説明

貯湯式給湯システム

【課題】貯湯式給湯システムにおいて、湯水を無駄にすることなく中温の混合湯を直ぐに出湯することができるようにする。
【解決手段】給湯システム1は、貯湯タンク2、ヒートポンプ3、制御部4、高温給湯管5、混合給湯管6、及び混合返湯管81を備える。混合給湯管6は、高温出湯管61、中温出湯管62、三方弁63、混合弁入湯管64、混合弁入水管65、混合弁66、混合湯管68、及び混合湯管68中の湯温を検出する温度センサ69を有する。混合返湯管81は、送湯ポンプ82を有している。温度センサ69が検出した湯温が所定の温度より低くなると、送湯ポンプ82が駆動され、混合湯管68中の湯が貯湯タンク2に返され、貯湯タンク2の湯と給水の混合湯が混合湯管68に送湯される。これにより、湯水を無駄にすることなく混合湯管68中の湯温が保持され、混合湯管68の出湯口を開くと直ぐに中温の混合湯が出湯される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、即湯を行う貯湯式給湯システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ヒートポンプによって水を沸かし、貯湯タンクに溜めた湯をカランや食洗機等の湯使用端末に供給する貯湯式給湯システムがある。貯湯タンクは、ヒートポンプと共に屋外に設置されることが多く、タンクから湯の使用端末までの配管距離が長いので、湯を使用しない時間が長くなると配管中の湯温が低下し、湯の使用開始時に配管内に残留している湯が貯湯タンクから送湯された湯に置換されるまで待たねばならない。そこで、配管中の湯温が低下すると送湯ポンプによって配管中の湯を貯湯タンクに返湯し、貯湯タンクの高温湯を配管に送湯して循環させ、配管中の湯温の低下を防ぐことにより、湯の使用開始時に直ぐに高温湯を出湯することができる即湯を行うようにした貯湯式給湯システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような貯湯式給湯システムの例を、図5を参照して説明する。貯湯式給湯システム101は、給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンク102と、貯湯タンク102の水を加熱するヒートポンプ103と、ヒートポンプ103等の動作を制御する制御部104と、貯湯タンク102の高温湯を給湯する高温給湯管105と、中温の混合湯を給湯する混合給湯管106とを備えている。
【0004】
貯湯タンク102の下層部は給水を行なう給水管171に接続されている。また、貯湯タンク102の下層部は配管172を介してヒートポンプ103と接続されており、貯湯タンク102下層部の水がヒートポンプ103で加熱される。ヒートポンプ103は加熱した湯を貯湯タンク102に送るポンプ131を有している。ヒートポンプ103は貯湯タンク102の上層部と配管173を介して接続されており、加熱した湯を貯湯タンク102の上層部に供給する。
【0005】
貯湯タンク102の上層部は高温給湯配管105を介して高温給湯口151と接続されており、高温給湯管105には管中の湯温を検出する温度センサ152が設けられている。高温給湯管105の高温給湯口151付近から、高温給湯管105中の湯を貯湯タンク102に返すための高温返湯管153が分岐しており、高温返湯管153の途中には送湯ポンプ154が設けられている。
【0006】
混合給湯管106は、高温給湯管105から分岐した高温出湯管161と、貯湯タンク102の中層部の湯を取り出す中温出湯管162と、高温出湯管161と中温出湯管162とを接続する三方弁163と、三方弁163に接続されている混合弁入湯管164と、給水管171から分岐した混合弁入水管165と、混合弁入湯管164からの混合湯と混合弁入水管165からの給水とを混合する混合弁166と、混合弁166と混合給湯口167とを接続する混合湯管168とを有している。混合湯管168には管中の湯温を検出する温度センサ169が設けられている。
【0007】
