説明

車体構造

【課題】空力特性を改善しつつ、スペアタイヤウェル上にてリヤフロアサイドメンバに架設される従来のリヤフロアクロスメンバリヤと同等のねじり剛性と曲げ剛性を確保することができる車体構造を提供することにある。
【解決手段】リヤフロアパネルの下面の左右両側にリヤフロアサイドメンバがそれぞれ接合されると共に、リヤフロアパネルから下方に膨出するスペアタイヤウェルの前方で左右に延びるリヤフロアクロスメンバがそれぞれ各リヤフロアサイドメンバに結合され、且つ、リヤフロアパネルの下面に結合される車体構造であって、スペアタイヤウェル12の前壁部12aに沿うように形成されてスペアタイヤウェルの前壁部に結合されると共に、左右に延びて形成されて両端部がそれぞれリヤフロアサイドメンバ14,14に結合され、且つリヤフロアパネルに結合されたリヤフロアクロスメンバリヤ16を備えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の車体後部の構造に関し、リヤフロアパネルに用いて好適な車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、一般的に、自動車の車体後部フロアには、車体のねじり剛性を高めると共に、フロアパネルの振動を抑制し、さらには側面への衝突による車体の変形を抑えて安全性を向上させるためにクロスメンバが配設されている。このクロスメンバは、車幅方向に延びていて左右両側のサイドフレーム間に架設されている。クロスメンバは、上方に向かって開口するハット状断面を有し、その上端にフランジ部が車体後部フロアの下面に接合されている。
【0003】
上述した車体構造の一例として、図5および図6に示すような車体構造50がある。車体構造50では、リヤフロアパネル51の車幅方向左右両側部にリヤフロアサイドメンバ54,54がそれぞれ固定されている。リヤフロアサイドメンバ54,54には、リヤフロアパネル51におけるサスペンション取付け部53の車体前側にてリヤフロアクロスメンバ55が架設され、リヤフロアパネル51におけるスペアタイヤウェル52にてリヤフロアクロスメンバリヤ56が架設されている。なお、図5および図6にて、矢印FRが車体の前方向を示し、矢印Wが車体の幅方向を示し、矢印UPが車体の上方向を示す。
【0004】
ところで、自動車のリヤオーバーハングの短縮やタイヤ・ホイールの大径化に対応しつつ、その車体後部の強度及び剛性を確保する構成の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−35934号公報(例えば、明細書の段落[0038]−[0053]、[図2]−[図4]など参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した車体構造50では、図7に示すように、スペアタイヤウェル52の下面がリヤバンパ62の下部よりも上方にあり、走行したときに車体の下を通る空気Bがリヤバンパ62に当たるため、空気によって生じる抗力である空気抵抗を大きくしている。すなわち、空力特性を低下させていた。なお、図7にて、矢印UPは車体の上方向を示し、矢印FRは車体の前方向を示し、LHは車体の左方向を示す。空力特性を改善するために、スペアタイヤウェルの下面をリヤバンパの下部と同程度の高さにすることが考えられるが、スペアタイヤウェル52上にリヤフロアクロスメンバリヤ56が設けられているため、リヤフロアクロスメンバリヤ56が空気抵抗となってしまう可能性があった。また、空力改善のため、スペアタイヤウェル52の下面を下げると、リヤフロアクロスメンバリヤ56の上下オフセットが大きくなり、剛性不足が懸念される。さらに、リヤフロアクロスメンバリヤ56を無くすことも考えられるが、サスペンション61からの力はサスペンション取付け部53を介してリヤフロアパネル51に入力され、これにより、図5に示すように、スペアタイヤウェル52よりも車体前側であって、リヤフロアサイドメンバ54,54とリヤフロアクロスメンバ55との結合部分近傍の領域Aに応力が集中してしまい、ねじり剛性や曲げ剛性を低下させる可能性があった。
【0007】
特許文献1に提案される車体後部構造では、リヤクロスメンバにより剛性を確保できるものの、リヤクロスメンバが複数の部材で構成したものであるためその剛性には限界があった。また、リヤクロスメンバが上方に開口するハット状の断面形状になっており、コスト増を招いていた。
【0008】
以上のことから、本発明は、上述したような課題を解決するために為されたものであって、空力特性を改善しつつ、スペアタイヤウェル上にてリヤフロアサイドメンバに架設されるリヤフロアクロスメンバリヤを備えた従来の車体構造と同等のねじり剛性と曲げ剛性を確保することができる車体構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決する第1の発明に係る車体構造は、
