説明

訪問者確認システム、情報取得装置、携帯装置、情報処理方法およびプログラム

【課題】自宅への訪問者の声や顔を確認しなくても、訪問者が誰であるかを予測可能にした訪問者確認システムを提供する。
【解決手段】携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを無線通信で送出する携帯装置と、携帯装置からプロファイルを受信すると、屋内信号装置を動作させ、プロファイルを表示部に表示する情報取得装置と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、訪問者確認システム、情報取得装置、携帯装置、情報処理方法、および携帯装置に実行させるためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
マンションや一戸建ての住宅には、防犯のために、居住者が玄関を開ける前に訪問者を確認するためのインターフォンが設置されていることが多い。インターフォンは、住宅の 玄関外の脇に設けられる子機と、住宅の室内に設けられる親機とを有し、子機と親機は信号線で接続されている。親機および子機のそれぞれには、電話機として機能する、マイクとスピーカが設けられている。
【0003】
このインターフォンの動作を簡単に説明する。訪問者が玄関の外で子機に設けられた呼び出しボタンを押すと、呼び出し信号が信号線を介して親機に伝送され、呼び出し信号を受信した親機は、玄関外に訪問者が居ることを居住者に通知するためにチャイムを鳴らす。チャイムに気づいた居住者が親機のオフフックボタンを押すと、親機と子機のそれぞれのマイクとスピーカが起動し、居住者はマイクおよびスピーカを介して訪問者と会話できるようになる。その結果、居住者は、訪問者と直接会わなくても、訪問者が誰で、何の目的で訪問してきたかを音声で確認できる。
【0004】
このような、電話機能を備えたインターフォンでは、居住者は訪問者と会話をしなければ、訪問者が誰であるかを確認できない。そのため、訪問者が悪質な訪問販売員であると、居住者は販売員が勧める商品を断るのに手間がかかったり、販売員との会話で不快な思いをしたりすることがある。
【0005】
インターフォンには、上記電話機能の他に、訪問者を撮影するためのカメラが子機に設けられ、カメラで撮影された訪問者を表示する表示部が親機に設けられたものもある。このような、撮影機能を備えたインターフォンでは、訪問者が子機の呼び出しボタンを押すと、カメラが起動し、カメラで撮影された訪問者の画像が室内の表示部に表示される。居住者は、オフフックボタンを押す前に、誰が訪問してきたかを表示部で確認できるので、訪問者と会話する必要がないと判断すれば、オフフックボタンを押さなければよい。
【0006】
撮影機能を備えたインターフォンであっても、訪問者の立ち位置が撮影範囲の外であったり、訪問者の立ち位置が撮影範囲内であっても顔を伏せていたりすると、居住者は訪問者が誰であるかを確認できないことがある。
【0007】
住宅用ではないが、訪問者の音声および顔以外の情報で訪問者を確実に特定する方法が、特許文献1に開示されている。この文献には、来客受付に設置されたゲート装置が、来客の携帯電話機から端末IDを読み出し、読み出した端末IDと同じ端末IDを含む来客予約情報がサーバ装置に登録されていることを認識すると、入退場制御を行うフラッパーゲートのフラップを開いて、来客の入場を許可するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−241546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
引用文献1に開示されたシステムでは、訪問者は自分の携帯電話機の端末IDを含む来客予約情報をサーバ装置のデータベースに予め登録しておく必要があり、来客予約情報を登録していない場合、入場が許可されない。住宅のインターフォンの代わりに引用文献1に開示されたシステムを用いると、居住者の友人や知人が訪問者になる場合であっても、来客予約情報をシステムに予め登録する必要があり、友人や知人に手間をかけさせてしまうという問題がある。また、引用文献1に開示されたシステムでは、居住者の知らない、突然の訪問者には対応できない。その結果、居住者の知らない訪問者が、宅配業者のように居住者に用事のある者であっても、悪質な訪問販売員ではないかと、居住者に不安を抱かせてしまうという問題がある。
【0010】
本発明は上述したような技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、自宅への訪問者の声や顔を確認しなくても、訪問者が誰であるかを予測可能にした訪問者確認システム、情報取得装置、携帯装置、情報処理方法、および携帯装置に実行させるためのプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するための本発明の訪問者確認システムは、
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを無線通信で送出する携帯装置と、
