説明

遊技台

【課題】不正を特定しやすい遊技台を提供する。
【解決手段】パチンコ機は、遊技台の状態を少なくとも報知可能な報知手段を少なくとも制御可能な制御手段を備え、制御手段は、報知条件の成立があった場合に、第一の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、制御手段は、報知手段による状態の報知が行われていない第一の期間中に、報知条件の成立があった場合に、第二の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、制御手段は、報知手段による状態の報知が行われている第二の期間中に、報知条件の成立があった場合に、第三の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、第二の報知制御は、報知条件の成立以降の第一のタイミングにおいて、第一の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものであり、第三の報知制御は、第一のタイミングよりも後の第二のタイミングにおいて、第一の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチンコ機やスロットマシン等に代表される遊技台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パチンコ機に代表される遊技台は、発射装置から発射された遊技球が所定の遊技領域に設けられた所定の入賞口に入球した場合に抽選を行い、この抽選結果に基づいて遊技者に所定の利益を付与するように構成されている。このような遊技台では、リセットをかけることによって抽選に用いられる乱数を一旦初期化した上で、当選乱数を狙い打ちする不正行為が行われる場合がある。これに対し、リセットがかかる毎に報知手段により報知を行う遊技台等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−110882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の遊技台では、リセットの報知以外にも払出エラーを報知するように構成されているが、リセット報知と払出エラー報知を略同時に行う必要がある場合に、いずれか一方の報知しか行うことができないという問題があった。従って、例えばリセット報知を優先した場合には、リセット報知のみが行われて払出エラー報知が行われないこととなるため、不正な手段による払出が行われたことを遊技店の店員が認識できない場合があった。すなわち、不正に関する第1の報知を行っている場合には不正に関する第2の報知を行わないため、不正を特定しにくい場合があるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、不正を特定しやすい遊技台を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、報知手段を少なくとも制御可能な制御手段を備えた遊技台であって、前記報知手段は、遊技台の状態を少なくとも報知可能なものであり、前記制御手段は、報知条件の成立があった場合に、第一の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、前記第一の報知制御は、前記報知手段に前記状態の報知を開始させる制御を少なくとも含むものであり、前記制御手段は、第一の期間中に、前記報知条件の成立があった場合に、第二の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、前記制御手段は、第二の期間中に、前記報知条件の成立があった場合に、第三の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、前記第一の期間中とは、前記報知手段による前記状態の報知が行われていない期間中のことであり、前記第二の期間中とは、前記報知手段による前記状態の報知が行われている期間中のことであり、前記第二の報知制御は、第一のタイミングにおいて、前記第一の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものであり、前記第三の報知制御は、第二のタイミングにおいて、前記第一の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものであり、前記第一のタイミングとは、前記報知条件の成立以降のタイミングのことであり、前記第二のタイミングとは、前記報知条件の成立よりも後のタイミングのことであり、前記報知条件の成立から前記第一のタイミングまでの時間は、第一の時間であり、前記報知条件の成立から前記第二のタイミングまでの時間は、第二の時間であり、前記第一の時間は、零以上の長さの時間であり、前記第二の時間は、前記第一の時間よりも少なくとも長い時間である、ことを特徴とする遊技台である。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る遊技台によれば、不正を特定しやすいという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施例に係るパチンコ機を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
【図2】遊技盤を正面から見た略示正面図である。
【図3】パチンコ機を背面側から見た外観斜視図である。
【図4】制御部の回路ブロック図を示したものである。
【図5】制御部のブロック図であり、サウンド回路および増幅回路の内部構成を詳細に示した図である。
【図6】(a)特図の停止表示態様の一例を示したものである。(b)装飾図柄の一例を示したものである。(c)普図の停止表示態様の一例を示したものである。
【図7】主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】副制御部に送信する主なコマンドの構成例を示した図である。
【図10】副制御部に送信する主なコマンドの構成例を示した図である。
【図11】デバイス監視処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】(a)副制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。(b)コマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。(c)変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートである。(d)図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。(e)ストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(f)チャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(g)副制御部変数更新割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】(a)RAMクリアコマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。(b)正常復帰コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。(c)基本コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】デバイス情報コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】音出力処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】音出力処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】各種音報知を実行するタイミングを示したタイミングチャートの一例を示した図である。
【図18】各種音報知を実行するタイミングを示したタイミングチャートの一例を示した図である。
【図19】各種音報知を実行するタイミングを示したタイミングチャートの一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて、本発明の実施例に係るパチンコ機(遊技台)について詳細に説明する。
【0010】
<全体構成>
まず、図1〜3を用いて、本発明の実施例に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
【0011】
パチンコ機100は、ガラス製または樹脂製の透明板部材152および透明部材保持枠154からなる扉部材156の奥側にガラスを通して視認可能に配設した後述する遊技盤(盤面)102を備えている。
【0012】
これらの扉部材156および遊技版102は、外枠101に対して左端を軸に開閉可能に配設された内枠103に配設されている。扉部材156は、内枠に対して左端を軸に開閉可能に配設されており、扉部材156および内枠103の上部右側には、扉部材156が開放されたことを検出する扉部材開放センサ158が配設されている。
【0013】
この扉部材開放センサ158は、本実施例では、扉部材156に配設したフォトインタラプタ158aおよび内枠103に配設した遮光片158bから構成しており、扉部材156が閉鎖状態の場合に、フォトインタラプタ158aの投光部と受光部の間に遮光片158bが位置するように両者を配設している。すなわち、扉部材開放センサ158は、扉部材156が開放されることでフォトインタラプタ158aと遮光片158bの相対的な位置関係が変化し、フォトインタラプタ158aの受光部の受光状態が変化することによって、扉部材156の開放を検出するようになっている。
【0014】
また、本実施例では、図示は省略するが、外枠101および内枠103の間にも扉部材開放センサ158と同様の構成の内枠開放センサを配設しており、内枠103が開放されたことを検出可能となっている。なお、内枠103が開放された場合は、後述する主基板161に代表される内枠103の背面に取り付けられた遊技用部品も合わせて開放される。
【0015】
扉部材156の下方には、後述する発射モータ602によって回動する発射杆138と、この発射杆138の先端部に取り付けて球を後述する遊技領域104に向けて打ち出す発射槌140と、この発射槌140によって打ち出す球を後述する外レール106に導くための発射レール142と、球を一時的に貯留すると共に、貯留している球を順次、発射レール142に供給するための貯留皿144と、遊技者による押下操作が可能であり、所定の時期にその操作を検出した場合に後述する装飾図柄表示装置110等による演出表示を変化させるためのチャンスボタン146を配設している。
【0016】
また、発射杆138および発射槌140の下方には、発射杆138を制御して遊技領域104に向けて球の発射強度の操作を行うための操作ハンドル148を配設していると共に、貯留皿144の下方には、貯留皿144に貯留できない溢れ球を貯留するための下皿150を設けている。なお、貯留皿144から下皿150へ遊技球を移動させる球通路には、下皿150に遊技球が一定量以上溜まったことを検知するための下皿満タンセンサ(図示省略)が設けられている。
【0017】
図2は、遊技盤102を正面から見た略示正面図である。遊技盤102には、外レール106と内レール108とを配設し、遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある。)が転動可能な遊技領域104を区画形成している。
【0018】
遊技領域104の略中央には、演出装置200を配設している。この演出装置200には、略中央に横長の装飾図柄表示装置110を配設し、その下方に、普通図柄表示装置112と、特別図柄表示装置114と、普通図柄保留ランプ116と、特別図柄保留ランプ118と、高確中ランプ120を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。演出装置200の詳細については後述する。
【0019】
装飾図柄表示装置110は、装飾図柄(図6(b)参照)ならびに演出に用いる様々な画像を表示するための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置(Liquid Crystal Display)によって構成している。
【0020】
この装飾図柄表示装置110は、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cおよび演出表示領域110dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110bおよび左図柄表示領域110cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域110dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域110a、110b、110c、110dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置110の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置110は、液晶表示装置に代えて、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、EL(ElectroLuminescence)表示装置、ドラム式表示装置、リーフ式表示装置等他の表示デバイスを採用してもよい。
【0021】
普図表示装置112は、普図(図6(c)参照)の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。特図表示装置114は、特図(図6(a)参照)の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。
【0022】
普図保留ランプ116は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、普図変動遊技を2つまで保留することを可能としている。特図保留ランプ118は、保留している特図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、特図変動遊技を4つまで保留することを可能としている。高確中ランプ120は、遊技状態が高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、遊技状態を低確率状態から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。
【0023】
また、演出装置200の周囲には、一般入賞口122と、普図始動口124と、第1特図始動口126と、第2特図始動口128と、可変入賞口130を配設している。
【0024】
一般入賞口122は、本実施例では遊技盤102に複数配設しており、この一般入賞口122への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口122に入賞した場合)、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では10個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出する。
【0025】
貯留皿144に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口122に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施例では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
【0026】
普図始動口124は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施例では遊技盤102の左側に1つ配設している。普図始動口124を通過した球は一般入賞口122に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口124を通過したことを所定の玉検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置112による普図変動遊技を開始する。
【0027】
第1特図始動口126は、本実施例では遊技盤102の中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口126への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では3個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口126に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
【0028】
第2特図始動口128は、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれ、本実施例では第1特図始動口126の真下に1つだけ配設している。この第2特図始動口128は、左右に開閉自在な羽根を備え、羽根の閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置112が当たり図柄を停止表示した場合に羽根が所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。
【0029】
第2特図始動口128への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では5個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口128に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
【0030】