車体後部のフロアパネルの下面の左右両側に前後方向に延びるサイドフレームがそれぞれ接合されると共に、当該フロアパネルから下方に膨出するスペアタイヤ収納部の前方で左右に延びるクロスメンバの両端部がそれぞれ前記各サイドフレームに結合され、且つ、当該クロスメンバが前記フロアパネルの下面に結合される車体構造であって、
前記スペアタイヤ収納部の前壁部に沿うように形成されて当該スペアタイヤ収納部の前壁部に結合されると共に、左右に延びて形成されて両端部がそれぞれ前記各サイドフレームに結合され、且つ、前記フロアパネルの下面に結合されたリヤフロアクロスメンバリヤを備えた
ことを特徴とする。
【0010】
上述した課題を解決する第2の発明に係る車体構造は、
第1の発明に係る車体構造であって、
前記リヤフロアクロスメンバリヤは、前記フロアパネルにサスペンション装置を取り付けるサスペンション取付け部近傍に配置される
ことを特徴とする。
【0011】
上述した課題を解決する第3の発明に係る車体構造は、
第1の発明に係る車体構造であって、
前記リヤフロアクロスメンバリヤは、車幅方向の中央部分から車幅方向の両側部に向かい末広がり状に形成される
ことを特徴とする。
【0012】
上述した課題を解決する第4の発明に係る車体構造は、
第3の発明に係る車体構造であって、
前記リヤフロアクロスメンバリヤは車体前後方向にてL字状の断面形状であり、前記リヤフロアクロスメンバリヤと前記スペアタイヤウェルと前記リヤフロアパネルと前記サイドフレームとで閉断面が形成される
ことを特徴とする。
【0013】
上述した課題を解決する第5の発明に係る車体構造は、
第4の発明に係る車体構造であって、
前記リヤフロアパネルは、前記リヤフロアサイドメンバと前記スペアタイヤウェルとの間であって、前記サスペンション取付け部近傍に設けられ、車体前後方向に延在すると共に、下方に傾斜する傾斜部を有する
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る車体構造によれば、空力特性を改善しつつ、スペアタイヤウェル上にてリヤフロアサイドメンバに架設される従来のリヤフロアクロスメンバリヤと同等のねじり剛性と曲げ剛性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施例に係る車体構造の裏面側の平面図である。
【図2】図1におけるII−II矢印断面図である。
【図3】図1におけるIII−III矢印断面図である。
【図4】車体構造が具備するリヤフロアクロスメンバリヤの斜視図である。
【図5】従来の車体構造の裏面側の平面図である。
【図6】図5におけるVI−VI矢印断面図である。
【図7】従来の車体構造による空力特性を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明に係る車体構造を実施するための形態について、実施例にて説明する。
【実施例1】
【0017】
本発明の第1の実施例に係る車体構造について図1〜図4に基づいて説明する。図1〜4にて、矢印UPは車体の上方向を示し、矢印FRは車体の前方向を示し、矢印Wは車体の幅方向を示す。
【0018】
本実施例に係る車体構造10は、図1〜図3に示すように、自動車の車体後部のリヤフロアパネル11の下面の左右両側に前後方向に延びるリヤフロアサイドメンバ14(サイドフレーム)がそれぞれ接合されている。リヤフロアパネル11における車体の後部側には、下方に膨出するスペアタイヤウェル12(スペアタイヤ収納部)が形成されている。スペアタイヤウェル12の前方には、左右に延びるリヤフロアクロスメンバ15がリヤフロアサイドメンバ14,14に架設される。
【0019】
スペアタイヤウェル12は、底壁部12dと、底壁部12dにおける車体の前部側に接続して設けられる前壁部12aと、底壁部12dにおける車体の側部に接続して設けられると共に、前壁部12aの後部に接続して設けられる側壁部12b,12cとを有する。前壁部12aは、略上方に延在すると共に、車幅方向にて円弧状に延在して形成される。側壁部12b,12cは、略上方に延在すると共に、前壁部12aの後部から車体の後部側に向けてほぼ直線状に延在して形成される。
【0020】
リヤフロアパネル11は、前傾斜部11bと、前傾斜部11bの後端に接続して設けられると共にスペアタイヤウェル12の前壁部12aの上端に接続して設けられる前平面部11aと、前平面部11aの後端に接続して設けられる後傾斜部11c(ステップ部)と、後傾斜部11cの後端に接続して設けられると共にスペアタイヤウェル12の側壁部12b,12cの上端に接続して設けられる後平面部11dとを有する。
【0021】
リヤフロアパネル11の前平面部11aは、車幅方向に亘って、スペアタイヤウェル12の前壁部12aの上端と同じ高さにて車体前後方向に延在して形成される。リヤフロアパネル11の前傾斜部11bは、車幅方向に亘って、車体前後方向に延在すると共に、車体前方向に向かうに従って下方へ傾斜して形成される。
【0022】
リヤフロアパネル11の後平面部11dは、スペアタイヤウェル12の側壁部12b,12cとリヤフロアサイドメンバ14,14との間にそれぞれ形成され、スペアタイヤウェル12の側壁部12b,12cと前壁部12aとの接続箇所付近から車体の後部側に亘って形成される。リヤフロアパネル11の後平面部11dは、スペアタイヤウェル12の側壁部12b,12cの上端とほぼ同じ高さにて車体前後方向に延在して形成される。リヤフロアパネル11の後傾斜部11cは、スペアタイヤウェル12の前壁部12aとリヤフロアサイドメンバ14,14との間であって、後述するサスペンション取付け部13近傍にそれぞれ形成される。リヤフロアパネル11の後傾斜部11cは、車体前後方向に延在すると共に、車体前方向に向かうに従って上方へ傾斜して形成される。なお、リヤフロアパネル11の後傾斜部11cは、スペアタイヤウェル12の前壁部12aと比べて緩斜面となっている。このようにリヤフロアパネル11の後傾斜部11cを設けることにより、後述するリヤフロアクロスメンバリヤ16をリヤフロアパネル11に溶接で結合することができる。これにより、リヤフロアクロスメンバリヤ16とスペアタイヤウェル12とリヤフロアサイドメンバ14,14とリヤフロアパネル11とで閉断面を形成することができる。
【0023】
リヤフロアクロスメンバ15は、底面部15aと、底面部15aの前端に接続される前面部15bと、底面部15aの後端に接続される後面部15cとで、上方に開口するハット状の断面形状になっている。前面部15bの上部に前フランジ部15dが形成されている。後面部15cの上部に後フランジ部15eが形成されている。前フランジ部15dおよび後フランジ部15eがリヤフロアパネル11に溶接で結合されている。リヤフロアクロスメンバ15の両側部にはフランジ部(図示せず)がそれぞれ形成され、各フランジ部はリヤフロアサイドメンバ14,14にそれぞれ溶接で結合されている。
【0024】
リヤフロアパネル11におけるスペアタイヤウェル12の近傍に、サスペンション装置(図示せず)を取り付けるサスペンション取付け部13が形成されている。また、リヤフロアサイドメンバ14,14の間には、スペアタイヤウェル12の前壁部12aに沿ってリヤフロアクロスメンバリヤ16が架設されている。すなわち、サスペンション取付け部13近傍に、リヤフロアクロスメンバリヤ16が配置されることになる。これにより、スペアタイヤウェルにて両サイドのリヤフロアサイドメンバに架設されたリヤフロアクロスメンバリヤを備えた従来の車体構造と比べて、サスペンション装置からの入力による応力をすぐ近くで受けることができる。その結果、従来の車体構造と比べて同等のねじり剛性および曲げ剛性を確保することができる。
【0025】
リヤフロアクロスメンバリヤ16は、図1〜図4に示すように、車幅方向に延在し、車体前後方向にてL字状の断面形状を有する。リヤフロアクロスメンバリヤ16は、底面部16aと前面部16bと前フランジ部16cと後フランジ部16dと横フランジ部16eと後端フランジ部16k,16lを有する。
【0026】
前面部16bは、底面部16aの前端に接続し略上方へ延びている。前フランジ部16cは、前面部16bの上部および側部のそれぞれに接続し、略前方向に延びている。後フランジ部16dは、底面部16aにて後述する円弧部16fに接続し、略下方向に延びている。横フランジ部16eは、底面部16aの側部16g,16hに接続し、車幅方向に延在すると共に、下方向に延在している。
【0027】
底面部16aの後部における車幅方向の中央部分には、円弧部16fが形成される。底面部16aは、車幅方向の中央部分から側部16g、16hに向けて末広がり状に形成される。すなわち、底面部16aは、車幅方向の中央部分から側部16g、16hに向かうに従い車体前後方向における幅が広くなるように形成される。後端フランジ部16k,16lは、リヤフロアパネル11に沿う形状であって、底面部16aの側部16g,16h近傍における後端部16i,16jに形成される。
【0028】
前フランジ部16cおよび横フランジ部16eは、リヤフロアパネル11とリヤフロアサイドメンバ14に溶接で結合されている。後端フランジ部16k,16lは、リヤフロアパネル11の後傾斜部11cに溶接で結合されている。後フランジ部16dは、スペアタイヤウェル12の前壁部12aに溶接で結合されている。このように、リヤフロアクロスメンバリヤ16がリヤフロアサイドメンバ14と結合すると共に、スペアタイヤウェル12の前壁部12aと結合し、さらに中央部分から側部に向かうに従い車体前後方向における幅が広くなるように形成されたリヤフロアクロスメンバリヤ16の側部16g,16hにより、領域Aの応力集中が分散されるため、ねじり剛性および曲げ剛性を確保することができる。また、リヤフロアクロスメンバリヤ16が、従来の上方に向かって開口するハット状断面を有するリヤフロアクロスメンバリヤと比べて構成する部品を減らすことができコストの低減を図ることができる。
【0029】
さらに、リヤフロアクロスメンバリヤ16がリヤフロアパネル11及びリヤフロアサイドメンバ14,14と結合されており、リヤフロアクロスメンバリヤ16とリヤフロアパネル11とリヤフロアサイドメンバ14,14とで閉断面が形成される。これにより、ねじり剛性および曲げ剛性を確保することができる。
【0030】
図2および図3に示すように、スペアタイヤウェル12の下面を従来のスペアタイヤウェル52の下面よりも下げて、リヤフロアパネル11のスペアタイヤウェル12がリヤバンパ(図示せず)とほぼ同じ高さとなるようにしてある。これにより、車両が走行しているとき、車体の前部下方に入った空気は、リヤフロアパネル11の下方、リヤバンパを通って、車体の後部へと円滑に案内される。よって、従来の車体構造と比べて空気抵抗が低減されて空力特性が改善される。
【0031】
したがって、本実施例に係る車体構造10によれば、空力特性を改善しつつ、スペアタイヤウェル52上にてリヤフロアサイドメンバ54,54に架設されるリヤフロアクロスメンバリヤ56を備えた車体構造50と同等のねじり剛性および曲げ剛性を確保することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明に係る車体構造は、空力特性を改善しつつ、スペアタイヤウェル上にてリヤフロアサイドメンバに架設されるリヤフロアクロスメンバリヤを備えた従来の車体構造と同等のねじり剛性および曲げ剛性を確保することができるので、自動車産業などにおいて、極めて有益に利用することができる。
【符号の説明】
【0033】
10 車体構造
11 リヤフロアパネル
11a 前平面部
11b 前傾斜部
11c 後傾斜部
11d 後平面部
12 スペアタイヤウェル
12a 前壁部
12b,12c 側壁部
13 サスペンション取付け部
14 リヤフロアサイドメンバ
15 リヤフロアクロスメンバ
16 リヤフロアクロスメンバリヤ
16a 底面部
16b 前面部
16d 後フランジ部
16f 円弧部
50 車体構造
51 リヤフロアパネル
52 スペアタイヤウェル
53 サスペンション取付け部
54 リヤフロアサイドメンバ
55 リヤフロアクロスメンバ
56 リヤフロアクロスメンバリヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体後部のフロアパネルの下面の左右両側に前後方向に延びるサイドフレームがそれぞれ接合されると共に、当該フロアパネルから下方に膨出するスペアタイヤ収納部の前方で左右に延びるクロスメンバの両端部がそれぞれ前記各サイドフレームに結合され、且つ、当該クロスメンバが前記フロアパネルの下面に結合される車体構造であって、
前記スペアタイヤ収納部の前壁部に沿うように形成されて当該スペアタイヤ収納部の前壁部に結合されると共に、左右に延びて形成されて両端部がそれぞれ前記各サイドフレームに結合され、且つ、前記フロアパネルの下面に結合されたリヤフロアクロスメンバリヤを備えた
ことを特徴とする車体構造。
【請求項2】
請求項1に記載された車体構造であって、
前記リヤフロアクロスメンバリヤは、前記フロアパネルにサスペンション装置を取り付けるサスペンション取付け部近傍に配置される
ことを特徴とする車体構造。
【請求項3】
請求項1に記載された車体構造であって、
前記リヤフロアクロスメンバリヤは、車幅方向の中央部分から車幅方向の両側部に向かい末広がり状に形成される
ことを特徴とする車体構造。
【請求項4】
請求項3に記載された車体構造であって、
前記リヤフロアクロスメンバリヤは車体前後方向にてL字状の断面形状であり、前記リヤフロアクロスメンバリヤと前記スペアタイヤウェルと前記リヤフロアパネルと前記サイドフレームとで閉断面が形成される
ことを特徴とする車体構造。
【請求項5】
請求項4に記載された車体構造であって、
前記リヤフロアパネルは、前記リヤフロアサイドメンバと前記スペアタイヤウェルとの間であって、前記サスペンション取付け部近傍に設けられ、車体前後方向に延在すると共に、下方に傾斜する傾斜部を有する
ことを特徴とする車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate