説明

避難装置の安全ロック

【課題】取付を容易にし、悪戯や上蓋の振動等によって上蓋が不用意に開放されるのを防止し、非常時におけるロック状態の解除を容易に行えるようにする。
【解決手段】避難装置の収納枠2に突設された軸21に枢着されるロック部材30と、上蓋3に垂下され、ロック部材に係脱可能なフック部材40とを具備する。ロック部材は、上端に形成される収納枠に向かって下り勾配の傾斜面31と、傾斜面の下端に形成される凹部32と、傾斜面の下端との開口を狭くする段部34と、軸に摺動及び揺動可能に枢着される長孔部35とを有し、フック部材は、軸の基端部側に開口する係止凹部44を有する。これにより、上蓋の閉鎖時のロック部材が最下位置にある状態では、ロック部材の傾斜面下部と段部との開口によってロック部材とフック部材の係合が解除されず、ロック部材が最上位置にある状態では、フック部材の係止凹部の開口側又は収納枠側に解除可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、避難装置の安全ロックに関するもので、更に詳細には、ベランダ等に設けられた収納枠に開閉可能に枢着される上蓋及び下蓋と、上蓋及び下蓋が開放されたとき、下方に伸長する梯子とを具備する避難装置における安全ロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の避難装置として、ベランダ等のスラブに設けられた開口部に固定される収納枠と、この収納枠の床面側及び天井面側にそれぞれ枢着される上蓋及び下蓋と、収納枠内に折り畳まれて収納されると共に上蓋及び下蓋が開放されたとき、階下の床若しくはその付近まで伸長する例えばパンタグラフ式の梯子を具備するものが知られている。この避難装置は、一般に上蓋の開放に伴って下蓋が開放する連動式の構造となっている。
【0003】
上記のように構成される避難装置においては、子供の悪戯等により上蓋が不用意に開いて落下する事態を防止するためにチャイルドロックと称する安全ロック機能を具備している。
【0004】
従来のこの種の安全ロックとして、上蓋の閉鎖状態において上蓋の内側に収納枠の方向に揺動するように取り付けたロック部材と、収納枠の内周壁に突設される係止部とを具備し、上蓋が少し開くとロック部材が係止部に係止してロックされ、このロック状態においてロック部材を押すことによってロック状態が解除されるようにした構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、別の安全ロックとして、上蓋の内側に取り付けたフックと収納枠に取り付けたレバーとからなり、このレバーがフック引っ掛け部を持ったレバー頭部と、縦長の長孔を形成した胴部とを備え、収納枠の外壁近傍に取付具を介して固定した軸を上記長孔に通し、レバーを上記軸の回りに揺動可能とした構造のものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
上記特許文献2に記載のものによれば、上蓋が閉鎖されている時には、フックがレバーのフック引っ掛け部に係合している。この際、レバーは、軸を中心にして揺動できるが、取付具に衝突することで、その揺動範囲が制約されている。また、上蓋を開ける時には、上蓋を少しだけ持ち上げて、上蓋を少し開けた部分から、手を差し入れてレバーを摘み、そのレバーを強制的に収納枠の内部に向けて押して回動し、レバーをフックから外した後、上蓋を開放することができる。
【特許文献1】特開2000−248805号公報(特許請求の範囲、図1)
【特許文献1】特許第3501517号公報(特許請求の範囲、段落0007,0008、図2,図3,図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のものにおいては、強風により上蓋が振動すると、ロック部材と係止部との係合が解除され、上蓋が開放すると共に、上蓋に連動する下蓋が開放して全面に風圧を受け破損する虞がある。
【0008】
また、特許文献2に記載のものにおいては、収納枠のコーナー部に取付具を介してレバーを取り付ける構造であるため、構造が複雑であり、また、レバーを収納枠の内部に向けて押してフックとの係合を解除する構造であるため、非常時のパニック状態においてはフックとレバーの係合の解除動作に戸惑う懸念がある。更には、長孔はレバーの長手方向の中心部に設けられており、レバーのバランスが中心となるため、強風による上蓋の振動によってフックとレバーとが外れる虞がある。
【0009】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、上蓋と収納枠への取付を容易にすることができると共に、悪戯によって上蓋が不用意に開放されるのを防止し、上蓋の振動に対しても上蓋の開放を防止し、かつ、非常時におけるロック状態の解除を容易に行えるようにした避難装置の安全ロックを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、この発明の避難装置の安全ロックは、ベランダ等のスラブに設けられた開口部に固定される収納枠と、この収納枠に開閉可能に枢着される上蓋及び下蓋と、上記収納枠内に折り畳まれて収納されると共に上記上蓋及び下蓋が開放されたとき、下方に伸長する梯子と、を具備する避難装置において、 上記収納枠における上記上蓋の開放側の面に突設された軸に枢着されるロック部材と、上記上蓋の閉鎖状態において上記軸を通る鉛直線上に位置すると共に、上蓋の裏面に垂下され、上記ロック部材に係脱可能なフック部材とからなり、 上記ロック部材は、上端に形成される上記収納枠に向かって下り勾配の傾斜面と、この傾斜面の下端に連続して形成される凹部と、この凹部に連続して設けられ、上記傾斜面の下端との開口を狭くする段部と、上記凹部の下方に設けられ、上記軸に摺動及び揺動可能に枢着される長孔部と、を具備し、 上記フック部材は、上記軸の基端部側に開口する係止凹部を具備してなり、 上記上蓋の閉鎖時の上記ロック部材が最下位置にある状態では、上記ロック部材の傾斜面下部と段部との開口によってロック部材とフック部材の係合が解除されず、上記ロック部材が最上位置にある状態では、上記フック部材の係止凹部の開口側又は上記収納枠側に解除可能に形成してなる、ことを特徴とする。
【0011】
このように構成することにより、上蓋の閉鎖時においては、ロック部材が最下位置にあるので、ロック部材の傾斜面下部と段部との開口によってロック部材とフック部材の係合が解除されず、子供の悪戯によって上蓋が開放されるのを防止することができると共に、強風によって上蓋が振動しても上蓋が開放しない。また、非常時においては上蓋を僅かに開放して、ロック部材が最上位置にある状態において、フック部材を係止凹部の開口側又は収納枠側のいずれかを引くことによってロック部材とフックの係合を解除することができる。更にまた、上蓋を閉鎖する際に、フック部材の下端とロック部材の上端傾斜面とが当接し、ロック部材の上端が収納枠の外方側に回動した後、フック部材の係止凹部がロック部材の凹部に係合して、自動的に係合状態(ロック状態)とすることができる。
【0012】
この発明において、上記長孔部を、上記ロック部材とフック部材との係合状態において、鉛直方向に延在すると共に上記ロック部材の長手方向の中心線より上記収納枠の外側に設けられる直状長孔部と、この直状長孔部の下端から上記収納枠の内方側に傾斜する傾斜長孔部とで構成する方が好ましい(請求項2)。
【0013】
このように構成することにより、上蓋の閉鎖位置と上蓋の僅かな開放位置の範囲においては、軸が直状長孔部に位置しているので、ロック部材はフック部材と係合する方向に変位して係合状態(ロック状態)を維持する。また、上記の状態から上蓋を開放し、軸が傾斜長孔部に位置している状態においてもロック部材はフック部材と係合する方向に変位して係合状態(ロック状態)を維持する。
【発明の効果】
【0014】
この発明の避難装置は、上記のように構成されているので、以下のような効果が得られる。
【0015】
(1)請求項1記載の発明によれば、上蓋と収納枠への取付を容易にすることができると共に、悪戯によって上蓋が不用意に開放されるのを防止し、強風による上蓋の振動に対しても上蓋の開放を防止し、かつ、非常時におけるロック状態の解除を容易に行うことができる。
【0016】
(2)請求項2記載の発明によれば、ロック部材とフック部材の係合状態(ロック状態)を確実にすることができるので、上記(1)に加えて更に強風による上蓋の振動に対しても上蓋の開放を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、この発明の最良の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は、この発明に係る避難装置の使用状態を示す斜視図、図2は、この発明におけるロック部材とフック部材の係合状態(以下にロック状態という)を示す正面断面図(a)及び側面断面図(b)である。
【0019】
この発明の避難装置は、床、ベランダ等のスラブ1に設けられた開口部1aに嵌装・固定される方形状の収納枠2と、この収納枠2の1辺の床面側及び天井面側にそれぞれ枢着される上蓋3及び下蓋4と、収納枠2内に折り畳まれて収納されると共に階下の床若しくはその付近まで伸長するパンタグラフ式の梯子6と、この梯子6の伸長降下速度を制御すると共に梯子6を引上げ収納する緩降器7と、上蓋3と収納枠2の間に介在されて悪戯や不用意な動作、あるいは強風等によって上蓋3が開放されるのを防止するロック機構20と、上蓋3と下蓋4とを互いに連動して開閉動作させる開閉連動機構10と、で主要部が構成されている。
【0020】
この場合、梯子6は、複数の縦桟6aをパンタグラフ式に枢着した一対の伸縮体6c間に複数の足踏み用の横桟6bが適宜間隔をおいて横架され、かつ収納枠2内に折畳まれて収納されると共に、階下の床若しくはその付近まで伸長し得るようになっている。また、下部側の縦桟6aの間に横架された横桟6bと緩降器7の巻取ドラム7aとの間には巻上用ワイヤ8が繋着されている。
【0021】
上蓋3と下蓋4は、それぞれ収納枠2の一側端部にヒンジ3a,4aを介して開閉可能に枢着されており、上蓋3及び下蓋4の両側辺及び収納枠2の対向する側壁部材に取り付けられる一対の開閉連動機構10によって上蓋3と下蓋4が互いに連動して開閉動作し得るように構成されている。なお、上蓋3の略中央内面側には、手掛け部5が固設されている。
【0022】
上記ロック機構20は、上蓋3の自由端側(開放側)の面すなわち手前側の側面2aに突設された軸21に枢着されるロック部材30と、上蓋3の閉鎖状態において軸21を通る鉛直線上に位置すると共に、上蓋3の裏面に垂下され、ロック部材30に係脱可能なフック部材40とで構成されている。
【0023】
上記ロック部材30は、上端に形成される収納枠2に向かって下り勾配の傾斜面31と、この傾斜面31の下端に連続して形成される凹部32と、この凹部32に連続して設けられ、傾斜面31の下端との開口33を狭くする凸状の段部34と、凹部32の下方に設けられ、軸21に摺動及び揺動可能に枢着される長孔部35とを具備している。
【0024】
この場合、長孔部35は、ロック部材30とフック部材40とのロック状態において、鉛直方向に延在すると共にロック部材30の長手方向の中心線Cより凹部32と反対側すなわち収納枠2の外側に設けられる直状長孔部35aと、この直状長孔部35aの下端から収納枠2の内方側に傾斜する傾斜長孔部35bとからなっている。
【0025】
上記フック部材40は、上蓋3の裏面に例えばスポット溶接によって固定される固定片41と、固定片41の一端から折曲される垂下片42とからなるL字状に形成されており、垂下片42に、軸21の基端部側に狭隘開口状の開口43を有する係止凹部44を具備している。
【0026】
上記のように構成されるロック機構20によれば、上蓋3の閉鎖時のロック部材30が最下位置にある状態では、図2及び図3に示すように、上蓋3が僅かに開放してもロック部材30の傾斜面31の下部と段部34との開口33によってロック部材30とフック部材40の係合が解除されないようになっている。したがって、子供の悪戯等によって上蓋3が不用意に開放されることがなく、また強風によって上蓋3が振動しても開放することがない。
【0027】
一方、非常時に上蓋3を開放して、ロック部材30が最上位置にある状態では、図4に示すように、ロック部材30の上端部を開口33と反対側すなわち収納枠2の外側に引くことによって、ロック部材30とフック部材40のロック状態を解除するか、又は、図5に示すように、ロック部材30の上端部をフック部材40の係止凹部44の開口側すなわち収納枠2の外側に引くことによって、ロック部材30とフック部材40のロック状態を解除することができる。したがって、非常時におけるパニック状態においても、避難者はロック部材30を収納枠2の外側又は係止凹部44の開口側の2方向のいずれかに引くことによってロック状態を容易に解除することができる。なお、この場合、ロック部材30とフック部材40のロック状態を解除する2方向は、いずれもロック部材30の上端部を収納枠20の外側に引くことによって行うので、子供が悪戯してロック部材30を収納枠20の内側に押してもロック状態は解除されないようになっている。
【0028】
また、ロック部材30に設けられる長孔部35は、上述したように、ロック部材30の長手方向の中心線Cより収納枠2の外側に設けられる直状長孔部35aと、この直状長孔部35aの下端から収納枠2の内方側に傾斜する傾斜長孔部35bとからなっているので、以下のような効果が得られる。
【0029】
すなわち、上蓋3の閉鎖位置と上蓋3の僅かな開放位置の範囲においては、軸21が直状長孔部35aに位置しているので、ロック部材30の上端部はフック部材40の係止凹部44と係合する方向に変位してロック状態を維持する。また、上記の状態から上蓋3を更に開放し、軸21が傾斜長孔部35に位置している状態においてもロック部材30の上端部はフック部材40の係止凹部44と係合する方向に変位してロック状態を維持する。したがって、ロック部材30とフック部材40が係合している状態(ロック状態)においては、上蓋3が僅かに開放され、振動してもロック状態を強制的に解除しない限り、上蓋3は全開する心配はない。
【0030】
また、図6及び図7に示すように、上蓋3を閉じる際は、フック部材40の下端がロック部材30の上端の傾斜面31に当接してロック部材30の上端部を、図6において反時計方向に回動し、更に上蓋3が閉じられると、図7に示すように、フック部材40の下端が傾斜面31を乗り越えて開口33及び凹部32に移動する。この状態において、ロック部材30の上端部はフック部材40の係止凹部44と係合する方向に変位するので、上蓋3の閉鎖時には、ロック部材30はフック部材40に係合してロック状態となる(図2参照)。したがって、上蓋3の閉鎖と同時に自動的にロック部材30とフック部材40をロック状態にすることができる。
【0031】
なお、上記実施形態では、ロック機構20を上蓋3及び収納枠2の左側に設けた場合について説明したが、ロック機構20を上蓋3及び収納枠2の右側に設けても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明に係る安全ロックを有する避難装置の使用状態を示す斜視図である。
【図2】この発明におけるロック部材とフック部材のロック状態を示す正面断面図(a)及び側面断面図(b)である。
【図3】この発明における上蓋を僅かに開放した状態を示す正面断面図である。
【図4】ロック状態を解除する状態を示す正面断面図である。
【図5】ロック状態を解除する状態を示す側面断面図である。
【図6】上蓋を閉じたときのフック部材とロック部材の係合状態を示す正面断面図である。
【図7】上蓋が閉鎖される直前のフック部材とロック部材の係合状態を示す正面断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 スラブ
1a 開口部
2 収納枠
2a 側面
3 上蓋
4 下蓋
6 梯子
20 ロック機構
21 軸
30 ロック部材
31 傾斜面
32 凹部
33 開口
34 段部
35 長孔部
35a 直状長孔部
35b 傾斜長孔部
40 フック部材
43 開口
44 係止凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベランダ等のスラブに設けられた開口部に固定される収納枠と、この収納枠に開閉可能に枢着される上蓋及び下蓋と、上記収納枠内に折り畳まれて収納されると共に上記上蓋及び下蓋が開放されたとき、下方に伸長する梯子と、を具備する避難装置において、
上記収納枠における上記上蓋の開放側の面に突設された軸に枢着されるロック部材と、上記上蓋の閉鎖状態において上記軸を通る鉛直線上に位置すると共に、上蓋の裏面に垂下され、上記ロック部材に係脱可能なフック部材とからなり、
上記ロック部材は、上端に形成される上記収納枠に向かって下り勾配の傾斜面と、この傾斜面の下端に連続して形成される凹部と、この凹部に連続して設けられ、上記傾斜面の下端との開口を狭くする段部と、上記凹部の下方に設けられ、上記軸に摺動及び揺動可能に枢着される長孔部と、を具備し、
上記フック部材は、上記軸の基端部側に開口する係止凹部を具備してなり、
上記上蓋の閉鎖時の上記ロック部材が最下位置にある状態では、上記ロック部材の傾斜面下部と段部との開口によってロック部材とフック部材の係合が解除されず、上記ロック部材が最上位置にある状態では、上記フック部材の係止凹部の開口側又は上記収納枠側に解除可能に形成してなる、
ことを特徴とする避難装置の安全ロック。
【請求項2】
請求項1記載の避難装置の安全ロックにおいて、
上記長孔部は、上記ロック部材とフック部材との係合状態において、鉛直方向に延在すると共に上記ロック部材の長手方向の中心線より上記収納枠の外側に設けられる直状長孔部と、この直状長孔部の下端から上記収納枠の内方側に傾斜する傾斜長孔部と、からなる、ことを特徴とする避難装置の安全ロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−35902(P2010−35902A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−203920(P2008−203920)
【出願日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【出願人】(000110479)ナカ工業株式会社 (125)
【Fターム(参考)】