説明

試料容器

【課題】構造が簡単であり、部品点数が少なく、配置スペースを小さく抑えることができる試薬容器を提供する。
【解決手段】試薬及び検体を含む液体試料を収容する容器本体2に被着されるキャップ3を備えた試料容器1。キャップ3は、容器本体に被着される外蓋31と、外蓋にスライド自在に組み付けられ、液体試料分注用の開口32aを有する内蓋32と、内蓋に係合される軸を有するシャッタ34と、外蓋に組み付けられ、外蓋に対する内蓋のスライド運動を軸を中心とするシャッタの回動に変換する変換部材34と、シャッタを閉方向へ付勢する付勢部材35とを備え、シャッタの回動によって変換部材33に設けた液体試料分注用の孔33cが開閉される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試薬及び検体を含む液体試料を収容する容器に被着して前記液体試料の蒸発を抑制するキャップを備えた試料容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、試料容器は、収容した試薬及び検体を含む液体試料の蒸発を抑えるため容器にキャップを被着しており、キャップ・シール位置から横方向上方へ回動する蓋を備えた試薬容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−194132号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された試薬容器は、蓋がキャップ・シール位置から横方向上方へ回動するため、構造が複雑であり、部品点数が多くなるという問題があった。また、特許文献1の試薬容器は、容器の上方から見て、蓋が容器の外側へ回動することから、隣接する他の容器との干渉を避けるためには、容器1個当たりの配置スペースを大きく取らなければならないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、構造が簡単であり、部品点数が少なく、配置スペースを小さく抑えることができる試薬容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に係る試料容器は、試薬及び検体を含む液体試料を収容する容器本体に被着されるキャップを備えた試料容器であって、前記キャップは、前記容器本体に被着される外蓋と、前記外蓋にスライド自在に組み付けられ、前記液体試料分注用の開口を有する内蓋と、前記内蓋に係合される軸を有するシャッタと、前記外蓋に組み付けられ、前記外蓋に対する前記内蓋のスライド運動を前記軸を中心とする前記シャッタの回動に変換する変換部材と、前記シャッタを閉方向へ付勢する付勢部材と、を備え、前記シャッタの回動によって前記変換部材に設けた前記液体試料分注用の孔が開閉されることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に係る試料容器は、上記の発明において、前記付勢部材は、前記シャッタと前記変換部材との間に配置される押しばねであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる試料容器は、外蓋に対する内蓋のスライド運動を、内蓋と協働して軸を中心するシャッタの回動に変換する変換部材を設けたので、構造が簡単であり、部品点数が少なく、配置スペースを小さく抑えた試薬容器を提供することができるという効果を奏する。
【0009】
また、本発明にかかる試料容器は、付勢部材としてシャッタと変換部材との間に配置される押しばねを使用するので、シャッタがどのような回動位置にあってもばね力を安定して作用させることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の試料容器にかかる実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の試料容器の斜視図である。図2は、図1の試料容器の断面正面図である。図3は、図1の試料容器からカバーを外した状態の断面側面図である。
【0011】
試料容器1は、図1乃至図3に示すように、容器本体2の上部にキャップ3が被着され、容器本体2の下部にはカバー4が取り付けられている。容器本体2は、略円筒状に成形され、図2に示すように、側面の一部にラベル貼付用の平面部2aが形成され、上部に直径を小さくした雄ねじ部2bが設けられている。カバー4は、平面部2aのラベルを貼付する部分が切除されている。
【0012】
キャップ3は、図2及び図3に示すように、外蓋31、内蓋32、変換部材33、シャッタ34及び付勢部材35を備えている。
【0013】
外蓋31は、容器本体2の雄ねじ部2bに被着される円筒状の部材で、図4及び図5に示すように、内周の上下方向略中央に段部31aが形成されている。外蓋31は、上部内周の4箇所に突起31bが周方向に沿って等間隔に形成され、段部31aの下部内周には雄ねじ部2bにねじ止めされる雌ねじ部31cが設けられている。
