説明

通信システムおよび親局装置

【課題】
本発明は、リモートノードから親局装置へのデータ送信に用いる通信帯域割当をダイナミックに変更可能とすることで、メトロリング網内の帯域を有効に活用することを目的とする。
【解決手段】
本発明に係る通信システムは、複数のノード装置および親局装置がリング状に接続されたリングネットワークと、複数の子局装置と、を備え、親局装置は、複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、子局装置からノード装置への通信に用いられる第1の通信帯域を割り当てる通信システムであって、親局装置は、複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、リングネットワークを構成するノード装置間の通信に用いる第2の通信帯域を割り当てるリングネットワーク帯域割当部を備え、ノード装置は、第2の通信帯域に基づいて、第1の通信帯域を用いて複数の子局装置から送信されたデータを、親局装置に転送するデータ転送部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、局側装置と加入者側装置とを1対多接続して構成された通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
光通信システムの一形態であるPON(Passive Optical Network)は、中央局に配置される局側装置(Optical Line Terminal、以下で適宜OLTとする)と複数の加入者宅に配置される加入者側装置(Optical Network Unit、以下で適宜ONUと略記する)をスター型カプラおよび光ファイバを用いて1対多接続し、上り方向(加入者から中央局への方向)は時分割多重通信を行い、下り方向は連続通信を行いONU側でフレームに付与されたONU識別子でフィルタする機能をもつことによって、1台のOLTで複数のONUを収容する経済的な通信システムとして普及している(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
また、近年、アクセス網の通信容量の更なる増大を目的とした10Gbps級−PON(10G−EPON)の標準化が完了した(例えば、非特許文献2参照)。10G−EPONを適用するとPON区間の通信速度が、EPONの場合と比べて10倍となり、この場合、ふたつメリットが考えられる。一つ目のメリットは、通信キャリアがOLT1台あたりの加入者収容数を1Gbps級のPONの加入者数と同じにして運用することにより、加入者当たりの通信容量が増大し、加入者がPON区間大容量化の恩恵を受けられることである。二つ目のメリットは、通信キャリアがOLT1台あたりの加入者収容数を1Gbps級のPONより多い加入者を収容することにより、運用コストを下げつつ、加入者に1Gbps級PONと同等またはそれ以上のサービス(通信容量)を提供できることである。
【0004】
一般に、1Gbps級のPONのスター型カプラは最大32分岐または64分岐が用いられ、それ以上の分岐数は、その通信容量の小ささとスター型カプラでの分岐による光伝送路ロスにより、ほとんど実現されていないが、多分岐化によるONUの収容数は、従来から検討されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、中央局に設置された複数の局側装置が扱う、波長が異なる複数のPON信号を合波又はその波長毎に分波するWDMカプラに接続し、WDMカプラで合波された波長多重信号を1本の光ファイバおよびスター型カプラで特定の局側装置に対応する波長のPON信号を送受可能な複数のトランスポンダと接続し、さらにトランスポンダと複数のONUを1本の光ファイバおよびスター型カプラで接続し、PON信号を上り方向は時分割多重で送受するような多分岐化方法が開示されている。
【0005】
また、10Gbps級PON装置の有効利用を考える場合、単に1加入者当たりの通信速度向上だけを考えるよりも、OLT1台あたりの加入者数を増加させ、通信キャリアの運用コストを下げつつ加入者の満足度も向上するような運用形態が望ましい。
【0006】
このような運用形態を適用し、OLTをより多くの加入者で共用することは、結果としてOLTの消費電力(局側の全OLTの合計消費電力)を下げることにもつながり、世界中で広まりつつある低消費電力化の流れにも沿うものである。
