説明

透過性浄化壁の再生方法

【課題】汚染地下水を浄化して透過し、汚染物質の敷地外への拡散を防止する透過性浄化壁において、低コストで透過性浄化壁の透過性を再生することができる透過性浄化壁の再生方法を提供する。
【解決手段】汚染された地下水を浄化するために土壌中に構築された透過性浄化壁の透過性を再生する方法であって、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が揚水の影響範囲となるように設置された井戸から揚水を行うことを特徴とする透過性浄化壁の再生方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚染地下水の敷地外への拡散を防止するために構築する透過性浄化壁に関し、特に、浄化壁の透過性を再生する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、汚染された敷地から汚染地下水が非汚染敷地側へ拡散することを防止するための措置として、汚染された敷地を囲むように透過性浄化壁を設置する方法が適用されている。
【0003】
透過性浄化壁の構築工法としては、例えば、特許文献1または特許文献2などが挙げられる。透過性浄化壁に適用する浄化材は汚染物質によって異なっており、例えば、揮発性有機化合物(VOCs)では鉄粉が、重金属では吸着材が主に用いられている。浄化材の効果によって汚染物質を分解・除去できるため、汚染水の浄化および汚染物質の拡散防止を図ることができる。
【0004】
これらの透過性浄化壁は継続的に使用されることから、経年とともにその浄化効果が低減することになる。しかしながら、透過性浄化壁に期待できる効果の期間については、数年から10年単位といわれているが、明確なデータが無いのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】WO2003/103866号公報
【特許文献2】特開2004−113854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
透過性浄化壁は浄化材の寿命の期間内において浄化を有効に行うことができる。しかし、経年により寿命内であっても浄化壁の透過性が低下していくという問題がある。特に、汚染物質と浄化壁が接触する浄化壁の汚染側面では、地下水中の微細粒子や微生物が堆積しやすく、結果として、浄化壁全体の透過性の低下を引き起こしている。
この問題を解決するための方法の1つとして、攪拌装置を用いて堆積物を機械的に攪拌し、透過性の性能を再生させるという方法がある。しかしながら、この方法では攪拌装置自体が高価でありコストが高いという問題があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コストで透過性を再生することができる透過性浄化壁の再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、汚染された地下水を浄化するために土壌中に構築された透過性浄化壁の透過性を再生する方法であって、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が揚水の影響範囲となるように設置された井戸から揚水を行う透過性浄化壁の再生方法であることを特徴とする。
【0009】
また、汚染された地下水を浄化するために土壌中に構築された透過性浄化壁の透過性を再生する方法であって、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が注入の影響範囲となるように設置された井戸から液体または気体の注入を行うことを特徴とする透過性浄化壁の再生方法である。
【0010】
また、汚染された地下水を浄化するために土壌中に構築された透過性浄化壁の透過性を再生する方法であって、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が揚水の影響範囲となるように設置された井戸から揚水を行う一方、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が注入の影響範囲となるように設置された井戸から液体または気体の注入を行うことを特徴とした透過性浄化壁の再生方法である。
【0011】
また、前記井戸から弱酸性の液体を注入することを特徴とする透過性浄化壁の再生方法である。
【0012】
また、前記井戸から空気を注入することを特徴とする透過性浄化壁の再生方法である。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる透過性浄化壁の再生方法は、高価な攪拌装置を用いることなく、浄化壁の汚染側前面または内部に揚水または注入を行うことができる井戸を構築するだけで、浄化壁の透過性を向上させることができ、低コストで透過性を再生することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、透過性浄化壁による汚染地下水の浄化構造を示す概念図である。
【図2】図2は、本発明の透過性浄化壁の再生方法における井戸の構造を示す概略断面図である。
【図3】図3は、円筒管の断面図である。
【図4】図4は、別の円筒管の断面図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態を示す概略断面図である。
【図6】図6は、井戸による揚水を示す概念図である。
【図7】図7は、本発明透過性浄化壁の再生方法における井戸の配置の例を示す平面図である。
【図8】図8は、本発明の別の実施の形態を示す概略断面図である。
【図9】図9は、本発明の更に別の実施の形態を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施の形態1)
本実施の形態による透過性浄化壁10の再生方法は、汚染地下水40を浄化する透過性浄化壁10の汚染地下水側の壁面11の前方に設置した井戸20から揚水を行う。
【0016】
透過性浄化壁10は、図1に示すように、汚染地下水40中の汚染物質42を浄化する浄化材12と、硅砂および砕石14の混合物からなる。透過性浄化壁10は少なくとも汚染地下水40の流出がある土壌中の飽和層60の上端から不透水層64に達するように構築される。
土壌に含まれる汚染物質42は、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエチレン、ベンゼン等の揮発性有機化合物(VOCs:volatile organic compounds)、また、カドミウム、鉛、六価クロム、水銀、シアン、砒素、セレン、フッ素、ホウ素等の重金属や、農薬等がある。不飽和層62中に含まれた汚染物質42は、降雨等によって飽和層60の地下水まで達し、汚染を汚染土壌45の範囲外まで拡散する。その為、浄化や封じ込めを行う必要がある。汚染地下水40は透過性浄化壁10を浸透、通過することにより、汚染地下水40が浄化され、浄化地下水50となる。
【0017】
透過性浄化壁10を構成する浄化材12は、汚染物質に適合した様々な材料を採用することが可能である。例えば、VOCsに対しては浄化材12として一般に鉄粉が用いられる。金属系還元剤である鉄粉を混合して浄化壁10を形成することにより、有機塩素系化合物を分解処理することができる。また、重金属に対しては、吸着しやすく分離しにくいという特性から浄化材料として吸着材13が用いられる。吸着材13としては希土類化合物等が挙げられる。汚染地下水40が吸着材13に接触すると、汚染物質42が吸着材13に吸着されるため、透過性浄化壁10の下流側には汚染物質が除去された地下水が流出することになる。
浄化材12は上記の材料に限られるものではない。例えば、汚染土壌45に適合させて微生物を利用した透過性浄化壁10とすることも可能である。また、透過性浄化壁10を構成する硅砂および砕石14についてもこれに限られるものではない。浄化材12に合わせて透過性浄化壁10の構築に適した混合材料を用いることが可能である。
【0018】
井戸20は、不飽和層62から飽和層60へ延設される中空の管21からなる。本実施の形態では図2に示すように、管21の側壁に孔22を設けた構造である。更に、井戸20は底部23が閉鎖された円筒管21aとしている。底部23は通水可能な構造であってもよい。図3に示すように、孔22は透過性浄化壁10の壁面11に対向する円筒側面24に設けられている。また、図4に示すように、円筒側面24の周面全体に亘って設けることもできる。透過性浄化壁10の壁面11に対向する位置に孔22を設けることで、後述する壁面11に堆積した微細粒子82および微生物84を効果的に吸引する。井戸20の形状はこれに限られるものではない。断面が多角形からなる管21であってもよい。また、管21に設けた孔22の形状も限定されるものではなく、例えば円形、多角形、スリット形状、あるいは螺旋状に孔を形成したものであってもよい。
本実施の形態では、井戸20と、揚水ポンプ25とからなる揚水装置27によって地下水を汲み上げる。図2に示すように、揚水装置27は井戸20の円筒管21aの内部に揚水ポンプ25を有する。
【0019】
井戸20は、図5に示すように、透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11の前方、即ち、透過性浄化壁10に対して地下水の上流側に設置する。また、井戸20は透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11が揚水装置27における揚水の影響範囲内となるように設置する。井戸20は、不飽和層62から不透水層64の近傍または不透水層64に達するように設置することが好ましい。不透水層64へと延設された井戸20において、飽和層60に位置する井戸20の円筒側面24に孔22を設けることで、透過性浄化壁10の壁面11全体の堆積物80を吸引することができる。
【0020】
汚染地下水40は揚水装置27によって汲み上げられる。透過性が経年劣化した透過性浄化壁10には、透過性浄化壁10の壁面11に微細粒子82および微生物84からなる堆積物80が堆積している。図6に示すように、汚染地下水40を汲み上げあることによって堆積した微細粒子82および微生物84が井戸20の方向へ吸引される。吸引によって堆積物80が透過性浄化壁10から除去されて透過性が再生される。
揚水装置27によって汲み上げられた汚染地下水40は地上の水処理装置70へと移送される。
【0021】
井戸20は、一つの透過性浄化壁10に対して複数設置することが可能である。図7に複数の井戸20の配置の一例を示す。透過性浄化壁10は汚染土壌45の下流側に構築される。井戸20は透過性浄化壁10の汚染地下水40側の前面に透過性浄化壁10に並行して設置されている。
揚水装置27による揚水の影響範囲によって、隣接する井戸20の設置位置を適宜設定することができる。例として、隣接する井戸20を夫々の影響範囲内若しくは影響範囲が接する状態で設置して、透過性浄化壁10全体の透過性を再生する構造とすることができる。井戸20の径の大きさ、深さ等は透過性浄化壁10の厚さ、深さ等に適合させて適宜設定することが可能である。
【0022】
揚水装置27を用いた再生方法として、設置した複数の井戸20のうち選択した井戸20について揚水を行い、次に、他の選択した井戸20について揚水を行うことによって、順に堆積物80の吸引を行い透過性浄化壁10全体の透過性を再生することが可能である。また、複数の井戸20を同時に揚水して透過性の再生を行うことも可能である。
【0023】
なお、同様の吸引効果を生ずる揚水装置27であれば、揚水装置27を構成する井戸20の設置位置は、図5に示す透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面に近接した位置に限られない。透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11に接した位置であってもよい。また、透過性浄化壁10の内部に設置することも可能である。透過性浄化壁10の内部に設置する場合、透過性浄化壁10と汚染地下水40との接触面側または接触面に近接させて設置することが好ましい。
【0024】
(実施の形態2)
次に、図8に示す本発明にかかる透過性浄化壁10の再生方法の更に別の実施の形態を詳説する。
本実施の形態による透過性浄化壁10の再生方法は、汚染地下水40を浄化する透過性浄化壁10の内部に設置した井戸20から空気31の注入を行う。井戸20は透過性浄化壁10内の汚染地下水40側に設置することが好ましい。実施の形態2において、実施の形態1と同一の符号は同一の構成要素を示しており、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施の形態では、井戸20と、圧力ポンプ26とからなる注入装置28によって注入を行う。圧力ポンプ26によって空気31を井戸20内に送出する。
【0025】
注入装置28は透過性浄化壁10内に空気31を注入する。井戸20は透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11が注入装置28から空気31の供給が可能となる空気31の影響範囲内に設置する。図8に示す実施の形態では井戸20の透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11方向に位置する円筒側面24に複数の孔22を設けて孔22から空気31を注入する構造としているが、井戸20の円筒側面24の全面(全方向)に複数の孔22を設けて全方向から空気31を注入する構造とすることも可能である。
【0026】
透過性浄化壁10へ注入された空気31は透過性浄化壁10に堆積された微細粒子82および微生物84を分離、拡散する。拡散して透過性浄化壁10を通過可能な大きさになった微細粒子82および微生物84は、透過性浄化壁10を通過して浄化地下水50側へ移動する。これにより堆積物80が除去され、透過性浄化壁10の透過性が再生する。
【0027】
再生用の井戸20から空気31以外の気体を注入することも可能である。また、加圧ポンプ26によって液体を強制注入することも可能である。井戸20から注入された気体または液体は、空気31と同様に透過性浄化壁10内の堆積物80を分離、拡散する。拡散によって堆積物80が除去され、透過性浄化壁10の透過性を再生する。
【0028】
なお、井戸20の設置位置はこれに限られない。注入によって、透過性浄化壁10の堆積物80を拡散できる範囲に設置することができる。例として、透過性浄化壁10の内部に壁面11と接した状態で設置することが可能である。また、透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11の前方に設置することも可能である。また、井戸20は一つの透過性浄化壁10に対して複数設置することが可能である。
【0029】
(実施の形態3)
図9に示す別の実施の形態による透過性浄化壁10の再生方法は、汚染地下水40を浄化する透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11の前方に設置した井戸20から薬液32の注入を行う。
図5に示す実施の形態1と同様に井戸20を透過性浄化壁10の汚染土壌側の壁面11近くの上流側に設置している。また、実施の形態1と同様に、井戸20は底面が閉じた中空円筒形の管21の円筒側面24に複数の孔22を設けている。実施の形態3において、実施の形態1と同一の符号は同一の構成要素を示しており、ここではその詳細な説明を省略する。
【0030】
井戸20には薬剤を含有した液体(薬液32)が注入される。井戸20は透過性浄化壁10の汚染地下水40側の壁面11が井戸20から薬液32の供給が可能となる注入の影響範囲内となるように設置する。井戸20は透過性浄化壁10の汚染地下水40側の前方に複数設置することが可能である。
【0031】
薬剤には殺菌性のある次亜塩素酸やクエン酸等が含まれる。ここでは、薬液32として、次亜塩素酸またはクエン酸を含有した弱酸性溶液を用いている。また、微細粒子82や微生物84等の堆積物80に対して溶解または殺菌作用のある他の薬剤を含有した薬液32を用いることも可能である。また、図示していないが、井戸20を透過性浄化壁10の内部または透過性浄化壁10に接触するように設置することにより、薬液32を透過性浄化壁10内に直に注入することも可能である。透過性浄化壁10の構成材料や井戸20の設置位置によって薬液32の種類を選択し、濃度を調整することができる。また、井戸20と加圧ポンプ26とからなる注入装置28によって強制注入を行うこともできる。
【0032】
井戸20から注入された薬液32は透過性浄化壁10に浸透する。薬液32中の薬剤が透過性浄化壁10の堆積物80である微細粒子82および微生物84と接触および反応することにより、堆積している微細粒子82および微生物84を溶解または殺菌して分解し、透過性浄化壁10の透過性を再生する。
【0033】
井戸20は、揚水ポンプ25および/または加圧ポンプ26と組み合わせて、地下水の揚水、薬液32の注入、および、気体若しくは液体の注入、の内、二つ又は全てを実施可能な揚水兼注入井戸20とすることも可能である。また、汚染土壌45に対応させて、一つの透過性浄化壁10に対して複数の井戸20を設置し、地下水の揚水、薬液32の注入、または、気体若しくは液体の注入、の夫々を組み合わせて用いる再生方法とすることも可能である。これらを組み合わせて用いることにより、透過性浄化壁10に堆積された微細粒子82および微生物84の分解や分離、拡散を行い、拡散等された微細粒子82および微生物84を揚水によって吸引し、除去することができる。これにより、微細粒子82および微生物84が透過性浄化壁10に再度堆積して透過性を低下させることを防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
以上のように、本発明にかかる透過性浄化壁10の再生方法によれば、透過性浄化壁10の汚染地下水40側の前方または透過性浄化壁10の内部に設置した透過性の再生用井戸20から揚水または注入を行うことにより、低コストで透過性の低下した浄化壁を再生させることができ、透過性浄化壁10の浄化材12の寿命の間、透過性を低下させることなく汚染物質42の浄化を行うことができる。また、VOCs、重金属、農薬、油等の夫々に対応した多様な透過性浄化壁10に対して透過性の再生を行うことができる。
【符号の説明】
【0035】
10 透過性浄化壁
12 浄化材
20 井戸
21 管
21a 円筒管
22 孔
23 底部
24 円筒側面
25 揚水ポンプ
26 加圧ポンプ
27 揚水装置
28 注入装置
40 汚染地下水
42 汚染物質
50 浄化地下水
80 堆積物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚染された地下水を浄化するために土壌中に構築された透過性浄化壁の透過性を再生する方法であって、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が揚水の影響範囲となるように設置された井戸から揚水を行うことを特徴とした透過性浄化壁の再生方法。
【請求項2】
汚染された地下水を浄化するために土壌中に構築された透過性浄化壁の透過性を再生する方法であって、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が注入の影響範囲となるように設置された井戸から液体または気体の注入を行うことを特徴とした透過性浄化壁の再生方法。
【請求項3】
汚染された地下水を浄化するために土壌中に構築された透過性浄化壁の透過性を再生する方法であって、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が揚水の影響範囲となるように設置された井戸から揚水を行う一方、透過性浄化壁の汚染地下水側の壁面が注入の影響範囲となるように設置された井戸から液体または気体の注入を行うことを特徴とした透過性浄化壁の再生方法。
【請求項4】
前記井戸から弱酸性の液体を注入することを特徴とする請求項2または3に記載の透過性浄化壁の再生方法。
【請求項5】
前記井戸から空気を注入することを特徴とする請求項2または3に記載の透過性浄化壁の再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−217949(P2012−217949A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−87449(P2011−87449)
【出願日】平成23年4月11日(2011.4.11)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】