【0014】
内蓋32は、外蓋31に上下方向にスライド自在に組み付けられ、図6及び図7に示すように、上部中央に液体試料分注用の開口32aを有し、周方向に沿った4箇所に設けたリブ32bによってシャッタ34を配置する凹部32cが形成されている。内蓋32は、図7に示すように、外蓋31の4箇所に設けた突起31bと係合し、抜け止めとして機能する突部32dが下部外周に周方向に沿って形成され、各リブ32bの下部には凹溝状の係合部32eが設けられている。
【0015】
変換部材33は、外蓋31に対する内蓋32のスライド運動をシャッタ34の回動に変換するもので、図8に示すように、円形の基板33aの中央に四角柱の支持部33bが上方に向けて設けられている。支持部33bは、容器本体2内に通ずる液体試料分注用の連通孔33cが中央に形成されている。変換部材33は、図9及び図10に示すように、基板33aを段部31aに設置し、接着剤等によって固定して外蓋31に組み付けられる。
【0016】
シャッタ34は、図11に示すように、シール板34aの端部に板面の上方へ突出する突条34bが設けられ、突条34b近傍の幅方向両側には軸34cが突設されている。シャッタ34は、図12に示すように、連通孔33cを覆うシール板34aを対向させて支持部33bの上部に2つ設置される。このとき、シャッタ34は、各軸34cを内蓋32の係合部32eに係合させて凹部32cに配置され、軸34cを中心として回動して連通孔33cを開閉自在に覆う。このため、シャッタ34は、軸34cを中心として回動したときに、凹部32cの半径方向外側に位置する内蓋32の壁面と干渉することがないように突条34bが湾曲面に成形されている。
【0017】
付勢部材35は、シャッタ34を閉方向へ付勢する逆円錐形の押しばねであり、図13に示すように、変換部材33の基板33a上面とシャッタ34の突条34b下部との間に配置される。このとき、付勢部材35は、押しばねの大径部35aを上方に向けると共に、小径部35bを下方に向けて変換部材33とシャッタ34との間に配置する。このようにすると、付勢部材35は、常に突条34bの下部に大径部35aが当接することになるので、シャッタ34がどのような回動位置にあってもばね力を安定して作用させることができる。また、付勢部材35は、中間部の直径が上下部に比べて小さく形成されたつづみ形の押しばねを用いてもよい。
【0018】
以上のように構成される試料容器1は、液体試料を分注しないときには、付勢部材35のばね力によってシャッタ34が閉方向に付勢されているので、図2,図13及び図14に示すように、2つのシャッタ34によって変換部材33の連通孔33cが閉じられている。このため、試料容器1は、収容した試薬及び検体を含む液体試料の蒸発が抑えられる。
【0019】
一方、液体試料を分注するとき、試料容器1は、内蓋32を押し下げる。このとき、試料容器1は、軸34cを内蓋32の係合部32eに係合させて、2つのシャッタ34が凹部32cに配置されている。このため、2つのシャッタ34は、内蓋32を押し下げるのに伴って、図15に示すように、各シール板34aの下部が、軸34cよりも僅かに中央に寄った位置で変換部材33の支持部33b上縁に押圧される。この結果、外蓋31に対する内蓋32の下方へのスライド運動が、変換部材33によって軸34cを中心とするシャッタ34の回動に変換される。従って、シャッタ34は、図15に矢印で示すように回動し、シール板34aが次第に起立して連通孔33cが開かれてゆくと共に、突条34bによって付勢部材35が押圧されて圧縮されてゆく。
【0020】
そして、内蓋32を更に押し下げると、試料容器1は、図16に示すように、シール板34aが略直立に近い状態まで起立してシール板34aによって内蓋32の押し下げが規制され、シール板34aによる連通孔33cの覆いが開放されると共に、突条34bによって付勢部材35が最大まで圧縮される。このときの変換部材33と2つのシャッタ34との位置関係を図17に示す。これにより、試料容器1は、内蓋32の開口32a及び連通孔33cを介して容器本体2の内外が連通する。従って、この状態で上方から図示しない分注ノズルを内蓋32の開口32aへ挿通することによって、試料容器1内に収容された試薬や検体等の液体試料を分注することができる。
【0021】
そして、液体試料の分注が終了したときは、内蓋32の押圧を解放すると、試料容器1は、付勢部材35の復元力によって突条34bの下部が押し上げられる。このため、試料容器1は、軸34cと係合部32eとが係合した状態で軸34cを中心としてシャッタ34が上述の場合と逆方向に回動して倒伏し、内蓋32が元の位置へ復帰し、2つのシャッタ34によって変換部材33の連通孔33cが閉じられる。このため、試料容器1は、内蓋32の押圧を解放するだけで、付勢部材35によって内蓋32が元の位置へ復帰してシャッタ34が連通孔33cを閉じるので、簡単な構成でシャッタ34を開閉させることができる。
【0022】
このように、試料容器1は、外蓋31に対する内蓋32の上下方向のスライド運動を変換部材33によって軸34cを中心とするシャッタ34の回動に変換しており、キャップ3は、外蓋31、内蓋32、変換部材33、シャッタ34及び付勢部材35の5種類の部品のみから構成されるので、構成が簡単であり、部品点数を少なく抑えることができる。このため、試料容器1は、キャップ3の組み立てが容易で、シャッタの簡単、かつ、安定した作動が可能となる。しかも、試料容器1は、シャッタ34がキャップ3内で回動し、キャップ3の外部、特に試料容器1の上方から見て容器本体2の外側を動くことはない。従って、試料容器1は、配置スペースを小さく抑えることができるので、自動分析装置で使用する場合のように、複数隣接配置しても他の試料容器1と干渉することなく使用することができる。
【0023】
なお、上記実施の形態においては、付勢部材35は、変換部材33とシャッタ34との間に配置した。しかし、付勢部材35は、シャッタ34を閉方向へ付勢することができれば、シャッタ34と内蓋32の内面下部との間に張設するコイルばねとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0024】
以上のように、本発明にかかる試料容器は、構造が簡単であり、部品点数が少なく、配置スペースを小さく抑えるのに有用であり、特に、シャッタの簡単、かつ、安定した作動が可能となるので、自動分析装置で使用するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の試料容器の斜視図である。
【図2】図1の試料容器の断面正面図である。
【図3】図1の試料容器からカバーを外した状態の断面側面図である。
【図4】図1の試料容器で使用する外蓋の平面図である。
【図5】図4の外蓋のC1−C1線に沿った断面図である。
【図6】図1の試料容器で使用する内蓋の平面図である。
【図7】図6の内蓋のC2−C2線に沿った断面図である。
【図8】試料容器で使用する変換部材の斜視図である。
【図9】変換部材を組み付けた外蓋の平面図である。
【図10】図9の外蓋のC3−C3線に沿った断面図である。
【図11】試料容器で使用するシャッタの斜視図である。
【図12】図11に示すシャッタと変換部材との配置を示す斜視図である。
【図13】図2に示す試料容器のキャップ部分を拡大した断面正面図である。
【図14】図13のC4−C4線に沿った断面図である。
【図15】内蓋を中間まで押し下げたときの試料容器のキャップ部分を拡大した断面正面図である。
【図16】内蓋を最下部まで押し下げたときの試料容器のキャップ部分を拡大した断面正面図である。
【図17】図16の状態におけるシャッタと変換部材との配置を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
1 試料容器
2 容器本体
2a 平面部
2b 雄ねじ部
3 キャップ
4 カバー
31 外蓋
31a 段部
31b 突起
31c 雌ねじ部
32 内蓋
32a 開口
32b リブ
32c 凹部
32d 突部
32e 係合部
33 変換部材
33a 基板
33b 支持部
33c 連通孔
34 シャッタ
34a シール板
34b 突条
34c 軸
35 付勢部材
35a 大径部
35b 小径部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬及び検体を含む液体試料を収容する容器本体に被着されるキャップを備えた試料容器であって、
前記キャップは、
前記容器本体に被着される外蓋と、
前記外蓋にスライド自在に組み付けられ、前記液体試料分注用の開口を有する内蓋と、
前記内蓋に係合される軸を有するシャッタと、
前記外蓋に組み付けられ、前記外蓋に対する前記内蓋のスライド運動を前記軸を中心とする前記シャッタの回動に変換する変換部材と、
前記シャッタを閉方向へ付勢する付勢部材と、
を備え、
前記シャッタの回動によって前記変換部材に設けた前記液体試料分注用の孔が開閉されることを特徴とする試料容器。
【請求項2】
前記付勢部材は、前記シャッタと前記変換部材との間に配置される押しばねであることを特徴とする請求項1に記載の試料容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−40899(P2007−40899A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−226999(P2005−226999)
【出願日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】