説明

超音波モータ駆動装置

【課題】被駆動体に搭載物を追加しても超音波振動子にかかる押圧力を一定に保つことを可能とし、これにより動作が安定した超音波モータ駆動装置を提供する。
【解決手段】縦振動と屈曲振動を同時に励振して楕円振動を発生させ、楕円振動を駆動力とする、ベース部材上に設けられた超音波振動子を有する超音波モータ駆動装置であって、被駆動体と、被駆動体と対向するように超音波振動子に設けられ、被駆動体と接触し被駆動体を変位平面内の任意の方向に駆動させる駆動子と、超音波振動子と被駆動体との間に作用する押圧力を検出する押圧力検出部と、押圧力検出部による検出結果に基づき押圧力を所定の押圧力に調節する押圧力調整部と、を備え、ベース部材と被駆動体がシャフトにより機械的に連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波モータ駆動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
超音波振動子を有する振動体に電圧を印加して振動させ、その振動によりこれに接触している移動体(以後、被駆動体と称する)を摩擦駆動する超音波モータが精密位置決め装置やデジタルカメラなどの駆動源として最近注目され、さらなる応用が期待される。
【0003】
例えば特許文献1記載の圧電アクチュエータでは、図5に示すように2つの圧電駆動体901a、901b(超音波振動子)を平行に立てた状態で配置して、その上の突起902の中間位置に、被駆動体904との接触部がくるような構成になっている。ここで、図5は、従来の圧電アクチュエータの構成を示す側面図である。
【0004】
この圧電アクチュエータは、図6のように、駆動体911a、911b、911c、911dとして複数配置されて、1つの被駆動体904を駆動することができる。駆動体911a、911b、911c、911dから被駆動体904への押圧力は、駆動体911a、911b、911c、911d上の被駆動体904の自重を利用している。ここで、図6(a)は、従来の圧電アクチュエータの構成を示す平面図、(b)は(a)の側面図である。
【0005】
図6に示す構成によれば、4個の超音波モータとしての駆動体911a、911b、911c、911dの上に被駆動体904を載せ、かつ、常に接触させることにより、XY平面内を被駆動体904が移動するXYステージとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−242493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、超音波振動子に加わる押圧力は被駆動体の自重で与えているため、仮に、被駆動体上に搭載物を追加すると、超音波振動子に加わる押圧力は必然的に高くなる。その状態で被駆動体を駆動させると、搭載物と超音波振動子との位置関係の変化によって超音波振動子に加わる押圧力が変動してしまう。さらに、搭載物が加わることにより、押圧力が所定の押圧力よりも高くなっている。これらにより、超音波振動子の発生力が被駆動体と搭載物の自重に打ち負けて移動量にばらつきが生じる可能性がある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、被駆動体に搭載物を追加しても超音波振動子にかかる押圧力を一定に保つことを可能とし、これにより動作が安定した超音波モータ駆動装置(XYステージ)を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る超音波モータ駆動装置は、縦振動と屈曲振動を同時に励振して楕円振動を発生させ、楕円振動を駆動力とする、ベース部材上に設けられた超音波振動子を有する超音波モータ駆動装置であって、被駆動体と、被駆動体と対向するように超音波振動子に設けられ、被駆動体と接触し被駆動体を変位平面内の任意の方向に駆動させる駆動子と、超音波振動子と被駆動体との間に作用する押圧力を検出する押圧力検出部と、押圧力検出部による検出結果に基づき押圧力を所定の押圧力に調節する押圧力調整部と、を備え、ベース部材と被駆動体がシャフトにより機械的に連結されていることを特徴としている。
【0010】
本発明に係る超音波モータ駆動装置において、被駆動体は、天板と、天板と対向する摺動部材と、天板と摺動部材を結合する支柱と、を備えることが好ましい。
【0011】
本発明に係る超音波モータ駆動装置において、超音波振動子と被駆動体との間に作用する押圧力が所定の押圧力よりも大きくなったことを押圧力検出部が検出した場合に、押圧力調整部は、増加分の押圧力を軽減するように作用することが好ましい。
【0012】
本発明に係る超音波モータ駆動装置において、超音波振動子と被駆動体との間に作用する押圧力が所定の押圧力よりも小さくなったことを押圧力検出部が検出した場合に、押圧力調整部は、減少分の押圧力を増加するように作用することが好ましい。
【0013】
本発明に係る超音波モータ駆動装置において、押圧力検出部は、ベース部材と被駆動体との間に配置されることが好ましい。
【0014】
本発明に係る超音波モータ駆動装置において、押圧力調整部は、押圧力を増加させる作用を行う第1押圧力調整部と、押圧力を軽減させる作用を行う第2押圧力調整部と、を有し、押圧力検出部の結果に基づいて第1押圧力調整部および第2押圧力調整部を作用させることにより、被駆動体と超音波振動子との間に作用する押圧力の調整を行うことが好ましい。
【0015】
本発明に係る超音波モータ駆動装置において、第1押圧力調整部及び第2押圧力調整部は、摺動部材に対して対向配置されていることが好ましい。
【0016】
本発明に係る超音波モータ駆動装置において、被駆動体の変位平面内の2軸に対し少なくとも一対の超音波振動子を有し、被駆動体は、超音波振動子の駆動子により支持されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る超音波モータ駆動装置は、被駆動体に搭載物を追加しても、超音波振動子にかかる押圧力を一定に保つことを可能とし、これにより動作が安定した超音波モータ駆動装置(XYステージ)を提供することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態に係る超音波モータ駆動装置の構成を示す平面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る超音波振動子の構成を示す斜視図である。
【図3】図1のIII−III線における断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る超音波モータ駆動装置の制御ブロック図である。
【図5】従来の圧電アクチュエータの構成を示す側面図である。
【図6】(a)は従来の圧電アクチュエータの構成を示す平面図、(b)は(a)の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明に係る超音波モータ駆動装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
図1から図4を参照して、本発明の実施形態に係る超音波モータ駆動装置について説明する。図1は、本実施形態に係る超音波モータ駆動装置100の構成を示す平面図である。図2は、本実施形態に係る超音波振動子120の構成を示す斜視図である。図3は、1のIII−III線における断面図である。図4は、本実施形態に係る超音波モータ駆動装置100の制御ブロック図である。
【0021】
超音波モータ駆動装置100は、図1、図3に示すように、超音波振動子120と、駆動子122、123と、押圧力検出部130と、押圧力調整部140と、被駆動体190と、を備える。さらに、超音波モータ駆動装置100は、ベース部材150、位置検出器170(図4)、及び制御部180(図4)を備える。
【0022】
超音波振動子120は、板状のベース部材150上に、互いに対向する2対が配置されている。この4つの超音波振動子120は、それぞれが、縦振動と屈曲振動を同時に励起して楕円振動を発生させ、楕円振動を駆動力として被駆動体190を駆動する。楕円振動は、超音波振動子120に縦1次共振モードと屈曲2次共振モードを励振するような2相の交番信号を印加することによって、駆動子122、123上に発生させる。
なお、超音波振動子120は、被駆動体190の変位平面内の2軸に対し少なくとも一対設けることが好ましい。
【0023】
被駆動体190は、図3に示すように、ベース部材150に対向する天板191と、天板191と対向する摺動部材192と、天板191と摺動部材192を結合する支柱193と、を備える。摺動部材192は、天板191とベース部材150との間に配置される。支柱193は、平面視略矩形の板状の摺動部材192の4つの角部近傍にそれぞれ設けられている。
【0024】
被駆動体190は、4つの超音波振動子120が発生する楕円振動により2次元平面内で自由に駆動する。
【0025】
超音波振動子120は、制御部180(図4)によって動作が制御される。制御部180は、押圧力検出部130の検出値を所定の間隔でモニタリングし、その検出値と所定の押圧力との演算結果に基づいて押圧力調整部140を制御する。
【0026】
図2又は図3に示すように、超音波振動子120は、圧電素子121、駆動子122、123、圧電素子ホルダ124、振動子ホルダ125、収容部126、及び押圧部材127を備える。
【0027】
駆動子122、123は、被駆動体190と対向接触するように、圧電素子121の上面に形成され、圧電素子121の駆動によって被駆動体190を2次元平面内の任意の方向に駆動させる。駆動子122、123は、振動の腹あるいは腹近傍に対応して配置されている。なお、駆動子は、3つ以上設けてもよい。
【0028】
圧電素子121の対向する2側面の下部には、圧電素子ホルダ124がそれぞれ形成されている。圧電素子ホルダ124には、圧電素子121の縦振動及び屈曲振動の共通の節または節近傍に対応した位置に、外方へ突出する一対の突起部124aがそれぞれ設けられている。
【0029】
一方、ベース部材150には、長板状の振動子ホルダ125が固定されており、振動子ホルダ125の上面には、対向する長辺から上方向(押圧軸方向)に延びる一対の収容部126が対向配置されている。振動子ホルダ125上には、収容部126で挟むように圧電素子ホルダ124が載置される。また、収容部126は、互いに平行に上方に延びる2枚の板状部材からなり、この板状部材の間に、圧電素子ホルダ124の突起部124aが挿入される。突起部124aを収容部126内に挿入することにより、突起部124aは押圧軸方向にのみ移動可能となり、圧電素子121は幅方向の移動が制約される。
【0030】
押圧力検出部130は、4つの超音波振動子120のそれぞれにおいて、振動子ホルダ125の上面のうち2つの収容部126の中間位置に対応する位置に配置されており、被駆動体190から超音波振動子120にかかる押圧力を検出する。押圧力検出部130の下部には、押圧部材127が配置されている。この押圧部材127は、圧縮バネで構成され、一端が押圧力検出部130の下面に接触し、他端がベース部材150の上面に接触しており、これにより、押圧力検出部130を上方に付勢する。
【0031】
被駆動体190から超音波振動子120にかかる押圧力は、圧電素子ホルダ124から収容部126に伝達された力によって振動子ホルダ125に発生する歪みの大きさとして検出できる。この検出結果は、制御部180へ出力される。押圧力検出部130は、例えば、ストレインゲージ、ロードセル、圧電方式の圧力センサで構成する。
【0032】
なお、押圧力検出部130は、ベース部材150と被駆動体190との間であって、超音波振動子120にかかる押圧力をモニタリングできれば、任意の位置に配置できる。
【0033】
押圧力調整部140は、第1押圧力調整部141、第2押圧力調整部142、シャフト143、第1ワッシャ144、第2ワッシャ145、第1ナット146、及び、第2ナット147を備える。
【0034】
第1押圧力調整部141及び第2押圧力調整部142は、それぞれ圧縮バネで構成され、内部にシャフト143が挿通されている。シャフト143の外周にはねじ溝が形成されており、一端は被駆動体190の天板191に固定され、他端はベース部材150に固定されている。シャフト143は、摺動部材192を貫通して天板191とベース部材150を機械的に連結している。したがって、押圧力調整部140のうち、少なくとも、第1押圧力調整部141、第2押圧力調整部142、第1ワッシャ144、第2ワッシャ145、第1ナット146、及び、第2ナット147は、摺動部材192に対向配置されている。
【0035】
さらに、シャフト143は、ベース部材150との連結箇所において、被駆動体190が変位平面(XY平面)上を任意方向に駆動可能にするため球面軸受け形状になっている。また、摺動部材192においてシャフト143が貫通する穴は、シャフト143の外径より大きめの内径となっている。これにより、シャフト143は、ある程度の範囲で傾きを持ちながら稼動することが可能になっている。
【0036】
第1押圧力調整部141は、天板191と摺動部材192との間に配置されている。第2押圧力調整部142は、摺動部材192とベース部材150との間に配置されている。
【0037】
摺動部材192の上面には、シャフト143が挿通される貫通口より外径の大きな第1ワッシャ144が配置され、その上にバネ定数が分かっている第1押圧力調整部141が配置されている。さらに、第1押圧力調整部141の上には第1ナット146が配置されている。第1ワッシャ144、第1押圧力調整部141、及び、第1ナット146にはシャフト143が挿通されている。
【0038】
この構成においては、シャフト143のねじ溝に沿って第1ナット146を締めて第1ナット146を第1ワッシャ144側へ移動させることにより、摺動部材192をベース部材150側へ押す方向に力が発生する。これにより、駆動子122、123側(超音波振動子120側)に圧力をかけることができる。すなわち、超音波振動子120にかかる押圧力を増加させることができる。
【0039】
一方、摺動部材192の下面には、シャフト143が挿通される貫通口より外径の大きな第2ワッシャ145が配置され、その下にバネ定数が分かっている第2押圧力調整部142が配置されている。さらに、第2押圧力調整部142の下には第2ナット147が配置されている。第2ワッシャ145、第2押圧力調整部142、及び、第2ナット147にはシャフト143が挿通されている。
【0040】
この構成においては、シャフト143のねじ溝に沿って第2ナット147を締めて第2ナット147を第2ワッシャ145側へ移動させることにより、摺動部材192を天板191側へ押す方向に力が発生する。これにより、摺動部材192側に圧力をかけることができる。すなわち、超音波振動子120にかかる押圧力を軽減することができる。
【0041】
制御部180は、押圧力検出部130の結果に基づいて第1押圧力調整部141および第2押圧力調整部142を作用させることにより、被駆動体190と超音波振動子120との間に作用する押圧力の調整を行う。
【0042】
位置検出器170は、ベース部材150に対する被駆動体190の相対移動量を検出する。この検出結果は、制御部180(図4)へ出力される。位置検出器170は、例えば、光学式エンコーダ、レーザー測長器、ホール素子で構成する。
【0043】
次に、超音波モータ駆動装置100の動作について詳細に述べる。
まず、天板191上に何も搭載していない状態では、被駆動体190の自重により、超音波振動子に最適な押圧力がかけられる。しかしながら、例えば、被駆動体190上に搭載物が置かれた状態では、初期の押圧状態から押圧力が変動する。
【0044】
これに対して、超音波モータ駆動装置100においては、押圧力検出部130により、超音波振動子120にかかる押圧力を直接モニタリングして、制御部180が、押圧力検出部130による検出結果を最適な押圧力(所定の押圧力)と比較する処理を行う。所定の押圧力の値は、制御部180の記憶部内にあらかじめ記憶してある。比較処理としては、例えば、1個ずつの検出値と初期値を個別に比較する方法や検出値の平均値と初期値を比較する方法がある。
【0045】
比較処理の結果に応じて、押圧力調整部130の第1ナット146又は第2ナット147を締めることにより、超音波振動子120にかかる押圧力を調整する。これによって所定の押圧力を維持できるようになる。
【0046】
具体的には、押圧力検出部130による検出値(又は平均値)が初期値(所定の圧力)より大きい場合、初期値に対する増加分に対応した量だけ第2ナット147を締め、被駆動体190を上昇させて押圧力を軽減させて、検出値が初期値(所定の押圧力)とほぼ一致する状態にする。
【0047】
一方、検出値が初期値より小さい場合、初期値に対する減少分に対応した量だけ第1ナット146を締め、被駆動体190を下降させて押圧力を増加させて検出値と初期値(所定の押圧力)がほぼ一致する状態にする。
【0048】
以上の動作により、超音波振動子120にかかる押圧力が初期値になるように調整することが可能になる。
【0049】
以上の構成によれば、押圧力検出部130と押圧力調整部140により超音波振動子120にかかる押圧力を常に一定に保つことができる。
【0050】
また、被駆動体190の状態によらず常に一定の押圧力を超音波振動子120にかけることができるので安定した駆動が可能になる。
【0051】
さらに、シャフト143によって被駆動体190とベース部材150を機械的に結合したことにより被駆動体190の可動範囲が規制されるため、リミットセンサを搭載しなくても良くなる。また、どのような姿勢でもベース部材150と被駆動体190との関係を保つことが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
以上のように、本発明に係る超音波モータ駆動装置は、小型機器の精度の高い駆動に適している。
【符号の説明】
【0053】
100 超音波モータ駆動装置
120 超音波振動子
121 圧電素子
122、123 駆動子
124 圧電素子ホルダ
124a 突起部
125 振動子ホルダ
126 収容部
127 押圧部材
130 押圧力検出部
140 押圧力調整部
141 第1押圧力調整部
142 第2押圧力調整部
143 シャフト
144 第1ワッシャ
145 第2ワッシャ
146 第1ナット
147 第2ナット
150 ベース部材
170 位置検出器
180 制御部
190 被駆動体
191 天板
192 摺動部材
193 支柱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦振動と屈曲振動を同時に励振して楕円振動を発生させ、前記楕円振動を駆動力とする、ベース部材上に設けられた超音波振動子を有する超音波モータ駆動装置であって、
被駆動体と、
前記被駆動体と対向するように前記超音波振動子に設けられ、前記被駆動体と接触し前記被駆動体を変位平面内の任意の方向に駆動させる駆動子と、
前記超音波振動子と前記被駆動体との間に作用する押圧力を検出する押圧力検出部と、
前記押圧力検出部による検出結果に基づき前記押圧力を前記所定の押圧力に調節する押圧力調整部と、
を備え、
前記ベース部材と前記被駆動体がシャフトにより機械的に連結されていることを特徴とする超音波モータ駆動装置。
【請求項2】
前記被駆動体は、天板と、前記天板と対向する摺動部材と、前記天板と前記摺動部材を結合する支柱と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ駆動装置。
【請求項3】
前記超音波振動子と前記被駆動体との間に作用する押圧力が前記所定の押圧力よりも大きくなったことを前記押圧力検出部が検出した場合に、前記押圧力調整部は、増加分の押圧力を軽減するように作用することを特徴とする請求項2に記載の超音波モータ駆動装置。
【請求項4】
前記超音波振動子と前記被駆動体との間に作用する押圧力が前記所定の押圧力よりも小さくなったことを前記押圧力検出部が検出した場合に、前記押圧力調整部は、減少分の押圧力を増加するように作用することを特徴とする請求項2に記載の超音波モータ駆動装置。
【請求項5】
前記押圧力検出部は、前記ベース部材と前記被駆動体との間に配置されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の超音波モータ駆動装置。
【請求項6】
前記押圧力調整部は、前記押圧力を増加させる作用を行う第1押圧力調整部と、前記押圧力を軽減させる作用を行う第2押圧力調整部と、を有し、前記押圧力検出部の結果に基づいて第1押圧力調整部および第2押圧力調整部を作用させることにより、前記被駆動体と前記超音波振動子との間に作用する押圧力の調整を行うことを特徴とする請求項5に記載の超音波モータ駆動装置。
【請求項7】
前記第1押圧力調整部及び前記第2押圧力調整部は、前記摺動部材に対して対向配置されていることを特徴とする請求項6に記載の超音波モータ駆動装置。
【請求項8】
前記被駆動体の前記変位平面内の2軸に対し少なくとも一対の前記超音波振動子を有し、前記被駆動体は、前記超音波振動子の前記駆動子により支持されていることを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−279154(P2010−279154A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−128904(P2009−128904)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】