説明

識別データ認識装置およびその制御プログラム

【課題】識別データに当たった光が高輝度で反射して撮像手段に入った場合でも、それに影響を受けることなく、識別データを的確に認識することができる信頼性にすぐれた識別データ認識装置およびその制御プログラムを提供する。
【解決手段】ライン走査によるデコード結果が認識条件を満たした場合に、そのデコード結果をバーコードに対する認識結果として確定する。ライン走査によるデコード結果に物品からの高輝度反射に基づく高輝度反射データが含まれている場合には、上記認識条件を補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、識別データ認識装置およびその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
バーコード等の識別データが付された物品に光を照射し、その物品からの反射光を撮像手段で受けて識別データを認識する装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3−108084号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
識別データに当たる光の強さや角度、あるいは識別データが印刷されている素材などの影響により、識別データに当たった光が高輝度で反射して撮像手段に入ることがある。
【0005】
この場合、識別データの画像を的確に捕えることができず、識別データを誤認識する可能性がある。
【0006】
本発明の実施形態の目的は、識別データに当たった光が高輝度で反射して撮像手段に入った場合でも、それに影響を受けることなく、識別データを的確に認識することができる信頼性にすぐれた識別データ認識装置およびその制御プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態の識別データ認識装置は、識別データが付された物品に光を照射する光照射手段と、前記物品からの反射光を受けてその受光量に応じた信号を出力する撮像手段と、この撮像手段の出力を2値化する2値化手段と、この2値化手段による2値化データから識別データ候補領域の画像データを抽出する抽出手段と、この抽出手段で抽出される画像データをデコードするデコード手段と、このデコード手段のデコード結果が認識条件を満たした場合に、そのデコード結果を前記識別データに対する認識結果として確定する確定手段と、前記デコード手段のデコード結果に前記物品からの高輝度反射に基づく高輝度反射データが含まれているか否かを判定する判定手段と、この判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記認識条件を補正する補正手段と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】一実施形態に関わる店舗のレジを示す外観図。
【図2】同実施形態の要部の構成を示す図。
【図3】同実施形態の制御回路のブロック図。
【図4】同実施形態の作用を説明するためのタイムチャート。
【図5】同実施形態の読取対象であるバーコードの画像データの例を示す図。
【図6】同実施形態の読取対象であるバーコードの画像データに高輝度反射データが含まれる例を示す図。
【符号の説明】
【0009】
1…キャッシャの作業領域、2…チェックアウトカウンタ、3…レジ台、10…商品登録装置、11…バーコード認識装置、12…キーボード、13…オペレータ用ディスプレイ、14…客用ディスプレイ、15…読取窓、16,17…LED光源(光照射手段)、20…決済装置、30…商品(物品)、31…バーコード(識別データ)、42…CCDセンサ(撮像手段)、50…CPU、52…マイクロコンピュータ、61…ROM、62…RAM
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。識別データ認識装置として、スーパーマーケット等の店舗のチェックアウト業務に用いるバーコード認識装置を例に説明する。
【0011】
本実施形態に係る店舗のレジの外観を図1に示す。このレジには、チェックアウト業務担当の店員であるキャッシャの作業領域1を囲むように、商品登録装置10および決済装置20が設置されている。
【0012】
商品登録装置10はチェックアウトカウンタ2に載置され、決済装置20はレジ台3の上にドロワ4を介して載置されている。
【0013】
チェックアウトカウンタ2は、顧客の通路に沿って配置されている。レジ台3は、顧客の通路におけるチェックアウトカウンタ2より下流側の位置に、かつチェックアウトカウンタ2に対してほぼ直角となる状態に配置されている。
【0014】
決済装置20は、例えばPOS(Point Of Sales)端末であり、決済に必要なデバイスとして、キーボード21、オペレータ用ディスプレイ22、客用ディスプレイ23、レシートプリンタ24などを備える。
【0015】
商品登録装置10は、商品の登録に必要なデバイスとして、バーコード認識装置11、キーボード12、オペレータ用ディスプレイ13、客用ディスプレイ14などを備える。バーコード認識装置11は、チェックアウトカウンタ2の長手方向略中央部に立設されている。キーボード12とオペレータ用ディスプレイ13は、バーコード認識装置11の上部に、作業領域1側を向けて取り付けられている。客用ディスプレイ14は、バーコード認識装置11の上部に、作業領域1とは反対側を向けて取り付けられている。
【0016】
バーコード認識装置11は、キャッシャと対する側の面に、矩形状の読取窓15を有する。この読取窓15の上縁部および下縁部に沿う位置には、読取窓15の前にかざされる商品に対して光を照射する光照射手段、例えば発光ダイオードを用いたLED光源16,17が装着されている。
【0017】
チェックアウトカウンタ2におけるバーコード認識装置11の両隣りの位置には、顧客が購入する商品(物品)30が収容された買物容器5を置くスペース、およびバーコード認識装置11により登録された商品30を入れるための買物容器6を置くスペースが用意されている。
【0018】
キャッシャは、買物容器5に収容された商品30を1品ずつ取り出し、その商品30に付された識別データであるバーコード31の面を図2のようにバーコード認識装置11の読取窓15にかざす。そして、キャッシャは、バーコード認識装置11によるバーコード認識が済んだ後、商品30を買物容器6に入れる。以上の作業を、買物容器5に収容された全ての商品30について1品毎に繰返し行い、完了したならば、決済装置20を操作して決済を行う。
【0019】
また、図2に示すように、バーコード認識装置11の読取窓15の内周縁は枠部材41で囲まれ、その枠部材41の開口と対向する位置に撮像手段たとえばCCDセンサ42が配置されている。このCCDセンサ42はセンサ制御ボード43に装着され、センサ制御ボード43はバーコード認識装置11全体を制御するメイン制御ボード44に装着されている。
【0020】
LED光源16,17が発光すると、その光が商品30に照射され、その商品30からの反射光が読取窓15を通ってCCDセンサ42に達する。CCDセンサ42は、商品30からの反射光を受けてその受光量に応じたレベルのアナログ信号を出力する。
【0021】
このバーコード認識装置11のメイン制御ボード44に搭載された制御回路を図3に示す。
CPU50およびチップセット51に制御部であるマイクロコンピュータ52が接続され、そのマイクロコンピュータ52に、プログラム記憶用のROM61、各種データ記憶用のRAM62、出力ポート63、通信インタフェース64、キーボードコントローラ65、表示コントローラ66,67、光源コントローラ68、上記センサ制御ボード43が接続されている。
【0022】
出力ポート63にはブザー70が接続されている。通信インタフェース64は、通信用ケーブルを介して決済装置20とのデータ送受信を行う。キーボードコントローラ65は、上記キーボード12を制御する。表示コントローラ66は、上記オペレータ用ディスプレイ13を制御する。表示コントローラ67は、上記客用ディスプレイ14を制御する。光源コントローラ68は、上記LED光源16,17を制御する。センサ制御ボード43は、上記CCDセンサ42を制御する。
【0023】
そして、マイクロコンピュータ52は、ROM61内の制御プログラムに基づく主要な機能として、次の(1)〜(7)の手段を有する。
(1)CCDセンサ42の出力を2値化する2値化手段。この2値化データは、RAM62に格納される。
【0024】
(2)上記2値化手段による2値化データからバーコード候補領域(識別データ候補領域)の画像データを抽出する抽出手段。この抽出手法として、例えば特開平9−62763号公報に開示された方法を利用することができる。
【0025】
(3)上記抽出手段で複数のバーコード候補領域の画像データが抽出された場合にそのうちの1つを選択する選択手段。
【0026】
(3)上記抽出手段で抽出または上記選択手段で選択される画像データをライン走査の繰り返しによりデコードするデコード手段。
【0027】
(4)上記デコード手段のデコード結果が認識条件を満たした場合に、具体的にはデコード手段のデコード結果が設定回数X分のライン走査にわたり一致した場合に、そのデコード結果をバーコード認識結果として確定する確定手段。
【0028】
(5)上記デコード手段のデコード結果に商品30からの高輝度反射に基づく高輝度反射データが含まれているか否かを判定する判定手段。具体的には、バーコードの各バーの黒色画像パターンに欠け(不規則形状の白色画像パターン)が含まれていれば、その欠け部分を高輝度反射データとして捕らえる。
【0029】
(6)上記判定手段の判定結果が肯定の場合に、上記認識条件である設定回数Xを増大方向に補正する補正手段。
【0030】
(7)上記デコード手段のデコード結果が設定回数分のライン走査にわたり一致しないまま、そのデコード手段によるライン走査が上記選択手段で選択された画像データの領域から外れた場合に、その選択手段で別の1つの識別データ候補領域の画像データを選択せしめる制御手段。
【0031】
つぎに、図3のフローチャートを参照しながら作用について説明する。
LED光源16,17の光が商品30のバーコード31に当たって反射すると、その反射光が読取窓15を通ってCCDセンサ42に入射する。このとき、CCDセンサ42は、受光量に応じたレベルのアナログ信号を出力する。
【0032】
CCDセンサ42の出力信号は2値化され、その2値化データがRAM62に格納される。そして、RAM62内の2値化データからバーコード候補領域(識別データ候補領域)の画像データが抽出される(ステップ101)。バーコード候補領域の画像データが抽出されない場合には(ステップ102のNO)、このまま処理終了となる。
抽出される画像データの例を図5および図6に示す。
【0033】
バーコード候補領域として1つの画像データが抽出されると(ステップ102のYES)、その画像データがそのまま選択される(ステップ103)。抽出された画像データが複数の場合は(ステップ102のYES)、そのうちの1つの画像データが選択される(ステップ103)。
【0034】
この抽出および選択されたバーコードの画像データに対し、バーの長さDを計測する処理が実行される(ステップ104)。さらに、計測された長さDにおいて実行可能なライン走査L11,L12…L16の本数Nが求められ、その長さDと本数Nからライン走査L11,L12…L16の相互間隔Sが算出される(ステップ105)。S=L/N
なお、ライン走査のことをデコード走査ともいう。また、ライン走査の方向を主走査、このライン走査が移行していく方向を副走査という。1本目のライン走査L11の先頭画素のx座標をx11、y座標をy11とすると、2本目のライン走査L12の先頭画素のx,y座標(x12,y12)は、ライン走査L11の先頭画素のx,y座標(x11,y11)を基準とし、それに上記算出した相互間隔Sをy座標のオフセット値として加算した座標値(x11,y12+S)として求めることができる。以降のライン走査の先頭画素のx,y座標も直前のライン走査を参照して同様に求めることができる。ライン走査L11の先頭画素のx,y座標(x11,y11)に続く各ライン走査上の先頭からn番目の画素は、座標値(x11+n,y11)を回転処理することにより求めることができる。
【0035】
そして、抽出および選択されたバーコードの画像データに対し、ライン走査によるデコードが実行される(ステップ106)。すなわち、バーコードの画像データに対し、各バーと直交する方向に最初のライン走査L11が実行され、これによりバーコードがデコードされる。
【0036】
このデコード結果が適正であれば(ステップ107のYES)、そのデコード結果に商品30からの高輝度反射に基づく高輝度反射データが含まれているか否かが判定される(ステップ108)。図5のように高輝度反射データが含まれていなければ(ステップ108のNO)、認識条件である設定回数Xたとえば“3”がそのまま保持される(ステップ110)。そして、デコード結果が設定回数X分のライン走査にわたり一致しているか否かが判定される(ステップ112)。この場合、まだ1本目のライン走査なので、判定結果は否定となり(ステップ112のNO)、次のライン走査L12が指定される(ステップ114)。
【0037】
この指定に基づいて次のライン走査L12によるデコードが実行され(ステップ106)、そのデコード結果が適正であれば(ステップ107のYES)、そのデコード結果に高輝度反射データが含まれているか否かが再び判定される(ステップ108)。高輝度反射データが含まれていなければ(ステップ108のNO)、設定回数Xがそのままの値Xに保持される(ステップ110)。そして、デコード結果が設定回数X分のライン走査にわたり一致しているか否かが判定される(ステップ112)。この場合、まだ2本目のライン走査なので判定結果は否定となり(ステップ112のNO)、次のライン走査L13が指定される(ステップ114)。
【0038】
この指定に基づいて次のライン走査L13によるデコードが実行され(ステップ106)、そのデコード結果が適正であれば(ステップ107のYES)、そのデコード結果に高輝度反射データが含まれているか否かが再び判定される(ステップ108)。高輝度反射データが含まれていなければ(ステップ108のNO)、設定回数Xがそのままの値Xに保持される(ステップ110)。そして、デコード結果が設定回数X分のライン走査にわたり一致しているか否かが判定される(ステップ112)。この3本目のライン走査でX回一致との判定結果が得られれば(ステップ112のYES)、デコード成立と判断され、デコード結果がバーコード31に対する認識結果として確定される(ステップ113)。これでバーコード認識の完了となる。
【0039】
なお、ノイズなど何らかの原因により、ライン走査L13によるデコード結果が適正でなかった場合には(ステップ107のNO)、次のライン走査L14が指定される(ステップ114)。この指定に基づいて次のライン走査L14によるデコードが実行され(ステップ106)、そのデコード結果が適正であれば(ステップ107のYES)、そのデコード結果に高輝度反射データが含まれているか否かが再び判定される(ステップ108)。高輝度反射データが含まれていなければ(ステップ108のNO)、設定回数Xがそのままの値Xに保持される(ステップ110)。そして、デコード結果が設定回数X分のライン走査にわたり一致しているか否かが判定される(ステップ112)。この4本目のライン走査でX回一致との判定結果が得られれば(ステップ112のYES)、デコード成立と判断され、そのデコード結果がバーコード認識結果として確定される(ステップ113)。これでバーコード認識の完了となる。
【0040】
また、ライン走査L13〜L16までのデコード結果が全て適正でなかった場合、あるいは最終のライン走査L16が終了してもデコード結果が設定回数X分のライン走査にわたり一致しなかった場合には、次に指定されるライン走査はバーコードの画像データの領域から外れてしまう(ステップ115のYES)。この場合、上記抽出されたバーコード候補領域の画像データが複数であれば、これまでの認識対象とは異なる別の1つの画像データが新たな認識対象として選択される(ステップ102のYES、ステップ103)。そして、選択された画像データに対し、上記同様のバーコード認識処理が実行される。
【0041】
上記抽出されたバーコード候補領域の画像データが1つの場合は(ステップ102のNO)、バーコード認識が完了しないまま処理終了となる。
【0042】
一方、バーコード31の各バーは黒色画像パターンなので本来は反射光が少ないはずである。ところが、バーコード31の印刷面の材質(光沢のあるものなど)によっては、各バーの黒色画像パターンおよび各バーの相互間の白色画像パターンに関係なく高輝度の反射が生じ、図6に示すように各バーの黒色画像パターンの一部に欠け(不規則形状の白色画像パターンP)が含まれてしまう。
【0043】
このバーコードの画像データに対して各ライン走査によるデコードが実行された場合、各バーの黒色画像パターンの一部に存する不規則形状の白色画像パターンPが高輝度反射データとして検出される(ステップ108のYES)。この検出に伴い、認識条件の設定回数X(たとえば“3”)が所定回数α(たとえば“2”)だけ増大方向に補正される(ステップ111)。
【0044】
そして、デコード結果が補正後の設定回数X(=“5”)分のライン走査にわたり一致すると(ステップ112のYES)、デコード成立と判断され、そのデコード結果がバーコード31に対する認識結果として確定される(ステップ113)。これでバーコード認識の完了となる。
【0045】
このように、バーコードの画像データに高輝度反射データが含まれている場合には、設定回数Xを増大方向に補正して認識条件を厳しくすることにより、たとえ商品30のバーコード31部分で高輝度の反射が生じてその反射光がCCDセンサ42に入射しても、それに影響を受けることなく、バーコード31を的確に認識することができる。これによりバーコード認識の信頼性が大幅に向上する。
【0046】
なお、上記実施形態では、識別データがバーコードである場合を例に説明したが、バーコードに限らず他の識別データに対しても同様に認識できる。また、認識条件である設定回数Xとして“3”、補正用の所定回数αとして“2”を用いたが、その設定回数Xおよび所定回数αについてはバーコードの大きさやCCDセンサ42の解像度などに応じて適宜に選定すればよい。
その他、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
識別データが付された物品に光を照射する光照射手段と、
前記物品からの反射光を受けてその受光量に応じた信号を出力する撮像手段と、
この撮像手段の出力を2値化する2値化手段と、
この2値化手段による2値化データから識別データ候補領域の画像データを抽出する抽出手段と、
この抽出手段で抽出される画像データをデコードするデコード手段と、
このデコード手段のデコード結果が認識条件を満たした場合に、そのデコード結果を前記識別データに対する認識結果として確定する確定手段と、
前記デコード手段のデコード結果に前記物品からの高輝度反射に基づく高輝度反射データが含まれているか否かを判定する判定手段と、
この判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記認識条件を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする識別データ認識装置。
【請求項2】
前記識別データは、バーコードであり、
前記デコード手段は、前記抽出手段で抽出される画像データをライン走査の繰り返しによりデコードし、
前記確定手段は、前記デコード手段のデコード結果が設定回数分のライン走査にわたり一致した場合に、そのデコード結果を前記バーコードに対する認識結果として確定し、
前記補正手段は、前記判定手段の判定結果が肯定の場合に、前記設定回数を増大方向に補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載の識別データ認識装置。
【請求項3】
前記抽出手段で複数の識別データ候補領域の画像データが抽出された場合にそのうちの1つを選択する選択手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の識別データ認識装置。
【請求項4】
前記デコード手段は、前記抽出手段で抽出または前記選択手段で選択される画像データをライン走査の繰り返しによりデコードする、
ことを特徴とする請求項3記載の識別データ認識装置。
【請求項5】
前記デコード手段のデコード結果が設定回数分のライン走査にわたり一致しないまま、そのデコード手段によるライン走査が前記選択手段で選択された画像データの領域から外れた場合に、その選択手段で別の1つの識別データ候補領域の画像データを選択せしめる制御手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項4記載の識別データ認識装置。
【請求項6】
識別データが付された物品に光を照射する光照射手段、前記物品からの反射光を受けてその受光量に応じた信号を出力する撮像手段、およびコンピュータを備えた識別データ認識装置において、
前記コンピュータに、
前記撮像手段の出力を2値化する機能と、
この2値化による2値化データから識別データ候補領域の画像データを抽出する機能と、
この抽出される画像データをデコードする機能と、
このデコード結果が認識条件を満たした場合に、そのデコード結果を前記識別データに対する認識結果として確定する機能と、
前記デコード結果に前記物品からの高輝度反射に基づく高輝度反射データが含まれているか否かを判定する機能と、
この判定結果が肯定の場合に、前記認識条件を補正する機能と、
を実現させることを特徴とする識別データ認識装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−243060(P2011−243060A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−115648(P2010−115648)
【出願日】平成22年5月19日(2010.5.19)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】