説明

試薬容器

【課題】自動分析装置で使用した場合、試薬庫内の結露水や他の試薬容器の試薬等の液体
が飛散しても容器内に侵入し難く、コンタミネーションの発生を低減可能なキャップを備
えた試薬容器を提供すること。
【解決手段】試薬を収容する本体1aの開口筒部1bに被着されるキャップ2を備えた試
薬容器1。キャップ2は、開口筒部と連通する挿通筒部3cを有し、開口筒部に被着され
る固定部材3と、挿通筒部によって起伏される起伏部4hを有するスライド部材4と、起
伏部に支持されて挿通筒部の開口3fを封止するシール部材5と、固定部材とスライド部
材との間に配置してスライド部材を固定部材から離反する方向へ付勢し、シール部材に挿
通筒部の開口を封止する付勢力を付与する付勢部材6とを備え、スライド部材4を固定部
材3側にスライドすることによりシール部材5が挿通筒部3cによって起伏部4hと共に
起立され、開口3fの封止が開放される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試薬容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動分析装置で使用する試薬容器は、自動分析装置の試薬庫内に回転可能に設け
た載置台上に周方向に沿って開封状態で複数配置し、載置台を回転させて分注位置へ移動
させることによって、試薬が反応容器に分注される。このとき、自動分析装置は、試薬の
質的劣化を防止するため、通常、試薬庫内が5〜10℃に保冷され、湿度が低い状態にあ
る。このため、従来の試薬容器は、収容した試薬の蒸発を抑えるため特殊構造のキャップ
を容器に被着したものがある(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−194132号公報
【特許文献2】特開2004−177254号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示されたキャップは、蓋がシール位置から試薬容器の横方向
上方へ回動する構造であることから、横方向に蓋が回動するためのスペースを必要とする
。このため、特許文献1のキャップを用いた試薬容器は、自動分析装置に搭載して使用し
ようとすると、周方向に沿って大きなスペースを必要とし、自動分析装置が大型化してし
まうという問題があった。
【0005】
これに対して、特許文献2に開示されたキャップは、特許文献1のような問題はないが
、容器の開口部を封止する封止体を開閉部材によって上方から押圧し、中心から放射状に
形成されたスリットに沿って封止体を下方に押し広げて開口させ、押圧を解除することで
封止体を元の状態に復帰させている。このとき、特許文献2のキャップは、開閉部材の中
心部に試薬を分取する分取用プローブを挿通する開口形状の透孔が形成されて中央が開放
されており、この透孔の下部にスリットを形成した封止体が位置している。このため、特
許文献2のキャップ用いた試薬容器は、自動分析装置に搭載して使用した場合、試薬庫内
の結露水や他の試薬容器の試薬等の液体が飛散すると透孔の上部から容器内に入り込んで
しまうことがある。この結果、次の分取の際、開閉部材によって封止体を下方に押し広げ
て開口させると、封止体上に溜まった液体がスリットから容器内に侵入し、コンタミネー
ションを招来してしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、自動分析装置で使用した場合、試薬庫
内の結露水や他の試薬容器の試薬等の液体が飛散しても容器内に侵入し難く、コンタミネ
ーションの発生を低減可能なキャップを備えた試薬容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に係る試薬容器は、試薬を収
容する本体の開口筒部に被着されるキャップを備えた試薬容器であって、前記キャップは
、前記開口筒部と連通する挿通筒部を有し、前記開口筒部に被着される固定部材と、前記
固定部材にスライド自在に嵌合されて前記固定部材を覆い、前記固定部材に対するスライ
ド動作に伴い前記挿通筒部によって起伏される起伏部を有するスライド部材と、前記起伏
部に支持されて前記挿通筒部の開口を封止するシール部材と、前記固定部材と前記スライ
ド部材との間に配置して前記スライド部材を前記固定部材から離反する方向へ付勢し、前
記スライド部材を介して前記シール部材に前記挿通筒部の開口を封止する付勢力を付与す
る付勢部材と、を備え、前記スライド部材を前記固定部材側にスライドすることにより前
記シール部材が前記挿通筒部によって前記起伏部と共に起立され、前記開口の封止が開放
されることを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に係る試薬容器は、上記の発明において、前記挿通筒部は、筒中心を挟
んで上部外周の対向する位置に係合突起が設けられ、前記起伏部は、互いに対向する位置
に前記各係合突起がそれぞれ係合して前記起伏部の起伏を案内する案内部が設けられてい
ることを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に係る試薬容器は、上記の発明において、前記スライド部材は、当該ス
ライド部材を前記固定部材側にスライドさせる操作手段との位置を調整する調整部が上面
に設けられていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に係る試薬容器は、上記の発明において、前記起伏部は、前記シール部
材を支持する位置を決める位置決め部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項5に係る試薬容器は、上記の発明において、前記起伏部は、薄肉に成形さ
れ、起伏の中心となるヒンジを有することを特徴とする。
【0012】
また、請求項6に係る試薬容器は、上記の発明において、前記挿通筒部は、前記シール
部材の前記ヒンジ側外周下部に当接する当接部が上部外周に複数設けられていることを特
徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる試薬容器は、スライド部材の起伏部に支持されて固定部材が有する挿通
筒部の開口を封止し、前記スライド部材を前記固定部材側にスライドさせることによって
前記起伏部と共に起立して前記挿通筒部の開口の封止を開放するシール部材を備えている
ので、自動分析装置で使用した場合に、試薬庫内の結露水や他の試薬容器の試薬等の液体
が飛散しても容器内に侵入し難く、コンタミネーションの発生を低減可能なキャップを備
えた試薬容器を提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の試薬容器にかかる実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明す
る。図1は、本発明の試薬容器を当該試薬容器の上部及びキャップを断面にして示した正
面図である。図2は、キャップを構成する固定部材の右半断面正面図である。図3は、固
定部材の平面図である。図4は、図3に示す固定部材のC1−C1線に沿った断面図である

【0015】
試薬容器1は、高密度ポリエチレン等の合成樹脂から成形され、図1に示すように、本
体1aの上部に形成された開口筒部1bにキャップ2が被着されている。本体1aは、略
円筒状に成形され、側面の一部に情報ラベルを貼付する平面部1cが形成され、開口筒部
1bの外周には雄ねじが形成されている。前記情報ラベルには、試薬容器1に保持されて
いる試薬の種類や有効期限等の試薬情報が記録されている。
【0016】
キャップ2は、図1に示すように、固定部材3、スライド部材4、シール部材5及び付
勢部材6を備え、試薬容器1の開口筒部1bを開閉自在に封止している。
【0017】
固定部材3は、ポリプロピレン等の合成樹脂から成形され、図1〜図8に示すように、
試薬容器1の開口筒部1bにねじ止めによって被着される被着部3aと、被着部3aに連
設される案内筒部3bと、案内筒部3bの中央に配置される挿通筒部3cとを有している
。被着部3aは、指先で回動させるのに十分な長さのローレット3d(図2,図5参照)
が外周に加工され、内面には雌ねじが形成されている。案内筒部3bは、図2に示すよう
に、上部外周に係合部3eが形成されている。挿通筒部3cは、下部が開口筒部1bと連
通し、自動分析装置の分注プローブが上方から挿通される筒体である。挿通筒部3cは、
試薬容器1内に収容した試薬の蒸発と変質並びに外部からの液体の侵入を防止するため、
上部開口3fがシール部材5によって開閉自在に封止される。挿通筒部3cは、図3及び
図4に示すように、互いに対向する部分を平行に形成した平面部3gが上部に形成されて
いる。平面部3gは、挿通筒部3cの筒中心を挟んで上部外周の対向する位置に係合突起
3h(図2〜図5参照)が設けられている。また、挿通筒部3cは、図2及び図4に示す
ように、被着部3a側へ延出し、開口筒部1bの内側に当接する当接筒3jが下端全周に
形成されている。挿通筒部3cは、図3及び図7に示すように、係合突起3h近傍の上部
外周に当接部となる2つのリブ3kが設けられている。さらに、挿通筒部3cは、図8に
示すように、2つのリブ3kの間においては上部外周が僅かに上方へ突出した突出部3m
が設けられ、上部内周部分には僅かに内側へ膨出させたシール部3nが全周に亘って形成
されている。突出部3m及びシール部3nは、シール部材5のシール部5g下面が当接し
て上部開口3fを封止する部分であるため段差等のない滑らかな面に形成されている。
【0018】
スライド部材4は、ポリプロピレン等の合成樹脂から成形され、固定部材3に上方から
嵌合して鉛直方向にスライド自在に取り付けられ、固定部材3の上部を覆う部材である。
スライド部材4は、図1,図9〜図15に示すように、天板4aの外周にスライド筒部4
bが一体に垂設されている。ここで、スライド部材4は、起伏部4hにシール部材5が支
持されているが、スライド部材4の構造を明示するため、シール部材5は図12及び図1
3のみに示している。
【0019】
天板4aは、上面外周寄りに周方向に沿って突条4c,4dが設けられている。突条4
cは、突条4dよりも長く形成され、それぞれの突条4c,4dの外周には外方に向かっ
て連続して低くなる位置調整リブ4eが放射状に複数設けられている。複数の位置調整リ
ブ4eは、図10に示すように、挿着孔4iを中心として同一半径上に設けられている。
また、天板4aは、突条4dに隣接する部分を薄肉にしたヒンジ部4fと開口4gとによ
って中央に起伏部4hが形成されている。起伏部4hは、シール部材5を挿着する挿着孔
4iが中央に形成されている。ここで、挿着孔4iは、ヒンジ部4fの反対側にシール部
材5を位置決めする凹部4j(図10,図14参照)が設けられている。また、起伏部4
hは、ヒンジ部4f近傍の互いに対向する位置に起伏部4hの起伏を案内する案内片4k
が垂設されている。さらに、起伏部4hは、ヒンジ部4fと挿着孔4iとの間の下面両側
に挿着孔4iの中心を中心として半径方向に配置される突部Pが設けられている。
【0020】
案内片4kは、固定部材3の係合突起3hが係合するガイド孔4m(図13,図15参
照)が設けられている。ガイド孔4mは、図15に示すように、天板4aと平行な水平方
向に延びる長孔Hhと水平方向に対して傾斜した長孔Hsとから構成されている。また、2
つの案内片4kは、図15に示すように、下縁側が深く、ガイド孔4mに接近するに従っ
て浅くなるように傾斜した傾斜溝4nが対向する位置に設けられている。さらに、起伏部
4hは、図14及び図15に示すように、僅かに窪んだ凹部4pが下面のヒンジ部4fと
挿着孔4iとの間に設けられている。凹部4pは、シール部材5が起伏部4hと共に起伏
して上部開口3fを開閉する際、シール部材5の傾斜部5kが起伏部4h下面と接触しな
いように規制する。ここで、案内片4kは、係合突起3hが係合すれば、長孔に代えて溝
としてもよい。
【0021】
スライド筒部4bは、案内筒部3bの外周に配置され、下部にはスリット4sを介して
係合片4tが周方向に沿った3箇所に設けられている。各係合片4tは、下部内側に設け
た突起4uが案内筒部3bの上部外周に形成した係合部3eと係合して、スライド部材4
の上昇位置を規制すると共に、スライド部材4が固定部材3から外れないように規制して
いる。
【0022】
シール部材5は、例えば、エチレンポリエチレンターポリマー(EPDM)等の弾性を
有する合成樹脂から成形され、起伏部4hに支持されて固定部材3の上部開口3fを封止
し、起伏部4hの起伏によって上部開口3fを開閉する。シール部材5は、図16〜図1
8に示すように、支持部5aとシール部5gとを有している。支持部5aは、上係止部5
bと下係止部5cとの間に小径部5dが配置され、下係止部5cの下部に円盤状のシール
部5gが設けられている。また、支持部5aは、上係止部5bの半径方向中心に上係止部
5bから小径部5dの中間に至る穴5eが形成されている。支持部5aは、穴5eを形成
したことにより、上係止部5bから小径部5dが撓み易く、起伏部4hに形成した挿着孔
4iへの取り付けが容易になる。また、支持部5aは、小径部5dに起伏部4hの凹部4
jと係合し、フランジ5jがヒンジ部4f側に配置されるように位置決めする位置決めリ
ブ5fが設けられている。
【0023】
一方、シール部5gは、上部開口3fの内直径と挿通筒部3c上部における外直径との
間の直径を有し、上面外周に外方に向かって低くなる傾斜部5kが形成されている。傾斜
部5kは、シール部材5を起伏部4hに取り付けたとき、凹部4pの位置と対応するよう
にシール部5gの上面外周に形成されている。シール部5gは、下面の半径方向中央に周
方向に沿って形成した凹部5hによって下部外周に下方へ膨出するシール突条5iが設け
られ、穴5eを挟んで位置決めリブ5fの反対側には半径方向外方へ延出する延出部であ
る四角形状のフランジ5jが形成されている。シール部材5は、位置決めリブ5fが凹部
4jと係合することによってフランジ5jがヒンジ部4f側に配置され、起伏部4hが起
伏するときにフランジ5jが上部開口3f上縁及び挿通筒部3cの上部外周に設けた2つ
のリブ3kの上面に当接する。これにより、フランジ5jは、起伏部4hが起伏動作をし
たときに、シール部5gのヒンジ部4f側が上部開口3f内へ落ち込むことがないように
規制している。このため、フランジ5jは、起伏部4hの起伏に伴うシール部材5の上部
開口3fの半径方向外方に沿った移動量を考慮してヒンジ部4f側への延出量が決められ
る。シール部材5は、凹部5hを形成することによってシール部5gに可撓性が付与され
、シール突条5iがシール部3n(図8参照)に隙間なく密着する。
【0024】
付勢部材6は、固定部材3とスライド部材4との間に配置してスライド部材4を固定部
材5から離反する上方へ付勢し、シール部材5に上部開口3fを封止する付勢力を付与す
るコイルばねである。付勢部材6は、例えば、ポリアセタール(POM)等の合成樹脂か
ら成形され、図19〜図22に示すように、2つのばねユニット61とばねユニット62
とを積層して構成されている。
【0025】
ばねユニット61は、図20に示すように、コイル部61aとコイル部61aの両側に
配置されるリング状の支持部61bとを有している。コイル部61aは、巻き数が1/2
ターンであり、巻き方向が右巻きである2本のコイル部材61cが、その両端を周方向に
それぞれ180°位相をずらして両側の支持部61bと連結されている。下側に配置され
る支持部61bは、下面の複数個所に突起61d(図22参照)が設けられている。
【0026】
ばねユニット62は、図21に示すように、コイル部62aと支持部62bとを有して
ばねユニット61と略同様に構成される。但し、ばねユニット62は、ばねユニット61
と異なり2本のコイル部材62cの巻き方向が左巻きであり、上側に配置される支持部6
2bは、上面の複数個所に凹部62d(図21,図22参照)が設けられている。凹部6
2dは、突起61dと係合させたときに、コイル部材61cとコイル部材62cとが周方
向に90°位相がずれる位置に設けてばねユニット61とばねユニット62とを位置決め
する。
【0027】
ここで、ばねユニット61,62は、ばね力を大きくするためピッチ角を20°よりも
大きくするか、巻き数を1/2ターンよりも多くすると、圧縮時にコイル部材61c,6
2cが中心軸から半径方向外方へ膨出してしまう傾向がある。このようなコイル部材61
c,62cの膨出が生じると、ばねユニット61,62は、固定部材3の案内筒部3bや
スライド部材4のスライド筒部4bの内壁と接触し、ばね機能が阻害され、或いは内壁と
の摩擦によって十分なばね力を発揮することができなくなる。但し、ばねユニット61,
62は、コイル部材61c,62cのピッチ角や巻き数があまりに小さいと必要なばね力
が得られない。
【0028】
付勢部材6は、図22に示すように、ばねユニット61とばねユニット62とを積層し
、それぞれ対応する突起61dと凹部62dとを係合させて製造される。このとき、付勢
部材6は、ばねユニット61とばねユニット62の互いに対向する支持部61b,62b
を接着剤で接着してもよい。また、ばねユニット61やばねユニット62は、単独で使用
したときに、応力が作用して伸縮すると、コイル部材61c,62cの巻き方向に対応し
て支持部61bや支持部62bが回転することがある。しかし、付勢部材6のように、巻
き方向の異なるばねユニット61とばねユニット62とを積層すると、伸縮の際に支持部
61bや支持部62bが回転しても、ばねユニット61とばねユニット62とで回転方向
が異なるため回転が相殺される。このため、付勢部材6は、支持部61bや支持部62b
の回転による摩擦抵抗に起因したコイル部材61cやコイル部材62cの伸縮機能の阻害
を回避することができ、ばね機能を十分に発揮することができる。
【0029】
ここで、付勢部材6は、隣接するばねユニット間でコイル部材61c,62cの巻き方
向を異ならせてばねユニット61,62を奇数段積層する場合、1個多いばねユニットに
おけるコイル部材61c,62cのピッチ角を20°以下に設定する。このようにすると
、付勢部材6は、1個多いばねユニットに起因した支持部61bや支持部62bの回転を
抑えることができる。なお、付勢部材6は、合成樹脂によって一体成形し、図23に示す
ように、2つのコイル部6aをリング状の3つの支持部6bによって連結すると共に、各
コイル部6aの2本のコイル部材6cの巻き方向を右巻きと左巻きのそれぞれ逆方向とし
てもよい。
【0030】
以上のように構成される試薬容器1は、案内筒部3bの内周に付勢部材6を配置し、上
方からスライド部材4を固定部材3に被着してキャップ2を組み立てた後、被着部3aを
開口筒部1bにねじ止めすることによってキャップ2が被着される。このため、キャップ
2は、簡単に組み立てることができる。
【0031】
このとき、固定部材3は、被着部3aの外周にローレット3dを加工してあるので、指
先で把持して回動させることにより被着部3aを開口筒部1bに容易にねじ止めすること
ができる。一方、スライド部材4は、スライド筒部4bの下部3箇所にスリット4sを介
して係合片4tを設けたので、突起4uが固定部材3の案内筒部3b上部に設けた係合部
3eと簡単に係合し、付勢部材6によって固定部材3から離反する上方へ付勢されても、
固定部材3から外れることなく案内筒部3bに沿って被着部3aと係合部3eとの間をス
ライドすることができる。また、スライド部材4は、互いに対向する案内片4kの内側に
傾斜溝4nを設けたので、固定部材3に被せるだけで、係合突起3hが対応する傾斜溝4
nに案内されてガイド孔4mに円滑に係合する。また、試薬容器1は、付勢部材6を含め
て構成部材が全て合成樹脂であるので、付勢部材6として金属製のコイルばねを用いる従
来の試薬容器に比べると、金属製のコイルばねを別途回収する必要がないので、廃棄が容
易であるという利点を有している。
【0032】
次に、以上のように構成される試薬容器1を使用する自動分析装置10を図24に基づ
いて説明する。自動分析装置10は、複数の試薬容器1を円周状に配列載置して回動され
る載置台11と、載置台11に載置された複数の試薬容器1を冷却手段(図示せず)によ
って一定温度(たとえば、5〜10℃に保冷)の下に格納する格納ケース12と、試薬容
器1の開口筒部1bを封止するキャップ2を選択的に開放する蓋開放装置20と、開放装
置20を駆動してキャップ2による開口筒部1bの封止を開放し、プローブ30を降下さ
せて試薬容器1内に進入させる制御装置19とを備えている。
【0033】
載置台11は、軸受15によって回転自在に支持された軸16に連結されている。軸1
6は、モータ18に連結されたギア18aと噛み合うギア16aを備えている。載置台1
1は、制御装置19の指令によりモータ18が作動し、ギア18a,16aを介して軸1
6が回転することにより、所定量回動するように構成されている。
【0034】
格納ケース12は、蓋開放装置20を試薬庫13とプローブ30挿通用の開口部14a
を有した蓋14とを備え、内部に蓋開放装置20が設けられている。
【0035】
制御装置19は、開放装置20を駆動する際、載置台11に載置された試薬容器1の位
置を検出する位置検知センサS及び試薬容器1の平面部1cに貼付された情報ラベルから
試薬情報を読み取る読取装置Rからの信号を受けて載置台11を回動させ、所定の試薬容
器1を分注位置に位置決めする。
【0036】
蓋開放装置20は、試薬容器1のキャップ2を開くアーム21と、アーム21を上下方
向に移動させるスライド軸22と、連結部23を介してスライド軸22を上下動させるロ
ータリー式のソレノイド24と、スライド軸22を案内するガイド25とを備えている。
このとき、アーム21は、複数の位置調整リブ4eと係合することにより、アーム21に
対する試薬容器1の位置を調整する開口21aがキャップ2の直上部分に設けられている

【0037】
このように構成される自動分析装置10は、制御装置19の制御の下に、モータ18を
駆動して選択された分析項目に対応した試薬容器1をプローブ30の真下に移動し、開放
装置20を駆動してアーム21によって試薬容器1のキャップ2を下方に押圧する。この
とき、キャップ2は、天板4aの上面に外周側に向かって連続して低くなる複数の位置調
整リブ4eが設けられているので、開口21aに複数の位置調整リブ4eが係合すること
によって試薬容器1がアーム21に対して常に同じ位置となるように位置調整される。
【0038】
そして、アーム21によってキャップ2を下方に押圧すると、試薬容器1は、キャップ
2のスライド部材4が押し下げられて起伏部4hが挿通筒部3cの上部開口3fを封止し
ているシール部材5と共に起立し、上部開口3fが開放される。つぎに、図示しない駆動
装置によりプローブ30を下降して挿通筒部3cの上部開口3fから試薬容器1内部に進
入させ、試薬を吸引する。自動分析装置10は、試薬を吸引下後、開放装置20の駆動を
停止してアーム21によるキャップ2の押圧を解除すると、付勢部材6の付勢力によって
前記と逆の動作によってスライド部材4が押し上げられる。これにより、試薬容器1は、
スライド部材4が初期位置に復帰して起伏部4hが倒伏し、シール部材5によって挿通筒
部3cの上部開口3fが封止される。
【0039】
このときのキャップ2の動きを図25〜図31に基づいて以下に説明する。まず、キャ
ップ2は、図1の上部を拡大した図25に示すように、通常は、付勢部材6の付勢力によ
ってスライド部材4が押し上げられ、上部開口3fが略同じ直径を有するシール部材5に
よって封止されている。このとき、キャップ2は、固定部材3の挿通筒部3c上部に設け
た固定点としての突起3hが案内片4kに形成したガイド孔4mの水平方向に延びる長孔
Hhに係合している。このため、起伏部4hは、付勢部材6の付勢力により、突起3hと
係合している案内片4kが下方へ押し下げられ、図25に示すように、ヒンジ部4fと対
向する側が、ヒンジ部4を中心として僅かな角度θだけ下がっている。この状態において
は、シール部材5は、下部外周のシール突条5i(図16参照)がシール部3n(図8参
照)に隙間なく密着し、上部開口3fを封止している。
【0040】
次に、開放装置20が駆動されてアーム21によってキャップ2のスライド部材4が僅
かに押し下げられると、突起3hによって案内片4kが僅かに押し上げられるため、図2
6に示すように、起伏部4hがヒンジ部4fを中心として反時計方向に僅かに回動して略
水平となる。但し、起伏部4hが略水平となっても、シール突条5i(図16参照)がシ
ール部3n(図8参照)に隙間なく密着し、シール部材5は、上部開口3fを封止してい
る。このとき、突起3hは、図26に示すように、ガイド孔4mの水平方向に延びる長孔
Hhと水平方向に対して傾斜した長孔Hsとの境界部分に位置している。
【0041】
次いで、キャップ2のスライド部材4が更に押し下げられると、突起3hが固定点であ
るため、ガイド孔4mの長孔Hsが突起3h側へ徐々に移動し、見掛け上突起3hが長孔
Hsを左方へ移動し、起伏部4hがヒンジ部4fを中心として更に反時計方向に回動して
起立し始める。この結果、試薬容器1は、図27に示すように、シール部材5による上部
開口3fの封止が解除され、起伏部4hがシール部材5と共にヒンジ部4fを中心として
傾斜状態となる。
【0042】
このとき、シール部材5は、起伏部4hと一体に起立し始めるが、シール部5gが上部
開口3fの内直径と挿通筒部3c上部における外直径との間の直径を有し、フランジ5j
は上部開口3fの上縁及び挿通筒部3cの上部外周に設けた2つのリブ3kの上面に下面
が当接している。このため、シール部材5は、シール部5gが上部開口3f内に落ち込む
ことなく円滑に開閉動作をする。しかも、シール部材5は、図13に示すように、起伏部
4hの下面に設けた2箇所の突部Pによって下係止部5cに隣接するシール部5gの上面
が押圧されるため、フランジ5j側の撓みが小さく抑えられるうえ、凹部4pが存在する
ことにより、シール部材5が起伏動作をするときに、シール部材5の傾斜部5kが起伏部
4h下面と接触しないように規制される。そして、スライド部材4が押し下げられること
によるガイド孔4mの長孔Hsの突起3h側への移動は、図28に示すように、長孔Hsが
水平になるまで続き、起伏部4hがヒンジ部4fを中心として反時計方向に回動して略4
5°起立する。
【0043】
キャップ2のスライド部材4が図28に示す位置から更に押し下げられると、突起3h
によって案内片4kが押し上げられ、起伏部4hがヒンジ部4fを中心として反時計方向
に回動し、図29に示すように、更に起立する。
【0044】
次いで、キャップ2のスライド部材4が図29に示す位置から更に押し下げられると、
図30に示すように、ガイド孔4mの長孔Hsが下方へ移動し、見掛け上突起3hが長孔
Hsから長孔Hhへと移動し、起伏部4hがヒンジ部4fを中心として更に反時計方向に回
動し起立する。
【0045】
そして、スライド部材4が最下部まで押し下げられると、図31に示すように、見掛け
上、突起3hが長孔Hhの端部まで移動すると共に、起伏部4hがヒンジ部4fを中心と
して回動し、水平面に対して90°直立する。試薬容器1は、この状態が挿通筒部3cの
上部開口3fが開放された全開の状態である。従って、試薬容器1は、この状態でプロー
ブ30を上部開口3fから挿通することにより、内部に保持した試薬がプローブ30によ
って吸引される。
【0046】
プローブ30によって試薬が吸引された試薬容器1は、アーム21によるスライド部材
4の押圧を解除すると、付勢部材6の付勢力によってスライド部材4が押し上げられて上
記と逆の作動によって起伏部4hが倒伏し、上部開口3fがシール部材5によって再び封
止される。この起伏部4hが倒伏する際、起伏部4hが起立する場合と同様に、シール部
材5は、シール部5gが上部開口3f内に落ち込むことなく円滑に開閉動作をする。ここ
で、起伏部4hは、薄肉に形成したヒンジ部4fによって天板4aに連結されているので
、起伏動作は円滑に行われる。なお、プローブ30によって吸引された試薬は、検体が分
注された図示しない反応容器に吐出され、反応容器内で検体と反応させた反応液が分析さ
れる。自動分析装置10は、このような動作を繰り返すことにより、複数種類の分析項目
につき連続的に分析を実行する。
【0047】
以上説明したように、試薬容器1は、通常は、付勢部材6の付勢力によってスライド部
材4が押し上げられて上部開口3fがシール部材5によって封止されており、分注の際等
、スライド部材4を押し下げた場合のみ上部開口3fが開放される。しかも、シール部材
5は、シール部5gが円盤状に形成され、シール部5gの上面外周が外方に向かって低く
なるように形成され、スリットを有していない。このため、試薬容器1は、保持した試薬
の蒸発を抑えられる他、試薬庫13内の結露水や他の試薬容器1の試薬等の液体が飛散し
ても、天板4aの開口4gと起伏部4hとの間から侵入し難い。
【0048】
また、仮に結露水等が開口4gと起伏部4hとの間からキャップ2内に侵入しても、キ
ャップ2は、シール部材5のシール部5g上面外周に外方に向かって低くなる傾斜部5k
が形成されているため、侵入した結露水等はシール部5gの上面を外周へ流下して挿通筒
部3cの半径方向外側へと流れてしまう。従って、試薬容器1は、試薬庫13内の結露水
や飛散した他の試薬容器1の試薬等の液体が内部に侵入することによるコンタミネーショ
ンの発生が抑えられる。更に、試薬容器1は、キャップ2の構造が簡単であり、キャップ
2が従来のキャップに比べて構成部品数が少ないことからキャップ2が安価となるため、
安価に提供することができる。
【0049】
ここで、固定部材3は、被着部3aの外周にローレット3dを加工してあるので、キャ
ップ2を試薬容器1に被着するときに、ローレット3dの部分を指先で把持して固定部材
3を回動させることにより被着部3aを開口筒部1bに容易にねじ止めすることができる
。このとき、キャップ2は、予めスライド部材4を固定部材3に被着して組み立ててある
ことから、固定部材3を回動させた場合に、スライド部材4も周方向に回動してしまい、
スライド部材4が固定部材3から外れてしまうおそれがある。
【0050】
このため、キャップ2は、図32に示すように、固定部材3の案内筒部3b外面の係合
部3e下部に周方向に間隔をおいて2つのストッパ3pを上下方向に形成する。一方、ス
ライド部材4は、2つのストッパ3pと隣接する位置に、図32に示すように、係合部3
eと係合する3つの突起4vを設ける。このとき、3つの突起4vは、中央の突起4vが
2つのストッパ3pの間に、両側の突起4vが2つのストッパ3pの両側に配置されるよ
うに設ける。これにより、キャップ2は、スライド部材4の天地方向を反転し、固定部材
3に矢印で示すように被着して突起4vとストッパ3pとを係合させると、スライド部材
4が固定部材3に対してスライドしても、スライド部材4が固定部材3から外れないよう
に突起4u,4vと係合部3eが規制すると共に、突起4vとストッパ3pが係合して、
スライド部材4が固定部材3に対して周方向に回動しないように規制し、スライド部材4
が固定部材3から外れてしまうおそれが解消される。
【産業上の利用可能性】
【0051】
以上のように、本発明にかかる試薬容器は、自動分析装置の試薬庫内の結露水や他の試
薬容器の試薬等の液体が飛散しても容器内に侵入し難く、コンタミネーションの発生を低
減するのに有用である。
【0052】
上述の説明によれば、以下の付記に挙げる各項およびそれらの項を任意に組み合わせた
発明が得られる。
【0053】
(付記項1) 請求項1に記載の試薬容器において、前記スライド部材は、前記固定部材
との嵌合部に前記固定部材に設けた係合部と係合し、前記固定部材から離反する方向への
移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とする試薬容器。
【0054】
規制部を設けることにより、付勢部材によって固定部材から離反する方向へ付勢しても
、スライド部材は、固定部材から外れることなく規制部までスライドすることができる。
【0055】
(付記項2) 請求項2に記載の試薬容器において、前記案内部は、前記係合突起の係合
を案内する傾斜溝が設けられていることを特徴とする試薬容器。
【0056】
傾斜溝を設けることにより、スライド部材は、前記固定部材に設けた係合突起と前記案
内部とを円滑に係合させることができる。
【0057】
(付記項3) 付記項2に記載の試薬容器において、対向する前記案内部は、前記スライ
ド部材の天板に設けられ、前記天板下面の対向する前記案内部間には、前記シール部材の
接触を規制する凹部が設けられていることを特徴とする試薬容器。
【0058】
(付記項4) 請求項1に記載の試薬容器において、
前記固定部材は、前記スライド部材のスライド方向と並行する方向に複数のストッパが
設けられ、
前記スライド部材は、前記複数のストッパと係合して周方向への回動を規制する複数の
規制突起が設けられていることを特徴とする試薬容器。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の試薬容器を当該試薬容器の上部及びキャップを断面にして示した正面図である。
【図2】キャップを構成する固定部材の右半断面正面図である。
【図3】固定部材の平面図である。
【図4】図3に示す固定部材のC1−C1線に沿った断面図である。
【図5】固定部材の一部を破断して示した左側面図である。
【図6】固定部材の底面図である。
【図7】図3のA部拡大図である。
【図8】図3のB部を拡大した断面図である。
【図9】キャップを構成するスライド部材の正面図である。
【図10】スライド部材の平面図である。
【図11】スライド部材の左側面図である。
【図12】図10に示すスライド部材のC2−C2線に沿った断面図である。
【図13】図10に示すスライド部材のC3−C3線に沿った断面図である。
【図14】スライド部材の底面図である。
【図15】図13の上部を拡大した拡大図である。
【図16】キャップを構成するシール部材の右半断面正面図である。
【図17】シール部材の一部を破断して示した平面図である。
【図18】シール部材の左側面図である。
【図19】キャップを構成する付勢部材の斜視図である。
【図20】付勢部材を形成するばね体の一方を示す斜視図である。
【図21】付勢部材を形成するばね体の他方を示す斜視図である。
【図22】2つのばね体を組み合わせて付勢部材とする様子を示す正面図である。
【図23】付勢部材の他の例を示す斜視図である。
【図24】本発明の試薬容器を使用する自動分析装置の概略構成図である。
【図25】シール部材が挿通筒部の開口を封止した図1に示す試薬容器の上部を拡大した拡大図である。
【図26】図25に示すキャップのスライド部材が僅かに押し下げられて起伏部及びシール部材が略水平になった状態を示す拡大図である。
【図27】スライド部材が更に押し下げられて起伏部が起立し、シール部材による挿通筒部の上部開口の封止が解除されて起伏部がシール部材と共に傾斜した状態を示す拡大図である。
【図28】スライド部材が更に押し下げられて起伏部及びシール部材が略45°起立した状態を示す拡大図である。
【図29】スライド部材が図28に示す状態から更に押し下げられた状態を示す拡大図である。
【図30】スライド部材が図29に示す状態から更に押し下げられた状態を示す拡大図である。
【図31】スライド部材が最下部まで押し下げられて起伏部及びシール部材が直立状態まで起立し、挿通筒部の上部開口が全開とされた状態を示す拡大図である。
【図32】キャップを構成する固定部材とスライド部材の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0060】
1 試薬容器
1a 本体
1b 開口筒部
1c 平面部
2 キャップ
3 固定部材
3a 被着部
3b 案内筒部
3c 挿通筒部
3f 上部開口
3h 係合突起
3k リブ
3p ストッパ
4 スライド部材
4a 天板
4b スライド筒部
4e 位置調整リブ
4f ヒンジ部
4g 開口
4h 起伏部
4i 挿着孔
4j 凹部
4k 案内片
4m ガイド孔
4n 傾斜溝
4p 凹部
4s スリット
4t 係合片
4u,4v 突起
5 シール部材
5a 支持部
5f 位置決めリブ
5g シール部
5i シール突条
5j フランジ
5k 傾斜部
6 付勢部材
6a コイル部
6b 支持部
6c コイル部材
61,62 ばねユニット
61a,62a コイル部
61b,62b 支持部
61c,62c コイル部材
Hh,Hs 長孔
P 突部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬を収容する本体の開口筒部に被着されるキャップを備えた試薬容器であって、
前記キャップは、
前記開口筒部と連通する挿通筒部を有し、前記開口筒部に被着される固定部材と、
前記固定部材にスライド自在に嵌合されて前記固定部材を覆い、前記固定部材に対する
スライド動作に伴い前記挿通筒部によって起伏される起伏部を有するスライド部材と、
前記起伏部に支持されて前記挿通筒部の開口を封止するシール部材と、
前記固定部材と前記スライド部材との間に配置して前記スライド部材を前記固定部材か
ら離反する方向へ付勢し、前記スライド部材を介して前記シール部材に前記挿通筒部の開
口を封止する付勢力を付与する付勢部材と、
を備え、
前記スライド部材を前記固定部材側にスライドすることにより前記シール部材が前記挿
通筒部によって前記起伏部と共に起立され、前記開口の封止が開放されることを特徴とす
る試薬容器。
【請求項2】
前記挿通筒部は、筒中心を挟んで上部外周の対向する位置に係合突起が設けられ、
前記起伏部は、互いに対向する位置に前記各係合突起がそれぞれ係合して前記起伏部の
起伏を案内する案内部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の試薬容器。
【請求項3】
前記スライド部材は、当該スライド部材を前記固定部材側にスライドさせる操作手段と
の位置を調整する調整部が上面に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載
の試薬容器。
【請求項4】
前記起伏部は、前記シール部材を支持する位置を決める位置決め部が設けられているこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の試薬容器。
【請求項5】
前記起伏部は、薄肉に成形され、起伏の中心となるヒンジを有することを特徴とする請
求項1〜4のいずれか一つに記載の試薬容器。
【請求項6】
前記挿通筒部は、前記シール部材の前記ヒンジ側外周下部に当接する当接部が上部外周
に複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の試薬容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2007−47049(P2007−47049A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−232550(P2005−232550)
【出願日】平成17年8月10日(2005.8.10)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】