説明

遊技機

【課題】遊技盤の裏側で遊技球を案内する経路において、遊技球が滞ることを抑制する。
【解決手段】遊技盤本体60の後面に、遊技盤本体60の遊技領域から後面60bへ移動した遊技球を誘導する樋部84を装着する。樋部84は、遊技球を、遊技盤本体60の後面60bに沿って誘導し、特定の場所で遊技盤本体60の後面60bに対して角度がついた方向へ誘導する。遊技盤本体60は、この特定の場所に、遊技球に当たって遊技球の進行方向を転換させる転換リブ91を有する。この転換リブ91は、遊技盤本体60と一体成形される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技領域に入賞口を有する遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
パチンコ遊技機等の遊技機では、遊技盤の表面に形成される遊技領域に、遊技球の流れを制御するためのくぎ(遊技くぎ)、遊技性や意匠の特定に関わる種々の役物などが設けられる。また、遊技盤の裏側(遊技時に遊技者に面する側とは反対の側)には、可動役物を動作させるための駆動機構や入賞した遊技球を誘導する経路、電飾による演出を制御するための電飾基盤等、様々な部品が取り付けられる。遊技盤の素材としては、一般に、ベニヤ(合板)や合成樹脂等が用いられる。
【0003】
遊技機に設けられる役物の一種に入賞口がある。入賞口は、遊技球の入賞および払い出しに関わる役物であり、遊技において入賞口に遊技球が入賞すると、予め定められた数の遊技球が払い出される。入賞口に入賞した遊技球は、遊技盤の裏面へ誘導されて遊技領域から排除され、さらに樋によって形成される経路を通って、遊技機の外部へ排除されたり、再び遊技に用いられる遊技球として供給されたりする。
【0004】
従来、合成樹脂材の遊技盤において、役物や仕切り等、遊技盤の表側や裏側に設けられる様々な構成部材を、遊技盤本体と共に、一体成形する構成が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−75526号公報
【特許文献2】特開2002−102437号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
入賞口に入賞した遊技球は、遊技盤の裏側に設けられた経路を通って、遊技機の外部へ排除されたり、再び遊技に用いられる遊技球として供給されたりする。すなわち、遊技球の進行方向は、この経路によって特定される。ここで、遊技球の進行方向が変わる場所では、遊技球を滞らせないように、滑らかに方向転換させることが望ましい。
【0007】
そこで本発明は、遊技盤の裏側で遊技球を案内する経路において、遊技球の進行方向の転換を補助する構成を備えた遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成する本発明は、次のような遊技機として実現される。この遊技機は、
遊技球が打ち込まれて遊技が行われる遊技領域111を有する遊技機において、
表面に前記遊技領域111を有し、後面に一体形成された突起91、92を備える遊技盤110と、
前記遊技盤110の後面に装着され、当該遊技盤110の遊技領域111から後面へ移動した遊技球を当該遊技盤110の後面に沿って誘導し、当該遊技球が前記突起91、92に当たる位置で当該遊技球を当該遊技盤110の後面に対して角度がついた方向である離間方向へ誘導する誘導部材84と、
を備えることを特徴とする、遊技機である。
【0009】
より詳細には、前記遊技盤110の前記突起91、92は、当該遊技盤110の後面に沿って誘導された遊技球に当たって、当該遊技球の移動方向を前記離間方向に向ける、凹面状または平面状の誘導面91aを有する。
【0010】
なお、本欄における上記符号は、本発明の説明に際して例示的に付したものであり、この符号により本発明が減縮されるものではない。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、遊技盤の裏側で遊技球を案内する経路において、遊技球が滞ることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施の形態に係るパチンコ遊技機の概略正面図である。
【図2】本実施の形態のパチンコ遊技機の部分平面拡大図である。
【図3】本実施の形態のパチンコ遊技機の制御ユニットの内部構成を示す図である。
【図4】枠部材の構成を説明する斜視図である。
【図5】遊技盤の遊技盤保持枠への取り付けについて説明する斜視図である。
【図6】遊技盤の遊技盤保持枠への取り付けについて説明する斜視図である。
【図7】遊技盤本体の構成を説明する図である。
【図8】遊技盤本体の構成を説明する図である。
【図9】入賞口ユニットの構成例を示す図である。
【図10】入賞口ユニットの球受け部の構成例を示す図である。
【図11】入賞口ユニットの樋部の構成例を示す図である。
【図12】入賞口ユニットを遊技盤本体に装着した状態を示す図である。
【図13】遊技盤本体に形成される遊技球誘導用の突起の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〔遊技機の基本構成〕
図1は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100の概略正面図である。
同図に示す遊技機の一例としてのパチンコ遊技機100は、遊技者の指示操作により打ち出された遊技球が入賞すると賞球を払い出すように構成されたものである。このパチンコ遊技機100は、遊技球が打ち出される遊技盤110と、遊技盤110を囲む枠部材150とを備えている。遊技盤110は、枠部材150に着脱自在に取り付けられている。
【0014】
遊技盤110は、前面に、遊技球により遊技を行うための遊技領域111と、下方から発射された遊技球が上昇して遊技領域111の上部位置へ向かう通路を形成するレール部材112と、遊技領域111の右側に遊技球を案内する案内部材113とを備えている。
本実施の形態では、遊技者により視認され易い遊技領域111の位置に、演出のための各種の画像を表示する画像表示部114が配設されている。この画像表示部114は、液晶ディスプレイ等による表示画面を備え、遊技者によるゲームの進行に伴い、例えば、図柄抽選結果(図柄変動結果)を遊技者に報知するための装飾図柄を表示したり、キャラクタの登場やアイテムの出現による演出画像を表示したりする。
また、遊技盤110の前面に、各種の演出に用いられる可動役物115および盤ランプ116を備えている。可動役物115は、遊技盤110上で動作することにより各種の演出を行い、また、盤ランプ116は、発光することで各種の演出を行う。
【0015】
遊技領域111には、遊技球が落下する方向に変化を与えるための図示しない遊技くぎおよび風車等が配設されている。また、遊技領域111には、入賞や抽選に関する種々の役物が所定の位置に配設されている。また、遊技領域111には、遊技領域111に打ち出された遊技球のうち入賞口に入賞しなかったものを遊技領域111の外に排出する排出口117が配設されている。
【0016】
本実施の形態では、入賞や抽選に関する種々の役物として、遊技球が入ると入賞して特別図柄抽選(大当たり抽選)が始動する第1始動口121および第2始動口122と、遊技球が通過すると普通図柄抽選(開閉抽選)が始動する始動ゲート(以下、単にゲートと呼ぶ)124と、が遊技盤110に配設されている。ここにいう第1始動口121および第2始動口122とは、予め定められた1の特別図柄表示器を作動させることとなる遊技球の入賞に係る入賞口をいう。
第2始動口122は、チューリップの花の形をした一対の羽根が電動ソレノイドにより開閉すると共に点灯する普通電動役物としての電動チューリップ(開閉部材)123を備えている。電動チューリップ123は、羽根が閉じていると、遊技球が第2始動口122へ入り難い一方で、羽根が開くと第2始動口122の入口が拡大して遊技球が第2始動口122へ入り易くなるように構成されている。そして、電動チューリップ123は、普通図柄抽選に当選すると、点灯または点滅しながら羽根が規定時間(例えば6秒間)および規定回数(例えば3回)だけ開く。
【0017】
なお、パチンコ遊技機100は、所定の条件下で、特別図柄抽選において大当たりに当選する大当たり確率が変動する場合(低確状態(例えば300分の1)から高確状態(例えば30分の1)への変動)がある。また、パチンコ遊技機100は、所定の条件下で、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間が短縮されたり、普通図柄抽選時の当選する確率が高まったり、普通図柄抽選時の普通図柄変動時間が短縮されたり、電動チューリップ123の羽根の開時間が延長されたり、電動チューリップ123の羽根が開く回数が増えたりする場合がある。
【0018】
また、本実施の形態では、入賞や抽選に関するその他の役物として、特別図柄抽選の結果に応じて開放する特別電動役物としての大入賞口125と、遊技球が入賞しても抽選が始動しない普通入賞口126と、が遊技盤110に配設されている。
なお、本実施の形態では、遊技領域111に第1始動口121および第2始動口122が配設されているが、いずれか一方のみを配設する構成例やさらに他の始動口を配設する構成例も考えられる。また、本実施の形態では、遊技領域111に大入賞口125が1つ配設されているが、大入賞口125を複数配設する構成例も考えられる。
本実施の形態では、遊技盤110の右下の位置に、抽選結果や保留数に関する表示を行う表示器130が配設されている。
【0019】
枠部材150は、遊技者がハンドル151に触れてレバー152を時計方向に回転させる操作を行うとその操作角度に応じた打球力にて遊技球を所定の時間間隔(例えば1分間に100個)で電動発射する発射装置(不図示)を備えている。また、枠部材150は、遊技者のレバー152による操作と連動したタイミングで発射装置に遊技球を1つずつ順に供給する供給装置(不図示)と、供給装置が発射装置に供給する遊技球を一時的に溜めておく上皿153(図2参照)と、を備えている。この上皿153には、例えば払い出しユニット560(図4参照)による払出球が払い出される。
また、枠部材150は、上皿153から排出された遊技球を一時的に溜めておくことが可能な下皿160を備えている。下皿160は上皿153よりも下側に位置する。これら上下皿を一体とする構成も可能であるが、本実施の形態では、上皿153と下皿160とを分離する構成を採用しており、上下皿一体とする構成を採用していない。このため、賞球としての遊技球をより多く溜めることが可能になる。
なお、発射装置のハンドル151を所定条件下で発光させる構成例も考えられる。
【0020】
また、枠部材150は、発射装置のハンドル151に遊技者が触れている状態であっても遊技球の発射を一時的に停止させるための停止ボタン154と、上皿153に溜まっている遊技球を下皿160に落下させるための上球抜きボタン163と、下皿160に溜まっている遊技球を箱(不図示)に落下させて取り出すための下球抜きボタン164と、を備えている。
また、枠部材150は、パチンコ遊技機100の遊技状態や状況を告知したり各種の演出を行ったりするスピーカ156および枠ランプ157を備えている。スピーカ156は、楽曲や音声、効果音による各種の演出を行い、また、枠ランプ157は、点灯点滅によるパターンや発光色の違い等で光による各種の演出を行う。なお、枠ランプ157については、光の照射方向を変更する演出を行うことを可能にする構成例が考えられる。
枠部材150は、枠ランプ157とは別の枠ランプ171、172、173と、光源を内蔵して駆動力により収納および展開が相互に切り替え可能な枠駆動演出部180と、を備えている。枠ランプ171、172、173は、連続的に配置されている。
また、枠部材150は、遊技盤110を遊技者と隔てるための透明板159を備えている。透明板159は、遊技盤110の盤面を覆っている。
【0021】
図2は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100を説明する図であり、(a)は、遊技盤110の右下に配設された表示器130の一例を示す拡大図であり、(b)は、パチンコ遊技機100の部分平面図である。
パチンコ遊技機100の表示器130は、図2の(a)に示すように、第1始動口121の入賞に対応して作動する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122の入賞に対応して作動する第2特別図柄表示器222と、ゲート124の通過に対応して作動する普通図柄表示器223と、を備えている。第1特別図柄表示器221は、第1始動口121の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。第2特別図柄表示器222は、第2始動口122の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。普通図柄表示器223は、遊技球がゲート124を通過することにより普通図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。本実施の形態では、第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222および普通図柄表示器223は、各々LEDを配列した表示装置で構成され、その点灯態様によって保留数が表示される。
【0022】
また、表示器130は、第1特別図柄表示器221での保留に対応して作動する第1特別図柄保留表示器218と、第2特別図柄表示器222での保留に対応して作動する第2特別図柄保留表示器219と、普通図柄表示器223での保留に対応して作動する普通図柄保留表示器220と、を備えている。本実施の形態では、第1特別図柄保留表示器218、第2特別図柄保留表示器219および普通図柄保留表示器220は、各々LEDを配列した表示装置で構成され、その点灯態様によって保留数が表示される。
【0023】
ここで、保留について説明する。特別図柄や普通図柄の変動表示動作中(入賞1回分の変動表示が行なわれている間)にさらに他の遊技球による入賞があった場合、図柄が変動中であるために、後の入賞に基づく図柄の変動表示動作を開始することができない。そのため、後の入賞は規定個数(例えば4個)を限度に記憶され、その入賞した遊技球に対する図柄の変動表示動作は、先に入賞した遊技球に対する変動表示動作が終了するまで、保留される。このような保留がなされていることおよびその保留の数(未抽選数)が、第1特別図柄保留表示器218、第2特別図柄保留表示器219および普通図柄保留表示器220に表示される。
【0024】
さらに、表示器130は、パチンコ遊技機100の状態を表示する状態表示器224を備えている。本実施の形態では、状態表示器224は、2個のLEDを配列した表示装置で構成されている。2個のLEDのうち1つは、パチンコ遊技機100の遊技状態が、特別図柄抽選の当選確率が変動(確率変動)した遊技状態である確変遊技状態となっているか否かを点灯により報知するものである。他の1つは、右打ちすることによって(遊技球の打球力を変更することによって)大入賞口125や第2始動口122に入賞しやすい遊技者に有利な遊技状態となっているか否かを点灯により報知するものである。
【0025】
