説明

超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム

【課題】 例えば診断部位が変形等する場合等であっても、現実の診断部位と超音波画像との対応を容易且つ迅速に把握することができる超音波診断装置を提供すること。
【解決手段】 超音波プローブと、診断部位に設けられた第1の検出装置から受信する第1の情報に基づいて、診断部位の形状を検出すると共に、超音波プローブに設けられた第2の検出装置から受信する第2の情報に基づいて、診断部位に対する走査断面の位置を検出する検出ユニットと、検出された形状を有する診断部位を模擬的に映像化した三次元コンピュータグラフィックスを生成すると共に、診断部位に対する走査断面の位置に基づいて、三次元コンピュータグラフィックスから走査断面に対応する支援画像を生成する支援画像生成ユニットと、超音波プローブによって受信された反射波に基づいて、走査断面に関する超音波画像を生成する超音波画像生成ユニットと、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば整形分野に用いられる超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
超音波診断は、超音波プローブを体表から当てるだけの簡単な操作で心臓の拍動や胎児の動きの様子がリアルタイム表示で得られ、かつ安全性が高いため繰り返して検査が行えるほか、システムの規模がX線、CT、MRIなど他の診断機器に比べて小さく、ベッドサイドへ移動していっての検査も容易に行えるなど簡便である。また、超音波診断はX線などのように被曝の影響がなく、産科や在宅医療等においても使用することができる。
【0003】
整形領域においても、超音波診断は頻繁に利用される。例えば、腱、筋肉、骨(の表面)など比較的微細な組織を観測部位として、リューマチや組織の断裂の診断を形態学的に診断する場合等に用いられる。この様に整形領域において超音波画像診断を用いる利点は、上記のように微細な構造の変化を捉えることの他、リアルタイム観察による動きの状態をも観察できることである。
【0004】
ところで、一般的に、超音波診断画像は、X線CT装置や磁気共鳴映像装置の画像に比べ、読影に熟練が必要と言われている。その理由の一つは、X線CT装置、磁気共鳴映像装置がいわゆる人体の輪切の状態を表現でき、皮膚表面や骨格といった組織との大局的な位置関係を把握し易いのに対し、超音波断層像は、しばしば臓器の一部分のみを画像化することが多く、臓器の位置関係が捕らえにくくなるからである。そのため、超音波画像を記録する際、超音波プローブを当てる位置などを明示的に記録しておく必要がしばしば起こる。特に、整形領域では、この様な必要性が顕著であると言える。また、超音波は骨を透過しない。このため、超音波画像ででは、骨の表面の輪郭のみしか映像化されない。また、骨の周囲に存在する軟骨、靭帯、腱なども小さな組織でありながら、その3次元的形態は複雑である。従って、ある一つの断層に対応する超音波画像みでの解剖学的把握は比較的困難である。
【0005】
上述した整形分野における超音波画像診断ならではの課題に対しては、種々の解決策が提案されている。その多くは、リアルタイムで収集している超音波画像とは別に、皮膚表面や骨格等と超音波画像との位置関係の把握を支援するための支援画像を並列表示或いは重畳表示するものである。支援画像としては、予めX線CT装置、磁気共鳴映像装置、核医学診断装置等で取得された診断部位の画像、シェーマ(教科書に記載の図や解剖図)、コンピュータグラフィックス(CG)等が用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−25958号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Y. Akatsuka et al.: AR navigation system for neuro-surgery, Proc. MICCAI 2000, pp. 833-818 (2000)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の整形分野における超音波画像診断には、以下の問題がある。すなわち、従来の手法は、全て静止した臓器等に対してのみ有効なものである。従って、例えば、肘を伸ばした状態から曲げた状態に変化する過程を超音波画像によりリアルタイムで画像診断する場合に、支援画像を超音波画像と共に対応付けて表示することはできない。もちろん、従来の手法においても、ユーザがプローブ断面を変化させることで、超音波画像と共に並列表示される支援画像も変化させることができる。