【0007】
しかし、10Gbps級の国際標準(上記非特許文献2)に規定されている規定だけでは、多分岐化による伝送品質劣化により、現在サービスされている中央局と加入者宅の距離を縮めることなく多分岐化を実現することは難しい。たとえば、OLTやONUの送信器のパワーを高めたり、ファイバ中にアンプを挿入したりするなどして、サービス距離と多分岐化を両立する方法も考えられるが、OLTやONUの送信パワーが高くなるとアクセス系ファイバ敷設作業者に対するハザードレベルが高くなることや、上り方向のバースト信号をアンプで増幅することは困難であるなど、オペレーションや技術的な問題が生じる。
【0008】
また、上記特許文献1で開示された方法では、局側装置の構成が今までの構成と変わらず、さらにトランスポンダも新たに挿入されるため、多分岐化は可能であるが、低消費電力化が難しいという問題が生じる。また、従来方式に共通の課題として、一つのOLTでより多くの加入者にサービスを提供する場合、中央局装置と加入者装置が1本のファイバで接続されているため、中央局装置や光ファイバ(特に幹線)が故障した場合に、障害エリアが拡大するという問題が生じる。
【0009】
そこで、上記のような問題点を解決するために、10Gbps級以上のPON装置において、OLT当たりの加入者収容数の増加(多分岐化)を許容しつつ、省電力,冗長構成が可能な加入者収容装置を提供することを目的として、OTN技術とPON技術の融合によって従来よりも多くのONUを1台のOLTに集約する方法が開示されている(たとえば、非特許文献3参照)。
【0010】
OLTとONUはリモートノード(RN)及びROADMネットワーク等のメトロリング網(Optical Transport Network,OTN)を間に介在させ接続している。なお、RNはONUからの上りバースト光を連続光に変換するOLTの張り出しノードであり、ROADMネットワークは、RN及びOLT−IF間のデータを波長多重して転送するネットワークである。ONUからの上り信号は光スプリッタで合波されるため、各ONUからの上り信号が合波後に衝突しないようにGATE制御を行う。このGATE制御は、OLTが司令塔の役割を務め、各ONUに対して送信許可を通知することにより、各ONUからの上り信号を時間的に分離して衝突を回避する(OLTが各ONUの上り帯域を時間的に指定する)。RNでは、各ONUから受信したバースト光信号を電気変換後、連続光信号に変換し、メトロリング網のノードに転送する。メトロリング網のノードでは、1つまたは複数のRNの信号をOTNフレームにマッピングするとともに、メトロリング網内の波長(λ)に割り振り、集約されたOLTへ転送する。このように、ONU→OLT間のバースト光をリモートノード(RN)で連続光に変換し、ROADM等のメトロリング網を介して集約されたOLTへ転送することで、PONの多分岐/延伸や省電力を実現しようとするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2008−206008号公報
【0012】
【非特許文献1】IEEE802.3
【非特許文献2】IEEE802.3av
【非特許文献3】信学技報 IEICE Technical Report CS2010−9(2010−7)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上記の非特許文献3には、OLTにPON機能を集約し、PONの信号をOTNの信号に直接収容して送受信することにより、多分岐、長延化、ネットワーク信頼性向上、低消費電力化を実現する方法が示されている。しかしながら、1つまたは複数のRNの信号をOTNフレームにマッピングする際、帯域割り当てが固定帯域割り当て(ダイナミックに帯域変更不可)であり、かつ、最大トラヒックを考慮した帯域を常時確保しなければならないことから、メトロリング網内の帯域の有効活用ができないという問題点があった。すなわち、リモートノード以下に10−GEPONを収容する構成とした場合、OTNフレームマッピングとしては10Gbps相当の帯域をリモートノード毎に固定割り当てする必要がある。しかしながら、実際の平均的な上りトラヒックは、非常に少ないことから、帯域が無駄となる。
【0014】
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであって、リモートノードにおけるOTNフレームへのマッピングをダイナミックに変更可能とすることで、メトロリング網内の帯域の有効活用を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この発明に係る通信システムは、複数のノード装置および親局装置がリング状に接続されたリングネットワークと、複数のノード装置を介して親局装置にデータを送信する複数の子局装置と、を備え、親局装置は、複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、子局装置からノード装置への通信に用いられる第1の通信帯域を割り当て、子局装置は第1の通信帯域を用いて、ノード装置にデータを送信する通信システムであって、親局装置は、複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、リングネットワークを構成するノード装置間の通信に用いる第2の通信帯域を割り当てるリングネットワーク帯域割当部を備え、ノード装置は、第2の通信帯域に基づいて、第1の通信帯域を用いて複数の子局装置から送信されたデータを、親局装置に転送するデータ転送部を備える。
【0016】
また、この発明に係る親局装置は、複数のノード装置および親局装置がリング状に接続されたリングネットワークと、複数のノード装置を介して親局装置にデータを送信する複数の子局装置と、を備え、親局装置は、複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、子局装置からノード装置への通信に用いられる第1の通信帯域を割り当て、子局装置は第1の通信帯域を用いて、ノード装置にデータを送信する通信システムに適用可能な親局装置であって、複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、リングネットワークを構成するノード装置間の通信に用いる第2の通信帯域を割り当てるリングネットワーク帯域割当部を備える。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、リモートノードから親局装置へのデータ送信に用いる通信帯域割当をダイナミックに変更可能とすることで、メトロリング網内の帯域を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態1に示す通信システムの構成図である。
【図2】本発明の実施の形態1に示すOTNフレームのマッピングの例を表す図である。
【図3】本発明の実施の形態2に示す通信システムの構成図である。
【図4】本発明の実施の形態2に示すRTTの計測方法を表すシーケンス図である。
【図5】本発明の実施の形態2に示す帯域制御の例を表すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
実施の形態1.
本発明を適用した通信システムについてPONシステムを例にとり、図面を参照して説明する。図1に、本発明の実施の形態1に係る通信システムの構成例を示す。図1において、この通信システムは、2重化された光ファイバで複数のノード装置および親局装置が接続されたリングネットワーク(メトロリング網)と、ノード装置に光ファイバおよび光カプラ(例えば、32分岐カプラ)4を介して接続された子局装置(以下、適宜ONU(Optical Network Unit)とする)5とを含んで構成される。ノード装置は、後述するROADM2およびRN3から構成されるものとし、親局装置はROADMおよびOLT1から構成されるものとする。なお、ROADM2およびRN3またはOLT1はそれぞれ別の装置として構成してもよく、また、同じ装置内に設ける構成としてもよい。なお、同一または同様の装置については、数字の後に「−」と数字を付して区別している(例えば、ROADM2−1)。これらの装置を総称する場合、または、区別しない場合には、「−」なしの符号を用いて説明するものとする(例えば、ROADM2)。また、ここではノード装置をリングネットワーク上に2つ設ける構成としているが、数に制限はなく、3つ以上のノード装置を設ける場合であってもよい。
【0020】
リングネットワークを構成する装置の一部は親局として動作する親局装置である。図1に示した通信システムにおいて、親局装置は、OLT1とROADM2−0から構成されている。OLT1は、上位網とリングネットワークを接続する通信装置であり、ノード装置及びメトロリング網を介して、複数のONU5を収容する。OLT1は、TRx11、OTN Framer12、高集積PON−MAC13および帯域計算/予約情報生成部14を備えている。TRx11は、上り方向(ONU⇒OLT方向)の通信においては、ROADM2−0から転送された光信号を電気信号に変換し、下り方向(OLT⇒ONU方向)の通信においては、上位ネットワークからNNI(Network Network Interface)経由で受信し、OLT内部で処理されたデータ(電気信号)を光信号に変換を行い、ROADM2−0に転送する。OTN Framer12は、各種電気信号をOTN(Optical-channel Transport Network)フレームにマッピングし、OTNフレームを各種電気信号にデマッピングする。高集積PON−MAC13は、従来PONのMAC機能を高集積、すなわち、多数ONUに対応可能としたものであり、IEEE規格またはITU−T規格に準拠するPON制御を行うものとする。
【0021】
ROADM2は、リングネットワーク上を流れている光信号に対して、特定波長の信号を抽出(Drop)し、OLT1または後述するRNに転送する。また、OLT1またはRN3からの信号を、リングネットワーク上に追加(Add)(リングネットワークへの出力)を行う。
【0022】
ROADM2に接続されたリモートノード(RN)3は、各ONUから受信したバースト光信号を電気変換後、連続光信号に変換し、メトロリング網のROADM2に転送する。OLT1とRN3は、ROADM2およびリングネットワークを介して接続され、RNとその配下のONUとの間の通信速度よりも高速な伝送速度で連続光WDMによるOTNフレーム転送を行うことにより通信する。一方、各RN3に収容されている各ONU5は、従来のPONと同様に光カプラ4を用いてスター型トポロジーで接続され、従来のTDMA−PON方式で通信する。
【0023】
次に、リモートノード(RN)3の構成について説明する。なお、図1に示した各RNは同一構成であるとする。RN3は、TRx41、OTN Framer42、ODU−XC43、TSマッピング44、PON Tx35、Burst CDR36、PON Rx37、WDM38を備えており、TRx41はOLT1のTRxと同様に信号の送受信および光⇔電気変換を行う。OTN Framer32は、OLT1のOTN Framer12と同様に、各種電気信号をリングネットワーク(メトロリング網)で用いるOTNフレームにマッピングし、OTNフレームを各種電気信号にデマッピングする。
【0024】
ODU−XC33はOTNフレーム内のODUフレーム単位でクロスコネクトスイッチングを実現する機能であって本実施の形態ではODUflexで規定されるTS(Tributary Slot)単位のクロスコネクトスイッチングを実現する(TSに対するマッピング)。RN内のPON Txは電気→光変換を行う光送信機能(従来のOLT内機能と同等)、RN内のPON Rxは光→電気変換を行う光受信機能(光はバースト)(従来のOLT内機能と同等)、RN内のBurstCDR36はバースト信号からクロックを抽出する機能である(従来のOLT内機能と同等)。また、RN3内のTSマッピング34は、ONU5側より受信した電気信号をTSにマッピング、また、ODU−XC33からのTSにマッピングされた電気信号をPON Tx35に転送する機能である。
【0025】
ONU5は、PONシステムにおける加入者側終端装置であり、図1のおいては図示しない端末等が接続される。また、ONU5は複数のグループのONUからなっており、各グループのONUは、RN3内に設けられた複数のWDM38にそれぞれスター型トポロジーで接続され、グループごとにTDMA制御を行う構成となっている。
【0026】
次に、動作について説明する。ここでは、上り方向の動作についてのみ説明する。
まず、OLT1は、IEEE,ITU−T規格などで標準化されているDiscovery処理を実施し、ONU5の登録を実施する。すなわち、リングノードおよびRN経由で各ONUに制御信号を送信し、ONUからのこの制御信号に対する応答信号に基づいて、各ONUのID等の登録を行う。この時、OLT1と各ONUとのRTT(Round Trip Time)を計測し、OLT1と各ONU5のRTTについても登録を行う。また、後述するように、メトロリング網における帯域割当を行うために、各ONU5とRN3との間のRTTが必要となるが、RN3にDiscovery処理の際に各ONUとRNとのRTTを計測する機能を設けておき、メトロリング網のOTNフレーム等に含めてOLT1に送信するようにしたり、OLT1に各ONU5とRN3とのRTTを計測する機能を設けたりすることもできる。
【0027】
ONU5のOLT1への登録が完了すると、OLT1は送信許可信号(MPCP Gateフレーム)を各ONU5へ送信する。送信許可信号を受信したONU5は自身のバッファ等を確認し、OLT1から受信した送信許可信号に基づいて、送信を希望するデータ量に対応した帯域要求をOLT1へ送信する。OLT1では、各ONU5より受信した帯域要求に基づいて、ONU5がRN3との間における通信に使用する通信帯域(第1の通信帯域)と、RN3がメトロリング網における通信で使用する通信帯域(第2の通信帯域)の割当を行う。PONの上りトラヒック(ONU→OLTトラヒック)は、ONUからの上り信号が光カプラで合波されるため、各ONUからの上り信号が合波後に衝突しないようにGATE制御を行う。以下に、第1の通信帯域および第2の通信帯域における帯域割当について詳述する。
【0028】
まず、OLT1は、各RN3に接続されたONU5より受信した帯域要求から、各ONU5が必要とする通信帯域を積算する。また、RN3毎にそのRN3に接続されるすべてのONU5が必要とする通信帯域についても積算しておく。OLT1は、積算した通信帯域と、RN−ONU間のRTTから、どのRN3からいつどれくらいの上りトラヒックが発生するかを認識することが可能となる。積算した通信帯域量に基づいて、RN3ごとにリングネットワーク(メトロリング網)における通信で使用する通信帯域の割り当てを行う。すなわち、RN毎にメトロリング網におけるTS(Tributary Slot)を予約する。具体的には、波長分割多重または時分割多重、あるいはこれらを組み合わせて帯域割当を行う構成とすることができる。ここで、TSは、ODUflexで規定される転送単位であり、今後普及が見込まれる100Gbpsのメトロリング網では、80個のTSが用意されており(1個当たり1.25Gbps)、このTSを任意の数組み合わせてデータを送信することが可能である。
【0029】
通信帯域の割当方法については、さまざまなものが考えられ、例えば、RN3毎の積算量に応じて割り当てを行う方法や、各RN3に収容されるONU5に対して予め定められた通信品質等に基づいて重みづけを行って通信帯域を割り当てる方法等が考えられる。
【0030】
次に、OLT1では、各RN3に割り当てられたメトロリング網における帯域割当結果(第2の通信帯域の割当結果)に基づいて、ONUとRN間の通信における通信帯域(第1の通信帯域)の帯域割当を行う。すなわち、ONU毎に、データの送信開始時刻および送信時間を算出し、算出した送信開始時刻および送信時間を含んだ送信許可信号(GATEフレーム)を各ONU5に通知する。
【0031】
OLT1では、各ONU5に対して送信許可信号(GATEフレーム)を送信するとともに、リングネットワーク上を伝送させるOTNフレームのオーバーヘッド(リザーブ領域等)を利用し、RN3ごとの帯域割当についての情報(第2の通信帯域の割当の情報)も転送する。
【0032】
各RNでは、OLT1から転送された送信許可信号(GATEフレーム)を対応するONU5に転送するとともに、OTNフレームのオーバーヘッド(リザーブ領域等)より、TS予約状況を抽出する。RN3より転送された送信許可信号を受信したONU5は、送信許可信号に含まれる送信開始時刻および送信時間に基づいて、自身のバッファ等のデータを、RN3に送信する。RN3では、OTNフレームのオーバーヘッド(リザーブ領域等)より抽出したTS予約状況をもとに、ONU側からの上りトラヒックをTSマッピングしODC−XCでスイッチングし、OLT1に転送する。図2に、OTNフレームマッピング例を示す。図2に示すように、各RNに収容されるONUからのデータ量に応じてTSを各RN3に予約する。
【0033】
本発明の実施の形態1に係る通信システムでは、以上のような構成をしているため、メトロリング網内の通信帯域をダイナミックに変更することが可能となり、各RNに接続されたONUの通信帯域要求に応じてメトロリング網内の通信帯域を変更することにより、メトロリング内の帯域を有効活用することを可能となる。
【0034】
実施の形態2.
実施の形態1でも示したように、適切な第2の通信帯域の帯域割当(各RNごとのTSの予約)を行うためには、OLTにおいて、RNとONU間のRTTを認識することが必要となる。実施の形態2では、OLTにおいて簡易にRNとONU間のRTTを計測する形態について示す。
【0035】
従来PONではOLTとONU間においては、RTTはフレーム毎で変化せず、固定遅延(フレーム毎の遅延が固定)であることを前提とした帯域制御がなされていた。しかし、メトロリング網を介在するようなPONシステムでは、RN−ONU間は固定遅延であるものの、実施の形態1では、メトロリング網においてはフレームマッピングやクロスコネクトスイッチング等を実施していることから、RN−OLT間のRTTがフレーム毎に可変となる場合がある。したがって、ONU−OLT間のフレームごとのRTTも可変となり、従来と同じ帯域制御では、バースト区間(RN−ONU区間)での競合制御が正常に動作しない場合がある。
【0036】
また、従来のRTTの求め方は、OLTとONU間のRTTを求める手法であり、実施の形態1で記載したRNとONU間のRTTを求めるものではない。そこで、実施の形態2では、メトロリング網内の可変遅延情報を算出し、RN−ONU区間でMPCPフレームを送信する際に、上記情報を加味することで、OLTにおいて、RNとONU間のRTTを簡易に導き出すことを目的とする。
【0037】
図3に、実施の形態2に係る通信システムの構成について示す。実施の形態1で示した通信ステムの構成(図1)と、同一の番号については、同様または対応する部分を示しており説明を省略する。図3において、OLT1内の時刻同期15およびRN3内の時刻同期39は、メトロリング網内での時刻同期を実現する回路であり、その実現方式については、特に規定しないが、OTNオーバーヘッドやOSC光等を利用してIEEE 1588ライクな手順で実現する方法や、GPS等を用いて実現する方法が考えられる。また、RN3とONU5間のRTTの計測以外の動作については、実施の形態1に示す場合と同様であり、ここでは、RNとONU間のRTTの計測動作についてのみ説明する。
【0038】
図4に、本発明の実施の形態2に係る通信システムにおけるRTTの求め方を示す。図5に、本発明の実施の形態2に係る通信システムにおけるGATE制御を示す。図4を例にRN−ONU間のRTTの求め方を説明する。なお、フレームのやり取りや基本動作は回路簡易化を考慮し、従来PONと極力同じ構成としている。
【0039】
RTTの計測は上述のDiscovery処理において行い、以下の(1)〜(7)手順を行うことにより計測することができる。
(1)OLT1が、ローカル時刻T1に加え、送信時のメトロ時刻=aの情報も追加されたDiscovery−Gateを各ONU5に対して送信
(2)RN3にてDiscovery−Gateのローカル時刻値をT1+(b−a)に変更してONU5に送信
(メトロ時刻bはRNにてDiscovery−Gateを受信した際のメトロ時刻であり、b−aは該当Discovery−Gateフレームのメトロリング網内での遅延時間となる)
(3)ONUのローカルタイマにT1+(b−a)をセット
(4)Twait後のT2にてRegister−Request(ONU送信時刻=T2)を送信
(5)RNにてRegister-Request(ONU送信時刻=T2)に、Register−Requestを受信した際のメトロ時刻cを追加情報として付与してOLTに送信
(6)OLTにてRegister-Requestを受信した際のメトロ時刻dをもとに、ONU送信時刻をT2+(d−c)に補正
(d−cは該当Register-Requesフレームのメトロリング網内での遅延時間となる)
(7)RN−ONU間のRTTは以下の式で算出することができる
RTT=TDOWNSTREAM+TUPSTREAM=TRESPONSE−TWAIT-(b-a)-(d-c)
=(T3-T1)-[T2-{T1+(b-a)}]-(b-a)-(d-c)
=T3-T2-(d-c)
=T3-{T2+(d-c)}
【0040】
図5に、帯域制御の例を示す。図2において、OLT1は、ONUに対し、ローカル時刻、GST(Grant Start Time)およびGL(Grant Length)を送信する。ここで、OLTから送信するローカル時間をTxとし、GST=Ty−RTT(RNに到着して欲しい時間Tyから、RTT分前の時間)、GL=L1を送信許可信号(Gate)に含める。RNでは、予めメトロ網内で時刻同期を行っておき、メトロリング網における遅延(フレーム毎に可変の遅延)b−aを算出し、OLTより受信した送信許可信号のローカル時刻、GSTをそれぞれTx+(b-a)、Ty-RTT+(b-a)と更新し、ONUへ転送する。
【0041】
ONU5では、受信した送信許可信号に含まれるローカル時刻を自身にセットし、GSTに示された時刻からGLに示された時間だけデータ送信を開始する。これにより、バースト区間(RN−ONU区間)での競合制御が正常に行うことができる。
【0042】
実施の形態2に係る通信システムは、以上のような構成をしているため、OLTにおいてRN−ONU間のRTTを、従来PON制御を極力踏襲しつつ、OLTが認識するパラメータ情報のみで簡易に算出することが可能となる。
【符号の説明】
【0043】
1 親局装置(OLT)、2−0〜2 ROADM、3−1,2 リモートノード(RN)、4−11〜1n,4−21〜2n 光カプラ、5−111〜1nm,5−211〜2nm 子局装置(ONU)、11 TRx、12 OTN Framer、13 高集積PON-MAC、14 帯域計算/予約情報生成部、15 時刻同期部、31−1,2 TRx、32−1,2 OTN Framer、33−1,2 ODU−XC、34−1,2 TSマッピング、35−11〜1n,21〜2n PON Tx、36−11〜1n,21〜2n Burst CDR、37−11〜1n,21〜2n PON Rx、38−1,2 WDM、39−1,2 時刻同期

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のノード装置および親局装置がリング状に接続されたリングネットワークと、前記複数のノード装置を介して前記親局装置にデータを送信する複数の子局装置と、を備え、前記親局装置は、前記複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、前記子局装置から前記ノード装置への通信に用いられる第1の通信帯域を割り当て、前記子局装置は前記第1の通信帯域を用いて、前記ノード装置にデータを送信する通信システムであって、
前記親局装置は、前記複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、前記リングネットワークを構成するノード装置間の通信に用いる第2の通信帯域を割り当てるリングネットワーク帯域割当部を備え、
前記ノード装置は、前記リングネットワーク帯域割当部により割り当てられた第2の通信帯域に基づいて、前記第1の通信帯域を用いて前記複数の子局装置から送信されたデータを、前記親局装置に転送するデータ転送部を備えること、
を特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記親局装置は、前記子局装置と前記ノード装置との間のRTT(Round Trip Time)を計測するRTT計測部をさらに備え、
前記リングネットワーク帯域割当部は、前記複数の子局装置からの帯域要求および前記RTT計測部により計測されたRTTに基づいて、前記第2の通信帯域を割り当てること、
を特徴とする請求項1記載の通信システム。
【請求項3】
前記親局装置は、前記複数のノード装置との時刻同期を行う時刻同期手段を備え、
前記RTT計測部は、前記時刻同期手段により同期した時刻に基づいて前記ノード装置と当該ノード装置に接続された子局装置間のRTTを算出すること、
を特徴とする請求項2記載の通信システム。
【請求項4】
前記リングネットワーク帯域割当部は、前記第1の通信帯域と前記第2の通信帯域とを関連付けて割り当てを行うこと、
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
【請求項5】
前記ノード装置は、前記リングネットワークに対し信号の抽出および追加を行うROADM(reconfigurable optical add/drop multiplexer)と、自装置に接続された子局装置からのバースト光信号を連続光信号に変換し、変換した光信号を前記リングネットワークで用いるOTNフレームマッピングするリモートノードとから構成されること、
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信システム。
【請求項6】
前記リングネットワークは複数の異なる波長を多重化して通信を行う波長多重ネットワークであり、
前記リングネットワーク帯域割当部は、前記リモートノードに対して、使用する波長を割り当てること、
を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システム。
【請求項7】
複数のノード装置および親局装置がリング状に接続されたリングネットワークと、前記複数のノード装置を介して前記親局装置にデータを送信する複数の子局装置と、を備え、前記親局装置は、前記複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、前記子局装置から前記ノード装置への通信に用いられる第1の通信帯域を割り当て、前記子局装置は前記第1の通信帯域を用いて、前記ノード装置にデータを送信する通信システムに適用可能な親局装置であって、
前記複数の子局装置からの帯域要求に基づいて、前記リングネットワークを構成するノード装置間の通信に用いる第2の通信帯域を割り当てるリングネットワーク帯域割当部を備えること、
を特徴とする親局装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−46132(P2013−46132A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−181277(P2011−181277)
【出願日】平成23年8月23日(2011.8.23)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】