パチンコ遊技機100の枠部材150は、遊技者が演出に対する入力を行うための入力装置を備えている。図2の(b)に示すように、本実施の形態では、入力装置の一例として、演出ボタン161と、演出ボタン161に隣接し、略十字に配列された押しボタンである4つのキーからなる演出キー162と、が枠部材150に配設されている。また、本実施の形態では、演出ボタン161は、上皿153の近傍に位置し、また、演出キー162は、演出ボタン161と上皿153との間に位置する。遊技者は、演出キー162を構成する4つのキーを操作することにより、例えば、画像表示部114に表示されている複数の画像のいずれかを指示することが可能である。また、入力装置の形態としては、図示した演出ボタン161および演出キー162の他、レバーやダイヤル等、演出の内容等に応じて様々な入力形態を採用することができる。
【0026】
〔制御ユニットの構成〕
次に、パチンコ遊技機100での動作制御や信号処理を行う制御ユニットについて説明する。
図3は、制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、制御ユニットは、メイン制御手段として、内部抽選および当選の判定等といった払い出す賞球数に関する各種制御を行う遊技制御部200を備えている。また、サブ制御手段として、演出を統括的に制御する演出制御部300と、画像および音響を用いた演出を制御する画像/音響制御部310と、各種のランプおよび可動役物115を用いた演出を制御するランプ制御部320と、払出球の払い出し制御を行う払出制御部400と、を備えている。
【0027】
〔遊技制御部の構成・機能〕
遊技制御部200は、内部抽選および当選の判定等といった払い出し賞球数に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU201と、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM202と、CPU201の作業用メモリ等として用いられるRAM203と、を備えている。
遊技制御部200は、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入賞すると特別図柄抽選を行い、特別図柄抽選での当選か否かの判定結果を演出制御部300に送る。また、特別図柄抽選時の当選確率の変動設定(例えば300分の1から30分の1への変動設定)、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間の短縮設定、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間の短縮設定を行い、設定内容を演出制御部300に送る。
さらに、遊技制御部200は、普通電動役物である電動チューリップ123の羽根の開時間の延長、および電動チューリップ123の羽根が開く回数の設定、さらには羽根が開く際の開閉動作間隔の設定を制御する。また、遊技制御部200は、遊技球が連続的に第1始動口121または第2始動口122へ入賞したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留や、遊技球が連続的にゲート124を通過したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留を設定する。
さらにまた、遊技制御部200は、特別図柄抽選の結果に応じて、特別電動役物である大入賞口125が所定条件(例えば30秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態を維持するラウンドを所定回数だけ繰り返すように制御する。さらには、大入賞口125が開く際の開閉動作間隔を制御する。
【0028】
さらに、遊技制御部200は、第1始動口121、第2始動口122、大入賞口125および普通入賞口126に遊技球が入賞すると、遊技球が入賞した場所に応じて1つの遊技球当たり所定数の賞球を払い出すように、払出制御部400に対する指示を行う。例えば、第1始動口121に遊技球が入賞すると3個の賞球、第2始動口122に遊技球が入賞すると4個の賞球、大入賞口125に遊技球が入賞すると13個の賞球、普通入賞口126に遊技球が入賞すると10個の賞球をそれぞれ払い出すように、払出制御部400に指示命令(コマンド)を送る。なお、ゲート124を遊技球が通過したことを検出しても、それに連動した賞球の払い出しは払出制御部400に指示しない。
払出制御部400が遊技制御部200の指示に従って賞球の払い出しを行った場合には、遊技制御部200は、払い出した賞球の個数に関する情報を払出制御部400から取得する。それにより、払い出した賞球の個数を管理する。
【0029】
遊技制御部200には、図2に示すように、第1始動口121への遊技球の入賞を検出する第1始動口検出部(第1始動口スイッチ(SW))211と、第2始動口122への遊技球の入賞を検出する第2始動口検出部(第2始動口スイッチ(SW))212と、電動チューリップ123を開閉する電動チューリップ開閉部213と、ゲート124への遊技球の通過を検出するゲート検出部(ゲートスイッチ(SW))214と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、大入賞口125への遊技球の入賞を検出する大入賞口検出部(大入賞口スイッチ(SW))215と、大入賞口125を閉状態と突出傾斜した開状態とに設定する大入賞口開閉部216と、普通入賞口126への遊技球の入賞を検出する普通入賞口検出部(普通入賞口スイッチ(SW))217と、が接続されている。
【0030】
また、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選(大当たり抽選)の未抽選分の保留個数を限度個数内(例えば4個)で表示する第1特別図柄保留表示器218と、第2始動口122への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の未抽選分の保留個数を限度個数内で表示する第2特別図柄保留表示器219と、ゲート124への遊技球の通過により始動した普通図柄抽選(開閉抽選)が始動する未抽選分の保留個数を限度個数内で表示する普通図柄保留表示器220と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第2特別図柄表示器222と、普通図柄抽選の結果を表示する普通図柄表示器223と、パチンコ遊技機100の状態を表示する状態表示器224と、が接続されている。
【0031】
そして、第1始動口スイッチ211、第2始動口スイッチ212、ゲートスイッチ214、大入賞口スイッチ215および普通入賞口スイッチ217にて検出された検出信号が、遊技制御部200に送られる。また、遊技制御部200からの制御信号が、電動チューリップ開閉部213、大入賞口開閉部216、第1特別図柄保留表示器218、第2特別図柄保留表示器219、普通図柄保留表示器220、第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222、普通図柄表示器223および状態表示器224に送られる。それにより、遊技制御部200は、上記した払い出し賞球数に関連する各種制御を行う。
【0032】
さらに、遊技制御部200には、ホールに設置されたホストコンピュータ(不図示)に対して各種の情報を送信する盤用外部情報端子基板250が接続されている。そして、遊技制御部200は、払出制御部400から取得した、払い出した賞球数に関する情報や遊技制御部200の状態等を示す情報を、盤用外部情報端子基板250を介してホストコンピュータに送信する。
【0033】
〔演出制御部の構成・機能〕
演出制御部300は、演出を制御する際の演算処理を行うCPU301と、CPU301にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM302と、CPU301の作業用メモリ等として用いられるRAM303と、日時を計測するリアルタイムクロック(RTC)304と、を備えている。
演出制御部300は、例えば遊技制御部200から送られる特別図柄抽選での当選か否かの判定結果に基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン161または演出キー162を用いたユーザからの操作入力を受けて、操作入力に応じた演出内容を設定する場合もある。この場合、例えば演出ボタン等のコントローラ(不図示)から操作に応じた信号(操作信号)を受け付け、この操作信号により識別される操作内容を演出の設定に反映させる。
また、演出制御部300は、遊技が所定期間中断された場合には、演出の一つとして客待ち用の画面表示の設定を指示する。
さらには、遊技制御部200が特別図柄抽選時の当選確率を変動させた場合、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間を短縮させた場合、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間を短縮させた場合には、演出制御部300は設定された内容に対応させて演出内容を設定する。
また、演出制御部300は、設定した演出内容の実行を指示するコマンドを画像/音響制御部310およびランプ制御部320に送る。
【0034】
〔画像/音響制御部の構成・機能〕
画像/音響制御部310は、演出内容を表現する画像および音響を制御する際の演算処理を行うCPU311と、CPU311にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM312と、CPU311の作業用メモリ等として用いられるRAM313と、を備えている。
そして、画像/音響制御部310は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、画像表示部114に表示する画像およびスピーカ156から出力する音響を制御する。
具体的には、画像/音響制御部310のROM312には、画像表示部114において遊技中に表示する図柄画像や背景画像、遊技者に抽選結果を報知するための装飾図柄、遊技者に予告演出を表示するためのキャラクタやアイテム等といった画像データが記憶されている。
ROM312には、さらに、画像データと同期させて、または画像データとは独立にスピーカ156から出力させる楽曲や音声、さらにはジングル等の効果音等といった各種音響データが記憶されている。CPU311は、ROM312に記憶された画像データや音響データの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。さらには、読み出した画像データを用いて背景画像表示、図柄画像表示、図柄画像変動、およびキャラクタ/アイテム表示等のための画像処理と、読み出した音響データを用いた音声処理とを行う。
そして、画像/音響制御部310は、画像処理された画像データにより画像表示部114での画面表示を制御する。また、音声処理された音響データによりスピーカ156から出力される音響を制御する。
【0035】
〔ランプ制御部の構成・機能〕
ランプ制御部320は、盤ランプ116や枠ランプ157の発光、および可動役物115の動作を制御する際の演算処理を行うCPU321と、CPU321にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM322と、CPU321の作業用メモリ等として用いられるRAM323と、を備えている。
そして、ランプ制御部320は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、盤ランプ116や枠ランプ157の点灯/点滅や発光色等を制御する。また、可動役物115の動作を制御する。
具体的には、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた盤ランプ116や枠ランプ157での点灯/点滅パターンデータおよび発光色パターンデータ(発光パターンデータ)が記憶されている。CPU321は、ROM322に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、ランプ制御部320は、読み出した発光パターンデータにより盤ランプ116や枠ランプ157の発光を制御する。
また、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた可動役物115の動作パターンデータが記憶されている。CPU321は、可動役物115に対しては、読み出した動作パターンデータによりその動作を制御する。
また、ランプ制御部320は、枠ランプ171、172、173および枠駆動演出部180の制御を行う。
【0036】
〔払出制御部の構成・機能〕
払出制御部400は、払出球の払い出しを制御する際の演算処理を行うCPU401と、CPU401にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM402と、CPU401の作業用メモリ等として用いられるRAM403と、を備えている。
そして、払出制御部400は、遊技制御部200から送られたコマンドに基づいて、払出球の払い出しを制御する。
具体的には、払出制御部400は、遊技制御部200から、遊技球が入賞した場所(第1始動口121等)に応じた所定数の賞球を払い出すコマンドを取得する。そして、コマンドに指定された数だけの賞球を払い出すように払出駆動部411を制御する。ここでの払出駆動部411は、遊技球の貯留部から遊技球を送り出す駆動モータで構成される。
【0037】
また、払出制御部400には、払出駆動部411により遊技球の貯留部から実際に払い出された賞球の数を検出する払出球検出部412と、貯留部(不図示)での遊技球の貯留の有無を検出する球有り検出部413と、遊技者が遊技する際に使用する遊技球や払い出された賞球が保持される上皿153が満タン状態に有るか否かを検出する満タン検出部414と、が接続されている。そして、払出制御部400は、払出球検出部412、球有り検出部413および満タン検出部414にて検出された検出信号を受け取り、これらの検出信号に応じた所定の処理を行う。
さらに、払出制御部400には、ホールに設置されたホストコンピュータに対して各種の情報を送信する枠用外部情報端子基板450が接続されている。そして、払出制御部400は、例えば払出駆動部411に対して払い出すように指示した賞球数に関する情報や払出球検出部412にて検出された実際に払い出された賞球数に関する情報等を枠用外部情報端子基板450を介してホストコンピュータに送信する。また、遊技制御部200に対しても、同様の情報を送信する。
【0038】
〔枠部材150の構成〕
次に、パチンコ遊技機100の枠部材150の構成について説明する。
図4は、枠部材150の構成を説明する斜視図である。
同図に示すように、枠部材150は、縦長の所謂フレーム構造である枠部材本体としての外枠10と、外枠10に開閉自在に装着される前面枠(内枠)20と、を備えている。
【0039】
外枠10は、4つの金属製の枠部材である右縦枠部材11、左縦枠部材12、上横枠部材13および下横枠部材14と、外枠10の四隅に位置し、隣り合う枠部材を相互に連結する角部材15とを有する。
外枠10の前面下部には、下横枠部材14と同じ方向(横方向、左右方向)に延びる幕板16が取り付けられている。なお、幕板16の上端の縦方向の位置は、下横枠部材14の上端の縦方向の位置と略同一である。また、幕板16の前面(遊技者側の面)には、例えば社名やロゴ等を付すことで意匠的な装飾を施すことが可能である。
また、外枠10は、前面枠20が開閉する際に前面枠20と摺動する樹脂製の摺動部17を有する。より具体的には、この摺動部17は、下横枠部材14に取り付けられている。また、摺動部17は、下横枠部材14の上面に位置し、かつ、前面枠20の回転軸が位置する側とは反対側(同図での右側)に片寄って位置している。そして、摺動部17は、前面枠20の遊技盤保持枠22が閉じている状態で遊技盤保持枠22の下面と当接して前面枠20を保持する。このため、前面枠20が閉じている状態には、前面枠20と幕板16との間に、隙間が形成されることになる。
【0040】
前面枠20は、上下方向に回転軸が延びるように一側部(図1での左側部)が外枠10に取り付けられている。付言すると、前面枠20は、透明板159(図1、図5参照)を所定位置に保持する透明板保持枠21と、遊技盤110を所定位置に保持する遊技盤保持枠22と、を備えている。そして、図4に示すように、閉めた状態の透明板保持枠21および遊技盤保持枠22を一体で外枠10に対して回転させて開けることが可能である。また、後述するように、透明板保持枠21および遊技盤保持枠22を閉めた状態において、遊技盤保持枠22を単独で外枠10および遊技盤保持枠22に対して回転させて開けることが可能である(図4参照)。
なお、前面枠20の遊技盤保持枠22には、外枠10の右縦枠部材11と係合して前面枠20が開かないように施錠するための施錠部材23、24、25が設けられている。この施錠部材23、24、25は、パチンコ遊技機100の正面側に配設されている鍵穴158(図1参照)に不図示の鍵を差し込んで所定の方向に回転することで、連動して施錠動作および開錠動作を行う。
【0041】
なお、遊技盤110の後面には、各種の基板等が取り付けられ、また、これら各種の基板等は、内部が視認可能な透明のカバー510によって覆われている。この各種の基板等について付言すると、遊技盤110の後面には、メイン基板およびサブ基板が配設されている。すなわち、遊技盤110の後面には、メイン基板として、内部抽選および当選の判定等を行う遊技制御部が構成された遊技制御基板520が配設されている。この遊技制御基板520は、開封することにより痕跡が残るように透明部材で構成されたメイン基板ケース540に密封されている。
【0042】
また、サブ基板として、演出を統括的に制御する演出制御部が構成された演出制御基板530、画像および音による演出を制御する画像/音響制御部が構成された画像制御基板(不図示)、および、各種のランプおよび可動役物115による演出を制御するランプ制御部が構成されたランプ制御基板(不図示)等が配設されている。また、遊技盤110の後面には、供給された24VのAC電源をDC電源に変換して各種の基板等に出力するスイッチング電源550が配設されている。
付言すると、払出球の払い出し制御を行う払出制御部が構成された払出制御基板(不図示)と、払出制御基板により制御され、外部から補給された補給球を一時的に溜めておき、賞球の払い出しや貸し球の払い出しを行う払い出しユニット560と、が枠部材150の前面枠20に配設されている。
【0043】
〔遊技盤110の遊技盤保持枠22への取り付け〕
図5および図6は、遊技盤110の遊技盤保持枠22への取り付けについて説明する斜視図である。図5の(a)、(b)および図6の(a)、(b)は、取り付けの作業手順を時系列的に示すものである。なお、図5〜図7での説明に際し「左」および「右」という文言を用いるが、遊技盤110または遊技盤保持枠22の正面視で左側を「左」、「左側」等といい、遊技盤110または遊技盤保持枠22の正面視で右側を「右」、「右側」等というものとする。
図5の(a)に示すように、遊技盤保持枠22は、遊技盤110を載置する載置部51と、載置部51に載置される遊技盤110を部分的に受け入れる受け入れ部52と、受け入れ部52に受け入れられた遊技盤110を遊技盤保持枠22に固定する固定部53と、を備えている。
この載置部51は、遊技盤保持枠22の幅方向Wに延びて形成されている。載置部51は、載置された遊技盤110の荷重が直接加わる部分であり、遊技盤110が有する遊技盤本体60の底面64(図7、図8参照)と接触する。
【0044】
受け入れ部52は、載置部51よりも上方に位置し、遊技盤保持枠22の左側に位置する。受け入れ部52は、上下方向の高さが互いに異なる位置に2つ取り付けられており、遊技盤保持枠22に固定されている。受け入れ部52は、平面視でコ字状に形成されており、載置部51に載置された遊技盤110の左側部分110aを受け入れ可能である。すなわち、受け入れ部52の前側にて遊技盤110の遊技盤本体60の前面60a(図7、図8参照)を受け、受け入れ部52の後ろ側にて遊技盤本体60の後面60b(図7、図8参照)を受ける。
受け入れ部52は、受け入れた遊技盤110の遊技盤保持枠22に対する位置を規正する。言い換えると、受け入れ部52は、遊技盤110の遊技盤保持枠22に対する位置合わせを行う。
【0045】
固定部53は、載置部51よりも上方に位置する2つの止め金具により構成されている。遊技盤110は、遊技盤110の左側部分110aが受け入れ部52により位置合わせされた状態で、遊技盤110の右側部分110bが上側と下側の合計2個所で固定部53により遊技盤保持枠22に固定される(図6の(b)参照)。
【0046】
遊技盤110を遊技盤保持枠22に取り付ける際には、図5の(b)に示すように、作業者は、まず遊技盤110の左側部分110aを遊技盤保持枠22の載置部51に置く。なお、この場合には、遊技盤110は、載置部51の長手方向に対して斜めに置かれている。すなわち、遊技盤110の右側部分は載置部51に置かれておらず、遊技盤保持枠22から飛び出ている状態であることから、遊技盤110を作業者が手で支えている必要がある。
【0047】
そして、図6の(a)に示すように、作業者は、遊技盤110を左奥に移動させて遊技盤110の左側部分110aを受け入れ部52に受け入れさせる。続けて、作業者は、遊技盤110の右側部分110bを遊技盤保持枠22の奥方向に押し込む。すなわち、遊技盤保持枠22の受け入れ部52を中心にして遊技盤110を回転させる。受け入れ部52が遊技盤110の左側部分110aを受け入れている状態のまま遊技盤110を載置部51にて回転させる。
これにより、図6の(b)に示すように、遊技盤110の右側部分110bが載置台に載置され、かつ、遊技盤110は、固定部53により固定可能な位置に設置される。その後に、作業者は、固定部53により遊技盤110を固定する。
【0048】
なお、透明板保持枠21を遊技盤保持枠22に対して回転させて開けた状態では、透明板保持枠21に取り付けられた球送り装置30と、遊技盤保持枠22に取り付けられた発射装置40と、が露出する。透明板保持枠21を開けた状態では(図5、図6参照)、球送り装置30が発射装置40から離れて位置する一方で、透明板保持枠21を閉めた状態では(図4参照)、球送り装置30が発射装置40に隣接して位置する。
球送り装置30および発射装置40は、遊技者がハンドル151(図1参照)に触れてレバー152(同図参照)を操作したことを検知するとレバー152の操作角度に対応する打球力で上皿153(図2の(b)参照)の遊技球を発射する等の機能を果たす発射ユニットを構成する。
【0049】
〔遊技盤110が有する遊技盤本体60について〕
本実施の形態に係る遊技盤110は、遊技盤本体60を有する。この本実施の形態に係る遊技盤本体60は、ベニヤ(合板)製ではなく、光を透過する樹脂製の板状部材である。より詳しくは、遊技盤本体60は、凹凸形状や切欠き形状を成形により一体形成されるものであり、ポリカーボネート(PC)製である。すなわち、本実施の形態に係る遊技盤本体60は、凹凸形状や切欠き形状を切削する工程を省略することが可能であり、このために、凹凸形状や切欠き形状の端面が磨りガラス状に形成されない。
【0050】
本実施の形態に係る遊技盤本体60を、素材としてのアクリル製の板材を切削加工により凹凸形状や切欠き形状を形成する場合にも適用することが考えられる。この場合には、凹凸形状や切欠き形状の端面が磨りガラス状に形成される。
また、本実施の形態に係る遊技盤本体60を、樹脂製部材を接着剤で互いに貼り合わせることで構成する場合にも適用することが考えられる。
【0051】
ここで、遊技盤本体60がベニヤ製の場合に比べてアクリル製の方が優れている点としては、まず役物構成の自由度が向上することが挙げられる。すなわち、アクリル製の場合は、ゲージ部分の裏側にも役物や電飾を配置して見せることが可能になり、遊技盤の更なる作り込みが可能になる。また、見た目のインパクトや高級感に優れていること等も挙げられる。
付言すると、アクリル製を採用するときにベニヤ製の場合に比べて懸念される事項としては、コスト高、量産性の低下、遊技くぎの破損、剛性の低下が挙げられる。剛性の低下について補足説明すると、アクリル製の場合は厚さが10mmであり、厚さ19mmとなるベニヤ製の場合よりも薄くなり、たわみ易い。
【0052】
また、遊技盤本体60がアクリル製の場合に比べてポリカーボネート製の方が優れている点としては、まずコストが安いことが挙げられる。より具体的には、成形法の違いによるNC加工工数の違いや、成形後の管理の違い、材料自体の単価とその使用量の違いを起因とするコスト削減である。
すなわち、アクリル製の場合には、押出成形による素材としての板材を、外形加工、大径穴小径穴の加工、ルーター加工、遊技くぎの下穴加工および外形面取りの順でNC加工を行う。その一方で、ポリカーボネート製の場合には、射出成形で成形した後に、小径穴の加工、ゲートカット処理および遊技くぎの下穴加工の順でNC加工を行う。このため、成形法の違いによるNC加工工数の違いが顕著である。
また、アクリルは吸水することで変形が起こるために外気の温度や湿度の管理を必要とするものである。その一方で、ポリカーボネートは、成形後の変形がほとんどなく、外気の温度や湿度の管理をアクリルの場合よりも厳密に行う必要がない。このため、成形後の管理の違いが顕著である。
また、アクリル製の場合は、アクリルにゴム成分が入った高価な押し出し材料であり、ルーター加工分の無駄な材料費の削減が困難である。その一方で、ポリカーボネート製の場合には、アクリル製の場合に比べて材料が安価であり、射出成形後のNC加工が少ないことから、無駄な材料費がほとんど発生しない。このため、材料自体の単価とその使用量の違いが顕著である。
【0053】
また、他の優れている点としては、環境に良いこと、遊技盤自体に形状が設けられること、量産性に優れていること、遊技くぎが折れ難いこと、管理がし易いこと、重量が軽くなること等も挙げられる。
付言すると、ポリカーボネート製を採用するときにアクリル製の場合に比べて懸念される事項としては、耐薬品性が弱くなること、形状の変更が困難であること、耐傷性が弱くなること等が挙げられる。
以下、本実施の形態では、射出成形されたポリカーボネート製の遊技盤本体60を想定して説明する。
【0054】
次に、遊技盤本体60の構成について説明する。
図7、図8は、遊技盤本体60の構成を説明する図である。図7の(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は底面図である。図8の(a)は背面図であり、(b)は、(a)の線X−Xによる断面図である。
図7および図8に示すように、樹脂製の遊技盤本体60は、各種役物等を取り付けるための切欠き形状を有する。例えば、遊技盤本体60には、センター飾り(不図示)取り付け用の開口部61や、第1始動口121および第2始動口122取り付け用の開口部62、大入賞口125取り付け用の開口部63等が形成されている。これらの開口部61、62、63は、遊技盤本体60の前面60aから後面60bへ貫通している。なお、開口部61は、ゲート124取り付け用の領域61aを有する。
また、遊技盤本体60の底面64には、不図示のシール部材を貼り付けるために凹形状に形成されたシール貼付部75が形成されている。
【0055】
遊技盤本体60の前面60aは、遊技盤110の遊技領域111を形成し、略平坦に形成されている(図7参照)。一方、遊技盤本体60の後面60bは、凹凸形状に形成されている(図8参照)。詳細は後述するが、遊技盤本体60の後面60bにおいて、概ね前面60aの遊技領域111に対応する領域が高く、その周囲の領域が低い形状となる。また、遊技領域111に対応する領域においても特定の部分領域は周囲よりも低い凹んだ状態となる。
【0056】
また、遊技盤本体60は、縁部に沿って全周にわたって延びる縁リブ71を備えている。この縁リブ71は、前面60aから後方に向けて立設して形成されている。言い換えると、縁リブ71は、遊技盤本体60の厚さ方向に突出している。このような縁リブ71を備える構造を採用することで、遊技盤本体60に各種役物等の部品を取り付ける際に縁リブ71を利用することで作業性を向上させることが可能になる。また、遊技盤110を遊技盤保持枠22に取り付ける際に作業者が縁リブ71に指をかけて行うことにより作業性を向上させることが可能になる。
【0057】
図8の(a)に示すように、遊技盤本体60は、縁リブ71に連続するように形成された2つの特定領域72を備えている。一方の特定領域72は、遊技盤本体60の上側に配設され、他方の特定領域72は、下側に配設されている。これら2つの特定領域72は、遊技盤保持枠22に保持されるのに縁リブ71と共に用いられる領域である。2つの特定領域72の位置は、遊技盤本体60が遊技盤保持枠22に保持される際の受け入れ部52(図5、図6参照)の位置に対応している。
特定領域72は、縁リブ71により囲まれた場所に位置する。より具体的には、特定領域72は、遊技盤110の左側部分110aに位置している。すなわち、特定領域72は、前面枠20(図4参照)の回転軸が位置する側と同じ側に形成されている。
【0058】
特定領域72は、縁リブ71が延びる方向と交差する方向に延びる3つのリブ構造部72a、72b、72cを含んで構成されている。リブ構造部72a〜72cは、縁リブ71と同じく、前面60aから後方に向けて立設するように形成されている。すなわち、リブ構造部72a〜72cは、遊技盤本体60の厚さ方向に突出している。このように、本実施の形態に係る遊技盤本体60は、縁リブ71のみならず、リブ構造部72a、72b、72cを含んで構成される特定領域72も備えているので、縁リブ71だけを備える場合に比べて、強度が向上する。さらには、本実施の形態では、組み立ての際に縁リブ71が破損してしまうことを防止でき、また、そのような組み立ての際に縁リブ71の破損に注意して作業を行わなくても済むので、組み立て作業性を向上させることが可能である。
【0059】
リブ構造部72a、72b、72cは、互いに離間すると共に、互いに略平行に配設されている。なお、本実施の形態は、3つのリブ構造部72a〜72cで特定領域72を構成しているが、これに限られず、2つまたは4つ以上の数をもって構成することも考えられる。
【0060】
図8の(b)に示すように、特定領域72において、リブ構造部72a、72b、72cが縁リブ71と接続する部分の各々に切欠き部72dが形成されている。本実施の形態では、切欠き部72dを形成することにより、リブ構造部72a、72b、72cの端面側が変形し易くなり、また、リブ構造部72a〜72cが縁リブ71に対して変位し易くなる。なお、切欠き部72dは、製造時の成形を考慮したものでもある。
【0061】
付言すると、遊技盤本体60の上側に配設された特定領域72に近接して、ボス73、74が形成されている。このボス73は、遊技盤本体60の後面60bから取り付けられる不図示のカバー部材を取り付けるための穴(凹部)73aを有する。また、ボス74は、遊技盤本体60の前面60aから取り付けられる不図示のレールガイド部材を取り付けるための貫通穴74aを有する。ボス73、74は、縁リブ71と同じく、前面60aから後方に向けて立設するように形成されている。
なお、特定領域72を、3つのリブ構造部72a、72b、72cのみならずボス73、74を含めて構成することも考えられる。
【0062】
このように、樹脂製の遊技盤本体60が形成されることで、遊技盤本体60の厚さTが確保される。ここにいう厚さTは、遊技盤本体60の前面60aと後面60bとの間の離間距離をいう。より詳しくは、遊技盤本体60の後面60bは、上述の縁リブ71の端面や、リブ構造部72a、72b、72cの端面、ボス73、74の端面により画定される。言い換えると、縁リブ71の端面や、リブ構造部72a〜72cの端面、ボス73、74の端面は互いに、ほぼ面一に形成されている。
また、樹脂製の遊技盤本体60の厚さTは、ベニヤ製の遊技盤の厚さと同じであり、19mmである。このため、本実施の形態では、枠部材150、より具体的には遊技盤保持枠22の共用化を図ることが可能である。
【0063】
本実施の形態の遊技盤本体60は、上述したように、前面60aを略平面とし、後面60bに凹凸を有する形状としている。このため、遊技盤本体60の厚さは、後面60bの凹凸形状に応じて、場所により異なっている。本実施の形態では、遊技領域111に対応する領域の最も厚い箇所の厚さをt1とし、この部分を肉厚領域65aと呼ぶ。そして、肉厚領域の周囲の領域や、遊技領域111に対応する領域中の凹形状をなす部分の厚さをt2とし、この部分を肉薄領域65bと呼ぶ(図8参照)。肉薄領域65bの厚さは単一でなくても良い。
【0064】
遊技盤本体60の遊技領域111には、遊技くぎが配列されるゲージ部が存在する。ここで、アクリル製の遊技盤本体60に用いられる遊技くぎを考えると、この遊技くぎは、厚さが10mmであるアクリル製の遊技盤本体60に配設されるように設計されている。そこで、肉厚領域65aの厚さを、例えばアクリル製の遊技盤本体60と同じ10mmとすることにより、専用の遊技くぎを設計することなく、アクリル製の遊技盤本体60に用いられる遊技くぎを用いてゲージ部を構成することができる。
【0065】
一方、遊技領域111の周囲には、上記のようなゲージ部が形成されないため、遊技盤本体60に要求される強度を維持できる限り薄く形成して良い。例えば3mm程度の厚さとすることができる。
また、遊技領域111においても、ゲージ部以外の場所であれば、遊技盤本体60を薄く形成することが可能である。図8(b)に示したように、肉薄領域65bを設定することによって、遊技盤本体60の後面60bに凹部が形成される。したがって、特に、遊技盤本体60の後面60bにおける電動役物(電動チューリップ123および大入賞口125)や可動役物115等を動作させるための駆動手段(モータ、ギヤ等)が配置される場所を肉薄領域65bとすることにより、これらの駆動手段を配置するための、より広い空間を確保することができる。この場合、肉薄領域65bに設けられる部品の大きさや形状に応じて、肉薄領域65bの厚さを設定することができる。
【0066】
以上のように、本実施の形態は、遊技盤本体60に肉薄領域65bを設けることにより、遊技盤本体60の軽量化を図ることができる。また、遊技盤本体60の後面60bに、部品を設けるための空間をより広く確保することが可能となるため、各種の機構部品等の設計条件を緩和することができる。
【0067】
〔チャッカーユニットの構成〕
次に、本実施の形態のパチンコ遊技機100に設けられる入賞口ユニットについて説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機100には、普通入賞口126が設けられる。普通入賞口126は、大入賞口125と異なり、大当たり時とその他の遊技時とで入賞の容易さは変わらない。また、第1始動口121および第2始動口122やゲート124等と異なり、入賞しても抽選は始動しない。一般に、この普通入賞口126は、遊技領域111における比較的相互に近い位置に複数個設けられることが多い。図1の構成例では、遊技領域111の左下に3個の普通入賞口126が並べて設けられている。
【0068】
図1に示す、本実施の形態における3個の普通入賞口126は、左端の普通入賞口126から遊技領域111の中央寄りの普通入賞口126へ向かって順に、次第に下方へ斜めに並んでいる。これらの普通入賞口126に入賞した遊技球は、遊技盤110の裏に設けられた樋を通って、パチンコ遊技機100の外部へ排出されたり、改めて遊技に使用するために供給されたりする。本実施の形態では、この複数の普通入賞口126と樋とをまとめたユニットとして構成している。
【0069】
図9は、本実施の形態における入賞口ユニットの構成例を示す図である。
図9に示すように、本実施の形態の入賞口ユニット80は、3個の球受け部81と、樋部84とを備える。図示の構成において、球受け部81と樋部84とは別個に成形され、各球受け部81はネジ止め部83にて樋部84にネジ止めされる。球受け部81および樋部84は、例えば、遊技盤本体60と同様に、ポリカーボネート材を射出成形して成形することができる。樋部84には、球受け部81に入賞した遊技球(入賞球)を検出する普通入賞口スイッチ217が設けられている。
【0070】
図10は、球受け部81の構成例を示す図である。
図10に示すように、本実施の形態の球受け部81は、一端が閉じられた略円筒形状を成し、側面の一部を切り欠いて遊技球の受け口81aとしている。球受け部81の内部には、閉じられた一端(閉塞端81b)から開放された他端(開放端81c)へ向けて傾斜する球受けリブ82が設けられている。また、開放端81cの外側に、樋部84にネジ止めするためのネジ穴を有するネジ止め部83が設けられている。さらに、開放端81c側の受け口81aと対応する側面の一部を切り欠いて、後述する樋部84の通路部85と共に遊技球を流す流出口81dを形成する。
本実施の形態の球受け部81は、受け口81aを上方に向けた状態で、ネジ止め部83のネジ穴に通したネジにより、開放端81cを樋部84に接続して固定される。
【0071】
図11は、樋部84の構成例を示す図である。
図11に示すように、樋部84は、3個の球受け部81に入賞した遊技球(入賞球)を誘導する通路部85を有する。この通路部85は、各球受け部81に対応して設けられ球受け部81から入賞球を落下させる落下路85aを有し、各落下路85aから1本に合流した後、排出路85bから樋部84の外部へ入賞球を排出する。排出路85bには、普通入賞口126に入賞した遊技球(入賞球)を検出する普通入賞口スイッチ217が設けられている。すなわち、3個の球受け部81のいずれに入賞しても、1個の普通入賞口スイッチ217により検出される。
【0072】
樋部84の通路部85(落下路85aおよび排出路85bを含む)は、背面板84aと、背面板84aから立ち上がる側板84bとで構成される。そして、背面板84aと対向する面が開いている。ここで、後述のように入賞口ユニット80は、遊技盤本体60に対して、樋部84における通路部85の開いた面(開放面)を向けて装着される。すなわち、通路部85は、入賞口ユニット80が遊技盤本体60に取り付けられ、通路部85の開放面が遊技盤本体60の後面60bによって塞がれることにより、遊技球が誘導される通路が形成される構成となっている。
【0073】
通路部85の各落下路85aの上端には、各々ネジ穴84cが設けられている。このネジ穴84cに球受け部81のネジ止め部83がネジ止めされることにより、球受け部81が樋部84に固定される。球受け部81が樋部84に取り付けられた状態で、落下路85aを構成する側板84dの上端と球受け部81の流出口81dとがつながるため、球受け部81に入った遊技球は、流出口81dから落下路85aへ流れ落ちる。
【0074】
図12は、入賞口ユニット80を遊技盤本体60に装着した状態を示す、図8のY−Y断面図である。
図12に示すように、本実施の形態の入賞口ユニット80は、樋部84に球受け部81を取り付けた状態で、遊技盤本体60の後面60b側から、開口部66に球受け部81を挿入するようにして装着される。図示のように装着された状態で、樋部84の通路部85を構成する背面板84aおよび側板84bと、遊技盤本体60の後面60bとにより、球受け部81の流出口81dから流れ落ちた遊技球が通る通路が形成されている。
【0075】
このように、本実施の形態は、球受け部83を含む入賞口ユニット80を遊技盤本体60の後面60b側から装着する構成とした。このため、従来、普通入賞口126を遊技盤110にネジ止め等の手段で取り付けるために必要であった台板が不要となった。すなわち、遊技盤本体60における開口部66の周囲(普通入賞口126の周囲)の遊技くぎや役物を配置する場合に、台板を避ける必要がない。したがって、遊技くぎの配置や遊技盤本体60の透明性を活かした電飾の構成等、遊技領域111の盤面のデザインに関する設計条件が緩和される。
【0076】
また、以上のように、本実施の形態は、普通入賞口126に関わる構成要素である球受け部81および樋部84を一体のユニットとし、この一体の入賞口ユニット80を遊技盤本体60に装着する構成とした。これにより、複数の普通入賞口126を各々個別に遊技盤110の前面側に取り付け、これらとは別個に樋を遊技盤110の後面側に取り付ける従来の構成と比較して、パチンコ遊技機100の組み立て作業における手間を大幅に削減することができる。
【0077】
ここで、本実施の形態では、遊技盤本体60および入賞口ユニット80の樋部84を、ポリカーボネート材を射出成形して成形することとした。このため、ベニヤ材やアクリル製の板材を切削して普通入賞口126用の開口部66を形成する場合と比較して、開口部66の形成位置と、樋部84の形状により特定される球受け部81の位置とを高い精度で整合させることができる。これにより、本実施の形態における入賞口ユニット80のように、複数個の球受け部83を一体のユニットとして構成することが可能となる。
【0078】
なお、本実施の形態では、複数の球受け部81を樋部84に取り付けることにより、一体の入賞口ユニット80を構成した。これに対し、複数の球受け部81を備えた球受けユニットを、ポリカーボネート材を射出成形して成形し、樋部84に取り付けて、一体の入賞口ユニット80を構成しても良い。さらに、球受け部81と樋部84とを含む入賞口ユニット80の形状を、射出成形が可能な形状に設計し、入賞口ユニット80全体を一体成形した構成としても良い。
【0079】
〔転換リブの構成〕
さて、入賞口ユニット80に入賞した遊技球は、上述したように、球受け部81から樋部84の通路部85を通り、通路部85の排出路85bから外部へ排出される。ここで、入賞口ユニット80における遊技球の通路は、図9および図12に示したように、遊技盤本体60の後面60bに沿って形成される。このため、入賞口ユニット80の内部において、遊技球は、遊技盤本体60の後面60bに沿って移動する。そして、入賞口ユニット80から排出される際に、遊技球は、遊技盤本体60の後面60bから離れる方向へ、方向転換して移動する。
【0080】
遊技球の進行方向を転換する場合、遊技球を滞らせず滑らかに方向転換させるために、遊技球の進行を誘導する部材が設けられる。具体的には、例えば、図10に示した球受け部81の球受けリブ82がある。球受けリブ82は、球受け部81に入った遊技球が球受け部81内に止まることなく、滑らかに流出口81dへ移動し樋部84の通路部85(落下路85a)に流下するように誘導する。
【0081】
入賞口ユニット80における通路部85の排出路85bにおいても、遊技球の移動方向を、遊技盤本体60の後面60b沿う方向から、後面60bに対して所定の角度を有する方向(後面60bから離れる方向)へ滑らかに転換させるための部材が設けられる。本実施の形態では、このための部材として、遊技盤本体60に遊技球誘導用の突起を設けた。
【0082】
図13は、入賞口ユニット80の排出路85bに対する遊技球誘導用の突起の構成例を示す図である。
図示の例では、遊技球誘導用の突起の例として、リブ(以下、転換リブ)91が設けられている。入賞口ユニット80の球受け部81に入った遊技球は、樋部84の通路部85(図9参照)と遊技盤本体60の肉薄領域65b(図13参照)の後面60bとで形成される通路(図12参照)を通って、後面60bに沿って流下する。そして、排出路85bに到達した遊技球は、図13に示す転換リブ91に当たり、後面60bから離れる方向へ誘導される。
【0083】
図13に示すように、本実施の形態における転換リブ91は、略三角形の板状小片である。誘導面91aは、後面60bに対して傾斜する斜面であり、遊技球は、この誘導面91aに当たって進行方向を転換する。誘導面91aは、平面であっても良いが、図示の例では、遊技球が当たる衝撃を減少させて進行方向を滑らかに転換するため、円弧状に凹んだ凹面となっている。
【0084】
本実施の形態では、入賞口ユニット80の排出路85bにおける遊技球誘導用の転換リブ91について説明したが、同様のリブ(突起)は、遊技球の進行方向が、遊技盤本体60の後面60bに沿う方向から、後面60bから離れる方向へ転換される他の場所にも設け得る。図13に示す例では、遊技盤本体60の後面60bに、転換リブ91の他に、同様の転換リブ92が設けられている。
【0085】
ところで、遊技球が遊技盤本体60の後面60bに沿って流下する場合、通常は、入賞口ユニット80の通路部85のように、後面60bと共に遊技球の通路を形成して遊技球を誘導するための誘導部材が存在する。したがって、遊技球の進行方向を後面60bから離れる方向へ転換するための部材(方向転換用部材)は、誘導部材に設ける構成とすることも可能である。しかしながら、方向転換用部材を誘導部材に設ける場合、遊技球の進行方向によっては誘導部材の構造が複雑になり、製作が困難となったり、成形に手間を要したりすることが考えられる。
【0086】
これに対し、本実施の形態では、方向転換用部材としての転換リブ91、92を遊技盤本体60に設けたため、方向転換用部材を設けるために誘導部材の構造が複雑になることを抑制することができる。また、方向転換用部材は、図13に示す転換リブ91、92のように比較的単純な形状(構造)であるため、遊技盤本体60をポリカーボネート材の射出成形により成型する場合、方向転換用部材を遊技盤本体60と共に一体成形することが容易である。
【符号の説明】
【0087】
60…遊技盤本体、60b…後面、65a…肉厚領域、65b…肉薄領域、66…開口部、80…入賞口ユニット、81…球受け部、84…樋部、85…通路部、85b…排出部、91、92…転換リブ、100…パチンコ遊技機、110…遊技盤、111…遊技領域、126…普通入賞口、217…普通入賞口スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が打ち込まれて遊技が行われる遊技領域を有する遊技機において、
表面に前記遊技領域を有し、後面に一体形成された突起を備える遊技盤と、
前記遊技盤の後面に装着され、当該遊技盤の遊技領域から後面へ移動した遊技球を当該遊技盤の後面に沿って誘導し、当該遊技球が前記突起に当たる位置で当該遊技球を当該遊技盤の後面に対して角度がついた方向である離間方向へ誘導する誘導部材と、
を備えることを特徴とする、遊技機。
【請求項2】
前記遊技盤の前記突起は、当該遊技盤の後面に沿って誘導された遊技球に当たって、当該遊技球の移動方向を前記離間方向に向ける、凹面状または平面状の誘導面を有することを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate