説明

詰替容器、袋開封口拡開具及び詰替容器セット

【課題】詰替え用袋の詰め替え作業を簡易に行う。
【解決手段】内容物aが入れられた袋1と、この袋が挿入される容器本体2と、容器本体の開口部に嵌め込まれる際に袋の開封口を拡開する拡開部材3と、容器本体の開口部を開閉する開閉蓋4とを具備する。拡開部材は、容器本体の開口部と嵌合する四角形の枠状の嵌合部8と、この嵌合部における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部にヒンジ21で結合された一対の翼片22とを具備し、嵌合部が開口部と嵌合する際に、一対の翼片が容器本体内に収納された袋の開封口に対向し、この一対の翼片が開封口から袋内に押し下げられることにより開封口が整った形状に拡開される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉ミルク等の内容物を入れた袋を開封して袋ごと詰め替えることができる詰替容器、及び開封した袋を詰替容器の容器本体内に収納する際に袋の開封口を円滑かつ正確に拡開して容器本体内にセットすることができる拡開具並びに詰替容器セットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、粉ミルク等の内容物は缶に充填され密封された包装体として流通市場に供給されている。缶には開閉蓋付き蓋体が付属しており、缶を開封した後にこの開閉蓋付き蓋体を缶に被せ、開閉蓋を開閉すれば、缶内の内容物を小出しに取り出すことが可能である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ふりかけ等を収納する容器には、ふりかけ等を収納した袋を開封した後に袋ごと容器本体内に収納し、容器本体の開口部を開閉蓋付き蓋体で覆うようにしたものがある。この容器は、開閉蓋付き蓋体と容器本体との嵌合部に袋の開封口の縁を押し込むことで、容器から中身を振り出す際に、容器本体内への中味の落下を防止するようになっている(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4219205号公報
【特許文献2】実用新案登録第2554822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術のうち前者は使い捨ての包装体であるから、中味を消費した後の缶の処分が面倒であるという問題がある。
【0006】
後者の包装体は金属以外のプラスチック、紙等で作ることができるので、中味を消費した後の容器本体、袋等の処分は容易である。また、空の袋を中味の入った新しいものと交換することで容器本体、開閉蓋付き蓋体は再使用することができる。 しかし、後者の包装体は、柔らかい袋の開封口の全周縁を指で拡げてその拡げた状態を保持しながら、容器本体側の開口縁を袋の開封口の全周縁と共に開閉蓋付き蓋体側の環状溝内に押し込まなければならず、そのため袋を容器本体内に装着したり、袋を新しいものと交換したりする際の操作が極めて面倒である。また、袋を容器本体内に装着する際に、袋開封口の周縁の一部が容器本体の内側に取り残されたりすることがあり、その場合は取り残された箇所から中味が袋と容器本体との間に入り込むという不具合が生じる。さらに、袋を容器本体内に装着する際に、指で袋の開封口を支える必要があり、その指が袋内に侵入して内容物に接触するので不衛生であるという問題がある。
【0007】
したがって、本発明は、上記問題点を解決することができる詰替容器、袋開封口拡開具及び詰替容器セットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
【0009】
なお、本発明の理解を容易にするため図面の参照符号を付するが、本発明はこれに限定されるものでない。
【0010】
すなわち、請求項1に係る発明は、内容物(a)が入れられた袋(1)と、この袋(1)が挿入される容器本体(2)と、上記容器本体(2)の開口部に嵌め込まれる際に上記袋(1)の開封口(1e)を拡開する拡開部材(3)と、上記容器本体(2)の開口部を開閉する開閉蓋(4)とを具備する詰替容器において、上記拡開部材(3)は、上記容器本体(2)の開口部と嵌合する略四角形の枠状の嵌合部(8)と、この嵌合部(8)における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部にヒンジ(21)で結合された一対の翼片(22)とを具備し、上記嵌合部(8)が上記開口部と嵌合せしめられた際に、上記一対の翼片(22)が容器本体(2)内に収納された袋(1)の開封口(1e)に対向し、この一対の翼片(22)が開封口(1e)から袋(1)内に押し下げられることにより開封口(1e)が整った形状に拡開されるようにした詰替容器を採用する。
【0011】
なお、上記内容物(a)は乳製品とすることができる。乳製品には、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令):昭和26年12月27日厚生省令第52号」における「乳」、「乳製品」及び「乳又は乳製品を主原料とする食品」が含まれ、具体的には、乳、加工乳、乳飲料、はっ酵乳、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、チーズ、調製粉乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、練乳等が挙げられ、この容器はいずれの乳製品も包装可能である。
【0012】
ただし、本発明は、容器が開封された後に長期にわたり喫食される乳製品に好適であり、かかる乳製品としては粉末形状の乳製品、即ち粉乳が好ましく、本発明の効果を最大限に享受することができる。
【0013】
なお、粉乳とは、調製粉乳、全脂粉乳、脱脂粉乳等の他、粉末クリーム、インスタントクリーミーパウダー、ホエイパウダー、バターミルクパウダー、加糖粉乳等も含まれる。
【0014】
請求項2に記載されるように、請求項1に記載の詰替容器において、上記一対の翼片(22)が開封口(1e)から袋(1)内に押し下げられることにより開封口(1e)が整った形状に拡開せしめられた際に、上記一対の翼片(22)を定位置に固定するロック部(15,16)が設けられたものとすることができる。
【0015】
請求項3に記載されるように、請求項1、又は請求項2に記載の詰替容器において、上記嵌合部(8)の他の一対の対向辺には、袋(1)の開封口(1e)内に入り込み得る庇片(17)が設けられたものとすることができる。
【0016】
請求項4に記載されるように、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の詰替容器において、上記開閉蓋(4)は上記拡開部材(3)の嵌合部(8)の上から上記容器本体(2)の開口部に嵌合する嵌合部(9)を有するものとすることができる。
【0017】
請求項5に記載されるように、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の詰替容器において、上記拡開部材(3)の嵌合部(8)の内周側に、計量具(18)を載置可能な平坦部(13)が設けられたものとすることができる。
【0018】
請求項6に記載されるように、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の詰替容器において、上記拡開部材(3)の嵌合部(8)の内周側には、計量具(18)で掬った内容物(a)を摺り切る摺り切り(19)が架け渡されたものとすることができる。
【0019】
また、請求項7に係る発明は、容器本体(2)の開口部と嵌合する略四角形の枠状の嵌合部(8)と、この嵌合部(8)における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部(8)にヒンジ(21)で結合された一対の翼片(22)とを具備し、上記嵌合部(8)が上記開口部と嵌合せしめられた際に、上記一対の翼片(22)が容器本体(2)内に収納された袋(1)の開封口(1e)に対向し、この一対の翼片(22)が開封口(1e)から袋(1)内に押し下げられることにより開封口(1e)が整った形状に拡開されるようにした袋開封口拡開具を採用する。
【0020】
また、請求項8に係る発明は、内容物が入れられた袋と、この袋が挿入される容器本体と、上記容器本体の開口部に嵌め込まれる際に上記袋の開封口を拡開する拡開部材と、上記容器本体の開口部を開閉する開閉蓋とを具備する詰替容器セットにおいて、上記拡開部材は、上記容器本体の開口部と嵌合する略四角形の枠状の嵌合部と、この嵌合部における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部にヒンジで結合された一対の翼片とを具備し、上記嵌合部が上記開口部と嵌合せしめられた際に、上記一対の翼片が容器本体内に収納された袋の開封口に対向し、この一対の翼片が開封口から袋内に押し下げられることにより開封口が整った形状に拡開されるようにした詰替容器セットを採用する。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、内容物(a)が入れられた袋(1)と、この袋(1)が挿入される容器本体(2)と、上記容器本体(2)の開口部に嵌め込まれる際に上記袋(1)の開封口(1e)を拡開する拡開部材(3)と、上記容器本体(2)の開口部を開閉する開閉蓋(4)とを具備する詰替容器において、上記拡開部材(3)は、上記容器本体(2)の開口部と嵌合する四角形の枠状の嵌合部(8)と、この嵌合部(8)における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部にヒンジ(21)で結合された一対の翼片(22)とを具備し、上記嵌合部(8)が上記開口部と嵌合せしめられた際に、上記一対の翼片(22)が容器本体(2)内に収納された袋(1)の開封口(1e)に対向し、この一対の翼片(22)が開封口(1e)から袋(1)内に押し下げられることにより開封口(1e)が整った形状に拡開されるようにした詰替容器であるから、詰替え用の開封された袋(1)の開封口(1e)は容器本体(2)の開口部内で半開き状態となる。そこで、操作者が拡開部材(3)の嵌合部(8)を容器本体(2)の開口部に嵌合させると、一対の翼片(22)が袋(1)の開封口(1e)に対向する。さらに、操作者が一対の翼片(22)を袋(1)内に押し込むようにすると、一対の翼片(22)がそれぞれヒンジ(21)を支点にして下方に回動し、袋(1)の開封口(1e)を整った形状に拡開し保持することになる。従って、袋(1)の開封口(1e)はその全周縁が簡易かつ迅速に容器本体(2)の開口部内で整った形状に拡げられることとなり、新しい詰替え用の袋(1)を開封して容器本体(2)内に装着したり、内容物(a)が消費された袋(1)を新しいものと交換したりする際の操作が簡易化される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る詰替容器の平面図である。
【図2】図1中、II−II線矢視断面図である。
【図3】図1中、III−III線矢視断面図である。
【図4】詰替容器のヒンジ部の部分切欠図である。
【図5】容器本体の平面図である。
【図6】図5中、VI−VI線矢視断面図である。
【図7】図5中、VII−VII線矢視断面図である。
【図8】開閉蓋の平面図である。
【図9】図8中、IX−IX線矢視断面図である。
【図10】図8中、X−X線矢視断面図である。
【図11】拡開部材を斜め上から見た斜視図である。
【図12】拡開部材を斜め下から見た斜視図である。
【図13】拡開部材の平面図である。
【図14】図13中、XIV−XIV線矢視断面図である。
【図15】図13中、XV−XV線矢視断面図である。
【図16】拡開部材により袋の開封口を拡開した状態で示す縦断面図である。
【図17】詰替え用の袋を示し、(A)は未開封状態で示す斜視図、(B)は開封状態で示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の望ましい形態について図面に基づいて説明する。
【0024】
図1乃至図3に示すように、この詰替容器は、内容物aが入れられた詰替え用袋1と、この袋1が挿入される容器本体2と、容器本体2の開口部に嵌め込まれる際に袋1の開封口1eを拡開する拡開部材3と、容器本体2の開口部を開閉する開閉蓋4とを具備する。
【0025】
上記詰替え用の袋1は、詰替前は内容物aを収納したうえで、図17(A)に示すように密封されている。図17(A)中、符号1aはヒートシール等による封緘部を示し、符号1bは切り取り予定線を示す。内容物は、例えば乳製品である粉ミルク等である。
【0026】
この袋1は、詰替に際して切り取り予定線1b上で封緘部1aが切除されることにより開封される。図17(B)に示すように、袋1には開封によって多角形の開封口1eが半開き状態で形成される。この実施の形態における袋1は具体的にはガセット袋であることから、開封口1eには外向きノッチ部1cと内向きノッチ部1dとが生じている。
【0027】
ここで、外向きノッチ部とは、ガセット袋を構成するシートの折り目が開封口1eの外側にV字形に突出した部分をいい、内向きノッチ部とは、ガセット袋を構成するシートの折り目が開封口1eの内側にV字形に突出した部分をいう。
【0028】
この開封された袋1は、図17(B)に示す開封状態で容器本体2内に収納される。あるいは容器本体2内に収納された後に、図17(B)に示す開封状態とされる。
【0029】
なお、詰替え用袋1は図示例ではガセット袋であるが、自立性袋等他の形態の袋であってもよい。
【0030】
容器本体2は、図5乃至図7に示すように、前後壁2a,2bと左右壁2c,2dと底壁2eとを具備した全体として略直方体の箱に形成される。図2及び図3に示すように、この箱の開口部から上記開封された袋1又は未開封の袋1が収納可能である。
【0031】
容器本体2の開口部の外周には、上から下へと嵌合突起5、上リブ6、下リブ7が順に設けられる。図2及び図3に示すように、嵌合突起5は、拡開部材3の嵌合部8が容器本体2の開口部に被さったときに、この嵌合部8の嵌合突起8aと嵌合可能である。図2に示すように、上リブ6には拡開部材3の嵌合部8の下縁が当接可能であり、下リブ7には開閉蓋4の嵌合部9の下縁が当接可能である。
【0032】
また、容器本体2の後壁2bには、一対のヒンジを構成するためのブラケット10が設けられる。図1、図3及び図4に示すように、このブラケット10に開閉蓋4のヒンジ軸11が連結可能である。このブラケット10とヒンジ軸11からなるヒンジは薄肉で連結し、容器本体2及び開閉蓋4と一体的に形成することも可能である。また、ヒンジは拡開部材3と開閉蓋4との間に設けることも可能である。
【0033】
開閉蓋4は、図8乃至図10に示すように、天板12と、天板12の周りに配置される内外二重の周壁9a,9bよりなる嵌合部9とを具備する。
【0034】
図1乃至図3に示すように、この開閉蓋4の嵌合部9が、拡開部材3の嵌合部8の上から容器本体2の開口部に嵌合する。すなわち、開閉蓋4で容器本体2の開口部を閉じたとき、容器本体2の開口部に嵌合した拡開部材3の嵌合部8が内外二重の周壁9a,9b間に侵入し、これにより容器本体2と拡開部材3と開閉蓋4の三者が合体する。
【0035】
また、図9及び図10に示すように、天板12に凹部4aが形成される。袋1の詰替等にあたり、図4のごとく開閉蓋4を開けた際に、この凹部4a内に拡開部材3を入れ、開閉蓋4の嵌合部9に拡開部材3の嵌合部8を嵌合させることで、開閉部材3を開閉蓋4で一時的に保持することが可能である。
【0036】
拡開部材3は、図11乃至図15に示すように、容器本体2と開閉蓋4とは別体の袋開封口拡開具として形成される。
【0037】
拡開部材3は、容器本体2の開口部に合致しうる輪郭を有し、その輪郭に沿うように上記容器本体2の開口部と嵌合する略四角形の枠状の嵌合部8を備える。図1乃至図3に示すように、この嵌合部8が容器本体2の開口部に被さり、また、この嵌合部8の上から開閉蓋4の嵌合部9が被せられることで、この拡開部材3が容器本体2及び開閉蓋4と一体化される。
【0038】
嵌合部8の一対の対向辺の内周側には、各々ヒンジ21を介して翼片22が連結される。
【0039】
図11乃至図13に示すように、一対の翼片22は相対向する方向にやや先細りに形成され、各々の両側縁には案内片22aが設けられる。そして、図14に示すように、翼片22は各ヒンジ21からやや下向きに傾斜した姿勢に保持される。
【0040】
これにより、図2及び図3に示すように、上記嵌合部8が容器本体2の開口部に嵌合すると、一対の翼片22は各々の先細りの先端から上記容器本体2内に収納された袋1の開封口1e内に入り、案内片22aで開封口1eの縁を外側に押しやりつつ、少しばかり袋1内に入り込む。
【0041】
一対の翼片22は、押圧力を加えられることで、上記対向辺上のヒンジ21を支点にして、下方向に回動可能である。ヒンジ21は、この拡開部材3が樹脂の射出成型により一体成型される場合は、薄肉部で連結されたヒンジとして形成される。もちろん、ヒンジ21は拡開部材3とは別体の部材によって形成することも可能である。
【0042】
上述したように一対の翼片22は、嵌合部8が容器本体2の開口部に嵌合したとき、図2に示すごとく容器本体2内の袋の半開き状態にある開封口1e内に少しばかり侵入する。そして、操作者が指等で両翼片22を下方に押圧すると、図16に示すように、ヒンジ21を支点にして下方に回動し、袋1の開封口1eの縁をその外側の容器本体2の左右両側壁2c,2dへと押し広げる。これにより、袋1の開封口1eが整った形状に拡開される。
【0043】
図17(B)に示すように、袋1がガセット袋である場合は、その開封口1eには外向きノッチ部1cと内向きノッチ部1dとが生じる。上記翼片22には、外向きノッチ部1c内に入り込んで開封口1eを押し広げやすくするため、図11乃至図16に示すように、各外向きノッチ部1cに対応するように、下方に屈曲し、かつ互いに反対側の翼片22方向に突出する凸部22bが設けられる。
【0044】
これにより、操作者が各翼片22を下方に押圧する際、まず、凸部22bが袋1の開封口1eの外向きノッチ部1c内に侵入するので、袋1の開封口1eが開きやすくなる。
【0045】
図11、図14及び図16に示すように、上記一対の翼片22が開封口1eから袋1内に押し下げられることにより開封口1eが整った形状に拡開された際、上記一対の翼片22を定位置に固定するロック部が設けられる。具体的には、このロック部は、翼片22と一体化され、ヒンジ21を支点にした翼片22の回動と共に回動する回動片15と、拡開部材3側に固定され、翼片22が下方に回動したときに回動片15を拘束する固定片16とにより構成される。
【0046】
なお、ロック部としては、図示例の翼片に設けた回動片と拡開部材に設けた固定片とからなる構成に限られるものではなく、他の構成のものを採用することも可能である。
【0047】
また、嵌合部8の他の一対の対向辺の内周側には、図11〜図13、図15に示すように、庇片17が各々設けられる。図2及び図3に示すように、上記嵌合部8が容器本体2の開口部に嵌合すると、一対の庇片17が上記容器本体2内に収納された袋1の開封口1eの縁を上から覆う。
【0048】
このように、袋1の開封口1eの全内周縁は、図3及び図16に示すように、拡開部材3の翼片22と庇片17とで遮蔽されるので、袋1から内容物aを取り出す際に内容物aが容器本体2と袋1との間に落下するという不具合が防止される。
【0049】
図1、図2、図11、図13及び図14に示すように、拡開部材3における嵌合部8の内周側、すなわち嵌合部8とヒンジ21との間の壁部には平坦部13が形成され、この平坦部13上にスプーン等計量具18が略水平に置かれる。
【0050】
また、図11乃至図15に示すように、拡開部材3の嵌合部8の内周側、すなわち庇片17間には、拡開部材3の中央の開口を横断するように、摺り切り19が必要に応じて架け渡される。上記計量具18で掬った内容物aを摺り切り19により摺り切ることが可能である。
【0051】
また、拡開部材3の周縁すなわち嵌合部には、外方向に突出する摘み片20が設けられる。操作者は摘み片20を持って拡開部材3を容器本体2等に対し簡易に着脱することできる。
【0052】
次に、上記構成の詰替容器及び拡開部材の作用について説明する。
【0053】
(1)粉ミルク等の内容物aが収納された袋1は、当初図17(A)に示すような開封口1eが封緘部1aで密封された状態にある。
【0054】
この袋1の封緘部1aが、切り取り予定線1b上で切除されることにより、図17(B)に示すように開封される。この開封された袋1が容器本体2内に挿入される。あるいは、未開封の袋1が容器本体2内に収納された後、その封緘部1aが切除されることにより開封される。
【0055】
(2)袋1の開封口1eは、当初多角形の半開状態にあり、四つの外向きノッチ部1cと二つの内向きノッチ部1dとが生じている。
【0056】
操作者によって拡開部材3の嵌合部8が容器本体2の開口部に嵌め込まれると同時に翼片22が図2のごとく容器本体2内の袋1の開封口1e内に入り込み、開封口1eを半開き状態から更に押し開く。また、図3のごとく、庇片17が袋1の開封口1eの縁を上方から覆う。
【0057】
(3)続いて、操作者によって両翼片22が下方に押圧されることにより、図16に示すように、両翼片22がヒンジ21を支点にして下方に回動し、袋1の開封口1eをその外側の容器本体2の左右両側壁2c,2dへと押し広げる。これにより、袋1の開封口1eが整った形状に拡開される。
【0058】
(4)両翼片22は、回動片15が固定片16と嵌り合うことにより、袋1内に入り込んだ状態にロックされ、袋1の開封口1eは整った長方形に固定され保持される。
【0059】
(5)袋1から内容物aを取り出すには、スプーン等の計量具18を拡開部材3の開口3aから袋1内に挿入して内容物aを掬い、摺り切り19で余剰の内容物aを除去し、容器本体2外へと取り出す。
【0060】
(6)袋1の開封口1eの全内周縁は、図2及び図3に示すように、拡開部材3の翼片22と庇片17によって遮蔽される。これにより、袋1から内容物aを取り出す際に内容物aが容器本体2と袋1との間に落下するという不具合が防止される。
【0061】
(7)内容物aの取り出し後、開閉蓋4を容器本体2の開口部側に倒して開閉蓋4の嵌合部9を拡開部材3の嵌合部8に嵌合させることで、開閉蓋4によって再び袋1内を密閉状態に保つことができる。
【0062】
(8)袋1内の内容物aが消費されると、開閉蓋4と拡開部材3を容器本体2から取り外し、空の袋1を容器本体2から抜き取り、新しい袋1を開封して上述したと同様な手順で容器本体2内に装着し、拡開部材3で袋1の開封口1eを拡開することで中味の内容物aを取り出すことができる。
【0063】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変更可能である。例えば、実施の形態では内容物は粉ミルクであるが、そのような粉末状のほか、顆粒状、粒状、ブロック状、ペースト状等各種の形態の食品とすることができる。その他、内容物は、錠剤であってもよいし、個々のピースが個包装されたピース状のものであってもよい。また、内容物が入れられた袋と、この袋が挿入される容器本体と、容器本体の開口部に嵌め込まれる際に袋の開封口を拡開する拡開部材と、容器本体の開口部を開閉する開閉蓋とが組み合わされた詰替容器セットとして構成することも本発明の範囲内である。
【符号の説明】
【0064】
1…袋
1e…開封口
2…容器本体
3…拡開部材
4…開閉蓋
8,9…嵌合部
13…平坦部
18…計量具
19…摺り切り
21…ヒンジ
22…翼片
a…内容物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が入れられた袋と、この袋が挿入される容器本体と、上記容器本体の開口部に嵌め込まれる際に上記袋の開封口を拡開する拡開部材と、上記容器本体の開口部を開閉する開閉蓋とを具備する詰替容器において、上記拡開部材は、上記容器本体の開口部と嵌合する略四角形の枠状の嵌合部と、この嵌合部における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部にヒンジで結合された一対の翼片とを具備し、上記嵌合部が上記開口部と嵌合せしめられた際に、上記一対の翼片が容器本体内に収納された袋の開封口に対向し、この一対の翼片が開封口から袋内に押し下げられることにより開封口が整った形状に拡開されるようにしたことを特徴とする詰替容器。
【請求項2】
請求項1に記載の詰替容器において、上記一対の翼片が開封口から袋内に押し下げられることにより開封口が整った形状に拡開した際に、上記一対の翼片を定位置に固定するロック部が設けられたことを特徴とする詰替容器。
【請求項3】
請求項1、又は請求項2に記載の詰替容器において、上記嵌合部の他の一対の対向辺には、袋の開封口の縁を覆い得る庇片が設けられたことを特徴とする詰替容器。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の詰替容器において、上記開閉蓋は上記拡開部材の嵌合部の上から上記容器本体の開口部に嵌合する嵌合部を有することを特徴とする詰替容器。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の詰替容器において、上記拡開部材の嵌合部の内周側に、計量具を載置可能な平坦部が設けられたことを特徴とする詰替容器。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の詰替容器において、上記拡開部材の嵌合部の内周側には、計量具で掬った内容物を摺り切る摺り切りが架け渡されたことを特徴とする詰替容器。
【請求項7】
容器本体の開口部と嵌合する略四角形の枠状の嵌合部と、この嵌合部における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部にヒンジで結合された一対の翼片とを具備し、上記嵌合部が上記開口部と嵌合せしめられた際に、上記一対の翼片が容器本体内に収納された袋の開封口に対向し、この一対の翼片が開封口から袋内に押し下げられることにより開封口が整った形状に拡開されるようにしたことを特徴とする袋開封口拡開具。
【請求項8】
内容物が入れられた袋と、この袋が挿入される容器本体と、上記容器本体の開口部に嵌め込まれる際に上記袋の開封口を拡開する拡開部材と、上記容器本体の開口部を開閉する開閉蓋とを具備する詰替容器セットにおいて、上記拡開部材は、上記容器本体の開口部と嵌合する略四角形の枠状の嵌合部と、この嵌合部における一対の対向辺側を支点にして下方向に回動可能に嵌合部にヒンジで結合された一対の翼片とを具備し、上記嵌合部が上記開口部と嵌合せしめられた際に、上記一対の翼片が容器本体内に収納された袋の開封口に対向し、この一対の翼片が開封口から袋内に押し下げられることにより開封口が整った形状に拡開されるようにしたことを特徴とする詰替容器セット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−197107(P2012−197107A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−63226(P2011−63226)
【出願日】平成23年3月22日(2011.3.22)
【出願人】(000006127)森永乳業株式会社 (269)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】