説明

車両用灯具

【課題】設置自由度を高めると共に、構成の複雑化を抑制し、グレア光の発生を軽減させることが可能な車両用灯具を提供する。
【解決手段】補助前照灯3は、光を出射する光源10と、光源からの光を所定方向側に反射する固定リフレクタ20と、固定リフレクタ20にて反射された光の一部をカットし、又は反射して、カットラインを形成するシェード30と、固定リフレクタ20にて反射された光を所定方向側に透過するシリンドリカルレンズ40とを備えている。シェード30は、水平面形状が前方側に凸となっている。シリンドリカルレンズ40は、シェード30の形状にあわせて水平断面が前方側に凸となる曲面形状となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光源からの光を反射するリフレクタの前面にシリンドリカルレンズを設けた車両用灯具が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
【特許文献1】実開平4−106802号公報
【特許文献2】特開2007−213879号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の車両用灯具によれば、光源からの光を前方に出射する際の出射角度(水平方向への出射角度)がそれほど広くなく、車両用灯具の光軸を正しい方向へ向くように設置しなければ、所望箇所を照射することができない。このため、従来の車両用灯具は設置自由度が決して高いとはいえなかった。また、リフレクタ等をスイブルさせる構成とし、光源からの光の出射角度を広げる構成とすると、機構が複雑化してしまう。
【0004】
さらに、従来の車両用灯具によれば、出射される光のうち水平方向の出射角度が大きい光については、水平方向よりもやや上向きに出射される反り上がりが発生し、グレア光となってしまう可能性があった。
【0005】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、設置自由度を高めると共に、構成の複雑化を抑制し、グレア光の発生を軽減させることが可能な車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両用灯具は、光を出射する光源と、固定状態で設置され、回転放物曲面を基調とした反射面を有し、第1焦点近傍に位置する光源からの光を所定方向側に反射する固定リフレクタと、固定リフレクタにて反射された光を所定方向側に透過するシリンドリカルレンズと、固定リフレクタにて反射された光の一部をカットし、又は反射して、カットラインを形成するシェードと、を備え、シェードは、水平面形状が所定方向側に凸となっており、シリンドリカルレンズは、シェードの形状に焦線が合うように水平断面が所定方向側に凸となる曲面形状となっている。
【0007】
この車両用灯具によれば、シリンドリカルレンズは、シェードの形状に焦線が合うように水平断面が所定方向側に凸となる曲面形状となっているため、光源からの光は固定リフレクタによって反射された後に、シリンドリカルレンズによって水平方向に広がって出射され、車両用灯具の光軸を正しい方向に向くように設置しなくとも、所望箇所を照射することができる。また、シリンドリカルレンズはシェードの形状に焦線が合うように水平断面が所定方向側に凸となる曲面形状となっていることから、出射される光のうち出射角度が大きい光について、水平方向よりもやや上向きに出射され難くなり、グレア光を抑制することができる。従って、設置自由度を高めると共にグレア光の発生を軽減させることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の車両用灯具によれば、設置自由度を高めると共に、構成の複雑化を抑制し、グレア光の発生を軽減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る車両用灯具を含む灯具ユニットの構成図であり、(a)は正面図を示し、(b)は上面図を示している。
【0010】
図1(a)及び図1(b)に示すように、灯具ユニット1は、例えば車両前側に設けられる前照灯として用いられるものであって、主前照灯2と本実施形態に係る車両用灯具である補助前照灯3とからなっている。主前照灯2はプロジェクタ型ランプであって、車両前方に光を出射して所定の配光パターンを形成するものである。補助前照灯3は、主前照灯2となるプロジェクタ型ランプの後側方に設けられ、車両のやや斜め前方などに光を出射して、車両カーブ時などにおける視認性を確保するものである。
【0011】
図2は、図1に示した補助前照灯3を示す構成図であり、(a)は斜視図を示し、(b)は上面図を示している。図2(a)に示すように、実施形態に係る補助前照灯3は、光源10と、固定リフレクタ20と、シリンドリカルレンズ40と、シェード30とを備えている。
【0012】
光源10は、光を出射する半導体発光素子であって、図示しないベース部材に出射方向が上向きとなるように設けられている。固定リフレクタ20は、光源10と同様にベース部材に固定状態で設置されたものであり、回転放物曲面を基調とした反射面21を有している。反射面21は、光源10の上方から後方及び側方に掛けて光源10を覆うように、すなわち光源10の前方のみを開放した状態となっている。また、光源10は固定リフレクタ20の第1焦点近傍に設けられており、固定リフレクタ20は光源10からの光を前方(所定方向)側に向けて反射する構成となっている。
【0013】
シェード30は、固定リフレクタ20の第2焦点近傍に設けられ、固定リフレクタ20により反射された光の一部をカットし、又は反射してカットラインを形成するものである。このシェード30は、図2(a)及び図2(b)に示すように、水平面形状が前方に凸となっている。すなわち、シェード30は、前端部に該当する稜線31が前方に凸となっている。
【0014】
シリンドリカルレンズ40は、固定リフレクタ20に反射された光を前方に透過するものである。このシリンドリカルレンズ40は、特許文献1及び特許文献2に記載のものと異なり、シェード30の形状に焦線が合うように水平断面が前方側に凸となる曲面形状となっている。
【0015】
このような補助前照灯3では、図2(b)に示すように、出射される光が拡散されるようになっている。具体的に説明すると、鉛直方向からみて固定リフレクタ20の光軸A上を通過する光l1については、拡散されることなく直線的に出射される。しかし、鉛直方向からみて固定リフレクタ20の光軸Aから隔たった光l2,l3については、シリンドリカルレンズ40によって拡散されることとなる。これにより、本実施形態に係る補助前照灯3の配光パターンは横方向に広がったものとなる。特に、補助前照灯3の配光パターンが横方向に広がるため、従来のように補助前照灯を主前照灯の側方に設ける必要がなく、図1(b)に示すように補助前照灯3を主前照灯2の後側方に配置しても車両前方の所望箇所に光を照射できることとなる。このように、本実施形態に係る補助前照灯3は設置の自由度が高くなっている。
【0016】
また、本実施形態に係る補助前照灯3は、グレア光を防止する構成となっている。ここで、比較対象となる補助前照灯100について説明する。図3は、比較対象となる補助前照灯100について示す構成図である。この補助前照灯100は、光源110と、固定リフレクタ120と、シェード130と、シリンドリカルレンズ140とを備えている。光源110及び固定リフレクタ120は、本実施形態に係る光源10及び固定リフレクタ20と同様である。
【0017】
また、シリンドリカルレンズ140は、水平断面が前方側に凸となっておらず直線的になっている。シェード130についても同様に前方側に凸となっておらず、稜線131は直線となっている。このような補助前照灯100では、鉛直方向からみて固定リフレクタ120の光軸から隔たった光について反り上がりが発生し、グレア光が発生してしまう。
【0018】
具体的に説明する。まず、固定リフレクタ120により反射され、シェード130によってカット又は反射されることなく、シリンドリカルレンズ140に到達する光を到達光と称する。また、到達光のうち、鉛直方向からみて固定リフレクタ120の光軸上を通過する光を光軸通過光と称する。また、光軸通過光のうち最も下方側に向けて出射される光をL1で示す。同様に、鉛直方向からみて固定リフレクタ120の光軸から最も隔たった位置及びその近傍を通過する光を光軸非通過光と称し、光軸非通過光のうち最も下方側に向けて出射される光をL2で示す。
【0019】
図4は、比較対象となる補助前照灯100の光路を示す側面図であり、(a)は光L1の光路を示し、(b)は光L2の光路を示している。図3及び図4(a)に示すように、光軸通過光のうち最も下方側に出射される光L1の光路とシリンドリカルレンズ140の内側面との接点は、点P1となる。この点P1は、光L1が光軸通過光のうち最も下方側に出射される光であるため、光軸通過光の光路とシリンドリカルレンズ140との接点のうち、最下方位置となる。
【0020】
シリンドリカルレンズ140は、このような光L1がグレア光とならないように、光L1を水平方向に出射するように設計されている。図5は、比較対象となる補助前照灯100の配光パターンを示す図である。光L1は水平方向に出射されるため、図5に示すように、V−Vライン付近において配光パターンはH−Hラインよりも上方に位置していない。このように、光L1はグレア光とならないようになっている。
【0021】
また、図3及び図4(b)に示すように、光軸非通過光のうち最も下方側に出射される光L2の光路とシリンドリカルレンズ140の内側面との接点は、点P2となる。この点P2は、光L2が光軸非通過光のうち最も下方側に出射される光であるため、光軸非通過光の光路とシリンドリカルレンズ140との接点のうち、最下方位置となる。
【0022】
ここで、光L2は、シリンドリカルレンズ140に入射すると水平方向よりも角度θだけ上向きに出射されてしまう。図3に示すように、光L1の光路長よりも光L2の光路長の方が長い。このため、図3に示すように、光L2は光路長が長い分だけ光L1よりも下側にいき、シリンドリカルレンズ140との接点は、高さ方向にみて点P1よりも高さhだけ低い点P2となってしまう。これにより、図4(b)に示すように、光L2は、シリンドリカルレンズ140の性質上水平方向よりもやや上向きに出射されてしまう。
【0023】
この結果、図5に示すように、配光パターンの両端側T1はH−Hラインよりも上方に位置してしまう。このため、光L2はグレア光となってしまう。このように、比較対象となる補助前照灯100についてはグレア光が発生する。しかしながら、本実施形態に係る補助前照灯3はグレア光が抑制されることとなる。
【0024】
再度、図2を参照する。図2(b)に示すように、本実施形態においてシリンドリカルレンズ40は水平断面が前方側に凸形状となっている。このため、シリンドリカルレンズ40の端部41は、前後方向にみて中央部よりも距離cだけ固定リフレクタ20側に突出していることとなる。これにより、シリンドリカルレンズ40の端部41に向けて出射される光の光路長は短くなり、光軸非通過光のうち最も下方側に出射される光L2の光路長についても短くなる。この結果、光L2の光路とシリンドリカルレンズ40との接点P2は下側にいき難くなる。よって、光L2は反り上がり難くなって、グレア光が抑制されることとなる。
【0025】
特に、本実施形態に係る補助前照灯3は、図2(a)に示すように、光L1とシリンドリカルレンズ40との接点P1と、光L2の光路とシリンドリカルレンズ40との接点P2とは、シリンドリカルレンズ40の高さ方向にみて略同一高さとなっている。このため、光L2についてもほぼ水平方向に出射されることとなり、グレア光を一層抑制することとなる。
【0026】
図6は、本実施形態に係る補助前照灯3の配光パターンを示す図である。本実施形態では、光L1のみならず光L2についても水平方向に出射される。このため、配光パターンの両端側T2はH−Hラインよりも殆ど上方に位置しておらず、グレア光が極端に抑制されていることがわかる。
【0027】
このようにして、本実施形態に係る補助前照灯3によれば、シリンドリカルレンズ40は、水平断面が前方側に凸となる曲面形状となっているため、光源10からの光は固定リフレクタ20によって反射された後に、シリンドリカルレンズ40によって水平方向に広がって出射され、補助前照灯3の光軸を正しい方向に向くように設置しなくとも、車両前方の所望箇所を照射することができる。また、シリンドリカルレンズ40が水平断面が前方側に凸となる曲面形状となっていることから、出射される光のうち出射角度が大きい光について、水平方向よりもやや上向きに出射され難くなり、グレア光を抑制することができる。従って、設置自由度を高めると共にグレア光の発生を軽減させることができる。
【0028】
また、光L1の光路とシリンドリカルレンズ40との接点P1と光L2の光路とシリンドリカルレンズ40との接点P2とは、シリンドリカルレンズ40の高さ方向にみて略同一高さとなっている。このため、光L1のみならず光L2についてもほぼ水平方向に出射されることとなり、グレア光を一層抑制することができる。
【0029】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。例えば、本実施形態では、補助前照灯3を例に車両用灯具を説明したが、これに限らず、主前照灯として用いられてもよいし、前照灯に限らず他方向を照らす灯具に用いられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本実施形態に係る車両用灯具を含む灯具ユニットの構成図であり、(a)は正面図を示し、(b)は上面図を示している。
【図2】図1に示した補助前照灯を示す構成図であり、(a)は斜視図を示し、(b)は上面図を示している。
【図3】比較対象となる補助前照灯について示す構成図である。
【図4】比較対象となる補助前照灯の光路を示す側面図であり、(a)は光L1の光路を示し、(b)は光L2の光路を示している。
【図5】比較対象となる補助前照灯の配光パターンを示す図である。
【図6】本実施形態に係る補助前照灯の配光パターンを示す図である。
【符号の説明】
【0031】
1 灯具ユニット
2 主前照灯
3 補助前照灯
10 光源
20 固定リフレクタ
21 反射面
30 シェード
31 稜線
40 シリンドリカルレンズ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を出射する光源と、
固定状態で設置され、回転放物曲面を基調とした反射面を有し、第1焦点近傍に位置する前記光源からの光を所定方向側に反射する固定リフレクタと、
前記固定リフレクタにて反射された光を前記所定方向側に透過するシリンドリカルレンズと、
前記固定リフレクタにて反射された光の一部をカットし、又は反射して、カットラインを形成するシェードと、を備え、
前記シェードは、水平面形状が所定方向側に凸となっており、
前記シリンドリカルレンズは、前記シェードの形状に焦線が合うように水平断面が所定方向側に凸となる曲面形状となっている
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記固定リフレクタにより反射され、前記シェードによってカット又は反射されることなく、前記シリンドリカルレンズに到達した到達光のうち、鉛直方向からみて前記固定リフレクタの光軸から最も隔たった位置及びその近傍を通過する光軸非通過光の光路と前記シリンドリカルレンズとの接点の最下方位置と、鉛直方向からみて前記固定リフレクタの光軸上を通過する光軸通過光の光路と前記シリンドリカルレンズとの接点の最下方位置とは、前記シリンドリカルレンズの高さ方向にみて略同一高さとなっている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−266710(P2009−266710A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−116700(P2008−116700)
【出願日】平成20年4月28日(2008.4.28)
【出願人】(000000136)市光工業株式会社 (774)
【Fターム(参考)】