説明

車両管理システム

【課題】GPSを利用せずに車両の位置情報を一元的に管理する。
【解決手段】センタ装置Sの車両管理用データベースには、充電設備識別情報と車両識別情報、各充電設備へ電気自動車EVが入庫した時刻及び当該充電設備から電気自動車EVが出庫した時刻、並びに充電設備から電気自動車EVへの充電状況に関する情報が登録されている。すなわち、センタ装置Sが、車両管理用データベースに登録されている車両識別情報と充電設備識別情報との対応関係に基づいて電気自動車EVの位置(電気自動車EVが在る充電設備の場所)を管理することができる。その結果、従来例のようにGPSを利用せずに車両(電気自動車EV)の位置情報を一元的に管理することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車の位置を管理する車両管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、二酸化炭素の排出量や石油(ガソリンや軽油など)の消費量を削減することができて地球環境に優しい自動車として、内燃機関(ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど)と電動機(モータ)を併用して走行するハイブリッド自動車や電動機のみで走行する電気自動車が注目を集めている。また、ハイブリッド自動車の形態として、現在は走行中に内燃機関によって運転される充電器で二次電池を充電するものが主流であるが、家庭用の交流電源(商用交流電源)を用いて駐車中に二次電池を充電し、初めに電動機で走行するとともに二次電池の残容量が低下したら内燃機関で走行するものも数年後に市販される予定である。尚、後者の形態の電気自動車はプラグインハイブリッド自動車と呼ばれている。
【0003】
しかしながら、電気自動車を含めた自動車の総台数が増え続けると、道路が渋滞することで結果的に二酸化炭素の排出量や石油の消費量が削減できない虞がある。
【0004】
そこで、1台の自動車を複数の利用者で共用することによって自動車の総台数を減らし、二酸化炭素の排出量や石油の消費量を削減しようという、いわゆるカーシェアリングが広がりつつある。カーシェアリングとは、1台の自動車を複数の会員が共同で利用する自動車の利用形態である。利用者は自ら自動車を所有せず、管理団体(企業や集合住宅の管理組合など)の会員となり、必要な時にその団体が所有・管理する自動車を借りるという、会員制レンタカーのようなものである。
【0005】
上述したカーシェアリングの利便性を向上させることを目的として、自動車の位置などを一元的に管理する車両管理システムが種々提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−178385号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載されている従来例では、各自動車に搭載されたGPS端末で取得した位置情報を無線通信によってセンタサーバへ送信し、センタサーバにおいて各自動車の位置情報を一元的に管理していた。しかしながら、管理対象の自動車にGPS端末を搭載しなければならないためにコストアップとなり、しかも、自動車が屋内の駐車場(特に、ビルの地下駐車場)に駐車されているときはGPS端末による測位が不可能であるから、自動車の位置情報も得られない。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、GPSを利用せずに車両の位置情報を一元的に管理することができる車両管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、電気自動車を充電するための複数の充電設備と、複数台の電気自動車を識別するための車両識別情報と複数の充電設備を識別するための充電設備識別情報を保有するセンタ装置とを備え、充電設備は、充電している電気自動車の車両識別情報を取得する車両識別情報取得手段と、充電設備識別情報を記憶した記憶手段と、車両識別情報取得手段で取得した車両識別情報を記憶手段に記憶している充電設備識別情報とともにネットワークを通じてセンタ装置へ送信する通信手段とを有し、センタ装置は、ネットワークを通じて通信する通信手段と、通信手段によって充電設備から受信した車両識別情報並びに充電設備識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを有することを特徴とする。
【0009】
