説明

配線ダクト及び配線ダクトの取付方法

【課題】取付作業が容易で作業性の良い配線ダクトを提供する。
【解決手段】2つの板部で断面略L字形を形成するダクト本体と、前記ダクト本体の内部に嵌め込まれるケーブルホルダーと、前記ダクト本体の解放面を覆うカバー材と、を備えることとし、前記2つの板部のうち、一方の板部の内面に前記ケーブルホルダーの一端部を揺動可能に支持するホルダー支持部を設け、他方の板部の内面に前記ケーブルホルダーの他端部を係止する係止突起を設け、このホルダー支持部と係止突起との間に前記ケーブルホルダーを挟入して嵌め込むようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線ダクト及び配線ダクトの取付方法に関し、主に屋内の壁・天井部で使用する配線ダクト及び配線ダクトの取付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、光ケーブルや電線ケーブル等を配線ダクトで覆うことにより、ケーブルを破損等から保護することが行われている。また、こうした配線ダクトにおいて、内部にケーブルを保持するためのケーブルホルダーを備えるものも存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、配線ダクトのベース材の内底面にケーブルホルダーを接着して固定したものが開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、ケーブルを固定する留め具(ケーブルホルダーに相当)を配線ダクトの本体に一体に接合したものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−314268号公報
【特許文献2】特開2008−92666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記した特許文献1記載の配線ダクトでは、配線ダクトのベース材の内底面にケーブルホルダーを接着して固定しているため、作業に手間がかかるとともに、一度接着してしまうと位置の変更が困難であり、作業効率が悪いという問題点があった。
【0007】
また、上記した特許文献2記載の配線ダクトでは、ケーブルホルダーを配線ダクトの本体に一体に接合しているため、加工に時間を要し、作業性が悪いという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明は、取付作業が容易で作業性の良い配線ダクトを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0010】
(請求項1)
請求項1に記載の配線ダクトは、2つの板部で断面略L字形を形成するダクト本体と、前記ダクト本体の内部に嵌め込まれるケーブルホルダーと、前記ダクト本体の解放面を覆うカバー材と、を備え、前記2つの板部のうち、一方の板部の内面に前記ケーブルホルダーの一端部を揺動可能に支持するホルダー支持部を設け、他方の板部の内面に前記ケーブルホルダーの他端部を係止する係止突起を設け、このホルダー支持部と係止突起との間に前記ケーブルホルダーを挟入して嵌め込むようにしたことを特徴とする。
【0011】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の配線ダクトは、前記ダクト本体に分岐用のダクトを差し込むための切欠きを設けたことを特徴とする。
【0013】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2に記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の配線ダクトは、前記ホルダー支持部と隣接する位置に前記カバー材の一端部を揺動可能に支持するカバー支持部を設け、前記係止突起と隣接する位置に前記カバー材の他端部と係合する係合部が設けられていることを特徴とする。
【0015】
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の配線ダクトは、前記ケーブルホルダーは、前記ホルダー支持部と前記係止突起との間に挟入されて前記ダクト本体側へと接近するように湾曲した基部と、前記基部の中途部分から前記カバー材側へと接近するように湾曲して上方に突出する受け部と、を有し、前記基部と前記受け部とでケーブルを保持することを特徴とする。
【0017】
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0018】