可変入賞口130は、大入賞口またはアタッカーと呼ばれ、本実施例では遊技盤102の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口(以下、大入賞口と言う場合もある)130は、開閉自在な扉部材を備え、扉部材の閉鎖中は球の入球が不可能であり、特図変動遊技に当選し、特図表示装置114が大当たり図柄を停止表示した場合に扉部材が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。また、図示は省略するが可変入賞口(大入賞口)130内には可変入賞口130への入球を検知する大入賞口入賞検知センサ(球検出センサ)が設けられている。
【0031】
可変入賞口130への入球を大入賞口入賞検知センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では15球)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出する。なお、可変入賞口130に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
【0032】
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材132や、遊技釘134を複数個、配設していると共に、内レール108の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口136を設けている。
【0033】
このパチンコ機100は、遊技者が貯留皿144に貯留している球を発射レール142の発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドル148の操作量に応じた強度で発射モータ602を駆動し、発射杆138および発射槌140によって外レール106、内レール108を通過させて遊技領域104に打ち出す。そして、遊技領域104の上部に到達した球は、打球方向変換部材132や遊技釘134等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口124を通過するのみでアウト口136に到達する。
【0034】
<演出装置>
次に、パチンコ機100の演出装置200について説明する。
【0035】
この演出装置200の前面側には、ワープ装置230および全面ステージ234を配設し、演出装置200の背面側には、装飾図柄表示装置110および遮蔽手段250を配設している。すなわち、演出装置200において、装飾図柄表示装置110および遮蔽手段250は、ワープ装置230および全面ステージ234の後方に位置することとなる。
【0036】
ワープ装置230は、演出装置200の左上方に設けた入球口232に入った遊技球を演出装置200の前面下方の前面ステージ234に排出し、さらに、前面ステージ234に排出した遊技球が前面ステージ234の中央部後方に設けた第2の入球口236に入った場合は、遊技球を、第1特図始動口126の上方である演出装置200の下部中央に設けた排出口238から第1特図始動口126に向けて排出するものである。この排出口238から排出した遊技球は特図始動口126に入球しやすくなっている。
【0037】
遮蔽手段250は、格子状の左扉250aおよび右扉250bからなり、装飾図柄表示装置110および前面ステージ234の間に配設する。左扉250aおよび右扉250bの上部には、図示しない2つのプーリに巻き回したベルトをそれぞれ固定している。すなわち、左扉250aおよび右扉250bは、モータによりプーリを介して駆動するベルトの動作に伴って左右にそれぞれ移動する。
【0038】
遮蔽手段250は、左右扉250a、250bを閉じた状態ではそれぞれの内側端部が重なり、遊技者が装飾図柄表示装置110を視認し難いように遮蔽する。左右扉250a、250bを開いた状態ではそれぞれの内側端部が装飾図柄表示装置110の表示画面の外側端部と若干重なるが、遊技者は装飾図柄表示装置110の表示の全てを視認可能である。また、左右扉250a、250bは、それぞれ任意の位置で停止可能であり、例えば、表示した装飾図柄がどの装飾図柄であるかを遊技者が識別可能な程度に、装飾図柄の一部だけを遮蔽するようなことができる。
【0039】
なお、左右扉250a、250bは、格子の孔から後方の装飾図柄表示装置110の一部を視認可能にしてもよいし、格子の孔の障子部分を半透明のレンズ体で塞ぎ、後方の装飾図柄表示装置110による表示を漠然と遊技者に視認させるようにしてもよいし、格子の孔の障子部分を完全に塞ぎ(遮蔽し)、後方の装飾図柄表示装置110を全く視認不可にしてもよい。
【0040】
図3は、パチンコ機100を背面側から見た外観斜視図である。
【0041】
パチンコ機100の背面上部には、上方に開口した開口部を有し、球を一時的に貯留するための球タンク172と、この球タンク172の下方に位置し、球タンク172の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置174に導くためのタンクレール173とを配設している。
【0042】
払出装置174は、筒状の部材からなり、その内部には、スプロケット177と払出センサ178とを備えている。
【0043】
スプロケット177は、モータによって回転可能に構成されており、タンクレール173を通過して払出装置174内に落下した球を一時的に滞留させると共に、モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した球を払出装置174の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。
【0044】
払出センサ178は、スプロケット177が送り出した球の通過を検知するためのセンサであり、球が通過しているときにオンの信号を出力し、球が通過していないときはオフの信号を出力する。なお、この払出センサ178を通過した球は、図示しない球レールを通過してパチンコ機100の表側に配設した貯留皿144に到達するように構成しており、パチンコ機100は、この構成により遊技者に対して球の払い出しを行う。
【0045】
払出装置174の左側には、後述する主制御部300を構成する主基板161と、後述する副制御部400を構成するサブ基板164とを配設している。また、これら主基板161やサブ基板164の上方には、後述する副制御部500を構成する液晶制御基板166を配設している。
【0046】
さらに、主基板161やサブ基板164の下方には、後述する発射制御部600を構成する発射基板166と、後述する電源管理部650を構成する電源基板162と、後述する払出制御部550を構成する払出基板165と、この払出基板165に接続したCRインタフェース部163とを配設している。電源基板162の左側面には、電源の投入/遮断やリセット等を行うための操作部162aが設けられている。
【0047】
上述の各種基板等は全て内枠103に配設されており、内枠103を開放した場合には内枠に付随して移動するようになっている。従って、内枠103を開放することにより、パチンコ機100の前方(遊技者側)からこれらの各種基板等にアクセスすることが可能となる。また、操作部162aを操作する場合には、予め内枠103を開放した上で操作するようになっている。
【0048】
<制御部>
次に、図4を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
【0049】
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主に演出の制御を行う副制御部400と、主制御部300が送信するコマンドに応じて、主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部550と、遊技球の発射制御を行う発射制御部600と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部650によって構成している。
【0050】
<主制御部>
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
【0051】
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器314が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
【0052】
また、基本回路302には、水晶発振器314が出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用しているカウンタ回路316(この回路には2つのカウンタを内蔵しているものとする)と、各始動口124、126、128および入賞口122の入り口、ならびに可変入賞口130の内部に設けた球検出センサを含む各種センサ318が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果をカウンタ回路316および基本回路302に出力するためのセンサ回路320と、特図表示装置114の表示制御を行うための表示回路322と、普図表示装置112の表示制御を行うための表示回路324と、各種状態表示部326(普図保留ランプ116、特図保留ランプ118、高確中ランプ118等)の表示制御を行うための表示回路328と、第2特図始動口128や可変入賞口130等を開閉駆動する各種ソレノイド330を制御するためのソレノイド回路332を接続している。
【0053】
なお、このカウンタ回路316は、水晶発信器314のクロック信号の受信の度に内部に設けられたカウンタレジスタの値を更新して所定の抽選で乱数として使用されるカウント値を更新する。このカウンタレジスタの値はカウンタ回路316に設けられたリセット端子にリセット信号が入力されるとクリアされる。本実施例では、リセット端子は電源管理部650からの5Vの電圧がオフからオンになった場合にクリアされるため、たとえば停電(瞬停含む)や開店時の電源投入などによって5Vの電圧がオフからオンになった場合にクリアされる。また、後述するWDT割り込みではプログラムはリセットされるがカウンタ回路316はクリアされない。しかし、WDT割り込みの入力をカウンタ回路のリセット端子に入力するようにして、WDT割り込みによりカウンタレジスタの値がクリアされるようにしてもよい。
【0054】
なお、第1特図始動口126に球が入賞したことを球検出センサ318が検出した場合には、センサ回路320は球を検出したことを示す信号をカウンタ回路316に出力する。この信号を受信したカウンタ回路316は、第1特図始動口126に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第1特図始動口126に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、カウンタ回路316は、第2特図始動口128に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口128に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第2特図始動口128に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
【0055】
さらに、基本回路302には、情報出力回路334を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
【0056】
また、主制御部300には、電源管理部500から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路336を設けており、この電圧監視回路336は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
【0057】
また、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。本発明の「プログラムのリセットが行われた場合」のプログラムのリセットとは、起動信号出力回路338の入力に基づくリセットが挙げられる。なお、停電(瞬停含む)が起きた場合や開店時の電源投入がされた場合はこの起動信号出力回路338によるリセットが行われる。
【0058】
すなわち、「電源電圧が所定の電圧となった場合に起動信号を出力する起動信号出力手段(起動信号出力回路338)と、所定タイミングで、遊技者に付与する利益量を抽選するための乱数値を更新する乱数値更新手段(カウンタ回路316)と、前記起動信号を入力したことに基づいて前記乱数値を初期化する乱数値初期化手段(カウンタ回路316のリセット端子)と、前記起動信号を入力したことに基づいてプログラムのリセットを行うプログラムリセット手段(基本回路302のリセット端子)と、を備えたことを特徴とする遊技台」であってもよい。なお、乱数値更新手段はハード乱数に限定されず、ソフト乱数であってもよい。この場合、乱数値更新手段は、例えば後述する主制御部タイマ割り込み処理の基本乱数更新処理(ステップS205)で所定のRAM領域に設けられたカウント値記憶部のカウント値を更新する主制御部300であり、乱数値初期化手段は、例えば後述する主制御部メイン処理の初期化処理(ステップS107)を行う主制御部300であってもよい。
【0059】
また、主制御部300は、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部550にコマンドを送信するための出力インタフェースをそれぞれ備えており、この構成により、副制御部400および払出制御部550との通信を可能としている。なお、主制御部300と副制御部400および払出制御部550との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は副制御部400および払出制御部550にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、副制御部400および払出制御部550からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
【0060】
<副制御部>
次に、パチンコ機100の副制御部400について説明する。
【0061】
副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402には、CPU404と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM406と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
【0062】
また、基本回路402には、スピーカ416および増幅回路(アンプ)417の制御を行うためのサウンド回路418と、各種ランプ420の制御を行うための表示回路422と、演出装置200の演出用可動体等を駆動する駆動装置であるソレノイドまたはモータ等が含まれる各種演出用駆動装置424の制御を行うための演出用駆動装置制御回路426と、装飾図柄表示装置(液晶表示装置)110および遮蔽手段250の制御を行うための副制御部500と、チャンスボタン146の押下を検出して信号を出力するチャンスボタン検出回路380を接続している。
【0063】
<払出制御部、発射制御部、電源管理部>
次に、パチンコ機100の払出制御部550、発射制御部600、電源管理部650について説明する。
【0064】
払出制御部550は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置174を制御すると共に、払出センサ178が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払い出しが完了したか否かを検出すると共に、インタフェース部556を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット654との通信を行う。
【0065】
発射制御部600は、払出制御部550が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、操作ハンドル148内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による発射ハンドル148の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆138および発射槌140を駆動する発射モータ602の制御や、貯留皿144から発射レール142に球を供給する球送り装置604の制御を行う。
【0066】
電源管理部650は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、副制御部400等の各制御部や払出装置552等の各装置に供給する。さらに、電源管理部650は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
【0067】
<サウンド回路および増幅回路>
次に、図5を用いて、サウンド回路418および増幅回路417について詳細に説明する。なお、同図は、制御部のブロック図であり、サウンド回路418および増幅回路417の内部構成を詳細に示した図である。
【0068】
上述のように、サウンド回路418は、副制御部400の基本回路402に接続されている。そして、サウンド回路418には、予め各種音データが記憶されたサウンドROM513が接続されると共に、増幅回路417を介してスピーカ416が接続されている。サウンド回路418は、基本回路402に制御されてサウンドROM513から音データを読み出し、アナログ信号に変換した上で増幅回路417に出力する。また、増幅回路417は、サウンド回路418から入力した信号を所定の音量に増幅してスピーカ416に出力する。
【0069】
サウンド回路418は、基本回路402からのコマンドに基づいた処理を行うCPU I/F519と、データの一時記憶等を行う制御レジスタ520と、複数のチャネルを有し、異なるチャネルであれば同時に再生可能な再生制御部521と、再生制御部521からのデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部522とを有して構成されている。
【0070】
本実施例では、サウンド回路418の再生制御部521は、0〜15の計16チャネルを持ち、基本回路402から指定された音データに応じてチャネルを選択し、チャネルごとに指定された音量データに基づいてその音を再生する。
【0071】
なお、本実施例では、後述する正常復帰音報知やRAMクリア音報知等の警告音は、警告音用の1つのチャネル(本実施例では、15CH)においてのみ再生するようにしている。限られたチャネル数の中で複数の警告音のそれぞれにチャネルを設定した場合、同時に再生可能な効果音の数に制限が生じて遊技の演出が単調となり、遊技の興趣を低下させてしまう可能性があるが、このように警告音用のチャネルを1つに設定することでこのような問題を解消することができる。また、チャネルを増加させることによるコストの増大を防ぐことができる。また、音で報知すると、ランプや液晶表示と異なり隣の遊技台の遊技者も異常に気付く場合がある。
【0072】
増幅回路512は、音量入力スイッチ(図示省略)の入力に基づいてD/A変換部522の出力を増幅する音量増幅部523と、音量増幅部523による増幅結果をスピーカ366に対して出力する出力部524とを有して構成されている。
【0073】
<図柄の種類>
次に、図6(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の特図表示装置114、装飾図柄表示装置110、普図表示装置112が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
【0074】
図6(a)は特図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の特図の停止表示態様には、大当たり図柄である「特図1」と、特別大当たり図柄である「特図2」と、外れ図柄である「特図3」の3種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として特図変動遊技を開始した場合には、特図表示装置114は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図の変動表示」を行う。
【0075】
そして、特図の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、特図変動遊技の当選を報知する場合には「特図1」または「特図2」を停止表示し、特図変動遊技の外れを報知する場合には「特図3」を停止表示する。なお、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
【0076】
図6(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施例の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾10」の10種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置110の左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う。
【0077】
そして、大当たりを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾2−装飾2−装飾2」))を停止表示し、特別大当たりを報知する場合には、特別大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の奇数番号数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾1−装飾1−装飾1」))を停止表示する。
【0078】
なお、大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、大当たり遊技または特別大当たり遊技を開始し、特別大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、特別大当たり遊技を開始する。また、外れを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ以外の図柄組合せを停止表示した後で、保留している装飾図柄の変動表示があれば、その変動表示を開始する。
【0079】
図6(c)は普図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の普図の停止表示態様には、当たり図柄である「普図1」と、外れ図柄である「普図2」の2種類がある。普図始動口124を球が通過したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として普図表示遊技を開始した場合には、普図表示装置112は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図1」を停止表示し、普図変動遊技の外れを報知する場合には「普図2」を停止表示する。
【0080】
<主制御部メイン処理>
次に、図7を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【0081】
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って処理を実行する。
【0082】
ステップS101では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割り込みマスクの設定、I/Oポート310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT313への動作許可及び初期値の設定等を行う。なお、本実施例では、WDT313に、初期値として32.8msに相当する数値を設定する。
【0083】
ステップS102では、WDT313のカウンタの値をクリアし、WDT313による時間計測を再始動する。
【0084】
ステップS103では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路336が、電源管理部650から主制御部300に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(CPU304が電源の遮断を検知した場合)にはステップS102に戻り、低電圧信号がオフの場合(CPU304が電源の遮断を検知していない場合)にはステップS104に進む。
【0085】
ステップS104では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する主制御部タイマ割り込み処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタタイマ312に設定する処理、I/O310の所定のポート(例えば試験用出力ポート、副制御部400への出力ポート)からクリア信号を出力する処理、RAM308への書き込みを許可する設定等を行う。
【0086】
ステップS105では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(主制御部300の基本回路302を初期状態にする場合)にはステップS107に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS107に進む。
【0087】
具体的には、最初に、電源基板162に設けた操作部162aを遊技店の店員などが操作した場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否か、すなわちRAMクリアが必要であるか否かを判定し、RAMクリア信号がオンの場合(RAMクリアが必要な場合)には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進む。一方、RAMクリア信号がオフの場合(RAMクリアが必要でない場合)は、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報であるか否かを判定する。
【0088】
そして、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進み、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報である場合には、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定する。
【0089】
そして、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)の場合(チェックサムの結果が正常である場合)には電断前の状態に復帰すべくステップS106に進み、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS107に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS107に進む。
【0090】
ステップS106では、復電時処理を行う。この復電時処理では、電断時にRAM308に設けられたスタックポインタ退避領域に記憶しておいたスタックポインタを読み出し、スタックポインタに再設定する。また、電断時にRAM308に設けられたレジスタ退避領域に記憶しておいた各レジスタの値を読み出し、各レジスタに再設定した後、割り込み許可の設定を行う。以降、CPU304が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、パチンコ機100は電源断時の状態に復帰する。すなわち、電断直前にタイマ割り込み処理(後述)に分岐する直前に行った(ステップS108、ステップS109内の所定の)命令の次の命令から処理を再開する。また、このステップS106では、副制御部400に向けて正常復帰コマンドを送信する。
【0091】
ステップS107では、初期化処理を行う。この初期化処理では、割り込み禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。また、ここでは、副制御部400に向けてRAMクリアコマンドを送信する。
【0092】
ステップS108では、割り込み禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタと、普図タイマ乱数値、特図タイマ乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図タイマ乱数値として取り得る数値範囲が0〜20とすると、RAM308に設けた普図タイマ乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が21であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。また、この基本乱数初期値更新処理の終了後に割り込み許可の設定を行ってステップS109に進む。
【0093】
ステップS109では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
【0094】
主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割り込み処理を行っている間を除いて、ステップS108およびS109の処理を繰り返し実行する。
【0095】
<主制御部タイマ割り込み処理>
次に、図8を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割り込み処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0096】
主制御部300は、所定の周期(本実施例では約2msに1回)でタイマ割り込み信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割り込み信号を契機として主制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で開始する。
【0097】
ステップS201では、タイマ割り込みスタート処理を行う。このタイマ割り込みスタート処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
【0098】
ステップS202では、WDT313のカウント値が初期設定値(本実施例では32.8ms)を超えてWDT割り込みが発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDTを定期的に(本実施例では、主制御部タイマ割り込みの周期である約2msに1回)リスタートを行う。なお、WDT割り込みが入るとプログラムはリセットされる。本発明の「プログラムのリセットが行われた場合」のプログラムのリセットとは、WDT割り込みによるリセットが挙げられる。
【0099】
ステップS203では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、上述の扉部材開放センサ158、内枠開放センサ、下皿満タンセンサ、大入賞口入賞検知センサその他の球検出センサを含む各種センサ318の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。
【0100】
本実施例では、前々回のタイマ割り込み処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割り込み処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
【0101】
また、ステップS203では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が一致するか否かを判定する。そして、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施例では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)への入球、または普図始動口124の通過があったと判定する。
【0102】
例えば、一般入賞口122への入球を検出する球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、一般入賞口122へ入球したと判定し、以降の一般入賞口122への入球に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の一般入賞口122への入球に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。
【0103】
ステップS204およびステップS205では、基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理を行う。これらの基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理では、上記ステップS108で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行い、次に主制御部300で使用する普図当選乱数値および特図乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0〜100とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が101であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。
【0104】
また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0〜100の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。
【0105】
なお、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。
【0106】
ステップS206では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
【0107】
ステップS207では、タイマ更新処理を行う。詳細は後述するが、このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置112に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、特別図柄表示装置114に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
【0108】
ステップS208では、入賞口カウンタ更新処理を行う。この入賞口カウンタ更新処理では、入賞口(一般入賞口122、第1、第2特図始動口126、128、および可変入賞口130)に入賞(入球)があった場合に、RAM308に入賞口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
【0109】
また、ステップS209では、入賞受付処理を行う。この入賞受付処理では、第1、第2特図始動口126、128に入賞があり、且つ、保留している特図変動遊技の数が4未満である場合には、入賞した始動口に対応するカウンタ回路316bのカウンタ値記憶用レジスタから値を特図当選乱数値として取得する。また、上述の特図乱数値生成用の乱数カウンタから値を特図乱数値として取得し、RAM308に設けた乱数値記憶領域に特図当選乱数値と共に記憶する。
【0110】
また、普図始動口124を球が通過したことを検出し、且つ、保留している普図変動遊技の数が2未満の場合には、そのタイミングにおける普図当選乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図当選乱数値として取得し、RAM308に設けた上述の特図用とは別の乱数値記憶領域に記憶する。また、この入賞受付処理では、所定の球検出センサにより第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、または可変入賞口130の入賞(入球)を検出した場合に、副制御部400に送信すべき送信情報に、第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、および可変入賞口130の入賞(入球)の有無を示す入賞受付情報を設定する。
【0111】
ステップS210では、払出要求数送信処理を行う。なお、払出制御部550に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4〜5に今回加工種別(0〜3)、およびビット0〜3に加工後の払出要求数を示すようにしている。
