがIピクチャであるフレームになるまで、フレームを遡って再生情報を読み出す(ステップS106)。
【0117】
ここで、Closed B0とは当該フレームのピクチャタイプがBピクチャにおける逆方向予測符号化を行うフレームであり、次のフレームのピクチャタイプがIピクチャであることを示す。また、Closed B1とは当該フレームおよび次のフレームのピクチャタイプがBピクチャにおける逆方向予測符号化を行うフレームであり、2つ次のフレームのピクチャタイプがIピクチャであることを示す。
【0118】
ピクチャタイプがIピクチャであるフレームまで遡ると、当該フレームの再生情報を読み込み、読み込んだ再生情報に基づいて、動画ファイルから画像データをデコード部206に送ってデコードを行う(ステップS108)。
【0119】
デコード部206がステップS108でデコードを行うと、再生情報解析部204で、当該フレームからf0番目のフレームまで再生情報のピクチャタイプを読み込みながらフレームを下る。フレームを下る際に、ピクチャタイプがPピクチャであるフレームが現れたら、当該フレームの再生情報を読み込み、読み込んだ再生情報に基づいて、動画ファイルから画像データをデコード部206に送ってデコードを行う。
【0120】
f0番目のフレームに到達すると、続けて、再生情報解析部204でフレーム番号f0+1、f0+2のピクチャタイプを読み込む(ステップS110)。当該フレームのピクチャタイプがIピクチャかPピクチャであれば、当該フレームの再生情報を読み込み、読み込んだ再生情報に基づいて、動画ファイルから画像データをデコード部206に送ってデコードを行う。
【0121】
続いて、所望のf0番目のフレームの再生情報を読み込み、読み込んだ再生情報に基づいて、動画ファイルから画像データをデコード部206に送ってデコードを行う(ステップS112)。
【0122】
その後は、offsV[]の値が小さい順、つまり動画ファイルにおける画像データの絶対アドレスの小さい順に動画ファイルから画像データをデコード部206に送ってデコードを行う(ステップS114)。
【0123】
一方音声データは、所望のf0番目のフレームの再生情報を読み込み、読み込んだ再生情報に基づいて、動画ファイルから音声データをデコード部206に送ってデコードする。映像と音声との同期は、f0番目のフレームの再生情報に記録されている同期情報(delA[f0])を読み込んで、デコード部206でのデコード結果に反映させることによって行う。
【0124】
以上のように、再生情報ファイルから再生情報を読み込むことで、所望のフレームからの動画ファイルの再生を行うことができる。また、再生情報ファイルには映像と音声とを同期する音声同期情報が記録されているので、動画ファイルを再生する際に再生情報ファイルから再生情報を読み込むことで、映像と音声とを同期して再生することが可能となる。
【0125】
以上、本発明の一実施形態にかかる動画ファイルの再生方法について説明した。
【0126】
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、記録再生装置100で動画像を動画ファイルとして記録する際に、当該動画像の再生情報が含まれる再生情報ファイルを併せて作成する。そして、記録再生装置100で記録された動画ファイルを再生する際には、当該動画ファイルに含まれる再生に関する情報ではなく、記録再生装置100で作成された再生情報ファイルを参照しながら再生する。再生情報ファイルを参照しながら再生することで、記録再生装置100と異なる規格でデコードを行う再生装置であっても再生が可能となる。
【0127】
再生情報ファイルを生成することで、動画ファイルの再生以外にも様々な処理が可能となる。以下ではそれらの処理の一例を示す。
【0128】
(処理例1.サルベージ)
記録再生装置100の録画時に併せて生成される再生情報に基づいて、録画時に記録再生装置100が電池切れ等の原因で電源が切断した等により録画が正常に終了しなかった場合に、生成された再生情報に含まれる各フレームの情報から、動画ファイルの復旧を行うことができる。
【0129】
(処理例2.分割)
記録再生装置100で動画ファイルを生成する際に併せて生成される再生情報ファイルを用いることで、動画ファイルの分割を行うことができる。再生情報ファイルによって分割点を割り出し、次に再生情報ファイル自体を分割する。分割した再生情報ファイルに従って動画ファイルのストリーム部分を分割し部分複製する。その後、分割したそれぞれの動画ファイルに対して記録終了処理を行うことで、2つの動画ファイルが完成する。
【0130】
なお、分割する際には、場合によっては表示する必要が無いフレームもデコードする必要があるため、その場合には所定の長さの重複部分を設けて分割することになる。その際、再生情報ファイルも所定の長さの重複部分を設けて分割することで、動画ファイルの分割が可能となる。
【0131】
(処理例3.動画ファイルからの再生情報ファイルの作成)
再生情報ファイルを持たない動画ファイルが記録再生装置100に与えられた場合、各ラッパー方式で定めるインデックス情報を読み取って再生情報ファイルに変換することができる。変換して得られた再生情報ファイルを用いることで、通常再生や頭出し、さらには分割も、再生情報ファイルを有している動画ファイルと同様の処理で実現することができる。
【0132】
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、動画ファイルを作成する際に再生情報ファイルを併せて作成する。再生情報ファイルには、動画ファイルの規格、動画ファイルの基本情報、各フレームのサイズやアドレス等の情報、映像と音声を同期するための同期情報を記録する。そして、動画ファイルを再生したり、編集したりする際には、当該動画ファイルに記録されたインデックス情報では無く、再生情報ファイルを参照することで、当該動画ファイルとは異なる規格によって再生や編集を容易に行うことが可能となる。その結果、異なる規格を扱うシステムであっても、再生情報ファイルを参照することでマルチフォーマットに対応するシステムを実現することができる。
【0133】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0134】
例えば、上記実施形態では、記録再生装置100で動画ファイルの作成と併せて再生情報ファイルを作成する際には、所定の間隔でDRAM111に再生情報を追加しながら記録し、録画が終了した場合にDRAM111に記録されている再生情報から再生情報ファイルを作成していたが、本発明はかかる例に限定されない。記録再生装置100で動画ファイルの作成と併せて再生情報ファイルを作成する際には、所定の間隔でDRAM111に再生情報ファイルの形式で作成し、所定の間隔で当該再生情報ファイルのオープンとクローズを繰り返して、再生情報を追加しながら作成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0135】
本発明は、記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラムに適用可能である。
【符号の説明】
【0136】
100 記録再生装置
102 カメラ
104 マイク
106 映像・音声I/F部
108 エンコード・デコード部
110 再生情報生成部
111 DRAM
112 記録部
114 再生部
116 表示部
118 音声出力部
120 システム制御部
122 メモリ
124 ユーザインタフェース部
200 再生装置
202 記録部
204 再生情報解析部
206 デコード部
208 再生部
210 表示部
212 音声出力部
214 システム制御部
216 メモリ
218 ユーザインタフェース部
300 再生装置
302 記録部
304 切換部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像を撮影する撮像部と、音声を記録する音声記録部と、動画像および音声の記録時に、前記動画像および前記音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録部と、記録された動画像および音声を前記再生情報に基づいて再生する再生部と、を備える記録再生装置であって:
前記再生情報記録部は、前記動画像および前記音声と前記再生情報とを同時に記録し、前記再生情報のヘッダには映像基本情報及び音声基本情報を記録し、前記再生情報を記録する際に動画像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に前記再生情報と並行して記録することを特徴とする、記録再生装置。
【請求項2】
前記再生部は、音声データのチャンク毎に記録された前記音声同期情報に基づいて前記動画像と前記音声とを同期して再生することを特徴とする、請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項3】
動画像を撮影する撮像部と、音声を記録する音声記録部と、動画像および音声の記録時に、前記動画像および前記音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録部と、を備える記録装置であって:
前記再生情報記録部は、前記動画像および前記音声と前記再生情報とを同時に記録し、前記再生情報のヘッダには映像基本情報及び音声基本情報を記録し、前記再生情報を記録する際に動画像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に前記再生情報と並行して記録することを特徴とする、記録装置。
【請求項4】
動画像および音声を再生する際に、前記動画像および前記音声を記録する際に併せて同時に記録され、ヘッダには映像基本情報及び音声基本情報が記録され、再生に関する再生情報に基づいて再生する再生部を備える再生装置であって:
前記再生部は、前記再生情報に含まれる、音声データのチャンク毎に記録された前記動画像と前記音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて前記動画像と前記音声とを同期して再生することを特徴とする、再生装置。
【請求項5】
動画像を撮影する撮像ステップと;
音声を記録する音声記録ステップと;
前記撮像ステップで撮像する動画像および前記音声記録ステップで記録する音声の記録時に、前記動画像および前記音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録ステップと;
を含む記録方法であって、
前記再生情報記録ステップは、前記動画像および前記音声と前記再生情報とを同時に記録し、前記再生情報のヘッダには映像基本情報及び音声基本情報を記録し、前記再生情報を記録する際に動画像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に前記再生情報と並行して記録することを特徴とする、記録方法。
【請求項6】
動画像および音声を再生する際に、前記動画像および前記音声を記録する際に併せて同時に記録され、ヘッダには映像基本情報及び音声基本情報が記録され、再生に関する再生情報に基づいて再生する再生ステップを含む再生方法であって:
前記再生ステップは、前記再生情報に含まれる、音声データのチャンク毎に前記再生情報と並行して記録された前記動画像と前記音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて前記動画像と前記音声とを同期して再生することを特徴とする、再生方法。
【請求項7】
動画像を撮影する撮像ステップと;
音声を記録する音声記録ステップと;
前記撮像ステップで撮像する動画像および前記音声記録ステップで記録する音声の記録時に、前記動画像および前記音声の再生に関する再生情報を併せて記録する再生情報記録ステップと;
を含む処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
前記再生情報記録ステップは、前記動画像および前記音声と前記再生情報とを同時に記録し、前記再生情報のヘッダには映像基本情報及び音声基本情報を記録し、前記再生情報を記録する際に動画像と音声との同期を行うための音声同期情報を音声データのチャンク毎に前記再生情報と並行して記録することを特徴とする、コンピュータプログラム。
【請求項8】
動画像および音声を再生する際に、前記動画像および前記音声を記録する際に併せて同時に記録され、ヘッダには映像基本情報及び音声基本情報が記録され、再生に関する再生情報に基づいて再生する再生ステップを含む処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
前記再生ステップは、前記再生情報に含まれる、音声データのチャンク毎に前記再生情報と並行して記録された前記動画像と前記音声との同期を行うための音声同期情報に基づいて前記動画像と前記音声とを同期して再生することを特徴とする、コンピュータプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2010−45862(P2010−45862A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−266308(P2009−266308)
【出願日】平成21年11月24日(2009.11.24)
【分割の表示】特願2007−177363(P2007−177363)の分割
【原出願日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】