説明

足底刺激具、足底支持具及び履物

【目的】身体の骨格系・筋肉系の正常化(具体的には、直立起立時の姿勢等の正常化)に有効な刺激を足底接地部に加えることを可能にする足底刺激具、足底支持具及び履物に関する発明を提供する。
【構成】足底刺激具は、多角形の頂点に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部から伸びる一つの連結部を備えるもので、足底支持具は、
多角形の頂点に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部から伸びる一つの連結部をっ備える足底刺激具が足底接地面に配置されるもので、履物は、 多角形の頂点に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部から伸びる一つの連結部を備える足底刺激具が、足底接地面の対向する面に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、身体の骨格系・筋肉系の正常化(具体的には、直立起立時の姿勢等の正常化)に有効な刺激を足底接地部に加える足底刺激具、足底支持具及び履物に関する。
【背景技術】
【0002】
身体の直立・歩行に際しては、足底の圧力分布、足底の重心位置と足底弓蓋(
一般的には、土踏まずと称される)の機能等が関係していて、土踏まずの機能が
歩行時の衝撃吸収とあおりに深くかかわっている。そのために、長時間の歩行・
運動では、土踏まずのア−チラインが崩れて、硬い靴底にも疲労を感じ易いので
、靴に関する従来の提案の殆どは、ア−チラインをしっかりと保持して、靴底に
衝撃吸収性を付与して起立・歩行に際しての疲労を軽減するものである(例えば
、特許文献1〜8等を参照)。

これに対して、土踏まずのア−チラインをしっかりと固定して靴は、足底を含
む神経系の円滑な機能を妨げて、頭痛・吐き気・胃痛・ふらはぎのだるさ・腰痛
等の発症の可能性が示唆されている(例えば、非特許文献1等参照)。

靴に関する従来の提案は、足の疲労を軽減する視点からの改善であって、足底
支持の微細な調整によって足底の圧力分布及び重心位置(直立時の身体の重心点
から垂直に伸ばした線が足底を通る位置)等を調整して姿勢を正常化させる等の
発想が存在していなかった。

また、起立時の足底に生ずる変化(代表的には、圧力分布・重心位置等の変化
)を靴により正常化させるという発想が存在せず、それについても何らの提案が
行われていなかった。
【0003】
【特許文献1】特公平4−80681号公報
【特許文献2】特公平5−13641号公報
【特許文献3】特公平5−13643号公報
【特許文献4】特公平5−86203号公報
【特許文献5】特公平5−13645号公報
【特許文献6】特公平5−13646号公報
【特許文献7】特公平5−13648号公報
【特許文献8】特公平5−43362号公報
【非特許文献1】飯塚忠男:新しい履物と足の医学(金原出版株式会社、1992)p53、57
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、骨格系(特に、下肢の複雑な骨格系)及び筋肉系の調整系、及び平衡
維持に関する筋肉系の制御系と足底刺激との関係が本発明者により詳細に検討さ
れて、身体の改善に有効な刺激を与える方式が本発明者により見いだされて本発
明が創案された。
(i)本発明は、足底の形態が個々に相違する場合であっても、起立・運動に際
しての姿勢・平衡感覚を正常化させる、足底刺激具、足底支持具及び履物を提供
すること、を目的とする。
(ii)本発明は、足底の形態が個々に相違する場合であっても、足底の圧力分
布及び重心位置を正常化させる、足底刺激具、足底支持具及び履物を提供するこ
と、をも目的とする。
(iii)本発明は、身体の骨格系・筋肉系・生理系・医学系に生ずる不調の正
常化に寄与する刺激を与え得る、足底刺激具、足底支持具及び履物を提供するこ
と、をも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】

第一の本発明(請求項1に記載の本発明)による足底刺激具は、多角形の頂点
に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部から伸びて一つ
の連結部に至る連通部とを備えてなること、を特徴とする。

第二の本発明(請求項2に記載の本発明)による足底支持具は、多角形の頂点
に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部から伸びて一つ
の連結部に至る連通部とを備えてなる足底刺激具が、足底接地領域に配置されて
いること、を特徴とする。

第三の本発明(請求項3に記載の本発明)による履物は、足底接地面の対向す
る面に配置されていること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0006】

第一の本発明による足底刺激具によれば、下記(1)〜(4)に代表される様々な効果が得られる。
(1)足底の形態が個々に相違する場合であっても、骨格系・筋肉系・生理系の
不調を改善するのに有効な刺激を適確に加えること可能になる。例えば、起立・
運動に際しての身体の姿勢・平衡間隔を正常化させる刺激を適確に加えること可
能になる。
(2)足底刺激具の形態(他とば、刺激部の個数・配置等)を多様に変え得るの
で、骨格系・筋肉系・生理系の多様な不調を改善するのに有効な刺激を加える形
態の足底刺激具を使用することができる。
(3)形態(他とば、刺激部の個数・配置等)が相違する複数の足底刺激具を併
用して、足底に対する新たな刺激を創り出すことが可能になる。すなわち、骨格
系・筋肉系・生理系の多様な種類の不調に応じて、不調改善に最適な刺激を創り
出す足底刺激具が容易に得られる。
(4)骨格系・筋肉系・生理系の不調改善の進行に応じて、足底刺激具の形態を
変えてることが容易である。

第二の本発明による足底支持具によれば、第一の本発明の足底刺激具の効果に
加えて、下記(a)〜(c)に代表される様々な効果が得られる。
(a)種類・形態が相違する足底支持具であっても配置することが可能である。
(b)足底刺激具が、固定的若しくは取り付け・取り外しが自在に配置されても
同様の効果が得られる。
(c)配置する足底刺激具の変更が容易である。

第三の本発明による足底支持具によれば、第一及び第二の本発明の効果に加え
て、履物の種類・形態に制約されることなく足底刺激具による効果を得ることが
できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
先ず、足底の形態の概要を図1に基づいて説明して、次に、足底の形態との関
係において本発明を図2〜図14に基づいて具体的に説明する。なお、図2〜図
14は、本発明の足底刺激具の実施の形態の好適な具体例ではあるが、本発明に
の足底刺激具に包含される多種多様な実施の形態の一部の具体的例示である。以
下の各図において、同一符号を付したものは同一若しくは同等のものを示してい
る。
【0008】
〔第一の本発明による足底刺激具〕:

図1は、起立時の足底を示す平面図であって、足底1は、前足部の接地面2、
後足部の接地面3及び土踏まずのア−チ部の接地面4で接地する。人によっては
、土踏まずのア−チが崩れて、土踏まず全体が接地面になることもある。ただし
、足底は、人によって個々に形態が相違して、正常な姿勢保持の条件となる重心
位置及び足底圧力分布等も個々に相違する。
【0009】
図2は、足底刺激具の一具体例を示す説明図であって、足底刺激具20は、8
個の刺激部21、…21が八角形の頂点(多角形の辺の交点)に相当する位置に
平面状に配置されて、一つの連結点22から放射状に伸びて剛性及び弾性を有す
る連通部22、…22に連通する形態にされている。

足底刺激具20は、8個の刺激部21、…21が8か所に均等的分散的に配置
されて、連結点22を経由して剛性及び弾性を有する連通部22、…22によっ
て個々に独立した状態で全体が連通して、かつ、連結点22を支点として任意の
微細変形が可能になっている。

また、8個の刺激部21、…21は、刺激部21、…21に対する足底接地圧
及びその変化のエネルギ−を連通部22、…22を通じて相互に伝達して、形態
を変化させる(刺激を変化させる)ことが可能な機構を備えている。また、足底
刺激具20は、足底形態が個々に僅かに相違しても、8個の刺激部21、…21
がその形態の相違に追従して変化して足底形態に適合した刺激を足底に加えることが可能である。

本発明の足底刺激具は、刺激部が多角形(三辺以上の線分で囲まれた平面図形
)の頂点に相当する配置であればよく、刺激部が3角形〜18角形の頂点に相当
する位置の配置であると、身体の骨格系・筋肉系・生理系の正常化に有効な刺激
を加えることが容易である。多角形は、規則的形状及び不規則的形状のいずれで
あってもよい。
【0010】
足底刺激具は、単独での使用であってもよく、複数の刺激部を組み合わせての
使用であってもよい。複数の刺激部の組み合わせについては、骨格系・筋肉系・
生理系の身体の不調に関する事前の観測に基づいて決められる。

刺激部21、…21は、足底接地面への刺激付加に有効であれば、素材及び形
態において特に制約がない。素材は、例えば、有機物(例えば、天然・合成の高
分子)、金属及び無機物(例えば、金属泊、ファインセラミックス片等)が使用
可能である。形態は、例えば、平面状及び立体状のいずれであってもよく、足底
の刺激に適切な形状にされる。刺激部21、…21は、例えば、平面最大長さが
を0.08〜8mmにして本発明の効果を得ることが可能である。