次に、貯湯式給湯システム101の動作について説明する。高温給湯口151が開かれると、給水管171からの給水が給水圧によって貯湯タンク102の下層部に入り、貯湯タンク102上層部の高温湯が押し上げられて高温給湯管105を通って高温給湯口151より給湯される。混合給湯管167が開かれると、制御部104は出湯する混合湯の設定温度に応じて、高温出湯管161からの高温湯と、中温出湯管162からの中温湯とのいずれかに三方弁163を切替え、切替えられた湯と混合弁入水管165からの給水とが給水圧によって混合弁166へ送られ、混合湯となって混合湯管168を通り混合給湯管167より給湯される。
【0008】
制御部104は、温度センサ152が検出した高温給湯管105中の湯温が所定の温度より低くなると送湯ポンプ154を駆動させる。高温給湯管105中の湯が高温返湯管153を介して貯湯タンク102の中層部に返され、貯湯タンク102の上層部の高温湯が高温給湯管105に送られて高温給湯管105及び高温返湯管153中の湯が循環する。温度センサ152が検出する湯温が所定の温度より高くなると送湯ポンプ154の駆動を停止する。このようにして、高温給湯管105内の湯温が常に所定の温度以上になるので、高温給湯口151を開くと直ぐに高温湯が出湯される。
【0009】
しかしながら、このような貯湯式給湯システム101においては、混合湯管168中の湯は貯湯タンク102に返湯されないので、混合給湯口167が開かれても、混合湯管168中の湯が新たに混合された混合湯に置換されるまで待たなければならず、利便性が悪い。また、置換されるまで混合湯管168中の湯水を捨てなければならないので、湯水が無駄になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2008−157551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記問題を解消するものであり、湯水を無駄にすることなく中温の混合湯を直ぐに出湯することができる貯湯式給湯システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、給水管に接続され給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの水を加熱する加熱源と、前記加熱源の動作を制御する制御部と、前記貯湯タンクの高温湯を給湯する高温給湯管と、前記貯湯タンクの高温湯又は中温湯と前記給水管からの給水とを混合した混合湯を給湯する混合給湯管と、即湯するために前記混合給湯管中の湯を前記貯湯タンクに戻す混合返湯管と、を備えた貯湯式給湯システムにおいて、前記混合給湯管は、前記貯湯タンクの上層部又は前記高温給湯管に接続された高温出湯管と、前記貯湯タンクの中層部に接続された中温出湯管と、前記高温出湯管と中温出湯管とを接続する三方弁と、前記三方弁に接続され送湯する混合弁入湯管と、前記給水管から分岐した混合弁入水管と、前記混合弁入湯管からの湯と混合弁入水管からの給水とを混合する混合弁と、この混合弁による混合湯を出湯する混合湯管と、を有し、前記混合返湯管は、前記混合湯管から分岐して前記貯湯タンクに接続されており、前記混合湯管中の湯を前記貯湯タンクに送湯する送湯ポンプを有しているものである。
【0013】
請求項2の発明は、給水管に接続され給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの水を加熱する加熱源と、前記加熱源の動作を制御する制御部と、前記貯湯タンクの高温湯を給湯する高温給湯管と、前記貯湯タンクの高温湯又は中温湯と前記給水管からの給水とを混合した混合湯を給湯する混合給湯管と、即湯するために前記混合給湯管中の湯を前記貯湯タンクに戻す混合返湯管と、を備えた貯湯式給湯システムにおいて、前記混合給湯管は、前記貯湯タンクの上層部又は前記高温給湯管に接続された高温出湯管と、前記貯湯タンクの中層部に接続された中温出湯管と、前記高温出湯管と中温出湯管とを接続する三方弁と、前記三方弁に接続され送湯する混合弁入湯管と、前記給水管から分岐した混合弁入水管と、前記混合弁入湯管からの湯と混合弁入水管からの給水とを混合する混合弁と、この混合弁による混合湯を出湯する混合湯管と、を有し、前記混合返湯管は、前記混合湯管から分岐して前記混合弁入水管に接続され、前記混合湯管中の湯を前記混合弁入水管に送湯する送湯ポンプを有しているものである。
