説明

通信ユニットの受信性能評価方法

【課題】復調部を有するベースバンドLSI等の通信ユニットの受信性能評価テストを実際に開始するまでの工程数の減少及び時間の短縮化を図ることができる受信性能評価方法を提供する。
【解決手段】連続受信モード中に復調部の出力から通信用物理スロット中のユニークワードが検出された否かを判別するユニークワード判別し、ユニークワードが検出された場合にはユニークワード検出時の復調部の動作条件を維持して、フレーム同期を確立した後、通信ユニットを連続受信モードに代えてTCH受信モードに設定し、TCH受信モード中に復調部の出力から通信用物理スロット中のエラー検出符号を得てそのエラー検出符号に基づいたエラーチェック演算結果が正常であるか否かを判別するエラーチェックを行い、エラーチェックステップにてエラーチェック演算結果が正常であると判別した場合に受信性能テストを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、復調部を有するベースバンドLSI等の通信ユニットの受信性能評価方法に関する。
【背景技術】
【0002】
PHS(Personal Handy Phone System)では、無線通信方式としてTDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex:時分割複信)方式が用いられており、そのフレーム構造は図1に示す通りである。1スロット長は0.625ms、1フレーム長は5msであり、前半の4スロットは送信用スロット、後半の4スロットは受信用スロットである。
【0003】
PHSでは、基地局(CS:Cell Station)と端末(PS:Personal Station)との間で通信を行う際のチャネル種別は、制御チャネル(CCH:Control Channel)と通信チャネル(TCH:Traffic Channel)に分類できる。
【0004】
CCHは、呼接続過程において、CSとPS間のハンドシェーク、フレーム同期確立、PS位置登録及びPSの認証処理等のユーザデータの通信が行われる前の制御用のチャネルである。一方、TCHは、CSとPS間で実際に送受すべきデータの通信を行うためのチャネルである。このようにCCHとTCHでは役割が異なるため、それぞれのチャネルで伝送するスロットの構成も異なっている。CCHにて伝送するスロットを制御用物理スロット、TCHにて伝送するスロットを通信用物理スロットという。DQPSK変調方式用の制御用物理スロットと通信用物理スロットのスロット構造はARIB STD-28により図2に示すように定義されている。
【0005】
制御用物理スロットは、フレーム同期確立、その他の実通信前の制御用データを送受信するため、プリアンブル領域が長く情報領域が短いスロット構成になっている。一方、通信用物理スロットは、制御用データではなくユーザデータの送受信を行うためのスロットであり、伝送速度を上げるため情報領域の区間が長いスロット構成になっている。
【0006】
従って、ベースバンドLSIではCS-PS間の同期確立や同期確立後のバースト受信、また、制御用物理スロットと通信用物理スロットのようなスロット構成が全く異なるスロットを受信しなければならないため、それぞれの受信方法に合わせて異なる復調方法が用いられている。
【0007】
受信モードには、(1)連続受信、(2)CCH受信、(3)TCH受信の3つのモードがあり、それぞれの受信モードにおける復調部の動作は以下に示す通りである。
【0008】
(1)連続受信は、PSがCSと接続する際に複数CSの中から接続すべきCSを探すときに用いられる受信モードである。従って、複数のCSからの信号を受信しなければならないため、復調部内で行うシンボルタイミング推定や周波数オフセット推定は受信信号への追従性を高めるため、時定数の短い推定が行われる。
【0009】
(2)CCH受信は、フレーム同期確立後の制御用物理スロットを受信するための受信モードである。復調部内のシンボルタイミング推定や周波数オフセット推定は、制御用物理スロットの構成はプリアンブル領域が長いため、プリアンブル領域を用いてシンボルタイミング推定や周波数オフセット推定を行うことにより連続受信より精度の高い推定値を得ることができる。
【0010】
(3)TCH受信は、フレーム同期確立後の通信用物理スロットを受信するための受信モードである。復調部内のシンボルタイミング推定や周波数オフセット推定は、通信用物理スロットの構成はプリアンブル領域が短いため、プリアンブル領域を用いたシンボルタイミング推定や周波数オフセット推定では精度の高い推定値を得ることができない。従って、前スロット(制御用/通信用物理スロット)にて推定した結果を用いて、通信用物理スロットでのシンボルタイミング及び周波数オフセット補正を行う。
【0011】
図3は従来のPHSにおけるベースバンドLSIの構成を示している。このベースバンドLSIは高周波増幅段であるRF部1から出力されるIF(Intermediate Frequency)信号をディジタルデータとしてLSIに取り込むためのA/D(Analog-Digital)変換回路2、A/D変換回路2の出力信号を入力し復調データを出力する復調部3、TDMA(Time Division Multiple Access)方式のための送信/受信タイミング制御、復調部3及びRF部1の制御を行うTDMA制御部4から構成される。
【0012】
復調部3は、図4に示すように、A/D変換回路2から出力されるディジタルデータ(IF信号)をベースバンド信号に周波数変換を行うDDC(Digital Down Converter)11、DDC11の出力信号から所望の周波数成分を抽出するフィルタ12、フィルタ12の出力であるベースバンド信号からシンボルタイミングを推定するタイミング推定部13、タイミング推定部13の出力であるシンボルタイミング情報に基づいてフィルタ12のベースバンド信号からデータを抽出するデータ抽出部14、データ抽出部14の出力信号から周波数オフセット情報を推定する周波数オフセット推定部15、周波数オフセット推定部15での周波数オフセット情報を基にしてデータ抽出部14の出力信号の周波数オフセット分を除去する周波数オフセット補正部16、周波数オフセットが除去された周波数オフセット補正部16の出力信号について復調処理を行い復調データを出力する復調処理部17から構成される。
【0013】
TDMA制御部4の機能として、ユニークワード検出機能とフレームタイミング制御機能とを備えている。フレームタイミングは一般的にユニークワード検出タイミングを基に管理されるが、本TDMA制御部においてもユニークワード検出タイミングによるフレームタイミング制御機能を持つものとする。
【0014】
上記の機能を持つベースバンドLSIにてCSを探索及びフレーム同期を確立し、バースト受信を行うまでの説明図を図5に示す。図5はRのタイミングでユニークワード(UW)を検出しかつフレーム同期を確立し、その後、バースト受信に移行する動作である。
【0015】
ベースバンドLSIの出荷検査等において受信性能の評価が必要不可欠である。受信性能の評価指標としては、BER(Bit Error Rate)が用いられる(特許文献1参照)。評価のためには図6に示すように、RF部1には信号発生器5から評価用のテストRF信号が供給され、TDMA制御部4にはBER測定器6が接続される。このような構成において通信用物理スロット受信のBER測定を行う場合には、ベースバンドLSIの動作はCSと接続して通信を行う手順と同様に、連続受信によるユニークワード検出によりフレーム同期を確立させ、CCH受信を行う。その後、CCH受信からTCH受信に移行しBERを測定する必要がある。評価手順は図7に示す通りである。
【特許文献1】特願2006−295354号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
図3及び図4に示すように構成されるベースバンドLSIの通信用物理スロットにおけるBER測定では、連続受信からCCH受信、CCH受信からTCH受信へと受信モードの切替が必要となる。また、受信モードの切替に伴い、信号発生器から送出させるデータも制御用物理スロットから通信用物理スロットへの切替が必要になるため、実際のBER測定の開始までに多くの工程と時間が掛かってしまうという問題があった。
【0017】
そこで、本発明の目的は、復調部を有するベースバンドLSI等の通信ユニットの受信性能評価テストを実際に開始するまでの工程数の減少及び時間の短縮化を図ることができる受信性能評価方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の受信性能評価方法は、復調部を有する通信ユニットの受信性能評価方法であって、通信用物理スロットを示すテストRF信号を前記復調部に供給するステップと、前記通信ユニットを連続受信モードに設定するステップと、前記連続受信モード中に前記復調部の出力から前記通信用物理スロット中のユニークワードが検出された否かを判別するユニークワード判別ステップと、前記ユニークワードが検出された場合には前記ユニークワード検出時の前記復調部の動作条件を維持して、フレーム同期を確立した後、前記通信ユニットを前記連続受信モードに代えてTCH受信モードに設定するステップと、前記TCH受信モード中に前記復調部の出力から前記通信用物理スロット中のエラー検出符号を得てそのエラー検出符号に基づいたエラーチェック演算結果が正常であるか否かを判別するエラーチェックステップと、前記エラーチェックステップにてエラーチェック演算結果が正常であると判別した場合に受信性能テストを実行するステップと、を備えることを特徴としている。
【発明の効果】
【0019】
本発明の受信性能評価方法によれば、連続受信モードでのユニークワード検出時の復調部の動作条件を用いるので、CCH受信モードを省略して連続受信モードからTCH受信モードに切り替えることができる。すなわち、受信モードは連続受信モードからTCH受信モードに切り替えるだけで済むので、受信性能評価のために通信ユニットには通信用物理スロットを示すテストRF信号を供給し続けて良いことになる。よって、受信性能評価テストを実際に開始するまでの工程が少なくなり、その開始までの時間の短縮化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0021】
図8は本発明の方法が適用された復調部の構成を示している。この復調部(参照符号3’)は図3に示したベースバンドLSIに含まれる復調部3に置き換えられるものであり、復調部3と同様に、DDC11、フィルタ12、タイミング推定部13、データ抽出部14、周波数オフセット推定部15、周波数オフセット補正部16、及び復調処理部17を備えている。復調部3’は更に、ユニークワード検出部18、推定値保存選択部19,20を備えている。
【0022】
ユニークワード検出部18は復調処理部17の出力に接続され、復調処理部17から出力される復調データを入力とし、ユニークワードが検出されたときにユニークワード検出パルスを出力する。
【0023】
推定値保存選択部19はセレクタ191,192及びレジスタ193からなり、タイミング推定部13とデータ抽出部14との間に設けられている。セレクタ191,192各々は2つの入力を有している。セレクタ191の一方の入力にはタイミング推定部13の出力が接続され、他方の入力はレジスタ193の出力に接続されている。セレクタ192の一方の入力にはレジスタ193の出力が接続され、他方の入力にはタイミング推定部13の出力が接続されている。セレクタ191の出力はレジスタ193の入力に接続されている。セレクタ191はユニークワード検出部18の出力信号に応じて2入力値、すなわちタイミング推定部13の出力値とレジスタ193の出力値とのうちのいずれか一方をレジスタ193に選択出力する。セレクタ192には制御信号としてBER測定モード信号が供給される。セレクタ192はBER測定モード信号に応じて2入力値、すなわちレジスタ193の出力値とタイミング推定部13の出力値とのうちのいずれか一方をデータ抽出部14に選択出力する。なお、セレクタ191及びレジスタ193が第1保持部を構成し、セレクタ192が第1セレクタである。
【0024】
推定値保存選択部20はセレクタ201,202及びレジスタ203からなり、周波数オフセット推定部15と周波数オフセット補正部16との間に設けられている。セレクタ201,202及びレジスタ203各々の接続は推定値保存部19のものと同様である。セレクタ201はユニークワード検出部18の出力信号に応じて周波数オフセット推定部15の出力値とレジスタ203の出力値とのうちのいずれか一方をレジスタ203に選択出力する。セレクタ202はBER測定モード信号に応じてレジスタ203の出力値と周波数オフセット推定部15の出力値とのうちのいずれか一方を周波数オフセット補正部16に選択出力する。なお、セレクタ201及びレジスタ203が第2保持部を構成し、セレクタ202が第2セレクタである。
【0025】
ユニークワード検出部18がユニークワードを検出してユニークワード検出パルスが生成されたときには、セレクタ191はタイミング推定部13の出力値を選択し、それをレジスタ193に中継し、セレクタ201は周波数オフセット推定部15の出力値を選択し、それをレジスタ203に中継する。一方、ユニークワード検出部18がユニークワードを検出していないときには、セレクタ191はレジスタ193の出力値を選択し、それをレジスタ193の入力に中継するので、レジスタ193の出力値はユニークワード検出パルス消滅直前のタイミング推定部13の出力値となる。セレクタ201はレジスタ203の出力値を選択し、それをレジスタ203の入力に中継するので、レジスタ203の出力値はユニークワード検出パルス消滅直前の周波数オフセット推定部15の出力値となる。
【0026】
BER測定モード信号は例えば、TDMA制御部4から供給され、BER測定時には"1"を表す、BER測定以外の時には"0"を表す。
【0027】
BER測定モード信号が"0"を表すBER測定以外の時には、セレクタ192はタイミング推定部13の出力値を選択しそれをデータ推定部14に中継し、セレクタ202は周波数オフセット推定部15の出力値を選択しそれを周波数オフセット補正部16に中継する。BER測定モード信号が"1"を表すBER測定時には、セレクタ192はレジスタ193の出力値を選択しそれをデータ推定部14に中継し、セレクタ202はレジスタ203の出力値を選択しそれを周波数オフセット補正部16に中継する。
【0028】
次に、かかる構成の復調部3’を備えたベースバンドLSIによるBER測定時の動作について説明する。
【0029】
図9に示すように、ベースバンドLSIにおいてはBER測定時にはBER測定モード信号が"1"とされる(ステップS1)。これと同時に信号発生器5からは通信用物理スロットを含むRF信号(テストRF信号)がRF部1に出力される(ステップS11)。ここで用いられる通信用物理スロットは図2に示した通りである。
【0030】
BER測定モード信号が"1"となるので、タイミング推定部13の出力値のレジスタ193による保持値がセレクタ192からデータ抽出部14には供給される。同様に、周波数オフセット推定部15の出力値のレジスタ203による保持値がセレクタ202から周波数オフセット補正部16には供給される。
【0031】
ステップS1の実行後、ベースバンドLSIのTDMA制御部4は、RF部16、A/D変換回路2及び復調部3’を制御して次のように動作する。先ず、連続受信を開始する(ステップS2)。そして連続受信により得られた復調データからユニークワードが検出されたか否かを判別する(ステップS3)。ユニークワードが検出されたならば、フレーム同期を確立する(ステップS4)。ユニークワードが検出されないならば、連続受信でステップS3が繰り返される。
【0032】
ユニークワードの検出によりタイミング推定値及び周波数オフセット推定値はレジスタ193,203でその検出中の値で保持される。保持した各推定値はステップS4の次のフレームの受信時に使用し、タイミング補正及び周波数オフセット補正を行う。この動作により、連続受信時にユニークワードを検出した場合も次フレームのためにタイミング推定結果及び周波数オフセット推定結果を保持できる。ここで、連続受信時の推定は時定数の短い推定であるためCCH受信及びTCH受信時の推定に比べ精度はよくないが、次のフレームでTCH受信を行うための最低限の精度は確保できる。これは連続受信からCCH受信を介さずに直接TCH受信ができることを意味する。
【0033】
フレーム同期の確立後、連続受信に代えて通信用物理スロットの受信のためにTCH受信を開始する(ステップS5)。その受信により得られたCRC符号の演算結果が正しいか否かを判別する(ステップS6)。CRC符号は通信用物理スロットでは図2に「CRC」として示された16ビットからなる。
【0034】
CRC符号の演算結果が正しい場合にはタイミング推定及び周波数オフセット推定が収束したとみなしてBER測定を開始する(ステップS7)。このとき信号発生器5からは通信用物理スロットを含むRF信号がRF部1に出力され続けられている。BER測定が終了すると(ステップS8)、TDMA制御部4の制御動作は終了する。
【0035】
このようにBER測定においては、ベースバンドLSIの設定及び動作の簡略化、更に信号発生器の出力データの切り替えを不要にすることができる。これにより、テスト(BER測定)時間の短縮が可能となり、LSIの製造コストの削減を期待することができる。
【0036】
なお、上記した実施例では、タイミング推定値及び周波数オフセット推定値の保存部としてレジスタを用いた例を説明したが、半導体メモリ等の記憶できるものであれば別の記憶装置でもよい。
【0037】
また、上記した実施例では、ベースバンドLSI単体の評価を例に説明したが、本実施例を適用したベースバンドLSIを搭載したPHS端末の評価にも適用可能である。
【0038】
更に、上記した実施例においては、通信ユニットとしてベースバンドLSIを用いた場合について説明したが、本発明はベースバンドLSIに限らず、復調部を有する個々の回路からなる通信ユニットの受信性能評価に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】TDMA/TDD方式のフレーム構造を示す図である。
【図2】DQPSK変調方式用の制御用物理スロットと通信用物理スロットのスロット構造を示す図である。
【図3】ベースバンドLSIを用いた受信回路の構成を示すブロック図である。
【図4】図3のベースバンドLSI中の復調部の構成を示すブロック図である。
【図5】図4の復調部の各部の動作を示すタイムチャートである。
【図6】BER測定時の信号発生器及びBER測定器との接続構成を示すブロック図である。
【図7】BER測定時のベースバンドLSIの動作及び信号発生器の出力設定を示すフローチャートである。
【図8】本発明が適用されたベースバンドLSIの復調部の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明によるBER測定時のベースバンドLSIの動作及び信号発生器の出力設定を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0040】
3,3’ 復調部
13 タイミング推定部
15 周波数オフセット推定部
16 周波数オフセット補正部
18 ユニークワード検出部
19,20 推定値保存選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
復調部を有する通信ユニットの受信性能評価方法であって、
通信用物理スロットを示すテストRF信号を前記復調部に供給するステップと、
前記通信ユニットを連続受信モードに設定するステップと、
前記連続受信モード中に前記復調部の出力から前記通信用物理スロット中のユニークワードが検出された否かを判別するユニークワード判別ステップと、
前記ユニークワードが検出された場合には前記ユニークワード検出時の前記復調部の動作条件を維持して、フレーム同期を確立した後、前記通信ユニットを前記連続受信モードに代えてTCH(通信チャネル)受信モードに設定するステップと、
前記TCH受信モード中に前記復調部の出力から前記通信用物理スロット中のエラー検出符号を得てそのエラー検出符号に基づいたエラーチェック演算結果が正常であるか否かを判別するエラーチェックステップと、
前記エラーチェックステップにてエラーチェック演算結果が正常であると判別した場合に受信性能評価測定を実行するステップと、を備えることを特徴とする受信性能評価方法。
【請求項2】
前記復調部の動作条件は、前記ユニークワード検出時のシンボルタイミング値及び周波数オフセット値であることを特徴とする請求項1記載の受信性能評価方法。
【請求項3】
前記復調部は、前記テストRF信号をベースバンド信号に周波数変換するコンバータと、
前記コンバータの出力ベースバンド信号から所望の周波数成分の信号を抽出するフィルタと、
前記フィルタの出力信号に応じてシンボルタイミングを推定するタイミング推定部と、
前記シンボルタイミング情報に基づいて前記フィルタの前記所望の周波数成分のベースバンド信号からデータを抽出するデータ抽出部と、
前記データ抽出部の出力信号から周波数オフセット値を推定する周波数オフセット推定部と、
周波数オフセット情報を基にして前記データ抽出部の出力信号の周波数オフセット分を除去する周波数オフセット補正部と、
前記周波数オフセット補正部の出力信号について復調処理を行い復調データを出力する復調処理部と、
前記復調データからユニークワードを検出するユニークワード検出部と、
前記ユニークワード検出部によるユニークワード検出状態からユニークワード非検出状態に変化したときその直前に前記タイミング推定部から出力されたシンボルタイミングの推定値を保存して出力する第1保存部と、
受信性能評価時以外の時に前記タイミング推定部から出力されるシンボルタイミングの推定値を前記シンボルタイミング情報として前記データ抽出部に中継し、前記受信性能評価時に前記第1保存部の出力値を前記シンボルタイミング情報として前記データ抽出部に中継する第1セレクタと、
前記ユニークワード検出部によるユニークワード検出状態からユニークワード非検出状態に変化したときその直前に前記周波数オフセット推定部から出力された周波数オフセット値の推定値を保存して出力する第2保存部と、
受信性能評価時以外の時に前記周波数オフセット推定部から出力された周波数オフセット値の推定値を前記周波数オフセット情報として前記周波数オフセット補正部に中継し、前記受信性能評価時に前記第2保存部の出力値を前記周波数オフセット情報として前記周波数オフセット補正部に中継する第2セレクタと、を備えたことを請求項1記載の受信性能評価方法。
【請求項4】
前記受信性能評価としてBER(ビットエラーレート)を測定することを特徴とする請求項1記載の受信性能評価方法。
【請求項5】
前記通信ユニットは、前記復調部の他に、アナログ/ディジタル変換回路と、TDMA(時分割多元接続)制御部とを備えたベースバンドLSIであり、
前記アナログ/ディジタル変換回路は、アナログ信号の前記テストRF信号をディジタル信号に変換してそれを前記復調部に供給し、
前記TDMA制御部は、前記アナログ/ディジタル変換回路及び前記TDMA制御部各々を制御することを特徴とする請求項1記載の受信性能評価方法。
【請求項6】
前記エラー検出符号は、CRC(巡回冗長検査)符号であることを特徴とする請求項1記載の受信性能評価方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−246658(P2009−246658A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−90521(P2008−90521)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(308033711)OKIセミコンダクタ株式会社 (898)
【Fターム(参考)】