説明

部分深耕機

【課題】
一度に多数列の部分深耕溝を形成することができ、圃場の地形に拘わらず任意の列の部分深耕溝を形成することができ、道路交通法上の規制を受けることなく、一般道路をトラクタ等により自由に走行移動ができるようにした部分深耕機を提供する。
【解決手段】
機体の骨格を形成するメインフレームの両端に分離、隣接してサイドフレームを設け、メインフレームの駆動機構の動力により駆動される掘削刃体を両フレームに設け、かつ、両フレームの分離、隣接部にサイドフレームを当該機体の上方に旋回させて折り畳むフレーム折畳み機構を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一度に複数列の部分深耕溝を形成するようにした部分深耕機に関する。
【背景技術】
【0002】
長いも、ごぼう、大根、人参等の長茎の根菜類を生育する場合には、部分深耕機を使用し、圃場の耕地をこれらの根菜類の生育に必要な深さまで部分的に掘削して、部分深耕溝を形成することが行われる。
【0003】
従来、このような部分深耕機には、トラクタ等の走行車に連結される走行連結部及びアーム連結部を有する機枠を備え、この機枠のアーム連結部から所定の部分深耕溝幅(畦幅)をもって垂設された溝切削具により2列の部分深耕溝を形成するようにしたものが一般に使用されていた。
【0004】
しかしながら、この部分深耕溝幅(畦幅)は根菜類の種類や耕地の特性等により変える必要があることに加え、作業効率の面から部分深耕溝を一度に多数列形成したいとの要望があった。
【0005】
そこで、従来、例えば図10に正面図で、図11に側面図で示すような部分深耕機が特許文献1で提案されている。すなわち、この部分深耕機1は、トラクタ(図示せず)の3点リンクに装着されるマストフレーム2とロアピン3、マストフレーム2に支持された変速ギアボックス4、入力軸5の動力を左右に延設された駆動軸6に伝達する駆動ベルト7、駆動軸6の4箇所に所定の畦幅をもって位置決め固定されたホルダー8、及び、このホルダー8にディスク状に多数取り付けられた砕土爪9を有して成り、一度に4列の部分深耕溝を形成可能とすると共に、ホルダー8の位置を可変とすることにより深耕畦幅間を調整可能としたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平3−12702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、このように一度に4列の部分深耕溝を形成するとなると、部分深耕機1全体の幅を広くしなければならない。上記根菜類の場合には、通常、この幅は少なくとも4m50cmが必要となるため、このような広幅の部分深耕機1をトラクタ等により圃場に移動する場合には、幅に関する道路交通法上の規制があって一般道路を走行することができなかった。
【0008】
また、圃場の地形によっては、部分深耕溝列、すなわち畦列が必ずしも偶数倍であるとは限らず、奇数倍の場合には余分な掘削刃を駆動軸6から取り外すか、あるいは掘削刃の取付け位置を変え、間隔を変更しなければならない等の煩わしさがあった。
【0009】
本発明は上述したような実情に鑑みなされたもので、本発明の主たる課題すなわち目的は、一度に多数列の部分深耕溝を形成することができ、また、圃場の地形に拘わらず任意の列の部分深耕溝を形成することができ、さらにまた、道路交通法上の規制を受けることなく、一般道路をトラクタ等により自由に走行移動ができるようにした部分深耕機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の上記目的は、農用のトラクタに牽引されて長茎根菜類用の複数列の部分深耕をする部分深耕機であって、機体の水平方向中央に当該機体の骨格を形成するメインフレームを設けると共に、前記メインフレームの両端に分離、隣接してサイドフレームを設け、前記メインフレームには、前記トラクタとの連結部と、当該トラクタから入力される動力を受け駆動する駆動機構と、当該駆動機構により駆動されて部分深耕をする掘削刃体を設ける一方、前記サイドフレームには、前記メインフレームの駆動機構からの動力をクラッチを介して受け駆動する駆動機構と、当該駆動機構により駆動されて部分深耕をする掘削刃体を設け、かつ、前記メインフレームと前記サイドフレームとの分離、隣接部位に前記サイドフレームを当該機体の上方に旋回させて折り畳むフレーム折畳み機構を設けて成ることを特徴とする部分深耕機を提供することによって達成される。
【0011】
また、本発明の上記目的は、前記掘削刃体は、前記メインフレームに2基、前記各サイドフレームに1基設けられていることを特徴とする部分深耕機を提供することにより、効果的に達成される。
【0012】
また、本発明の上記目的は、前記フレーム折畳み機構は、前記メインフレーム及び前記サイドフレームに立設されたブラケットに夫々設けられたリンク部材が前記メインフレームに固設された油圧シリンダの作動により協働して駆動することにより、前記サイドフレームを当該機体の上方に設置された回転中心を旋回させるように構成されていることを特徴とする部分深耕機を提供することにより、効果的に達成される。
【0013】
また、本発明の上記目的は、前記クラッチは爪クラッチであることを特徴とする部分深耕機を提供することにより、効果的に達成される。
【0014】
また、本発明の上記目的は、前記掘削刃体は、前記メインフレーム及び前記サイドフレームの駆動機構に装着された駆動スプロケットと、前記メインフレーム及び前記サイドフレームから垂設されたブームの下端部に回転可能に設けられたスプロケットに張設され、全周に渡り等間隔に掘削刃が設けられたチェーンによって構成されていることを特徴とする部分深耕機を提供することにより、効果的に達成される。
【0015】
また、本発明の上記目的は、前記メインフレーム及び前記サイドフレームの駆動機構には、前記駆動スプロケットが各種の深耕溝幅に対応した間隔をもって予め配設されていることを特徴とする部分深耕機を提供することにより、効果的に達成される。
【0016】
さらにまた、本発明の上記目的は、前記メインフレームには、当該機体を支持するステーが設けられていることを特徴とする部分深耕機を提供することにより、効果的に達成される。
【0017】
本発明者は、上述したとおりの課題に対処するべく鋭意研究を重ねた結果、機体の幅方向長さは本体フレームを構成するサイドフレームを折り畳むことにより変えられることを見出し、下記効果を奏する本発明を想定に至ったものである。
【発明の効果】
【0018】
すなわち、本発明に係る部分深耕機によれば、掘削刃体が複数基設けられているので一度に多数列の部分深耕溝を形成することができ、また、使用が不要の場合には幅方向外側の掘削刃体を折り畳んで削除できるように構成されているので、圃場の地形に拘わらず任意の列の部分深耕溝を形成することができ、さらにまた、幅方向外側の掘削刃体を折り畳むことにより機体の幅を狭くすることができるので、幅に関する道路交通法上の規制を受けることなく、一般道路をトラクタ等により自由に走行移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る部分深耕機の要部の正面図ある。
【図2】上記部分深耕機の平面図である。
【図3】図1におけるA−A矢視側断面図である。
【図4】図1、図2に点線Bで示す要部(クラッチ機構)の正面断面図である。
【図5】図1、図2に点線Cで示す要部(サイドフレーム折畳み機構)の正面図である。
【図6】図5の右側面図である。
【図7】上記サイドフレーム折畳み機構の作動説明図で、(A)は作動前、(B)は作動途中、(C)は作動終了時の状態である。
【図8】上記作動状況を一図で示したものである。
【図9】上記サイドフレーム折畳み機構を作動させ、左右のサイドフレームを折り畳んだ場合の正面図である。
【図10】従来の部分深耕機の要部の正面図ある。
【図11】図10の右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の内容を実施形態に基づき詳細に説明する。なお、本発明は必ずしも以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において、その構成を種々に変更し得ることはいうまでもない。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係る部分深耕機の要部の正面図(正確には、機体を幾分下方から見上げたときの正面図)、図2は、図1の平面図(正確には幾分手前側から前記機体を見下ろした平面図)、図3は、図1におけるA−A矢視断面図である。なお、これらの図において、例えば掘削した土を排除する排土部材、耕深調節用の尾輪、あるいは鎮圧輪等の、部分深耕機に通常備えられる当分野では周知の部材については、本発明の本質的な構成要素でないことから、図面から省略されている。
【0022】
本部分深耕機100は、農用のトラクタT(図3参照)に着脱可能に装着されて使用される牽引式のもので、トラクタTの牽引動作により圃場の土を根菜類の生育に必要な深さまで部分的に掘削して、深耕溝と共に畦を形成するもので、大別して、機体の骨格を形成する本体フレーム110と、本体フレーム110(後述するメインフレーム111及びサイドフレーム111A、111B)から下方に延設され、土を掘削して部分深耕する掘削刃体130と、本体フレーム110の上面に設置され、掘削刃体130を駆動する駆動機構150と、本体フレーム110の両サイドのフレーム(後述するサイドフレーム111A、111B)を機体の上方に旋回させて折り畳むフレーム折畳み機構170によって構成されている。
【0023】
なお、本部分深耕機100は、メインフレーム111の中心を通る垂直面に対し、実質に左右対称の構成となっているので、以下は、必要の場合を除き、一方側の構成について説明する。
【0024】
本体フレーム110は、図1に示すように、鉄鋼製の中空角型材から成り、機体の正面中央部に水平に配設されたメインフレーム111と、メインフレーム111の両側に夫々メインフレーム111とは分離、隣接して設けられたサイドフレーム111A、111Bによって構成されている。
【0025】
メインフレーム111の前面中央部には、平面視コの字状の前フレーム112が前方に向けて延設されており、この前フレーム112の左右両側にはロアブラケット113が設けられ、その前面側にはトップブラケット114が立設されている。また、ロアブラケット113にはロアピン115が、トップブラケット114にはトップピン116が夫々設けられており、これらの部材により三点連結部が構成されている。本部分深耕機100は、図3に示すように、この三点連結部を介してトラクタTに牽引され、部分深耕に供せられる。
【0026】
トップブラケット114の後端部には油圧シリンダ117の一端が固定されており、油圧シリンダ117の作動端側はメインフレーム111の後方側から立設されたブラケット118に連結されている。この油圧シリンダ117が作動することにより、機体がトップブラケット114の固定部を中心として傾けられ、これにより掘削刃体130が地面に対し離着されるようになっている。
【0027】
前フレーム112の前部には左右一対のブラケット119が立設されており、このブラケット119には機体を支持するステー120の上端部が固定されている。機体は、このステー120と掘削刃体130により地面に傾倒することなく支持される。図3は、この状態を示すもので、通常の場合、掘削刃体130は、図示されるように前傾状態で置かれる。なお、このステー120は部分深耕作業時には地面の上方に退避される。
【0028】
また、メインフレーム111とサイドフレーム111A、111Bとの隣接部には、メインフレーム111の下面に一端側が固定され、他端側で夫々サイドフレーム111A及び111Bの内側端部の下面を受けて支持するサイドフレーム支持板122が設けられている。このサイドフレーム支持板122は、後述するように、フレーム折畳み機構170によって上方に折り畳まれたサイドフレーム111A、111Bが復帰して元の位置に戻される場合の位置決め機能も有している。
【0029】
図1に示すように、本実施形態では、実質的に同一構成の掘削刃体130が、メインフレーム111に2基、サイドフレーム111A、111Bに夫々1基、全体で4基設けられている。なお、各掘削刃体130は、深耕溝幅(すなわち畦幅)と合致する幅寸法をもって等間隔に設置されている。本発明者の実地経験によれば、本発明に係る長茎根菜類の部分深耕にはこのような4基構成が最も好ましいとされている。
【0030】
この掘削刃体130は、とくに図3に側面図で示すように、一端がメインフレーム111の下部に固着され、他端が下方に延びて設けられたブーム131と、ブーム131の下端部にブラケット132及び支軸133を介して回転可能に支持された下部スプロケット134と、ブーム131にレバー135及び支軸136を介して回転可能に設けられた第1テンションスプロケット137と、ブーム131に固設されたレバー138及び支軸139を介して回転可能に設けられた第2テンションスプロケット140と、後述する駆動機構150の駆動軸151に装着され回転駆動される駆動スプロケット155と、前記4つのスプロケットに張設され、全周に渡り等間隔に掘削刃142が設けられたチェーン143によって構成されている。なお、この掘削刃142あるいはチェーン143等については、当分野で周知であるので、この詳細は省略する。
【0031】
レバー135はピン144を介してブーム131に回転可能に支持されており、レバー135の第1テンションスプロケット137と対向する側の端部と、第2テンションスプロケット140を支持するレバー138との間にはテンションコントロールをするコイルバネ145が懸架されている。
【0032】
駆動機構150は、メインフレーム111側とサイドフレーム111A側(以下、サイドフレーム111B側も同様であるので、サイドフレーム111B側の説明は、必要な場合を除き、割愛する)とに分けられる。
【0033】
メインフレーム111側においては、その上面中央部に配置され、左右の水平方向に駆動軸151を有し、前面に突出する入力軸152を有するトランスミッション153と、メインフレーム111の右側上面に立設された軸受154とトランスミッション153との間の駆動軸151に装着された駆動スプロケット155と、メインフレーム111の左側上面に立設された軸受154とトランスミッション153との間の駆動軸151に装着された駆動スプロケット155と、軸受154の外側の駆動軸151に装着された爪クラッチ156によって構成されている。
【0034】
一方、サイドフレーム111A側においては、その上面に立設された軸受157、158間の駆動軸159に装着された駆動スプロケット160と、軸受158の内側の駆動軸159に装着され、爪クラッチ156と係合する爪クラッチ161により構成されている。このクラッチの係合部は、図1及び図2に点線丸印Bで示され、この詳細な構成は図4に示されている。なお、図4は、説明の都合上、サイドフレーム111B側の構成を示したものである。図4に示されるように、爪クラッチ156と爪クラッチ161とは爪部が夫々凹凸状に形成され、この爪同士が係脱するようになっている。なお、爪クラッチ156、161の代りに電磁クラッチを用いることも可能である。
【0035】
駆動スプロケット155、160には、夫々安全兼泥よけ用のカバー162が着脱可能に被覆されている。
【0036】
駆動機構150は以上のとおり構成されており、トラクタTの出力軸から入力軸152に入力される駆動力により駆動軸151が回転駆動され、この動力が駆動スプロケット155に、また、爪クラッチ156、161、駆動軸159を介して駆動スプロケット160に夫々伝達され、これによりメインフレーム111及びサイドフレーム111Aに設けられた各掘削刃体130が駆動される。
【0037】
フレーム折畳み機構170は、図1及び図2に点線丸印Cで示されるように、メインフレーム111とサイドフレーム111Aとの隣接部に設けられている。
【0038】
このフレーム折畳み機構170は、図5に図3の矢印X方向から見た正面図で、図6にその側面を部分断面図で示すように、大別して、サイドフレーム111Aを駆動させる油圧シリンダ171と、この油圧シリンダ171の駆動によりサイドフレーム111Aを機体の上方に旋回させて折り畳むリンク機構180によって構成されている。なお、このリンク機構180は、バックホー(Backhoe)と呼ばれ、トラクタTの後部の機体に装着され、この機体を旋回させる機構として知られているものである。
【0039】
油圧シリンダ171は、その固定端側がメインフレーム111の下端部より前方に延設するブラケット172にネジ173により固定され、作動端側には支軸174を介してローラ175が回転可能に設けられている。
【0040】
一方、リンク機構180は、主として、以下に説明するリンク部材185及びリンク部材185によって構成されている。
【0041】
メインフレーム111のサイドフレーム111Aと隣接する端部側には、矩形状のブラケット181がメインフレーム111の前面及び裏面に下端部を固定されて立設されている。前面側のブラケット181には一端側が支軸182を介して回転可能に支持され、他端側には支軸183を介して回転可能に支持されたローラ184を有するリンク部材185が設けられている。
【0042】
同様に、サイドフレーム111Aのメインフレーム111と隣接する端部側には、矩形状のブラケット186がサイドフレーム111Aの前面及び裏面に下端部を固定され、ブラケット181と対向して立設されている。このブラケット186には一端側が支軸187を介して回転可能に支持され、他端側は前記支軸174が挿通されてローラ184と一体化され、ローラ184と共に移動可能とされたリンク部材188が設けられている。
【0043】
前面側及び裏面側のブラケット181間には円柱状のブッシュ189が懸架され、このブッシュ189のボス190が前面側及び裏面側のブラケット186に挿通されている。
【0044】
本フレーム折畳み機構170は以上のとおり構成されており、油圧シリンダ171を作動することによりローラ184を押し上げ、これに伴いリンク部材185、リンク部材188を駆動させ、ブラケット186をサイドフレーム111Aと共にボス190を回転中心として旋回させ、最終的に機体の上方に折り畳むようになっている。
【0045】
図7は、この状態の説明図で、(A)はサイドフレーム111Aが折り畳まれる前の状態を、(B)は油圧シリンダ171が作動し、爪クラッチ156と係合する爪クラッチ161(図示せず)が切り離されて(これにより駆動軸159への駆動が断たれて)、点線矢印Y1で示すように、サイドフレーム111Aがリンク機構180により上方に持ち上げられた状態を、(C)は油圧シリンダ171がさらに作動して、点線矢印Y2で示すように、ブラケット186がボス190を回転中心として旋回し、サイドフレーム111Aが最終的に機体の上方で折り畳まれる状態を示している。
【0046】
図8は、上述したブラケット186を有するサイドフレーム111Aの作動状態を一図で示したもので、ステップS1、S2、S3は夫々図7の(A)、(B)、(C)の場合に対応している。なお、油圧シリンダ171の作動を解除することにより、サイドフレーム111AはステップS1の状態に復帰される。サイドフレーム111Aが復帰すと、爪クラッチ161が爪クラッチ1156と自動的に係合し、駆動軸151から駆動軸159に動力が伝達される状態に置かれる。
【0047】
なお、説明の都合上、図7(C)及び図8ステップS3では、ブラケット186を有するサイドフレーム111Aが最終的にメインフレーム111の正面上方に折り畳まれるように示されているが、実際には、図5及び図6に示すリンク機構180により、このサイドフレーム111Aは機体の幾分後方に傾いた状態で折り畳まれる。
【0048】
以上は、サイドフレーム111Aのみが折り畳まれる場合であるが、本発明に係る部分深耕機100によれば、上記と同様な動作を行うことにより、図9に示すように、サイドフレーム111Aと同時にサイドフレーム111Bについても同様に折り畳むことができる。なお、図9においても、説明の都合上、サイドフレーム111A、111Bが最終的にメインフレーム111の正面上方に折り畳まれるように示されているが、上記同様に、実際には、このサイドフレーム111A111Bは機体の幾分後方に傾いた状態で折り畳まれる。
【0049】
このように、メインフレームに隣接する両サイドフレーム111A、111Bを同時に折り畳む必要性は、部分深耕を要する圃場の地形にも依るが、とくに本部分深耕機100をトラクタT等の牽引車で牽引して一般道路を走行させる場合に必要となることは前述したとおりである。
【0050】
なお、本部分深耕機100では、両サイドフレーム111A、111Bを拡げて使用する場合は機体の幅が4m60cm前後となるのに対し、図9に示すように、両サイドフレーム111A、サイドフレーム111Bを折り畳むことにより、機体の幅を2m60cm前後とすることができ、これにより本部分深耕機100をトラクタTと共に幅に関する道路交通法上の規制を受けることなく、一般道路を十分に走行することができる。
【0051】
以上、本発明を一実施形態に基づき説明したが、本発明は必ずしも上記実施携帯に限定されるものではなく、例えば構成を次のように変更することができる。
【0052】
上述した好ましい実施形態では、掘削刃体130を、メインフレーム111に2基、サイドフレーム111A、111Bに夫々1基、全体で4基設けたが、この掘削刃体130を、メインフレーム111に1基、サイドフレーム111A、111Bに夫々1基ないし2基、全体で3基ないし5基とすることも可能である。これにより、圃場のいかなる地形にも対応できる利点がある。
【0053】
また、駆動軸151、159に予め駆動スプロケット155、160を所定の間隔をおいて複数個装着しておき、長茎根菜類の種類あるいは深耕条件等により異なる深耕溝幅(畦幅)に応じ、所望の駆動スプロケット155、160を選択することにより掘削刃体130を構成することも可能である。これにより、いかなる深耕溝幅(畦幅)にも対応できる利点がある。
【0054】
また、掘削刃体130は、前記実施形態のように、複数の掘削刃142が設けられたチェーン143によって構成されるものに限らず、複数個の砕土爪をディスク状のホルダーに取り付けたもの、あるいは、前方に移動しながら土を切削して持ち上げ、地表面上に反転放てきする鋤状のものも適用が可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 (従来の)部分深耕機
100 (本発明に係る)部分深耕機
110 本体フレーム
111 メインフレーム
111A、111B サイドフレーム
115 ロアピン
116 トップピン
117 油圧シリンダ
120 ステー
122 サイドフレーム支持板
130 掘削刃体
131 ブーム
134 下部スプロケット
137、140 テンションスプロケット
142 掘削刃
143 チェーン
150 駆動機構
151、159 駆動軸
152 入力軸
153 トランスミッション
155、160 駆動スプロケット
156、161 爪クラッチ
162 カバー
170 フレーム折畳み機構
171 油圧シリンダ
175、184 ローラ
180 リンク機構
185、188 リンク部材
190 ボス


【特許請求の範囲】
【請求項1】
農用のトラクタに牽引されて長茎根菜類用の複数列の部分深耕をする部分深耕機であって、機体の水平方向中央に当該機体の骨格を形成するメインフレームを設けると共に、前記メインフレームの両端に分離、隣接してサイドフレームを設け、前記メインフレームには、前記トラクタとの連結部と、当該トラクタから入力される動力を受け駆動する駆動機構と、当該駆動機構により駆動されて部分深耕をする掘削刃体を設ける一方、前記サイドフレームには、前記メインフレームの駆動機構からの動力をクラッチを介して受け駆動する駆動機構と、当該駆動機構により駆動されて部分深耕をする掘削刃体を設け、かつ、前記メインフレームと前記サイドフレームとの分離、隣接部位に前記サイドフレームを当該機体の上方に旋回させて折り畳むフレーム折畳み機構を設けて成ることを特徴とする部分深耕機。
【請求項2】
前記掘削刃体は、前記メインフレームに2基、前記各サイドフレームに1基設けられていることを特徴とする請求項1に記載の部分深耕機。
【請求項3】
前記フレーム折畳み機構は、前記メインフレーム及び前記サイドフレームに立設されたブラケットに夫々設けられたリンク部材が前記メインフレームに固設された油圧シリンダの作動により協働して駆動することにより、前記サイドフレームを当該機体の上方に設置された回転中心を旋回させるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の部分深耕機。
【請求項4】
前記クラッチは爪クラッチであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の部分深耕機。
【請求項5】
前記掘削刃体は、前記メインフレーム及び前記サイドフレームの駆動機構に装着された駆動スプロケットと、前記メインフレーム及び前記サイドフレームから垂設されたブームの下端部に回転可能に設けられたスプロケットに張設され、全周に渡り等間隔に掘削刃が設けられたチェーンによって構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の部分深耕機。
【請求項6】
前記前記メインフレーム及び前記サイドフレームの駆動機構には、前記駆動スプロケットが各種の深耕溝幅に対応した間隔をもって予め配設されていることを特徴とする請求項5に記載の部分深耕機。
【請求項7】
前記メインフレームには、当該機体を支持するステーが設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の部分深耕機。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−263827(P2010−263827A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−117705(P2009−117705)
【出願日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【出願人】(596016937)株式会社苫米地技研工業 (6)
【Fターム(参考)】