【0014】
請求項3の発明は、給水管に接続され給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの水を加熱する加熱源と、前記加熱源の動作を制御する制御部と、前記貯湯タンクの高温湯を給湯する高温給湯管と、前記貯湯タンクの高温湯又は中温湯と前記給水管からの給水とを混合した混合湯を給湯する混合給湯管と、即湯するために前記混合給湯管中の湯を前記貯湯タンクに戻す混合返湯管と、を備えた貯湯式給湯システムにおいて、前記混合給湯管は、前記貯湯タンクの上層部又は前記高温給湯管に接続された高温出湯管と、前記貯湯タンクの中層部に接続された中温出湯管と、前記高温出湯管と中温出湯管とを接続する三方弁と、前記三方弁に接続され送湯する混合弁入湯管と、前記給水管から分岐した混合弁入水管と、前記混合弁入湯管からの湯と混合弁入水管からの給水とを混合する混合弁と、この混合弁による混合湯を出湯する混合湯管と、を有し、前記混合返湯管は、前記混合湯管から分岐し、混合湯の返湯先を切替える第2三方弁を介して前記貯湯タンクに繋がる返湯中温管と前記給水管に繋がる返湯低温管とに分岐し、前記混合湯管中の湯を前記返湯中温管又は返湯低温管に送湯する送湯ポンプを有し、前記返湯中温管が前記混合弁入水管に配管によって接続されているものである。
【0015】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の貯湯式給湯システムにおいて、前記混合返湯管は、湯の貯湯タンクへの返湯元を前記混合湯管又は高温給湯管から分岐した高温返湯管のいずれかに切替える第3三方弁を有したものである。
【発明の効果】
【0016】
請求項1の発明によれば、送湯ポンプによって温度の低下した混合湯管中の湯が貯湯タンクに返湯され、貯湯タンク中の高温湯、中温湯及び給水の混合湯が混合湯管に送湯されて混合湯管中の湯温が保持されるので、混合湯管の出湯口を開くと直ぐに中温の混合湯が出湯される。また、混合湯管と貯湯タンク中の湯水を循環させて捨てないので、湯水を無駄にすることがない。
【0017】
請求項2の発明によれば、混合弁入水管を介して混合湯管中の湯を貯湯タンクに返湯するので、請求項1と同様の効果を得ることができる。また、混合返湯管が貯湯タンクに接続されずに混合弁入水管に接続されるので、混合返湯管の長さが短かくてよく、低コストにすることができる。
【0018】
請求項3の発明によれば、第2三方弁を介して混合湯管中の湯を貯湯タンクに返湯するので、請求項1と同様の効果を得ることができる。また、混合湯管中の混合湯の温度に応じて返湯先を貯湯タンクの中層部か給水管のいずれかに切替えることができるので、貯湯タンク中の湯温分布が乱されずに温度成層が維持され易く、高温湯、中温湯を効率良く出湯することができる。
【0019】
請求項4の発明によれば、高温給湯管中の高温湯と混合湯管中の混合湯の返湯を同一の配管で行うので、低コストになる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る貯湯式給湯システムの構成図。
【図2】同上実施形態の第1の変形例に係る貯湯式給湯システムの構成図。
【図3】同上実施形態の第2の変形例に係る貯湯式給湯システムの構成図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る貯湯式給湯システムの構成図。
【図5】従来の貯湯式給湯システムの構成図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る貯湯式給湯システム(以下、給湯システムと記す)について、図1を参照して説明する。給湯システム1は、給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンク2と、貯湯タンク2の水を加熱するヒートポンプ(加熱源)3と、ヒートポンプ3等の動作を制御する制御部4と、貯湯タンク2中の高温湯を給湯する高温給湯管5と、貯湯タンク2中の湯と給水との混合湯を給湯する混合給湯管6とを備えている。ここで、高温湯は概ね75℃以上であり、混合湯は概ね35〜45℃である。
【0022】