請求項1の発明によれば、センタ装置では、記憶手段に記憶されている車両識別情報と充電設備識別情報との対応関係に基づいて電気自動車の位置(電気自動車が在る充電設備の場所)を管理することができる。その結果、GPSを利用せずに車両の位置情報を一元的に管理することができる。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、充電設備は、屋外において下部が地中に埋設されて立設されるポール内に、商用交流電源から給電される給電線と、給電線に接続されるコンセントと、給電線を介した電力線通信によりネットワークを通じてセンタ装置と通信する前記通信手段とが収納されてなるコンセント装置を有することを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、複数の利用者が複数台の電気自動車を共用する場合に、当該利用者に割り当てられる固有の利用者識別情報を記憶した記憶媒体と、外部と通信する通信手段とを有するカード体を備え、充電設備は、通信手段によってカード体の通信手段との間で通信することにより、カード体の記憶手段に記憶されている利用者識別情報を取得する利用者識別情報取得手段を有し、取得された利用者識別情報が充電設備識別情報とともに通信手段によってセンタ装置へ送信されることを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、充電設備は、電気自動車から充電状況に関する情報を取得する充電状況取得手段を有し、充電状況取得手段で取得された充電状況に関する情報を当該電気自動車の車両識別情報とともに通信手段からセンタ装置へ送信し、センタ装置は、通信手段で受信した充電状況に関する情報を当該電気自動車の車両識別情報と対応付けて記憶手段に記憶することを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明によれば、電気自動車の充電状況に関する情報、例えば、充電の完了・未完了や充電の失敗などを位置情報とともにセンタ装置で一元的に管理することができる。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか1項の発明において、センタ装置は、記憶手段に記憶されている車両識別情報及び充電設備識別情報、充電状況に関する情報をネットワークを通じて利用者の通信端末に配信する配信手段を有することを特徴とする。
【0015】
請求項5の発明は、電気自動車の在る場所や当該電気自動車の充電状況に関する情報を利用者に容易に知らせることができる。
【0016】
請求項6の発明は、請求項3の発明において、充電設備は、施錠可能な扉を有し、電気自動車の鍵を保管するための保管庫と、保管庫の扉の施解錠を制御する扉制御手段とを有し、扉制御手段は、利用者識別情報取得手段で取得される利用者識別情報がセンタ装置で認証された場合に保管庫の扉を解錠することを特徴とする。
【0017】
請求項6の発明によれば、電気自動車を共用する場合に前の利用者から後の利用者へ当該電気自動車の鍵を安全且つ簡単に受け渡しすることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、GPSを利用せずに車両の位置情報を一元的に管理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、本実施形態は、複数の利用者で複数台の電気自動車(プラグインハイブリッド自動車を含む。)を共用するカーシェアリングにおいて、共用される複数台の電気自動車の位置(所在)を一元的に管理することで利用者にとっての利便性を向上するものである。本実施形態におけるカーシェアリングは、実際に電気自動車を利用する利用者に代わって複数台の電気自動車を管理する管理団体(企業や集合住宅の管理組合など)がセンタ装置S並びに複数の充電設備を運営し、利用者を識別するための利用者識別情報(利用者ID)が記憶されている通信機能付のカード体(ICカード)100が管理団体から各利用者に貸与され、当該ICカードによる利用者認証が行われた上で電気自動車の利用が可能になるものである。
【0020】
図1は本実施形態のシステム構成を示しており、互いに異なる場所に設置された複数の充電設備、並びに管理団体が運営するセンタ装置Sがそれぞれネットワーク(インターネットなど)NWに接続されている。
【0021】
充電設備は、コンセント装置Aと、通信設備とで構成されている。コンセント装置Aは、図1に示すように円筒形状のポール1を備えている。ポール1は、下部が地中に埋設されて立設されるものである。ポール1内には、コンセント2、コントロールユニット3、ICカードリーダ4、スピーカ5、表示ランプ6、通信部7、保管庫8などが収納されている。
【0022】
コンセント2は、一対の電圧極並びに接地極の刃受(図示せず)と、通信設備が収容された建物H内に設置されている住宅盤20から分岐された給電線Lpや接地線(図示せず)に接続される端子部(図示せず)とが合成樹脂成形品からなる器体に納装されて構成されている。但し、この種のコンセント2は従来周知であるから、詳細な構成の図示並びに説明は省略する。
【0023】
ここで、ポール1には開閉自在の扉(図示せず)が設けられており、扉の内側の収納部内にコンセント2が収納されており、扉を閉めた状態ではコンセント2が使用できないようになっている。尚、扉は施錠できるようになっていることが望ましい。
【0024】
ICカードリーダ4は従来周知の非接触型のものであって、ICカード100に記憶されている利用者IDを読み取ってコントロールユニット3に出力する機能を有している。ICカードは利用者IDが記憶されている記憶手段(半導体メモリ)と、外部と無線通信する通信手段とがカード型の合成樹脂成形品にインサート成形して構成されている。但し、この種のICカードリーダ4やICカード100については従来周知であるから詳細な構成の図示並びに説明は省略する。また、ICカードリーダ4及びICカード100は非接触型に限定されるものではなく、接触型のものであっても構わない。
【0025】
図示は省略するが、コントロールユニット3はマイクロコンピュータやメモリ、入出力インタフェースなどを具備しており、メモリに格納されているプログラムをマイクロコンピュータで実行することによって、後述する各種の機能を実現している。
【0026】
スピーカ5はポール1の上部に配設され、コントロールユニット3により駆動されて警報音を鳴動するものである。また、表示ランプ6はポール1の上部に配設された発光ダイオードからなり、コントロールユニット3により駆動されて発光(点灯)するものである。
【0027】
ポール1は電気自動車EVの駐車場所の近くに立設され、充電コード200を介して電気自動車EVとコンセント2が接続される。充電コード200は、一端側に電気自動車EVと接続するためのコネクタ201が設けられ、他端側にはコンセント2に接続される差込プラグ202が設けられている。そして、コネクタ201を電気自動車EVの給電口(図示せず)に接続するとともに差込プラグ202をコンセント2に接続すれば、コンセント2から充電コード200を通じて電気自動車EVに交流電源が供給され、電気自動車EVに搭載されている二次電池が充電されることになる。
【0028】
ここで、コントロールユニット3はコンセント2が充電コード200を介して電気自動車EVに接続されているか否か、すなわち、接続状態及び非接続状態を検出する検出機能を有している。この検出機能は、例えば、コンセント2の端子部に流れる電流を計測し、その計測値が所定値以上であれば接続状態、所定値未満であれば非接続状態と判断することで実現できる。
【0029】
通信部7は、給電線Lpを介して電力線通信(PLC)を行うためのPLCモデム(PLCアダプタともいう。)であって、LANケーブルLsを介してコントロールユニット3のネットワーク端子(LAN端子)と接続される。尚、コントロールユニット3にはローカルのIPアドレス(プライベートIPアドレス)が割り当てられており、後述するように通信設備とコントロールユニット3でLANが構築されている。また、図示は省略するが、電気自動車EVにもPLCモデムが搭載されており、電気自動車EVを識別するための車両識別情報(例えば、電気自動車EVの車台番号など)が充電コード200から通信部7を通じてコントロールユニット3に伝送されるようになっている。
【0030】
保管庫8は、開閉自在な扉を有する箱体からなり、扉を露出する形でポール1の上部に納装されている。扉には電気錠が設けられており、コントロールユニット3から当該電気錠を制御することで扉の施錠・解錠が行われる。尚、この保管庫8には、駐車場所に駐車されている電気自動車EVの鍵が収納される。
【0031】
給電線Lpは建物Hに設置された住宅盤20を介して屋内(建物H内)に設置されている複数(図示例では2つ)のコンセント21a,21bと接続されている。そして、これらのコンセント21a,21bにはコンセント装置Aの通信部7との間で電力線通信を行う通信装置22a,22bが接続されている。尚、これらの通信装置22a,22bは、PLCモデムで構成されている。但し、PLCモデムの構成や電力線通信の通信方法などは従来周知であるから詳細な説明は省略する。
【0032】
通信装置22aには、LANケーブルLsを介してインターネット接続装置24が接続されている。インターネット接続装置24は、ADSLモデムやケーブルモデムあるいはONUなどの通信機器であって、WAN側にグローバルIPアドレスが割り当てられ、LAN側にプライベートIPアドレスが割り当てられて、通信部7並びに通信装置22a、22bをネットワーク(インターネット)NWに接続して双方向の通信を行わせる為のものである。但し、このようなインターネット接続装置24は従来周知であるから、詳細な構成の図示並びに説明は省略する。
【0033】
一方、通信装置22bには、LANケーブルLsを介してパーソナル・コンピュータ(以下、「パソコン」と略す。)PCが接続されている。パソコンにもプライベートIPアドレスが割り当てられており、コンセント装置Aのコントロールユニット3と宅内のパソコンPCとの間で通信部7並びに通信装置22bを介した双方向のデータ通信を行うことができるとともに、コンセント装置Aのコントロールユニット3とネットワークNWに接続されているセンタ装置Sとの間でも通信部7並びに通信装置22a,インターネット接続装置24を介した双方向のデータ通信を行うことができる。
【0034】
センタ装置Sは、インターネットを介したデータ通信機能を有するコンピュータ装置からなり、コンセント装置Aのコントロールユニット3に割り当てられている識別情報(充電設備識別情報)、登録された利用者の利用者識別情報、コントロールユニット3が通信部7を介して電気自動車EVから取得した車両識別情報、電気自動車EVの充電状況に関する情報などを記憶したデータベースを有している。
【0035】
ここで、センタ装置Sのデータベースについて詳しく説明する。データベースには幾つかの種類があり、利用者データベースには、利用者識別情報が登録され、車両データベースには、車両識別情報が登録され、充電設備データベースには、充電設備の充電設備識別情報並びに各充電設備の設置場所に関する情報(例えば、緯度と経度、あるいは住所など)が登録されている。また、車両管理用データベースには、図2に示すように充電設備識別情報(例えば、001,002,003,…)と車両識別情報(例えば、A001,B012,C132,…)、各充電設備へ電気自動車EVが入庫した時刻及び当該充電設備から電気自動車EVが出庫した時刻、並びに充電設備から電気自動車EVへの充電状況に関する情報が登録されている。而して、図2の車両管理用データベースを参照すれば、例えば、充電設備識別情報「001」の充電設備には車両識別情報「A001」の電気自動車EVが2008年9月25日21時15分に入庫して現在充電中であることが判り、同様に、充電設備識別情報「002」の充電設備には車両識別情報「B012」の電気自動車EVが2008年9月13日20時08分に入庫して2008年9月19日13時00分に出庫したことが判り、充電設備識別情報「003」の充電設備には車両識別情報「C132」の電気自動車EVが2008年9月20日07時18分に入庫し、充電が完了して駐車中であることが判る。
【0036】
さらに、センタ装置Sのデータベースには、電気自動車EVの予約を管理するためのデータベースがある。この予約管理用データベースには、図3に示すように充電設備識別情報(例えば、001,002,003,…)に対応して、電気自動車EVを予約した利用者の利用者識別情報(X001,Y113など)と、貸出予定の日付と返却予定の日付とが登録されている。而して、図3の予約管理用データベースを参照すれば、例えば、充電設備識別情報「001」の充電設備に駐車されている電気自動車EVが利用者識別情報「X001」の利用者によって2008年9月26日7時00分から2008年9月26日17時00分まで利用予約されていることが判り、充電設備識別情報「002」の充電設備に駐車されている電気自動車EVが利用者識別情報「Y113」の利用者によって2008年9月19日13時00分から2008年9月20日19時00分まで利用予約されていることが判り、充電設備識別情報「003」に駐車されている電気自動車EVが利用予約されていない(予約可能である)ことが判る。尚、それぞれの電気自動車EVの利用状況(いつ貸し出され、また、いつ返却されたか、あるいはまだ返却されていないか)については、車両管理用データベースを参照すれば判る。
【0037】
ところで、各電気自動車EVに対する利用予約は、センタ装置Sから利用者の通信端末(携帯電話機MP)に対して配信される予約手続のためのウェブページから行うことができる。すなわち、利用者が携帯電話機MPを利用してセンタ装置Sにアクセスすると、センタ装置Sにおいて利用者識別情報による認証作業が行われ、認証されればセンタ装置Sから当該利用者の携帯電話機MPに対して予約手続のウェブページが配信される。尚、ネットワークNWを介して通信端末(携帯電話機MP)から種々の予約を行う技術については従来周知であるから詳細な説明を省略する。ここでは、利用者識別情報「X001」の利用者Xが、充電設備識別情報「001」に駐車中の電気自動車EV(車両識別情報「A001」)を2008年9月26日7時00分から2008年9月26日17時00分まで利用するという予約が行われたものと想定する。
【0038】
予約した充電設備の場所に赴いた利用者XがICカード100をコンセント装置AのICカードリーダ4に近付けてICカード100に記憶されている自己の利用者識別情報「X001」がICカードリーダ4で読み取られると、当該利用者識別情報がICカードリーダ4からコントロールユニット3に渡される。コントロールユニット3は、ICカードリーダ4から受け取った利用者識別情報と自らの充電設備識別情報「001」とを、センタ装置SのIPアドレスを宛先アドレスとするパケットに格納して通信部7から送信させる。当該パケットは、通信設備(通信装置22a並びにインターネット接続装置24)よりネットワークNWを通じてセンタ装置Sへ伝送される。
【0039】
センタ装置Sでは、充電設備のコントロールユニット3から受け取った利用者識別情報「X001」と充電設備識別情報「001」を予約管理用データベースと照合し、両者が一致すれば、認証可の応答メッセージが格納されたパケットを返信する。
【0040】
コントロールユニット3は、センタ装置Sから受け取ったパケットに格納された応答メッセージが認証可であるので、制御信号を出力して保管庫8の電気錠を解錠するとともに、スピーカ5から案内メッセージ(例えば、「扉を開いて鍵をお取り下さい。」)を鳴動させる。そして、利用者Xは保管庫8から取り出した鍵を用いて駐車されている電気自動車EVを利用することができる。ここで、コントロールユニット3は、利用者Xが電気自動車EVを利用するために充電コード200を外したことを検知すると、そのときの時刻情報、出発した電気自動車EVの車両識別情報「A001」、充電設備識別情報「001」を格納し且つセンタ装置SのIPアドレスを宛先アドレスとするパケットを通信部7から送信させる。
【0041】
センタ装置Sでは、充電設備のコントロールユニット3から受け取った時刻情報、車両識別情報「A001」、充電設備識別情報「001」によって車両管理用データベースを更新する。
【0042】
一方、利用者Xは任意の場所(電気自動車EVを借り出した充電設備の設置場所若しくはその他の充電設備の設置場所)に電気自動車EVを返却することができ、例えば、充電設備識別情報「002」の充電設備が設置されている場所に返却すると想定する。利用者Xが電気自動車EVを駐車した後、ICカード100をコンセント装置AのICカードリーダ4に近付けてICカード100に記憶されている自己の利用者識別情報「X001」がICカードリーダ4で読み取られると、当該利用者識別情報がICカードリーダ4からコントロールユニット3に渡される。コントロールユニット3は、ICカードリーダ4から受け取った利用者識別情報と自らの充電設備識別情報「002」とを、センタ装置SのIPアドレスを宛先アドレスとするパケットに格納して通信部7から送信させる。当該パケットは、通信設備よりネットワークNWを通じてセンタ装置Sへ伝送される。
【0043】
センタ装置Sでは、充電設備のコントロールユニット3から受け取った利用者識別情報「X001」を予約管理用データベースと照合し、両者が一致すれば、認証可の応答メッセージが格納されたパケットを返信する。
【0044】
コントロールユニット3は、センタ装置Sから受け取ったパケットに格納された応答メッセージが認証可であるので、制御信号を出力して保管庫8の電気錠を解錠するとともに、スピーカ5から案内メッセージ(例えば、「扉を開いて鍵を入れて下さい。」)を鳴動させる。そして、利用者Xが保管庫8に鍵を入れて扉を閉じると電気錠が施錠される。また、利用者Xは充電コード200をコンセント装置Aと電気自動車EVに接続する。コントロールユニット3は、利用者Xが電気自動車EVを充電するために充電コード200を接続したことを検知すると、充電コード200を介して通信部7により当該電気自動車EVの車両識別情報を取得し、当該車両識別情報「A001」、そのときの時刻情報、充電設備識別情報「002」を格納し且つセンタ装置SのIPアドレスを宛先アドレスとするパケットを通信部7から送信させる。
【0045】
センタ装置Sでは、充電設備のコントロールユニット3から受け取った時刻情報、車両識別情報「A001」、充電設備識別情報「002」によって車両管理用データベースを更新するとともに、予約管理用データベースにおける利用者Xの予約内容を削除する。尚、コントロールユニット3では、電気自動車EVの充電状況に関する情報を随時(例えば、充電が完了したとき、あるいは充電に失敗したとき)、センタ装置Sへ送信し、センタ装置Sが車両管理用データベースの充電状況に関する情報を更新する。
【0046】
ところで、充電設備において充電されている電気自動車EVが盗難に遭う虞があるので、本実施形態では、電気自動車EVの充電中及び充電完了後にICカード100で利用者認証が行われるまでの間、コントロールユニット3が警戒モードに設定されるようにしている。コントロールユニット3は、警戒モードにおいて電気自動車EVとコンセント2の接続が解除されて非接続状態を検出すると、スピーカ5を駆動して警報音を鳴動させるとともに、異常発生(充電コード200の接続解除)を報知するための警報情報を通信部7より給電線Lpを介して送信(マルチキャスト)する。通信装置22bはコンセント装置Aの通信部7から送信された信号(マルチキャストフレーム)を受信してパソコンPCに転送する。パソコンPCでは、通信装置22bから転送された警報情報に基づいて外付けのスピーカ装置23を駆動して警報音を鳴動させる。従って、コンセント装置Aのスピーカ5だけでなく建物H内のスピーカ装置23からも警報音が鳴動されるために異常発生を確実に報知することができる。よって、警報音を鳴動させることで電気自動車EVの盗難を回避することができる。
【0047】
而して本実施形態によれば、センタ装置Sが、車両管理用データベースに登録されている車両識別情報と充電設備識別情報との対応関係に基づいて電気自動車EVの位置(電気自動車EVが在る充電設備の場所)を管理することができる。その結果、従来例のようにGPSを利用せずに車両(電気自動車EV)の位置情報を一元的に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム構成図である。
【図2】同上における車両管理用データベースの説明図である。
【図3】同上における予約管理用データベースの説明図である。
【符号の説明】
【0049】
EV 電気自動車
S センタ装置
1 コンセント装置(充電設備)
3 コントロールユニット(車両識別情報取得手段)
7 通信部(車両識別情報取得手段、通信手段)
21a 通信装置(通信設備)
24 インターネット接続装置(通信設備)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気自動車を充電するための複数の充電設備と、複数台の電気自動車を識別するための車両識別情報と複数の充電設備を識別するための充電設備識別情報を保有するセンタ装置とを備え、
充電設備は、充電している電気自動車の車両識別情報を取得する車両識別情報取得手段と、充電設備識別情報を記憶した記憶手段と、車両識別情報取得手段で取得した車両識別情報を記憶手段に記憶している充電設備識別情報とともにネットワークを通じてセンタ装置へ送信する通信手段とを有し、
センタ装置は、ネットワークを通じて通信する通信手段と、通信手段によって充電設備から受信した車両識別情報並びに充電設備識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを有することを特徴とする車両管理システム。
【請求項2】
充電設備は、屋外において下部が地中に埋設されて立設されるポール内に、商用交流電源から給電される給電線と、給電線に接続されるコンセントと、給電線を介した電力線通信によりネットワークを通じてセンタ装置と通信する前記通信手段とが収納されてなるコンセント装置を有することを特徴とする請求項1記載の車両管理システム。
【請求項3】
複数の利用者が複数台の電気自動車を共用する場合に、当該利用者に割り当てられる固有の利用者識別情報を記憶した記憶媒体と、外部と通信する通信手段とを有するカード体を備え、
充電設備は、通信手段によってカード体の通信手段との間で通信することにより、カード体の記憶手段に記憶されている利用者識別情報を取得する利用者識別情報取得手段を有し、取得された利用者識別情報が充電設備識別情報とともに通信手段によってセンタ装置へ送信されることを特徴とする請求項1又は2記載の車両管理システム。
【請求項4】
充電設備は、電気自動車から充電状況に関する情報を取得する充電状況取得手段を有し、充電状況取得手段で取得された充電状況に関する情報を当該電気自動車の車両識別情報とともに通信手段からセンタ装置へ送信し、
センタ装置は、通信手段で受信した充電状況に関する情報を当該電気自動車の車両識別情報と対応付けて記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両管理システム。
【請求項5】
センタ装置は、記憶手段に記憶されている車両識別情報及び充電設備識別情報、充電状況に関する情報をネットワークを通じて利用者の通信端末に配信する配信手段を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両管理システム。
【請求項6】
充電設備は、施錠可能な扉を有し、電気自動車の鍵を保管するための保管庫と、保管庫の扉の施解錠を制御する扉制御手段とを有し、
扉制御手段は、利用者識別情報取得手段で取得される利用者識別情報がセンタ装置で認証された場合に保管庫の扉を解錠することを特徴とする請求項3記載の車両管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−79583(P2010−79583A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−246937(P2008−246937)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】