前記携帯装置から前記プロファイルを受信すると、屋内信号装置を動作させ、該プロファイルを表示部に表示する情報取得装置と、
を有する。
【0012】
また、本発明の情報取得装置は、
表示部と、
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを携帯装置から受信する無線通信部と、
前記プロファイルを前記無線通信部から受け取ると、屋内信号装置を動作させ、該プロファイルを前記表示部に表示させる制御部と、
を有する構成である。
【0013】
また、本発明の携帯装置は、情報取得装置と無線で通信接続される携帯装置であって、
前記情報取得装置とデータを送受信するためのアンテナと、
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを記憶する記憶部と、
前記プロファイルを要求する旨の信号を前記アンテナを介して前記情報取得装置から受信すると、前記プロファイルを前記アンテナを介して前記情報取得装置に送信する制御部と、
を有する構成である。
【0014】
また、本発明の情報処理方法は、表示部、無線通信部および制御部を有する情報取得装置による情報処理方法であって、
前記無線通信部が携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを携帯装置から受信し、
前記制御部は、前記プロファイルを前記無線通信部から受け取ると、屋内信号装置を動作させ、該プロファイルを前記表示部に表示させるものである。
【0015】
さらに、本発明のプログラムは、情報取得装置と無線で通信接続される携帯装置に実行させるためのプログラムであって、
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを要求する旨の信号を無線通信で前記情報取得装置から受信すると、該プロファイルを記憶部から読み出し、
読み出したプロファイルを無線通信で前記情報取得装置に送信する処理を前記携帯装置に実行させるものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、自宅への訪問者の声や顔を確認しなくても、訪問者が誰であるかを予測でき、訪問者に対して抱く不安が軽減する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態の訪問者確認システムの一構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態における携帯装置の一構成例を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態における情報取得装置の構成を説明するためのブロック図である。
【図5】第1の実施形態における情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態の訪問者確認システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
【図7】第2の実施形態における情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施形態の訪問者確認システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態の訪問者確認システムの構成を説明する。図1は本発明の一実施形態の訪問者確認システムの一構成例を示すブロック図である。
【0019】
図1に示すように、訪問者確認システムは、住宅に設置される情報取得装置20と、訪問者が携帯する携帯装置10とを有する。情報取得装置20は、住宅の玄関外の脇に設置される子機21と、室内に設置される親機23とを有する。室内には、訪問してきた人が居ることを音または光で居住者に通知するための屋内信号装置(不図示)が設けられている。音で通知する屋内信号装置にはチャイムやブザーがあり、光で通知する屋内信号装置にはエレクトロニックフラッシュのようなライトがある。
【0020】
携帯装置10について説明する。図1に示すように、携帯装置10は無線通信部111を有する。無線通信部111には、図に示さないメモリが設けられ、メモリにプロファイルが格納されている。プロファイルは、携帯装置10の構造および性能などの仕様に関する情報の他に、携帯装置10の装置毎に異なる情報を含む。装置毎に異なる情報とは、例えば、携帯装置10が携帯電話機であれば電話番号であり、携帯装置10が電子メールを送受信可能な端末であれば、電子メールアドレスである。
【0021】
無線通信部111は、情報取得装置20の子機21と無線で通信可能になると、プロファイルを子機21に送信する。無線通信部111は、例えば、RFタグである。なお、携帯装置10は、携帯電話機および簡易型携帯電話(Personal Handy-phone System)を含む無線通信端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ならびに携帯型ゲーム機などであってもよい。また、携帯装置10が電子ブックと呼ばれる携帯端末であってもよい。
【0022】
続いて、情報取得装置20について説明する。子機21には、インターフォンの呼び出しボタンの代わりに、携帯装置10とデータを送受信するための無線通信部121が設けられている。無線通信部121は、例えば、RFタグリーダ/ライタである。親機23は、表示部125および制御部123を有する。制御部123は、子機21および屋内信号装置(不図示)のそれぞれと信号線で接続されている。
【0023】
無線通信部121は、携帯装置10の無線通信部111と通信可能になると、プロファイルを無線通信部111から受信し、受信したプロファイルを制御部123に渡す。制御部123は、無線通信部121からプロファイルを受け取ると、屋内信号装置を動作させるとともに、プロファイルを表示部125に表示させる。
【0024】
次に、図1に示した訪問者確認システムにおける情報取得装置20の動作を説明する。図2は図1に示した情報取得装置の動作を示すフローチャートである。
【0025】
訪問者が玄関外の脇に設置された子機21に携帯装置10をかざすと、携帯装置10の無線通信部111と子機21の無線通信部121とが通信可能な状態になる。続いて、無線通信部111がプロファイルを無線通信部121に送信すると、無線通信部121は、プロファイルを無線通信部111から受信する(ステップ1001)。その後、制御部123は、無線通信部121からプロファイルを受け取ると、屋内信号装置を動作させ、プロファイルを表示部125に表示させる(ステップ1002)。
【0026】
このようにして、住宅内の屋内信号装置が動作することで、居住者は、訪問者が玄関前に居ることを知り、また、表示部125に表示されるプロファイルには、携帯装置に固有な情報が含まれているので、誰が訪問してきたかを予測できる。
以下に、訪問者確認システムについて、具体的な実施形態を説明する。
【0027】
(第1の実施形態)
本実施形態の訪問者確認システムについて説明する。図3は本実施形態の訪問者確認システムにおける携帯装置16の一構成例を示すブロック図であり、図4は本実施形態の訪問者確認システムにおける情報取得装置26の構成を説明するためのブロック図である。
【0028】
はじめに、携帯装置16の構成を説明する。本実施形態では、図1に示した携帯装置10が携帯電話機であるものとする。
【0029】
図3(a)は本実施形態の携帯装置の一構成例を示すブロック図であり、図3(b)は図3(a)に示すRFタグの一構成例を示すブロック図である。
【0030】
携帯装置16は、基地局を介して通信するための通信部115と、記憶部114と、表示部116と、電話機能を含む全体を制御する制御部113と、ユーザが指示を入力するための操作部117と、RFタグ112とを有する。RFタグ112が図1に示した無線通信部111に相当する。なお、本実施形態では、訪問者の確認方法に関連する、携帯装置16の構成と動作について詳しく説明するものとし、携帯電話としての機能についての詳細な説明を省略する。
【0031】
図3(b)に示すように、RFタグ112は、アンテナ151と、IC(Integrated Circuit)チップ155とを有する。ICチップ155には、記憶部152および制御部153が設けられている。制御部153は、記憶部152およびアンテナ151のそれぞれと接続されている。制御部153は、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(Central Processing Unit)(不図示)を含む構成である。記憶部152には、プロファイルの他に、CPUが実行するプログラムが格納されている。
【0032】
制御部153は、プロファイルを要求する旨の信号であるプロファイル要求信号をアンテナ151を介して情報取得装置26から受信すると、記憶部152からプロファイルを読み出してアンテナ151を介して情報取得装置26に送信する。
【0033】
次に、情報取得装置26の構成を、図4を参照して説明する。図4には、情報取得装置26の構成の他に、説明のために、室内に設置される屋内信号装置30を図に示している。
【0034】
図4に示すように、情報取得装置26は、子機22および親機24を有する。子機22が図1に示した子機21に相当し、親機24が図1に示した親機23に相当する。子機22はRFタグ通信部122を有する。親機24は、表示部125、記憶部127および制御部123を有する。制御部123は、RFタグ通信部122および屋内信号装置30のそれぞれと信号線で接続されている。制御部123は、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(不図示)と、プログラムを格納するためのメモリ(不図示)と、時間を計測するタイマー(不図示)とを有する。
【0035】
制御部123は、RFタグ通信部122を介して携帯装置16にプロファイル要求信号を送信する。制御部123は、携帯装置16からプロファイルを受信すると、屋内信号装置30を動作させ、表示部125にプロファイルを表示させる。また、制御部123は、携帯装置16からプロファイルを受信すると、その受信日時の情報と一緒にプロファイルを記憶部127に格納する。
【0036】
なお、情報取得装置26の起動方法の一例を説明する。制御部123と信号線を介して接続される人感知センサ(不図示)を、玄関外の子機22の近くに予め設けておく。訪問者が子機22に近づき、人感知センサが人を感知すると、検出信号を制御部123に送信する。制御部123は、人感知センサから検出信号を受信すると起動し、RFタグ通信部122を介してプロファイル要求信号を送出する。
【0037】
出入口がオートロック式の集合住宅の場合、次のように行ってもよい。親機24に相当する装置が各戸に設けられている。子機22に相当する呼び出し装置は、集合住宅のエントランスに設けられ、集合住宅の全戸で共有される。訪問者が呼び出し装置を操作して訪問先の部屋番号を入力すると、呼び出し装置が、部屋番号に対応する住宅の親機24と通信可能に接続され、制御部123に起動信号を送信するとともに、RFタグ通信部122を起動する。起動信号を受信した親機24の制御部123は、RFタグ通信部122を介してプロファイル要求信号を送出する。これらの方法では、情報取得装置26は携帯装置16と通信可能な状態であるか否かを認識しなくてもよい。情報取得装置26の起動方法は、上述した方法に限定されない。以下では、情報取得装置26の起動に関する詳細な説明を省略する。
【0038】
次に、本実施形態の訪問者確認システムの動作を説明する。屋内信号装置30がチャイムであるものとする。図5は本実施形態の情報取得装置の動作を示すフローチャートであり、図6は本実施形態の訪問者確認システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
【0039】
訪問者が携帯装置16を子機22にかざすと、情報取得装置26は子機22のRFタグ通信部122を介してプロファイル要求信号を携帯装置16に送信する(図5のステップ1011、図6のステップ1021)。携帯装置16は、プロファイル要求信号を情報取得装置26から受信すると、プロファイルを情報取得装置26の子機22に送信する(図6のステップ1022)。
【0040】
情報取得装置26は、携帯装置16からプロファイルを受信すると、チャイムを鳴らし、プロファイルを表示部125に表示させる(図5のステップ1013、図6のステップ1023)。続いて、情報取得装置26は、プロファイルおよびその受信日時の情報を記憶部127に格納する(図5のステップ1014、図6のステップ1024)。居住者が在宅していれば、居住者は、チャイムで訪問者が玄関前に居ることを認識し、表示部125に表示されたプロファイルで訪問者が誰であるかを予測できる。一方、居住者が不在のときに誰か訪問してきても、居住者は、記憶部127に保存されたプロファイルおよびその受信日時を帰宅後に見ることで、誰が何時に訪問してきたかを知ることができる。
【0041】
なお、携帯装置16がプロファイル要求信号の受信に失敗する場合も考えられる。そこで、図5のステップ1015に示すように、プロファイル要求信号の送信を、予め決めた回数n(nは2以上の整数)に達するまで行うようにしてもよい。
【0042】
本実施形態によれば、訪問者が玄関外の子機に携帯装置をかざすことで、訪問したことが居住者に通知されるともに、携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルが居住者に提供される。その結果、居住者は少なくとも訪問者のプロファイルを知ることができる。プロファイルに含まれる、携帯装置毎に異なる情報が電話番号である場合、居住者は、知人や友人の電話番号を既に知っているため、訪問者が知人や友人であれば、プロファイルに含まれる電話番号から訪問者をすぐに確認できる。また、携帯装置毎に異なる情報が電子メールアドレスである場合、居住者は、訪問者が知らない人であっても、アドレスのドメインから訪問者の所属する会社などを予測することが可能となる。その結果、突然の訪問者に対して、居住者の抱く不安が軽減する。
【0043】
また、訪問者はプロファイルを居住者に知らせなければ訪問したことを居住者に通知できないので、誰かがいたずらで故意にチャイムを鳴らした場合でも、居住者は、誰がいたずらをしたかをプロファイルから予測することが可能となる。携帯装置毎に異なる情報が電子メールアドレスである場合、いたずらした人の所属をドメインから予測でき、携帯装置毎に異なる情報が電話番号である場合、いたずらした人に電話をかけて注意することができる。
【0044】
また、携帯装置から取得するプロファイルを記憶部に記録するようにすれば、居住者は、留守中に誰か来ても、帰宅後にプロファイルを表示部で確認することで、誰が来たかを知ることができる。また、プロファイルと共にその受信日時を記録することで、訪問者の訪問日時を知ることができる。
【0045】
なお、本実施形態の携帯装置16では、上述したように、CPUがプログラムを実行することで制御部153がRFタグ112に仮想的に構成される場合で説明したが、制御部153の機能を実行する専用の演算回路をICチップ155に設けてもよい。
【0046】
また、図3では、RFタグ112が制御部113と通信可能に接続されている構成を示しているが、RFタグ112と制御部113は接続されていなくてもよい。この場合、磁束発生部がRFタグ通信部122に予め設けられ、訪問者が携帯装置16を子機22にかざすと、電磁誘導の法則に基づいてアンテナ151に電力が生じ、その電力がICチップ155に供給されるため、RFタグ112は携帯装置16の電池(不図示)から電力供給を受ける必要がない。RFタグ112の記憶部152にプロファイルを登録するには、携帯装置16の販売店にRFタグリーダ/ライタを設置し、販売員は携帯装置16を販売する際、プロファイルをRFタグリーダ/ライタに入力し、RFタグリーダ/ライタを介してRFタグ112の記憶部152に記憶させればよい。
【0047】
(第2の実施形態)
本実施形態では、表示部に表示される情報から、訪問者が誰であるかをより明確に特定できるようにしたものである。本実施形態では、第1の実施形態と同様な構成についての詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる点を詳しく説明する。
【0048】
本実施形態の携帯装置16の構成を、図3を参照して説明する。記憶部152には、携帯装置16の所有者を特定するための情報である指定情報が登録されている。指定情報は、例えば、携帯電話の通信会社であるキャリアに登録される情報のうち、携帯装置16の所有者の氏名や住所の情報がある。指定情報が予めプロファイルに含まれていてもよいが、以下では、指定情報がプロファイルとは別に記憶部152に格納されている場合で説明する。
【0049】
制御部153は、プロファイルを情報取得装置26に送信した後、指定情報を要求する旨の信号である指定情報要求信号を、アンテナ151を介して情報取得装置26から受信すると、記憶部152内に指定情報が格納されているか否かを調べる。そして、記憶部152内に指定情報が格納されていれば、制御部153は、指定情報を情報取得装置26に送信する。その際、制御部153は、指定情報を含むプロファイルを情報取得装置26に送信してもよい。
【0050】
次に、本実施形態の情報取得装置26の構成を、図4を参照して説明する。制御部123内のメモリ(不図示)には、指定情報の種類が予め登録されている。情報取得装置26の製造会社が製品の出荷前に指定情報の種類を情報取得装置26に登録してもよく、情報取得装置26が住宅に設置された後に居住者が指定情報の種類を情報取得装置26に登録してもよい。
【0051】
制御部123は、携帯装置16からプロファイルを受信すると、予めメモリ(不図示)に登録されている、指定情報の種類に対応する指定情報がプロファイルに含まれているか否かを調べる。プロファイルに指定情報が含まれていない場合、制御部123は、指定情報要求信号を携帯装置16に送信する。そして、制御部123は、携帯装置16から指定情報を受信すると、指定情報を表示部125に表示させる。その際、制御部123は、指定情報を含むプロファイルを表示部125に表示させてもよい。
【0052】
なお、図3に示すようにRFタグ112と制御部113が通信可能に接続されている場合、指定情報が記憶部152内に格納されていなければ、制御部153が制御部113に指定情報があるか否かを問い合わせてもよい。指定情報が記憶部114に格納されている場合、制御部113は、制御部153からの問い合わせに応じて、指定情報を制御部153に返信してもよい。
【0053】
次に、本実施形態の訪問者確認システムの動作を説明する。本実施形態も、屋内信号装置30がチャイムであるものとする。
【0054】
図7は本実施形態の情報取得装置の動作を示すフローチャートであり、図8は本実施形態の訪問者確認システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図7に示すステップ1101、1102および1107が図5に示したステップ1011、1012および1015に対応し、また、図8に示すステップ1201および1202が図6に示したステップ1021および1022に対応しているため、それらの処理の詳細な説明を省略する。
【0055】
携帯装置16がプロファイルを情報取得装置26に送信した後、情報取得装置26が携帯装置16からプロファイルを受信すると、プロファイルの内容を確認し(図8のステップ1203)、プロファイルに指定情報が含まれているか否かを調べる(図7のステップ1103)。プロファイルに指定情報が含まれていない場合、情報取得装置26は、指定情報要求信号を携帯装置16に送信する(図7のステップ1104、図8のステップ1204)。
【0056】
携帯装置16は、指定情報要求信号を情報取得装置26から受信すると、指定情報を記憶部152から読み出し、指定情報を含むプロファイルを情報取得装置26に送信する(図8のステップ1205)。情報取得装置26は、携帯装置16からプロファイルを受信し、受信したプロファイルに指定情報が含まれていることを確認すると(図7のステップ1103)、チャイムを鳴らし、指定情報を含むプロファイルを表示部125に表示させる(図7のステップ1105、図8のステップ1206)。
【0057】
続いて、情報取得装置26は、プロファイルおよびその受信日時の情報を記憶部127に格納する(図7のステップ1106、図8のステップ1207)。居住者が在宅していれば、居住者は、チャイムで訪問者が玄関前に居ることを認識し、表示部125に表示された指定情報で訪問者が誰であるかをより確実に認識できる。一方、居住者が不在のときに誰か訪問してきても、居住者は、記憶部127に保存された指定情報およびその受信日時を帰宅後に見ることで、誰が何時に訪問してきたかを知ることができる。
【0058】
なお、携帯装置16が指定情報要求信号の受信に失敗する場合も考えられるため、図7のステップ1108に示すように、指定情報要求信号の送信を、予め決めた回数m(mは2以上の整数)に達するまで行うようにしてもよい。
【0059】
また、図7ではステップ1108で、指定情報の要求回数がmに達すると、制御部123は、そのまま処理を終了しているが、携帯装置16からプロファイルを受信しているので、プロファイルとその受信日時を記憶部127に保存してから処理を終了してもよい。この場合、指定情報を提供しない訪問者の訪問履歴が残り、防犯に役立つ。
【0060】
本実施形態では、居住者は、訪問者の携帯装置から指定情報を取得することで、訪問者が誰なのか、より確実にわかる効果が得られる。
【0061】
なお、上述の実施形態では、子機および親機が有線の信号線で接続されている場合で説明したが、子機および親機が無線で通信を行ってもよい。また、情報取得装置は、上述した構成の他に、電話機能および撮影機能のうち、少なくともいずれかの機能を実行するための構成を有していてもよい。
【0062】
また、上述の実施形態では、情報取得装置を住宅に設置する場合で説明したが、情報取得装置を設置する場所は住宅に限らない。本発明の情報取得装置を、会社や会員制店舗など、不審者の侵入に対する防止対策が必要な建物や部屋に設置してもよい。
【符号の説明】
【0063】
10、16 携帯装置
20、26 情報取得装置
111、121 無線通信部
112 RFタグ
122 RFタグ通信部
123 制御部
125 表示部
127 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを無線通信で送出する携帯装置と、
前記携帯装置から前記プロファイルを受信すると、屋内信号装置を動作させ、該プロファイルを表示部に表示する情報取得装置と、
を有する訪問者確認システム。
【請求項2】
表示部と、
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを携帯装置から受信する無線通信部と、
前記プロファイルを前記無線通信部から受け取ると、屋内信号装置を動作させ、該プロファイルを前記表示部に表示させる制御部と、
を有する情報取得装置。
【請求項3】
請求項2記載の情報取得装置において、
前記制御部に、訪問者を特定するための情報である指定情報の種類が予め登録され、
前記制御部は、
登録された前記指定情報の種類に対応する指定情報が前記プロファイルに含まれているか否かを判定し、該指定情報が該プロファイルに含まれていない場合、該指定情報を要求する旨の信号を前記無線通信部を介して前記携帯装置に送信する、情報取得装置。
【請求項4】
情報取得装置と無線で通信接続される携帯装置であって、
前記情報取得装置とデータを送受信するためのアンテナと、
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを記憶する記憶部と、
前記プロファイルを要求する旨の信号を前記アンテナを介して前記情報取得装置から受信すると、前記プロファイルを前記アンテナを介して前記情報取得装置に送信する制御部と、
を有する携帯装置。
【請求項5】
表示部、無線通信部および制御部を有する情報取得装置による情報処理方法であって、
前記無線通信部が携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを携帯装置から受信し、
前記制御部は、前記プロファイルを前記無線通信部から受け取ると、屋内信号装置を動作させ、該プロファイルを前記表示部に表示させる、情報処理方法。
【請求項6】
情報取得装置と無線で通信接続される携帯装置に実行させるためのプログラムであって、
携帯装置毎に異なる情報を含むプロファイルを要求する旨の信号を無線通信で前記情報取得装置から受信すると、該プロファイルを記憶部から読み出し、
読み出したプロファイルを無線通信で前記情報取得装置に送信する処理を前記携帯装置に実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−199881(P2012−199881A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−64081(P2011−64081)
【出願日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】