説明

車両用照明装置

【課題】従来の車両用照明装置では、装置全体が大型化し、また、製造コストが高価であるという点である。
【解決手段】赤外光透過特性のフィルタ5を第1リフレクタ6の第1反射面14に配置し、この第1反射面14をフィルタ5で反射された可視光LWを所定の配光パターンで外部に照射する反射面とし、第1リフレクタ6の外側に第2リフレクタ7を配置し、この第2リフレクタ7にフィルタ5を透過した赤外光LIRを反射させて所定の配光パターンで外部に照射する第2反射面10を設ける。この結果、第1リフレクタ6と第2リフレクタ7とを内外に2重構造に配置したので、装置全体を小型化することができる。また、既存の車両用前照灯に第1リフレクタ6を設けることにより、製造コストを安価にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、赤外光(赤外線)を車両の前方に照射する車両用赤外光投光装置の照明機能と、可視光を車両の前方に照射する通常の車両用前照灯の照明機能とを有する車両用照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両用暗視装置(車両用暗視システム)は、従来から知られている。この車両用暗視装置は、車両の前部に近赤外光暗視カメラ装置と車両用赤外光投光装置とを搭載し、一方、車両の運転席に表示装置を配置し、近赤外光暗視カメラ装置を車両搭載のコンピュータを介して表示装置に接続したものであって、車両用赤外光投光装置から赤外光を車両の前方に投光し、肉眼では視認できない情報を近赤外光暗視カメラ装置で撮像して、その情報を表示装置で肉眼で視認できる画像として表示するものである。このように、車両用暗視装置は、夜間の走行を支援するものであって、通常の車両用前照灯の補助手段として使用されている。しかしながら、前記の車両用暗視装置においては、専用の照明装置の車両用赤外光投光装置と、通常の照明装置の車両用前照灯とがそれぞれ別個に必要であるから、装置全体が大型であり、かつ、製造コストが高価である。
【0003】
そこで、赤外光(赤外線)を車両の前方に照射する車両用赤外光投光装置の照明機能と、可視光を車両の前方に照射する通常の車両用前照灯の照明機能とを有する車両用照明装置(たとえば、特許文献1)が出願されている。以下、この車両用照明装置について説明する。なお、括弧つきの符号は、特許文献1にそれぞれ対応する。この車両用照明装置は、ヘッドランプ(1)の反射鏡(3)の一部に開口部(6)を設け、光源(2)から前記開口部(6)を通った光を反射させる反射面(7)を設け、この反射面(7)により反射される光の光路上に赤外線透過フィルター(8)を設けたものである。この車両用照明装置においては、光源(2)から開口部(6)を通った光が反射面(7)で反射されかつ赤外線透過フィルター(8)を透過して赤外光として車両の前方に照射され、一方、光源(2)から開口部(6)を通らなかった光が反射鏡(3)で反射されて可視光として車両の前方に照射される。
【0004】
【特許文献1】特開2001−93311号公報
【0005】
ところが、前記の従来の車両用照明装置は、反射鏡(3)と反射面(7)とを左右にもしくは上下に並べて設けるものであるから、反射鏡(3)と反射面(7)とを設けるためのスペースが広く必要であり、その分、装置全体が大型化する。また、前記の従来の車両用照明装置は、反射鏡(3)の側方もしくは下方に反射面(7)を、また、反射面(7)の反射光の光路上に赤外線透過フィルター(8)を、それぞれ新たに設ける必要があるから、既存の車両用前照灯に反射面(7)と赤外線透過フィルター(8)とを新たに設けることが難しく、しかも、反射鏡(3)に開口部(6)を設ける必要がある。このために、前記の従来の車両用照明装置は、新たに専用の車両用照明装置が必要であり、その分、製造コストが高価となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明が解決しようとする問題点は、従来の車両用照明装置では、装置全体が大型化し、また、製造コストが高価であるという点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、赤外光透過特性のフィルタを第1リフレクタの第1反射面に配置し、この第1反射面をフィルタで反射された赤外光以外の光を所定の配光パターンで外部に照射する反射面とし、第1リフレクタの外側に第2リフレクタを配置し、この第2リフレクタにフィルタを透過した赤外光を反射させて所定の配光パターンで外部に照射する第2反射面を設ける、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明の車両用照明装置は、光源を点灯すると、光源からの光が第1リフレクタの第1反射面のフィルタに達し、このフィルタにおいて赤外光が透過して他の光が反射して所定の配光パターンで外部に照射され、一方、フィルタを透過した赤外光が第1リフレクタの外側の第2リフレクタの第2反射面で反射して所定の配光パターンで外部に照射される。このように、この発明の車両用照明装置は、第1リフレクタと第2リフレクタとを内外に2重構造に配置したので、反射鏡(3)と反射面(7)とを左右にもしくは上下に並べて設ける、前記の従来の車両用照明装置と比較して、装置全体を小型化することができる。また、この発明の車両用照明装置は、既存の車両用前照灯に第1リフレクタを設けることにより、この既存の車両用前照灯の光源およびリフレクタを、この発明の車両用照明装置の光源および第2リフレクタとして使用することができ、しかも、既存のリフレクタに開口部を設ける必要がないので、製造コストを安価にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、この発明にかかる車両用照明装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例】
【0010】
以下、この実施例における車両用照明装置の構成について説明する。図1および図2において、符号1は、この実施例における車両用照明装置である。前記車両用照明装置1は、図2に示すように、自動車Cの前部の左右両側にそれぞれ搭載されている。また、自動車Cの前部には、車両用暗視装置の撮像手段としてのCCDカメラ(図示せず)が配置されている。
【0011】
前記車両用照明装置1は、図1に示すように、ランプハウジング2と、ランプレンズ3と、光源としての放電灯4と、フィルタ5と、第1リフレクタ6と、第2リフレクタ7とを備えるものである。前記ランプハウジング2と前記ランプレンズ3とにより、灯室8が区画されている。前記灯室8内には、前記放電灯4と、前記フィルタ5と、前記第1リフレクタ6と、前記第2リフレクタ7とがそれぞれ配置されている。
【0012】
前記第2リフレクタ7は、前記ランプハウジング2に光軸調整機構(図示せず)を介して光軸調整可能に取り付けられている。前記第2リフレクタ7は、一方(前方)側が開口されて、かつ、他方(後方)側が閉塞された形状をなす。前記第2リフレクタ7の閉塞部中央には、前記放電灯4を挿通する第2透孔9が設けられている。前記第2リフレクタ7の閉塞部の内凹面には、アルミ蒸着もしくは銀塗装などが施されていて、回転放物面を基調とした自由曲面の第2反射面10が設けられている。前記第2反射面10は、焦点Fを有する。前記第2反射面10は、図1に示すように、前記放電灯4から放射される光を前記ランプレンズ3側に反射させるものである。また、前記第2反射面10は、無着色の反射面からなり、前記放電灯4の光をそのままの色度で反射させる。
【0013】
前記放電灯4は、いわゆる、メタルハライドランプなどの高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などである。前記放電灯4は、前記第2リフレクタ7にソケット機構11を介して着脱可能に取り付けられている。前記放電灯4の発光部分12は、前記第2リフレクタ7の第2反射面10の焦点F近傍に位置する。前記放電灯4は、赤外光(近赤外線)を含む光を放射するものである。なお、光源としては、前記放電灯4以外に、ハロゲン電球、白熱電球でも良い。
【0014】
前記ランプハウジング2、前記ランプレンズ3、前記放電灯4、前記第2リフレクタ7は、通常の既存の車両用前照灯のランプハウジング、ランプレンズ、放電灯、リフレクタをそのまま使用する。なお、図1において、符号15は、前記ランプハウジング2の後部開口部に着脱可能に取り付けたゴムキャップである。このゴムキャップ15には、前記放電灯4と電源とを接続するハーネス16が水密に通っている。前記放電灯4は、前記ハーネス16によりバラスト回路(図示せず)などを介して電源に接続されている。
【0015】
前記第1リフレクタ6は、前記第2リフレクタ7に適宜な保持手段(図示せず)により保持されており、かつ、前記第2リフレクタ7の内側、すなわち、前記第2反射面10側に配置されている。すなわち、前記第2リフレクタ7は、前記第1リフレクタ6の外側に配置されることとなる。前記第1リフレクタ6は、光透過性の材料、たとえば、透明なガラスや透明な樹脂からなり、前記第2リフレクタ7と同様に、一方(前方)側が開口されて、かつ、他方(後方)側が閉塞された形状をなす。前記第1リフレクタ6の閉塞部中央には、前記放電灯4を挿通する第1透孔13が設けられている。前記第1リフレクタ6の閉塞部の内凹面、すなわち、前記放電灯4と対向する側の面には、回転放物面を基調とした自由曲面の第1反射面14が設けられている。前記第1反射面14は、焦点Fを有する。前記第1反射面14は、図1に示すように、前記放電灯4から放射される光を前記ランプレンズ3側に反射させるものである。前記第1反射面14および前記第2反射面10は、回転放物面を基調とし、前記第1反射面14の焦点Fと前記第2反射面14の焦点Fとは、同一位置もしくは近傍に位置し、また、前記第1反射面14の光軸Z−Zと前記第2反射面14の光軸Z−Zとは、ほぼ同一軸上に位置する。
【0016】
前記フィルタ5は、赤外光透過膜からなり、前記第1リフレクタ6の第1反射面14にほぼ全面に亘って配置されている。すなわち、前記フィルタ5は、たとえば、誘電体多層膜から構成されていて、光透過性の材料からなる前記第1リフレクタ6の第1反射面14に直接蒸着もしくはコーティングや塗装されている。前記フィルタ5は、図3中の点線の曲線に示す光特性を有する。すなわち、前記フィルタ5は、前記放電灯4から放射される光の成分のうち、波長が約780nm以下の可視領域の光(可視光)を反射(吸収、カット)して、波長が約780nm以上の赤外領域の光(赤外光)を透過させる特性(赤外光透過特性)を有する。なお、前記フィルタ5は、図3中の符号50に示すように、若干の赤色の可視光(赤色光)が漏れる。
【0017】
前記CCDカメラの感度特性は、波長が約780nmよりも若干短い値(図3中において、可視領域52のうち赤外領域53側の境付近の波長)において、一番感度が高いピークを有し、波長がこのピークに対応する値よりも短くなる、あるいは、長くなるにしたがって、感度が概ね低くなる。このように、前記CCDカメラは、波長が約780nmよりも長くなるにしたがって、感度が低くなりつつ、赤外領域53の感度を有している。前記CCDカメラは、自動車Cに搭載のコンピュータ(図示せず)を介して、運転席に設けられた液晶ディスプレーなどの表示装置(図示せず)に接続されている。これにより、人間の肉眼では視認できない赤外領域53においてCCDカメラで撮像された情報は、前記表示装置において人間の肉眼で視認できる画像情報として表示される。
【0018】
図3は、前記フィルタ5の特性を示す説明図である。図3の横方向は電磁波の波長を表し、右に行くにしたがって波長が長くなっている。また、縦方向は、横方向の波長に対する電磁波の相対的な量を表しており、上に行くに従って、相対的な量が多くなっている。図3に示すように、電磁波のうち波長が約380nm〜約780nmの範囲の電磁波が、人間の肉眼で視認できる領域、可視領域52である。この可視領域52の電磁波を肉眼で感応することにより、この領域の電磁波を視認できる。この可視領域52の波長の電磁波が、いわゆる可視光と呼ばれている。
【0019】
電磁波のうち、可視領域52よりも波長が短い領域で、約200nm〜約380nmまでの範囲は、紫外領域51であり、この領域の電磁波が、いわゆる紫外線と呼ばれる。また、電磁波のうち、可視領域52よりも波長が長い領域で、約780nm〜約100,000nmまでの範囲は、赤外領域53であり、この領域の電磁波が、いわゆる赤外線と呼ばれる。これらの紫外線および赤外線は、可視領域52の範囲外の電磁波なので、直接肉眼で視認することはできない。
【0020】
以下、この実施例における車両用照明装置の作用について説明する。なお、図4および図5において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。
【0021】
放電灯4の発光部12を点灯する。すると、図1に示すように、放電灯4の発光部12からの光は、第1リフレクタ6の第1反射面14のフィルタ5に放射され、このフィルタ5において、波長が約780nm以下の可視領域の光(可視光)LW(図1、図2中の実線矢印)が反射(吸収、カット)され、波長が約780nm以上の赤外領域の光(赤外光)LIR(図1、図2中の点線矢印)が透過する。
【0022】
ここで、第1リフレクタ6の第1反射面14のフィルタ5において反射した可視光LWは、ランプレンズ3を透過して外部(自動車Cの前方)に所定の配光パターン、この例では、図4中の実線で示すすれ違い用の配光パターンPL、または、図5中の中の実線で示す走行用の配光パターンPHに制御されて照射される。この可視光LWによるすれ違い用の配光パターンPL、または、走行用の配光パターンPHは、通常の車両用前照灯の照明用として使用される。
【0023】
一方、フィルタ5を透過した赤外光LIRは、第1リフレクタ6を透過して第2リフレクタ7の第2反射面10で反射する。この第2リフレクタ7の第2反射面10で反射した赤外光LIRは、ランプレンズ3を透過して外部(自動車Cの前方)に所定の配光パターン、この例では、図4中の2点鎖線で示す走行用の配光パターンPIH、または、図5中の中の二点鎖線で示すCCDカメラ照明用の配光パターンPIに制御されて照射される。
【0024】
また、第1リフレクタ6の中央部において透過した赤外光LIRは、第2リフレクタ7の第2反射面10の中央部において反射して、第1リフレクタ6の第1反射面14と反対側の面(裏面)で全反射する。このように、第1リフレクタ6の中央部から透過した赤外光LIRは、第1リフレクタ6の裏面との一度もしくは数度の反射を繰り返して、最終的には、第2リフレクタ7の第2反射面の縁部(外周部)において反射して所定の配光パターンに制御される。なお、赤外光LIRが凸湾曲した第1リフレクタ6の裏面に臨界角以上の入射角で入射することにより、赤外光LIRは、第1リフレクタ6の裏面において全反射する。この赤外光LIRによる走行用の配光パターンPIH、または、CCDカメラ照明用の配光パターンPIは、車両用赤外光投光装置の照明用として使用される。
【0025】
以下、この実施例における車両用照明装置の効果について説明する。この実施例における車両用照明装置は、第1リフレクタ6と第2リフレクタ7とを内外に2重構造に配置したので、反射鏡(3)と反射面(7)とを左右にもしくは上下に並べて設ける、前記の従来の車両用照明装置と比較して、装置全体を小型化することができる。また、この実施例における車両用照明装置は、既存の車両用前照灯に第1リフレクタ6を設けることにより、この既存の車両用前照灯の放電灯およびリフレクタを、この実施例における車両用照明装置の放電灯4および第2リフレクタ7として使用することができ、しかも、既存のリフレクタに開口部を設ける必要がないので、製造コストを安価にすることができる。
【0026】
特に、この実施例における車両用照明装置は、第1反射面14および第2反射面10が回転放物面を基調とし、この第1反射面14の焦点Fと第2反射面14の焦点Fとが同一位置もしくは近傍に位置する。このために、この実施例における車両用照明装置は、第1反射面14により得られる可視光LWのすれ違い用の配光パターンPL、または、走行用の配光パターンPHの制御と、第2反射面10により得られる赤外光LIRの走行用の配光パターンPIH、または、CCDカメラ照明用の配光パターンPIの制御とが行い易い。
【0027】
また、この実施例における車両用照明装置は、図4に示すように、可視光LWのすれ違い用の配光パターンPLと赤外光LIRの走行用の配光パターンPIHとの大部分が重なり合い、また、図5に示すように、可視光LWの走行用の配光パターンPHと赤外光LIRのCCDカメラ照明用の配光パターンPIとの大部分が重なり合っている。このために、この実施例における車両用照明装置は、赤外光LIR中に赤色光が含まれていても、この赤色光を可視光(白色光)LWにより混色されて相対的に薄めることができる。
【0028】
さらに、この実施例における車両用照明装置は、図4に示すように、赤外光LIRの走行用の配光パターンPIHと可視光LWのすれ違い用の配光パターンPLとを同時に照射することができ、また、図5に示すように、赤外光LIRのCCDカメラ照明用の配光パターンPIと可視光LWの走行用の配光パターンPHとを同時に照射することができる。このために、この実施例における車両用照明装置は、車両用暗視装置の表示装置により人間の肉眼では視認できない赤外領域53における情報を画像情報としてドライバーが視認することができ、かつ、車両用前照灯により可視領域52における情報をドライバーが直接視認することができ、交通安全に貢献することができる。
【0029】
さらにまた、この実施例における車両用照明装置は、フィルタ5を第1リフレクタ6の第1反射面14、すなわち、第1リフレクタ6の放電灯4と対向する側の面に配置するものである。このために、この実施例における車両用照明装置は、放電灯4から照射される光のうち可視光LWを第1リフレクタ6の第1反射面14のフィルタ5において外部に確実に反射させることができる。すなわち、透明な第1リフレクタの裏面にフィルタを配置した場合、第1反射面から透明な第1リフレクタ中に入射して裏面のフィルタで反射した可視光が、透明な第1リフレクタの導光作用により第1リフレクタから外部に照射されない不具合がある。この実施例における車両用照明装置は、このような不具合がなく、可視光LWを確実に外部に照射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】この発明にかかる車両用照明装置の実施例を示す断面図である。
【図2】同じく、使用状態を示す説明図である。
【図3】同じく、赤外光透過フィルターの特性を示す説明図である。
【図4】同じく、可視光のすれ違い用の配光パターンと赤外光の走行用の配光パターンとを示す説明図である。
【図5】同じく、可視光の走行用の配光パターンと赤外光のCCDカメラ照明用の配光パターンとを示す説明図である。
【符号の説明】
【0031】
1 車両用照明装置
2 ランプハウジング
3 ランプレンズ
4 放電灯(光源)
5 フィルタ
6 第1リフレクタ
7 第2リフレクタ
8 灯室
9 第2透孔
10 第2反射面
11 ソケット機構
12 発光部
13 第1透孔
14 第2反射面
15 ゴムキャップ
16 ハーネス
C 自動車
F 焦点
LW 可視光(白色光)
LIR 赤外光
Z−Z 光軸
PL 可視光のすれ違い用の配光パターン
PIH 赤外光の走行用の配光パターン
PH 可視光の走行用の配光パターン
PI 赤外光のCCDカメラ照明用の配光パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設置されて赤外光を照射する車両用照明装置において、
光源と、
前記光源からの光のうち赤外光を透過させて他の光を反射させる赤外光透過特性を有するフィルタと、
前記フィルタが配置され、前記フィルタで反射された他の光を所定の配光パターンで外部に照射する第1反射面を有する第1リフレクタと、
前記第1リフレクタの外側に配置され、前記フィルタを透過した赤外光を反射させて所定の配光パターンで外部に照射する第2反射面を有する第2リフレクタと、
を備える、ことを特徴とする車両用照明装置。
【請求項2】
前記第1反射面および前記第2反射面は、回転放物面を基調とし、前記第1反射面の焦点と前記第2反射面の焦点とは、同一位置もしくは近傍に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の車両用照明装置。
【請求項3】
前記フィルタは、前記第1反射面であって、前記第1リフレクタの前記光源と対向する側の面に配置されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−66179(P2006−66179A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−246443(P2004−246443)
【出願日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(000000136)市光工業株式会社 (774)
【Fターム(参考)】