貯湯タンク2は、側壁に上部から下部にかけて、複数の温度センサ21を有しており、制御部4は、温度センサ21が検出した湯温から貯湯タンク2内の湯量を検知する。貯湯タンク2の下層部は、給水を行なう給水管71に接続されている。また、貯湯タンク2の下層部は、配管72を介してヒートポンプ3と接続されており、貯湯タンク2の下層の水がヒートポンプ3で加熱される。ヒートポンプ3は、加熱した湯を貯湯タンク2に送るポンプ31を有している。ヒートポンプ3は、貯湯タンク2の上層部と配管73を介して接続されており、加熱した湯を貯湯タンク2の上層部に供給する。
【0023】
貯湯タンク2の上層部は、高温給湯配管5を介して高温給湯口51と接続されており、高温給湯管5には管中の湯温を検出する温度センサ52が設けられている。高温給湯管5の高温給湯口51付近から、高温給湯管5中の湯を貯湯タンク2に返湯するための高温返湯管53が分岐しており、高温返湯管53の途中には送湯ポンプ54が設けられている。
【0024】
混合給湯管6は、高温給湯管5から分岐した高温出湯管61と、貯湯タンク2の中層部の湯を取り出す中温出湯管62と、高温出湯管61と中温出湯管62とを接続する三方弁63と、三方弁63に接続されている混合弁入湯管64と、給水管71から分岐した混合弁入水管65と、混合弁入湯管64からの混合湯と混合弁入水管65からの給水とを混合する混合弁66と、混合弁66と混合給湯口67とを接続する混合湯管68とを有している。高温出湯管61は、高温給湯管5から分岐せずに貯湯タンク2の上層部に接続されていてもよい。混合湯管68には管中の湯温を検出する温度センサ69が設けられている。混合湯管68の混合給湯口67付近から、混合湯管68中の湯を貯湯タンク2に返湯するための混合返湯管81が分岐しており、混合返湯管81の途中には送湯ポンプ82が設けられている。送湯ポンプ54及び送湯ポンプ82は、停止時に管内の湯が逆流しない構成になっている。
【0025】
次に、給湯システム1の動作について説明する。高温給湯口51が開かれると、給水管71からの給水が給水圧によって貯湯タンク2の下層部に入り、貯湯タンク2の上層部の高温湯が押し上げられて高温給湯管5を通って高温給湯口51より給湯される。混合給湯口67が開かれると、制御部4は、ユーザが制御盤(図示せず)によって設定した混合湯の設定温度が、貯湯タンク2の中層部の湯温よりも高い場合は三方弁63を高温出湯管61側に切替え、貯湯タンク2の中層部の湯温よりも低い場合は三方弁63を中温出湯管62側に切替える。切替えられた出湯管からの湯と混合弁入水管65からの給水とが給水圧によって混合弁66へ送られ、混合湯となって混合湯管68を通り混合給湯口67より給湯される。このとき、制御部4は、温度センサ69が検出した混合湯の湯温が、設定温度になるように混合弁入湯管64からの湯と混合弁入水管65からの給水の混合割合を混合弁66によって調整する。混合湯の湯温が低い場合には、混合弁入湯管64からの湯の混合割合を大きくし、混合湯の湯温が高い場合には、混合弁入水管65からの給水の混合割合を大きくする。
【0026】
また、制御部4は、温度センサ21が検出した湯温に基づいて貯湯タンク2内の湯量が所定量より少ないと判断すると、ポンプ31を駆動し貯湯タンク2の下層部の給水を、配管72を通して吸引し、ヒートポンプ3で加熱して配管73を通して貯湯タンク2の上層部に供給する。制御部4は、貯湯タンク2内の湯量が所定量に増加するまで、ポンプ31の駆動と給水の加熱を続ける。
【0027】
また、温度センサ52が検出した高温給湯管5中の湯温が所定の温度より低くなると、送湯ポンプ54が駆動される。高温給湯管5中の湯が高温返湯管53を介して貯湯タンク2の中層部に返され、貯湯タンク2の上層部の高温湯が高温給湯管5に送られて高温給湯管5及び高温返湯管53中の湯が循環する。温度センサ52が検出する湯温が所定の温度より高くなると送湯ポンプ54の駆動が停止される。このようにして、高温給湯管5中の湯温が常に所定の温度以上になるので、高温給湯口51を開くと直ぐに高温湯が出湯される。
【0028】
また、温度センサ69が検出した混合湯管68中の湯温が所定の温度より低くなると、送湯ポンプ82が駆動され、混合湯管68中の湯が混合返湯管81を介して貯湯タンク2の中層部に返される。この中層部に返される湯によって、貯湯タンク2の上層部の高温湯が高温出湯管61から、中層部の中温湯が中温出湯管62から、図中の矢印Aの経路に沿って三方弁63、混合弁入湯管64を介して混合弁66に送湯される。また、下層部の水が給水管71から、図中の矢印Bの経路に沿って混合弁入水管65を介して混合弁66に送湯される。このとき、制御部4は、混合湯の設定温度に応じて、高温出湯管61と、中温出湯管62とのいずれかの出湯管に三方弁63を切替える。また、制御部4は、温度センサ69が検出する混合湯の湯温が、設定温度になるように、混合弁入湯管64からの湯と混合弁入水管65からの給水の混合割合を混合弁66によって調整する。
【0029】
温度センサ69が検出する湯温が混合湯の設定温度になると送湯ポンプ82の駆動を停止する。このようにして、混合湯管68中の湯温が常に設定温度になるので、混合給湯口67を開くと直ぐに設定温度の混合湯が出湯されるので利便性が良くなる。また、湯水を無駄にすることがない。また、湯温の不足分に応じて高温湯を使用するので、エネルギーの無駄がない。
【0030】
(第1の変形例)
次に、本実施形態の第1の変形例について図2を参照して説明する。本変形例では、混合湯管68中の混合湯の返湯先が実施形態と異なっている。混合返湯管81は、貯湯タンク2に接続されずに混合弁入水管65に接続されている。送湯ポンプ82が駆動されると、混合湯管68中の湯の一部は、図中の矢印Cの経路に沿って混合返湯管81と混合弁入水管65とを介して混合弁66に送湯される。混合湯管68中の湯の残りは、図中の矢印Dの経路に沿って混合返湯管81、混合弁入水管65、給水管71を介して貯湯タンク2の下層部に送湯され、高温出湯管61又は中温出湯管62を通って三方弁63、混合弁入湯管64を介して混合弁66に送湯される。制御部4は、温度センサ69が検出する混合湯の湯温が、設定温度になるように、混合弁入湯管64からの湯と混合弁入水管65からの給水の混合割合を混合弁66によって調整する。
【0031】
このようにして、第1の実施形態と同様に混合湯管68中の湯温が常に設定温度になるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、循環で発生する返湯の一部を混合弁66に入れる水として利用することにより、返湯は水よりも温度が高いので、混合湯を設定温度にするために必要な高温の湯量を少なくすることが可能となり、貯湯タンク2に貯めている高温湯の使用を少なくすることができる。また、混合返湯管81が貯湯タンク2に接続されずに混合弁入水管65に接続されるので、混合返湯管81の長さが短くなり、低コストになる。
【0032】
(第2の変形例)
次に、本実施形態の第2の変形例について図3を参照して説明する。本変形例では、混合湯管68中の混合湯の返湯先が実施形態と異なっている。混合返湯管81は、混合湯の返湯先を切替える第2三方弁83を有し、第2三方弁83を介して貯湯タンク2の中層部に繋がる返湯中温管84と給水管71に繋がる返湯低温管85とに分岐している。返湯中温管84は、配管86によって混合弁入水管65に接続されている。返湯中温管84と返湯低温管85には、貯湯タンク2及び給水管71からの逆流を防止する逆止弁87、87が設けられている。また、混合弁入水管65に開閉弁88が設けられている。第2三方弁83は、返湯される混合湯の湯温に基づいて、返湯先を返湯中温管84又は返湯低温管85に切替える。
【0033】
次に、給湯システム1の動作について説明する。温度センサ69が検出した混合湯管68中の湯温が所定の温度より低くなると送湯ポンプ82が駆動される。このとき、混合湯管68中の湯温が、第2三方弁83を切替える予め定められた基準温度より高い場合には、第2三方弁83は返湯中温管84の方に切替えられる。このとき、給水管71から混合弁入水管65への送湯を防止するために開閉弁88が閉じられる。混合湯管68中の混合湯の一部は、混合返湯管81、第2三方弁83を通り、以降、図中の矢印Eに沿って配管86、混合弁入水管65を介して混合弁66に送湯される。混合湯管68中の混合湯の残りは、混合返湯管81、第2三方弁83を通り、以降、図中の矢印Fに沿って、返湯中温管84を介して貯湯タンク2の中層部に送湯され、高温出湯管61又は中温出湯管62を通って三方弁63、混合弁入湯管64を介して混合弁66に送湯される。このとき、貯湯タンク2から給水管71、混合弁入水管65を介して混合弁66へ送湯される経路は開閉弁88によって閉じられる。
【0034】
混合湯管68中の湯温が、第2三方弁83を切替える予め定められた基準温度より低い場合には、第2三方弁83は返湯低温管85の方に切替えられる。このとき、開閉弁88は開かれる。混合湯管68中の混合湯の一部は、混合返湯管81、第2三方弁83を通り、以降、図中の矢印Gに沿って返湯低温管85、給水管71、混合弁入水管65を介して混合弁66に送湯される。混合湯管68中の混合湯の残りは、混合返湯管81、第2三方弁83、返湯低温管85、給水管71を介して貯湯タンク2の下層部に送湯され、高温出湯管61又は中温出湯管62を通って三方弁63、混合弁入湯管64を介して混合弁66に送湯される。制御部4は、温度センサ69が検出する混合湯の湯温が、設定温度になるように、混合弁入湯管64からの湯と混合弁入水管65からの給水の混合割合を混合弁66によって調整する。
【0035】
このようにして、第1の実施形態と同様に混合湯管68中の湯温が常に設定温度になるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、混合湯管68中の混合湯の温度に応じて返湯先を貯湯タンク2の中層部か給水管71のいずれかに切替えるので、貯湯タンク2中の湯温分布が乱されず温度成層が維持され易く、高温湯、中温湯を効率良く出湯することができる。
【0036】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る給湯システムについて、図4を参照して説明する。本実施形態では、高温給湯管5中の高温湯と混合湯管68中の混合湯の返湯を同一の配管で行う。混合返湯管81は、湯の貯湯タンク2への返湯元を混合湯管68又は高温給湯管5から分岐した高温返湯管53のいずれかに切替える第3三方弁89を有している。温度センサ52が検出した高温給湯管5中の湯温が所定の温度より低くなると、第3三方弁89が高温返湯管53の方に切替えられ、送湯ポンプ82が駆動される。高温給湯管5中の湯が高温返湯管53、第3三方弁89、混合返湯管81を介して貯湯タンク2の中層部に返される。温度センサ69が検出した混合湯管68中の湯温が所定の温度より低くなると、第3三方弁89が混合返湯管81の方に切替えられ、送湯ポンプ82が駆動され、混合湯管68中の湯が混合返湯管81、第3三方弁89を介して貯湯タンク2の中層部に返される。このように、高温給湯管5中の高温湯と混合湯管68中の混合湯の返湯を同一の配管で行うので低コストになる。このような高温給湯管5中の高温湯と混合湯管68中の混合湯の返湯を同一の配管で行う構成を上述した第1の実施形態の各変形例に適用してもよい。
【0037】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、混合湯管68中の湯温に基づかずに、時間によって送湯ポンプ82を駆動させて混合湯管68中の湯と貯湯タンク2中の湯を循環させてもよい。また、第1の実施形態において、高温返湯管53や送湯ポンプ54を備えずに高温湯の返湯を行わないようにしてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 貯湯式給湯システム
2 貯湯タンク
3 ヒートポンプ(加熱源)
4 制御部
5 高温給湯管
6 混合給湯管
61 高温出湯管
62 中温出湯管
63 三方弁
64 混合弁入湯管
65 混合弁入水管
66 混合弁
68 混合湯管
71 給水管
81 混合返湯管
82 送湯ポンプ
83 第2三方弁
84 返湯中温管
85 返湯低温管
86 配管
89 第3三方弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給水管に接続され給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの水を加熱する加熱源と、前記加熱源の動作を制御する制御部と、前記貯湯タンクの高温湯を給湯する高温給湯管と、前記貯湯タンクの高温湯又は中温湯と前記給水管からの給水とを混合した混合湯を給湯する混合給湯管と、即湯するために前記混合給湯管中の湯を前記貯湯タンクに戻す混合返湯管と、を備えた貯湯式給湯システムにおいて、
前記混合給湯管は、前記貯湯タンクの上層部又は前記高温給湯管に接続された高温出湯管と、前記貯湯タンクの中層部に接続された中温出湯管と、前記高温出湯管と中温出湯管とを接続する三方弁と、前記三方弁に接続され送湯する混合弁入湯管と、前記給水管から分岐した混合弁入水管と、前記混合弁入湯管からの湯と混合弁入水管からの給水とを混合する混合弁と、この混合弁による混合湯を出湯する混合湯管と、を有し、
前記混合返湯管は、前記混合湯管から分岐して前記貯湯タンクに接続されており、前記混合湯管中の湯を前記貯湯タンクに送湯する送湯ポンプを有していることを特徴とする貯湯式給湯システム。
【請求項2】
給水管に接続され給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの水を加熱する加熱源と、前記加熱源の動作を制御する制御部と、前記貯湯タンクの高温湯を給湯する高温給湯管と、前記貯湯タンクの高温湯又は中温湯と前記給水管からの給水とを混合した混合湯を給湯する混合給湯管と、即湯するために前記混合給湯管中の湯を前記貯湯タンクに戻す混合返湯管と、を備えた貯湯式給湯システムにおいて、
前記混合給湯管は、前記貯湯タンクの上層部又は前記高温給湯管に接続された高温出湯管と、前記貯湯タンクの中層部に接続された中温出湯管と、前記高温出湯管と中温出湯管とを接続する三方弁と、前記三方弁に接続され送湯する混合弁入湯管と、前記給水管から分岐した混合弁入水管と、前記混合弁入湯管からの湯と混合弁入水管からの給水とを混合する混合弁と、この混合弁による混合湯を出湯する混合湯管と、を有し、
前記混合返湯管は、前記混合湯管から分岐して前記混合弁入水管に接続され、前記混合湯管中の湯を前記混合弁入水管に送湯する送湯ポンプを有していることを特徴とする貯湯式給湯システム。
【請求項3】
給水管に接続され給水と加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの水を加熱する加熱源と、前記加熱源の動作を制御する制御部と、前記貯湯タンクの高温湯を給湯する高温給湯管と、前記貯湯タンクの高温湯又は中温湯と前記給水管からの給水とを混合した混合湯を給湯する混合給湯管と、即湯するために前記混合給湯管中の湯を前記貯湯タンクに戻す混合返湯管と、を備えた貯湯式給湯システムにおいて、
前記混合給湯管は、前記貯湯タンクの上層部又は前記高温給湯管に接続された高温出湯管と、前記貯湯タンクの中層部に接続された中温出湯管と、前記高温出湯管と中温出湯管とを接続する三方弁と、前記三方弁に接続され送湯する混合弁入湯管と、前記給水管から分岐した混合弁入水管と、前記混合弁入湯管からの湯と混合弁入水管からの給水とを混合する混合弁と、この混合弁による混合湯を出湯する混合湯管と、を有し、
前記混合返湯管は、前記混合湯管から分岐し、混合湯の返湯先を切替える第2三方弁を介して前記貯湯タンクに繋がる返湯中温管と前記給水管に繋がる返湯低温管とに分岐し、前記混合湯管中の湯を前記返湯中温管又は返湯低温管に送湯する送湯ポンプを有し、
前記返湯中温管が前記混合弁入水管に配管によって接続されていることを特徴とする貯湯式給湯システム。
【請求項4】
前記混合返湯管は、湯の貯湯タンクへの返湯元を前記混合湯管又は高温給湯管から分岐した高温返湯管のいずれかに切替える第3三方弁を有したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の貯湯式給湯システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−112238(P2011−112238A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−266957(P2009−266957)
【出願日】平成21年11月25日(2009.11.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】