【0112】
ステップS211では、普図状態更新処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動中(普図汎用タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。
【0113】
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、図6(c)に示す普図1の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、図6(c)に示す普図2の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行うと共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により普図の停止表示を行い、普図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。
【0114】
また、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、所定の開放期間(例えば2秒間)、第2特図始動口128の羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
【0115】
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
【0116】
また、所定の閉鎖期間を経過したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、普図の状態を非作動中に設定する。普図の状態が非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに次のステップS212に移行するようにしている。
【0117】
ステップS212では、普図関連抽選処理を行う。この普図関連抽選処理では、普図変動遊技および第2特図始動口128の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定をおこない、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。
【0118】
また、当り判定の結果に関わらず、次に上述の普図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置112に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
【0119】
ステップS213では、特図状態更新処理を行う。この特図状態更新処理は、特図の状態に応じて、次の8つの処理のうちの1つの処理を行う。例えば、特図変動中(特図汎用タイマの値が1以上)における特図状態更新処理では、特図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。
【0120】
また、特図変動表示時間が経過したタイミング(特図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンで確変フラグがオフの場合には特図表示装置114に図6(a)に示す特図1、大当たりフラグがオンで確変フラグがオンの場合には特図表示装置114に図6(a)に示す特図2、大当たりフラグがオフの場合には、図6(a)に示す特図3の態様となるように特図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行うと共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた特図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により特図の停止表示をおこない、特図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転停止設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に02Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0121】
また、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンの場合には、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するためにRAM308に設けた特図待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド入賞演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に04Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0122】
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または可変入賞口130に所定球数(例えば10球)の球の入賞を検出するまで)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口開放設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に10Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0123】
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に20Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0124】
また、この扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば15ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するためにRAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド終了演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に08Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0125】
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、特図の状態を非作動中に設定する。特図の状態が非作動中の場合における特図状態更新処理では、何もせずに次のステップS214に移行するようにしている。
【0126】
ステップS214では、特図関連抽選処理を行う。この特図関連抽選処理では、特図変動遊技および可変入賞口130の開閉制御を行っておらず(特図の状態が非作動中)、且つ、保留している特図変動遊技の数が1以上である場合に、大当たり判定テーブル、高確率状態移行判定テーブル、タイマ番号決定テーブルなどを使用した各種抽選のうち、最初に大当たり判定を行う。
【0127】
具体的には、ステップS209で乱数値記憶領域に記憶した特図当選乱数値が、大当たり判定テーブルの第1特図始動口用抽選データの数値範囲であるか否かを判定し、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲である場合には、特図変動遊技の当選と判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に大当たりとなることを示す情報を設定する(ここで、大当たりの情報をRAM308に設定することは、大当たりフラグをオンに設定するという)。一方、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲以外である場合には、特図変動遊技の外れと判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に外れとなることを示す情報を設定する(ここで、外れの情報をRAM308に設定することは、大当たりフラグをオフに設定するという)。
【0128】
なお、保留している特図変動遊技の数は、RAM308に設けた特図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している特図変動遊技の数から1を減算した値を、この特図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また、当り判定に使用した乱数値を消去する。
【0129】
具体例としては、遊技状態が低確率状態であり、第1特図始動口126への球入賞の検出に基づいて取得した特図当選乱数値が10100の場合は大当たりフラグをオンに設定し、特図当選乱数値が10200の場合は大当たりフラグをオフに設定する。また、第2特図始動口128への球入賞の検出に基づいて取得した特図当選乱数値が20100の場合は大当たりフラグをオンに設定し、特図当選乱数値が20200の場合は大当たりフラグをオフに設定する。
【0130】
大当たりフラグにオンを設定した場合には、次に確変移行判定を行う。具体的には、ステップS209で乱数値記憶領域に記憶した特図乱数値が、移行判定乱数の数値範囲であるか否かを判定し、特図乱数値が抽選データの数値範囲である場合には、RAM308に設けた確変(確率変動)フラグの格納領域に、特別大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する。(ここで、特別大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することは、確変フラグをオンに設定するという)。一方、特図乱数値が抽選データの数値範囲以外である場合には、上述の確変フラグの格納領域に、大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する(ここで、大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することは、確変フラグをオフに設定するという)。例えば、取得した特図乱数値が20の場合には確変フラグをオフに設定する。一方、取得した特図乱数値が80の場合には確変フラグをオンに設定する。
【0131】
大当たり判定の結果に関わらず、次にタイマ番号を決定する処理を行う。具体的には、上述の特図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を特図タイマ乱数値として取得する。大当たりフラグの値、および取得した特図タイマ乱数値を含むタイマ乱数の数値範囲に対応するタイマ番号を選択し、RAM308に設けた所定のタイマ番号格納領域に記憶する。さらに、そのタイマ番号に対応する変動時間を、特図変動表示時間として、上述の特図表示図柄更新タイマに記憶し、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転開始設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に01Hを送信情報(一般情報)として追加記憶してから処理を終了する。
【0132】
例えば、大当たりフラグがオフで、取得した特図タイマ乱数値が50000の場合には、特図タイマ乱数値は0〜60235の範囲であることから、タイマ番号決定テーブルのそれらの条件に対応する1行目に記憶しているタイマ番号を示すタイマ1、および変動時間を示す5を選択し、RAM308に設けたそれぞれの記憶領域に記憶する。一方、大当たりフラグがオンで、取得した特図タイマ乱数値が64000の場合には、特図タイマ乱数値は0〜15535の範囲ではないことからタイマ2は選択せず、15536〜24535ではないことからタイマ3は選択せず、24536〜62535ではないことからタイマ4は選択しないが、62536〜65535の範囲内であることから、タイマ番号決定テーブルのそれらの条件に対応する8行目に記憶しているタイマ番号を示すタイマ5、および変動時間を示す50を選択し、RAM308に設けたそれぞれの記憶領域に記憶する。
【0133】
なお、割り込み処理の開始周期である2msを考慮して、選択した変動時間の値に500(1000ms/2ms)を掛けた値を変動時間記憶領域にセットする。例えば、変動時間が5秒の場合には、変動時間記憶領域には2500の値を初期値としてセットし、ステップS207のタイマ更新処理を実行する度に、この変動時間記憶領域の値を1だけ減算するようにすることで、割り込み処理の実行回数により時間の経過を計測できるようにしている。また、複数回(例えば5回)のタイマ割込処理の実行ごと(例えば2ms周期)に変動時間記憶領域の値を減算する場合には、変動時間が10秒の場合であれば、10秒が10000msであることから周期(2ms×5)で割り算して1000を変動時間記憶領域に設定する。
【0134】
ステップS215では、副制御部400に送信する各種コマンドの設定および送信処理を行う。ここでは、上述の一般コマンド回転開始設定送信処理、一般コマンド回転停止設定送信処理、一般コマンド入賞演出設定送信処理、一般コマンド終了演出設定送信処理、一般コマンド大入賞口開放設定送信処理および一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理を含む各種コマンドの設定送信処理を行う。
【0135】
図9および10は、副制御部400に送信する主なコマンドの構成例を示した図である。これらの図に示されるように、本実施例では、副制御部400に送信するコマンドを上位8ビット、下位8ビットの16ビットで構成している。このうち、上位のビット7にはストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、上位のビット4〜6にはコマンド種別(コマンドの種類を特定可能な情報)、上位のビット0〜3には詳細種別(コマンド種別に対応する所定の情報)がそれぞれ格納されており、下位のビット0〜7には出力内容が格納されている。
【0136】
副制御部400に送信するコマンドは、主に、上記主制御部メイン処理の復電時処理(ステップS106)または初期化処理(ステップS107)で送信する復帰コマンド、ならびに主制御部タイマ割り込み処理のコマンド設定送信処理(ステップS215)で送信する基本コマンド、デバイスコマンド、遊技状態コマンドおよび特図/大入賞口関連コマンドに大別される。
【0137】
復帰コマンドには、RAMクリアが実行されたことを示すRAMクリアコマンド、遊技状態、特図保留数、大当りの種別、および特図作動状態を示す値が格納された正常復帰コマンド1(1)〜(3)、ならびに特図保留数および大当り種別を示す値が格納された正常復帰コマンド2(1)、(2)等が含まれている。なお、正常復帰コマンド1は、電断時の状態が通常遊技、時短または確変状態である場合に送信され、正常復帰コマンド2は、電断時の状態が大当り遊技である場合に送信される。
【0138】
基本コマンドには、第1特図始動口126、第2特図始動口128および大入賞口130への入球の有無を示す値が格納された基本情報コマンド(1)、ならびに特図保留数を示す値が格納された基本情報コマンド(2)等が含まれている。デバイスコマンドには、扉部材開放の有無、内枠開放の有無、下皿満タンの有無、およびスイッチ(各種センサ318)断線の有無を示す値が格納されたデバイス情報コマンド等が含まれている。
【0139】
遊技状態コマンドには、特図作動状態、大当り種別、および遊技状態を示す値が格納された遊技状態変化コマンド(1)〜(3)等が含まれている。特図/大入賞口関連コマンドには、大当り種別および演出タイマ種別を示す値が格納された遊技変動開始コマンド(1)〜(3)、大当り種別を示す値が格納された特図変動停止コマンド、ならびに大当りラウンド数を示す値が格納された大入賞口開放コマンド(1)および大入賞口閉鎖コマンド(1)等が含まれている。
【0140】
なお、ストローブ情報は上述のコマンド送信処理でオン、オフするようにしている。また、後述するデバイス情報出力フラグは、デバイス情報を出力した後でクリアされる。副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンドによって、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御内容や警告等の報知制御内容を決定することができるようになる。
【0141】
図8に戻って、ステップS216では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路652に出力する。
【0142】
ステップS217では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップ203において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、扉部材開放エラーの有無、内枠開放エラーの有無、または下皿満タンエラーの有無などを監視し、扉部材開放エラー、内枠開放エラー、または下皿満タンエラーを検出した場合に、副制御部400に送信すべき送信情報に、扉部材開放エラーの有無、内枠開放エラーの有無、下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。デバイス監視処理の詳細については後述する。
【0143】
ステップS218では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS219に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS220に進む。
【0144】
ステップS219では、タイマ割り込みエンド処理を行う。このタイマ割り込みエンド処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定し、割り込み許可の設定などを行う。
【0145】
ステップS220では、電源管理部650から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路が、所定の値以下である場合に電圧が低下したことを示す電圧低下信号を出力しているか否か、すなわち電源の遮断を検知したか否かを監視し、電源の遮断を検知した場合には、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行う。
【0146】
<デバイス監視処理>
次に、図11を用いて、上記主制御部タイマ割り込み処理におけるデバイス監視処理(ステップS217)について説明する。なお、同図は、デバイス監視処理の流れを示すフローチャートである。
【0147】
ステップS301では、扉部材156の開放状態が600ms以上継続したか否かを判定する。ここでは、上記主制御部タイマ割り込み処理のステップS203で記憶した扉部材開放センサ158の信号状態が扉部材156の開放を検出している場合に、扉部材156の開放時間を計時するための扉部材開放タイマの値を参照し、開放時間が600ms以上の場合はステップS302に進み、そうでない場合はステップS302に進む。ステップS302では、RAM308の所定の領域に設定した扉部材開放状態記憶部に扉部材156が開放中である旨(扉部材開放エラー)を記憶する。また、RAM308の所定の領域に設定したデバイス情報出力フラグをオンにセットする。このデバイス情報出力フラグをオンにセットすることによって、上記主制御部タイマ割り込み処理のコマンド設定送信処理(ステップS215)においてデバイス情報コマンドが副制御部400に送信される。
【0148】
ステップS303では、扉部材156が閉鎖中であるか否かを判定する。ここでは、上記ステップS203で記憶した扉部材開放センサ158の信号状態に基づき、扉部材156が閉鎖中である場合はステップS304に進み、扉部材156が開放中である場合はステップS305に進む。ステップS304では、上記扉部材開放状態記憶部に扉部材156が閉鎖中である旨を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0149】
ステップS305では、内枠103の開放状態が600ms以上継続したか否かを判定する。ここでは、上記ステップS203で記憶した内枠開放センサの信号状態が内枠103の開放を検出している場合に、内枠103の開放時間を計時するための内枠開放タイマの値を参照し、開放時間が600ms以上の場合はステップS306に進み、そうでない場合はステップS307に進む。ステップS306では、RAM308の所定の領域に設定した内枠開放状態記憶部に内枠103が開放中である旨(内枠開放エラー)を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0150】
ステップS307では、内枠103が閉鎖中であるか否かを判定する。ここでは、上記ステップS203で記憶した内枠開放センサの信号状態に基づき、内枠103が閉鎖中である場合はステップS308に進み、内枠103が開放中である場合はステップS309に進む。ステップS308では、上記内枠開放状態記憶部に内枠103が閉鎖中である旨を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0151】
ステップS309では下皿150が満タンになったか否かを判定する。ここでは、上記ステップS203で記憶した下皿満タンセンサの信号状態に基づき、下皿150が満タンである場合はステップS310に進み、そうでない場合は捨て婦S311に進む。ステップS310では、RAM308の所定の領域に設定した下皿満タン状態記憶部に下皿150が満タンである旨(下皿満タンエラー)を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0152】
ステップS311では、下皿150の満タンが解除されたか否かを判定する。ここでは、上記ステップS203で記憶した下皿満タンセンサの信号状態に基づき、下皿150の満タンが解除されている場合はステップS313に進み、下皿150の満タンが解除されていない場合はステップS314に進む。ステップS313では、上記下皿満タン状態記憶部に下皿150が満タンでない旨を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0153】
ステップS314では、スイッチ(扉部材開放センサ158や球検出センサ等を含む各種センサ318)が断線したか否かを判定する。例えば、各種センサ318と主制御部300とを接続する複数の信号線のうち、特定の信号線が接続されていれば常にオンであるように設け、該特定の信号線がオフになった場合に断線と判定してもよい。ここでは、上記ステップS203で記憶した各種センサ318の信号状態に基づき、各種センサ318との接続が断線している場合はステップS315に進み、そうでない場合はステップS316に進む。ステップS315では、RAM308の所定の領域に設定したスイッチ断線記憶部に断線中である旨を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0154】
ステップS316では、スイッチが断線ではなくなったか否かを判定する。ここでは、上記ステップS203で記憶した各種センサ318の信号状態に基づき、各種センサ318との接続が断線中ではない場合はステップS317に進み、断線している場合はステップS318に進む。ステップS317では、上記スイッチ断線記憶部に断線中ではない旨を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0155】
ステップS318では、大入賞口(可変入賞口)130に遊技球が入球(入賞)したか否かを判定する。ここでは、上記ステップS203で記憶した大入賞口130の大入賞口入賞検知センサ(球検出センサ)の信号状態に基づき、大入賞口130に遊技球が入球した場合はステップS319に進み、そうでない場合はステップS320に進む。ステップS319では、RAM308の所定の領域に設定した大入賞口入賞記憶部に入賞した旨を記憶する。また、デバイス情報出力フラグをオンにセットする。
【0156】
ステップS320では、その他の処理を行う。ここでは、例えば、各種ソレノイド330を駆動して第2特図始動口128や、可変入賞口130の開閉を制御し、表示回路322、324、328を介して普図表示装置112、特図表示装置114、各種状態表示部326などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する処理等を行う。また、払出要求数送信処理(ステップS210)で設定した出力予定情報を、出力ポート310を介して副制御部400に出力する処理等を行う。なお、本実施例では、状態別にデバイス監視情報を出力するようにしたが、これに限られず、状態が変わる毎にデバイス監視情報を出力するようにしてもよい。例えば、上記ステップS302では、扉部材156が開放中である場合はデバイス情報を常に出力するようにしているが、扉部材156が開放したと判定した場合に1回だけデバイス情報を出力するようにしてもよい。このようにすることで、デバイス監視情報を出力する回数を少なくすることができる。
【0157】
<副制御部メイン処理>
次に、図12(a)を用いて、副制御部400のCPU404が実行する副制御部メイン処理について説明する。なお、同図は副制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【0158】
副制御部400には、電源が投入されるとリセット信号を出力するリセット信号出力回路を設けている。このリセット信号を入力した基本回路402のCPU404は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM406に予め記憶した制御プログラムに従って処理を実行し、まず、ステップS401で各種の初期設定を行う。この初期設定では、入出力ポートの初期設定や、各種変数の初期化等を行う。
【0159】
ステップS402では、コマンド入力処理(詳細は後述)を行う。ステップS403では、I/O410の出力ポートを介して副制御部500にコマンドを出力する。
【0160】
ステップS404では、後述するタイマ変数記憶領域の値が10以上であるか否かを判定する。タイマ変数記憶領域の値が10以上である場合はステップS305に進み、タイマ変数記憶領域の値が10未満である場合にはステップS302に進む。ステップS405では、タイマ変数記憶領域に0を格納する。
【0161】
ステップS406では、演出データ更新処理を行う。この演出データ更新処理では、後述する変動パターン選択処理で記憶する変動番号、仮停止図柄の組合せ、および停止図柄の組合せの種別の更新を行うと共に、装飾図柄の変動表示を開始してからの経過時間に基づいて装飾図柄表示装置110、遮蔽手段250、スピーカ416、各種ランプ420および演出装置200の演出用可動体等による演出を制御するための動作制御データの更新を行う。
【0162】
ステップS406では、決定された演出情報が示している態様で装飾図柄変動表示を行うように次回実行する上記ステップS303の処理で副制御部500に出力するコマンド(例えば左に装飾7を停止することを指示するコマンドや遮蔽手段250を動作させるコマンド等)をRAM408に設けた液晶コマンド格納領域に格納する等、後述するステップS407、408、409によるスピーカ416、各種ランプ420、および演出用可動体を制御する準備を行う。また、所定の条件が成立している場合には所定の演出を実行するか否か、例えばチャンスボタン146を用いた演出を行うか否か等の抽選を行う。
【0163】
ステップS407では、音出力処理を行う。この音出力処理では、上記ステップS406で取得したスピーカ制御用の情報に含まれるスピーカ416に出力する音声データをI/O410の出力ポートに設定し、スピーカ416の出力制御をサウンド回路418に行わせる。音出力処理の詳細については後述する。
【0164】
ステップS408では、ランプ制御処理を行う。このランプ制御処理では、上記ステップS406で取得した各種ランプ制御用の情報に含まれる各種ランプ420に出力するランプの点灯・消灯を示すデータ等をI/O410の出力ポートに設定し、各種ランプ420の点灯や消灯の制御を表示回路422に行わせる。なお、ランプ制御処理の詳細については説明を省略するが、後述する音出力処理と同様の処理が行われる。
【0165】
ステップS409では、演出用駆動装置制御処理を行う。この演出用駆動装置制御処理では、上記ステップS406で取得した演出用可動体の制御用の情報に含まれる動作タイミングを示すデータ等をI/O410の出力ポートに設定し、演出用可動体等を駆動する各種演出用駆動装置424の制御を演出用駆動装置制御回路426に行わせる。
【0166】
副制御部400は、後述するストローブ割り込み処理、チャンスボタン処理、または副制御部変数更新割り込み処理による中断を除いて、以降、ステップS402〜S409の処理を繰り返し実行する。
【0167】
<コマンド入力処理>
次に、図12(b)を用いて、上記副制御部メイン処理におけるコマンド入力処理(ステップS402)について説明する。同図はコマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。
【0168】
ステップS501では、後述するコマンド記憶領域の内容を確認し、未処理のコマンドが残っているか否かを判断する。そして、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っている場合にはステップS502に進み、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っていない場合には処理を終了して副制御部メイン処理に復帰する。
【0169】
図12(c)は変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートであり、同図(d)は図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。ステップS502では、コマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドのうちの次に処理するべき未処理コマンドの種類に基づいて、図12(c)に示す変動パターン選択処理(例えば未処理コマンドが上記変動開始コマンドに基づいて実行する)や、同図(d)に示す図柄停止処理等を行う。また、図13(a)に示すRAMクリアコマンド受信処理、図13(b)に示す正常復帰コマンド受信処理、図13(c)に示す基本コマンド受信処理、図14に示すデバイス情報コマンド受信処理等を行う。
【0170】
未処理コマンドに基づく処理は他にも備えている。例えば、大当たり中に可変入賞口130の開放制御を開始するたびに主制御部300が出力し、大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を含むラウンド開始コマンドが未処理コマンドである場合に行うラウンド開始処理等である。その他の処理は、ここでは割愛する。
【0171】
変動パターン選択処理のステップS601では、未処理コマンドに含まれている上記大当たりフラグの値、確変フラグの値、およびタイマ番号を抽出し、RAM408のそれぞれの記憶領域に記憶する。また、変動番号選択テーブル、図柄決定テーブルを参照して演出データ(本実施例では変動番号、仮停止図柄・停止図柄の組合せ等)を選択し、これをRAM408に設けた記憶領域に記憶した後、処理を終了する。
【0172】
図柄停止処理のステップS701では、上記図柄記憶領域に記憶している停止図柄の組合せを構成する3つの装飾図柄を装飾図柄表示装置110の左、中、右図柄表示領域110a〜110cの3つの表示領域に表示するように設定して処理を終了する。また、上記ラウンド開始処理では未処理コマンドに含まれている上記大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を抽出し、RAM408の記憶領域に記憶する。
【0173】
RAMクリアコマンド受信処理、正常復帰コマンド受信処理、基本コマンド受信処理、デバイス情報コマンド受信処理については後述する。
【0174】
<ストローブ割り込み処理>
次に、図12(e)を用いて、副制御部400のストローブ割り込み処理について説明する。なお、同図はストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0175】
このストローブ割り込み処理は、副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。ストローブ割り込み処理のステップS801では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けた上記コマンド記憶領域に記憶する。
【0176】
<チャンスボタン割り込み処理>
次に、図12(f)を用いて、副制御部400のチャンスボタン割り込み処理について説明する。なお、同図はチャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0177】
このチャンスボタン割り込み処理は、副制御部400がチャンスボタン検出回路380によってチャンスボタン146の操作を検出した場合に実行する処理である。
【0178】
チャンスボタン割り込み処理のステップS901では、RAM408の検知カウンタ記憶領域に記憶している、チャンスボタン146の押下回数を計測するための検知カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算してから元の検知カウンタ記憶領域に記憶する。
【0179】
<副制御部変数更新割り込み処理>
次に、図12(g)を用いて、副制御部400のCPU404によって実行する副制御部変数更新割り込み処理について説明する。なお、同図は副制御部変数更新割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0180】
副制御部400は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割り込みを発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割り込みを契機として、副制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で実行する。
【0181】
副制御部変数更新割り込み処理のステップS1001では、RAM408のタイマ変数記憶領域の値に1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS404において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
【0182】
<RAMクリアコマンド受信処理>
次に、図13(a)を用いて、上記コマンド入力処理のステップS502で実行されるRAMクリアコマンド受信処理について説明する。なお、同図はRAMクリアコマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。
【0183】
副制御部404のCPU404は、RAM408のコマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドが、上記主制御部メイン処理の初期化処理(ステップS107)で送信されたRAMクリアコマンドである場合にRAMクリアコマンド受信処理を実行する。ステップS1101では、RAM408の所定の領域に設定されたRAMクリア音報知フラグをオンにセットする。このRAMクリア音報知フラグのセットにより、後述する音出力処理において、RAM308がクリアされたことをスピーカ416によって報知する処理が実行される。
【0184】
ステップS1102では、RAM408の所定の領域に設定されたRAMクリアランプ報知フラグをオンにセットする。このRAMクリアランプ報知フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、RAM308がクリアされたことを各種ランプ420によって報知する処理が実行される。ステップS1103では、RAM408の一部の領域を初期化する。ここでは、電断時に実行していた演出等に関する情報を消去することで、演出制御を初期化する。
【0185】
<正常復帰コマンド受信処理>
次に、図13(b)を用いて、上記コマンド入力処理のステップS502で実行される正常復帰コマンド受信処理について説明する。なお、同図は正常復帰コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。
【0186】
副制御部404のCPU404は、RAM408のコマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドが、上記主制御部メイン処理の復電時処理(ステップS106)で送信された正常復帰コマンドである場合に正常復帰コマンド受信処理を実行する。ステップS1201では、RAM408の所定の領域に設定された正常復帰音報知フラグをオンにセットする。この正常復帰音報知フラグのセットにより、後述する音出力処理において、復電時に電断前の状態に正常復帰されたことをスピーカ416によって報知する処理が実行される。
【0187】
ステップS1202では、RAM408の所定の領域に設定された正常復帰ランプ報知フラグをオンにセットする。この正常復帰ランプ報知フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、電断前の状態に正常復帰されたことを各種ランプ420によって報知する処理が実行される。
【0188】
ステップS1203では、正常復帰コマンドによって取得した電断時の遊技情報を再設定する。ここでは、例えば未処理コマンドが正常復帰コマンド1の場合、正常復帰コマンド1に含まれる電断時の遊技状態、特図保留数、大当り種別、および特図作動状態をRAM408の所定の領域に再設定する。また、未処理コマンドが正常復帰コマンド2の場合、正常復帰コマンド2に含まれる電断時の特図保留数および大当り種別をRAM408の所定の領域に再設定する。
【0189】
<基本コマンド受信処理>
次に、図13(c)を用いて、上記コマンド入力処理のステップS502で実行される基本コマンド受信処理について説明する。なお、同図は基本コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。
【0190】
副制御部404のCPU404は、RAM408のコマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドが、上記主制御部タイマ割り込み処理のコマンド設定送信処理(ステップS215)で送信された基本コマンドである場合に基本コマンド受信処理を実行する。ステップS1301では、基本コマンドの情報に基づいて、大入賞口130に遊技球が入球(入賞)したか否かを判定する。大入賞口130に遊技球が入賞した場合はステップS1302に進み、そうでない場合はステップS1305に進む。
【0191】
ステップS1302では、遊技状態コマンドに基づいてRAM408の所定の領域に記憶された情報から、現在の遊技状態が大当り遊技以外であるか否かを判定する。現在の遊技状態が大当り遊技以外の遊技状態である場合はステップS1303に進み、現在の遊技状態が大当り遊技である場合はステップS1305に進む。
【0192】
ステップS1303では、RAM408の所定の領域に設定された大入賞口不正入賞音報知フラグをオンにセットする。大入賞口130は、上述のように大当り遊技においてのみ開放し、遊技球が入賞可能となる。従って、大当り遊技以外の遊技状態において大入賞口130に遊技球が入賞した場合には、何らかの不正行為による入賞であると判断して、大入賞口不正入賞音報知フラグをオンにセットする。この大入賞口不正入賞音報知フラグのセットにより、後述する音出力処理において、大入賞口130に不正な入賞があったことをスピーカ416によって報知する処理が実行される。
【0193】
ステップS1304では、大入賞口不正入賞ランプ報知フラグをオンにセットする。この大入賞口不正入賞ランプ報知フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、大入賞口130に不正な入賞があったことを各種ランプ420によって報知する処理が実行される。ステップS1305では、各種入賞口への入賞に対応する処理が実行される。ここでは、例えば、RAM408の所定の領域に記憶した特図変動遊技または普図変動遊技の保留数を更新する処理等を行う。
【0194】
<デバイス情報コマンド受信処理>
次に、図14を用いて、上記コマンド入力処理のステップS502で実行されるデバイス情報コマンド受信処理について説明する。なお、同図はデバイス情報コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。
【0195】
副制御部404のCPU404は、RAM408のコマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドが、上記主制御部タイマ割り込み処理のコマンド設定送信処理(ステップS215)で送信されたデバイス情報コマンドである場合にデバイス情報コマンド受信処理を実行する。
【0196】
ステップS1401では、前回受信したデバイス情報コマンドに基づいてRAM408の所定の領域に記憶した情報と今回受信したデバイス情報コマンドに含まれる情報を比較する。ステップS1402では、ステップS1401の比較結果に基づき、扉部材156が非開放(閉鎖)状態から開放状態に変化したか否かを判定する。該当する場合は、ステップS1404に進み、該当しない場合はステップS1403に進む。
【0197】
ステップS1403では、ステップS1401の比較結果に基づき、内枠103が非開放(閉鎖)状態から開放状態に変化したか否かを判定する。該当する場合は、ステップS1404に進み、該当しない場合はステップS1406に進む。
【0198】
ステップS1404では、RAM408の所定の領域に設定された扉開放音報知フラグをオンにセットする。この扉開放音報知フラグのセットにより、後述する音出力処理において、扉が開放されたことをスピーカ416によって報知する処理が実行される。ステップS1405では、RAM408の所定の領域に設定された扉開放ランプ報知フラグをオンにセットする。この扉開放ランプ報知フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、扉が開放されたことを各種ランプ420によって報知する処理が実行される。
【0199】
ステップS1406では、ステップS1401の比較結果に基づき、扉部材156が開放状態から非開放(閉鎖)状態に変化したか否かを判定する。該当する場合は、ステップS1408に進み、該当しない場合はステップS1407に進む。ステップS1407では、ステップS1401の比較結果に基づき、内枠103が開放状態から非開放(閉鎖)状態に変化したか否かを判定する。該当する場合は、ステップS1408に進み、該当しない場合はステップS1409に進む。
【0200】
ステップS1408では、RAM408の所定の領域に設定された扉開放ランプ報知停止フラグをオンにセットする。この扉開放ランプ報知停止フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、各種ランプ420による扉が開放されたことの報知を停止する処理が実行される。なお、本実施例では、扉開放音報知については、扉開放ランプ報知と異なり、所定の期間報知するようにしている。従って、例えば扉部材156を開放してすぐに閉鎖した場合、扉開放ランプ報知は閉鎖と共に終了するが、扉開放音報知については所定の期間報知され続けるようになっている。
【0201】
ステップS1409では、ステップS1401の比較結果に基づき、スイッチ(各種センサ318)が非断線状態から断線状態に変化したか否かを判定する。該当する場合はステップS1410に進み、該当しない場合はステップS1412に進む。
【0202】
ステップS1410では、RAM408の所定の領域に設定されたスイッチ断線音報知フラグをオンにセットする。このスイッチ断線音報知フラグのセットにより、後述する音出力処理において、スイッチが断線したことをスピーカ416によって報知する処理が実行される。ステップS1411では、RAM408の所定の領域に設定されたスイッチ断線ランプ報知フラグをオンにセットする。このスイッチ断線ランプ報知フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、スイッチが断線したことを各種ランプ420によって報知する処理が実行される。
【0203】
ステップS1412では、ステップS1401の比較結果に基づき、スイッチ(各種センサ318)が断線状態から非断線状態に変化したか否かを判定する。該当する場合はステップS1413に進み、該当しない場合はステップS1415に進む。
【0204】
ステップS1413では、RAM408の所定の領域に設定されたスイッチ断線音報知停止フラグをオンにセットする。このスイッチ断線音報知停止フラグのセットにより、後述する音出力処理において、スピーカ416によるスイッチが断線したことの報知を停止する処理が実行される。ステップS1414では、RAM408の所定の領域に設定されたスイッチ断線ランプ報知停止フラグをオンにセットする。このスイッチ断線ランプ報知停止フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、各種ランプ420によるスイッチが断線したことの報知を停止する処理が実行される。
【0205】
ステップS1415では、ステップS1401の比較結果に基づき、下皿150が非満タン状態から満タン状態に変化したか否かを判定する。該当する場合はステップS1416に進み、該当しない場合はステップS1418に進む。
【0206】
ステップS1416では、RAM408の所定の領域に設定された下皿満タン音報知フラグをオンにセットする。この下皿満タン音報知フラグのセットにより、後述する音出力処理において、下皿150が満タン状態であることをスピーカ416によって報知する処理が実行される。ステップS1417では、RAM408の所定の領域に設定された下皿満タンランプ報知フラグをオンにセットする。この下皿満タンランプ報知フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、下皿150が満タン状態であることを各種ランプ420によって報知する処理が実行される。
【0207】
ステップS1418では、ステップS1401の比較結果に基づき、下皿150が満タン状態から非満タン状態に変化したか否かを判定する。該当する場合はステップS1419に進み、該当しない場合は処理を終了する。
【0208】
ステップS1419では、RAM408の所定の領域に設定された下皿満タン音報知停止フラグをオンにセットする。この下皿満タン音報知停止フラグのセットにより、後述する音出力処理において、スピーカ416による下皿150が満タン状態であることの報知を停止する処理が実行される。ステップS1420では、RAM408の所定の領域に設定された下皿満タンランプ報知停止フラグをオンにセットする。この下皿満タンランプ報知停止フラグのセットにより、上記副制御部メイン処理のランプ制御処理(ステップS408)において、各種ランプ420による下皿150が満タン状態であることの報知を停止する処理が実行される。
【0209】
<音出力処理>
次に、図15および16を用いて、上記副制御部メイン処理における音出力処理(ステップS407)について説明する。なお、これらの図は音出力処理の流れを示すフローチャートである。
【0210】
まず、図15において、ステップS1501では、正常復帰音報知フラグがオンにセットされているか否かを判定し、正常復帰音報知フラグがオンにセットされている場合はステップS1502に進み、そうでない場合はステップS1506に進む。
【0211】
ステップS1502では、スピーカ416から所定の警告音を発する正常復帰音報知を実行させるためにサウンド回路418に正常復帰音報知出力指令を送信する。サウンド回路418は、この正常復帰音報知出力指令に基づいてサウンドROM513から所定の音データをロードし、アナログ信号に変換した上で増幅回路417に出力する。これにより、スピーカ416から所定の警告音を発する正常復帰音報知が実行される。
【0212】
ステップS1503では、他の音報知タイマをクリアする。ここでは、正常復帰音報知と同じチャネル(警告音用の15CH)を使用している他の音報知の実行が行われていた場合に、ステップS1502の正常復帰音報知出力指令により他の音報知が上書きされたことに基づいて、RAM408の所定の領域に設定されている他の音報知の継続時間をカウントするタイマを0にリセット(クリア)する。換言すれば、同じチャネルを使用している他の音報知の実行が行われている場合でも、正常復帰音報知フラグが成立した場合は、他の音報知の実行の終了を待たずに優先して報知が行われる。
【0213】
ステップS1504では、正常復帰音報知タイマをセットする。ここでは、正常復帰音報知の継続時間をカウントする正常復帰音報知タイマの値を初期値にしてRAM408の所定の領域に設定する。正常復帰音報知タイマは、後述するステップS1540(図16参照)において音出力処理の実行ごとにデクリメントされ、サウンド回路418は、正常復帰音報知タイマの値が0になるまで正常復帰音報知を実行する。ステップS1505では、正常復帰音報知フラグをオフにリセット(クリア)する。
【0214】
なお、正常復帰音報知フラグをオフにリセット後、正常復帰音報知の実行中に副制御部400が正常復帰コマンドを受信し、上記正常復帰コマンド受信処理において再び正常復帰音報知フラグがオンにセットされた場合は、ステップS1504において再び正常復帰音報知タイマが初期値に設定される。従って、例えば、正常復帰音報知の継続時間が35sである場合、正常復帰音報知開始から20s目に再び正常復帰音報知フラグがオンにセットされたときには、その時点からさらに約35s間正常復帰音報知が継続されることとなる。
【0215】
ステップS1506では、RAMクリア音報知フラグがオンにセットされているか否かを判定し、RAMクリア音報知フラグがオンにセットされている場合はステップS1507に進み、そうでない場合はステップS1511に進む。
【0216】
ステップS1507では、スピーカ416から所定の警告音を発するRAMクリア音報知を実行させるためにサウンド回路418にRAMクリア音報知出力指令を送信する。ステップS1508では、警告音用のチャネルを使用している他の音報知の継続時間をカウントするタイマを0にリセットする。
【0217】
ステップS1509では、RAMクリア音報知タイマをセットする。ここでは、RAMクリア音報知の継続時間をカウントするRAMクリア音報知タイマの値を初期値にしてRAM408の所定の領域に設定する。ステップS1510では、RAMクリア音報知フラグをオフにリセットする。
【0218】
なお、上記同様に、RAMクリア音報知フラグをオフにリセット後、RAMクリア音報知の実行中に副制御部400がRAMクリアコマンドを受信し、上記RAMクリアコマンド受信処理において再びRAMクリア音報知フラグがオンにセットされた場合は、ステップS1509において再びRAMクリア音報知タイマが初期値に設定される。
【0219】
ステップS1511では、正常復帰音報知タイマの値が0であるか否か、すなわち正常復帰音報知が実行されているか否かを判定し、正常復帰音報知タイマの値が0である場合(正常復帰音報知が実行されていない場合)はステップS1512に進み、そうでない場合はステップS1538(図16参照)に進む。
【0220】
ステップS1512では、RAMクリア音報知タイマの値が0であるか否か、すなわちRAMクリア音報知が実行されているか否かを判定し、RAMクリア音報知タイマの値が0である場合はステップS1513に進み、そうでない場合はステップS1538に進む。
【0221】
ステップS1511およびS1512により、本実施例では、正常復帰音報知およびRAMクリア音報知が実行されていない場合のみ、後述する大入賞口不正入賞音報知、扉開放音報知、スイッチ断線音報知および下皿満タン音報知が実行可能となっている。すなわち、正常復帰音報知およびRAMクリア音報知は、警告音用のチャネルにおいて最優先で実行される音報知となっている。また、正常復帰音報知およびRAMクリア音報知は、ステップS1503およびS1508によって、大入賞口不正入賞音報知等の他の音報知が実行中の場合にもこれを終了させて優先的に実行される。
【0222】
なお、正常復帰音報知は復電時に電断時の状態に復帰させた場合に実行され、RAMクリア音報知は復電時または最初の電源投入時にRAM308を初期化した場合に実行されるため、正常復帰音報知およびRAMクリア音報知が同時に実行されることはない。
【0223】
ステップS1513では、大入賞口不正入賞音報知フラグがオンにセットされているか否かを判定し、大入賞口不正入賞音報知フラグがオンにセットされている場合はステップS1514に進み、そうでない場合はステップS1518に進む。
【0224】
ステップS1514では、スピーカ416から所定の警告音を発する大入賞口不正入賞音報知を実行させるためにサウンド回路418に大入賞口不正入賞音報知出力指令を送信する。ステップS1515では、警告音用のチャネルを使用している他の音報知の継続時間をカウントするタイマを0にリセットする。
【0225】
ステップS1516では、大入賞口不正入賞音報知の継続時間をカウントする大入賞口不正入賞音報知タイマの値を初期値にしてRAM408の所定の領域に設定する。ステップS1517では、大入賞口不正入賞音報知フラグをオフにリセットする。
【0226】
ステップS1518では、大入賞口不正入賞音報知タイマの値が0であるか否か、すなわち大入賞口不正入賞音報知が実行されているか否かを判定し、大入賞口不正入賞音報知タイマの値が0である場合はステップS1519に進み、そうでない場合はステップS1538に進む。従って、大入賞口不正入賞音報知が実行されていない場合のみ、後述する扉開放音報知、スイッチ断線音報知および下皿満タン音報知が実行可能となる。すなわち、大入賞口不正入賞音報知は、扉開放音報知、スイッチ断線音報知および下皿満タン音報知よりも優先して実行される。
【0227】
ステップS1519では、扉開放音報知フラグがオンにセットされているか否かを判定し、扉開放音報知フラグがオンにセットされている場合はステップS1520に進み、そうでない場合はステップS1524に進む。
【0228】
ステップS1520では、スピーカ416から所定の警告音を発する扉開放音報知を実行させるためにサウンド回路418に扉開放音報知出力指令を送信する。ステップS1521では、警告音用のチャネルを使用している他の音報知の継続時間をカウントするタイマを0にリセットする。
【0229】
ステップS1522では、扉開放音報知の継続時間をカウントする扉開放音報知タイマの値を初期値にしてRAM408の所定の領域に設定する。ステップS1523では、扉開放音報知フラグをオフにリセットする。
【0230】
ステップS1524では、扉開放音報知タイマの値が0であるか否か、すなわち扉開放音報知が実行されているか否かを判定し、扉開放音報知タイマの値が0である場合はステップS1525に進み、そうでない場合はステップS1538に進む。従って、扉開放音報知が実行されていない場合のみ、後述するスイッチ断線音報知および下皿満タン音報知が実行可能となる。すなわち、扉開放音報知は、スイッチ断線音報知および下皿満タン音報知よりも優先して実行される。
【0231】
ステップS1525では、スイッチ断線音報知フラグがオンにセットされているか否かを判定し、スイッチ断線音報知フラグがオンにセットされている場合はステップS1526に進み、そうでない場合はステップS1528に進む。
【0232】
ステップS1526では、スピーカ416から所定の警告音を発するスイッチ断線音報知を実行させるためにサウンド回路418にスイッチ断線音報知出力指令を送信する。ステップS1527では、RAM408の所定の領域に設定されたスイッチ断線音報知を実行中である旨を示すスイッチ断線音報知中フラグをオンにセットする。
【0233】
ステップS1528では、スイッチ断線音報知中フラグがオンにセットされているか否かを判定し、スイッチ断線音報知中フラグがオンにセットされている場合はステップS1529に進み、そうでない場合はステップS1531(図16参照)に進む。
【0234】
ステップS1529では、スイッチ断線音報知停止フラグがオンにセットされているか否かを判定し、スイッチ断線音報知停止フラグがオンにセットされている場合はステップS1530に進み、そうでない場合はステップS1531に進む。
【0235】
ステップS1530では、スイッチ断線音報知の実行を停止させるために、サウンド回路418にスイッチ断線音報知停止指令を送信する。サウンド回路418は、このスイッチ断線音報知停止指令の受信に基づいてスイッチ断線音報知の実行を停止する。
【0236】
次に、図16において、ステップS1531では、スイッチ断線音報知中フラグがオフであるか否か、すなわちスイッチ断線音報知を実行中であるか否かを判定する。スイッチ断線音報知中フラグがオフである場合(スイッチ断線音報知を実行中でない場合)はステップS1532に進み、そうでない場合(スイッチ断線音報知を実行中である場合)はステップS1538に進む。従って、スイッチ断線音報知が実行されていない場合のみ、後述する下皿満タン音報知が実行可能となる。すなわち、スイッチ断線音報知は、下皿満タン音報知よりも優先して実行される。
【0237】
ステップS1532では、下皿満タン音報知フラグがオンにセットされているか否かを判定し、下皿満タン音報知フラグがオンにセットされている場合はステップS1533に進み、そうでない場合はステップS1535に進む。
【0238】
ステップS1533では、スピーカ416から所定の警告音を発する下皿満タン音報知を実行させるためにサウンド回路418に下皿満タン音報知出力指令を送信する。ステップS1534では、RAM408の所定の領域に設定された下皿満タン音報知を実行中である旨を示す下皿満タン音報知中フラグをオンにセットする。
【0239】
ステップS1535では、下皿満タン音報知中フラグがオンにセットされているか否かを判定し、下皿満タン音報知中フラグがオンにセットされている場合はステップS1536に進み、そうでない場合はステップS1538に進む。
【0240】
ステップS1536では、下皿満タン音報知停止フラグがオンにセットされているか否かを判定し、下皿満タン音報知停止フラグがオンにセットされている場合はステップS1537に進み、そうでない場合はステップS1538に進む。
【0241】
ステップS1537では、下皿満タン音報知の実行を停止させるために、サウンド回路418に下皿満タン音報知停止指令を送信する。サウンド回路418は、この下皿満タン音報知停止指令の受信に基づいて下皿満タン音報知の実行を停止する。
【0242】
ステップS1538では、警告音用以外のチャネルを使用する、上記報知情報以外のその他の報知情報の報知設定があるか否かを判定する。その他の報知情報が報知設定されている場合はステップS1539に進み、そうでない場合はステップS1540に進む。
【0243】
ステップS1539では、報知設定された報知情報の音報知を実行させるために、サウンド回路418に対応する音報知出力指令を送信する。ステップS1540では、セットされた各種音報知タイマをデクリメントして処理を終了する。
【0244】
なお、本実施例では、大入賞口不正入賞音報知、扉開放音報知、スイッチ断線音報知および下皿満タン音報知は、他の音報知を実行中に自身の音報知フラグが複数回オンにセットされた場合であっても1回しか実行されないが、これに限定されるものではなく、他の音報知を実行中に自身の音報知フラグがセットされた回数だけ実行されるようにしてもよい。
【0245】
<各種音報知を実行するタイミング>
次に、図17〜19を用いて、上述の各種音報知を実行するタイミングについて説明する。なお、これらの図は、各種音報知を実行するタイミングを示したタイミングチャートの一例を示した図である。
【0246】
図17に示す例では、副制御部400は、主制御部300から正常復帰コマンドを受信した後に、扉部材開放コマンド(扉部材156が600ms以上開放していることを示すデバイス情報コマンド)、大入賞口不正入賞コマンド(大入賞口130に入賞があったことを示す基本コマンド)、扉部材閉鎖コマンド(扉部材156が閉鎖していることを示すデバイス情報コマンド)の順で各コマンドを受信している。
【0247】
この場合、まず、正常復帰コマンドを受信した後の上記正常復帰コマンド受信処理において正常復帰音報知フラグがオンにセットされ、上記音出力処理において最優先で実行される正常復帰音報知が実行される。この例では、正常復帰音報知は35s間継続される。
【0248】
次に、扉部材開放コマンドを副制御部400が受信したことにより、上記デバイス情報コマンド受信処理において扉開放音報知フラグがオンにセットされる。但し、このときに正常復帰音報知が実行中であるため、上記音出力処理において扉開放音報知は実行されず、扉開放音報知フラグはオンの状態のまま維持される。
【0249】
そして、大入賞口不正入賞コマンドを副制御部400が受信し、上記基本コマンド受信処理においてこの入賞が不正な入賞であると判定したことにより、大入賞口不正入賞音報知フラグがオンにセットされる。但し、上記同様に、このときに正常復帰音報知が実行中であるため、上記音出力処理において大入賞口不正入賞音報知は実行されず、大入賞口不正入賞音報知フラグはオンの状態のまま維持される。
【0250】
正常復帰音報知が終了した後には、上記音出力処理において大入賞口不正入賞音報知が実行され、大入賞口不正入賞音報知フラグがオフにリセットされる。上述のように、大入賞口不正入賞音報知は扉開放音報知よりも優先して実行されるため、正常復帰音報知終了後に扉開放音報知フラグおよび大入賞口不正入賞音報知フラグが共にオンとなっている場合は、大入賞口不正入賞音報知が先に実行される。この例では、大入賞口不正入賞音報知は20s間継続される。
【0251】
大入賞口不正入賞音報知が終了した後には、上記音出力処理において扉開放音報知が実行され、扉開放音報知フラグがオフにリセットされる。この例では、扉開放音報知は15s間継続される。
【0252】
なお、本実施例では、扉部材156が閉鎖したことを示すデバイス情報コマンドを副制御部400が受信した場合、上記デバイス情報コマンド受信処理において扉開放ランプ報知停止フラグがオンにセットされ、扉開放ランプ報知は停止されるが、扉開放音報知については特別な処理は実行されない。
【0253】
従って、扉部材156が閉鎖された後(扉部材閉鎖コマンドを受信した後)であっても扉開放音報知フラグは維持され、扉開放音報知が実行される。また、扉開放音報知の実行中に扉部材156が閉鎖された場合(扉部材閉鎖コマンドを受信した場合)にも、扉開放音報知は途中で停止することなく所定の継続時間だけ実行される。
【0254】
なお、各種音報知に優先順をつけるのではなく、コマンドを受信した順に各種音報知を実行するようにしてもよい。図18は、コマンドを受信した順に各種音報知を実行する場合に各種音報知を実行するタイミングを示したタイミングチャートの一例を示した図である。
【0255】
この例では、図17に示した例と同様に、副制御部400は、主制御部300から正常復帰コマンドを受信した後に、扉部材開放コマンド(扉部材156が600ms以上開放していることを示すデバイス情報コマンド)、大入賞口不正入賞コマンド(大入賞口130に入賞があったことを示す基本コマンド)、扉部材閉鎖コマンド(扉部材156が閉鎖していることを示すデバイス情報コマンド)の順で各コマンドを受信している。
【0256】
この場合、図17に示した例と同様に、まず、正常復帰音報知が実行される。次に、扉部材開放コマンドに基づく扉開放音報知が正常復帰音報知終了後に実行され、その次に、3番目に受信した大入賞口不正入賞コマンドに基づく大入賞口不正入賞音報知が扉開放音報知終了後に実行される。
【0257】
また、正常復帰コマンドの受信後、最初に受信したコマンドが内枠開放コマンド(内枠103が600ms以上開放していることを示すデバイス情報コマンド)である場合には、扉開放音報知フラグをオンにセットしないようにしてもよい。図19は、正常復帰コマンドの受信後、最初に受信したコマンドが内枠開放コマンドであるならば扉開放音報知フラグをオンにセットしない場合に各種音報知を実行するタイミングを示したタイミングチャートの一例を示した図である。
【0258】
この例では、正常復帰コマンドを受信した後に、最初の内枠開放コマンドおよび内枠閉鎖コマンド(内枠103が閉鎖していることを示すデバイス情報コマンド)を受信した後に、2回目の内枠開放コマンドおよび内枠閉鎖コマンドを受信している。この場合、扉開放音報知フラグは、最初に受信した内枠開放コマンドに基づいてはオンにセットされず、2回目以降に受信した内枠開放コマンドに基づいてのみオンにセットされる。そして、正常復帰音報知の終了後に扉開放音報知が実行される。なお、図17および18の例と同様に、内枠閉鎖コマンドを受信した後であっても扉開放音報知は実行される。
【0259】
このように、正常復帰コマンドの受信後、最初に受信したコマンドが内枠開放コマンドである場合に扉開放音報知を実行しないことによって、遊技店の店員が内枠103を開放して電源基板162の操作部162aを操作する正常な電源投入が行われた場合に扉開放音報知が実行されないようにすることができる。
【0260】
以上説明したように、本実施例に係るパチンコ機100は、第1の報知開始条件(本実施例では、主制御部メイン処理におけるステップS106の復電時処理の実行およびステップS107の初期化処理(RAMクリア)の実行)の成立に基づいて不正に関する第1の不正情報(本実施例では、正常復帰音報知およびRAMクリア音報知)を報知すると共に、第2の報知開始条件(本実施例では、大入賞口130の不正入賞、扉部材156および内枠103の600ms以上の開放、スイッチ(各種センサ318)の断線、および下皿150の満タン状態)の成立に基づいて不正に関し第1の不正情報と異なる第2の不正情報(本実施例では、大入賞口不正入賞音報知、扉開放音報知、スイッチ断線音報知および下皿満タン音報知)を報知する報知手段(本実施例では、スピーカ)416と、報知手段416が第1の不正情報を報知している間に第2の報知開始条件が成立したことを記憶する不正状態記憶部(本実施例では、大入賞口不正入賞音報知フラグ、扉開放音報知フラグ、スイッチ断線音報知フラグおよび下皿満タン音報知フラグ)と、を備え、報知手段416は、第2の報知開始条件が成立したことを不正状態記憶部が記憶している場合、第1の不正情報の報知が終了した後に、第2の不正情報を報知する。
【0261】
なお、本実施例では、不正が行われた場合の遊技店の逸失利益が比較的大きく、且つ雷等の自然災害によって発生する場合がある復電時処理の実行および初期化処理(RAMクリア)の実行を第1の報知開始条件としている。また、遊技店の店員による操作または遊技者による不正行為以外では発生しない大入賞口130の不正入賞、扉部材156および内枠103の600ms以上の開放、スイッチ(各種センサ318)の断線、および下皿150の満タン状態を第2の報知開始条件としている。
【0262】
このため、例えば、RAMクリア音報知を実行中に大入賞口130の不正入賞が行われた場合に、RAMクリア音報知の終了後に大入賞口不正入賞報知を実行することで、RAMクリアおよび大入賞口130の不正入賞の両方を明確に報知することができる。これにより、各種報知の実行中に紛れて不正行為が行われた場合や、複数の不正行為が連続して行われた場合に、不正行為を特定しやすくすることができる。
【0263】
また、報知手段416は、第2の不正情報の報知中に第1の報知開始条件が成立した場合に、第2の不正情報の報知の終了を待たずに、第1の不正情報の報知を開始する。このように、特定の不正行為(例えば、遊技店の逸失利益が比較的大きい不正行為)を、他の不正行為よりも優先して報知することで、特定の不正行為をより明確に特定することができる。
【0264】
また、第1の報知開始条件は、プログラムのリセット(本実施例では、起動信号出力回路338(リセット信号出力回路)から出力されるリセット信号によるリセットまたはWDT割り込みによるリセット)が行われた場合に成立し、報知手段416は、第1の不正情報としてプログラムのリセットが行われたことを示すリセット情報(本実施例では、RAMクリア音報知または正常復帰音報知)を報知する。
【0265】
このため、島設備の電源が瞬停した場合であっても不正行為が行われにくくすることができる。なお、リセットは上記の場合以外にも起こる可能性があり、たとえば所定のメモリ領域以外の領域をプログラムとして読み込んだ場合に出力される割り込み信号に基づいて行われるリセット等であってもよい。
【0266】
従来、リセット報知(RAMクリア音報知または正常復帰音報知)を他の不正に関する報知よりも優先させた場合に、遊技店のブレーカを故意に一瞬落とし、復電時のリセット報知中に扉部材156や内枠103を開放して行う不正行為が行われたときに、このような不正行為を特定することが困難であったが、本発明に係るパチンコ機100によれば、このような不正行為を明確に報知して特定することが可能となる。なお、プログラムのリセットは電源投入の際にも行われるが、電源未投入時は遊技台のあらゆる不正防止機能が機能しないため、あらゆる不正行為が行われる可能性がある。
【0267】
また、近年、乱数狙い撃ちゴト対策として、電源投入演出を行うパチンコ機が増えているが、電源投入演出を行うパチンコ機が増えると、島設備の電源が瞬停した場合に多数のパチンコ機が扉開放演出を一斉に実行することとなるため、この喧噪状態に紛れて不正行為が行いやすくなるという問題があったが、本発明に係るパチンコ機100によればこのような問題を解消することができる。
【0268】
また、パチンコ機100は、所定タイミングで、遊技者に付与する利益量を抽選するための乱数値を更新する乱数値更新手段(本実施例では、主制御部タイマ割り込み処理におけるステップS205の基本乱数更新処理)と、プログラムのリセットが行われた場合に、乱数値を初期化する乱数値初期化手段(本実施例では、主制御部タイマ割り込み処理におけるステップS204の基本乱数初期値更新処理)と、をさらに備えている。
【0269】
このため、RAMクリアによって乱数値が初期化された場合にRAMクリア音報知を実行することによって、故意にRAMクリアを実行させる乱数狙い撃ちゴトを明確に報知して特定することができる。なお、RAMクリア音報知を実行することによって、乱数狙い撃ちゴトの他にも電源の遮断中に行われる全ての不正行為を報知することができる。なお、電源の遮断が起きた場合、乱数カウンタの値は初期化される。
【0270】
また、報知手段416は、第1の不正情報の報知および第2の不正情報の報知を、音によって行う。音による報知を行う場合、複数の報知を同時に実行すると聞き取りにくいという問題がある。このため、本発明は、音による報知を行う場合に特に好適である。
【0271】
また、所定の遊技用部品(本実施例では、外枠101)に対して開閉可能に設けられた扉部材(本実施例では、内枠103および扉部材156)をさらに備え、第2の報知開始条件は、扉部材103、156が開放された場合に成立し、報知手段416は、第2の不正情報として扉部材が開放されたことを示す扉開放情報(本実施例では、扉開放音報知)を報知する。
【0272】
このため、内枠103や扉部材156を開放して行う不正行為を明確に報知して特定することができる。内枠103や扉部材156を開放することにより、例えば各種制御基板に対する不正な操作や変更、大入賞口130の不正な開放、遊技釘134を不正に曲げる等の様々な不正行為を実行することが可能であるが、本発明に係るパチンコ機100によれば、このような不正行為を確実に報知して特定することができる。
【0273】
また、報知手段416は、扉開放情報の報知を所定の時間だけ継続していない場合は、扉部材103、156が閉鎖された後にも所定の時間が経過するまで扉開放情報の報知を継続する。このため、内枠103および扉部材156が開放されたことを、確実に報知することが可能となり、内枠103や扉部材156を開放して行う不正行為を特定することができる。
【0274】
また、報知手段416は、プログラムのリセット時に扉部材103、156が開放されている場合には、扉開放情報の報知を行わない。このため、遊技店の店員による正常な電源投入が行われた場合に扉開放音報知が実行されないようにすることができる。これにより、正常なRAMクリアと明確に区別して不正なRAMクリアを特定することができる。
【0275】
なお、RAMクリア時に内枠103または扉部材156が開放されており、且つ所定時間以内に開放されていた内枠103または扉部材156が閉じられた場合に、扉開放音報知を行わないようにしてもよい。
【0276】
また、パチンコ機100は、所定の入賞可能条件が成立(本実施例では、大当り遊技の開始)した場合に遊技球が入賞可能となる可変入賞口(大入賞口)130をさらに備え、第2の報知開始条件は、所定の入賞可能条件が成立していない状態で可変入賞口130に遊技球が入賞した場合に成立し、報知手段416は、第2の不正情報として可変入賞口130に遊技球が不正に入賞したことを示す不正入賞情報(本実施例では、大入賞口不正入賞音報知)を報知する。
【0277】
このため、比較的容易に行うことができる大入賞口130の不正開放を明確に報知して特定することができる。
【0278】
なお、本発明に係る遊技台は、上記した各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0279】
例えば、上記実施例で示した音またはランプによる報知の他に、液晶表示装置(装飾図柄表示装置110)等を用いた報知を行ってもよいし、音、ランプおよび液晶表示装置等を連動させた報知を行ってもよい。
【0280】
また、上記実施例では、内枠103および扉部材156が600ms以上開放された場合に報知を行うが、600ms以外の時間(例えば1s等)開放された場合に報知を行うようにしてもよい。さらに、例えば内枠103は600ms以上開放された場合に報知を行い、扉部材156は開放の検出後、即座に報知を行う等、内枠103と扉部材156で条件を変えるようにしてもよい。
【0281】
また、上記実施例では、RAMクリア時に内枠103および扉部材156のいずれか一方または両方が開放されている場合は報知を行わないが、これに限定されるものではない。例えば、RAMクリア時に内枠103のみ、または内枠103および扉部材156の両方が開放されている場合は報知を行わないが、RAMクリア時に扉部材156のみが開放されている場合は報知を行うようにしてもよい。さらに、RAMクリア時に内枠103が開放されている場合は、所定時間内に内枠103が閉鎖されたならば報知を行わないが、RAMクリア時に扉部材156が開放されている場合は常に報知を行うようにしてもよい。
【0282】
また、上記実施例では内枠103および扉部材156が600ms以上開放された場合に報知を行うが、他の報知が行われている場合には開放報知の条件を他の報知が行われていない場合よりも厳しい条件で報知を行うようにしてもよい。例えば、正常復帰音報知等の他の報知が行われている場合は1000ms以上開放された場合に報知を行い、他の報知が行われていない場合は600ms以上開放された場合に報知を行うようにしてもよい。なお、他の報知が行われている場合には開放報知の条件を他の報知が行われていない場合よりも緩やかな条件で報知を行うようにしてもよい。
【0283】
また、報知に優先度を持たせなくてもよい。例えば、第1の不正情報の報知を行っている状態で第2の報知条件が成立した場合は第1の不正情報の報知が終了してから第2の不正情報の報知を行い、第2の不正情報の報知を行っている状態で第1の報知条件が成立した場合は第2の不正情報の報知が終了してから第1の不正情報の報知を行うようにしてもよい。
【0284】
また、報知開始条件は、上記実施例で示したものに限定されるものではなく、他の報知開始条件に基づく報知を行ってもよい。例えば、払出制御部550が記憶している払出量以上の払出しの払出センサ178による検出を報知開始条件としてもよい。この報知開始条件に基づく報知を行うことで、スプロケットを手動で回転させて遊技球を抜き取るといった不正行為についても特定することができる。
【0285】
また、水晶発振器314b(乱数用クロック)とカウンタ回路316の接続の断線を報知開始条件としてもよい。この報知開始条件に基づく報知を行うことで、水晶発振器314bとカウンタ回路316の接続を故意に断線して同一の乱数値を発生させ続けるといった不正行為を特定することができる。この場合、水晶発振器314bの周波数を監視する回路を設けることによって、不正行為か否かを判定することができる。
【0286】
また、パチンコ機100に設けた振動センサによる振動の検出を報知開始条件としてもよい。振動検出を第1の報知開始条件とすることによって、振動検出の報知に紛れて内枠103または扉部材156を開放して行う不正行為を特定することができる。なお、振動センサによる振動を検出した場合の報知の優先度は、上記実施例における大入賞口不正入賞音報知よりも優先し、正常復帰音報知およびRAMクリア音報知よりも劣後するようにしてもよい。特に、特定の始動口に入賞した場合に必ず大当たり遊技に移行する遊技台においては、遊技台を振動させて特定の始動口に遊技球を入賞させる不正行為が多いため、優先的に報知を行ってもよい。しかし、振動センサは、地震や遊技店内での事故等、不正行為以外でも振動を検知する場合があるため、振動報知を行っている最中に他の不正行為の条件が成立した場合は、振動報知後に不正の報知を行うようにしてもよい。
【0287】
また、不正の報知は遊技台で行う場合に限らず、情報入力回路652に対して前述した優先度にしたがって不正情報を出力するようにしてもよい。
【0288】
また、複数種類の警告音を報知した場合は、報知後に複数種類の警告音を報知したことを遊技者または店員に認識可能に報知してもよい。例えば、正常復帰音報知と大入賞口不正入賞音報知を行った場合は「大入賞口不正入賞と正常復帰の報知を行いました」と音声で報知するようにしてもよい。
【0289】
また、他の不正情報の報知中に報知開始条件が成立した不正情報の報知の報知時間は、他の不正情報の報知中以外に報知開始条件が成立した場合の報知時間と異なるようにしてもよい。例えば、大入賞口不正入賞音報知は通常20秒行うが、正常復帰音報知中に報知条件が成立した場合は正常復帰音報知終了後に30秒行うようにしてもよく、また10秒行うようにしてもよい。
【0290】
また、第1の情報を入力する第1の入力部と、前記第1の入力部の入力に基づいて第1の報知開始条件が成立したか否かを判定する第1の判定手段と、第2の情報を入力する第2の入力部と、前記第2の入力部の入力に基づいて第2の報知開始条件が成立したか否かを判定する第2の判定手段と、前記第1の報知開始条件の成立に基づいて不正に関する第1の不正情報を報知すると共に、第2の報知開始条件の成立に基づいて不正に関し前記第1の不正情報と異なる第2の不正情報を報知する報知手段と、前記報知手段が前記第1の不正情報を報知している間に前記第2の報知開始条件が成立したことを記憶する不正状態記憶部と、を備え、前記報知手段は、前記第2の報知開始条件が成立したことを前記不正状態記憶部が記憶している場合、前記第1の不正情報の報知が終了した後に、前記第2の不正情報を報知することを特徴とする、遊技台であってもよい。
【0291】
ここで、第1の入力部とは、例えば大入賞口130の入力部であり、第1の判定手段とは、例えば大入賞口130に入賞し、且つ、遊技状態が大当たりか否かを判定する大入賞口不正入賞判定手段(基本コマンド受信処理におけるステップS1301およびS1302の処理)であり、第2の入力部とは、例えば扉部材開放センサ158の入力部で、第2の判定手段とは、例えば扉部材開放判定手段(デバイス監視処理におけるステップS301の処理)である。なお、入力部の入力があったことを条件として報知を行う場合(例えばリセットがあったことに基づいて正常復帰音報知を行う場合)は、判定手段を備えなくてもよい。
【0292】
また、前記報知手段が、前記第2の不正情報(扉開放音報知等)の報知中に前記第1の報知開始条件が成立したことで、前記第2の不正情報の報知の終了を待たずに、前記第1の不正情報(大入賞口不正入賞音報知等)の報知を開始した場合に、前記第1の不正情報の報知を終了した後で、前記第2の不正情報の報知を開始するようにしてもよい。この場合、前記第2の不正情報の報知の報知期間は、第1の不正情報の報知が割り込む前の時間を既に行ったものとして所定の時間から既に報知した時間を減算した残余時間を報知期間としてもよい。例えば、第2の不正情報の報知を20秒行うものとして、15秒行った時点で第1の不正情報の報知が割り込んだ場合は、第1の不正情報の報知の終了後、5秒(20秒−15秒)の時間、不正情報の報知を行うようにしてもよい。なお、前記第2の情報の報知期間は、第1の不正情報の報知が割り込んだ場合に、既に報知した時間を考慮せず、もう一度所定の期間(20秒等)を設定してもよい。
【0293】
また、前記不正状態記憶部は、前記報知手段が前記第1の不正情報を報知している間に第3の報知開始条件が成立したことをさらに記憶し、前記報知手段は、前記第1の不正情報の報知が終了した後に、報知開始条件が成立した順序に応じて前記第2の不正情報の報知または前記第3の不正情報の報知を行うようにしてもよい。
【0294】
また、前記不正状態記憶部は、前記報知手段が前記第1の不正情報を報知している間に前記第3の報知開始条件が成立したことを記憶し、前記報知手段は、前記第1の不正情報の報知が終了した後に、報知の優先度に応じて前記第2の不正情報の報知または前記第3の不正情報の報知を行うようにしてもよい。
【0295】
また、不正情報の報知の優先度は所定の条件に基づいて変更されるようにしてもよい。例えば、不正情報を所定回数報知したら優先度が変更されるようにしてもよく、所定の抽選に基づいて不正情報の報知の優先度を変更するようにしてもよい。
【0296】
なお、上記実施例においては、遊技球を遊技媒体としたパチンコ機(1種)の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、メダル(コイン)を遊技媒体としたスロットマシンなどにも適用可能である。
【0297】
ここで、本発明が適用されるスロットマシンとしては、複数種類の図柄が施された複数のリールと、前記複数のリールの回転を開始させるスタートスイッチと、前記複数のリールの各々に対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチと、予め定められた複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、停止時の前記複数のリールにより表示された図柄の組合せが前記抽選手段により内部当選した入賞役の図柄組合せであるか否かにより前記入賞役への入賞を判定する判定手段と、を備えたものが一例として挙げられる。
【0298】
このようなスロットマシンにおいては、上記実施例で示したRAMクリア(スロットマシンにおいては設定変更)等の報知開始条件に加えて、紐を取付けたメダルをメダル投入口に出し入れしてメダル投入を行わずに遊技を行うメダル投入不正の検出を報知開始条件としてもよい。この場合、メダルの投入を検出するメダル投入センサに2つのフォトセンサを適用し、メダル投入の際の検出信号が「10」、「11」、「01」、「00」の順であれば正常であり、検出信号がこれ以外の順であれば異常と判断することによって、不正行為が行われたか否かを判定することができる。
【0299】
また、本発明をパチンコ機(2種、3種)、アレンジボール遊技機や、じゃん球遊技機、スマートボール、およびカジノマシン等に適用してもよい。
【0300】
また、本発明の実施例に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0301】
本発明は、パチンコ機やスロットマシン等に代表される遊技台の分野で特に利用することができる。
【符号の説明】
【0302】
100 パチンコ機
110 装飾図柄表示装置
300 主制御部
400 副制御部
416 スピーカ
420 各種ランプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
報知手段を少なくとも制御可能な制御手段
を備えた遊技台であって、
前記報知手段は、遊技台の状態を少なくとも報知可能なものであり、
前記制御手段は、報知条件の成立があった場合に、第一の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、
前記第一の報知制御は、前記報知手段に前記状態の報知を開始させる制御を少なくとも含むものであり、
前記制御手段は、第一の期間中に、前記報知条件の成立があった場合に、第二の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、
前記制御手段は、第二の期間中に、前記報知条件の成立があった場合に、第三の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、
前記第一の期間中とは、前記報知手段による前記状態の報知が行われていない期間中のことであり、
前記第二の期間中とは、前記報知手段による前記状態の報知が行われている期間中のことであり、
前記第二の報知制御は、第一のタイミングにおいて、前記第一の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものであり、
前記第三の報知制御は、第二のタイミングにおいて、前記第一の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものであり、
前記第一のタイミングとは、前記報知条件の成立以降のタイミングのことであり、
前記第二のタイミングとは、前記報知条件の成立よりも後のタイミングのことであり、
前記報知条件の成立から前記第一のタイミングまでの時間は、第一の時間であり、
前記報知条件の成立から前記第二のタイミングまでの時間は、第二の時間であり、
前記第一の時間は、零以上の長さの時間であり、
前記第二の時間は、前記第一の時間よりも少なくとも長い時間である、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項2】
請求項1に記載の遊技台であって、
前記報知手段は、音を出力することで、前記状態の報知を少なくとも実行可能なものである、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項3】
請求項1または2に記載の遊技台であって、
前記報知手段は、第一の報知手段であり、
前記報知条件は、第一の報知条件であり、
前記第一の報知制御は、前記第一の報知手段に第一の状態の報知を開始させる制御を少なくとも含むものであり、
前記制御手段は、第二の報知手段を少なくとも制御可能なものであり、
前記第二の報知手段は、前記状態を少なくとも報知可能なものであり、
前記制御手段は、第二の報知条件の成立があった場合に、第四の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、
前記第四の報知制御は、前記第二の報知手段に第二の状態の報知を開始させる制御を少なくとも含むものであり、
前記制御手段は、第三の期間中に、前記第二の報知条件の成立があった場合に、第五の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、
前記制御手段は、第四の期間中に、前記第二の報知条件の成立があった場合に、第六の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、
前記第三の期間中とは、前記第二の報知手段による前記状態の報知が行われていない期間中のことであり、
前記第四の期間中とは、前記第二の報知手段による前記状態の報知が行われている期間中のことであり、
前記第五の報知制御は、第三のタイミングにおいて、前記第四の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものであり、
前記第六の報知制御は、第四のタイミングにおいて、前記第四の報知制御を実行する制御を少なくとも含むものであり、
前記第三のタイミングとは、前記第二の報知条件の成立以降のタイミングのことであり、
前記第四のタイミングとは、前記第二の報知条件の成立以降のタイミングのことであり、
前記第二の報知条件の成立から前記第三のタイミングまでの時間は、第三の時間であり、
前記第二の報知条件の成立から前記第四のタイミングまでの時間は、第四の時間であり、
前記第三の時間は、零以上の長さの時間であり、
前記第四の時間は、前記第三の時間と同じ時間である、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項4】
請求項3に記載の遊技台であって、
前記第二の報知手段は、表示を行うことで、前記状態を少なくとも報知可能なものである、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項5】
請求項3または4に記載の遊技台であって、
前記第一の時間の長さは、零であり、
前記第三の時間の長さは、零である、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項6】
請求項3乃至5のいずれかに記載の遊技台であって、
前記制御手段は、前記第二の状態の報知が行われている期間中に、前記第一の報知条件の成立があった場合には、前記第二の報知制御を少なくとも実行可能なものであり、
前記制御手段は、前記第一の状態の報知が行われている期間中に、前記第二の報知条件の成立があった場合には、前記第五の報知制御を少なくとも実行可能なものである、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項7】
請求項3乃至6のいずれかに記載の遊技台であって、
前記第一の状態は、前記第二の状態と同じ状態であり、
前記第一の報知条件は、前記第二の報知条件と同じ条件である、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載の遊技台であって、
前記制御手段は、前記第二のタイミングにおいて前記第一の報知条件の成立が解消されている場合であっても、前記第三の報知制御を少なくとも実行可能なものである、
ことを特徴とする遊技台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2013−31722(P2013−31722A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−249044(P2012−249044)
【出願日】平成24年11月13日(2012.11.13)
【分割の表示】特願2008−228378(P2008−228378)の分割
【原出願日】平成20年9月5日(2008.9.5)
【出願人】(597044139)株式会社大都技研 (1,470)
【Fターム(参考)】