説明

赤色発光蛍光体及び発光装置

【課題】 近紫外線域(340nm〜420nm)の励起光を効率良く吸収して赤色発光する蛍光体を提供する。
【解決手段】 一般式が、MTiO …(1)
〔ただし、一般式(1)中、MはSr、Ca,Baの中から選ばれた少なくとも一種以上のアルカリ土類金属元素〕
で表わされるチタン酸塩を含む母体結晶に、3価のEuを賦活して得られる蛍光体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
3価ユーロピウムで賦活されたチタネート系の赤色発光蛍光体、及びこの赤色発光蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(LED)を用いたLEDランプは、信号灯、携帯電話、各種電飾、車載用表示器、あるいは各種の表示装置など、多くの分野に利用されている。またLEDと蛍光体とを組み合わせて形成した白色LED発光装置は、液晶のバックライト、小型ストロボ等への応用が盛んになってきている。この白色LED発光装置は最近では照明装置への利用も試みられており、長寿命・水銀フリーといった長所を活かすことにより、環境負荷の小さい蛍光灯代替光源として期待されている。
【0003】
白色LED発光装置の構成としては、青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせたものが挙げられる。これはLEDからの青色光と、このLEDから発せられた青色光の一部を黄色蛍光体で変換させた黄色光とを混色することにより、白色を得ることができるようにしたものである。しかしながら、このような青色と黄色の補色関係を利用した擬似白色光は、緑色及び赤色を完全に含んでいないため、色純度や演色性が悪いという欠点があった。
【0004】
一方。このような欠点を改善するために、340nm〜420nmの波長域の近紫外発光LEDと、青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体を組み合わせた白色LED(近紫外LED+RGB蛍光体)が注目されている。このような構成であれば、光の三原色を含むため、高い演色性の白色光を得ることができ、照明用途に特に適しているものである。そして、このようなRGB蛍光体に用いられる赤色発光蛍光体としては、特許文献1,2等を代表例として、種々のものが提案されている。
【特許文献1】特開2003−160785号公報
【特許文献2】特開2003−249694号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、赤色発光蛍光体は一般的に、他の青色発光蛍光体や黄色発光蛍光体に比べて、340nm〜420nmの波長域の近紫外線の吸収が弱いため、外部量子効率が低く、発光効率に問題を有するものであった。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、近紫外線域(340nm〜400nm)の励起光を効率良く吸収して赤色発光する蛍光体を提供することを目的とするものであり、またこの赤色発光蛍光体を用いた発光装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1に係る赤色発光蛍光体は、一般式が、MTiO …(1)
〔ただし、一般式(1)中、MはSr、Ca,Baの中から選ばれた少なくとも一種以上のアルカリ土類金属元素〕
で表わされるチタン酸塩を含む母体結晶に、3価のEuを賦活して成ることを特徴とするものである。
【0008】
また請求項2の発明は、上記一般式(1)におけるアルカリ土類金属元素Mは、少なくともSrを含むことを特徴とするものである。
【0009】
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、上記一般式(1)におけるアルカリ土類金属元素Mは、Srを含むと共に、CaとBaのうち少なくとも一方を含むものであることを特徴とするものである。
【0010】
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、上記一般式(1)におけるアルカリ土類金属元素M中、Srの含有率が90モル%以上であることを特徴とするものである。
【0011】
また請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかにおいて、一般式(1)で表わされる母体結晶に対する3価Euの添加量が、0.5mol%〜10mol%であることを特徴とするものである。
【0012】
また請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれかにおいて、一般式(1)で表わされる母体結晶中に、Li元素とNa元素の少なくとも一方が含有されていることを特徴とするものである。
【0013】
また請求項7の発明は、請求項6において、Li元素とNa元素の含有量は、3価Euの添加量と等しいことを特徴とするものである。
【0014】
また請求項8の発明は、請求項1乃至5のいずれかにおいて、一般式(1)で表わされる母体結晶中に、Al元素とGa元素の少なくとも一方が含有されていることを特徴とするものである。
【0015】
また請求項9の発明は、請求項8において、Al元素とGa元素の含有量は、3価Euの添加量と等しいことを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明の請求項10に係る発光装置は、340nm〜420nmの近紫外線を発する発光素子と、発光素子の一次放射光を吸収して発光する請求項1乃至9のいずれかに記載の赤色発光蛍光体とを具備して成ることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る赤色発光蛍光体は、340nm〜420nmの近紫外線を一次放射光として効率よく吸収して励起され、赤色光を効率よく発光するものである。従って、近紫外線を発する発光素子と組み合わせて用いることによって、高発光効率の発光装置を形成することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0019】
本発明に係る赤色発光蛍光体は、一般式が、MTiO …(1)
で表わされるチタン酸塩を含む母体結晶に、3価のEuを添加して賦活し、MTiO:Eu3+としたものである。
【0020】
上記の一般式(1)中、MはSr、Ca、Baの中から選ばれた少なくとも一種以上のアルカリ土類金属元素であり、Sr、Ca、Baのうち一種を単独で用いてもよいし、適当な比率で二種以上を組み合わせてもよいが、M中にはSrを必ず含有するのが好ましい。
【0021】
例えば、母体結晶にSrTiO用い、これにEu3+を添加してSrTiO:Eu3+とすることにより、波長340nm〜420nmというブロードな波長域、特に波長370nm前後の近紫外光を効率良く吸収し、波長627nmに主ピークを有する赤色発光を示す蛍光体を得ることができるものである。この蛍光体は母体結晶が酸化物であるチタン酸塩であるため、母体結晶を硫化物あるいは硫酸化物とするもの(特許文献1,2参照)に比べて、化学的安定性と耐UV性が改善されるものである。また賦活剤として3価のEuを用いているために、赤色波長域に主ピークを有する発光スペクトルが得られるものである。
【0022】
また、上記の一般式(1)中アルカリ土類金属元素Mは、Srの他に、CaとBaのうち少なくとも一方を含む組み合わせも好ましい。Srを少量のCaやBaで置換することによって、吸収波長を長波長側あるいは短波長側にシフトさせることができ、発光装置を形成する場合に発光素子の発光波長に合わせることが容易になるものである。CaやBaの添加量は、被置換元素であるSrに対して、原子比でそれぞれ0.1を超えないことが望ましく、CaとBaの両方を添加する場合には、両者の合計量が0.1を超えないことが望ましい。従って、母体結晶は、一般式が(Sr1−x−yCaBaTiO〔ただし、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、x+y≦0.1〕で表わされるものが好ましい。アルカリ土類金属元素M中のSrの原子比が0.9未満、すなわちM中、Srの含有率が90モル%未満であると、波長340nm〜420nmにおける吸収強度が大幅に低下するおそれがあるが、Srの含有率を90モル%以上に設定することによって、吸収強度を殆ど低下させることなく、吸収波長をシフトさせることができるものである。
【0023】
また、上記の一般式(1)で表わされる母体結晶に対する3価Euの添加量は、0.5mol%〜10mol%の範囲が好ましい。3価Euの添加量が0.5mol%未満であると、3価Euの賦活濃度が低く、十分な赤色の発光強度を得ることが難しい。逆に3価Euの添加量が10mol%を超えると、賦活濃度が高すぎて濃度消光が顕著になり、発光強度の大幅な低下を招くおそれがある。
【0024】
また上記の一般式(1)で表わされる母体結晶には、Li元素やNa元素を含有させることができる。Li元素とNa元素はいずれか一方を含有させるようにするほか、両者を含有させるようにしてもよい。このように母体結晶にLi元素やNa元素を含有させることによって、母体結晶の結晶性が向上し、外部量子効率を改善することができ、蛍光体の発光強度を高めることができるものである。
【0025】
このように母体結晶にLi元素やNa元素を含有させるにあたって、Li元素やNa元素の含有量(Li元素とNa元素を併用する場合は合計量)は、3価Euの添加量と等しいモル数に設定するのが好ましい。3価Euと同じ量のLi元素やNa元素を含有させることによって、電荷のバランスが保たれ、発光強度を高めることができるものである。Li元素やNa元素の含有量が3価Euの添加量と大きく異なると、Li元素やNa元素の含有効果が小さく、外部量子効率の改善効果が小さくなるものである。
【0026】
また、上記の一般式(1)で表わされる母体結晶には、Al元素やGa元素を含有させることができる。Al元素とGa元素はいずれか一方を含有させるようにするほか、両者を含有させるようにしてもよい。このように母体結晶にAl元素やGa元素を含有させることによって、母体結晶の結晶性が向上し、外部量子効率を改善することができ、蛍光体の発光強度を高めることができるものである。
【0027】
このように母体結晶にAl元素やGa元素を含有させるにあたって、Al元素やGa元素の含有量(Al元素とGa元素を併用する場合は合計量)は、3価Euの添加量と等しいモル数に設定するのが好ましい。3価Euと同じ量のAl元素やGa元素を含有させることによって、電荷のバランスが保たれ、発光強度を高めることができるものである。Al元素やGa元素の含有量が3価Euの添加量と大きく異なると、Al元素やGa元素の含有効果が小さく、外部量子効率の改善効果が小さくなるものである。
【0028】
本発明に係る上記の赤色発光蛍光体を合成するにあたっては、従来から周知の一般的な固相焼結法などを用いることができる。例えば、母体結晶SrTiOにEu3+を賦活してSrTiO:Eu3+の蛍光体を合成する場合、原料として例えばSrCO、TiO、Euの各粉末を所定量秤量し、十分に混合した後に、大気中にて1300℃〜1500℃で1時間〜5時間焼成する。このとき、適当なフラックス(融剤)を原料粉末に混合しておくことによって、反応・焼結を促進することができる。そして得られた焼成物を適宜、粉砕、洗浄することによって、所望の粒度の蛍光体粉末を得ることができるものである。
【0029】
上記のようにして得られる本発明の蛍光体を、LEDなどの発光素子と組み合わせて、発光装置を形成することができる。本発明の蛍光体と組み合わせる発光素子としては、特に限定されるものではないが、本発明の蛍光体は340nm〜420nmの近紫外線を効率よく吸収して発光するので、340nm〜420nmの波長域で発光ピークを有する近紫外光を放出する窒化物半導体LEDなどが好ましい。窒化物半導体は、InGaAlN(但し、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で表わされる化合物半導体であり、例えばAlN、GaN、AlGaN、InGaN等を重要な化合物として挙げることができる。窒化物半導体LEDの発光ピーク波長は、蛍光体の発光効率に関係してくるので、近紫外波長で発光する本発明の蛍光体の場合、窒化物半導体LEDの発光波長は410nm以下で、特に370nm〜410nmの範囲で高効率である。
【0030】
本発明の蛍光体は赤色発光の蛍光体であるので、340nm〜420nmの近紫外線を発する発光素子と組み合わせて発光装置を形成することによって、赤色発光の発光装置を形成することができる。またこの赤色発光の蛍光体の他に、青色発光蛍光体や、緑色発光蛍光体を用い、これらの赤色、青色、緑色の各蛍光体の混合比率や混合量を調整することによって、白色発光の発光装置を形成することができるものである。340nm〜420nmの近紫外線で励起される青色発光蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu2+や、(Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu2+などを挙げることができる。また340nm〜420nmの近紫外線で励起される黄色発光蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+や、ZnS:Cu,Alなどを挙げることができる。
【0031】
図1は発光装置の一例を示すものであり、実装基板1の実装凹部2の底部にLEDなどの発光素子3を実装し、蛍光体粉末を分散したシリコーン樹脂などの樹脂シート4で実装凹部2の開口部を覆うようにしてある。そして発光素子3から発光した光はその大部分が樹脂シート4中の蛍光体に一次放射光として吸収されるものであり、蛍光体はこの一次放射光を吸収して励起され、一次放射光より長波長で発光して外部に出射される。このとき、樹脂シート4に赤色、青色、緑色の各蛍光体を混合し、これらの混合比率や混合量を調整することによって、白色発光の発光装置を形成することができるものである。
【実施例】
【0032】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0033】
(実施例1)
SrCO粉末、TiO粉末、及びEuをモル比(原子換算)で2:1:0.02の割合で秤量し、エタノール中で5時間ボールミル混合した。得られた混合粉末をアルミナ製坩堝に入れ、大気中において1400℃で3時間焼成した。このようにして得られた焼成物を解砕した後、純水で十分洗浄し、さらにボールミルで粉砕した。最後に篩いにより分級することによって、母体結晶SrTiOにEu3+を2mol%添加して賦活したSrTiO:2%Eu3+を得た。
【0034】
このようにして得られた蛍光体について、蛍光分光光度計により励起スペクトル及び発光スペクトルを測定した。結果を図2に示す。図2にみられるように、ブロードな近紫外の波長域(励起ピーク波長380nm)で一次放射光を効率よく吸収して励起され、波長627nmに主ピークを有する赤色発光を示すものであった。
【0035】
(実施例2〜5)
SrCO粉末、CaCO粉末、BaCO粉末、TiO粉末、及びEuを表1の化学量論組成となる比率で秤量し、エタノール中で5時間ボールミル混合した。得られた混合粉末をアルミナ製坩堝に入れ、大気中において1400℃で3時間焼成した。このようにして得られた焼成物を解砕した後、純水で十分洗浄し、さらにボールミルで粉砕した。最後に篩いにより分級することによって、表1に示す蛍光体を得た。
【0036】
このようにして得られた各蛍光体について、蛍光分光光度計により励起スペクトル及び発光スペクトルを測定した。そして表1に、励起スペクトル分布におけるピーク波長を示し、またそのピーク波長で励起したときの発光強度を実施例1で得られた蛍光体の発光強度を100とした相対発光強度で示す。
【0037】
【表1】

【0038】
表1にみられるように、Srの一部をBaあるいはCaに置き換えることによって、励起スペクトル分布がシフトすることが確認される。またBaやCaの置換量が多くなると、実施例3や実施例5のように発光強度が低下する傾向のあることが確認される。
【0039】
(実施例6)
実施例1において、Eu3+の添加量を0.1mol%〜20mol%の範囲で変化させて蛍光体を合成した。この蛍光体について、蛍光分光光度計により、380nm励起下での発光スペクトル分布を測定した。そしてEu3+の添加量2mol%のときの発光強度を100とした相対発光強度と、Eu3+の添加濃度との関係を図3に示す。図3にみられるように、Eu3+の添加濃度は0.5mol%〜10mol%の範囲が好ましいことが確認される。
【0040】
(実施例7)
SrCO粉末、TiO粉末、及びEu、LiCOをモル比(原子換算)で2:1:0.02:0.02の割合で秤量し、エタノール中で5時間ボールミル混合した。得られた混合粉末をアルミナ製坩堝に入れ、大気中において1400℃で3時間焼成した。このようにして得られた焼成物を解砕した後、純水で十分洗浄し、さらにボールミルで粉砕した。最後に篩いにより分級することによって、SrTiO:Eu3+,Liを得た。
【0041】
(実施例8)
SrCO粉末、TiO粉末、及びEu、Alをモル比(原子換算)で2:1:0.02:0.02の割合で秤量し、エタノール中で5時間ボールミル混合した。得られた混合粉末をアルミナ製坩堝に入れ、大気中において1400℃で3時間焼成した。このようにして得られた焼成物を解砕した後、純水で十分洗浄し、さらにボールミルで粉砕した。最後に篩いにより分級することによって、SrTiO:Eu3+,Al3+を得た。
【0042】
実施例7及び実施例8で得た各蛍光体について、蛍光分光光度計により励起スペクトル及び発光スペクトルを測定し、表2に、励起ピーク波長380nmで励起したときの発光強度を実施例1で得られた蛍光体の発光強度を100とした相対発光強度で示す。
【0043】
【表2】

【0044】
表2にみられるように、LiやAlを添加することによって、発光強度が向上することが確認される。
【0045】
(実施例9)
青色蛍光体としてBaMgAl1017:Eu2+、黄色発光蛍光体としてBaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、赤色発光蛍光体として実施例7のSrTiO:Eu3+,Liを混合し、シリコーン樹脂100質量部にこの蛍光体の混合粉末を20質量部分散して、シート状に成形することによって、樹脂シート4を作製した。そして発光素子3として380nmに発光ピークを有する窒化物半導体LEDを用い、図1に示すLEDパッケージとして発光装置を作製した。
【0046】
このLEDパッケージに通電して色度を測定したところ、(x,y)=(0.34,0.36)の白色光が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】発光装置の一例を示す断面図である。
【図2】実施例1の蛍光体の励起スペクトルと発光スペクトルである。
【図3】実施例6における、Eu3+の添加濃度と発光強度との関係を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式が、MTiO …(1)
〔ただし、一般式(1)中、MはSr、Ca,Baの中から選ばれた少なくとも一種以上のアルカリ土類金属元素〕
で表わされるチタン酸塩を含む母体結晶に、3価のEuを賦活して成ることを特徴とする赤色発光蛍光体。
【請求項2】
上記一般式(1)におけるアルカリ土類金属元素Mは、少なくともSrを含むことを特徴とする請求項1に記載の赤色発光蛍光体。
【請求項3】
上記一般式(1)におけるアルカリ土類金属元素Mは、Srを含むと共に、CaとBaのうち少なくとも一方を含むものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤色発光蛍光体。
【請求項4】
上記一般式(1)におけるアルカリ土類金属元素M中、Srの含有率が90モル%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の赤色発光蛍光体。
【請求項5】
一般式(1)で表わされる母体結晶に対する3価Euの添加量が、0.5mol%〜10mol%であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の赤色発光蛍光体。
【請求項6】
一般式(1)で表わされる母体結晶中に、Li元素とNa元素の少なくとも一方が含有されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の赤色発光蛍光体。
【請求項7】
Li元素とNa元素の含有量は、3価Euの添加量と等しいことを特徴とする請求項6に記載の赤色発光蛍光体。
【請求項8】
一般式(1)で表わされる母体結晶中に、Al元素とGa元素の少なくとも一方が含有されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の赤色発光蛍光体。
【請求項9】
Al元素とGa元素の含有量は、3価Euの添加量と等しいことを特徴とする請求項8に記載の赤色発光蛍光体。
【請求項10】
340nm〜420nmの近紫外線を発する発光素子と、発光素子の一次放射光を吸収して発光する請求項1乃至9のいずれかに記載の赤色発光蛍光体とを具備して成ることを特徴とする発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−232948(P2006−232948A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−48000(P2005−48000)
【出願日】平成17年2月23日(2005.2.23)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】