説明

車両用照明装置

【課題】発光部の端部が局部的に明るくなることを回避しつつ、上面パネルとレンズとの位置決め精度を向上させる。
【解決手段】本発明の車両用照明装置は、コンソール本体10の上部に取り付けられる上面パネル20と、この上面パネル20の下方に並んで配置されるレンズ40と、このレンズ40の上方に取り付けられる光源50とを備え、レンズ40は、光源50からの光を受光してその受光方向とは異なる方向に出光する導光部43と、この導光部43の後端部43Cに連なる上端部44Aを有する発光部44と、導光部43の後端部43Cに設けられた溝45とを備えて構成され、上面パネル20は、溝45に嵌合するリブ21を有し、このリブ21は、上面パネル20とレンズ40との位置決めを行い、かつ、発光部44の上端部44Aに向かう光を遮る構成としたところに特徴を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用照明装置として、例えば下記特許文献1および2に記載のものが知られている。特許文献1のものは、コンソールボックスの背面側に照明装置を設けたものである。この照明装置は、車両後方に開口する開口部を有する照明ケースを備え、この照明ケースの奥側(車両前方側)にLEDが配置されている。また、照明ケースの開口部には、照明スリットを有するランプカバーが装着されており、LEDから照射された光が照明スリットを通って外部に発光されるようになっている。
【0003】
このように、LEDをランプカバーの背面側(車両前方側)に対向状態で配置することが理想的であるものの、車両の形状などによってはLEDの設置スペースを自由に確保できない場合がある。そこで、導光部と発光部を有するレンズを用いてLEDから照射された光を所定の箇所に導く手法が採用されている。例えば特許文献2のものは、コンソールボックスの上面に板状のレンズを配置したものである。LEDからの光は、導光部で受光され、導光部の内部で所定の方向に案内された後、発光部から出光されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−104067号公報
【特許文献2】特開2007−203959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、発光部が導光部の端部から下方に連なる形態で設けられている場合、導光部の端部に光が集まりやすくなり、この導光部の端部に連なる発光部の端部が局部的に明るくなってしまう。この対策として、レンズの上方に配置される上面パネルから下方に延びるリブを形成し、このリブによって発光部の端部を覆い隠すことにより、光を遮る方法も考えられる。しかしながら、この方法によると、上面パネルとレンズとの見切り線の位置がずれてしまい、デザイン上の問題から採用し得ない。
【0006】
また、導光部の端部に溝を設けて光の経路を断ち切る方法も考えられる。この方法であれば、上面パネルとレンズとの見切り線の位置がずれないため、デザイン上の問題は発生しない。しかしながら、溝を設けたとしても、光の集まりやすい位置が導光部の端部から溝に移動し、溝から出光された光が再びレンズに進入して発光部の端部が発光するに過ぎない。そればかりか、溝が変形するなどして上面パネルとレンズとの位置決め精度を低下させる可能性もあり得る。
【0007】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、発光部の端部が局部的に明るくなることを回避しつつ、上面パネルとレンズとの位置決め精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の車両用照明装置は、コンソール本体の上部に取り付けられる上面パネルと、この上面パネルの下方に並んで配置されるレンズと、このレンズの上方に取り付けられる光源とを備え、レンズは、光源からの光を受光してその受光方向とは異なる方向に出光する導光部と、この導光部の端部に連なる端部を有する発光部と、導光部の端部に設けられた溝とを備えて構成され、上面パネルは、溝に嵌合するリブを有し、このリブは、上面パネルとレンズとの位置決めを行い、かつ、発光部の端部に向かう光を遮る構成としたところに特徴を有する。
【0009】
このような構成によると、溝に嵌合したリブによって発光部の端部に向かう光を遮ることができる。ここで、発光部の端部に向かう光としては、光源から発光部の端部に向かう光の他、導光部の端部から発光部の端部に向かう光などが挙げられる。これにより、発光部の端部が局部的に明るくなることを回避できる。
【0010】
また、上面パネル側のリブがレンズ側の溝に嵌合することにより、溝の変形を防ぐとともに、上面パネルとレンズが正確に位置決めされるため、位置決め精度を向上させることができる。
【0011】
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
また、発光部と対向して設けられ、導光部から出光された光を発光部側に反射させる反射部材を備えた構成としてもよい。
【0012】
このような構成によると、導光部から出光された光が反射部材で反射し、発光部側に向かわせることができる。つまり、導光部と反射部材の2箇所で光を屈折させることになり、光源からの光を自在に誘導できるため、光源の設置スペースを自由に確保できない場合に有効である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、発光部の端部が局部的に明るくなることを回避しつつ、上面パネルとレンズとの位置決め精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態における照明装置の組み付け前における分解斜視図
【図2】反射部材をコンソール本体に取り付け、LEDをレンズに取り付けた状態を示した分解斜視図
【図3】照明装置の組み付け前における分解断面図
【図4】上面パネルをコンソール本体に取り付ける前の状態を示した分解断面図
【図5】上面パネルをコンソール本体に取り付けた後の状態を示した分解断面図
【図6】図5の一部拡大図
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態>
本発明の実施形態を図1ないし図6の図面を参照しながら説明する。本実施形態における車両用照明装置は、図1に示すように、コンソール本体10の上部に取り付けられる上面パネル20と、反射部材30と、レンズ40と、光源50とを備えて構成されている。このコンソール本体10は車両前後方向に長い形態をなし、車両における左右のフロントシート間に配置されるものである。本実施形態の車両用照明装置は、コンソール本体10の後面部に設けられた装着凹部11に装着されている。なお、コンソール本体10および上面パネル20は、ポリプロピレンなどの合成樹脂で、かつ、光を透過しない非透過性の材質からなる。
【0016】
装着凹部11には、反射部材30、レンズ40が順次装着されるようになっている。図3に示すように、装着凹部11を構成する立壁部12、上面部13、および下面部16に沿って反射部材30が装着されている。装着凹部11の上面部13には、突起14が上方に立設されている。一方、反射部材30において突起14と対応する位置は、取付孔31が貫通して形成されている。突起14を取付孔31に嵌合させると、反射部材30が装着凹部11に対して位置決め状態で取り付けられる。なお、反射部材30は、PETから構成されている。
【0017】
光源50はLEDを内蔵した光源ユニットとされており、その後端部に円筒形をなす照射部51が設けられている。照射部51は、斜め下方に開口する形態をなし、照射部51の奥壁にLEDが内蔵されている。光源50は、レンズ40の上部に設けられた装着開口41に斜め方向に取り付けられるようになっている。光源50の左右両側面部には、一対の取付突部52が設けられている。一方、装着開口41における両取付突部52と対応する位置には、取付凹部42が設けられている。このため、図4に示すように、光源50の前端部が下方を向く前傾姿勢で光源50を装着開口41に対して後方から装着すると、両取付突部52が両取付凹部42に嵌り込み、照射部51から斜め下後方に光が照射される。
【0018】
また、光源50の前端部は、コンソール本体10の上部に形成された開口15に入り込んだ状態となる。一方、光源50の後端部は、図5に示すように、上面パネル20がコンソール本体10の上部に取り付けられることで、上面パネル20の内面に形成された受け部22に当接した状態となる。これにより、光源50は、装着開口41と受け部22とによって上下方向に挟まれた状態となり、安定して取り付け固定される。
【0019】
レンズ40は、図1に示すように、装着開口41が形成された導光部43と、導光部43の後端縁から下方に延びる発光部44とを一体に備えて構成されている。発光部44は、レンズ40が装着凹部11に正規に装着されることにより、反射部材30と対向状態で配置され、かつ、コンソール本体10の後面部と面一で連続する形態で配置される。
【0020】
また、レンズ40は、上面パネル20がコンソール本体10の上部に正規に装着されることにより、上面パネル20の下方に並んで配置される。このとき、発光部44は、上面パネル20の後面部と面一で連続する形態とされている。したがって、上面パネル20とレンズ40とコンソール本体10とを互いに組み付けると、上下方向に連続する一つの連続面が形成されるようになっている。
【0021】
また、導光部43の前端部には、図2または図3に示すように、装着凹部11の上面部13に引っ掛かって導光部43を支持する複数の引掛け部46が形成されている。一方、発光部44の下端部には、図2に示すように、装着凹部11の下面部16に固定される複数の固定爪47が形成されている。複数の引掛け部46および複数の固定爪47が装着凹部11の上面部13および下面部16に係止することにより、レンズ40は、装着凹部11に対して正規の取付位置に固定される。なお、レンズ40は、ポリカーボネートやアクリルなどの透光性を有する硬質部材によって構成されている。
【0022】
導光部43は、図4に示すように、照射部51から照射された光を受光する受光面43Aを有し、この受光面43Aから導光部43の内部に進入した光は、出光面43Bから導光部43の外部に出光する。ここで、受光面43Aは、光源50の前傾姿勢とほぼ平行をなす傾斜面とされている一方、出光面43Bは、ほぼ水平面とされている。したがって、受光面43Aで受光された光は、導光部43の内部で屈折し、出光面43Bで受光方向とは異なる方向に出光する。
【0023】
また、出光面43Bは、エンボス状に形成されているため、出光面43Bから出光された光は、複数の方向に向かうことになる。すなわち、出光面43Bから出光された光は、図5に示すように、発光部44側に向かう光L4、反射部材30側に向かう光L3などを含んで構成されている。さらに、反射部材30側に向かう光L3は、反射部材30で反射し、発光部44側に向かうことになる。これにより、発光部44全体が均一に発光するように設定されている。
【0024】
さて、導光部43の後端部43Cは、図2に示すように、発光部44の上端部44Aの前面側に接続されており、導光部43の後端部43Cには、発光部44の上端部44Aに沿ってスリット状の溝45が形成されている。換言すると、溝45は、発光部44の上端部44Aの前方に配置されている。このため、溝45は、発光部44の後面に露出しない態様とされている。このようにすると、次述するリブ21が発光部44の後面(表面)を覆う形態とならず、上面パネル20とレンズ40の見切り線の位置がずれないため、デザイン上の支障とならない。
【0025】
導光部43の後端部43Cは、詳細には、装着開口41の後方に位置する一辺と装着開口41の左右両側に位置する二辺とからなる三辺で構成されており、溝45は、主として装着開口41の後方に位置する一辺に形成されている。一方、上面パネル20において溝45と対応する位置には、リブ21が下方に張り出す形態で設けられている。このため、上面パネル20をコンソール本体10の上部に対して正規の取付位置に取り付けると、図5に示すように、リブ21が溝45に嵌合し、溝45の変形を防ぐとともに、上面パネル20とレンズ40が正確に位置決めされる。
【0026】
さらに、図6に示すように、溝45を設けると、溝45の前側部分に光が集まりやすくなり、ここから出光された光L1がレンズ40に再び進入して発光部44の上端部44Aが局部的に明るくなることが考えられる。その点、光L1は、リブ21によって遮られるため、発光部44の上端部44Aに光L1が進入することはない。また、照射部51から照射された光L2が導光部43を経由することなく発光部44の上端部44Aに直接向かう場合も考えられる。この場合も、光L2がリブ21によって遮られるため、発光部44の上端部44Aに光L2が進入することはない。よって、発光部44の上端部44Aが局部的に明るくなることを回避できる。
【0027】
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。まず、図1に示すように、装着凹部11に対して反射部材30を取り付ける。取り付けに際しては、取付孔31を突起14に差し込むことにより反射部材30が装着凹部11に対して正規の取付位置に取り付けられる。これと併行して、レンズ40の装着開口41に光源50を前傾姿勢で差し込んで両取付突部52を両取付凹部42に係止させると、図2に示すように、光源50がレンズ40に対して正規の取付位置に取り付けられる。
【0028】
次に、レンズ40を装着凹部11に取り付けるには、複数の引掛け部46および複数の固定爪47を装着凹部11の上面部13および下面部16に係止させることによって行われる。これにより、レンズ40が装着凹部11に対して正規の取付位置に取り付け固定される。この後、上面パネル20をコンソール本体10の上部に取り付けると、図5に示すように、受け部22が光源50の後端部に当接し、リブ21が溝45に嵌り込む。これにより、上面パネル20はレンズ40に対して位置決め状態で取り付けられる。こうして、車両用照明装置が完成する。この状態では、発光部44の上端部44Aに向かう光L1,L2がリブ21で遮られるため、発光部44の上端部44Aが局部的に明るくなることを回避できる。
【0029】
以上のように本実施形態では、導光部43の後端部43Cに溝45を設け、上面パネル20にリブ21を設けたから、上面パネル20をコンソール本体10の上部に取り付けることによりリブ21が溝45に嵌合し、上面パネル20がレンズ40に正確に位置決めされる。また、溝45の前側部分に集まった光L1および照射部51から発光部44の上端部44Aに向かう光L2がリブ21によって遮られるため、発光部44の上端部44Aが局部的に明るくなることを回避できる。また、導光部43から反射部材30側に向かう光L3を、同反射部材30で反射させて発光部44側に誘導できるため、発光部44全体を均一に発光させることができる。また、光源50からの光を導光部43で屈折させ、反射部材30で屈折させることにより、光源50の設置場所を自由に設定することができる。
【0030】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、コンソール本体10の後端側に車両用照明装置が設けられているものの、本発明によると、コンソール本体10の前端側に車両用照明装置を設けてもよい。この場合、導光部43の前端部に発光部44の上端部44Aを接続すればよい。
【0031】
(2)上記実施形態では、光源としてLEDユニットを例示しているものの、本発明によると、光源としてハロゲンランプなどを用いてもよい。
(3)上記実施形態では、反射部材30を備えた車両用照明装置としているものの、本発明によると、反射部材30を備えていない車両用照明装置としてもよい。
【0032】
(4)上記実施形態では、光源50がレンズ40の上部に設けられているものの、本発明によると、光源50を上面パネル20に設けてもよいし、光源50をコンソール本体10に設けてもよい。
(5)上記実施形態では、導光部43の後端部43Cに発光部44の上端部44Aが接続されているものの、本発明によると、導光部43の側端部に発光部44の上端部44Aを接続してもよい。
【符号の説明】
【0033】
10…コンソール本体
20…上面パネル
21…リブ
30…反射部材
40…レンズ
43…導光部
43C…後端部(端部)
44…発光部
44A…上端部(端部)
45…溝
50…光源
L1、L2、L3…光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンソール本体の上部に取り付けられる上面パネルと、
この上面パネルの下方に並んで配置されるレンズと、
このレンズの上方に取り付けられる光源とを備え、
前記レンズは、前記光源からの光を受光してその受光方向とは異なる方向に出光する導光部と、この導光部の端部に連なる端部を有する発光部と、前記導光部の端部に設けられた溝とを備えて構成され、
前記上面パネルは、前記溝に嵌合するリブを有し、このリブは、前記上面パネルと前記レンズとの位置決めを行い、かつ、前記発光部の端部に向かう光を遮ることを特徴とする車両用照明装置。
【請求項2】
前記発光部と対向して設けられ、前記導光部から出光された光を前記発光部側に反射させる反射部材を備えた請求項1に記載の車両用照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate