説明

詰替え用軟包装容器

【課題】簡易な構成のパーツを用いることで、環境負荷の低減を損うことなく、安定した状態で把持して被詰替え容器に内容液を詰め替えることができる詰替え用軟包装容器を提供する。
【解決手段】可撓性を備える軟包材によって形成された袋状本体部12と、袋状本体部12の表面に沿って接合された台座パーツ11とからなる詰替え用軟包装容器10であって、台座パーツ11は、袋状本体部12に把持部13を形成する板状の把持プレート部14と、把持プレート部14に設けられた薄肉線15によって区画された詰替え流出口の開口予定部16とを含んで構成される。把持部13を把持して、被詰替え容器20の口首部24に対向させた状態で、台座パーツ11を口首部24に押し込むことで、注出キャップ22の注出スパウト21によって薄肉線15を破断させて、詰替え流出口を口首部24の内部と連通させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、詰替え用軟包装容器に関し、特に、可撓性を備える軟包材によって形成された袋状本体部と、該袋状本体部の表面に沿って一体として接合された台座パーツとからなる詰替え用軟包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、各種の液体や、その他の内容物を収納する合成樹脂製の容器についても、環境負荷の低減が図られるようになっており、使用する樹脂量を減らした薄肉の容器が種々開発されている。また、各種の洗剤や食品等を収納する容器として、パウチ等による詰替え容器が多く用いられている。詰替え容器は、収納した内容物を、注出スパウト等による注出部を備える被詰替え容器に詰め替え、補充することで、高価な被詰替え容器を空になった都度廃棄することなく、長期間使用できるようにする。
【0003】
一方、パウチ等による詰替え容器は、可撓性に富んだ軟包材によって形成されており、詰め替え作業の際に変形し易く、不安定な状態になり易い。このような軟包装の詰替え容器による内容物の詰め替え作業は、例えば、a)ノズルの先端を切断する、b)傾けて注ぐ、c)傾けた状態を保持する、d)絞る、e)こぼれないように注意しつつ廃棄する、といった作業ステップによって行われるが、これらの作業ステップによる内容物の詰め替え作業は、多くの手間を要することになると共に、作業中に内容物をこぼし易い。
【0004】
このようなことから、パウチ等による軟包装の詰替え容器の流出口となる開口辺部に、当該開口辺部を閉塞した状態から、詰替え容器を被詰替え容器の口首部に向けて押し込むだけの操作によって開放可能とする、流出口形成用のパーツを取り付けた詰替え容器が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−18326号公報
【特許文献2】特開2011−11773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の軟包装チャージ容器(詰替え容器)では、軟包材によって形成された容器本体を逆さにし、流出口形成用のパーツを被詰替え容器の口首部に押圧してシール状の蓋材を押し破ることで開口辺部を開放して、被詰替え容器と連通する流出口を形成する仕様となっているが、流出口形成用のパーツは、漏斗状パーツ、シール状の蓋材、及びオーバーキャップの3パーツで形成されており、且つ容器本体の上端部の開口辺部の全体を閉塞可能とする直径の大きなものとなっていることから、製造コストが高くなると共に、製造工程も複雑になる。
【0007】
さらに、特許文献1の軟包装チャージ容器(詰替え容器)では、流出口形成用のパーツを被詰替え容器の口首部に押圧してシール状の蓋材を押し破る操作は、軟包材による容器本体の周囲を把持して行なうことになるが、軟包材による容器本体はその可撓性によって変形し易いため、流出口を形成する際に安定した状態で把持することが難しい。
【0008】
また、特許文献2の軟包装チャージ容器(詰替え容器)では、流出口形成用のパーツが詰替え時に破断する弱化部を有する筒状中栓として1パーツで形成されている。そして、この筒状中栓は、外方に突出する一対の指掛け片を有しており、詰替え時に、前記中栓の弱化部を破断させるために、前記指掛け片を押圧させる形状となっているが、安定した状態で把持可能な大きさにするには、前記指掛け片を大きくする必要があり、樹脂量が増大することで、環境負荷の低減を十分に図ることが難しい。さらに、詰替え時、安定した状態で把持可能な大きさとした前記指掛け片を押圧する場合、少なくとも片手は、前記指掛け辺を押圧している状態となり、軟包装本体自体を十分に把持できないため、安定した状態で詰替えを行うことが難しい。
【0009】
さらに、特許文献2の軟包装チャージ容器(詰替え容器)では、筒状中栓により、詰替え時の口部の閉塞を防ぎ開口させることが可能であるが、軟包装容器の胴部と中栓の接続部においては閉塞が起こりやすく、円滑に内容物の詰替えを達成できない。
【0010】
本発明は、簡易な構成のパーツを用いることで、軟包材を用いて本体部を形成したことによる環境負荷の低減を損うことなく、安定した状態で把持して詰替え容器から被詰替え容器に内容液を詰め替えることのできる詰替え用軟包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、可撓性を備える軟包材によって形成された袋状本体部と、該袋状本体部の表面に沿って一体として接合された台座パーツとからなる詰替え用軟包装容器であって、前記台座パーツは、前記袋状本体部に把持部を形成する板状の把持プレート部と、該把持プレート部に設けられた、薄肉線によって区画された詰替え流出口の開口予定部とを含んで構成されており、前記把持プレート部による前記把持部を把持して、前記開口予定部を被詰替え容器の口首部の上端開口部に対向させた状態で、前記台座パーツを前記口首部に向けて押し込むことにより、前記口首部又は前記口首部に取り付けられた装着部材によって前記薄肉線を破断させて、詰替え流出口を開口形成し、該詰替え流出口を前記口首部の内部と連通させる詰替え用軟包装容器を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の詰替え用軟包装容器によれば、簡易な構成のパーツを用いることで、軟包材を用いて本体部を形成したことによる環境負荷の低減を損うことなく、安定した状態で把持して詰替え容器から被詰替え容器に内容液を詰め替えることができる。
【0013】
また、本発明の詰替え用軟包装容器によれば、袋状本体部に台座パーツを設けることで、詰替え時の詰替え流出口の閉塞及び、袋状本体部と台座パーツの接続部における閉塞を効果的に防ぎ、円滑な内容物の詰替えを達成できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え用軟包装容器の斜視図である。
【図2】本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え用軟包装容器に取り付けられる台座パーツの斜視図である。
【図3】(a)、(b)は、本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え用軟包装容器によって、注出スパウトを備える注出キャップが装着された被詰替え容器に内容液を詰め替える状況を説明する斜視図である。
【図4】台座パーツの他の形態を例示する分解斜視図である。
【図5】(a)、(b)は、台座パーツの他の形態を例示する斜視図である。
【図6】(a)、(b)は、台座パーツの他の形態を例示するプレート側パーツの斜視図である。
【図7】本発明の詰替え容器用栓部材の他の形態を例示する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え用軟包装容器10は、可撓性を備える軟包材によって形成されたパウチ状の袋容器であって、詰替え用の内容液として、例えば液体洗剤を収容すると共に、収容した内容液を、被詰替え容器として、例えば注出スパウト21を備える注出キャップ22が容器本体23の口首部24に装着されたボトル容器20(図3(a)、(b)参照)に詰め替えるものである。また、本実施形態の詰替え用軟包装容器10は、簡易な構成の台座パーツ11を用いることで、軟包材を用いて袋状本体部12を形成したことによる環境負荷の低減を損なわないと共に、安定した状態でボトル容器20に内容液を詰め替えできるようにする機能を備える。
【0016】
そして、本実施形態の詰替え用軟包装容器10は、可撓性を備える軟包材によって形成された袋状本体部12と、袋状本体部12の表面又は裏面に沿って一体として接合された台座パーツ11とからなるパウチ状の軟包装容器であって、台座パーツ11は、図2に示すように、袋状本体部12に把持部13(図1、図3参照)を形成する板状の把持プレート部14と、把持プレート部14の中央部分に設けられた、薄肉線15によって区画された詰替え流出口の開口予定部16とを含んで構成されている。図1に示すように、把持プレート部14が袋状本体部12の上部に取り付けられることで、袋状本体部12に把持用肩部13が把持部として形成される。図3(a)、(b)に示すように、把持プレート部14による把持用肩部13を把持して、開口予定部16をボトル容器20の口首部24の上端開口部24aに対向させた状態で、台座パーツ11を口首部24に向けて押し込むことにより、口首部24に取り付けられた装着部材としての注出キャップ22の注出スパウト21によって薄肉線15(図2参照)を破断させて、詰替え流出口を開口形成し、詰替え流出口を口首部24の内部と連通させるようになっている。
【0017】
また、本実施形態では、被詰替え容器であるボトル容器20は、図3(a)、(b)に示すように、口首部24を備える円筒ボトル形状の容器本体23と、口首部24に取り付けられる装着部材としての注出キャップ22とを備えており、注出キャップ22は、口首部24の内周面に沿って配置される内筒壁25と、内筒壁25の下端部に連設する底面壁(図示せず)と、底面壁から立設する注出スパウト21とを備えている。台座パーツ11には、図2に示すように、詰替え流出口の開口予定部16を囲んで、注出スパウト21の外周形状に沿った内周形状部分17aを有するガイド壁17が設けられている。ガイド壁17の内側に注出スパウト21の先端部分を挿入してガイドさせつつ、台座パーツ11を口首部24に向けて押し込むことにより(図3(b)参照)、注出キャップ22の注出スパウト21によって薄肉線15を破断させて、詰替え流出口を開口形成するようになっている。
【0018】
本実施形態では、詰替え用軟包装容器10の袋状本体部12は、可撓性を備える軟包材として、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂の中から選ばれた合成樹脂から形成される積層フィルムであることが好ましい。袋状本体部12は、積層フィルムの厚さが80〜250μm程度のシート材料を、これらの周縁部をヒートシール等によって適宜接合する公知の方法によって、図1に示すように、上面部12aと底面部12bと側周面部12cとを有する、例えば内容液を充填収容した際に、略楕円断面形状に変形可能なパウチ状の本体部として形成される。また、袋状本体部12の上面部12aは、底面部12bや側周面部12cと共に、例えば指や手で押圧することで容易に変形可能な可撓性を備えているが、本実施形態では、上面部12aの表面に沿って、例えば接着接合や融着接合によって一体として接合されて、台座パーツ11が取り付けられていることにより、当該台座パーツ11によって、上面部12aには、例えば指で挟みこむようにして容易に把持することが可能な把持用肩部13が形成される(図3(a)参照)。さらに、本実施形態では、袋状本体部12の上面部12aの中央部分には、流出口用開口(図示せず)が開口形成されており、この流出口用開口に詰替え流出口の開口予定部16を位置合わせした状態で、台座パーツ11が袋状本体部12の上面部12aに取り付けられる。
【0019】
詰替え用軟包装容器10の台座パーツ11は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂を用いて一体成形された金型成形品であって、図2に示すように、袋状本体部12の上面部12aに接合されて把持用肩部13を形成する把持プレート部14と、この把持プレート部14の中央部分から突出するガイド壁17の内側領域において、薄肉線15によって区画されて把持プレート部14に設けられた、詰替え流出口の開口予定部16とを含んで形成されている。すなわち、本実施形態では、薄肉線15は、ガイド壁17の内側基端部に沿って形成されており、これによって、ガイド壁17によって周囲を囲まれる当該ガイド壁17の内側領域の把持プレート部14が、詰替え流出口の開口予定部16を構成すると共に、薄肉線15が破断されることで、当該ガイド壁17の内側領域に詰替え流出口が形成されることになる。
【0020】
本実施形態では、把持プレート部14は、例えば0.5〜3mm程度の相当の肉厚を有するように成形されることで、把持用肩部13を把持して台座パーツ11をボトル容器20の口首部24に向けて押し込む際の押圧力を、安定した状態で支持できる程度の保形剛性を備える。また、把持プレート部14は、ガイド壁17を中央部分に配置したこれの周囲の略円形状の襟巻き部14aと、この襟巻き部14aの径方向に対向する部分から外側に各々張り出して設けられた、略半長円形状の一対の張出し部14bとからなる、袋状本体部12の略楕円形状の上面部12aに納まり易く、且つ把持し易い平面形状を備える。また、台座パーツ11の中央部分に開口予定部16が設けられているので、台座パーツ11を押し込む際の押圧力を、開口予定部16の両側から加えることが可能になり、これによって詰替え流出口を形成する操作を、容易に且つ確実に行うことが可能になる。
【0021】
台座パーツ11の把持プレート部14の中央部分に開口予定部16を囲むように設けられたガイド壁17は、例えば5〜35mm程度の高さの環状壁として立設すると共に、注出スパウト21の外周形状に沿った内周形状部分17aを有する形状として、略半長円形の平断面形状を備える。すなわち、注出スパウト21の先端部分は、U字又は略U字の外周形状を有しており(図3(a)参照)、略半長円形のガイド壁17のU字形状部分が、注出スパウト21の外周形状に沿った内周形状部分17aを構成する。内周形状部分17aの内周面を注出スパウト21の先端部分の外周面に沿わせることで、ボトル容器20に対して台座パーツ11を正しい方向に容易に位置決めすることができると共に、注出スパウト21のU字又は略U字の断面形状を有する先端部分を、ガイド壁17の内周形状部分17aの内側基端部に沿って形成された薄肉線15にスムーズに案内して、注出スパウト21によって薄肉線15を効率良く破断させることができる。
【0022】
また、本実施形態では、略半長円形のガイド壁17の閉塞辺部17bの内側面中央部分から内側に突出して、挿入凸部18が設けられている。挿入凸部18は、ガイド壁17によって案内させつつ台座パーツ11をボトル容器20の口首部24に装着された注出キャップ22の注出スパウト21に押し込む際に、注出スパウト21の先端部分のU字又は略U字の開放部分に挿入されることで、台座パーツ11を正しい方向にさらに容易に位置決めすることが可能なる。
【0023】
本実施形態では、ガイド壁17の内周形状部分17aの内側基端部に沿って形成される薄肉線15は、好ましくは閉塞辺部17bの内側基端部を除いて、内周形状部分17aの内側基端部及び挿入凸部18の内側基端部に沿った部分に設けることができる。これによって、注出スパウト21の先端部分が挿入されることで、ガイド壁17によって囲まれる部分の把持プレート部14である詰替え流出口の開口予定部16が破断した際に、当該開口予定部16が、挿入凸部18の両側の閉塞辺部17bとの接合部分を回動中心として回動するように、その破断する方向を規制することが可能になる。
【0024】
そして、上述の構成を備える本実施形態の詰替え用軟包装容器10によれば、簡易な構成の台座パーツ11を用いることで、軟包材を用いて袋状本体部12を形成したことによる環境負荷の低減を損うことなく、詰替え用軟包装容器10を安定した状態で把持して、内容液を被詰替え容器であるボトル容器20に容易に詰め替えることができる。
【0025】
すなわち、本実施形態によれば、台座パーツ11は、少ない樹脂量で、把持プレート部14とガイド壁17とが一体成形されたワンパーツの簡易な金型成形品として、容易に形成することができるので、軟包材によって形成された袋状本体部12に一体として接合されても、容器10の樹脂量をそれ程増大させることがないため、環境負荷の低減を損なうこともない。
【0026】
また、詰替え用軟包装容器10は、可撓性に富んだ軟包材によって形成された袋状本体部12に、相当の保形剛性を有する台座パーツ11が一体として接合されて構成されるので、図3(a)に示すように、例えば詰替え用軟包装容器10を倒立させた状態で、ボトル容器20の口首部24に向けて下方に押し込んで詰替え流出口を口首部24の内部と連通させる際に、台座パーツ11の把持プレート部14による把持用肩部13を指で把持して、台座パーツ11を口首部24に向けて押し込むことにより、安定した状態で、注出キャップ22の注出スパウト21によって薄肉線15を破断させることが可能になる。これによって、袋状本体部12が、指や手で押圧することで容易に変形可能な軟包材によって形成されていても、台座パーツ11の把持プレート部14による把持用肩部13を把持することで、安定した状態で詰替え流出口を開口形成する操作を行うことが可能になると共に、詰替え流出口を口首部24の内部とスムーズに連通させて、内容液をボトル容器20に容易に詰め替えることが可能になる。
【0027】
さらに、本実施形態の詰替え用軟包装容器10によれば、可撓性に富んだ軟包材によって形成された袋状本体部12に、相当の保形剛性を有する台座パーツ11を取り付けることで、詰替え時の詰替え流出口の内容液による閉塞を効果的に防止することが可能になると共に、接着接合や融着接合によって袋状本体部12に沿って一体として接合される台座パーツ11の把持プレート部14が、例えば0.5〜3mm程度の厚さの、薄く平坦な形状を有しているので、袋状本体部12と台座パーツ11との接続部における内容液の閉塞を効果的に防ぎ、円滑な内容液の詰替えを達成することが可能になる。
【0028】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、台座パーツに、詰替え流出口の開口予定部を囲んでガイド壁を設ける必要は必ずしも無く、被詰替え容器の口首部に、注出スパウトを備える注出キャップが装着部材として装着されている必要は必ずしもない。装着部材を介することなく、台座パーツを被詰替え容器の口首部に直接押し込んで薄肉線を破断させることで、詰替え流出口を形成させるようにしても良い。台座パーツは、袋状本体部の裏面に沿って接合することもできる。袋状本体部の上面部以外の、その他の部分に接合して用いることもできる。例えば袋状本体部の側面部に接合して用いることもできる。収容される詰替え用の内容液は、液体洗剤以外の、例えば化粧料や調味料等のその他の種々の詰替え用の液体であっても良い。
【0029】
また、台座パーツは、組み立てが不要なので、一体成形された1パーツの部材として形成されていることが好ましいが、例えば図4に示すように、台座パーツ30は、プレート側パーツ31と流出口側パーツ32との2パーツから構成すると、各パーツの成形が容易になる点で好ましい。すなわち、台座パーツ30は、プレート側パーツ31を、把持プレート部33と、把持プレート部33に開口形成された流出穴34の開口周縁部から立設して設けられた環状装着壁35とを含んで形成し、流出口側パーツ32を、薄肉線36によって区画された詰替え流出口の開口予定部37を備える天板部38と、天板部38の周縁部から下方に延設して設けられた環状スカート壁39とを含んで形成し、環状スカート壁39を環状装着壁35に装着することで、プレート側パーツ31と流出口側パーツ32とを接合一体化して、当該台座パーツ30を構成することもできる。
【0030】
さらに、台座パーツの把持プレート部は、略円形状の襟巻き部の両側に一対の張出し部を張り出させた平面形状を備える必要は必ずしもなく、その他の種々の形状に形成することができる。例えば図5(a)、(b)に示すように、楕円の平面形状や、張出し部を円形リング形状とした平面形状を備えていても良い。例えば図6(a)、(b)に示すように、張出し部を異なる2方向や4方向に張り出させた平面形状を備えることもできる。
【0031】
さらにまた、袋状本体部は、パウチ状の本体部である必要は必ずしもなく、可撓性を備える軟包材によって形成される、その他の種々の形状の袋状本体部であっても良い。例えば図7に示すように、サイドガゼット袋状の本体部であっても良い。
【符号の説明】
【0032】
10 詰替え用軟包装容器
11,30 台座パーツ
12 袋状本体部
13 把持用肩部(把持部)
14,33 板状の把持プレート部
15,36 薄肉線
16,37 詰替え流出口の開口予定部
17 ガイド壁
17a 注出スパウトの外周形状に沿った内周形状部分
18 挿入凸部
20 ボトル容器(被詰替え容器)
21 注出スパウト
22 注出キャップ
23 容器本体
24 口首部
25 内筒壁
31 プレート側パーツ
32 流出口側パーツ
34 流出穴
35 環状装着壁
38 天板部
39 環状スカート壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を備える軟包材によって形成された袋状本体部と、該袋状本体部の表面に沿って一体として接合された台座パーツとからなる詰替え用軟包装容器であって、
前記台座パーツは、前記袋状本体部に把持部を形成する板状の把持プレート部と、該把持プレート部に設けられた、薄肉線によって区画された詰替え流出口の開口予定部とを含んで構成されており、
前記把持プレート部による前記把持部を把持して、前記開口予定部を被詰替え容器の口首部の上端開口部に対向させた状態で、前記台座パーツを前記口首部に向けて押し込むことにより、前記口首部又は前記口首部に取り付けられた装着部材によって前記薄肉線を破断させて、詰替え流出口を開口形成し、該詰替え流出口を前記口首部の内部と連通させる詰替え用軟包装容器。
【請求項2】
前記台座パーツには、前記詰替え流出口の開口予定部を囲んで、前記被詰替え容器の口首部の上端開口部に設けられた注出スパウトの外周形状に沿った内周形状部分を有するガイド壁が設けられており、
該ガイド壁の内側に前記注出スパウトの先端部分を挿入してガイドさせつつ、前記台座パーツを前記口首部に向けて押し込むことにより、前記注出キャップの前記注出スパウトによって前記薄肉線を破断させて、前記詰替え流出口を開口形成する請求項1記載の詰替え用軟包装容器。
【請求項3】
前記台座パーツは、プレート側パーツと流出口側パーツとの2パーツからなり、
前記プレート側パーツは、前記把持プレート部と、該把持プレート部に開口形成された流出穴の開口周縁部から立設して設けられた環状装着壁とを含んで形成されており、
前記流出口側パーツは、前記薄肉線によって区画された前記詰替え流出口の開口予定部を備える天板部と、該天板部の周縁部から下方に延設して設けられた環状スカート壁とを含んで形成されており、
該環状スカート壁を前記環状装着壁に装着することで、前記プレート側パーツと前記流出口側パーツとを接合一体化して、前記台座パーツが構成される請求項1又は2記載の詰替え用軟包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−18522(P2013−18522A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−153480(P2011−153480)
【出願日】平成23年7月12日(2011.7.12)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】