説明

通信装置および受話音量設定プログラム

【課題】通話する相手の通話環境にあわせて最適な受話音量を設定可能な通信装置を提供すること。
【解決手段】通信装置の一例である携帯電話機が、発信側として動作する場合に、周辺環境の音量レベルを測定し、測定結果を着信側通信装置へ送信し、また、着信側として動作する場合に、発信側通信装置から受信した周辺環境の音量レベルに基づいてスピーカの受話音量を設定するプロセッサ(1)、を有することにより、発信側の騒音が原因で着信側の携帯電話機のスピーカから大きな音が出力される問題を改善する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受話音量を変更可能な通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、通信装置の一例である電話機には、受話音量を調節する機能が備えられている。受話音量は、通話中に加え、通話をしていないときでも調節可能となっている。また、電話機には、通常、前回の通話時の受話音量が保持され、次回の通話の際には前回の受話音量が初期受話音量として設定される。最適な受話音量は、通話する相手および通話環境等によりその都度変化するので、通話毎に手動で調節する必要がある。
【0003】
一方で、受話音量の調節の負担を軽減させる技術として、通話する相手に起因する受話音量の設定を自動化する技術が開示されている。具体的には、特定の電話番号とこの電話番号に対応する受話音量値とを関連付けて予め電話機に記憶しておき、電話機は、通信開始時において、通話する相手の電話番号が予め記憶しておいた電話番号と一致した場合に、対応する受話音量値をスピーカに設定する。これにより、通話する相手の声の大きさ(地声)にあわせて、受話音量を最適値に設定することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−120288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術は、通話する相手の通常時の声の大きさ(地声)を想定したものであり、たとえば、電車のホーム等、騒音の大きい場所での通話を想定したものではない。すなわち、通話する相手が上記騒音の大きい場所にいるような場合には、その相手は通常時よりも大きな声で通話を行うことになるため、着信側の電話機(携帯電話機等)のスピーカからは突然大きな音が出力されてしまう、という問題があった。
【0006】
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、通話する相手の通話環境にあわせて最適な受話音量を設定可能な通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の開示する通信装置は、一つの態様において、発信側として動作する場合に、周辺環境の音量レベルを測定し、測定結果を着信側通信装置へ送信する発信制御部と、着信側として動作する場合に、発信側通信装置から受信した周辺環境の音量レベルに基づいてスピーカの受話音量を設定する着信制御部と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本願の開示する通信装置の一つの態様によれば、通話する相手の周辺環境にあわせて最適な受話音量を設定することが可能となる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、通信装置の一例である携帯電話機の構成例を示す図である。
【図2】図2は、携帯電話機の外観の一例を示す図である。
【図3】図3は、携帯電話機の外観の一例を示す図である。
【図4】図4は、発信側の携帯電話機の処理を示すフローチャートである。
【図5】図5は、着信側の携帯電話機の処理を示すフローチャートである。
【図6】図6は、発信側の携帯電話機のプロセッサによる「周辺環境音測定」処理を示すフローチャートである。
【図7】図7は、発信側の携帯電話機のプロセッサによる「音量レベル付与発信」処理を示すフローチャートである。
【図8】図8は、着信側の携帯電話機のプロセッサによる「受話音量設定」処理を示すフローチャートである。
【図9】図9は、着信側の携帯電話機のプロセッサによる実施例2の「受話音量設定」処理を示すフローチャートである。
【図10】図10は、電話帳データの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願の開示する通信装置および受話音量設定プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例では、通信装置の一例として携帯電話機について説明を行うが、この実施例によりこの発明が限定されるものではなく、本願開示の技術は、固定電話回線用の電話機等、通話ができるものであれば同様に適用可能である。
【実施例1】
【0011】
図1は、通信装置の一例である携帯電話機の構成例を示す図である。また、図2および図3は、携帯電話機の外観の一例を示す図である。図1において、本実施例の携帯電話機は、プロセッサ1と無線通信部2と音声入出力部3と表示部4と、ROMおよびRAMを有する記憶部5と、図2等に示す操作キー111,112を含むキー入力部6と、アンテナ7とスピーカ8とマイク9とを有する。
【0012】
プロセッサ1は、本実施例の受話音量設定プログラム等を実行する。無線通信部2は、プロセッサ1の制御により、アンテナ7を介して通話データ等を送受信する。音声入出力部3は、プロセッサ1の制御により、スピーカ8への音声出力処理(ON/OFF処理)およびマイク9からの音声入力処理(ON/OFF処理)を行う。表示部4はディスプレイであり、プロセッサ1の制御により画面の表示処理を行う。記憶部5は、ROM,RAM等のメモリである。キー入力部6は、操作キー等である。
【0013】
また、記憶部5には、本実施例の受話音量設定プログラム等の各種プログラムが予め記憶されている。そして、プロセッサ1が、これらのプログラムを読み出して実行することにより、以下に説明する各処理を実現するプロセスが起動される。
【0014】
また、図2には、本実施例の携帯電話機の表示側筐体をスライドさせていない状態の外観が示され、図3には、本実施例の携帯電話機の表示側筐体をスライドさせて開いた状態の外観が示されている。図2,図3に示すように、本実施例の携帯電話機は、表示側筐体101と操作側筐体102とを備える。表示側筐体101と操作側筐体102は、図示しないスライド機構を介してスライド移動可能に連結されている。図2は、表示側筐体101がスライドされておらず、表示側筐体101と操作側筐体102とが全面的に重なり合っている閉状態を示している。また、図3は、表示側筐体101がスライドされ、表示側筐体101と操作側筐体102とが最小の重なり範囲で重なった開状態を示している。
【0015】
表示側筐体101には、各種画面を表示する表示部103や、携帯電話機の各種操作を行うための操作モジュールであるフロントキーモジュール104等が収容される。
【0016】
操作側筐体102には、携帯電話機の各種操作を行うためのキーモジュール105等が収容される。また、操作側筐体102には、携帯電話機の通信に関する信号処理、および表示部103に文字や画像を表示させるための信号処理等の各種処理を行う部品が搭載された本体プリント基板モジュールが収容される。また、操作側筐体102の側面には、たとえば、受話音量を調節するための操作キー111,112が設けられている。図2,図3に示す携帯電話機においては、たとえば、通話中に、操作キー111を押下することにより受話音量を大きくすることができ、操作キー112を押下することにより受話音量を小さくすることができる。なお、受話音量の調節の仕方は、一例であり、電話機により異なる。
【0017】
つづいて、上記本実施例の携帯電話機における受話音量設定方法を図面に従い詳細に説明する。本実施例では、発信側の携帯電話機が、周辺環境の音量レベルを測定して通知し、着信側の携帯電話機が、発信者の周辺環境の音量レベルに基づいて受話音量を設定する。
【0018】
図4は、発信側の携帯電話機の処理を示すフローチャートであり、図5は、着信側の携帯電話機の処理を示すフローチャートである。なお、発信側および着信側の携帯電話機は、それぞれ図1に示すハードウェア構成を有するものとする。また、各携帯電話機は、説明の便宜上、発信側または着信側のいずれかの処理を実行しているが、発信側および着信側の両方の処理を実行可能である。
【0019】
図4において、発信側の携帯電話機のプロセッサ1は、キー入力部6の操作によるキー入力を検出した場合に(S1)、電話帳を参照する操作であるか、通話履歴を参照する操作であるか、電話番号入力操作であるか、を判断する(S2,S3,S4)。いずれの操作でもない場合(S2,No、S3,No、S4,No)、プロセッサ1は、受話音量設定方法に関する処理を終了する。一方、いずれかの操作に該当する場合(S2,Yes、S3,Yes、S4,Yes)、プロセッサ1は、「周辺環境音測定」処理を実施する(S5)。上記いずれかの操作タイミングで「周辺環境音測定」を実施することにより、発信時の騒音レベルを着信側の携帯電話機に伝えることができる。
【0020】
図6は、発信側の携帯電話機のプロセッサ1による「周辺環境音測定」処理を示すフローチャートである。まず、プロセッサ1は、マイク9をON状態とするように音声入出力部3に対し指示を行う(S111)。つぎに、プロセッサ1は、マイク9からの入力に基づき所定の時間にわたって(たとえば1〜5秒程度)周辺環境の音量レベルを測定する(S112)。その後、プロセッサ1は、マイク9をOFF状態とするように音声入出力部3に対し指示を行い(S113)、「周辺環境音測定」を終了する。
【0021】
S5における「周辺環境音測定」処理が終了した後、プロセッサ1は、キー入力部6の操作による「発信」を待つ(S6,No)。キー入力部6の操作による「発信」を検出した場合(S6,Yes)、プロセッサ1は、つぎに「音量レベル付与発信」処理を行う(S7)。
【0022】
図7は、発信側の携帯電話機のプロセッサ1による「音量レベル付与発信」処理を示すフローチャートである。プロセッサ1は、S5にて測定した周辺環境の音量レベルを、SETUP信号に付加する(S121)。SETUP信号にはユーザが使用する任意のデータを設定可能なユーザデータ部が設定されており、プロセッサ1は、このユーザデータ部に周辺環境の音量レベルに関する情報を追加する。そして、プロセッサ1は、周辺環境の音量レベルが付加されたSETUP信号を、無線通信部2およびアンテナ7を介して着信側の携帯電話機に送信し(S122)、「音量レベル付与発信」を終了する。SETUP信号を利用することにより、新たに専用の信号を生成することなく、周辺環境の音量レベルを着信側の携帯電話機に通知することができる。
【0023】
一方、図5において、着信側の携帯電話機のプロセッサ1は、着信待ちの状態で(S11,No)アンテナ7および無線通信部2を介して着信を検出した場合に(S11,Yes)、SETUP信号の解析処理を行う(S12)。具体的には、プロセッサ1は、受信したSETUP信号に、上述した周辺環境の音量レベルが設定されているかどうかを判断する。たとえば、設定されていない場合(S13,No)、プロセッサ1は、発信側の周辺環境に基づく受話音量の設定処理を実行せずに、前回の通話時の受話音量値を記憶部5から読み出し、この受話音量値を初期受話音量として設定する。そして、所定の着信処理により通話を開始する(S15)。一方、周辺環境の音量レベルが設定されている場合には(S13,Yes)、プロセッサ1は、その周辺環境の音量レベルに応じた受話音量値を初期受話音量として設定し(S14)、その後、所定の着信処理により通話を開始する(S15)。
【0024】
ここで、上記S14における「受話音量設定」に関する処理の一例を具体的に説明する。図8は、着信側の携帯電話機のプロセッサ1による「受話音量設定」処理を示すフローチャートである。本実施例では、一例として、120dB程度までの騒音を前提とする。また、本実施例では、記憶部5に、基準受話音量値(購入時に設定されている受話音量のデフォルト値)が予め記憶されているものとする。
【0025】
まず、プロセッサ1は、記憶部5から基準受話音量値を読み出す(S131)。つぎに、プロセッサ1は、SETUP信号に設定された周辺環境の音量レベルが騒音としてどのくらいのレベルであるのかを判断する(S132)。
【0026】
たとえば、周辺環境の音量レベルが60dB未満の場合(S133,Yes)、プロセッサ1は、音声入出力部3を介して、基準受話音量値を初期受話音量としてスピーカ8に設定する(S134)。また、周辺環境の音量レベルが60dB以上70dB未満の場合(S133,No、S135,Yes)、プロセッサ1は、音声入出力部3を介して、基準受話音量値から2段階レベルを下げた値を初期受話音量としてスピーカ8に設定する(S136)。また、周辺環境の音量レベルが70dB以上80dB未満の場合(S135,No、S137,Yes)、プロセッサ1は、音声入出力部3を介して、基準受話音量値から4段階レベルを下げた値を初期受話音量としてスピーカ8に設定する(S138)。また、周辺環境の音量レベルが80dB以上90dB未満の場合(S137,No、S139,Yes)、プロセッサ1は、音声入出力部3を介して、基準受話音量値から6段階レベルを下げた値を初期受話音量としてスピーカ8に設定する(S140)。また、周辺環境の音量レベルが90dB以上の場合(S139,No)、プロセッサ1は、音声入出力部3を介して、基準受話音量値から8段階レベルを下げた値を初期受話音量としてスピーカ8に設定する(S141)。
【0027】
すなわち、プロセッサ1は、発信側の騒音(周辺環境の音量レベル)が大きいほど、通話する相手の声が本人の地声よりも大きくなることを予測し、初期受話音量として基準受話音量値以下の値を設定する。また、本実施例では、初期受話音量の設定を、発信側の騒音に応じて段階的に行っている。
【0028】
なお、60dB以下の音量レベルとなる場所は、一例として、事務所内,ホテルのロビー等が該当する。また、60dB以上70dB未満の音量レベルとなる場所は、一例として、百貨店等が該当する。また、70dB以上80dB未満の音量レベルとなる場所は、一例として、道路上等が該当する。また、80dB以上90dB未満の音量レベルとなる場所は、一例として、工場等が該当する。また、90dB以上の音量レベルとなる場所は、一例として、地下鉄車内,電車駅等が該当する。
【0029】
また、図8では、騒音のレベルを10dB単位に判断しているが、これに限らず、判断方法は任意である。また、図8では、基準受話音量値の下げ幅を2段階毎としているが、これに限らず、下げ幅は任意である。
【0030】
また、着信側の携帯電話機のプロセッサ1は、表示部4におけるディスプレイ上に、発信者の周辺環境の音量レベルを数値(dB)として表示させることが可能である。また、表示部4におけるLEDを発光させることにより、発信者の周辺環境の音量レベルの強弱を表現することも可能である。
【0031】
上述してきたように、本実施例では、発信側の携帯電話機が、周辺環境の音量レベルを測定して着信側の携帯電話機に通知し、着信側の携帯電話機が、発信者の周辺環境の音量レベルに基づいて受話音量を設定することとした。これにより、発信側の騒音が原因で着信側の携帯電話機のスピーカから大きな音が出力される問題が改善され、通話する相手の周辺環境にあわせて最適な受話音量を設定することが可能となる。
【実施例2】
【0032】
以下、実施例2の受話音量設定方法について説明する。実施例2では、ユーザ毎に基準受話音量値を記憶しておき、発信者の周辺環境の音量レベルおよびユーザ毎に固有の基準受話音量値に基づいて、受話音量を設定する。なお、通信装置の一例である携帯電話機のハードウェア構成および外観については、実施例1と同様である。本実施例では、実施例1と異なる処理について説明する。詳細には、実施例1と異なる「受話音量設定」処理について説明する。
【0033】
図9は、着信側の携帯電話機のプロセッサ1による実施例2の「受話音量設定」処理を示すフローチャートである。なお、本実施例においては、記憶部5に、基準受話音量値(購入時に設定されている受話音量のデフォルト値)および後述する電話帳データが予め記憶されているものとする。
【0034】
図9において、プロセッサ1は、まず、記憶部5から通話する相手の電話帳データを読み出し、この電話帳データにユーザ固有の基準受話音量値が登録されているかどうかを検索する(S151)。図10は、電話帳データの一例を示す図である。本実施例においては、通常の電話帳情報(名前、電話番号、メールアドレス等)に加え、ユーザ固有の基準受話音量値が登録可能である。
【0035】
上記S151の処理において、たとえば、ユーザ固有の基準受話音量値が登録されていない場合(S151,No)、プロセッサ1は、実施例1と同様の処理で図8のS131〜S141の処理を実行する(S153)。一方、ユーザ固有の基準受話音量値が登録されている場合には(S151,Yes)、プロセッサ1は、通信する相手の電話帳データから基準受話音量値を抽出する(S152)。そして、プロセッサ1は、SETUP信号に設定された周辺環境の音量レベルが騒音としてどのくらいのレベルであるのかを判断し(S132)、以降、S152で読み出した基準受話音量値を用いて、S133〜S141の処理を実行する。
【0036】
このように、本実施例では、着信側の携帯電話機が、発信者の周辺環境の音量レベルおよびユーザ毎に固有の基準受話音量値に基づいて、受話音量を設定する。これにより、発信側の騒音および通話する相手に応じた受話音量の設定が可能となる。
【符号の説明】
【0037】
1 プロセッサ
2 無線通信部
3 音声入出力部
4 表示部
5 記憶部
6 キー入力部
7 アンテナ
8 スピーカ
9 マイク
101 表示側筐体
102 操作側筐体
103 表示部
104 フロントキーモジュール
105 キーモジュール
111,112 操作キー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信側として動作する場合に、周辺環境の音量レベルを測定し、測定結果を着信側通信装置へ送信する発信制御部と、
着信側として動作する場合に、発信側通信装置から受信した周辺環境の音量レベルに基づいてスピーカの受話音量を設定する着信制御部と、
を有することを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記発信制御部は、電話番号を入力するためのキー入力検出に応じて、周辺環境の音量レベルを測定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記発信制御部は、前記周辺環境の音量レベルをSETUP信号に付加して送信する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
【請求項4】
受話音量のデフォルト値である基準受話音量値を記憶するための記憶部、
を有し、
前記着信制御部は、
着信を検出した場合に、前記記憶部から基準受話音量値を読み出し、
前記基準受話音量値以下であって、かつ前記周辺環境の音量レベルが大きいほど受話音量が小さくなるように規定された音量値を、前記スピーカの受話音量として設定する、
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信装置。
【請求項5】
ユーザ毎の電話帳情報とユーザ固有の基準受話音量値とをユーザ毎に対応付けて電話帳データとして記憶することが可能な記憶部、
を有し、
前記着信制御部は、
着信を検出した場合に、前記記憶部から発信者の電話帳データを読み出し、
発信者の電話帳データに記憶されている前記ユーザ固有の基準受話音量値以下であって、かつ前記周辺環境の音量レベルが大きいほど受話音量が小さくなるように規定された音量値を、前記スピーカの受話音量として設定する、
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信装置。
【請求項6】
スピーカの受話音量を設定する受話音量設定プログラムであって、
着信を検出した場合に、発信側通信装置から受信したSETUP信号を解析し、
前記SETUP信号に前記発信側通信装置の周辺環境の音量レベルが付加されている場合に、前記周辺環境の音量レベルに基づいて、前記スピーカの受話音量を設定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする受話音量設定プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−199705(P2012−199705A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−61754(P2011−61754)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】