連通部22、…22は、刺激部21、…21間の微細な力(エネルギ−)の伝
達が可能な物性の素材からから形成されている。素材は、弾性または/及び剛性
を有することによって微細な力(エネルギ−)の伝達が容易である。素材が、特
に、弾性及び剛性を有することによって微細な力(エネルギ−)の伝達がより容
易になる。
【0011】

素材は、例えば、有機物(例えば、天然・合成の高分子、金属及び無機物等で
あることが可能であって、刺激部21、…21で足底に付加する刺激に応じて素
材の種類を変えることも可能である。

また、連通部22、…22は、刺激部21、…21間の微細な力(エネルギ−
)を伝達可能であれば、任意の形状であり得るが、糸状、鎖状若しくは帯状等か
らなる細長の形状にするのに適している。

本発明の足底刺激具によれば、刺激部21、…21による刺激に対する足底の
反応が連通部22、…22を通じて刺激部21、…21全体に伝達されて、足底
の反応に適応する刺激を刺激部21、…21により加えて身体を効率的に正常化
させることができる。

本発明の「足底刺激具」は、足底への刺激を通じて身体の骨格系・筋肉系・生
理系の不調の改善を行う具で、足底に付加する刺激の条件(例えば、足底刺激具
の形態等)は、足底への刺激と身体の骨格系・筋肉系・生理系の変化との関係(
公知のものも存在する)を利用して決めることができる(詳細は後述する)。
【0012】
〈足底刺激具の配置〉:

足底刺激具の配置を図3及び図4に基づいて具体的に説明する。図3は、図2
に示す足底刺激具20が、前足部の接地面2の対応領域に配置された足底支持具
30の平面図であって、足底の条件と骨格系・筋肉系・生理系の身体の不調に関
する事前の観測に基づいて、身体の不調改善に有効な箇所を8個の刺激部21、
…21で囲んで配置されている。
【0013】
図4は、2個の同一形態の足底刺激具40、40が前足部と後足部の接地面2
、3(図1を参照)に対応する領域に方向を変えて配置されて、しかも、前足部
の接地面2には、2個の刺激部41、41が連通部42で連通して配置されてい
る足底支持具42の平面図である。

足底刺激具40、40は、3個の刺激部44、44、44が三角形の頂点に相
当する平面状の位置に配置されて一か所の連結点45から伸びる連通部46、4
6、46に連通する形態にされている。

足底刺激具の配置に際しては、骨格系・筋肉系・生理系の不調と足底刺激との
関係に関しては、東洋医学はもとより、西洋医学でも多くの研究が行われていて
、それらの事実関係に関する公表されたデ−タを利用してもよく、測定・観察に
よって足底の刺激条件を決めてもよい。

足底の刺激箇所は、例えば、正常及び異常の姿勢の身体の足底の形態・重心位
置・重心位置の変動・重心動揺・接地圧分布等を公知の測定手段により検出して
(接地圧分布は、例えば、圧力測定フィルム等による)、その検出結果の相違か
ら特定することが可能である。
【0014】
足底刺激の詳細な条件は、配置が相違する種々の刺激部41、41によって足
底を刺激して身体の骨格系・筋肉系・生理系の不調と改善とを観察して、刺激具
の条件と足底の刺激箇所を決めてもよい。

足底刺激による骨格系・筋肉系・生理系の不調改善は、例えば、背中痛、肩こ
り、腰痛、膝痛、外反拇指、ハンマ−トウ、背柱則湾症、脊椎板ヘルニア及びそ
の他に有効であって、それらの身体不調が刺激に感受性を有することが知られて
いる。
【0015】
〈足底刺激具の他の具体例〉:

足底刺激具の他の具体例を図5〜図13に基づいて説明する。図5の足底刺激
具は、3個の刺激部が足底の幅方向に向けて配置の三角形の頂点に相当する平面
状の位置に配置されて一か所の連結点から伸びる連通部に連通する形態にされている。

図6は、3個の刺激部が足底の踵方向に向けて配置の変則的な三角形の頂点に
相当する平面状の位置に配置される足底刺激具の説明図である。

図7は、3個の刺激部が足底の幅方向に向けて、変則的な三角形の頂点に相当
する平面状の位置に配置される足底刺激具である。

図8は、3個の刺激部が足底のつま先方向に向けて変則的な三角形の頂点に相
当する平面状の位置に配置される足底刺激具の説明図である。

図9は、4個の刺激部が対称型及び変則型に4角形の頂点に相当する平面状の
位置に配置されて一か所の連結点から伸びる連通部に連通する形態を有する足底刺激具の説明図である。

図10は、5個の刺激部が足底の幅方向に向けて配置される対称型及び変則型
の4角形の頂点に相当する平面状の位置に配置されて一か所の連結点から伸びる連通部に連通する形態を有する足底刺激具の説明図である。

図11は、5個の刺激部が足底の踵方向に向けて配置される対称型及び変則型
の4角形の頂点に相当する平面状の位置に配置されて一か所の連結点から伸びる連通部に連通する形態を有する足底刺激具の説明図である。

図12は、6個の刺激部が6角形の頂点に相当する平面状の位置に配置されて
一か所の連結点から伸びる連通部に連通する形態を有する足底刺激具の説明図である。

図13は、8個の刺激部が対称型及び変則型の8角形の頂点に相当する平面状
の位置に配置されて一か所の連結点から伸びる連通部に連通する形態を有する足底刺激具の説明図である。

図14は、2個の刺激部が連通部により連通する刺激部材を示している。
【0016】
〔第二の本発明による足底支持具〕:

第二の本発明は、第一の本発明の足底刺激具が足底を刺激することが可能な状
態で配置される足底支持具であって、足底刺激具が固定的に足底支持具に配置さ
れるのが代表的ではあるが、足底刺激具を取り外し自在に配置することも可能で
ある。足底支持具は、足底を支持する具であれば、使用形態は任意であって、例
えば、履物(代表的には、靴)の足底に接する材(例えば、中敷、中底等)であ
るのが代表的である。
【0017】
〔第三の本発明による履物〕:

第三の本発明は、第一の本発明による足底刺激具が足底を刺激することが可能
な状態で配置される履物であって、足底刺激具が中敷及び中底等に配置されるの
が代表的である。履物は、その種類及び形態等において特に制約がない。

履物は、足に履くことを目的とするものであればよく、靴が代表的ではあるが
、靴以外のものが含まれる。履物には、例えば、短靴、モカシン、ブ−ツ、パン
プス、クロッグ、スリッパ及びサンダル等の実用的履物及び老人靴、矯正靴、ス
ポ−ツシュ−ズ及び安全靴等の特殊な履物が含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0018】
第一〜三の本発によれば、明身体の骨格系・筋肉系の正常化、具体的には、直立起立時の姿勢等の正常化、に有効な刺激が効率的に足底接地部に加えることができる。
【0019】
なお、本発明においては、本発明の目的に沿うものであって、本発明の効果を
特に害さない限りにおいては、改変あるいは部分的な変更及び付加は任意であっ
て、いずれも本発明の範囲である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】足底の平面図である。
【図2】足底刺激具の一具体例を示す説明図である。
【図3】足底刺激具が配設された足底支持具の例示を示す平面図である。
【図4】足底刺激具が配設された足底支持具の他の例示を示す平面図である。
【図5】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図6】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図7】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図8】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図9】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図10】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図11】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図12】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図13】足底刺激具の他の具体例を示す説明図である。
【図14】2個の刺激部が連通部により連通する刺激部材を示す説明図である。
【符号の説明】
【0021】
1 足底

2 前足部の接地面

3 後足部の接地面

4 土踏まずのア−チ部の接地面

20 足底刺激具

30 足底支持具

40 足底刺激具

41 刺激部

42 連通部

44 刺激部

46 連通部

【特許請求の範囲】
【請求項1】

多角形の頂点に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部
から伸びて一つの連結部に至る連通部とを備えてなること、を特徴とする足底刺
激具。
【請求項2】

多角形の頂点に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部
から伸びて一つの連結部に至る連通部とを備えてなる足底刺激具が、足底接地面
を刺激するのに有効な箇所に配置されていること、を特徴とする足底支持具。
【請求項3】

多角形の頂点に相当する配置若しくはそれに近似の配置の刺激部と、各刺激部
から伸びて一つの連結部に至る連通部とを備えてなる足底刺激具が、足底接地面
の対向する面に配置されていること、を特徴とする履物。
【請求項4】

下記(a)〜(d)に記載の特徴の一つ若しくは複数を有する請求項1に記載
の足底刺激具若しくは請求項2に記載の足底支持具。
(a)前記連通部が、連通部が弾性または/及び剛性を有する物性を有する素材
からなる。
(b)前記連通部が、糸状、鎖状若しくは帯状の細長の形状からなる。
(c)前記複数の刺激部が、3角形〜18角形の頂点の位置に配置されている。
(d)前記足底支持具は、同一若しく相違する複数の足底刺激具を備えている。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−166934(P2006−166934A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−359000(P2004−359000)
【出願日】平成16年12月10日(2004.12.10)
【出願人】(594143455)
【Fターム(参考)】