しかしながら、この様な診断画像は静止した3次元データの一部を切り出したものに過ぎず(すなわち、形状等が変化しない診断部位を異なる断面によって切り出したものに過ぎず)、関心領域の臓器等は変形を前提として扱われていない。これは、予め準備される支援画像データ(例えば、X線CT装置によって取得されたボリュームデータ(三次元データ))が、ある1時刻の瞬間を撮影したものであり、これを用いて断面位置に応じた支援画像を切り出しているからである。従って、従来の手法により臓器等の変形も考慮した支援画像を提供しようとすると、時間的に変化させた(診断部位の動きに対応した)複数のパターンのボリュームデータを取得しておく必要がある。これは、データ量が膨大となり、現実的でない。
【0009】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、例えば診断部位が変形したり臓器の一部である場合等であっても、現実の診断部位と超音波画像との対応を容易且つ迅速に把握することができる超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記目的を達成するため、次のような手段を講じている。
【0011】
本実施形態に係る超音波診断装置は、診断部位に当接され、当該診断部位内の走査断面に超音波を送信すると共に、当該送信された超音波に起因する前記走査断面からの反射波を受信する超音波プローブと、前記診断部位に設けられた第1の検出装置から受信する第1の情報に基づいて、前記診断部位の形状を検出すると共に、前記超音波プローブに設けられた第2の検出装置から受信する第2の情報に基づいて、前記診断部位に対する前記走査断面の位置を検出する検出ユニットと、前記検出された形状を有する前記診断部位を模擬的に映像化した三次元コンピュータグラフィックスを生成すると共に、前記診断部位に対する前記走査断面の位置に基づいて、前記三次元コンピュータグラフィックスから前記走査断面に対応する支援画像を生成する支援画像生成ユニットと、前記超音波プローブによって受信された反射波に基づいて、前記走査断面に関する超音波画像を生成する超音波画像生成ユニットと、前記超音波画像と前記支援画像とを同時に表示する表示ユニットと、を具備するものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、実施形態に係る超音波診断装置の構成ブロック図である。
【図2】図2は、実施形態に係る画像診断支援機能に従う処理の流れを示したフローチャートである。
【図3】図3は、患部を肘である場合のプローブ用位置検出器と診断部位用位置検出器の装着例を示した図である。
【図4】図4は、診断部位用位置検出器からの出力に基づいて計算された形状を有する患部のコンピュータグラフィックス画像の一例を示した図である。
【図5】図5は、診断部位が変形した場合のコンピュータグラフィックス画像の一例を示した図である。
【図6】図6は、診断部位が変形した場合のコンピュータグラフィックス画像の一例を示した図である。
【図7】図7は、診断部位用位置検出器からの出力に基づいて計算された形状を有する患部のコンピュータグラフィックス画像の他の例を示した図である。
【図8】図8は、超音波画像とコンピュータグラフィックス画像とを空間的に対応付けて重畳表示する例を説明するための図である。
【図9】図9は、超音波画像とコンピュータグラフィックス画像との表示形態の変形例を説明するための図である。
【図10】図10は、超音波画像とコンピュータグラフィックス画像との表示形態の変形例を説明するための図である。
【図11】図11は、超音波画像とコンピュータグラフィックス画像との表示形態の変形例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下の実施形態においては説明を具体的とするため、肘を対象とした整形診断であるとする。しかしながら、これに拘泥されることなく、肘以外の所定の部位(特に関節)、呼吸等によって動く臓器等に対しても有効である。
【0014】
図1は、本実施形態に係る超音波診断装置のブロック構成図を示している。同図に示すように、本超音波診断装置1、装置本体11に接続される超音波プローブ12、入力装置13、モニター14、装置本体に内蔵される超音波送信ユニット21、超音波受信ユニット22、Bモード処理ユニット23、ドプラ処理ユニット24、画像生成ユニット25、画像メモリ26、画像合成ユニット27、制御プロセッサ(CPU)28、記憶ユニット29、インタフェースユニット30を具備している。以下、個々の構成要素の機能について説明する。
【0015】
超音波プローブ12は、超音波送受信ユニット21からの駆動信号に基づき超音波を発生し、被検体からの反射波を電気信号に変換する複数の圧電振動子、当該圧電振動子に設けられる整合層、当該圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有している。当該超音波プローブ12から被検体Pに超音波が送信されると、当該送信超音波は、体内組織の音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、エコー信号として超音波プローブ12に受信される。このエコー信号の振幅は、反射することになった反射することになった不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。また、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合のエコーは、ドプラ効果により移動体の超音波送信方向の速度成分を依存して、周波数偏移を受ける。
【0016】
入力装置13は、装置本体11に接続され、オペレータからの各種指示、条件、関心領域(ROI)の設定指示、種々の画質条件設定指示等を装置本体11にとりこむための各種スイッチ、ボタン、トラックボール、マウス、キーボード等を有している。例えば、操作者が入力装置13の終了ボタンやフリーズボタンを操作すると、超音波の送受信は終了し、当該超音波診断装置は一時停止状態となる。
【0017】
モニター14は、画像合成ユニット27からのビデオ信号に基づいて、生体内の形態学的情報や、血流情報を画像として表示する。
【0018】
超音波送信ユニット21は、パルス発生器21A、送信遅延部21B、パルサ21C等を有している。パルス発生器21Aでは、所定のレート周波数fr Hz(周期;1/fr秒)で、送信超音波を形成するためのレートパルスが繰り返し発生される。また、送信遅延部21Bでは、チャンネル毎に超音波をビーム状に集束し且つ送信指向性を決定するのに必要な遅延時間が、各レートパルスに与えられる。パルサ21Cは、このレートパルスに基づくタイミングで、プローブ12に駆動パルスを印加する。
【0019】
なお、超音波送信ユニット21は、制御プロセッサ28の指示に従って所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に送信駆動電圧の変更については、瞬間にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、又は複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
【0020】
超音波受信ユニット22は、プリアンプ22A、受信遅延部22B、加算器22Cを有している。プリアンプ22Aでは、プローブ12を介して取り込まれたエコー信号をチャンネル毎に増幅する。受信遅延部22Bでは、増幅されたエコー信号に対し受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与える。加算器22Cは、遅延時間が与えられた各エコー信号を加算する加算処理を行う。この加算により、エコー信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、受信指向性と送信指向性とにより超音波送受信の総合的なビームが形成される。
【0021】
Bモード処理ユニット23は、送受信ユニット21からエコー信号を受け取り、対数増幅、包絡線検波処理などを施し、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータを生成する。画像生成ユニット25は、Bモード処理ユニット23からの信号を反射波の強度を輝度にて表したBモード画像としてモニター14に表示される。この時、エッジ強調や時間平滑化、空間平滑化など、種々の画像フィルタも施され、ユーザの好みに応じた画質を提供できるようになっている。
【0022】
ドプラ処理ユニット24は、送受信ユニット21から受け取ったエコー信号から速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、平均速度、分散、パワー等の血流情報を多点について求める。得られた血流情報は画像生成ユニット25に送られ、平均速度画像、分散画像、パワー画像、これらの組み合わせ画像としてモニター14にカラー表示される。
【0023】
画像生成ユニット25は、超音波スキャンの走査線信号列を、テレビなどに代表される一般的なビデオフォーマットの走査線信号列に変換し、表示画像としての超音波診断画像を生成する。また、画像生成ユニット25は、専用プロセッサや画像データを格納する記憶メモリ等を搭載しており、これらを用いた座標変換処理、補間処理等により3ボリュームデータの再構成処理を行う。さらに、画像生成ユニット25は、入力置13からの指示に応答して、走査断面画像、ボリュームデータ利用画像(MPR画像、ボリュームレンダリング画像等)を生成する。なお、当該画像生成ユニット25に入る以前のデータは、「生データ」と呼ばれることがある。
【0024】
画像メモリ26は、例えばフリーズする直前の複数フレームに対応する超音波画像を保存するメモリである。この画像メモリ26に記憶されている画像を連続表示(シネ表示)することで、超音波動画像を表示することも可能である。
【0025】
画像合成ユニット27は、画像生成ユニット25から受け取った画像を種々のパラメータの文字情報や目盛等と共に合成し、ビデオ信号としてモニター14に出力する。特に、画像合成ユニット27は、後述する画像診断支援機能に従う処理において、所定の診断部位を超音波走査して得られる超音波画像と、当該超音波走査面に対応して生成されたコンピュータグラフィックス画像とを、空間的位置を対応させながら重畳表示、或いは並列表示するための合成を行う。
【0026】
制御プロセッサ28は、情報処理装置(計算機)としての機能を持ち、本超音波診断装置本体の動作を制御する制御ユニットである。制御プロセッサ28は、記憶ユニット29から画像生成・表示等を実行するための制御プログラム、後述する画像診断支援機能を実現するための専用プログラム等を読み出して、自身が有するメモリ上に展開し、診断部位の形状の計算、当該診断部位に対する超音波走査面の位置の計算、診断部位の形状に対応し超音波走査面と同じ視点からのコンピュータグラフィックス画像の生成等の各種処理に関する演算・制御等を実行する。
【0027】
記憶ユニット29は、送受信条件、画像生成、表示処理を実行するための制御プログラムや、診断情報(患者ID、医師の所見等)、診断プロトコル、ボディマーク生成プログラム、後述する画像診断支援機能を実現するための専用プログラム、各フレームに対応する走査断面画像、ボリュームデータ、種々の診断部位を模擬的に映像化した診断部位毎のコンピュータグラフィックス画像データ、その他のデータ群が保管されている。また、必要に応じて、画像メモリ26中の画像の保管などにも使用される。内部記憶ユニット29のデータは、インタフェースユニット30を経由して外部周辺装置へ転送することも可能となっている。
【0028】
インタフェースユニット30は、入力装置13、ネットワーク、新たな外部記憶装置(図示せず)に関するインタフェースである。当該装置によって得られた超音波画像等のデータや解析結果等は、当該インタフェースユニット30よって、ネットワークを介して他の装置に転送可能である。
【0029】
また、超音波診断装置1には、プローブ用位置検出器40、診断部位用位置検出器41が接続される。
【0030】
プローブ用位置検出器40は、超音波プローブ12に装着され、診断部位に対する超音波プローブ12の位置(すなわち、診断部位に対する走査断面の位置)を計算するためのプローブ位置情報を発生し、超音波診断装置1に出力する。
【0031】
診断部位用位置検出器41は、診断部位に装着され、診断部位の形状を計算するための診断部位位置情報を発生し、超音波診断装置1に出力する。
【0032】
(画像診断支援機能)
次に、本超音波診断装置1が有する画像診断支援機能について説明する。本機能は、例えば整形領域において腱、筋肉、骨表面等を含む診断部位(例えば、肘、膝等)を動かしながら超音波画像診断する場合、或いは、臓器全体でなくその一部のみを画像化するため臓器の位置関係が捉えにくい場合等において、診断部位の超音波画像と当該診断部位の超音波画像取得時の形状に対応したコンピュータグラフィックス画像(CG画像)とを、位置を対応付けて所定の形態でリアルタイムに表示することで、画像診断を支援するものである。
【0033】
図2は、実施形態に係る画像診断支援機能に従う処理(画像診断支援処理)の流れを示したフローチャートである。以下、各ステップにおいて実行される処理の内容について説明する。なお、ステップS3〜S7の各処理は、逐次繰り返し実行される。
【0034】
[患者情報・送受信条件等の入力受け:ステップS1]
入力装置13を介して患者情報の入力、送受信条件(被走査領域の大きさを決めるための画角、焦点位置、送信電圧等)、被検体の所定領域を超音波走査するための撮像モード、スキャンシーケンス等の選択が実行される(ステップS1)。入力、選択された各種情報・条件等は、自動的に記憶ユニット29に記憶される。
【0035】
[プローブ用位置検出器40・診断部位用位置検出器41の装着:ステップS2]
プローブ用位置検出器40が超音波プローブ12へ、診断部位用位置検出器41が診断部位の複数の位置へ、それぞれ装着される(ステップS2)。なお、診断部位用位置検出器41の装着位置や装着個数は、診断部位の大きさ、形状によって決定されるのが好ましい。例えば、診断部位が肘である場合には、図3に示すように、関節によって分離される上腕、下腕のように、関心部位の可動部ごとに装着するのが望ましい。
【0036】
[超音波プローブ位置及び診断部位位置の検出:ステップS3]
プローブ用位置検出器40による超音波プローブ位置情報の検出と、診断部位用位置検出器41により診断部位位置情報の検出と、が開始される(ステップS3)。ここで、超音波プローブ位置情報及び診断部位位置情報は、超音波プローブと診断部位との間における相対的な位置座標であってもよいし、超音波プローブ及び診断部位の位置とは独立した原点及び座標系による絶対的な位置座標であってもよい。プローブ用位置検出器40によって検出された超音波プローブ位置情報、診断部位用位置検出器41により検出された診断部位位置情報は、それぞれインタフェースユニット30を介して制御プロセッサ28に送られる。なお、本ステップの処理は、随時実行される。従って、超音波プローブ位置情報、診断部位位置情報は、それぞれリアルタイムで検出され、制御プロセッサ28に送り出されることになる。
【0037】
[超音波画像の取得:ステップS4]
超音波プローブ12が診断部位の所望の位置に当接され、診断部位の所望の走査断面位置における超音波走査が実行され、超音波データが取得される。取得された超音波データは、逐次超音波受信ユニット22を経由してBモード処理ユニット23に送られる。Bモード処理ユニット23は、対数増幅処理、包絡線検波処理等を実行し、画像生成ユニット25は、信号強度が輝度で表現される画像データを生成する。その結果、超音波画像が、所定の情報と共にモニタ14にリアルタイム表示される(ステップS4)。
【0038】
[診断部位形状の計算・走査断面位置の計算:ステップS5]
制御プロセッサ28は、超音波走査時に対応する診断部位位置情報を用いて、診断部位の形状を計算する。また、制御プロセッサ28は、超音波走査時に対応する超音波プローブ位置情報を用いて、超音波走査面の診断部位に対する位置を計算する(ステップS5)。
【0039】
[形状に対応するCG画像の生成:ステップS6]
次に、制御プロセッサ28は、予め記憶された当該診断部位に関するCG画像データを用いて、計算された診断部位の形状に対応し、計算された走査断面と同じ視点からのCG画像を生成する(ステップS6)。本ステップで生成されるCG画像は、例えば診断部位が肘等の関節を有する部位である場合には、図4に示すように骨の3次元モデルのデータを有し、関節部で可動となっている。
【0040】
なお、各診断部位に関するCG画像データ(モデル)は、形状等に応じて複数準備する必要はない。すなわち、走査断面の説明図(シェーマ)等として使用するために、診断部位に関するCG画像データを、画像処理により、計算された診断部位の形状に変形させて当該形状に対応するCG画像を生成できればよい。従って、例えば、各診断部位毎に代表的な1種類のCG画像データがあればよい。ただし、腱や人体などの組織は別のパーツとして準備され、断層像の説明図として使用する際には、解剖学的な情報をおおまかに提示できることが可能であることが望ましい。
【0041】
CG画像は、例えば図4、図5、図6に示すように、骨の周囲には、同様に筋肉を模擬した弾性モデルが用意され、骨の動きに合わせて伸縮し変形するようになっている。このような動き(変形)に対応するCG画像は、逐次検出される超音波プローブ位置情報、診断部位位置情報を用いて、リアルタイムに生成される。
【0042】
なお、CG画像は、図4、図5、図6に示した様に、比較的単純化された形状や色を有するものであってよい。また、シェーディング(影)なども省略してリアルタイム性を優先することも可能である。その一方で、必要に応じて、図7に示すように、ある程度実写的なCG画像を生成するようにしてもよい。さらに、CG画像は、超音波画像で映像化不可能な部位及び超音波画像で映像化可能な部位を選択的に、或いは双方を含むように生成できることが好ましい。
【0043】
[超音波画像及びCG画像の表示:ステップS7]
画像合成ユニット27は、生成された超音波画像とCG画像とを空間的に対応付け、所定の文字情報等と合成する。モニタ14は、位置が対応付けられた超音波画像とCG画像とを、所定の形態で表示する(ステップS7)。
【0044】
図8は、位置が対応付けられた超音波画像とCG画像とを重畳表示した場合の一例を示した図である。CG画像の透明度(或いは不透明度)は任意に制御できることが好ましい。同図の例では、CG画像が半透明である場合を示した。この様に、CG画像を例えば半透明にすることで、CG画像上のどの部位が超音波画像(診断画像)のどの領域に対応するかを容易に把握することが可能となる。なお、重畳表示されたCG画像は、所定の操作(例えばその透明度を100%とする、削除する等の操作)により非表示とすることも可能である。
【0045】
なお、超音波画像とCG画像との表示形態は、図8や図9の例(すなわち、空間的に位置対応付けされた重畳表示)に拘泥されない。例えば、例えば図10に示すように、超音波画像とCG画像とを並列的に表示してもよい。また、図11に示すように、例えば超音波画像を主画像とし、CG画像をサブ画像として大きさを変えて表示するようにしてもよい。
【0046】
以上述べた超音波診断装置によれば、例えば診断部位を肘とする超音波画像診断において、当該肘を図4に示す状態から図5、図6に示すように変形した場合には、当該変形に対応したCG画像がリアルタイムで生成されることになる。生成された各CG画像は、超音波プローブ12を介して逐次取得される超音波画像と空間的に対応付けて表示される。従って、操作者は、関節等を曲げることによって変化した超音波画像を観察しつつ、CG画像によって、例えば関節の曲げ角度、超音波画像に含まれるおおよその組織構造等を推定することができる。その結果、骨表面等を含む診断部位(例えば、肘、膝等)を動かしながら超音波画像診断する場合、或いは、臓器全体でなくその一部のみを画像化するため臓器の位置関係が捉えにくい場合等においても、現実の診断部位と超音波画像との対応を容易且つ迅速に把握することができる。
【0047】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。具体的な変形例としては、例えば次のようなものがある。
【0048】
(1)本実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することも可能である。
【0049】
(2)上記実施形態においては、画像診断支援機能を超音波診断装置において実現する場合を例として説明した。しかしながら、本画像診断支援機能は、超音波画像処理装置においても実現することができる。すなわち、所定走査断面についての超音波画像データ、超音波プローブ位置情報、診断部位位置情報を時間情報と共に取得し、記憶ユニット29に記憶しておく。超音波画像処理装置においては、記憶ユニット29に記憶された各情報を事後的に読み出し、時間情報に基づいて超音波画像データ、超音波プローブ位置情報、診断部位位置情報を対応付けながら、ステップS5〜ステップS7の各処理を逐次実行することで、上記実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
【0050】
(3)上記実施形態においては、プローブ用位置検出器40、診断部位用位置検出器41の動作は超音波診断装置の動作と独立したものとし、超音波プローブ位置情報、診断部位位置情報を逐次取得する場合を例示した。しかしながら、当該例に拘泥されず、超音波診断装置は、超音波走査と同期して超音波プローブ位置情報、診断部位位置情報を取得するようにしてもよい。
【0051】
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0052】
1…超音波診断装置、11…装置本体、12…超音波プローブ、13…入力装置、14…モニター、21…超音波送信ユニット、21A…パルサ、21B…送信遅延部、21C…パルス発生器、22…超音波受信ユニット、22A…プリアンプ、22B…受信遅延部、22C…加算器、23…Bモード処理ユニット、24…ドプラ処理ユニット、25…画像生成ユニット、26…画像メモリ、27…画像合成ユニット、28…制御プロセッサ(CPU)、29…記憶ユニット、30…インタフェースユニット、40…プローブ用位置検出器、41…診断部位用位置検出器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
診断部位に当接される超音波プローブを介して、当該診断部位内の走査断面に超音波を送信すると共に、当該送信された超音波に起因する前記走査断面からの反射波を受信する超音波送受信ユニットと、
前記診断部位に設けられた第1の検出器から受信する第1の情報に基づいて、前記診断部位の形状を計算すると共に、前記超音波プローブに設けられた第2の検出器から受信する第2の情報に基づいて、前記診断部位に対する前記走査断面の位置を計算する計算ユニットと、
前記計算された形状を有する前記診断部位を模擬的に映像化したコンピュータグラフィックス画像を生成すると共に、前記受信された反射波に基づいて、前記走査断面に関する超音波画像を生成する画像生成ユニットと、
前記超音波画像と前記コンピュータグラフィックス画像とを同時に表示する表示ユニットと、
を具備することを特徴とする超音波診断装置。
【請求項2】
前記診断部位が変形した場合には、
前記計算ユニットは、前記変形に伴う第1の検出器から受信する第1の情報に基づいて、前記診断部位の形状を計算すると共に、前記第2の検出器から受信する第2の情報に基づいて、前記診断部位に対する前記走査断面の位置を計算し、
前記画像生成ユニットは、前記変形に対応した前記診断部位を模擬的に映像化したコンピュータグラフィックス画像を生成すると共に、前記受信された反射波に基づいて、前記走査断面に関する超音波画像を生成し、
前記表示ユニットは、前記超音波画像と前記コンピュータグラフィックス画像とを同時に表示すること、
を特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記表示ユニットは、前記超音波画像と前記コンピュータグラフィックス画像とを空間的に対応付けて重畳表示することを特徴とする請求項1又は2記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記表示ユニットは、前記超音波画像と前記コンピュータグラフィックス画像とを並列表示することを特徴とする請求項1又は2記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記表示ユニットは、前記超音波画像を主画像として表示し、前記コンピュータグラフィックス画像をサブ画像として表示することを特徴とする請求項1又は2記載の超音波診断装置。
【請求項6】
前記画像生成ユニットは、超音波画像で映像化不可能な部位及び超音波画像で映像化可能な部位を選択的に映像化する前記コンピュータグラフィックス画像を生成することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
【請求項7】
前記画像生成ユニットは、超音波画像で映像化不可能な部位及び超音波画像で映像化可能な部位の双方を含む前記コンピュータグラフィックス画像を生成することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
【請求項8】
超音波プローブを用いて取得された診断部位内の走査断面に関する超音波画像データと、前記診断部位に設けられた第1の検出装置から受信する第1の情報と、前記超音波プローブに設けられた第2の検出装置から受信する第2の情報と、を時間情報に対応づけて記憶する記憶手段と、
前記診断部位に設けられた第1の検出器から受信する第1の情報に基づいて、前記診断部位の形状を計算すると共に、前記超音波プローブに設けられた第2の検出器から受信する第2の情報に基づいて、前記診断部位に対する前記走査断面の位置を計算する計算ユニットと、
前記計算された形状を有する前記診断部位を模擬的に映像化したコンピュータグラフィックス画像を生成すると共に、前記受信された反射波に基づいて、前記走査断面に関する超音波画像を生成する画像生成ユニットと、
前記超音波画像と前記コンピュータグラフィックス画像とを同時に表示する表示ユニットと、
を具備することを特徴とする超音波画像処理装置。
【請求項9】
コンピュータに、
超音波プローブを用いて取得された診断部位内の走査断面に関する超音波画像データと時間的に対応付けられ、前記診断部位に設けられた第1の検出装置から受信する第1の情報に基づいて、前記診断部位の形状を計算させる計算機能と、
前記著音波画像データと時間的に対応付けられ、前記超音波プローブに設けられた第2の検出装置から受信する第2の情報に基づいて、前記診断部位に対する前記走査断面の位置を計算させる計算機能と、
前記計算された形状を有する前記診断部位を模擬的に映像化したコンピュータグラフィックス画像を生成させると共に、前記受信された反射波に基づいて、前記走査断面に関する超音波画像を生成させる画像生成機能と、
前記超音波画像と前記コンピュータグラフィックス画像とを同時に表示させる表示機能と、
を実現させることを特徴とする超音波画像処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−50551(P2012−50551A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−194282(P2010−194282)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】