請求項5に記載の配線ダクトは、前記2つの板部のうちの少なくともいずれかの外壁面に、前記2つの板部で形成される角部側を低くした段差を形成したことを特徴とする。
【0019】
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、上記した請求項1〜5のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0020】
請求項6に記載の配線ダクトは、前記2つの板部のうちの少なくともいずれかの外壁面に、凸部を形成したことを特徴とする。
【0021】
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、上記した請求項1〜6のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0022】
請求項7に記載の配線ダクトは、前記カバー材の少なくとも一方の端縁付近に、外側に突出した摘持部が形成されていることを特徴とする。
【0023】
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の配線ダクトを使用した配線ダクトの取付方法であって、以下を特徴とする。
【0024】
請求項8に記載の配線ダクトの取付方法は、前記カバー材を前記ダクト本体に対して長手方向にずらして取り付けたのち、前記カバー材をスライドさせて取り付けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、ダクト本体に対してケーブルホルダーを挟入して嵌め込むようにしたため、取付作業が容易で作業性の良い配線ダクトを提供することができる。また、ケーブルホルダーが着脱可能なため、ケーブルホルダーの取付位置を変更することができる。
【0026】
また、請求項2に記載の発明によれば、分岐用のダクトを差し込むための切欠きを設けたため、ダクトを分岐させることができ、ケーブルを効率良く配線することができる。
【0027】
また、請求項3に記載の発明によれば、ケーブルホルダーとカバー材とがほぼ同じ位置において固定されるため、ダクト内の空間を有効に利用してケーブルを保持することができる。
【0028】
また、請求項4に記載の発明によれば、ケーブルホルダーの基部がダクト本体側へと接近するように湾曲しており、この基部と受け部とでケーブルを保持するようにしたため、ダクト内の空間を広く使ってケーブルを保持でき、ダクト内の空間を有効に利用してケーブルを保持することができる。また、受け部がカバー材側へと接近するように湾曲しているため、ケーブルがケーブルホルダーから脱落しにくくなっている。
【0029】
また、請求項5に記載の発明によれば、ダクト本体の外壁面に角部側が低くなるように段差を形成したため、例えば取付位置の天井や壁に出っ張りが存在する場合でも、この段差によって出っ張りを吸収することができ、納まり良く配線ダクトを取り付けることができる。
【0030】
また、請求項6に記載の発明によれば、ダクト本体の外壁面に凸部を形成したため、ダクト本体を天井や壁に取り付けた際に、この外壁面が天井や壁などに密接せず、間隙を有するようになっている。このため、ダクト本体にカバー材を嵌め込む際の余裕が確保され、スムーズにカバー材を取り付けることができる。
【0031】
また、請求項7に記載の発明によれば、カバー材の少なくとも一方の端縁付近に、外側に突出した摘持部が形成されているため、この摘持部を手掛かりにして、一度取り付けたカバー材を簡単に外すことができる。
【0032】
また、請求項8に記載の発明によれば、カバー材をダクト本体に対して長手方向にずらして取り付けたのち、カバー材をスライドさせて取り付けるようにしたため、部屋のコーナーに配線ダクトを設置する場合に、コーナーで隣接するカバー材を相互に干渉させることなく取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態であって、配線ダクトの使用状態を示す全体図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、配線ダクトの部品説明図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、(a)水平ダクトの断面図、(b)垂直ダクトの断面図である。
【図4】本発明の実施の形態であって、入隅における配線ダクトの取り付け方を説明するための分解図である。
【図5】本発明の実施の形態であって、出隅における配線ダクトの取り付け方を説明するための分解図である。
【図6】本発明の実施の形態であって、分岐部における配線ダクトの取り付け方を説明するための分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0035】
図1に示すように、本実施形態に係る配線ダクト1は、天井と壁との間に設けられる水平ダクト2と、この水平ダクト2に設けられた切欠き10に差し込まれる分岐用の垂直ダクト40とを備えている。
【0036】
(水平ダクト2)
水平ダクト2は、図2に示すように、断面略L字形のダクト本体3と、ダクト本体3の内部に嵌め込まれるケーブルホルダー30と、ダクト本体3の解放面を覆うカバー材20と、からなる。
【0037】
(ダクト本体3)
ダクト本体3は、図3(a)に示すように、断面略L字形の部材であり、壁側に固定される垂直板部4と、天井側に位置する水平板部11と、で角部17を形成したものである。
【0038】
ここで、垂直板部4の外壁面である壁接触面5は平坦に形成されているものの、水平板部11の外壁面である天井接触面12は、角部17側が低くなるように段差15が形成されている。この段差15は、天井に出っ張りが存在する場合でも、この段差15によって出っ張りを吸収し、納まり良くダクト本体3を取り付けるためのものである。
【0039】
また、この天井接触面12には、上記した段差15の立ち上がり部と連続するように凸部16が形成されている。この凸部16は、ダクト本体3を天井に取り付けた際に、天井接触面12と天井との間に間隙を生むためのものであり、これにより、後述するカバー材20の嵌め込みを容易とするためのものである。
【0040】
なお、上述した垂直板部4の下端は、壁とは逆方向に突出した延出部6を形成しており、この延出部6において、後述するケーブルホルダー30及びカバー材20の下端が保持されることとなっている。
【0041】
すなわち、延出部6には、延出部6の中程から分岐する鉤部7が設けられており、この鉤部7により、ケーブルホルダー30の下端部を揺動可能に支持するホルダー支持部8と、カバー材20の下端部を揺動可能に支持するカバー支持部9と、が形成されている。鉤部7の基部付近においては、垂直板部4の内壁面と、延出部6の基部付近の内壁面と、鉤部7の基部付近の外壁面と、で形成される凹部がホルダー支持部8を形成しており、また、鉤部7の先端付近においては、鉤部7の内壁面と、延出部6の先端付近の内壁面と、で形成される凹部がカバー支持部9を形成している。
【0042】
一方、水平板部11の内面には、カバー材20の下端部が係合される係合部14、及びケーブルホルダー30の上端部が係止される係止突起13が形成されている。図3(a)に示すように、係合部14は、水平板部11の内面が下方に膨出した形状をしており、カバー材20の係合片22と嵌合するようになっている。また、係止突起13は、係合部14よりも壁側に、係合部14と隣接して設けられている。この係止突起13は、係合部14側においては係合片22の壁方向への移動を制限する役割を果たし、壁側においてはケーブルホルダー30の上端部を係止する役割を果たす。
【0043】
(ケーブルホルダー30)
ケーブルホルダー30は、水平ダクト2の内部においてケーブル60を保持するためのものであり、ダクト本体3の内部に嵌め込まれて固定されるものである。
【0044】
このケーブルホルダー30は、ダクト本体3に嵌め込まれたときにダクト本体3側へと接近するように湾曲する基部31と、この基部31の中途部分からカバー材20側へと接近するように湾曲して上方に突出する受け部32と、を有している。
【0045】
基部31は、上述したホルダー支持部8と係止突起13との間に挟入されることにより、その両端を支持されるものである。これにより、ケーブルホルダー30がダクト本体3に嵌め込み固定されるようになっている。
【0046】
このケーブルホルダー30をダクト本体3に嵌め込む際には、まず、基部31の下端部をホルダー支持部8に係合させる。これにより、ホルダー支持部8の凹部に基部31の下端部が揺動可能に支持される。この状態で、基部31の上端部を係止突起13の壁側に押し込み、これにより、ケーブルホルダー30を嵌め込み固定する。
【0047】
(カバー材20)
カバー材20は、ダクト本体3の解放面を覆うための部材である。
【0048】
図3(a)に示すように、このカバー材20の下端部には挿入片23が下方へ向けて突出形成されており、この挿入片23は、上述したダクト本体3のカバー支持部9へ挿入可能に形成されている。
【0049】
また、カバー材20の上端部には係合片22が嵌込方向へ向けて突出形成されており、この係合片22は、上述したダクト本体3の係合部14に密着して嵌合するように形成されている。
【0050】
このカバー材20をダクト本体3に嵌め込む際には、まず、下端の挿入片23をカバー支持部9に係合させる。これにより、カバー支持部9の凹部に挿入片23が揺動可能に支持される。この状態で、カバー材20の上端側に設けられた係合片22を壁側に押し込んで、係合部14に嵌合させる。これにより、カバー材20を嵌め込み固定する。
【0051】
なお、カバー材20をダクト本体3に嵌め込み固定した場合、カバー材20の上端付近に設けられた摘持部21が水平ダクト2の外側に突出するようになっている。このため、この摘持部21へ手を掛けたり、工具を掛けて引き下げることにより、係合片22を係合部14から引っ張り出すことができ、一度取り付けたカバー材20を簡単に外すことができるようになっている。
【0052】
(垂直ダクト40)
垂直ダクト40は、図2に示すように、壁に固定される固定部41と、固定部41を覆うカバー42と、からなる。この垂直ダクト40は、図3(b)に示すように、内部にケーブル60を収容して使用される。
【0053】
(配線ダクトの取付方法)
次に、図4〜6を見ながら、本実施形態に係る配線ダクト1の取付方法について説明する。
【0054】
図4は、本発明の実施の形態であって、入隅における配線ダクト1の取り付け方を説明するための分解図である。
【0055】
この図4が示すように、入隅両側に配置するダクト本体3を相互に固定するために、L字型の固定金具50を2つのダクト本体3の内壁面を連結するように固定し、連結されたダクト本体3を壁と天井の境目に取付ける。次に、ケーブルホルダー30をダクト本体3に嵌め込む。そして、ケーブル60をケーブルホルダー30に保持させたのちに、カバー材20を取り付ける。カバー材20を取り付ける際には、カバー材20をダクト本体3の入隅長手方向へずらした位置で取り付けたのちに、カバー材20を入隅頂部へスライドさせて取り付けるようにする。これにより、入隅で隣接するカバー材20を相互に干渉させることなく取り付けることができる。このように取り付けたカバー材20は、摘持部21へ手を掛けたり、工具等を使用して入隅頂部より長手方向へ離れるようにカバー材20をスライドさせたりすることで、係合片22を係合部14から取り外すことができ、容易に取り外し可能となっている。なお、特に図示しないが、入隅で隣接するカバー材20係合片を相互に干渉しない形状に切り欠いても良い。
【0056】
次に、図5は、出隅における配線ダクト1の取り付け方を説明するための分解図である。
【0057】
この図5が示すように、出隅においても入隅と同様に、固定金具50を用いて、2つのダクト本体3を内壁面において連結し、連結されたダクト本体3を壁と天井の境目に取り付ける。次に、ケーブルホルダー30をダクト本体3に嵌め込む。そして、ケーブル60をケーブルホルダー30に保持させたのちに、カバー材20を取り付ける。なお、入隅と同様に、カバー材20を出隅頂部から離れた位置で取り付けて、出隅頂部方向へスライドさせて取り付けたり、出隅頂部より長手方向へ離れるようにカバー材20をスライドさせて係合片22を係合部14から取り外したりしても良い。また、上述の入隅・出隅における配線ダクト1の取り付け時において、L字型の固定金具50を使用せず、ダクト本体3を直接壁面に固定しコーナーを形成しても良い。
【0058】
最後に、図6は、分岐部における配線ダクト1の取り付け方を説明するための分解図である。
【0059】
この図6が示すように、ダクト本体3には、垂直板部4から延出部6にかけて切欠き10が設けられており、また、カバー材20においても、この切欠き10に対応する部分に切欠きが設けられている。これによって、この切欠き10に垂直ダクト40が差し込み可能となり、配線ダクト1の分岐が可能である。
【0060】
この分岐部における配線ダクト1の取り付け方は以下のとおりである。
【0061】
すなわち、まず壁と天井の境目にダクト本体3を取り付けるとともに、ダクト本体3の切欠き10に合わせて垂直ダクト40の固定部41を壁に取り付ける。そして、ケーブルホルダー30をダクト本体3に嵌め込む。そして、ケーブル60をケーブルホルダー30に保持させたのちに、カバー材20を取り付け、かつ、垂直ダクト40の固定部41にケーブル60を収容した状態でカバー42を取り付ける。
【0062】
以上のように、本実施形態に係る配線ダクト1は、ダクト本体3に対してケーブルホルダー30を挟入して嵌め込むようになっており、取付作業が容易で作業性の良いものとなっている。
【0063】
また、ダクト本体3においては、ホルダー支持部8と隣接する位置にカバー支持部9を設け、係止突起13と隣接する位置に係合部14が設けられているため、ケーブルホルダー30とカバー材20とがほぼ同じ位置においてダクト本体3に固定されることとなっている。しかも、ケーブルホルダー30の基部31がダクト本体3側へと接近するように湾曲しており、この基部31と受け部32とでケーブル60を保持するようになっている。このため、ダクト本体3内の空間のほとんどがケーブル60の保持に使用されるようになっており、ダクト本体3内の空間を有効に利用してケーブル60を保持できるようになっている。
【符号の説明】
【0064】
1 配線ダクト
2 水平ダクト
3 ダクト本体
4 垂直板部(板部)
5 壁接触面
6 延出部
7 鉤部
8 ホルダー支持部
9 カバー支持部
10 切欠き
11 水平板部(板部)
12 天井接触面
13 係止突起
14 係合部
15 段差
16 凸部
17 角部
20 カバー材
21 摘持部
22 係合片
23 挿入片
30 ケーブルホルダー
31 基部
32 受け部
40 垂直ダクト
41 固定部
42 カバー
50 固定金具
60 ケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの板部で断面略L字形を形成するダクト本体と、
前記ダクト本体の内部に嵌め込まれるケーブルホルダーと、
前記ダクト本体の解放面を覆うカバー材と、
を備え、
前記2つの板部のうち、一方の板部の内面に前記ケーブルホルダーの一端部を揺動可能に支持するホルダー支持部を設け、他方の板部の内面に前記ケーブルホルダーの他端部を係止する係止突起を設け、このホルダー支持部と係止突起との間に前記ケーブルホルダーを挟入して嵌め込むようにしたことを特徴とする、配線ダクト。
【請求項2】
前記ダクト本体に分岐用のダクトを差し込むための切欠きを設けたことを特徴とする、請求項1記載の配線ダクト。
【請求項3】
前記ホルダー支持部と隣接する位置に前記カバー材の一端部を揺動可能に支持するカバー支持部を設け、
前記係止突起と隣接する位置に前記カバー材の他端部と係合する係合部が設けられていることを特徴とする、請求項1又は2記載の配線ダクト。
【請求項4】
前記ケーブルホルダーは、前記ホルダー支持部と前記係止突起との間に挟入されて前記ダクト本体側へと接近するように湾曲した基部と、前記基部の中途部分から前記カバー材側へと接近するように湾曲して上方に突出する受け部と、を有し、前記基部と前記受け部とでケーブルを保持することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の配線ダクト。
【請求項5】
前記2つの板部のうちの少なくともいずれかの外壁面に、前記2つの板部で形成される角部側を低くした段差を形成したことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の配線ダクト。
【請求項6】
前記2つの板部のうちの少なくともいずれかの外壁面に、凸部を形成したことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の配線ダクト。
【請求項7】
前記カバー材の少なくとも一方の端縁付近に、外側に突出した摘持部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の配線ダクト。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の配線ダクトを使用した配線ダクトの取付方法であって、
前記カバー材を前記ダクト本体に対して長手方向にずらして取り付けたのち、前記カバー材をスライドさせて取り付けることを特徴とする、配線ダクトの取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−46523(P2013−46523A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−183872(P2011−183872)
【出願日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【出願人】(300024793)株式会社デジタル・アーカイブ研究所 (1)
【出願人】(511207752)三和金属株式会社 (1)
【出願人】(000250432)理研軽金属工業株式会社 (89)
【Fターム(参考)】