説明

遊技機

【課題】質の良い可動演出装置を備える遊技機を提供する。
【解決手段】可動演出装置が、回転軸心を基準に回転可能で複数の意匠領域部81A、81Bに区画される透光性意匠部材(レンズ部材)と、その内側等に回転可能に配置される遮蔽部材(リフレクタ部材85)と、透光性意匠部材の外側等に配設され、表示部91Hを構成する表示部構成部材(ハーフミラー部材91)と、遮蔽部材の内側等に配設され、表示部に向かって光を発光する発光部材95を具備する。回転軸心周りを周回する方向に計測される各意匠領域部の中心角および表示部91Hの中心角が遮蔽部材の中心角より小さいという関係を満たし、隣り合う意匠領域部81A、81Bの境界部81Kが発光部材95よりも前方において表示部91Hの背後に位置する場合、境界部81Kと回転軸心を結ぶ仮想線上に遮蔽部材が位置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関し、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球式の遊技機や、スロットマシン(若しくはパチスロ)と称される回胴式遊技機に対して適用することができる。
【0002】
例えば、弾球式の遊技機は、(1)外枠と、(2)外枠の一側に開閉可能な状態で装着される本体枠と、(3)本体枠によって保持される遊技盤と、(4)遊技盤の前面部を覆う透明板(通常、ガラス板)を具備するとともに本体枠の前面部側に開閉可能な状態で装着される前面枠と、(5)本体枠の前面部側のうちで前面枠の装着位置よりも下方に開閉可能な状態で装着される上皿部材と、(6)本体枠の前面部側のうちで上皿部材の装着部位よりも下方に配置される下皿部材等を備えている。
【0003】
この種の弾球式の遊技機(パチンコ機)は、通常、始動入賞装置と、演出表示装置と、大入賞装置とを遊技盤に配設しており、遊技球が始動入賞装置に入賞することに起因して、大当りを発生させるか否かの判定(つまり、当否判定)を行う。そして、演出表示装置の表示画面において、演出画像(特別図柄を含む画像)を用いた図柄変動演出表示(変動表示)を所定時間に渡って行った後、当否判定の結果を示す停止図柄が一定時間(例えば、0.6秒)に渡って停止表示(確定表示)される。
【0004】
更に、この当否判定の結果が「大当り」である旨の停止図柄(大当り図柄)が演出表示装置に停止表示されると、遊技機の遊技状態が大当り遊技状態(特別遊技状態)に移行し、遊技機は大当り遊技(特別遊技)を開始する。そして、この大当り遊技(特別遊技)を開始すると、大入賞装置を構成する開閉部材の開放動作を行って、閉鎖状態にある大入賞装置を開放状態に変化させ、大入賞装置を構成する大入賞口への遊技球の入賞が可能、若しくは、容易となる。この後、大入賞口に所定個数の遊技球が入賞するか、所定時間が経過することにより、一旦、開閉部材の閉鎖動作を行い、大入賞装置を閉鎖状態とし、開閉部材に施される「1回の単位駆動」を完了する。この「開閉部材の単位駆動」が、所定の回数(所謂、「ラウンド数」)だけ繰り返されると、この遊技機は大当り遊技を終了する。
【0005】
この弾球式の遊技機や、回胴式の遊技機等においては、遊技上の演出を盛り上げること等を目的として、演出表示装置の表示画面の周辺部等に「発光体を用いた演出装置」を配置することがある。例えば、演出表示装置の表示画面の周辺部等に発光照明装置を配設した遊技機が提案されている(特許文献1を参照、以下、「従来例」という。)。つまり、照明基板と、この照明基板に実装された複数の発光部材と、この複数の発光部材を所定数ずつに区切って隣り合う複数の発光領域に分割するとともに各発光領域で発生する光を領域ごとに独立させる光区画部材と、発光部材の射出光を面状に拡散させる光拡散部材と、を具備する発光照明装置を配設した遊技機が提案されている。
【0006】
この従来例では、光区画部材が、照明基板に実装された複数の発光部材を囲むとともに円筒状に形成された枠体と、枠体で区画される領域を前記発光領域に対応して区切るとともに各々円弧鍔状に形成された複数の分割壁部と、を備える態様が例示されている。この態様では、複数の発光領域が、夫々の発光状態の組み合わせにより三日月状、半月状、満月状の発光形態を夫々に現出することを意図している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−334105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、この従来例では、各々大雑把に設けられる複数の発光領域の中から使用する発光領域(発光部材を発光させる発光領域)を選択して「照明の変化を用いた演出」を行うに過ぎないため、その演出の精度が低く、様々な形態の演出に対応できなかった。つまり、「大雑把な月の満ち欠け程度」を行うことができる程度であり、様々な形態の演出に対応できなかった。このため、この従来例に示す発光照明装置は、「質の良い演出装置」とは言い難かった。
【0009】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、様々な形態の演出を実施可能な「質の良い可動演出装置」を備える遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の遊技機は、
遊技機本体に配設され、遊技上の演出を行う可動演出装置を備える遊技機であって、
前記可動演出装置は、
所定の回転軸心を基準に回転可能に配置され、光を透過可能に構成されるとともに、形状、模様及び色彩のうちの少なくとも何れかが異なる複数の意匠領域部が、前記回転軸心周りを周回する方向に沿って隣り合うように区画して形成される透光性意匠部材と、
前記透光性意匠部材の外側若しくは内側において前記回転軸心を基準に回転可能に配置され、光を透過不能に構成される遮蔽部材と、
前記透光性意匠部材と前記遮蔽部材のうちの外側に配設されるものよりも外側に配設され、内側から光を受けることで前記遊技機本体の前方から内部が視認可能な状態になる表示部を構成する表示部構成部材と、
前記透光性意匠部材と前記遮蔽部材のうちの内側に配設されるものよりも内側に配設され、前記表示部に向かって光を発光するための発光部材と、
遊技の進行に伴って、前記透光性意匠部材及び前記遮蔽部材の回転駆動を行う回転駆動装置部と、
を具備し、
各意匠領域部の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角(A)と、前記遮蔽部材の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角(B)とがA≦Bの関係を満たし、前記中心角(B)と、前記表示部の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角(C)とがC≦Bの関係を満たすように構成されるとともに、
前記透光性意匠部材において前記回転軸心周りを周回する方向に沿って隣り合う意匠領域部の境界部が、前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置する場合に、該境界部と前記回転軸心とを結ぶ仮想線上に前記遮蔽部材が位置するように、前記透光性意匠部材及び前記遮蔽部材が前記回転駆動装置部によって回転駆動されることを特徴とする。
【0011】
請求項1の発明の遊技機では、各意匠領域部の中心角(A)と、遮蔽部材の中心角(B)と、表示部の中心角(C)とがA≦B、C≦Bの関係を満たすように構成される。しかも、隣り合う意匠領域部の境界部が、発光部材よりも前方において表示部の背後に位置する場合、この境界部と回転軸心とを結ぶ仮想線上に遮蔽部材が位置するように、透光性意匠部材及び遮蔽部材が回転駆動される。これにより、「照明の変化を用いた演出」の精度が高い「良質の演出装置」を得ることができる。
【0012】
すなわち、請求項1の発明の遊技機によると、例えば、遊技の進行状況に応じて「遊技者に視認させる意匠領域部」を複数の意匠領域部のうち「特定の意匠領域部」のみに限定したり、「視認可能とされている特定の意匠領域部」の視認可能領域の大きさを、最大の大きさから最小の大きさ(視認不能)まで様々に(きめ細かく)変化させることができ、「照明の変化を用いた遊技演出」を様々な形態で実施することができる。また、表示部及び遮蔽部材の作用により、「明暗箇所」をよりはっきり見せるとともに、「表示部の前方から複数の意匠領域部が同時に視認可能とされること」や、「表示部の前方から隣り合う意匠領域部の境界部(継ぎ目)が視認可能とされること」を防止できる。従って、請求項1の発明によると、「照明の変化を用いた演出の精度が高められた良質の演出装置」を備える遊技機が得られる。
【0013】
なお、「表示部の前方から複数の意匠領域部が同時に視認可能とされること」や、「表示部の前方から隣り合う意匠領域部の境界部が視認可能とされること」を防止する点について、図63に示す具体例を用いて説明する。この具体例では、意匠領域部100X、100Yの中心角(A)と、遮蔽部材100Vの中心角(B)とが同じ大きさに形成され、遮蔽部材100Vの中心角(B)が表示部100H(図中、ハッチングを用いて表示)の中心角(C)よりも大きく形成されている。しかも、意匠領域部100X、100Yの境界部100Zと、回転軸心(O)とを結ぶ仮想線(X−X)上に遮蔽部材100Vが位置するように、透光性意匠部材(100X、100Y)及び遮蔽部材100Vが回転駆動される。このため、発光部材100Wの発光時において、表示部100Hの前方から複数の意匠領域部100X、100Yが同時に視認されることを防止しつつ、さらに表示部100Hの前方から境界部100Zが視認されることを防止できる。
【0014】
各請求項の発明の「透光性意匠部材」としては、内部に中空部を備えるレンズ体や、内部に中空部を備える透明体(レンズ体以外の透明体)等を例示できる。なお、これらの場合において、内部の中空部は、「発光部材」を配設するための空間部(遮蔽部材が透光性意匠部材の外側に配置される場合)とされたり、「発光部材」及び遮蔽部材を配設するための空間部(遮蔽部材が透光性意匠部材の内側に配置される場合)とされる。
【0015】
「透光性意匠部材」の具体的な形状としては、例えば、略球殻形状(略真円状の球殻形状のみならず、略楕円状の球殻形状等も含む)、略筒形状(例えば、略円筒、略角柱型の筒体等であって、両端部若しくは一端部が封止されているか否かを問わない。)、略箱形状(例えば、略立方体形状、略直方体形状)等の他に、所定のキャラクタをあしらった中空体等を例示することもできる。また、「透光性意匠部材」は、回転軸心回りに回転対称とされてもよいし、回転非対称とされてもよい。更に、「透光性意匠部材」を構成する各意匠領域部の中心角が同一であるか否かを特に問わないし、各意匠領域部の外形は同一であるか否かを特に問わない。
【0016】
各請求項の発明の「遮蔽部材」は、遮光機能(光を遮蔽する機能)以外の機能を備えてもよい。例えば、「遮蔽部材」において、発光部材の方向を向いた面を、光を反射する反射面としてもよい(例えば、遮蔽部材にリフレクタとしての機能を付加してもよい。)。なお、この場合、反射面に凹凸を設け、乱反射を効果に行ってもよい。
【0017】
各請求項の発明の「表示部構成部材」としては、例えば「ハーフミラー」が挙げられる。ハーフミラーには、ガラス若しくは透明な樹脂(アクリルやポリカーボネート等)等の透明な基材の片面に反射性材料からなる膜(例えば、金属膜)を蒸着して構成されるものを例示できる。この「ハーフミラー」は、例えば50%程度の光透過率(反射率:透過率が50:50)を有するものを例示できる。
【0018】
各請求項の発明の「発光部材」は、表示部(ハーフミラー)の背後に配置されてバックライト用の光源として機能するものである。つまり、発光部材から光が何れかの意匠領域部を透過するとともに、遮蔽部材で遮光されない場合、意匠領域部の形態を、表示部(ハーフミラー)の前方から視認可能となる。
【0019】
各意匠領域部、遮蔽部材、表示部を、回転軸心を法線とする仮想平面で切断した横断面形状は略円弧形状とされてもよいし、略円弧形状以外の形状(略矩形状)とされてもよい。また、各意匠領域部、遮蔽部材、表示部の全ての横断面形状が略円弧形状とされてもよいし、各意匠領域部、遮蔽部材、表示部のうちの少なくとも何れかの断面形状が略円弧形状とされてもよい(意匠領域部においては、全ての意匠領域部ではなく、所定の意匠領域部のみが略円弧形状とされてもよい)。
【0020】
ここで、当該「横断面形状」が略円弧形状とされる場合、請求項1に示す中心角(A、B、C)は、対象となる略円弧形状(円弧)に対する中心角である。また、横断面形状が略円弧形状以外の形状とされる場合、請求項1に示す中心角(A、B、C)は、回転軸心を交線としつつ交差する2つの仮想平面によって構成される挟角によって示される。
【0021】
各請求項の発明の「回転駆動装置部」は、(a)「1個の駆動源(例えば、ステピングモータ、ソレノイド等)」と、(2)この駆動源の駆動力を透光性意匠部材に伝達する伝達手段(ギア、リンク機構等)と、(3)この駆動源の駆動力を遮蔽部材に伝達する伝達手段(ギア、リンク機構等)と、(4)この駆動源の駆動を制御する駆動制御手段とを備えてもよい。この場合、両伝達手段の伝達率(ギア比)を選択すること等によって、透光性意匠部材において回転軸心周りを周回する方向に沿って隣り合う意匠領域部の境界部が、発光部材よりも前方において表示部の背後に位置する場合に、この境界部と回転軸心とを結ぶ仮想線上に遮蔽部材が位置するように、透光性意匠部材及び遮蔽部材を回転駆動することができる(請求項3の発明を参照。)。
【0022】
また、前記回転駆動装置部が、
透光性意匠部材の回転を行う第1のモータと、
遮蔽部材の回転を行う第2のモータと、
第1のモータ及び第2のモータの駆動を制御する駆動制御手段と、を備えてもよい。
この場合、駆動制御手段は、透光性意匠部材において回転軸心周りを周回する方向に沿って隣り合う意匠領域部の境界部が、発光部材よりも前方において表示部の背後に位置する場合に、この境界部と回転軸心とを結ぶ仮想線上に遮蔽部材が位置するように、第1のモータ及び第2のモータの駆動を制御することになる。なお、この態様においては、透光性意匠部材及び遮蔽部材を同時に回転させてもよいし、別々に回転させてもよい。
【0023】
各請求項の発明において「可動演出装置の配設部位」を種々選択できる。即ち、遊技機は、パチンコ機(弾球遊技機)と、スロットマシン(回胴式遊技機)とに大別されるが、何れもの遊技機も、所定の設置部位(例えば、パチンコホールの島設備における設置部位)に設置される外枠と、この外枠に装着される遊技機本体と、を備えている。そして、遊技機本体の所望の箇所を、「配設部位」として選択できる。
【0024】
具体的には、パチンコ機(弾球遊技機)を構成する遊技機本体は、(1)外枠の左右方向に沿った一側に開閉自在に取り付けられ上部に開口部が形成された中枠と、(2)中枠の開口部に着脱自在に取り付けられる遊技盤と、(3)遊技盤の前面部を覆うガラス板を具備するガラス扉枠(前面枠)と、を備える。そして、このような構成部材(遊技機本体の構成部材)のうちの何れであっても、「配設部位」を設けることができるが、例えば、遊技盤から選択される所定の部位や、遊技盤に装着される所定の部材(例えば、センター役物、ベース部材や取付用のステー)を「配設部位」とすることができる。
【0025】
また、スロットマシン(回胴式遊技機)を構成する遊技機本体は、本体部及び表扉部等からなる筐体(外郭体)と、この筐体の内部に配置された図柄表示手段と、を備えている。そして、このような構成部材(遊技機本体の構成部材)のうちの何れであっても、「配設部位」を設けることができるが、例えば、筐体(外郭体)から選択される所定の部位や、筐体(外郭体)に装着される所定の部材(例えば、装飾部材や取付用のステー)を「配設部位」とすることができる。
【0026】
請求項2の発明の遊技機は、請求項1に記載の遊技機において、
所定の遊技条件が成立すると、前記発光部材を発光させる発光制御手段と、
前記発光部材が発光する際に、前記表示部の前方から視認可能に表示される前記意匠領域部の表示パターンを選択する選択手段と、
を備え、
前記回転駆動装置部は、
前記選択手段が特定の意匠領域部の表示量を変化させる表示パターンを選択した場合に、該特定の意匠領域部が前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置するように、前記透光性意匠部材を回転させるとともに、前記前記選択手段が選択した表示パターンに従って、前記特定の意匠領域部の表示量を変化させる回転態様で、前記遮蔽部材を回転させることを特徴とする。
【0027】
請求項2の発明の遊技機は、所定の遊技条件成立により発光体が発光する際に、表示部の前方から視認可能とする選択手段を備える。そして、この選択手段が選択した表示パターンに従って、特定の意匠領域部の表示量を変化させる演出を円滑に行うことができる。
【0028】
ここで、選択手段によって選択される表示パターンとしては、「特定の意匠領域部の表示量を変化させる表示パターン」の他に、「特定の意匠領域部を表示する表示パターン」を例示できる。また、「特定の意匠領域部の表示量を変化させる表示パターン」としては、第1の特定の意匠領域部の表示量を変化させる表示を行った後、第2の特定の意匠領域部の表示を変化させる表示を行う表示パターンを例示できる。
【0029】
なお、各請求項の発明(請求項2の発明のみならず)においては、所定の遊技条件が成立すると、発光部材を発光させる発光制御手段を備えてもよい。
ここで、「所定の遊技条件の成立時」としては、例えば、(1)遊技機の遊技状態や遊技モードの変更時、(2)遊技機の遊技状態や遊技モードを変更するか否かを示す表示をするとき、(3)遊技機の遊技状態や遊技モードを変更する旨を予告するとき、(4)演出表示装置(後述する)において、所定の演出を行うとき(例えば、リーチ演出や特定のリーチ演出を行うとき)等を例示できる。また、(3)の予告は、真実の予告のみであってもよいし、「真実の予告及び偽りの予告(所謂、ガセ予告)」であってもよい。また、「(2)表示(報知)」は、演出柄表示装置において、「識別図柄(識別情報)」を用いて実行する表示(報知)」を例示できる。
【0030】
「遊技状態の変更」としては、「遊技機の遊技状態が、通常遊技状態から特別遊技状態(パチンコ機では「大当り遊技状態」、スロットマシンでは「ビッグボーナスゲームを実行する状態」や「レギュラーボーナスゲームを実行する状態」を例示できる。また、「遊技モードの変更」としては、(1)遊技モードを通常遊技モードから、確率変動モード(高確率モード)に移行させること、(2)遊技モードを通常遊技モードから、時短モードに移行させること、(3)遊技モードを確率変動モードから、時短モードに移行させること、等を例示できる。なお、遊技モードについては後述する。
【0031】
また、リーチ演出は、演出表示装置(後述する)で行う演出表示(変動表示)の途中において、最終的に停止する構成図柄(以下、「最終停止図柄」という。)以外の構成図柄を所定の図柄で停止させ、最終停止図柄の種類によって、大当り表示がなされる可能性があることを示す演出的な表示である。例えば、複数の構成図柄の停止図柄が同一の図柄であると、大当り表示が完成する場合に、最終停止図柄以外の構成図柄を同一図柄で停止させて、遊技機において「特別遊技の実行(大当りの発生)の可能性」が存在することを示す表示を指す。尚、「特定のリーチ演出」とは、出現率の低いリーチ演出や、実行時間が長いリーチ演出(例えば、図柄変動表示の実行時間が30秒を超えるもの)等を例示できる。
【0032】
請求項3の発明の遊技機は、請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記透光性意匠部材を構成する意匠領域部は、前記回転軸心周りに、同一の中心角を備える状態にN(Nは自然数)個設けられ、
前記遮蔽部材の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角が、1個の前記意匠領域部の中心角と等しくされるとともに、
前記回転駆動装置部は、
モータと、
前記モータの回転軸の回転を、第1の回転方向への回転力として前記透光性意匠部材に伝達し、第1の回転速度で前記透光性意匠部材を回転させる第1の回転伝達手段と、
前記モータの回転軸の回転を、第1の回転方向と同一方向若しくは反対の第2の方向への回転力として前記遮蔽部材に伝達し、前記第1の回転速度のN倍の第2の回転速度で前記遮蔽部材を回転させる第2の回転伝達手段と、
を備えることを特徴とする。
【0033】
請求項3の発明では、透光性意匠部材及び遮蔽部材の回転駆動を単一の駆動源で実行できるため、部品点数の削減しつつ、斬新な照明演出を行うことができる。ここで、請求項3の発明の具体的な態様として、例えば、透光性意匠部材を球状レンズ(内部を中空とする球殻状のレンズ)で構成し、遮蔽部材を半球殻で構成した場合、球状レンズの回転速度を「1」としたときに、遮蔽部材の回転速度が「2」となるように、球状レンズ及び遮蔽部材を回転させる態様を例示できる。
【0034】
請求項4の発明の遊技機は、請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機において、
判定実行契機が成立すると、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを当否判定する当否判定手段と、
前記遊技機本体に配設された可変表示装置に、前記当否判定の結果が当りであることを示す特定図柄が確定表示されると、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技を終了すると、該特別遊技の開始契機となった前記特定図柄の種類に基づき、該特別遊技の終了後の遊技モードを、遊技者にとって遊技上の価値が異なる複数の遊技モードのうちの何れかに設定する遊技モード設定手段と、
前記遊技モード設定手段によって遊技モードが設定される毎に、前記遊技モードの実行期間を設定する実行期間設定手段と、
前記遊技モード設定手段によって設定される遊技モードに対応して、前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置させる意匠領域部を選択する領域部選択手段と、を備え、
前記回転駆動装置部は、
前記遊技モードの実行期間の進行に伴って、前記表示部を介して視認可能となる前記意匠領域部の視認可能範囲が変化するように、前記遮蔽部材を回転駆動させる
ことを特徴とする。
【0035】
請求項4の発明は、上述した請求項1ないし3に記載した「良質の演出装置」の具体的な使用例を示すものである。この請求項4の発明によると、遊技機の遊技モードが所定の遊技モードに設定される毎に、設定される遊技モードに対応する意匠領域部を表示部の前方から視認可能とすることで、当該遊技モードの設定が遊技者に報知される。しかも、遊技モードの実行期間の進行に伴って、視認可能となる意匠領域部の範囲(視認可能範囲)を変更することで、当該遊技モードの残存期間が報知される。このため、請求項4の発明によると、当該遊技モードの進行中における遊技興趣を更に高めることができる。
【0036】
ここで、請求項4の発明のより具体的な態様として、(1)対象となる遊技モードの開始時から中間時に渡って、「意匠領域部の視認可能な範囲」が徐々に大きくなり、中間時から終了時に渡って、「意匠領域部の視認可能な範囲」が徐々に小さくなる態様、(2)対象となる遊技モードの開始時に「意匠領域部の視認可能な範囲」が最大となり、終了時に向かって、「意匠領域部の視認可能な範囲」が徐々に小さくなる態様、(3)対象となる遊技モードの開始時に「意匠領域部の視認可能な範囲」が最小となり、終了時に向かって、「意匠領域部の視認可能な範囲」が徐々に大きくなる態様、等を例示できる。
【0037】
弾球遊技機において、「判定実行契機」は、例えば、遊技領域に配設された「始動入賞装置」への遊技球の入賞(つまり、始動入賞)が、検出されることを前提に成立する。また、回胴式遊技機において、「判定実行条件」は、例えば、所定個数の遊技メダルをベットした(賭けた)後、スタートレバーを操作することを前提に成立する。更に、「特別遊技」としては、弾球遊技機において「大当り遊技」が実行され、スロットマシンにおいて「ビッグボーナスゲーム」や「レギュラーボーナスゲーム」が実行される。
【0038】
通常、弾球遊技機は、
始動入賞装置に遊技球が入賞することに起因して、大当り遊技(特別遊技)を実行するか否かの当否判定する当否判定手段と、
前記当否判定が実行される毎に、特別図柄の変動表示を所定の変動時間に渡って実行した後、実行された当否判定の結果を示す停止図柄を停止表示する可変表示手段と、
前記当否判定が実行される毎に前記変動時間を特定する変動時間特定手段と、
前記大当り遊技の終了後において遊技者に遊技上の利益(遊技上の価値)を付与する1若しくは複数の利益付与手段と、
前記利益付与手段の作動の有無を選択することで、前記大当り遊技の終了後の遊技モードを、遊技者にとって遊技上の価値が異なる何れかの遊技モードに設定する遊技モード設定手段と、
を備える。
そして、弾球遊技機においては、
遊技モード設定手段が設定した遊技モードに従って、大当り遊技終了後の遊技(図柄変動遊技)が進行していく。
【0039】
例えば、「利益付与手段」として、「大当り遊技の終了後に当否判定の結果が大当りとなる確率を低確率から高確率に変動させる確率変動手段」を備える場合には、遊技機の遊技モードを、確率変動手段を作動させる「高確率モード」と、確率変動手段を作動させない「低確率モード」とのうちの何れかに設定できる。なお、以下の説明において、「確率変動手段が作動しない遊技モード(当否判定の当選確率を低確率とすることを内容とする遊技モード)」を「低確率モード(通常確率モード)」と称し、「確率変動手段が作動する遊技モード(当否判定の当選確率を高確率とすることを内容とする遊技モード)」を「高確率モード」と称することがある。
【0040】
「利益付与手段」として、「大当り遊技の終了後に可変式の始動入賞装置における開放時間を延長させる開放延長手段」を備える場合には、遊技機の遊技モードを、開放延長手段を作動させる「開放延長モード」と、開放延長手段を作動させない「通常開放モード」とのうちの何れかに設定できる。なお、通常、弾球遊技機は、(a)1個以上の「可変式の始動入賞装置(開放条件が成立すると、遊技球が入賞困難な閉鎖状態から入賞容易な開放状態に所定の開放時間に渡って変化する始動入賞装置)」を備えるか、(b)1個以上の「非可変式の始動入賞装置(遊技球の入賞可能性が一定とされる始動入賞装置」及び1個以上の前記可変式の始動入賞装置を含む2個以上の始動入賞装置を備える。
【0041】
「利益付与手段」として、「図柄変動の変動時間として短縮化された変動時間が、変動時間特定手段によって特定される可能性を高くする変動時間短縮手段」を備える場合には、遊技機の遊技モードを、変動時間短縮手段を作動させる「短縮変動長モード(時短モード)」と、変動時間短縮手段を作動させない「通常変動モード」とのうちの何れかに設定できる。なお、通常、「開放延長手段」が作動する場合には「変動時間短縮手段」も作動し、「開放延長手段」が作動を停止する場合には「変動時間短縮手段」も作動を停止する。
【0042】
請求項4の発明では、例えば、高確率モードにあるときに、表示部の前方から、一の意匠領域部を視認可能とし、時短モードにあるときに、表示部の前方から、他の意匠領域部を視認可能とする。そして、遊技モードの進行に応じて、視認可能となる意匠領域部の範囲を変更することで、実行中の遊技モードの残存期間を報知することができる。
【0043】
請求項5の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機において、
判定実行契機が成立すると、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを当否判定する当否判定手段と、
前記遊技機本体に配設された可変表示装置に、前記当否判定の結果が当りであることを示す停止図柄が確定表示されると、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記可変表示装置に前記停止図柄が確定表示する前に、前記可動演出装置の何れかの意匠領域部を視認可能に表示し、視認可能となる前記意匠領域部の視認可能範囲の大きさにより前記当否判定の結果を示唆する予告演出を行う予告演出実行手段と、
を備え、
前記予告演出には、前記当否判定の結果が実際に当りである場合に、前記当否判定の結果が当りである旨を示唆する真実の予告演出と、前記当否判定の結果が実際には当りでない場合に、前記当否判定の結果が当りである旨を示唆する偽りの予告演出と、が含まれ、
一の意匠領域部を用いて実行される予告演出が前記真実の予告演出である確率が、他の意匠領域部を用いて実行される予告演出が前記真実の予告演出である確率よりも高く設定され、
前記予告演出実行手段によって設定される予告演出の種類に対応して、前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置させる意匠領域部を選択する領域部選択手段を備え、
前記回転駆動装置部は、
前記予告演出の実行に伴って、前記領域部選択手段が選択した前記意匠領域部の視認可能範囲が変化するように、前記遮蔽部材を回転駆動させる
ことを特徴とする。
【0044】
請求項5の発明も、上述した「良質の演出装置」の具体的な使用例を示すものである。この請求項5の発明によると、「当り信頼度の異なる複数種類の予告演出」を複数の意匠領域部を有する演出装置によって実行するため、遊技興趣を更に高めることができる。
【0045】
ここで、請求項5の発明の遊技機においては、予告演出を複数回連続して行う「連続予告演出」としてもよく、連続予告演出を、「意匠領域部の視認可能な範囲」を各回毎に変更させて(徐々に大きくしたり、徐々に小さくすること)進行させることとしてもよい。また、「連続予告演出」の実行回数によって、予告の信頼度(当り予告が、真実である確率)を高めてもよい。また、「連続予告演出」は、複数回の当否判定の結果を順次、報知する際に行われる連続予告(以下、「前者の連続予告」という。)であってもよいし、一回の当否判定結果を報知する際に行われる連続予告(所謂「疑似連続予告」と称する連続予告であって、以下、「後者の連続予告」という。)であってもよい。
【0046】
なお、通常、弾球遊技機は、
遊技の基本進行を司るとともに前記当否判定手段を構成する主制御手段と、
前記主制御手段によって表示制御され、前記当否判定の結果を、図柄変動表示を経て停止表示する本図柄変動表示手段と、
前記主制御手段から送信される表示制御コマンドを受信する演出制御手段によって表示制御され、前記当否判定の結果を、図柄変動表示を経て停止表示する演出図柄変動表示手段と、
を備える。
なお、表示制御コマンドとしては、変動パターン決定手段が決定した変動パターンを特定するための変動パターン指定コマンド、特別図柄停止情報指定コマンド(後述する。)、停止図柄指定コマンド(後述する。)などを例示できる。
【0047】
本図柄変動表示手段及び演出図柄変動表示手段としては、液晶表示装置(液晶ディプレイ)、プラズマディプレイ、CRTディプレイ、7セグメントLED表示体等の各種表示装置等を例示できる。この場合、本図柄表示手段と演出図柄表示手段とが別個の表示装置で構成されてもよいし、同一の表示装置によって構成されてもよい。つまり、「演出図柄表示手段を構成する演出表示装置」とは別の表示装置によって本図柄表示手段を構成してもよいし、「演出表示装置の表示画面の一部」によって本図柄表示手段を構成してもよい。また、本図柄表示手段と演出図柄表示手段とを備える遊技機では、通常、演出図柄表示手段の表示内容の方が、本図柄表示手段の表示内容よりも遊技者にとって認識容易とされる。例えば、(a)演出図柄表示手段の方が本図柄表示手段よりも大きな図柄を表示すること、(b)演出図柄表示手段では文字・数字として成立する図柄を表示し、本図柄表示手段では文字・数字として成立しない図柄を表示すること、(c)本図柄表示手段よりも演出図柄表示手段の方を遊技盤面の中央寄りに配設すること、或いは、(a)〜(c)のうちの2つ以上を行うこと等によって、演出図柄表示手段の表示内容の方が本図柄表示手段の表示内容よりも認識容易とされる。
【0048】
「後者の連続予告」においては、本図柄表示手段において、一回の当否判定結果を報知する際に、請求項5の発明の演出装置を用いた連続予告が行われる。一方、「前者の連続予告」においては、本図柄表示手段において、一回の当否判定結果を報知する毎に請求項5の発明の演出装置を用いた予告が1回行われ、本図柄表示手段が複数回、当否判定結果を報知する間に、請求項5の発明の演出装置を用いた予告が複数回行われることになる。
【0049】
ここで、本明細書において、「前」及び「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」及び「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、前面枠、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。
【発明の効果】
【0050】
以上記述したように各請求項の発明によると、質の良い可動演出装置を備える遊技機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の各実施例に係る遊技機を示す斜視図である。
【図2】本発明の各実施例に係る遊技機を示す正面図である。
【図3】本発明の各実施例に係る遊技機の本体枠等を説明するための概略的な説明図である。
【図4】本発明の各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。
【図5】(a)は本発明の各実施例において特別図柄表示部を示す概略的な正面図であり、(b)は本発明の各実施例において演出表示装置の表示画面を示す概略的な正面図である。
【図6】(a)は左下表示装置の概略的な正面図であり、(b)は右下表示装置の概略的な正面図である。
【図7】メイン役物装置の縦断面図である。
【図8】可動演出装置の斜視図である。
【図9】可動演出装置を縦断面図である。
【図10】可動演出装置の分解斜視図である。
【図11】可動演出装置において基体部の上端側を横断する概略的な横断面図である。
【図12】可動演出装置において基体部の下端側を横断する概略的な横断面図である。
【図13】基体部の平面図である。
【図14】蓋部の裏面図である。
【図15】(a)及び(b)は、歯車の取付構造を説明するための説明図である。
【図16】可動演出装置において、歯車の配置態様を説明するための説明図(説明に不用な構成部品の図示を省略)。
【図17】可動演出装置において、歯車の配置態様を説明するための説明図(図17の説明図から歯車75a及び歯車75bの図示を省略)である。
【図18】図9の要部拡大図である。
【図19】軸受部材、取付板等を説明するための縦断面図である。
【図20】(a)は取付板の平面図であり、(b)は歯車(歯車75d)と位置検出部材の一体品を示す斜視図である。
【図21】(a)はリフレクタ部材の平面図であり、(b)はリフレクタ部材の正面図である。
【図22】(a)はレンズ部材の正面図であり、(b)はレンズ部材の展開図である。
【図23】(a)は取付用突起を示す平面図であり、(b)はレンズ部材の取付状態を示す縦断面図であり、(c)はハーフミラー部材の取付状態を示す縦断面図である。
【図24】(a)はハーフミラー部材の取付状態を示す平面面図であり、(b)はハーフミラー部材の変形例を示す平面面図である。
【図25】本発明の各実施例に係る遊技機を示す裏面図である。
【図26】本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。
【図27】本発明の各実施例(実施例3を除く)に係る電子制御装置を示すブロック図である。
【図28】各実施例に係る遊技機の当否判定で使用するデータテーブルを説明するための説明図である。
【図29】(a)〜(c)は本発明の各実施例に係る遊技機によって実行される図柄変動表示を説明するための説明図である。
【図30】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図31】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図32】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図33】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図34】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図35】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図36】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図37】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図38】(a)及び(b)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図39】(a)〜(d)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図40】(a)〜(d)は可動演出装置の駆動態様を説明するための説明図である。
【図41】(a)及び(b)は各実施例に係る遊技機において主制御部からコマンドが出力される様子を概念的に示した説明図である。
【図42】各実施例に係る遊技機の遊技制御処理を示すフロー図である。
【図43】各実施例に係る遊技機の普通電動役物遊技処理を示すフロー図である。
【図44】各実施例に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。
【図45】各実施例に係る遊技機の特別図柄遊技処理を示すフロー図である。
【図46】各実施例に係る遊技機の当否判定処理を示すフロー図である。
【図47】各実施例に係る遊技機の図柄変動開始処理を示すフロー図である。
【図48】各実施例に係る遊技機の大当り遊技開始設定処理を示すフロー図である。
【図49】各実施例に係る遊技機の大当り遊技終了時設定処理を示すフロー図である。
【図50】各実施例に係る遊技機の演出制御処理を説明するためのフロー図である。
【図51】各実施例に係る遊技機の図柄変動演出関連処理を示すフロー図である。
【図52】カウンタ処理を示すフロー図である。
【図53】実施例1において可動演出装置を用いた演出態様を示す説明図である。
【図54】実施例1において役物処理を示すフロー図である。
【図55】実施例1において役物処理を示すフロー図である。
【図56】実施例2において可動演出装置を用いた演出態様を示す説明図である。
【図57】実施例2において可動演出装置を用いた演出態様を示す説明図である。
【図58】(a)は大当り用演出パターンテーブルを示す説明図であり、(b)は外れ用演出パターンテーブルを示す説明図である。
【図59】実施例2において役物処理を示すフロー図である。
【図60】実施例3に係る電子制御装置を示すブロック図である。
【図61】(a)及び(b)は実施例3に係る可動演出装置を説明するための説明図である。
【図62】(a)及び(b)は変形例を説明するための説明図である。
【図63】各請求項の発明を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、発明を実施するための最良の形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、各請求項に係る発明を、「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
【実施例1】
【0053】
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1〜図3を参照して説明する。この遊技機1は、図1及び図2に示すように、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体Hと、を備えている。また、外枠2は、パチンコホールの島設備に設けられた設置部位に固定されると共に遊技機本体Hを支持するためのものである。この外枠2は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体21(図1及び2を参照)と、外枠本体21の前面下部を覆う前板部22とを備えている。
【0054】
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2(図1を参照)を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうちで外枠2を除く部分であって、図1に示すように、本体枠3と、前面枠4と、上皿部材5と、下皿部材6と、遊技盤10(図4を参照)と、裏機構盤102(図25を参照)等を主要部としている。また、本体枠3は、図3に示すように、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。尚、本体枠3の右端側には、施錠装置7が装着されている。
【0055】
本体枠3は、全体がプラスチック製であり、図3に示すように、枠状体によって構成されている。この本体枠3は、上半部に窓部3Mを備える枠本体部3bと、枠本体部3bの裏面部から略矩形枠状に突出する突出部3cとを備える。そして、本体枠3は、この突出部3cを用いて遊技盤10を保持するための保持部を構成している。つまり、突出部3cの突端面であって、窓部3Mの左方側の上下と、窓部3Mの右方側の上下には保持具3fが回動可能な状態で装着され、保持具3fの突端部を遊技盤10の後面部に当接させることで遊技盤10が本体枠3により保持されている。
【0056】
本体枠3が遊技盤10を保持したとき、「遊技盤10の前面部10aに構成される遊技領域11」を、窓部3Mによって本体枠3の前方から視認することができる。また、遊技盤10の背面部には、裏機構盤102(図25参照)が装着され、この背面部を覆う状態とされている。なお、遊技球を上皿部材5に払い出すための遊技球払出装置109が、裏機構盤102に配設されている(図25を参照)。
【0057】
前面枠4は、図1に示すように、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4はその中央部に視認窓41aを備えている。この視認窓41aは前面枠4の前後に貫通する状態に設けられ、遊技盤10の盤面に形成された遊技領域11(図4参照)の外周形状に対応して略円周状に開設され、前面枠4を閉じたときにその背後に配置される遊技領域11が、この視認窓41aによって前方から視認可能とされる。
【0058】
前面枠4は、図1に示すように、枠本体41と、この枠本体41に装着されるガラス板43と、ガラス板43を枠本体41に保持させるための保持具(図示を省略)とを備える。また、前面枠4の上端部側の左右には、各々スピーカSP1、SP2(図27参照)が内蔵されている。また、本遊技機1においては、前板部22の左右両端にも、スピーカSP3、SP4(図27参照)が内蔵されている。そして、本遊技機1においては、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させる。
【0059】
遊技機本体Hの前面部のうちで前面枠4の下方の部位には、上皿部材5と下皿部材6とが設けられている。すなわち、上皿部材5は前面枠4の下方に配置され、その略容器形状とされる内部に遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備えている。尚、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(図26参照)及び演出ボタン基板228(図27参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「演出ボタンSW」とが配置されている(図1を参照)。
【0060】
図1及び図2に示すように、下皿部材6は上皿部材5の下方に配置されている。この下皿部材6の略中央には、その略容器形状とされる内部に上皿部材5から排出される遊技球を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の左端には灰皿6bが設けられ、下皿部材6の右端には発射ハンドル9が設けられている。
【0061】
発射ハンドル9は、その後方の発射装置ユニット(図示を省略)に接続されている。ここで、発射装置ユニットは、球送り装置(図示を省略)から送り出される遊技球を、遊技領域11に発射するためのものである。また、発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検出するタッチスイッチ(タッチセンサ)9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。
【0062】
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について図4等を用いて説明する。この遊技盤10は正面視で略矩形状の合板を用いて構成される遊技盤本体10Aと、この遊技盤本体10Aに装着される各種の盤部品(外側レール12、内側レール13、メイン役物装置20等)が装着されている。尚、この遊技盤本体10Aの前面部には、セル画が印刷されたシート状物が貼着されているが図示を省略する。
【0063】
遊技盤本体10Aは、正面視で略円形とされる領域形成部10Bと、領域形成部10Bの周囲に位置する領域外部10Cとを備える。また、遊技盤本体10Aの前面部には、ともに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12と、内側レール13とが配設されている。そして、領域形成部10Bの前面部は、この外側レール12及び内側レール13が形成する略円形の周壁によって略包囲されつつ、遊技領域11を構成している。
【0064】
この領域形成部10B(つまり、遊技盤10において遊技領域11内に位置する部位)には、メイン役物装置20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、始動入賞装置17と、下部装置30と、左下表示装置50と、右下表示装置60と、4個の一般入賞装置40、41、43、44と、多数の障害釘(図示を省略)と、風車19等が配設されている。
【0065】
メイン役物装置20は、取付部材(化粧板)21と、演出表示装置27と、可動演出装置25と、を備えている。また、図7に示すように、遊技盤本体10Aの略中央部には、開口形状が略矩形の貫通孔10Kが形成され、取付部材21は、この貫通孔10Kを用いて領域形成部10Bに装着されている。つまり、取付部材21は略箱形状に構成され、正面形状が略矩形とされる背板21Aと、背板21Aの周縁部より立ち上げられた周壁部21Bと、周壁部21Bの突端から屈曲状に突出する取付代21Cと、を備えている。そして、取付部材21は開口部21Dを前方に向けた状態にて遊技盤本体10Aにビス止め固定されている。
【0066】
すなわち、遊技盤本体10Aの前方から貫通孔10Kに背板21A、周壁部21Bの順に挿入し、取付代21Cを「遊技盤本体10Aの前面部のうちで、貫通孔10Kの周囲に位置する部位」に当接させる。更に、取付代21Cを遊技盤本体10Aの前面部にビス止め固定することで、取付部材21は遊技盤本体10Aに固定されている。そして、図4に示すように、この取付部材21は、遊技領域11の上半部のうちで、左端側を除く部位を占めている。
【0067】
図7に示すように、背板21Aには正面視で略矩形状の窓部形成孔21dが設けられ、表示窓21eを構成している。そして、この表示窓21eと、背板21Aの背後に配設される表示画面27aとが前後に位置合わせされ、遊技機1の前方から表示画面27aが視認可能とされている。また、図4に示すように、背板21Aの前面部のうちで、表示窓21eの上方略中央に位置する部位に、後述する「可動演出装置25」の取付部位21fが設けられている。
【0068】
図4に示すように、取付部材21の頂部から右側縁部の下端に至る部位は、内側レール13に近接し、頂部から左側縁部の上端に至る部位には、上部装飾部材21nが前方に突出する状態に装着されている。また、取付部材21の左側縁部には、左側装飾部材21qが前方に突出する状態に装着され、取付部材21の下縁部には、ステージ部材21pが前方に突出する状態に装着されている。更に、左側装飾部材21qは、内部に遊技球通路(図示を省略)が形成された造形物21rを備えている。この遊技球通路の進入口は左斜め上方に向かって開口し、遊技領域11を流下する遊技球を、この進入口で受け入れ、メイン役物装置20の内部に進入させる。
【0069】
ステージ部材21pは、その上面部によって遊技球の転動面を構成するが、この転動面は左右の端部から中央部に向かって下る傾斜面とされている。但し、転動面の中央部では上方に向かって僅かに隆起する隆起部とされている。また、ステージ部材21pには、転動面上の遊技球をメイン役物装置20の外部に排出するための排出通路が設けられている。尚、排出通路の入口部21uは、転動面の中央部の背後において、この中央部と連続する位置で開口し、排出通路の出口部21vは、この中央部よりも下方の位置で開口している。
【0070】
本実施例では、遊技領域11を流下し、メイン役物装置20の内部に進入した遊技球は転動面の左端部に到達し、転動面上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技球の勢いが衰えたところで、この遊技球は排出通路を通過してメイン役物装置20外に排出されるか、或いは、転動面の前縁部から、メイン役物装置20外に排出される。尚、出口部21vの直下に、後述する始動入賞装置17が位置している。
【0071】
演出表示装置27は、液晶表示装置によって構成されるものであり、後述する右下表示装置60と同様に、特別図柄の変動表示及び停止表示を行う。但し、この演出表示装置27においては、右下表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に連動する演出表示(図柄変動表示)を実行する。尚、本実施例では、右下表示装置60が、本図柄(特別図柄の一具体例を示す。)を表示するための表示装置を構成し、演出表示装置27が疑似図柄(特別図柄の他の具体例を示す。)を表示する。
【0072】
演出表示装置27の表示画面27aは、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄を表示可能である。このには、図5(b)に示すように、3つの疑似図柄表示部27b〜27dと、その他の部分で構成される背景画面表示部27hとが出現することがある。この場合、この疑似図柄表示部27b〜27dは、表示画面27aにおいて横方向に3つ並んで配置される。このように出現する各疑似図柄表示部27b〜27dでは、「疑似図柄」を用いた演出表示(変動表示)と、停止表示等がなされる。また、表示画面27aに疑似図柄表示部27b〜27dが表示されるときには、この表示画面27aのその他の部位によって背景画面表示部27hが表示される。
【0073】
この背景画面表示部27hには、背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)を表示したり、この背景図柄と共にキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示することができる。これら「疑似図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」は、演出表示装置27の表示画面27aに表示される「演出図柄」の一具体例を示すものであり、これら「疑似図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により「図柄変動演出表示」が実現される。
【0074】
次に、可動演出装置25の機械的な構造について、図8〜図24を用いて簡単に説明する。ここで、図8〜図10を用いて示されるように、可動演出装置25は、回転駆動装置部70と、レンズ部材81と、リフレクタ部材85と、ハーフミラー部材91と、発光部材95と、フォトセンサ(位置検出センサ)97と、を備える。また、回転駆動装置部70は、ハウジング71と、駆動源を構成するモータ(ステッピングモータ)74と、モータ74の駆動力をレンズ部材81に伝達するための歯車75a〜75d(図11参照)と、モータ74の駆動力をリフレクタ部材85に伝達するための歯車76a〜76d(図12参照)と、取付板77と、中心軸78と、軸受部材79とを備える。なお、4個の歯車75a〜75dは、「第1の回転伝達手段」の具体例を構成し、4個の歯車76a〜76dは「第2の回転伝達手段」の具体例を構成する。
【0075】
ハウジング71は、図8に示すように、略直方体形の蓋付き容器形状に構成されている。そして、図7に示すように、下方に開口する凹部として構成される取付部位21fに対して、ハウジング71を嵌め込みつつ取り付けることで、可動演出装置25はメイン役物装置20に組み込まれている。また、図9に示すように、ハウジング71は下面でモータ74を支持しつつ、内部に歯車76a〜76d、76a〜76dを回転可能な状態に保持する(図11、図12参照)とともに、レンズ部材81及びリフレクタ部材85を垂下させている。なお、ハウジング71の取付部21fへの取り付けに際しては、接着、ビス止め、カシメ、嵌合、係合等の種々の手法を用いることができる。
【0076】
ハウジング71は、図9に示すように、上方に開口する略容器形状に構成された基板部72と、基板部72上端の開口部を封止する蓋部73とを備える。また、基板部72は、樹脂を用いて構成される一体成形品であり、図13に示すように、略矩形板状に構成される底板部72aと、底板部72aの周縁部から立ち上げられた周壁部72bとを備えている。また、底板部72aの左右には貫通孔72c、72dが設けられている。
【0077】
底板部72aのうちで右側の貫通孔72cの周囲の部位が、モータ74の取付部位(モータ74を垂下する状態に取り付ける部位)72eとされている。つまり、モータ74は、図17に示すように、本体部74aと、その一端面から突出するモータ軸74bとを備えている。そして、モータ軸74bを貫通孔72cに挿通するとともに、本体部74aの一端面を取付部位72eに当接させつつ、取付部位72eに取り付けられている。なお、モータ74の取付部位72eへの取り付けに際しては、ブラケットを使用するが、本実施例では、その図示を省略している。また、モータ(ステッピングモータ)74の回転動作と停止動作は、サブ制御基板220(後述する。)から送信される制御信号を用いて制御される。
【0078】
図13に示すように、底板部72aの上面において、左側の貫通孔72dに右側に位置する部位と、右側の貫通孔72cの前方に位置する部位の各々には、歯車支持部72t、72tが設けられている。これらの歯車支持部72t、72tは、図15(a)に示すように、略円柱形状とされつつ底板部72の上面から上方に突出するとともに、上端側が外径を段差状に小さくされた小径部72uとされている。また、両歯車支持部72t、72tは、所定の間隔をおいて左右に並んだ状態とされている。
【0079】
これらの歯車支持部72t、72tには、リフレクタ部材85に駆動力を伝達するための歯車(従動歯車)76b、76cが回動可能な状態に支持されている。ここで、何れの歯車(従動歯車)76b、76cも、図15(a)に示すように、ボスの取付孔76t、76tに小径部72uを挿通することで、歯車支持部72t、72tによって回動可能な状態に支持される。また、歯車(従動歯車)76b、76cの小径部72uからの抜け止めは、小径部72uの突端側に装着される止め輪(Cリング等)76vを用いて行われる。また、両歯車支持部72t、72tに支持される歯車(従動歯車)76b、76cは噛合した状態とされている。
【0080】
蓋部73は、樹脂を用いて構成される一体成形品であり、図14に示すように、略矩形板状に構成されている。また、図14及び図16に示すように、蓋部73において、「底板部72aの左側の貫通孔72dの中心部」と上下に位置合わせされる部位には、軸支孔73aが上下に貫通する状態に設けられている。また、図14に示すように、蓋部73の下面において、軸支孔73aを取り囲む4個所からは、後述する取付板77を支持するための支持突起73bが突出している。更に、図15(b)に示すように、蓋部73の下面において、底板部72の左右の各歯車支持部72tの後方に位置する部位には、各々歯車支持部73t、73tが設けられている。
【0081】
これらの歯車支持部73t、73tは、略円柱形状とされつつ蓋部73の下面の上方に突出するとともに、下端側が外径を段差状に小さくされた小径部73uとされている。また、両歯車支持部73t、73tは、所定の間隔をおいて左右に並んだ状態とされている。
【0082】
これらの歯車支持部73t、73tには、レンズ部材81に駆動力を伝達するための歯車(従動歯車)75b、75cが回動可能な状態に支持されている。ここで、何れの歯車(従動歯車)75b、75cも、ボスの取付孔75t、75tに小径部73uを挿通することで、歯車支持部73t、73tによって回動可能な状態に支持される。また、歯車(従動歯車)75b、75cの小径部73uからの抜け止めは、小径部73uの突端側に装着される止め輪(Cリング等)75vを用いて行われる。また、両歯車支持部73t、73tに支持される歯車(従動歯車)75b、75cは噛合した状態とされている。
【0083】
図17に示すように、モータ軸74bは、底板部72aの上方に突出する状態に配置され、その下端側に、レンズ部材81に駆動力を伝達するための歯車(駆動歯車)75aが装着され、上端側に、リフレクタ部材85に駆動力を伝達するための歯車(駆動歯車)76aが装着されている。そして、下方の歯車(駆動歯車)75aには、底板部72a右側の歯車支持部72tに支持される歯車(従動歯車)76bが噛合した状態とされている(図12を参照)。また、上方の歯車(駆動歯車)75aには、蓋部73右側の歯車支持部73tに支持される歯車(従動歯車)75bが噛合した状態とされている(図11を参照)。
【0084】
図18及び図19に示すように、取付板77は、ハウジング71内において、蓋部73の下方に略水平に配置される板状体であり、軸支孔73aと上下に位置合わせされる位置には、挿通孔77aが、上下を貫通する状態に設けられている。また、図20(a)に示すように、取付板77において、挿通孔77aの周縁に位置する部位には、後述する軸受部材79を垂下状態に支持するための支持孔77bが、上下を貫通する状態に設けられている。この支持孔77bは、挿通孔77aを周囲を周回する方向に向かって略等間隔に設けられている。
【0085】
図20(a)に示すように、取付板77の上面における周縁側の4個所には、上方に開口する取付孔77cが設けられている。そして、図19に示すように、蓋部73の下面から突出する支持突起73bの下端部を、取付孔77cに圧入することで、取付板77はハウジング71内において蓋部73の下方に略水平に配置されている。つまり、図18に示すように、取付板77は、その四隅を蓋部73の下面から垂下する支持突起73bによって支持されつつ、蓋部73によって吊り下げられた状態とされている。
【0086】
図19に示すように、軸受部材79は、略円筒形状に構成されており、軸心方向に沿って一定の内径を備える。また、軸受部材79の上端端側は、外径が段差状に小さくされた小径部79aとされている。また、軸受部材79の上端面には、3個の支持孔79bが、軸受部材79の軸心を周回する方向に向かって略等間隔に設けられている。この軸受部材79は、図18に示すように、その上端面を取付板77の下面に当接した状態で、取付板77に取り付けられる。
【0087】
その際、取付板77の挿通孔77aと軸受部材79の内部空間とを上下に位置合わせするとともに、取付板77の支持孔77bと軸受部材79の支持孔79bとを上下に位置合わせする。そして、上方から取付板77の支持孔77bと軸受部材79の支持孔79bにビス79cの雄ネジ部を螺合し、ビス79cの頭部を取付板77の上面に当接させることで、軸受部材79は取付板77に支持されつつ、垂下した状態となる。
【0088】
図9及び図18に示すように、中心軸78は、上端側が軸支孔73aに挿通されている。また、中心軸78の上端部には、軸支孔73aからの抜け止めを図るための止め輪(Cリング、Eリング等)78aが装着されている。また、図18に示すように、中心軸78において、軸支孔73aの直下に位置する部位には、歯車(駆動歯車)76dが一体回動可能な状態に装着されている。また、中心軸78は、歯車(駆動歯車)76dの取着部位に下方を軸受部材79に挿通している。このため、軸受部材79によって回動可能な状態に支持された状態となっている。なお、中心軸78の回動軸心は、各請求項の発明に示す「回転軸心(図18中のJ−J線を参照)」の具体例を構成する。また、図示を省略するが、軸受部材79の内周部には、中心軸78を回動可能な状態に支持するための軸受部(ベアリング等)が設けられている。
【0089】
中心軸78に装着された歯車(従動歯車)76dは、図18等に示すように、蓋部73左側の歯車支持部73tによって回動可能な状態に支持された歯車(従動歯車)76cと噛合している。このため、モータ軸74bが回転すると、その回転駆動力は、歯車(駆動歯車)76a、歯車(従動歯車)76b、歯車(従動歯車)76c、歯車(駆動歯車)76dの順に伝達され、中心軸78が回転する。
【0090】
図18に示すように、軸受部材79の小径部79aには、歯車(駆動歯車)75dが回動可能な状態に装着されている。つまり、歯車(従動歯車)75dは、その内周面を小径部79aに摺動させるとともに、その下面を軸受部材79の段差面79dに摺動状態で支持されることで、中心軸78の軸心回りに可動可能とされている。なお、図示を省略するが、小径部79aの外周部には、歯車(駆動歯車)75dを回動可能な状態に支持するための軸受部(ベアリング等)が設けられている。
【0091】
図18及び図20(b)に示すように、歯車(駆動歯車)75dの上端面には、略円板状の位置検出部材75eが一体化されている。この位置検出部材75eの軸心位置は、歯車(駆動歯車)75dの軸心位置と同心状に揃えられているとともに、位置検出部材75eの外径は、歯車(駆動歯車)75dの外径よりも大きくされている。また、位置検出部材75eの周縁部側における周方向に沿った一部が略矩形状に切り欠かれ、インデックス部75f(歯車75dの回転基準位置を特定するためのインデックス部75f)を構成している。なお、図18に示すように、位置検出部材75eの上面には固定用(位置検出部材75e及び歯車75dの一体品が上方に移動することを防止するため)の止め輪(Cリング等)79eが配設されている。
【0092】
図18等に示すように、軸受部材79の小径部79aに装着された歯車(駆動歯車)75dは、底板部72a左側の歯車支持部72tによって回動可能な状態に支持された歯車(従動歯車)75cと噛合している。このため、モータ軸74bが回転すると、その回転駆動力は、歯車(駆動歯車)75a、歯車(従動歯車)75b、歯車(従動歯車)75cの順に伝達されるため、歯車(駆動歯車)75dが回転する。このとき、位置検出部材75eも、歯車(駆動歯車)75dと一体で回転するため、サブ制御基板220は歯車(駆動歯車)75dの回転基準位置を検出することができる。
【0093】
つまり、図9に示すように、蓋部73の下面左端側には、透過型のフォトセンサ(フォトインタラプタ)97が垂下している。このフォトセンサ97はサブ制御基板220に電気的に接続されている。また、このフォトセンサ97は、LEDで構成される発光素子97aと、フォトトランジスタで構成される受光素子97bと、上下に所定の間隔をおいて向かい合う状態に配置した構成を備える。そして、この発光素子97aと、受光素子97bとの間に、位置検出部材75eの周縁部側が遊入された状態となっている。
【0094】
位置検出部材75eの周縁部側のうちで、インデックス部75fの形成部位を除く部位が、発光素子97aと受光素子97bとの間に位置していると、「発光素子97bから出た光が遮断された状態」となるが、インデックス部75fが、発光素子97aと受光素子97bとの間に位置していると、「発光素子97aからの光が受光素子97bに入光する状態」となる。すなわち、インデックス部75fは歯車(従動歯車)75dと一体で回転し、一回転する間(360度回転する間)に、一度だけ、フォトセンサ97の検出範囲(発光素子97aと受光素子97bとの間)を通過する。このとき、フォトセンサ97からサブ制御基板220に向かって検出信号を出力する。なお、本実施例では、可動演出装置25が図30に示す基準状態(第1状態)にあるとき、フォトセンサ97がインデックス部75fを検出する。
【0095】
図20(b)に示すように、歯車(駆動歯車)75dの下面には、4つの取付穴75gが開口している。これらの取付穴75gは、後述するレンズ部材81を取り付けるためのものであり、歯車(駆動歯車)75dの軸心回りに180度隔てた2箇所に、各々2個ずつ近接する状態に設けられている。
【0096】
ところで、モータ軸74bに装着された両歯車(駆動歯車)75a、75bの直径及び歯数は等しくされているが、軸受部材79の小径部79aに装着された歯車(従動歯車)75dの歯数は、中心軸78に装着された歯車(従動歯車)76dの歯数の「2倍」とされている。また、モータ軸74bの下端側に装着された歯車(駆動歯車)75aと、軸受部材79の小径部79aに装着された歯車(従動歯車)75dとの間には、2個の歯車(遊び歯車)75b、75cが配設され、モータ軸74bの上端側に装着された歯車(駆動歯車)76aと、中心軸78に装着された歯車(従動歯車)76dとの間にも、2個の歯車(遊び歯車)756、76cが配設されている。従って、モータ軸74bを「一の回転方向」に回転すると、歯車(従動歯車)75d及び歯車(従動歯車)76dは、「一の回転方向」とは反対の「他の方向」に回転するが、歯車(従動歯車)76dの回転速度は、歯車(従動歯車)75dの回転速度の「2倍」となる。
【0097】
図9に示すように、発光部材95は、ブラケット95aを介して軸受部材79に取り付けられている。この発光部材95は、前面部を正面前方に向けつつ軸受部材79の下方に配設された基板95bと、基板95bの前面部に多数配設されたLED95cとを備えている。また、基板95bの最下部から略U字状の軸支部材95Dが突出している。この軸支部材95Dは、中心軸78の下端側を回転可能な状態に支持するためのものであり、左右一対の支持板部95d、95dを基板95bの前方に突出する状態に備える。なお、これらの支持板部95d、95dは、中心軸78の略直径分の距離だけ隔てて対向している。
【0098】
リフレクタ部材85は、「遮蔽部材」の具体例を構成する部材であり、透光性を有さない樹脂成形体の内壁面85aを反射面としている。このリフレクタ部材85は、図21(a)及び(b)に示すように、上部(頂部)に略半円形の切り欠き部85bを備えた略半球殻体により構成されている。また、リフレクタ部材85の内壁面85aのうちで、最下部に位置する部位には、上方に向かって略円筒状に突出する係止部85cが設けられている。
【0099】
このリフレクタ部材85の内壁面85dは、金属光沢を備えるメッキ(例えば、クロムメッキ)が施されることで、反射面を構成している。また、内壁面85dには、緯線方向に沿った経路を描くリブ85eと、経線方向に沿った経路をリブ85fとが突出している。このため、リフレクタ部材85の内壁面85dに光を照射すると、リブ85e、85fの作用で、「内壁面85dからの反射光」の「乱反射の度合い」が高くなる。なお、図9においては、リブ85e、85fの図示を省略している。
【0100】
リフレクタ部材85は、図9及び図21に示すように、中心軸78の軸心回りを半周分覆う状態にて、発光部材95の外側に配置されている。つまり、図9に示すように、ブラケット95aの上端部を切り欠き部85bに挿入しつつ、中心軸78の下端部を係止部85cに嵌合することで、リフレクタ部材85は中心軸78によって支持された状態(吊り上げられた状態)となる。このとき、中心軸78の下端部と係止部85cとが嵌合しているため、中心軸78が回転すると、リフレクタ部材85は一体で回転する。なお、中心軸78の回転軸心(図18のJ−J線を参照)は、「リフレクタ部材85の略リング状(略円形)に構成される前端面の上下方向に沿った直径」と同一線上に位置している。
【0101】
レンズ部材81は、「透光性意匠部材」の具体例を構成する部材であり、透光性を備える素材(透明な樹脂、ガラス等)を用いて構成されている。このレンズ部材81は、図22(a)に示すように、上部(頂部)に略円形の開口部81bを備えた略球殻体により構成されたレンズ本体81aと、開口部81bの周縁部からレンズ本体81aの外方に向かって略円柱状に立ち上がる取付部81dとを備える。そして、図23(a)に示すように、取付部81dの略リング形状(略円形)上端面において、レンズ部材81の軸心回りに180度隔てた2箇所に、各々2個ずつの取付用突起81e、81eが設けられている。なお、各箇所に取付用突起81e、81eの配置間隔は、近接する2個の取付穴75gの配置間隔と等しくされている。
【0102】
このレンズ部材81は、図9に示すように、開口部81bを上方に配置し、レンズ部材81の軸心(略円形の開口部81bの中心)位置に、中心軸78の回転軸心を位置させ、更に、発光部材95及びリフレクタ部材85の外側を覆うようにしつつ、歯車(駆動歯車)75dの下面に取り付けられている。つまり、開口部81bの内側に軸受部材79を同心状に挿入する。同時に、図23(b)に示すように、レンズ部材81の軸心回りに180度隔てた2箇所において、近接配置された取付用突起81e、81eを、近接配置された取付穴75gに圧入することで、歯車75dによって支持されている(吊り下げられている)。このため、歯車(駆動歯車)75dが回転すると、レンズ部材81も一体にて回転する。
【0103】
レンズ部材81は、図22(b)に示すように、その回転軸心(中心軸78の回転軸心と一致)周りに、同一の中心角(180度)を備える2個の意匠領域部81A、81Bに区画される。つまり、回転軸心を通過する仮想的な分割面(区画面)によって、2つの半球殻状の意匠領域部81A、81Bに分割(区画)される。そして、一方の意匠領域部81Aには、青色の着色が施されるとともに、「地球」をあしらった模様が施されている。また、他方の意匠領域部81Bには、黄色の着色が施されるとともに、「月」をあしらった模様が施されている。このため、図22(a)で破線を用いて示すように、レンズ部材81においては、両意匠領域部81A、81Bの境界部81Kが、レンズ部材81を縦方向に略周回する略円形の経路を描くことになる。
【0104】
ハーフミラー部材91は、「表示部構成部材」の具体例を構成する部材であり、略球殻状の透明な基材(ガラス、透明な樹脂等)上に(内壁面及び外壁面のうちの少なくとも一方)に、クロム等の金属を蒸着したり、クロム等の金属のメッキ層を形成したり、誘電多層膜を形成して構成されている。このハーフミラー部材91は、図24(a)に示すように、その開口部を後方に向けた状態で、レンズ部材81の前方側に配置され、レンズ部材81の前半側(回転可能なレンズ部材81のうちで、前半側に位置している部分)を覆い隠している(図中では、意匠領域部81Bを覆い隠す場合を図示している。)。
【0105】
ハーフミラー部材91は、図9に示すように、その外周面の上部後端側の左右に係止部91a、91aを突出させている。そして、図23(c)に示すように、係止部91a、91aを底板部72aの下面から垂下する被係止部72z、72zに係止することで、底板部72aの下方に垂下している。但し、図24(a)に示すように、ハーフミラー部材91の左右の端部側には、隠蔽用部材91bが配置され、遊技機1前方の遊技者からは視認不可能とされているため、ハーフミラー部材91において、遊技者から視認可能な部位、つまり、表示部91Hの(中心軸78の回転軸心周りの中心角C)は、180度よりも小さく(例えば、170度)とされている。
【0106】
本実施例では、発光部材95の発する光が、表示部91Hの裏面部(内壁面)に到達しない場合、ハーフミラー部材91の作用(ハーフミラーの作用)によって、遊技者が表示部91Hの後方を視認することが不可能となる。一方、発光部材95の発する光が、表示部91Hの裏面部(内壁面)に到達すると、遊技者が表示部91Hの後方を視認することが可能となる。なお、発光部材95の発する光が、表示部91Hの裏面部(内壁面)に到達しない場合とは、発光部材95が発光していない場合のみならず、表示部91Hの後方のうちで、発光部材95の配置部位よりも前方に部位にリフレクタ部材85が位置している場合も含まれる。
【0107】
なお、本実施例と異なり、ハーフミラー部材91の外形を略半球殻以外とすることもできる。例えば、図24(b)に示すように、平面形状が多角形の殻体を用いて構成することもできる。
【0108】
図4に戻り、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16は、遊技領域11において、メイン役物装置20の左側方に位置する部位に配設されている。また、この普通図柄作動ゲート16内には普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s(図26参照)が配設されている。そして、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16sにより遊技球が検出されることを前提に「普通図柄の変動開始条件(普通図柄の抽選実行条件)」が成立すると、左下表示装置50(後述する。)において、普通図柄の変動表示(具体的は、普通図柄用のランプ装置の点滅表示)を開始する。そして、普通図柄の変動開始後、所定の変動時間を経過すると、普通図柄の確定表示(点灯、若しくは、消滅)がなされる。そして、普通図柄の当り表示(点灯表示)がなされると、普通電動役物17d(後述する。)が、所定時間(例えば、0.5秒)開放駆動される。
【0109】
始動入賞装置17は、ステージ部21dの排出路の直下に位置する部位に配設されている。そして、第1の始動入賞部17aと、第2の始動入賞部17bとを上下に配設した構成を備える。このうち、第1の始動入賞部17aは、上方に開口部、つまり、第1の始動口を開口させたポケット形状を備えている。この第1の始動口は、排出通路の出口部21vの直下に位置するため、排出通路を通過した遊技球は、この第1の始動口を通じて、始動入賞装置17に入賞する確率が高くされている。
【0110】
第2の始動入賞部17bは、第1の始動入賞部17aの略直下に位置すると共に、入口側部分に普通電動役物17dを備えている。この普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部が開閉するべく形成されている。つまり、第2の始動入賞部17bは、この一対の翼片部を作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図26参照)を備えている。そして、この一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が立設され、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
【0111】
始動入賞装置17の内部には、第1の始動入賞部17a、若しくは、第2の始動入賞部17bを遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17s(図26参照)が配設されている。つまり、第1の始動入賞部17aに入賞した遊技球と、第2の始動入賞部17bに入賞した遊技球は、始動入賞装置17内の同一の通路(図示を省略)を通過し、この通路の経路途中に配設された始動入賞検出スイッチ17sによって検出される。
【0112】
下部装置30は始動入賞装置17の下方に配設されるとともに、可変入賞装置(大入賞装置)31によって構成されている。この可変入賞装置31は、遊技盤10の前面部に装着された取付板部31kを備える。この取付板部31kは、略中央部において平面形状が略帯状の開口部を表裏を貫通する状態に備え、この開口部によって大入賞口31aを構成している。そして、この大入賞口31aの後端部は、「大入賞口入賞通路(大入賞口31aから入賞する遊技球を通過させるための通路であり、図示を省略する。)」に連絡されている。そして、可変入賞装置31は、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図26参照)と、大入賞口入賞通路の経路途中若しくは経路端末部に設けられた入賞球検出スイッチ31s(図26参照)と、を備えている。この可変入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖するため、可変入賞装置31への遊技球の入賞が不可能となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢となると、大入賞口31aが開放されると共に、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領域11を流下し、可変入賞装置31へ到達した遊技球を、大入賞口31aに誘導する誘導部を構成する。
【0113】
左下表示装置50は、可変入賞装置(大入賞装置)31の左側方に配置されている。この左下表示装置50は、図6(a)に示すように、略円弧状に構成されると共に、遊技盤10の前面部に取り付けられる取付板51を備えている。そして、この取付板51には、普通図柄保留表示部52と、特別図柄保留表示部53と、遊技状態表示部55と、普通図柄表示部56とが設けられている。
【0114】
普通図柄保留表示部52は、2個のLEDを用いて構成され、所謂「普通図柄に関する保留数」を、4個を上限として表示するものである。つまり、「普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を通過したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球が消化される毎に、「未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、普通図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、普通図柄作動ゲート16を通過したが、後述する普通図柄表示部56において、当該通過に伴う当否抽選の結果の表示と、これに先行する変動表示(本実施例では、LEDを用いて点滅表示)とがなされていない遊技球を指す。
【0115】
特別図柄保留表示部53も、2個のLEDを用いて構成され、所謂「特別図柄に関する保留数」を、4個を上限として表示するものである。つまり、「始動入賞装置17に入賞したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球が消化される毎に、「未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、特別図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、始動入賞装置17に入賞したが、後述する特別図柄表示部62において、当該通過に伴う当否抽選(当否判定)の結果の表示と、これに先行する変動表示とがなされていない遊技球を指す。
【0116】
普通図柄保留表示部52及び特別図柄保留表示部53においては、同様な態様で、保留数の表示を行う。つまり、(a)2個のLEDを消灯させて「保留数」が「ゼロ」であることを、(b)1個のLEDを点灯させ、1個のLEDを消灯させて「保留数」が「1」であることを、(c)2個のLEDを点灯させて「保留数」が「2」であることを、(d)1個のLEDを点滅させ、1個LEDを点灯させて「保留数」が「3」であることを、(e)2個のLEDを点滅させて「保留数」が「4」であることを各々示す。
【0117】
遊技状態表示部55は、1個のLEDにより構成され、遊技機1の電源投入時(遊技機1の起動時)の遊技状態(遊技モード)を表示するために用いられる。具体的には、LEDを消灯させることで「遊技状態が通常遊技状態(通常モード)である」旨が表示され、LEDを点灯させることで「遊技状態が確変遊技状態(高確率モード)である」旨が表示される。つまり、遊技状態表示部55のLEDは、電源投入時(起動時)に遊技モードが高確率モードとなっている場合に限り、点灯するものである。この場合、特別図柄の当否判定の結果として「大当り」が得られると、以後、遊技状態表示部55のLEDは消灯する。そして、遊技機1の電源を切るまでの間(遊技機1が稼働している間)に遊技状態が確変モードになったとしても、遊技状態表示部55のLEDが点灯することはない。ここで、本実施例では、遊技機1の遊技モード(遊技状態)が「通常モード」から「高確率モード」になると、確変手段(当否抽選判定で大当り判定がなされる確率を通常に比べ高い確率に設定する手段)と、変動時間短縮手段(特別図柄や普通図柄の変動時間を通常(変動時間短縮手段の非作動時)に比べ短い時間に設定される可能性を高くする手段)と、開放延長手段(普通電動役物17dの開放時間を通常に比べ長い時間に設定したり、開放回数を通常に比べ多い回数に設定する手段)とが作動する。そして、遊技機1の遊技モードが「高確率モード」から「時短モード」になると、変動時間短縮手段および開放延長手段が作動を継続し、確変手段のみが作動を停止する。更に、遊技機1の遊技モードが「時短モード」から「通常モード」に戻されると、変動時間短縮手段および開放延長手段が作動を停止する。
【0118】
右下表示装置60は、可変入賞装置(大入賞装置)31の右側方に配置されている。この右下表示装置60は、図6(b)に示すように、略円弧状に構成されると共に、遊技盤10の前面部に取り付けられる取付板61を備えている。そして、この取付板61には、特別図柄表示部62と、大当り態様表示部63と、が設けられている。
【0119】
特別図柄表示部62は、略長円状に配設された「7個のLED62a〜62g」を用いて構成され、「始動入賞装置17への遊技球の入賞(以下、「始動入賞」という。)に伴う当否判定の結果の表示」を、変動表示(本実施例では、複数のLEDを用いて点灯表示)を経て実行する。つまり、図5(a)に示すように、この「当否判定に関する結果の表示に、先行する変動表示」の実行時期が到来すると、「7個のLED62a〜62g」を順次、点灯させる。そして、この変動表示(以下、「LED62b〜62gを用いた循環表示」という。)を実行し、「特別図柄の当否判定に関する結果の表示」の実行時期が到来すると、特別図柄表示部62において、特別図柄の停止表示(確定表示)が実行される。
【0120】
大当り態様表示部63は、2個のLED63a、63bを用いて構成され、主に、「特別図柄の当否判定の結果が当選(大当り)である場合、それに基づいて発生する大当りの種類」を表示するために用いられる。つまり、特別図柄表示部62において大当り表示がなされていない場合には、2個のLED63a、63bは消灯状態とされる。そして、特別図柄表示部62において大当り表示がなされる場合、何れかのLED63a、63bを点灯させて、当該大当りの種類が表示される。
【0121】
図6(a)に示すように、2個の一般入賞装置40、41は、左下表示装置50を構成する取付板51に一体化され、図6(b)に示すように、残りの2個の一般入賞装置43、44は、右下表示装置60を構成する取付板61に一体化されている。そして、各一般入賞装置40、41、43、44の内部には、遊技球の入賞を検出するための入賞検出スイッチ40s、41s、43s、44s(図26参照)が配設されている。
【0122】
図4に戻り、多数の障害釘(図示を省略)は、以上説明した各盤部品との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく、配設され、遊技盤10の下方にはアウト口18が設けられている。更に、アウト口18の下部にはバック球防止部材(図示を省略)が設けられている。そして、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。一方、ファール球防止部材15は、内レール13の先端部に取り付けられている。
【0123】
c.遊技機1の裏面構造
次に、本実施例の遊技機1の裏面構造について図25を参照して説明する。つまり、遊技機1の裏面構造は、大きな裏パック102の上に各種装置が搭載された構造となっており、裏パック102は、一対のヒンジ103によって中枠3に開閉可能に軸支されている。
【0124】
裏パック102には、遊技球が蓄えられる遊技球タンク105と、賞球または貸球としての遊技球の払い出しを行う遊技球払出装置109と、主制御部200Aを構成する主制御基板200が格納された主制御基板ケースと、発射装置ユニットを制御する発射制御基板260が格納された発射装置制御基板ケース130と、遊技球払出装置109を制御する払出制御基板240が格納された払出制御基板ケース118と、主制御基板200と各種スイッチ類とを中継する中継端子板などが搭載されている。また、遊技球タンク105には底部にタンクスイッチが設けられており、球切れを検出することができる。また、遊技球タンク105と遊技球払出装置109とは、タンクレール106によって接続されている。更に、図25において、タンクレール106の右側には球抜きレバーが設けられ、タンクレール106の下流側には補給球切れ検知スイッチが設けられている。
【0125】
(2)制御回路の構成
次に、図26及び図27を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、240A、260A)とを含んで構成されている。つまり、主制御基板200を用いて構成されると共に遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、240A、260A)とを備えている。
【0126】
副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成されると共に、「図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成されると共に、「図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司る演出制御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成されると共に貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成されると共に遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。尚、副制御部には、主制御部140に直に接続された第1次副制御部(220A、240A)と、この第1次副制御部を介して主制御部200Aに接続された第2次副制御部(260A)とが存在する。なお、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、「発光制御手段」、「選択手段」、「領域部選択手段」、「予告演出実行手段」の具体例を構成する。
【0127】
これらの制御部(200A、220A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、240、260)は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図26〜図27中の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、図27においては、主制御基板200に搭載されたCPU201、RAM202、ROM203のみ図示されており、主制御基板200に搭載されているPIO、更には、他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
【0128】
主制御部200A(主制御基板200)は、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動入賞検出スイッチ17s、入賞球検出スイッチ40s、41s、43s、44s等から遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部200A(サブ制御基板220)や、払出制御部240A(払出制御基板240)、発射制御部260A(発射制御基板260)等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)には、発射装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。
【0129】
また、主制御部200A(主制御基板200)は、普通電動役物ソレノイド17cや、大入賞口ソレノイド31c、左下表示装置50、右下表示装置60に信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。つまり、主制御部200A(主制御基板200)は、当否判定手段と、大当り遊技実行手段(特別遊技実行手段)、遊技モード設定手段、上限期間設定手段として機能することになる。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。
【0130】
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。
【0131】
このサブ制御部220A(サブ制御基板220)には、図27に示すように、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタン基板228と、にそれぞれ電気的に接続されている。サブ制御基板220は、CPU220aと、ROM220bと、RAM220cとを備えている。
【0132】
サブ制御基板220のCPU220aは、図27に示すように、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROM220bには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)を受信すると共に、ROM220bに記憶されたプログラムに従って解析する。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCPU220aは、このCPU220aにより決定された所定の表示制御コマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信されたままの表示制御コマンドを演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に対して送信する。
【0133】
また、演出ボタンSWは演出ボタン基板228を介してサブ制御基板220に接続されているため、この演出ボタンSWから出力される信号は演出ボタン基板228を介してサブ制御基板220に入力される。
【0134】
アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4が電気的に接続されている。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、装飾駆動基板226は、サブ制御基板220Aからの信号を受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。そして、装飾駆動基板226にはモータ74が接続されており、サブ制御基板220は、モータ74に駆動信号(駆動パルス)を供給する。
【0135】
また、サブ制御基板220Aには、位置検出基板226Aを介してフォトセンサ(光学センサ)97が接続されている。そして、歯車75dが基準回転位置にあるときに、インデックス75fがフォトセンサ97の検出範囲に到達するため、フォトセンサ97から検出信号が出力される。このため、サブ制御基板220は、この検出信号を受信することで、歯車75dが基準回転位置にあることを把握することができる。
【0136】
払出制御部240Aには、図26に示すように、中継端子板、発射制御部260A、下皿満タンスイッチ6s等が接続されている。また、払出制御部240Aには中継端子板を介して、遊技球払出装置(払出装置)109を構成する払出モータ109mと、前側払出スイッチ109aと、後側払出スイッチ109bとが接続されている。また、払出制御部240Aには、主制御部200Aが双方向通信可能な状態に接続されている。
【0137】
この払出制御部240Aは、所謂、貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が貸出ボタン5cや返却ボタン5qを操作すると、その操作信号は、球貸表示基板410から中継端子板を介して払出制御基板240に伝達され、その操作信号に基づいて払出モータ109mを駆動させるための駆動信号が、遊技球払出装置(払出装置)109(払出モータ109m)に伝達される。
【0138】
また、主制御部200Aが賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御部240Aが受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。また、払い出される遊技球は、2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)によって検出されて、払出制御部240Aに入力される。更に、払い出された賞球数はカウントスイッチ109cによっても検出されて、主制御部200Aでも計数されている。
【0139】
次に、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に対する信号或いはコマンドの入出力関係について説明する。前述のように、サブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御基板222と、アンプ基板224、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228などの各種基板が接続されている。また、サブ制御部220Aは、前述のように、主制御部200Aから各種の演出用のコマンド(表示制御コマンドなど)を受け取ると、コマンドの内容を解釈して、(a)演出表示装置27での具体的な表示内容や、(b)スピーカSP1〜4で出力する効果音、更には、(c)各種LEDやランプ類4b〜4fの点灯若しくは点滅の具体的な態様を決定する。次いで、演出表示装置27の駆動信号(各種の図柄制御コマンド)を演出表示制御部222Aに出力して、演出図柄(疑似図柄、背景図柄、キャラクタ図柄等)の変動表示および停止表示を行う。このとき、表示される演出図柄(疑似図柄、背景図柄、キャラクタ図柄等)の表示データ(静止画像データ、動画像データなど)については、演出表示装置27、或いは、演出表示制御基板222に内蔵された表示用ROM(図示を省略)に格納されているデータを使用する。
【0140】
疑似図柄の変動表示および停止表示に合わせて、音声信号をアンプ基板224に出力することによって、スピーカSP1〜SP4から効果音を出力する。加えて、装飾駆動基板226に信号を供給し、装飾駆動基板226から、各種LEDランプ4b〜4h、95cの駆動信号を出力することによって、各種ランプ類(LED4b〜4h、95c等)等の点灯・点滅動作等を制御する。また、上皿部材5の前面側に設けられた演出ボタンSWを遊技者が操作すると、この操作信号がサブ制御部220Aに供給される。そして、サブ制御部220Aは、供給された操作信号に基づいて、演出表示装置27を初めとする各種の演出内容に操作結果を反映させることが可能に構成されている。
【0141】
(3)特別図柄の表示態様
前述のように、本遊技機1では、特別図柄の当否抽選(当否判定)の結果を示す確定表示(停止表示)と、この確定表示の前段階に行われる演出表示(変動表示)とを、2種類の図柄表示装置(右下表示装置60及び演出表示装置27)において同時に実行する。ここで、右下表示装置60(つまり、特別図柄表示部62)において表示される特別図柄(LED62a〜62gの点灯と、消灯を用いて示される特別図柄)は「本図柄」である(図29を参照)。そして、本遊技機1において、遊技の基本進行を司る「主制御部200A(後述する。)」において、その表示態様(少なくとも「停止図柄」と、「変動時間」)が決定される。
【0142】
一方、演出表示装置27の表示画面27aにおいて表示される特別図柄は「疑似図柄」であり、「主制御部200Aの制御の下で、遊技上の演出を制御するサブ制御部220A(後述する。)」によって、その変動態様と、停止図柄とが決定される。そして、通常、この「疑似図柄」の変動表示は、本図柄と同一の時間だけ実行され、この「疑似図柄」の停止図柄の「表示内容(大当り、外れ等)」は、本図柄の停止図柄「表示内容(大当り、外れ等)」と矛盾を生じないものとされる。そして、本実施例においては特別図柄を用いたリーチ表示などの図柄変動演出表示(変動遊技)を行う場合、その図柄変動演出表示は演出表示装置27(疑似図柄)において行われる。
【0143】
また、本遊技機1では、低確率モード(通常確率モード)において、始動入賞装置17への遊技球の入賞に起因して当否判定が行われると、この大当りを示す判定結果が導出される確率が約「1/100」とされる。そして、大当りを示す判定結果が導出されると、大当り遊技実行手段が作動を開始し、本遊技機1の遊技状態が大当り遊技状態(特別遊技状態)となる。これにより、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cを駆動し、起立姿勢にある開閉板31bを前傾姿勢とし、閉鎖状態とされていた大入賞口31aを開放状態に変化させ、大当り遊技が開始される。この開放状態とされた大入賞口31aは、大入賞口31aに所定数(例えば、8個)の遊技球が入球するか、あるいは所定数の遊技球が入球しなくても所定時間が経過すると、閉鎖状態に戻され、1ラウンドが終了する。そして、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回繰り返されると、大当り遊技を終了する。以下、本図柄及び疑似図柄の表示内容等について簡単に説明する。
【0144】
i)本図柄での大当り表示
始動入賞装置17への遊技球の入賞に起因して当否判定が行われ、大当りを示す判定結果が導出されると、主制御部200Aは「大当りの種類(大当り図柄の種類)」を乱数抽選(以下、「振分抽選」という。)によって決定する。そして、この乱数抽選によって、図28に示すように、大当りの態様(種類)が「通常大当り」、「第1の確変大当り」及び「第2の確変大当り」のうちの何れかに定められる。なお、「振分抽選」を行うための乱数(大当り図柄決定乱数)は、当否判定用の乱数(大当り抽選用の乱数など)と同様に、始動入賞を生じたタイミングで取得される。
【0145】
ここで、「通常大当り」を生ずると、賞球払出の実行可能性が極めて高くなる第1の大当り遊技を実行するとともに、この第1の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率が低確率とされる。また、「通常大当りを契機とする第1の大当り遊技」は、大入賞装置31の開閉動作を、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ7回(7ラウンド)繰り返すタイプの大当り遊技である。このとき、各ラウンドで大入賞装置31が開放状態となる時間は「25秒」とされている。
【0146】
「通常大当りを契機とする第1の大当り遊技」を終了すると、「時短モード(時短率状態)」となり、この時短モードにおいては、開放延長手段が作動する。また、本遊技機1では、この時短モードの実行期間を、「大当りを生ずることなく実行される図柄変動(特別図柄の図柄変動)の累積回数が40回になるか、次回の大当りを生ずるまで」と定められている。なお、本実施例では、開放延長手段の作動時には、変動時間短縮手段も作動状態となる。また、「通常大当り」を示す本図柄(停止図柄)」は、図28(b)中欄に示すように、2個のLEDを点灯させて表示される。
【0147】
また、「第1の確変大当り」を生ずると、賞球払出の実行可能性が極めて高くなる第1の大当り遊技を実行するとともに、この第1の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率とされる。また、「第1の確変大当りを契機とする第1の大当り遊技」は、大入賞装置31の開閉動作を、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ15回(15ラウンド)繰り返すタイプの大当り遊技である。このとき、各ラウンドで大入賞装置31が開放状態となる時間は「25秒」とされている。なお、「第1の確変大当り」を示す本図柄(停止図柄)」は、図28(c)中欄に示すように、3個のLEDを点灯させて表示される。
【0148】
更に、「第2の確変大当り」を生ずると、第2の大当り遊技を実行するとともに、この第2の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率とされる。但し、「第2の確変大当り」に起因する第2の大当り遊技としては、大入賞装置31の開閉動作を、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ2回(2ラウンド)繰り返す。そして、この第2の大当り遊技においては、各ラウンドで大入賞装置31が開放状態となる時間(第2の開放時間)は「0.2秒」とされている。なお、「第2の確変大当り」を示す本図柄(停止図柄)」は、図28(c)中欄に示すように、4個のLEDを点灯させて表示される。
【0149】
このように、「第1の確変大当りを契機とする第1の大当り遊技」若しくは「第2の確変大当りを契機とする第2の大当り遊技」を終了すると、「当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率(通常確率の約10倍の当選確率)とされる遊技状態」となる。この遊技状態が、「高確率モード(高確率状態)」であり、この高確率モードにおいては、確率変動手段及び開放延長手段(変動時間短縮手段)が作動する。また、本遊技機1では、この高確率モードの実行期間を、「大当りを生ずることなく実行される図柄変動(特別図柄の図柄変動)の累積回数が4回になるか、次回の大当りを生ずるまで」と定められている。
【0150】
そして、高確率モード(高確率状態)の実行期間を終了すると、「時短モード(時短率状態)」となり、この時短モードにおいては、開放延長手段(変動時間短縮手段)が作動する。また、この時短モードの実行期間は、「通常大当りを契機とする第1の大当り遊技終了後の時短モード」の実行期間と同様である。つまり、「大当りを生ずることなく実行される図柄変動(特別図柄の図柄変動)の累積回数が40回になるか、次回の大当りを生ずるまで」と定められている。従って、高確率モード(高確率状態)に移行すると、図柄変動(特別図柄の図柄変動)の累積回数が最大限で44回になるまで、開放延長手段(変動時間短縮手段)が作動する。
【0151】
ii)本図柄での外れ表示
本図柄の停止表示(確定表示)を、図28(a)中欄に示すように、「特別図柄表示部62」の1個のLEDを点灯させて行う。この1個のLEDの点灯により表示される停止図柄(確定図柄)が、特別図柄の当否抽選の結果が「外れ」であることを示す「外れ図柄」となる。この場合、大当り遊技実行手段が作動することない。
【0152】
iii)疑似図柄(演出図柄)
演出表示装置27においても、特別図柄の変動開始条件(当否抽選実行条件)が成立する毎に、その表示画面27aにおいて、疑似図柄の変動表示(図柄変動演出表示)を開始する。そして、この変動表示の期間(つまり、所定時間)が経過すると、疑似図柄の停止表示(確定表示)が実行される。このとき、疑似図柄の停止表示も前述の本図柄の停止図柄と同様に、当否抽選の結果を表示する。
【0153】
演出表示装置27の表示画面27aにおいては、図5(b)に示すように、疑似図柄の変動表示を開始する際に、3つの疑似図柄表示部27b〜27dが出現し、各疑似図柄表示部27b〜27dにおいて、「疑似図柄」を用いた変動表示と、停止表示等がなされる。この疑似図柄の変動表示は、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。また、疑似図柄表示部27b〜27dが変動表示を開始するときには、表示画面27aのその他の部位によって背景画面表示部27hが表示される。そして、この背景画面表示部27hには、背景図柄を表示したり、この背景画面と共にキャラクタ図柄を表示したりすることができる。
【0154】
疑似図柄表示部27b〜27dに確定表示される確定図柄には、図28(a)〜(d)の右欄に示す態様がある。即ち、図28(a)右欄の「外れを示す停止図柄」と、図28(b)〜(d)の各右欄に示す「大当りを示す停止図柄」とがある。このうち、「通常大当りを示す停止図柄」は、「1」〜「9」のうちの何れかの「偶数数字」を3つ並べて構成される(3桁同一数字)。また、「第1の確変大当りを示す停止図柄」は、「1」〜「9」のうちの何れかの「奇数数字」を3つ並べて構成される(3桁同一数字)。更に、「第2の確変大当り図柄」は表示画面27aに「異なる奇数数字」を左から右へ昇順に並べて構成される。更に、「外れ図柄」は、3つの疑似図柄表示部のうちの少なくとも1つに異なる数字を表示して構成される停止図柄のうちで、「第2の確変大当り図柄」を除いたものである。
【0155】
(4)図柄変動表示の概要
始動入賞を生じ、特別図柄の変動開始条件(当否判定実行条件)が成立すると、図6(b)に示した右下表示装置60の特別図柄表示部62(LED62a〜62g)で点灯表示(本図柄の変動表示)を開始すると共に、図29(a)〜(c)に示すように、演出表示装置27の表示画面27a(疑似図柄表示部27b〜27d)において、疑似図柄を用いた図柄変動表示を開始する。なお、変動時間短縮手段の作動中(高確率モード若しくは時短モードのとき)には、図柄変動表示の実行時間として、短縮化された実行時間(変動時間)が選択される可能性が高くなる。
【0156】
そして、所定時間が経過した後、特別図柄表示部62(LED62a〜62g)において本図柄の停止図柄が確定表示されるとともに、表示画面27aにおいて疑似図柄の停止図柄が確定表示される。尚、図29(a)で例示する「外れ表示」は、「リーチ演出を伴わない外れ表示(所謂「通常外れ」)であり、図29(b)で例示する「外れ表示」は、「リーチ演出を伴う表示(所謂「外れリーチ」)」である。ここで、リーチ表示(リーチ演出)とは、例えば、この変動表示(演出表示)の途中において、最終的に停止する図柄(以下、「最終停止図柄」という。)以外の図柄を所定の図柄で停止させ、最終停止図柄の種類によって、大当り表示がなされる可能性があることを示す演出的な表示である。例えば、複数の図柄の停止図柄が同一の図柄であると、大当り表示が完成する場合に、最終停止図柄以外の図柄を同一図柄で停止させて、遊技機において「特別遊技の実行(大当りの発生)の可能性」が存在することを示す表示を指す。なお、このリーチ表示を開始すると、「中の図柄」の変動表示パターンを通常状態とは異なる変動表示パターンとしたり、あるいはそのとき同時に画面をフラッシュさせたり、何らかのサインやキャラクタを登場させたりするなど色々な表示態様を採るのが一般的である。
【0157】
図29(c)に示すように、「特別図柄(疑似図柄)の停止図柄」を用いて、当否判定の結果が当選(大当り)である」旨の停止表示(確定表示、大当り表示)が行われる場合には、特別図柄(疑似図柄)の図柄変動演出表示(変動表示)途中に「リーチ表示」が行われた後に、この確定表示が行われる。そして、この「大当り表示」がなされると、「大当りに移行するための移行表示」等を実行した後に、遊技機1の遊技状態が大当り状態に移行し、大当り遊技を開始する。
【0158】
(5)可動演出装置の可動態様
次に、可動演出装置25の駆動態様の一具体例を、図30〜図40を用いて説明する。なお、後述するように、サブ制御基板220は、可動演出装置25が駆動する際に、「発光制御手段」、「選択手段」、「領域部選択手段」、「予告演出実行手段」等として機能することができる。
【0159】
前述のように、モータ74の回転軸74aを正逆何れかの方向に回転すると、「レンズ部材81と一体回転する歯車75d」と、「リフレクタ部材85と一体回転する歯車76d」とが、回転軸74aの回転方向と反対方向に回転する。このため、レンズ部材81及びリフレクタ部材85も、回転軸74aの回転方向と反対方向に回転するが、前述のように、歯車(従動歯車)76dの回転速度は、歯車(従動歯車)75dの回転速度の「2倍」となっている。従って、レンズ部材81が「M度」回転する間に、リフレクタ部材85が「2M度」回転することになる。
【0160】
なお、以下の説明において、レンズ部材81及びリフレクタ部材85の回転位置や回転方向を、可動演出装置25を上方から観察した場合を基準に定めている。また、リフレクタ部材85において、可動演出装置25が、図30(a)に示す状態にある場合に、右側に位置する端部を「右端部85R」と称し、左側に位置する端部を「左端部85L」と称することとする。
【0161】
図30(a)は、可動演出装置25が基準状態(第1状態)にある場合を示している。この基準状態にある場合、レンズ部材81の境界部81Kの一部が、発光部材95の前方において、表示部91Hの中央後方に位置している。そして、「地球」をあしらった模様が施されている意匠領域部(以下、「地球レンズ部」という。)81Aと、「月」をあしらった模様が施されている意匠領域部(以下、「月レンズ部」という。)81Bとが、左右に均等に配置(前方から見て左右に半球ずつ均等に配置)される。
【0162】
この基準状態にある場合、リフレクタ部材85が、発光部材95の前方において、表示部91Hの後方全域に配置される。このため、この基準状態にある場合、発光部材95を発光させても、その光は表示部91Hに到達しないため、図30(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者が、地球レンズ部81A、月レンズ部81B、境界部81Kを視認することはない。なお、可動演出装置25が基準状態(第1状態)にある場合、フォトセンサ(フォトインタラプタ)97がインデックス部75fを検出した状態となる。
【0163】
図31(a)は、可動演出装置25が第2状態にある場合を示している。この第2状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に22.5度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向に45度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。なお、以下の説明では、「可動演出装置25の状態変化」を、レンズ部材81の回転位置が時計回り方向に「22.5度」増加する毎に説明するが、レンズ部材81の回転位置を増減させる割合は、この「22.5度」に限定されず、モータ74の回転軸74aの回転ピッチに合わせて種々選択することができる。
【0164】
可動演出装置25が第2状態にある場合、「境界部81K」は、表示部91Hの中央後方から僅かに左方向に移動(時計回り方向に22.5度回転)した状態となる。また、リフレクタ部材85の右端部85Rが、表示部91Hの右端部HRよりも左側に移動する(時計回り方向に45度回転)するため、「月レンズ部81Bの一部」に発光部材95の光が到達することになる。一方、発光部材95の光は、リフレクタ部材85によって遮られるため、「境界部81K」、地球レンズ部81Aに到達しない。この第2状態にある場合、遊技者は「表示部91Hの右端部HRより部分の後方に位置する月レンズ部81Bの部分」のみを視認する。この場合、図31(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する月レンズ部81Bの一部」によって、あたかも、「三日月」の如き表示がなされる。
【0165】
図32(a)は、可動演出装置25が第3状態にある場合を示している。この第2状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に45度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向に90度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。
【0166】
可動演出装置25が第3状態にある場合、「境界部81Kのうちで、発光部材95の前方に位置する部分」は、表示部91Hの右端部HR寄りの後方に移動(時計回り方向に更に22.5度回転)した状態となる。また、リフレクタ部材85の右端部85Rが、表示部91Hの中央後方に移動する(時計回り方向に更に45度回転)するため、「月レンズ部81Bの約1/2の部分」に発光部材95の光が到達することになる。一方、発光部材95の光は、リフレクタ部材85によって遮られるため、前方境界部K1、地球レンズ部81Aに到達しない。この第3状態にある場合、図32(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する月レンズ部81B」によって、あたかも、「上弦の月(月が満ちて行く途中の半月)」の如き表示がなされる。
【0167】
図33(a)は、可動演出装置25が第4状態にある場合を示している。この第2状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に67.5度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向に135度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。
【0168】
可動演出装置25が第4状態にある場合、「境界部81Kのうちで、発光部材95の前方に位置する部分」は、表示部91Hの更に右端部HR寄りの後方に移動(時計回り方向に更に22.5度回転)した状態となる。また、リフレクタ部材85の右端部85Rが、表示部91Hの中央後方よりも左側に移動する(時計回り方向に更に45度回転)するため、「月レンズ部81Bの約3/4の部分」に発光部材95の光が到達することになる。一方、発光部材95の光は、リフレクタ部材85によって遮られるため、境界部81K、地球レンズ部81Aに到達しない。この第4状態にある場合、図33(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する月レンズ部81B」によって、あたかも、「十三夜月(満月になる少し前の月)」の如き表示がなされる。
【0169】
図34(a)は、可動演出装置25が第5状態にある場合を示している。この第2状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に90度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向に180度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。
【0170】
可動演出装置25が第5状態にある場合、境界部81K及び地球レンズ部81Aは発光部材95の背後に移動し、月レンズ部81Bの全域が表示部91Hの後方であって、発光部材95よりも前方の位置に移動する。この第5状態にある場合、図34(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する月レンズ部81B」によって、あたかも、「満月」の如き表示がなされる。
【0171】
図35(a)は、可動演出装置25が第6状態にある場合を示している。この第6状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に112.5度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向に225度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。
【0172】
可動演出装置25が第6状態にある場合、境界部81Kが、表示部91Hの右端HR後方において、発光部材95の前方に到達するが、この境界部81K及び地球レンズ部81Aと、発光部材95との間には、リフレクタ部材85が配置される。また、月レンズ部81Bのうちで、表示部91Hの右端HR寄りに位置する一部と、発光部材95との間にリフレクタ部材85が配置され、月レンズ部81Bのその他の部分には、発光部材95の光が到達する。この第6状態にある場合、図35(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する月レンズ部81B」によって、あたかも、「寝待月(満月を基準に少し欠けた月)」の如き表示がなされる。
【0173】
図36(a)は、可動演出装置25が第7状態にある場合を示している。この第7状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に135度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向270度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。
【0174】
可動演出装置25が第7状態にある場合、境界部81Kが、表示部91Hの中央寄りに僅かに移動した状態となる。また、リフレクタ部材85の左端部85Lが、表示部91Hの中央後方に移動するため、「月レンズ部81Bの約1/2の部分」に発光部材95の光が到達することになる。また、この境界部81K及び地球レンズ部81Aと、発光部材95との間には、リフレクタ部材85が配置される。この第7状態にある場合、図36(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する月レンズ部81B」によって、あたかも、「下弦の月(月が欠けて行く途中の半月)」の如き表示がなされる。
【0175】
図37(a)は、可動演出装置25が第8状態にある場合を示している。この第8状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に157.5度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向315度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。
【0176】
可動演出装置25が第8状態にある場合、境界部81Kが、表示部91Hの中央寄りに更に移動した状態となる。また、リフレクタ部材85の左端部85Lが、表示部91Hの中央後方と、表示部91Hの左端HL後方との間に移動するため、「月レンズ部81Bの一部」に発光部材95の光が到達することになる。また、この境界部81K及び地球レンズ部81Aと、発光部材95との間には、リフレクタ部材85が配置される。この第8状態にある場合、図37(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する月レンズ部81B」によって、あたかも、「有明月(月が欠けて行く三日月)」の如き表示がなされる。
【0177】
図38(a)は、可動演出装置25が第9状態にある場合を示している。この第9状態は、サブ制御基板220が、基準状態に比べて、レンズ部材81を時計回り方向に180度回転させる(リフレクタ部材85を時計回り方向360度回転せる)ように、モータ74を駆動することで実現される。
【0178】
可動演出装置25が第9状態にある場合、境界部81Kが、表示部91Hの中央後方に移動した状態となる。また、月レンズ部81Bと地球レンズ部81Aとが、左右に均等に配置(前方から見て左右に半球ずつ均等に配置)される。つまり、第9状態では、基準状態に比べて、月レンズ部81Bと地球レンズ部81Aとの左右に位置関係が入れ替わった状態となる。この第9状態にある場合、発光部材95を発光させても、その光は表示部91Hに到達しないため、図38(b)に示すように、表示部91Hの前方の遊技者が、地球レンズ部81A、月レンズ部81B、境界部81Kを視認することはない。
【0179】
詳細な説明を省略するが、図39及び図40に示すように、レンズ部材81を時計回り方向に更に「22.5度」ずつ回転させると、可動演出装置25が、第10状態〜第16状態に変化する。そして、レンズ部材81を回転角度が360度となったところ(リフレクタ部材85の回転角度が360度となったところ)で、可動演出装置25の状態は基準状態に戻される。そして、可動演出装置25の状態が、第10状態〜第16状態に移行し、更に、基準状態に戻ることで、表示部91Hの前方の遊技者に対して、「光を通過する地球レンズ部81A」によって、あたかも、「地球の満ち欠け」を示す表示がなされる。
【0180】
なお、図30〜図40においては、レンズ部材81及びリフレクタ部材85の回転方向を時計回り方向とする態様を例示したが、この回転を方向は反時計回り方向であってもよいし、時計回り方向と反時計回り方向が混在してもよい。
【0181】
(6)コマンドの送信
本実施例の遊技機1は、前述の「変動演出表示(図柄変動演出表示)」等を実現するために種々の制御を行っている。この制御を実行する際に、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって、種々のコマンドが送信される。次に、このコマンドが送信される様子について、図41(a)の模式図を用いて説明する。
【0182】
主制御部200Aとサブ制御部220Aとは、9ビット幅のパラレル信号ケーブルで接続されている。このうちの1ビット分はストローブ信号の出力用に割り当てられており、残りの8ビット分がコマンド出力用に割り当てられている。そして、主制御部200Aからサブ制御部220Aにコマンドを出力する際には、先ず初めに、コマンド出力用に割り当てられた8ビット幅の信号ケーブルに8ビット分のコマンドデータが出力され、続いて1ビットのストローブ信号が出力される。また、サブ制御部220Aは、ストローブ信号の立ち上がりのタイミングでコマンドデータを読み取ることにより、主制御部200Aから送信されたコマンドを確実に読み取ることができる。ここで、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に出力されるコマンドとしては、例えば、図41(b)に図示したものを例示できる。つまり、(A)変動パターン指定コマンド(変動パターン指定コマンドともいい、以下、「CHP」と表記することがある。)、(B)特別図柄停止情報指定コマンド(以下、「CJS」と表記することがある。)等がある。尚、変動パターン指定コマンドは、疑似図柄の変動を開始させると共に、疑似図柄の変動時間を指定するコマンドでもある。
【0183】
(7)主制御部200Aによる遊技制御の概要
図42は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、賞球払出処理(S80)、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S300)、大当り遊技処理(S600)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、電源投入後、4msec周期のタイマ割込みが発生する毎に、図42のS80〜S600の処理を実行するように構成されている。つまり、図42のS80〜S700の処理は、4msec毎に繰り返し実行される。
【0184】
また、前述のCTC(カウンター・タイマ・サーキット)は、約2msec毎に割込を発生させるように設定されており、CTCによる割込が発生すると、各種乱数値の更新や、各種の遊技球検出用スイッチ(普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動入賞検出スイッチ17s、入賞球検出スイッチ40s、41s、43s、44s等)などの状態を検出する処理などが行われる。そして、図42に示す遊技制御では、制御が一周する間に、ほぼ2回ずつ割込を発生させて各種乱数の更新や遊技状態の検出を行いつつ、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S400)、大当り遊技処理(S600)等を実施する。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて各種の信号を送信する。こうすることにより、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、図42のフローチャートに従って、遊技制御処理について説明する。
【0185】
A.賞球払出処理(S80)
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技球を賞球として払い出す処理(賞球払出処理)を行う(S80)。すなわち、始動入賞検出スイッチ17s、17t若しくは入賞球検出スイッチ40s、41s、43s、44sの状態を検出して遊技球が入球したか否かを判断する。そして、遊技球が入球していた場合は、この情報を、主制御基板200に搭載されているRAM202の所定領域に記憶する。そして、RAM202上に記憶されている情報に基づいて、賞球の払出信号を払出制御基板240に向かって出力する。また、RAM202上に、始動入賞検出用スイッチ17s等への入賞情報が既に記憶されていた場合には、先に記憶されていた情報を含めて適切な払出個数を指定して、払出信号を出力する。
【0186】
主制御部200Aから払出制御部240Aへ払出信号を出力するに際しては、先ず、払出制御部240A(払出制御基板240)に向かってストローブ信号を出力し、続いて信号データを出力する。これに対して、払出制御部240Aを構成する払出制御基板240に搭載されたCPUは、払出信号を受け取ると信号の内容を解釈し、賞球払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力して賞球の払い出しを行う。そして、賞球払出装置109には、払い出された遊技球を検出する2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)が設けられているので、これらスイッチで遊技球を1球ずつ検出しながら、払出信号で指定された個数の賞球を払い出す処理を行う。なお、遊技球払出装置109は「払出装置」の具体例を構成する。
【0187】
B.普通図柄遊技処理(S100)
普通図柄遊技処理(S100)では、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16sによる遊技球の検出(遊技球が普通図柄作動ゲート16を通過したことの検出)を契機として、左下表示装置50の普通図柄表示部56において普通図柄の変動表示を開始させる。そして、CPU201は、図42の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、普通図柄の変動表示の実行時間が経過したと判断すると、普通図柄の停止図柄の停止表示を行う。更に、CPU201は、図42の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、この停止図柄の停止表示時間(例えば、0.5秒)」が経過したと判断すると、停止図柄が普通電動役物17dを作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)であるのか、或いは、作動させる図柄でないのか(普通図柄の外れ図柄)を判断する。
【0188】
そして、停止図柄が普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)を作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)である場合、普通電動役物17dの開放延長機能が作動しているか否か(つまり、開放延長手段が作動中であるか否か)が判断され、開放延長手段が作動中である場合、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の開放時間を「開放延長機能作動時における開放時間(例えば、前述の3秒)」に設定した後、普通図柄遊技処理(S100)を終了して、図42の遊技制御処理に復帰する。一方、開放延長手段が作動中でない場合、普通電動役物17dの開放時間を「開放延長機能未作動時における開放時間(例えば、前述の0.5秒)」に設定した後、普通図柄遊技処理を終了して、図42の遊技制御処理に復帰する。
【0189】
なお、CPU201は、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)が作動中でなく、普通図柄表示部56において普通図柄の変動表示を実行中でなく、しかも普通図柄の停止表示を実行中でなく、更に、普通図柄に関する保留数が「0」でないと判断する場合、普通図柄の変動表示を開始させる。また、普通図柄に関する保留数は、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過するとともに、普通図柄に関する保留数が所定数(本実施例では、4個)未満である場合に「+1」され、普通図柄の変動表示を開始する度に「−1」される。
【0190】
C.普通電動役物遊技処理(S200)
図43は、普通電動役物遊技処理の概要を示すフロー図であり、CPU201が図42の遊技制御処理を行う中で、普通電動役物遊技処理が起動されると、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)が作動中であるか否か(第2の始動入賞部17bが開放状態であるか否か)が判断される。そして、作動中である(第2の始動入賞装置17bが開放状態である)と判断すると(S201;YES)、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の作動時間(第2の始動入賞装置17bを開放状態に維持する所定時間であって、開放延長モードでは3秒、通常開放モードでは0.5秒)が経過したか否かを判断する(S202)。そして、作動時間が所定時間を経過したと判断すると(S202;YES)、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の作動を停止させることで開放状態にある第2の始動入賞装置17bを閉鎖状態とし(S206)、普通電動役物遊技処理を終了する。
【0191】
但し、CPU201が、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の開放中に、第2の始動入賞装置17bに規定数(例えば、8個)の遊技球が入球したと判断すると、前述の作動時間(開放時間)が所定時間に達していない場合でも、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の作動を停止させ(S206)、普通電動役物17d遊技処理を終了させる。また、本遊技機1では普通電動役物17dが作動すると、内部に設けられた普通電動役物ソレノイド17cが駆動され、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の一対の翼片部が外側に回動して、第2の始動入賞部17bが開放状態となる。
【0192】
D.特別図柄遊技処理
次に、図44〜図47を用いて特別図柄遊技処理の概要を説明する。この特別図柄遊技処理が起動されると、図44に示すように、先ず、始動入賞装置17に遊技球が入賞したか否かが判断される(S302)。そして、S302の処理において否定的な判断(遊技球が入賞していないとの判断)がなされる場合(S302;NO)、そのままS308以降の処理に移行する。一方、始動入賞装置17に遊技球が入賞したと判断されると(S302;YES)、「特別図柄の保留数」が所定個数未満(本実施例は、4個未満)であるか否かが判断される(S304)。このS304の処理において、所定個数未満と判断されると(S304;YES)、始動入賞装置17への入賞に関連する判定用乱数(抽選用乱数)を取得し、この判定用乱数(抽選用乱数)が主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに記憶されるとともに、「特別図柄の保留数」が「+1」される(S306)。
【0193】
ここで、S306の処理において取得される判定用乱数(抽選用乱数)としては、(a)始動入賞装置17への遊技球の入賞に起因して実行される当否判定(大当りを生じさせるか否かについての判定)に際して用いる抽選用乱数、(b)特別図柄表示部62に停止表示される図柄を決定するための決定用乱数(以下、「図柄決定乱数」という。)、(c)演出表示装置27の表示面27aにおいて実行される疑似図柄の変動表示においてリーチ表示を行うか否かを決定するためのリーチ乱数、などがある。
【0194】
S308の処理では、大当り遊技を実行中であるか否かが判断される(S308)。具体的には、大当り遊技フラグ(図45のS378の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S308の処理において肯定的な判断がなされる。なお、大当り遊技フラグは「大当り遊技実行手段(制御プログラムであって、ROM203に格納されている。)」が作動中であることを示すものである。
【0195】
CPU201は、大当り遊技を実行中であると判断すると(S308;YES)、特別図柄遊技処理を終了して、図42の遊技制御処理に復帰する。一方、S308の処理で、大当り遊技を実行中でないと判断すると(S308;NO)、特別図柄が変動中か否かを判断する(S310)。そして、特別図柄が変動中でない場合は(S310;NO)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中(本実施例では、この停止表示時間を0.6秒とする。)であるか否かを判断する(S312)。そして、特別図柄が変動表示されておらず(S310;NO)、且つ、特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間中でもない場合は(S312;NO)、変動表示を開始できるか否かを判断する(S314)。
【0196】
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」でないことである。そして、「特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」である場合(S314;YES)特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図42の遊技制御処理に復帰する。一方、「特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」でない場合、RAM202の所定アドレスから、最も古い判定用乱数(S306で取得したもの)を読み出し(S316)、当否判定処理を行う(S320b)。この当否判定処理(S320)においては、図46に示すように、先ず、遊技機1の遊技モードが高確率モードであるか否かが判断され(S322)、高確率モードであるときには(S322;YES)、「高確率用のデータテーブル」と「S316の処理で読み出した判定用乱数」とを用いて、当否判定(大当りを発生させるか否かの抽選)」が行われ(S324)、遊技機1の遊技モードが低確率モード(通常確率モード)であるときには(S322;NO)、「低確率用のデータテーブル」と「S316の処理で読み出した判定用乱数」とを用いて、当否判定(大当りを発生させるか否かの抽選)」が行われる(S326)。尚、高確率モードにおいては、一律に、特別図柄及び普通図柄の変動時間を通常に比べて短くする変動短縮機能を作動させ、かつ第2の始動入賞部17b(普通電動役物17d)の開放延長機能を作動させる場合こととするが、変動短縮機能及び開放延長機能を作動させる場合とさせない場合(所謂「潜伏確変状態」)とを設けることもできる。
【0197】
S324またはS326の処理で行われる当否判定が大当りである場合(S330;YES)、大当りフラグをセット(ONに設定)した後(S332)、当否判定処理(S320)を終了し、図柄変動開始処理(S500)に移行する。また、当否判定の結果が外れである場合(S330;NO)、「外れフラグ(大当り生じなかったことを示すフラグ)をセット(ONに設定)した後(S339)、当否判定処理(S320)を終了し、図柄変動開始処理(S500)に移行する。
【0198】
図柄変動開始処理(S500)においては、図47に示すように、先ず、当否判定処理(S320)の結果を下に、変動設定処理(S510、S540)等を行う。すなわち、S502の処理にて、当否判定処理(S320)の結果が「大当り」であると判断されると(S502;YES)、S510に移行して「大当り変動設定処理」を行う。この大当り変動設定処理(S510)では、S306の処理(図44を参照)において取得した図柄決定乱数を読み出して、特別図柄表示部62に停止表示される図柄(大当り図柄)を設定(決定)した後、「決定された大当り図柄の態様と、遊技機1の遊技状態(遊技モード)とを考慮して選択される変動パターンテーブル」を用いて、乱数抽選によって、変動パターンを設定(決定)する処理を行う。
【0199】
一方、S502の処理にて、当否判定処理(S320)の結果が「大当り」でないと判断されると(S502;NO)、S540に移行して「外れ変動設定処理」を行う。この外れ変動設定処理(S540)では、「遊技機1の遊技状態(遊技モード)と、リーチ演出の実行の有無とを考慮して選択される変動パターンテーブル」を用いて、乱数抽選によって変動パターンを設定(決定)する処理を行う。この後、図柄決定乱数を取得し、停止図柄を設定する処理を行う。なお、リーチ演出の実行の有無は、S306の処理(図44を参照)において取得したリーチ乱数を読み出し、この読み出したリーチ乱数に基づいて決定される。
【0200】
なお、本実施例において、「短縮変動モード(時短モード)」とは、変動時間短縮機能(時短機能)が作動している状態を指すもので、開放延長手段が作動する遊技モードであり、変動時間短縮機能(時短機能)が作動する。よって、本実施例の説明では、「短縮変動モード(時短モード)」を「開放延長モード」と読み替えることができる。また、S510若しくはS540で選択される変動パターンテーブルには、多数の変動パターン(例えば、20種、50種、100種)が記憶されている。そして、当否判定の結果が「外れ」である場合において、「短縮変動モードの設定時に特定される変動時間」は、「短縮変動モードの非設定時に特定される変動時間」に比べて短くされる可能性が高い。また、本実施例では、当否判定の結果が「外れ」である場合、特別図柄の保留数が考慮される。つまり、特別図柄の保留数が更に考慮され、保留数が少ない場合(例えば、変動パターン決定時の保留数が「1」の場合)には、長めの変動時間を特定する変動パターンが選択され、保留数が多い場合(例えば、変動パターン決定時の保留数が「3」〜「4」の場合)には、短めの変動時間を特定する変動パターンが選択される傾向にある。また、リーチ表示を行わないと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間は、リーチ表示を行うと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間に比べて短くされる傾向にある。なお、各「変動パターンテーブル」は、主制御基板200に搭載されたROM203に予め設定されている。
【0201】
このS510若しくはS540の処理の後、CPU201は、特別図柄表示部62にて特別図柄の変動を開始する(S590)とともに、サブ制御部200A(サブ制御基板220)に向かって図柄変動の開始を示す所定のコマンド(図柄変動開始時コマンド)を送信する(S592)。つまり、主制御基板200のCPU201は、サブ制御基板220に向かって「変動パターン指定コマンド(変動パターンを指定するコマンド)」、「特別図柄停止情報指定コマンド」などを送信する。更に、CPU201は、「特別図柄の保留数」を「1」減算する処理と、減算された後の保留数を特定するためのコマンドをサブ制御基板220に送信する処理とを行った後(S595)、図柄変動開始処理(S500)を終了し、更に特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図26の遊技制御処理に復帰する。
【0202】
次に、特別図柄遊技処理(S300)のS310の処理(図44参照)で、特別図柄が変動中であると判断された場合は(S310;YES)、既に、特別図柄の演出パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されていることとなる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S341)。即ち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S341;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図42に示す遊技制御処理に復帰する。
【0203】
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S341;YES)、変動している特別図柄を停止させ(S344)、停止図柄を表示するとともに、図柄停止コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。なお、図柄停止コマンドは、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。そして、特別図柄を停止表示させる停止表示時間を設定した後(S348)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S350)。
【0204】
S350の処理で、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判断されれば(S350;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図42に示す遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S350;YES)、停止表示の態様が大当りを示す態様(大当り図柄)か否かを判断する(図45のS352)。
【0205】
S352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、「大当り遊技」の終了時に参照するためのバッファ(大当り遊技終了時参照用バッファ)に、現在の遊技進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。具体的には、「大当りの種類(通常大当り、第1の確変大当り、第2の確変大当りのうちの何れであるのかなど)」や「遊技状態フラグの状態」をセット(記憶)する(S354)。ここで、「遊技状態フラグ」とは「遊技機1の遊技状態」を示すフラグ(確変フラグ、変動短縮フラグ、開放延長フラグなど)であり、S354の処理においては、これらのフラグが「ONに設定」されているか、「OFFに設定」されているかが、セットされる。また、主制御基板200に搭載されたRAM202の特定領域が、S354の処理で用いるバッファ(大当り遊技終了時参照用バッファ)として機能する。
【0206】
このS354の処理に続いてS356以降の処理に移行し、発生した大当りの態様に応じて「大当り遊技」の態様を振り分ける。つまり、発生した大当りが「通常大当り」である場合、「7ラウンド型の第1の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」をセットした後(S374)、S378の処理に移行し、発生した大当りが「第1の確変大当り」である場合、「15ラウンド型の第1の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」をセットした後(S374)、S378の処理に移行する。また、発生した大当りが「第2の確変大当り」である場合、「第2の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」をセットした後(S374)、S378の処理に移行する。
【0207】
S378の処理においては、大当り遊技フラグをセット(ONに設定)する処理が行われる。この「大当り遊技フラグ」のセットにより、遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行する(大当り遊技実行手段が作動を開始する)ことになるが、本実施例の遊技機1では、「大当り遊技フラグ」の設定中(つまり、大当り遊技実行手段の作動中)は、確変機能、時短機能(変動時間短縮機能)、開放延長機能は働かないこととしている。このため、S378の処理の後にS380以降の一連の処理を経て特別図柄遊技処理(S300)を終了する。
【0208】
つまり、S378の処理において、「大当り遊技フラグ」を設定したら、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(S380)、セットされていない場合は(S380;NO)、そのままS384の処理に移行し、セットされている場合は(S380;YES)、確変フラグを解除(OFFに設定)した後(S382)、S384の処理に移行する。そして、S384の処理においては、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し、セットされていない場合は(S384;NO)、大当り発生コマンド(大当りの発生を示すコマンド)をサブ制御基板220に送信した後(S388)、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図42の遊技制御処理に復帰する。
【0209】
一方、S384の処理において、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されていると判断される場合は(S384;YES)、変動短縮フラグと開放延長フラグとを解除(OFFに設定)した後(S386、S387)、大当り発生コマンド(大当りの発生を示すコマンド)をサブ制御基板220に送信する(S388)。そして、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図42の遊技制御処理に復帰する。そして、何れの場合においても、図42の遊技制御処理に復帰すると、大当り遊技処理(S700)が開始され、前述の大当り遊技が実行される。
【0210】
ここで、「確変フラグ」は遊技機1の遊技モード(遊技状態)が高確率モード(高確率状態)にあることを示すフラグであり、「変動短縮フラグ」は遊技機1の遊技モード(遊技状態)が変動短縮モード(変動短縮状態)にあることを示すフラグである。また、「開放延長フラグ」は遊技機1の遊技モード(遊技状態)が開放延長モード(開放延長状態)にあることを示すフラグである。
【0211】
次に、図45のS352の処理で否定的な判断がなされる場合の処理について説明する。つまり、特別図柄表示部62において停止表示された特別図柄が「外れ図柄」の場合(S352;NO)、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される(S362)。そして、確変フラグがセットされていない場合(S362;NO)、そのままS398の処理に移行する。
【0212】
一方、確変フラグがセット(ONに設定)されている場合(S362;YES)、確変カウンタの値を「−1」した後(S364)、確変カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S366)。そして、「ゼロ」になっていない場合(S366;NO)、 そのままS398の処理に移行する。一方、「ゼロ」になったと判断される場合(S366;YES)、遊技機1の遊技モードが高確率短縮変動モード(高確率モード)から低確率短縮変動モード(時短モード)に切り替わることになる。このため、低確率短縮変動モード(時短モード)を指定する「モード指定コマンド」をサブ制御基板220に送信した後(S369)、S398の処理に移行する。
【0213】
ここで、確変カウンタは、「確率変動手段を作動させつつ実行する当否判定」の上限回数を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、次回の当否判定において、確率変動手段は作動しない。そして、本実施例では、「第1の確変大当りに起因する第1の大当り遊技」若しくは「第2の大当り遊技」の終了後に、その値は「4」にセットされる。従って、大当りを生ずることなく、当否判定(図柄変動)が4回行われると、この確変カウンタの値は「ゼロ」になる。
【0214】
S398の処理では、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される(S398)。そして、変動短縮フラグがセットされていない場合(S398;NO)、つまり、外れ発生時の遊技モードが、「低確率通常変動モードである場合(高確率モードでも、時短モードでもない場合)」、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図42の遊技制御処理に復帰する。
【0215】
一方、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されている場合(S398;YES)、つまり、外れ発生時の遊技モードが、「低確率短縮変動モード(時短モード)」若しくは「高確率短縮変動モード(高確率モード)」である場合、変動短縮カウンタの値を「−1」した後(S400)、変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S404)。そして、「ゼロ」になっていない場合(S404;NO)、 そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図42の遊技制御処理に復帰する。
【0216】
これに対して、S404の処理で、変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったと判断される場合(S404;YES)、遊技機1の遊技モードが低確率短縮変動モードから低確率通常変動モードに切り替わることになる。このため、変動短縮フラグを解除(OFFに設定)する処理(S410)と、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S416)と、モード指定コマンドをサブ制御基板220に送信する処理(S430)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図42の遊技制御処理に復帰する。なお、S430の処理では、低確率通常変動モード(高確率モードでも、時短モードでもないモード)を指定する「モード指定コマンド」がサブ制御基板220に送信される。
【0217】
ここで、「変動短縮カウンタ」は、「変動短縮しつつ実行する特別図柄の変動回数」の上限回数を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、次回の図柄変動において短縮変動は行われない。そして、本実施例では、「第1の確変大当りに起因する第1の大当り遊技」若しくは「第2の大当り遊技」の終了後に、その値は「44」にセットされ、「通常大当りに起因する第1の大当り遊技」の終了後に、その値は「40」にセットされる。
【0218】
E.大当り遊技処理(S600)
主制御基板200に搭載されたCPU201が、図42の遊技制御処理を繰り返し行ううちに、「大当り遊技フラグ」がセット(ONに設定)されていると判断すると(S602;YES)、大当り遊技処理を開始させ(S600)、「大当り遊技」が実現される。
【0219】
図48は、大当り遊技処理(S600)の流れを示すフローチャートである。大入賞口31aが開放されると、前述のように、所定の開放時間(25秒若しくは0.2秒であって、図45のS374の処理で設定)が経過するか、或いは、所定数の遊技球が大入賞口31に入賞すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。ここで、閉鎖状態の大入賞装置31が開放状態となり、再び開放状態となることを内容とする遊技を「単位動作(大当り遊技においては、ラウンド)」と称することとする。そして、この単位動作を所定回数(2回、7回若しくは15回)繰り返すと、大当り遊技を終了する。以下、図48及び図49を参照しながら、詳細な処理内容について説明する。
【0220】
大当り遊技を開始すると、先ず、大入賞口31aが開放中か否かを判断する(S604)。ここで、大入賞口31aは、「大当り遊技状態ではない通常の遊技状態」では閉鎖されており、従って、当り遊技の開始直後は閉鎖状態となっているため、大当り遊技の開始直後は、大入賞口31aは開放中ではないと判断され(S604;NO)、続いて、大当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。つまり、「大当り遊技開始後に実行された単位動作の回数」が対応する当り遊技の設定回数(2回、7若しくは15回であって、図45のS374の処理で設定)に達したか否かを判断する(S612)。
【0221】
但し、大当り遊技が開始された直後は、大当り遊技の終了条件が成立しないため、S612の処理では、必然的に否定的な判断がなされる(S612;NO)。このため、S614の処理に移行して、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したか否かを判断する(S614)。つまり、大入賞口31aの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S614)。ここで、大入賞口31aの閉鎖時間(インターバル時間)とは、単位動作と単位動作との間で大入賞口31aが閉鎖状態となっている時間である。そして、大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31aは閉鎖状態となっているから、必然的に、大入賞口の閉鎖時間が経過していると判断され(S614;YES)、大入賞口31a開放させた後(S616)、図48に示した大当り遊技処理を一旦終了して、図42の遊技制御処理に復帰する。
【0222】
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図42に示す一連の各種処理を行った後、再び大当り遊技処理(S600)を開始する。この際、前述のように、主制御基板200のCPU201が図42に示した遊技制御処理を一回実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図48に示す大当り遊技処理(S600)も、約4msec毎に繰り返して実行される。そして、S604の処理で肯定的な判断がなされると、大入賞口31aの開放時間が経過したか否かを判断する(S606)。つまり、実行中の大当り遊技が「第1の大当り遊技」である場合は、第1の開放時間(25秒)が経過したか否かが判断される。また、実行中の大当り遊技が「第2大当り遊技」である場合は、第2の開放時間(0.2秒)が経過したか否かが判断される。
【0223】
大入賞口31aの開放時間(第1の開放時間若しくは第2の開放時間)が経過していれば(S606;YES)、大入賞口31aを閉鎖した後(S610)、図48に示した大当り遊技処理(S600)を抜けて、図42の遊技制御処理に復帰する。一方、大入賞口31aの開放時間が経過していない場合は(606;NO)、大入賞口31aに入賞した遊技球が規定数(8球)に達しているか否かを判断する(S608)。そして、遊技球の入賞数が規定数に達した場合も(S608;YES)、大入賞口31aを閉鎖する(S610)。つまり、遊技球の入賞数が規定数に達すると、開放時間の経過を待たずに大入賞口31aを閉鎖する。
【0224】
大入賞口31aの開放時間(第1の開放時間若しくは第2の開放時間)が経過せず(S606;NO)、入賞数が規定数に達していない場合は(S608;NO)、大入賞口31aを開放させたまま、図48の大当り遊技処理を抜けて、図42の遊技制御処理に復帰する。
【0225】
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」である場合(大当り遊技フラグがセットされている場合)、図42の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31aの開放時間が経過するか(S606;YES)、若しくは、大入賞口31aに所定数の遊技球が入賞して(S608;YES)、大入賞口31aが閉鎖される(S610)。こうして、1回の単位動作を終了する。
【0226】
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」にあるときに、再度、大当り遊技処理(S600)が実行され、S604において大入賞口31aが閉鎖中と判断されると(S604;NO)、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。つまり、「大当り遊技」が「通常大当りを契機とする第1の大当り遊技の場合」は、その「大当り遊技」中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「7」に達したか否かが判断され、「第1の確変大当りを契機とする第1の大当り遊技の場合」は、その「大当り遊技」中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「15」に達したか否かが判断される。また、「第2大当り遊技」の場合は、その「大当り遊技」中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「2」に達したか否かが判断される。そして、単位動作の回数(ラウンド数)が設定回数に到達していなければ(S612;NO)、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したことを確認した後(S614;YES)、再び大入賞口31aを開放状態とする新たな単位動作を実行する(S616)。
【0227】
一方、S612の処理において、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したと判断される場合は(S612;YES)、以下に示す「大当り遊技時終了処理(S700)」を行った後、大当り遊技処理(S600)を終了し、図42の遊技制御処理に復帰する。次に、図33を用いて当り大遊技終了時処理(S700)」について説明する。
【0228】
CPU201は、大当り遊技終了時処理(S700)が起動すると、図49に示すように、大当り遊技フラグ(図45のS378の処理でONに設定した大当り遊技フラグ)を解除(OFFに設定)した後(S705)、前述の「大当り終了時参照用バッファ(図45のS354を参照)」を参照することによって、大当り図柄停止表示時の状態を取得する(S710)。つまり、図44のS344の処理で停止した「当り図柄の種類(通常大当り図柄、第1の確変大当り図柄、第2の確変大当り図柄)に関する情報」を取得する(S710)。次いで、S710の処理で取得した情報を基に、今回の大当り遊技の発生契機となった大当り図柄が「確変大当り図柄」であったか否かを判断する(S715)。
【0229】
S715の処理において、大当り図柄が「確変大当り図柄」であったと判断すると(S715;YES)、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S725)と、確変カウンタに「4」をセットする処理(S728)と、変動短縮カウンタに「44」をセットする処理(S760)と、短縮変動フラグをセットする処理(S775)と、開放延長フラグをセットする処理(S780)とを行う。そして、S788の処理を行った後、大当り遊技終了時処理(S700)を終了する。このS788の処理では、大当り遊技を終了したことを示す「大当り終了コマンド」と、大当り遊技終了後の遊技モードが「高確率短縮変動モード(確率変動手段、開放延長手段及び変動時間短縮手段が作動するモード)であることを指定するモード指定コマンドと、をサブ制御基板220に送信する処理を行う。
【0230】
S715の処理において、大当り図柄が「通常大当り図柄」であったと判断すると(S715;NO)、変動短縮カウンタに「40」をセットする処理(S760)と、短縮変動フラグをセットする処理(S775)と、開放延長フラグをセットする処理(S780)とを行う。そして、S788の処理を行った後、大当り遊技終了時処理(S700)を終了する。このS788の処理では、大当り遊技を終了したことを示す「大当り終了コマンド」と、大当り遊技終了後の遊技モードが「低確率短縮変動モード(開放延長手段及び変動時間短縮手段が作動するモード)であることを指定するモード指定コマンドと、をサブ制御基板220に送信する処理を行う。なお、S725、S775及びS780の各処理は、CPU201が行う「遊技モード設定手段」としての処理の具体例を構成し、S728、S760及びS765の各処理は、CPU201が行う「上限期間設定手段」としての処理の具体例を構成する。
【0231】
(8)演出制御処理
図50を用いて、サブ制御部220A(サブ制御部220Aを構成するサブ制御基板220のCPU220a)が、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222のCPU222a)と協働して行う「演出制御処理」の概要について説明する。なお、図50には、演出制御処理を構成する各処理のうちで主要なもののみを図示している。この演出制御処理では、遊技機1に電源が投入されるか、リセットスイッチが押されると(S1050;YES)、先ず、初期化処理を行う(S1080)。この後、電源がOFFになるまでの間(S2300で肯定判断されるまでの間)、図柄変動表示関連処理(S1100)、カウンタ処理(S1200)、役物処理(S1300)などの主要な処理が繰り返し実行される。ここで、本実施例のサブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、電源投入後、2msec周期のタイマ割込みが発生する毎に、図50のS1100〜S2300の処理を実行するように構成されている。つまり、図50のS110〜S2300の処理は、2msec毎に繰り返し実行される。以下、図50のフロー図に従って演出制御処理について説明する。
【0232】
a.図柄変動表示関連処理(S1100)
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、図柄変動表示関連処理(S1100)においては、図51に示すように、サブ制御部220Aが「図柄変動開始時コマンド」を受信すると(S1105;YES)、S1110の処理が実行される。ここで、「図柄変動開始時コマンド」は、特別図柄の図柄変動を開始する際に、主制御部200Aからサブ制御部220Aに送信されるコマンドであり、変動パターン指定コマンド(CHP)と、特別図柄停止情報指定コマンド(CJS)が、このコマンドに該当する。
【0233】
S1110の処理において、サブ制御部220AのCPU220aは、「S1005の処理で受信した特別図柄停止情報指定コマンド」に基づき、主制御部200Aにおいて実行された当否判定の結果が大当りであるか否かを判断する(S1110)。そして、大当りであると判断される場合(S1110;YES)、受信した「変動パターン指定コマンド」に基づき、「演出表示の実行態様(疑似図柄表示部27b〜27dに表示される疑似図柄の変動表示態様、リーチ表示の態様等)」及び「大当り停止図柄(大当りを確定表示する疑似図柄の態様)」を決定する処理を行った後(S1115)、S1160の処理に移行する。一方、当否判定の結果が外れであると判断される場合(S1110;NO)、受信した「変動パターン指定コマンド」に基づき、「演出表示の実行態様(疑似図柄表示部27b〜27dに表示される疑似図柄の変動表示態様、リーチ表示の実行有無、リーチ表示を実行する場合のリーチ表示態様等)」及び「外れ停止図柄(外れを確定表示する疑似図柄の態様)」を決定する処理を行った後(S1145)、S1160の処理に移行する。
【0234】
S1160の処理において、サブ制御部220Aは、受信した変動パターン指定コマンド(CHP)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に転送するとともに、S1115又はS1145で決定した「演出表示の実行態様(疑似図柄表示部27b〜27dに表示される疑似図柄の変動表示態様、リーチ表示の実行有無、リーチ表示を実行する場合のリーチ表示態様等)」及び「疑似図柄の停止図柄」を指定するコマンド(演出表示詳細コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に送信し、演出表示装置27において、疑似図柄や背景図柄等の演出図柄の変動表示を開始させる(S1160)。
【0235】
そして、サブ制御部220Aが、主制御部200A(主制御基板200)から送信される図柄停止指定コマンド(CZE)を受信すると(S1165;YES)、サブ制御部220Aは、受信した図柄停止指定コマンドを演出表示制御部222Aに転送し、演出表示装置27において、疑似図柄と背景図柄の演出表示を停止させる(S1170)。
【0236】
b.カウンタ処理(S1200)
カウンタ処理(S1200)は、後述する役物処理(S1300)において使用する役物管理カウンタ(図中、単に「カウンタ」と表記)の値の設定等を行う処理である。この役物管理カウンタの値としては、前述の「変動短縮カウンタの値」と同じ値が設定され、図柄変動が行われる毎に「1」ずつデクリメントされる。そして、本実施例では、後述するように、高確率モード若しくは時短モードである場合に限り、可動演出装置25が「役物管理カウンタの値」に応じた演出動作を行う。
【0237】
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、カウンタ処理(S1200)において、「大当り終了コマンド(図49のS788の処理を参照)」を受信すると(S1210;YES)、「終了した大当り遊技」が「確変大当り(第1の確変大当り若しくは第2の確変大当り)に起因した大当り遊技」であったか否かを判断する(S1212)。そして、S1212で肯定的な判断がなされると(S1212;YES)、役物管理カウンタに「44」をセットする処理を行った後(S1215)、カウンタ処理(S1200)を終了して、演出制御処理に復帰する。一方、S1212で否定的な判断がなされると(S1212;NO)、役物管理カウンタに「40」をセットする処理を行った後(S1215)、カウンタ処理(S1200)を終了して、演出制御処理に復帰する。
【0238】
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aが、「大当り終了コマンド」でなく、図柄停止コマンドを受信した場合(S1210;NO、S1220;YES)、カウンタに「正数」が設定されているか否かが判断される(S1223)。つまり、現在、高確率モードか、時短モードを実行中であるか否かが判断される(S1223)。そして、S1223の処理で否定的な判断がなされると(S1223;NO)、そのままカウンタ処理(S1200)を終了して、演出制御処理に復帰する。一方、S1223の処理で肯定的な判断がなされると(S1223;YES)、役物管理カウンタの値を「−1」した後(S1225)、カウンタ処理(S1200)を終了して、演出制御処理に復帰する。
【0239】
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aが、「大当り終了コマンド」及び図柄停止コマンドではなく、大当り発生コマンド(図45のS388を参照)を受信した場合(S1210;NO、S1220;NO、S1230;YES)、役物管理カウンタを初期値「ゼロ」に戻す処理を行った後(S1235)、カウンタ処理(S1200)を終了して、演出制御処理に復帰する。つまり、S1235の処理は、大当り遊技中においては、可動演出装置25の駆動を禁止する処理である。なお、この場合、前述のように、「大当り終了コマンド」の受信を待って、役物管理カウンタに「44」をセットする処理(S1215)か、カウンタに「40」をセットする処理を行うことになる。
【0240】
c.役物処理(S1300)
次に、図53〜図55を用いて、役物処理(S1300)について説明する。
【0241】
本実施例では、図53に示すように、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、高確率モードを開始するタイミングで(役物管理カウンタの値が44になると)、可動演出装置25の状態を図39の「第13状態」とするとともに、発光部材95を点灯して、地球レンズ部81Aの全体を表示する。そして、役物管理カウンタの値が43になると、可動演出装置25の状態を図40の「第14状態」として、地球レンズ部81Aの右端側の一部を非表示する。更に、役物管理カウンタの値が42になると、可動演出装置25の状態を図40の「第15状態」として、地球レンズ部81Aの左側の半分を表示する。
【0242】
更に、役物管理カウンタの値が41になると、可動演出装置25の状態を図40の「第16状態」として、地球レンズ部81Aの左端側の一部のみを表示する。つまり、本実施例では、地球レンズ部81Aの表示領域を徐々に減少させることで、高確率モードの実行期間の経過が表示される。つまり、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、選択手段として選択した表示パターンに従って、地球レンズ部81Aの表示領域を徐々に減少させることで、高確率モードの実行期間の経過を表示する。また、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、高確率モードに対応して、表示する意匠領域部として地球レンズ部81Aを選択するとともに(領域部選択手段)、高確率モードの進行に合わせて、リフレクタ部材85の回転位置を変化させ、地球レンズ部81Aの表示領域を徐々に減少させる(回転位置変化手段)。
【0243】
役物管理カウンタの値が41から40になるか、役物管理カウンタの値が40に設定されると、時短モードの開始タイミングが到来する。このタイミングで、一端、発光部材95を消灯した後、可動演出装置25の状態を図34の「第5状態」とし、発光部材95を再び点灯することで、月レンズ部81Bの全体を表示する。なお、役物管理カウンタの値が40に設定される場合とは、「通常大当りに起因した第1の大当り遊技」を終了した場合である。
【0244】
物管理カウンタの値が30になると、可動演出装置25の状態を図35の「第6状態」として、月レンズ部81Bの右端側の一部を非表示する。更に、物管理カウンタの値が20になると、可動演出装置25の状態を図36の「第7状態」として、月レンズ部81Bの左側の半分を表示する。更に、役物管理カウンタの値が10になると、可動演出装置25の状態を図37の「第8状態」として、月レンズ部81Bの左端側の一部のみを表示する。
【0245】
そして、役物管理カウンタの値が「ゼロ」になると、可動演出装置25の状態を図30の「基準状態(第1状態)」とするとともに、発光部材95を消灯する。つまり、月レンズ部81Bの表示領域を徐々に減少させることで、時短モードの実行期間の経過が表示される。つまり、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、選択手段として選択した表示パターンに従って、月レンズ部81Bの表示領域を徐々に減少させることで、時短モードの実行期間の経過を表示する。また、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、時短モードに対応して、表示する意匠領域部として月レンズ部81Bを選択するとともに(領域部選択手段)、時短モードの進行に合わせて、リフレクタ部材85の回転位置を変化させ、月レンズ部81Bの表示領域を徐々に減少させる(回転位置変化手段)。
【0246】
サブ制御基板220は、以上の演出動作を図54及び図55に従って、以下のように行う。つまり、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、物管理カウンタの値が44であることを検出すると(S1302;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第13状態」になっているか否かを判断し(S1304)、なっていなければ(S1304;NO)、可動演出装置25の状態を「第13状態」に変更して、発光部材95を点灯する(S1306)。また、CPU220aは、物管理カウンタの値が43であることを検出すると(S1308;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第14状態」になっているか否かを判断し(S1310)、なっていなければ(S1310;NO)、可動演出装置25の状態を「第14状態」に変更する(S1312)。なお、S1302の処理は、後述するS1330の処理とともに、CPU220aが行う発光制御手段としての処理の具体例を構成する。
【0247】
CPU220aは、物管理カウンタの値が42であることを検出すると(S1314;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第15状態」になっているか否かを判断し(S1316)、なっていなければ(S1316;NO)、可動演出装置25の状態を「第15状態」に変更する(S1318)。また、CPU220aは、物管理カウンタの値が41であることを検出すると(S1320;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第16状態」になっているか否かを判断し(S1322)、なっていなければ(S1322;NO)、可動演出装置25の状態を「第16状態」に変更する(S1324)。
【0248】
CPU220aは、物管理カウンタの値が40であることを検出すると(S1326;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第5状態」になっているか否かを判断し(S1328)、なっていなければ(S1328;NO)、発光部材95を消灯した後、可動演出装置25の状態を「第5状態」に変更し、更に、発光部材95を点灯する(S1330)。
【0249】
CPU220aは、物管理カウンタの値が30であることを検出すると(S1332;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第6状態」になっているか否かを判断し(S1334)、なっていなければ(S1334;NO)、可動演出装置25の状態を「第6状態」に変更する(S1312)。また、物管理カウンタの値が20であることを検出すると(S1332;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第7状態」になっているか否かを判断し(S1338)、なっていなければ(S1338;NO)、可動演出装置25の状態を「第7状態」に変更する(S1312)。
【0250】
物管理カウンタの値が10であることを検出すると(S1344;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第8状態」になっているか否かを判断し(S1346)、なっていなければ(S1346;NO)、可動演出装置25の状態を「第8状態」に変更する(S1348)。更に、物管理カウンタの値が「ゼロ」であることを検出すると(S1350;YES)、可動演出装置25の状態が既に「第1状態(基準状態)」になっているか否かを判断し(S1352)、なっていなければ(S1352;NO)、発光部材95を消灯した後、可動演出装置25の状態を「第1状態」に変更したする(S1354)。なお、S1350〜S1354に至る処理は、遊技機1の遊技モードが高確率モードでなく、しかも、時短モードでない場合にも実行可能である。つまり、遊技機1の遊技モードが高確率モードでなく、しかも、時短モードでない場合、発光部材95を消灯するとともに、可動演出装置25の状態が「第1状態(基準状態)」に維持する処理として機能する。
【0251】
(9)実施例の効果
本実施例の遊技機1では、地球レンズ部81Aの中心角と、月レンズ部81Bの中心角と、リフレクタ部材85の中心角(B)とが、表示部91Hの中心角よりも大きくされる。しかも、地球レンズ部81Aと月レンズ部81Bの境界部81Kが、発光部材95よりも前方において表示部91Hの背後に位置する場合、この境界部81Kと回転軸心とを結ぶ仮想線上にリフレクタ部材85が位置するように、レンズ部材81及びリフレクタ部材85が回転駆動される。これにより、「照明の変化を用いた演出」の精度が高められることができるため、「良質の演出装置」を得ることができる。このように、本実施例の遊技機1では、地球レンズ部81Aの中心角と、月レンズ部81Bの中心角と、リフレクタ部材85の中心角(B)と、表示部91Hの中心角の選択を行いつつ、レンズ部材81及びリフレクタ部材85の回転駆動態様を調節することで、「表示部91Hの前方から地球レンズ部81A及び月レンズ部81Bが同時に視認可能とされること」や、「表示部91Hの前方から境界部81Hが視認可能とされること」を防止するため、演出の精度を高めつつ、良質な演出を行うことができる。
【0252】
このため、本実施例の遊技機1では、遊技の進行状況に応じて、地球レンズ部81A及び月レンズ部81Bのうちの何れか一方にみを遊技者に視認させたり、視認可能とされている地球レンズ部81A(月レンズ部81B)の大きさ(中心角)を様々に(きめ細かく)変化させるように、レンズ部材81及びリフレクタ部材85を回転駆動することで、「照明の変化を用いた演出」を様々な形態で実施することができる。また、ハーフミラー及びリフレクタ部材85の作用により、境界部(継ぎ目)81Kを隠したり、「明暗箇所」をよりはっきり見せることができる。従って、「照明の変化を用いた演出の精度が高められた良質の演出装置」を備える遊技機1が得られる。更に、本実施例では、遊技機1の遊技モードが所定の遊技モードに設定される毎に、設定される遊技モードに対応する意匠領域部81A、81Bを表示部91Hの前方から視認可能とすることで、遊技モードの設定が遊技者に報知される。しかも、遊技モードの実行期間の進行に伴って、視認可能となる意匠領域部81A、81Bの範囲を変更することで、遊技モードの残存期間が報知される。このため、本実施例によると、遊技モードの進行中における遊技興趣を更に高めることができる。
【実施例2】
【0253】
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2は、可動演出装置25を用いて、所謂「疑似連続演出」を行う点が異なることを除いて実施例1と同様である。つまり、実施例2では、サブ制御基板220のCPU220aが「予告演出実行手段」として機能する場合について説明する。また、実施例2では、サブ制御基板220が選択手段としても機能する。
【0254】
実施例2の遊技機においても、図57に示すように、本図柄の図柄変動を開始するタイミングで、疑似図柄の図柄変動を開始し、本図柄の図柄変動を停止するタイミングで、疑似図柄の図柄変動を停止する。つまり、本図柄の確定表示を行うタイミングで、疑似図柄の確定表示がなされる。但し、受信した変動パターン指定コマンド(CHP)によって特定される変動時間が十分である場合、疑似図柄の図柄変動を開始してから、疑似図柄の確定表示を行うまでの間(つまり、本図柄の図柄変動中)に、疑似図柄が「3度」に渡って仮停止することがある。例えば、疑似図柄の確定図柄が「7,7,7」である場合、疑似図柄の図柄変動を開始した後、「7,4,7」なる仮停止図柄、「7,5,7」なる仮停止図柄、「7,6,7」なる仮停止図柄をこの順次で行った後、「7,7,7」なる確定図柄を停止表示させることを内容とする演出を行うことがある。
【0255】
実施例2の遊技機においても、仮停止図柄を表示するタイミングに合わせて、可動演出装置25を駆動して、大当りに関する信頼度の報知を行うこととしている。つまり、実施例2の遊技機では、図58に示すように、サブ制御基板220のROM220bには、「疑似連続演出」の演出パターンを記憶したテーブルとして、大当り変動時用の演出パターンテーブル(以下、「大当り用演出パターンテーブル」という。)と、外れ変動時用の演出パターンテーブル(以下、「外れ演出パターンテーブル」という。)とが設けられている。
【0256】
大当り用演出パターンテーブルには、乱数値に対応づけて、演出パターンA、演出パターンB、演出パターンC、演出パターンDが記憶され、「外れ演出パターンテーブル」には、乱数値に対応づけて、演出パターンB、演出パターンC、演出パターンD、演出パターンEが記憶されている。ここで、「演出パターンA」は、大当り変動時のみに選択可能な演出パターン(大当りの信頼度が「100%」であることを示す演出パターン)であり、「地球レンズ部81Aを用いて、地球が満ちることを示す演出パターン」である。また、「演出パターンE」は、外れ変動時のみに選択可能な演出パターン(大当りの信頼度が「ゼロ%」であることを示す演出パターン)であり、「月レンズ部81Bを用いて、月が欠けることを示す演出パターン」である。また、ROM220bに記憶されている他の演出パターン(B〜D)は、「地球レンズ81A若しくは月レンズ部81Bを用いて、満ちそうで欠けることを示す演出パターンや、欠けそうで満ちることを示す演出パターン」等であり、大当り変動時及び外れ変動時の双方で選択可能な演出パターン(大当り信頼度が「数10%」若しくは「数%」の演出パターン)である。但し、地球レンズ81Aを用いる場合は、月レンズ部81Bを用いる場合に比べて、大当り信頼度が高くなる。つまり、CPU220aが、地球レンズ81Aを用いる予告態様を選択すると、地球レンズ81Bを用いる予告態様を選択する場合に比べて、大当り信頼度が高くなる。
【0257】
実施例2の遊技機では、役物処理(S1300)が、図59に従って、以下のように行われる。つまり、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、サブ制御部220Aが「図柄変動開始時コマンド(変動パターン指定コマンド、特別図柄停止情報指定コマンド)」を受信すると(S1360;YES)、S1362の処理が実行される。このS1362の処理では、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて、可動演出装置25を用いた演出(疑似連続演出)を実行可能であるか否か(つまり、図柄変動の実行時間が十分であるか否か)が判断される。そして、S1362の処理で否定的な判断がなされる場合(S1362;NO)、そのまま役物処理(S1300)を終了する。
【0258】
一方、S1362の処理で肯定的な判断がなされる場合(S1362;NO)、S1364の処理に移行する。なお、本実施例では、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて特定される図柄変動の実行時間が、「35秒」を超える場合に、S1362の処理で肯定的な判断がなされる。
【0259】
S1364の処理では、「図柄変動開始時コマンド(変動パターン指定コマンド、特別図柄停止情報指定コマンド)」に基づいて、実行する図柄変動が大当り図柄を確定表示するための図柄変動であるか否かを判断する(S1364)。そして、S1364で肯定判断される場合、大当り用演出パターンテーブルを用いて乱数抽選を行い、使用する演出パターンを選択する(S1366)。更に、選択された演出パターンに従って、可動演出装置25を用いた報知演出を行い(S1368)、役物処理(S1300)を終了する。一方、S1364で否定判断される場合、外れ用演出パターンテーブルを用いて乱数抽選を行い、使用する演出パターンを選択する(S1370)。更に、選択された演出パターンに従って、可動演出装置25を用いた報知演出を行い(S1372)、役物処理(S1300)を終了する。
【0260】
実施例2によっても、実施例1と同様な効果が得られる。また、疑似図柄の疑似連続予告演出に対応させて、可動演出装置25を用いた報知演出を行うことで、遊技者の興趣を更に高めることができる。
【実施例3】
【0261】
次に、実施例3の遊技機について説明する。この実施例3は、可動演出装置25を用いて、回転駆動装置部70が、リフレクタ部材85を駆動するためのモータ74と、レンズ部材81を駆動するためのモータ174と、リフレクタ部材85の駆動位置を検出するためのフォトセンサ(例えば、歯車75dの回転位置を検出))197と、レンズ部材81の駆動位置を検出するためのフォトセンサ97(実施例1と同様、歯車76dの回転位置を検出)と、モータ74及びモータ174の駆動を制御する駆動制御手段(プログラムであって、サブ制御基板220のROM220bに記憶)と、を備える。なお、モータ74の駆動を制御する駆動制御手段と、モータ174の駆動を制御する駆動制御手段とが別々に設けられてもよい。
【0262】
実施例3の遊技機では、駆動制御手段がモータ74及びモータ174の駆動を制御することで、図30〜図40に示す各状態等を実現できる。そして、実施例3によっても、実施例1と同様効果を得ることができる。
【0263】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0264】
例えば、上記各実施例では、レンズ部材81を、軸心回りに2等分する態様を例示したが、図62(a)に示すように、レンズ部材81を軸心回りに3等分してもよいし、4等分以上に分割しもよい。更に、上記各実施例では、レンズ部材81を、軸心回りに等分割したが、図62(b)に示すように、異なる中心角を有する意匠領域部に分割してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0265】
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
【符号の説明】
【0266】
1;遊技機(弾球遊技機)、
H;遊技機本体、
10;遊技盤、
20;メイン役物装置、
25;可動演出装置、
27;演出表示装置、
70;回転駆動装置部、
71;ハウジング、
74;モータ(ステッピングモータ)、
75a〜75d;歯車、
76a〜76d;歯車、
81;レンズ部材、
81A;意匠領域部(地球レンズ部)、
81B;意匠領域部(月レンズ部)、
81K;境界部、
85;リフレクタ部材、
91;ハーフミラー部材、
91H;表示部、
95;発光部材、
200A;主制御部(当否判定手段、大当り遊技実行手段(特別遊技実行手段
)、遊技モード設定手段、上限期間設定手段)、
220A;サブ制御部(発光制御手段、選択手段、領域部選択手段、予告演出実行手段、意匠領域部選択手段)、
222A;演出表示制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技機本体に配設され、遊技上の演出を行う可動演出装置を備える遊技機であって、
前記可動演出装置は、
所定の回転軸心を基準に回転可能に配置され、光を透過可能に構成されるとともに、形状、模様及び色彩のうちの少なくとも何れかが異なる複数の意匠領域部が、前記回転軸心周りを周回する方向に沿って隣り合うように区画して形成される透光性意匠部材と、
前記透光性意匠部材の外側若しくは内側において前記回転軸心を基準に回転可能に配置され、光を透過不能に構成される遮蔽部材と、
前記透光性意匠部材と前記遮蔽部材のうちの外側に配設されるものよりも外側に配設され、内側から光を受けることで前記遊技機本体の前方から内部が視認可能な状態になる表示部を構成する表示部構成部材と、
前記透光性意匠部材と前記遮蔽部材のうちの内側に配設されるものよりも内側に配設され、前記表示部に向かって光を発光するための発光部材と、
遊技の進行に伴って、前記透光性意匠部材及び前記遮蔽部材の回転駆動を行う回転駆動装置部と、
を具備し、
各意匠領域部の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角(A)と、前記遮蔽部材の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角(B)とがA≦Bの関係を満たし、前記中心角(B)と、前記表示部の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角(C)とがC≦Bの関係を満たすように構成されるとともに、
前記透光性意匠部材において前記回転軸心周りを周回する方向に沿って隣り合う意匠領域部の境界部が、前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置する場合に、該境界部と前記回転軸心とを結ぶ仮想線上に前記遮蔽部材が位置するように、前記透光性意匠部材及び前記遮蔽部材が前記回転駆動装置部によって回転駆動されることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
所定の遊技条件が成立すると、前記発光部材を発光させる発光制御手段と、
前記発光部材が発光する際に、前記表示部の前方から視認可能に表示される前記意匠領域部の表示パターンを選択する選択手段と、
を備え、
前記回転駆動装置部は、
前記選択手段が特定の意匠領域部の表示量を変化させる表示パターンを選択した場合に、該特定の意匠領域部が前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置するように、前記透光性意匠部材を回転させるとともに、前記前記選択手段が選択した表示パターンに従って、前記特定の意匠領域部の表示量を変化させる回転態様で、前記遮蔽部材を回転させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記透光性意匠部材を構成する意匠領域部は、前記回転軸心周りに、同一の中心角を備える状態にN(Nは自然数)個設けられ、
前記遮蔽部材の前記回転軸心周りを周回する方向に沿って計測される中心角が、1個の前記意匠領域部の中心角と等しくされるとともに、
前記回転駆動装置部は、
モータと、
前記モータの回転軸の回転を、第1の回転方向への回転力として前記透光性意匠部材に伝達し、第1の回転速度で前記透光性意匠部材を回転させる第1の回転伝達手段と、
前記モータの回転軸の回転を、第1の回転方向と同一方向若しくは反対の第2の方向への回転力として前記遮蔽部材に伝達し、前記第1の回転速度のN倍の第2の回転速度で前記遮蔽部材を回転させる第2の回転伝達手段と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
【請求項4】
判定実行契機が成立すると、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを当否判定する当否判定手段と、
前記遊技機本体に配設された可変表示装置に、前記当否判定の結果が当りであることを示す特定図柄が確定表示されると、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技を終了すると、該特別遊技の開始契機となった前記特定図柄の種類に基づき、該特別遊技の終了後の遊技モードを、遊技者にとって遊技上の価値が異なる複数の遊技モードのうちの何れかに設定する遊技モード設定手段と、
前記遊技モード設定手段によって遊技モードが設定される毎に、前記遊技モードの実行期間を設定する実行期間設定手段と、
前記遊技モード設定手段によって設定される遊技モードに対応して、前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置させる意匠領域部を選択する領域部選択手段と、を備え、
前記回転駆動装置部は、
前記遊技モードの実行期間の進行に伴って、前記表示部を介して視認可能となる前記意匠領域部の視認可能範囲が変化するように、前記遮蔽部材を回転駆動させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
【請求項5】
判定実行契機が成立すると、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを当否判定する当否判定手段と、
前記遊技機本体に配設された可変表示装置に、前記当否判定の結果が当りであることを示す停止図柄が確定表示されると、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記可変表示装置に前記停止図柄が確定表示する前に、前記可動演出装置の何れかの意匠領域部を視認可能に表示し、視認可能となる前記意匠領域部の視認可能範囲の大きさにより前記当否判定の結果を示唆する予告演出を行う予告演出実行手段と、
を備え、
前記予告演出には、前記当否判定の結果が実際に当りである場合に、前記当否判定の結果が当りである旨を示唆する真実の予告演出と、前記当否判定の結果が実際には当りでない場合に、前記当否判定の結果が当りである旨を示唆する偽りの予告演出と、が含まれ、
一の意匠領域部を用いて実行される予告演出が前記真実の予告演出である確率が、他の意匠領域部を用いて実行される予告演出が前記真実の予告演出である確率よりも高く設定され、
前記予告演出実行手段によって設定される予告演出の種類に対応して、前記発光部材よりも前方において前記表示部の背後に位置させる意匠領域部を選択する領域部選択手段を備え、
前記回転駆動装置部は、
前記予告演出の実行に伴って、前記領域部選択手段が選択した前記意匠領域部の視認可能範囲が変化するように、前記遮蔽部材を回転駆動させる
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate