説明

配線部材

【課題】本発明は配線部材に備える電極の強度のバラツキをなくし、印刷装置の振動があっても配線部材の電極端子とバネ板電極である印刷装置の電極との接触性を向上させることを課題とし、接触不良を抑制した電極を提供することである。
【解決手段】本発明は、複数の電極部を備えた配線部材であって、前記複数の電極部の両端に位置する少なくとも一方の電極部の延長である導電部材であって、前記導電部材が幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめていることを特徴とする配線部材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカートリッジに備える配線部材に関する。さらに詳しくは、プリンタ、ファクシミリ、複写機、複合機等の印刷装置に装着されるトナーカートリッジ、インクジェットカートリッジ、ヘッド付インクカートリッジ等のカートリッジに備える配線部材に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷装置の一例として挙げられるインクジェット式プリンタにおいては、通常、印刷装置内のカートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジに貯留されているインクを記録ヘッドへ送り込み、この記録ヘッドが用紙等の被記録媒体にインク滴を噴射・塗布することで、画像や文字の記録を行う。
【0003】
インクジェット式プリンタにおける記録ヘッドは、熱や振動を利用してインク滴の噴射を制御するもので、インクカートリッジがインク切れになり、インクが供給されない状態でインク吐出動作を行う空打ちが発生すると、故障する可能性がある。
【0004】
そこで、インクジェット式プリンタにおいては、記録ヘッドが空打ちをしないように、インクカートリッジにおけるインク残量を監視するために、7個の電極又は9個の電極で構成された配線部材を備えたインクカートリッジが提案されている。このインクカートリッジに備えられた電極はプリンタに備えられた電極と当接され、インクカートリッジのインク情報のやり取りを相互に行い、プリンタの制御回路によりインク残量の情報管理が行われている。(例えば特許文献1、特許文献2)また、この特許文献1及び2に提案されている配線部材に備えた複数の電極の構成は、電極同士の短絡を防止する目的で高電圧がかかる電極を複数の電極の最端部に配置する構成がとられている。
【0005】
また、インクカートリッジには、記録ヘッドを備えたヘッド付のインクカートリッジも提案されている。この記録ヘッドには記録装置の電極と当接される多数の電極を備え、前記電極同士を介して情報のやり取りを相互に行い、記録ヘッドの温度制御等が行われている。(例えば特許文献3)
【0006】
前記特許文献のうち、特許文献1のインクカートリッジは電極の数が9個備えられた配線部材を有するインクカートリッジである。この特許文献1のインクカートリッジに備えられた配線部材は、図3に示されるように上段に4個、下段に5個の電極が配列されている。一方プリンタ側の電極は、図6に示されるように配線部材の電極と対応するように細い板バネが垂直に2列に配列されている。この配線部材を備えたインクカートリッジをプリンタに装着すると、プリンタ側の電極と配線部材の電極とが当接され、インク情報などのカートリッジに関する情報のやり取りが相互に行われプリンタの制御回路によりインク残量等の種々の情報管理が行われることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−196664号公報
【特許文献2】特開2002−198627号公報
【特許文献3】特開平6−320750号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1及び2に提案されている複数の電極を備えたカートリッジにおいては、印刷装置側の細いバネ電極とカートリッジの電極との間で接触不良を起こし印刷ができなくなるという問題がしばしば発生していた。本発明者が上記問題点について鋭意研究した結果、これらの接触不良は、複数の電極を構成する配線部材上に配置された電極部と電極が配置されていない配線部材部との間の強度にバラツキが存在することが大きな原因であることを見出した。また、上記特許文献3に提案されているヘッド付カートリッジのように多数の電極を有する場合は、上記の接触不良の問題がさらに発生するし、特に電極の配置を構成する配線部材がフレキシブル配線部材の場合は上記接触不良の問題が顕著であることも見出した。
【0009】
上記問題点に鑑み、さらに本発明者が上記の問題点について鋭意研究した結果、印刷装置に装着するカートリッジの電極の構成が印刷装置の小型化にともない、電極の配置の密度をかせぐために、カートリッジの装着方向、即ち垂直方向に電極を伸ばしていることが、特にカートリッジの装着方向に対する水平方向、即ち横方向の強度のバラツキが大きいことも見出した。
【0010】
また、さらに、本発明者が接触不良を起こすという問題について鋭意研究した結果、カートリッジに備えられた電極は、プリンタ側の細いバネ電極と対応してバネ電極の押圧力を常時受けて当接された状態で印刷が行われるが、上記の要因や原因が起因して、印刷装置に装着された複数の電極を備えたカートリッジが印刷装置の振動を受けて、細いバネ板電極とカートリッジの電極との間の接触性が一時的に失われて接触不良を起こすと、本発明者は認識した。
【0011】
即ち、従来の電極を多数有する配線部材は、印刷装置の振動を受けて接触不良を起こして印刷ができなくなるという問題が発生する。したがって、しばしば発生する接触不良を起こすことなく良好に印刷することができる配線部材並びに、この配線部材を備えたカートリッジが必要であると本発明者は認識した。
【0012】
本発明は上記の見出した知見により、配線部材に備える電極の強度のバラツキをなくし、印刷装置の振動があっても配線部材の電極端子と前記バネ板電極である印刷装置の電極との接触性を向上させることを課題とし、接触不良を抑制した電極を提供することを目的とする。さらにこれに付随して接触不良を抑制した電極を備えた配線部材並びに、この配線部材を備えたカートリッジを提供することを目的とする。この目的は、特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の第1の発明は、複数の電極部を備えた配線部材であって、前記複数の電極部の両端に位置する少なくとも一方の電極部の延長である導電部材であって、前記導電部材が幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめていることを特徴とする配線部材である。
【0014】
本発明の第2の発明は、前記導電部材は、装着部に対しての装着方向に関して、前記複数の電極部よりも下流側に位置していることを特徴とする配線部材である。
【0015】
本発明の第3の発明は、前記導電部材の形状が、直線状若しくは曲線状及びこれらの組み合わせからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線部材である。
【0016】
本発明の第4の発明は、前記導電部材が、前記電極部の間隙に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の配線部材である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第1の発明によれば、複数の電極部を備えた配線部材であって、前記複数の電極部の両端に位置する少なくとも一方の電極部の延長である導電部材であって、前記導電部材が幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめている構成としているため、配線部材に備える電極の強度のバラツキが抑制され印刷装置の振動があっても配線部材に備える電極と印刷装置に備える電極との接触不良を抑制することができる。したって良好な印刷を行うことができる。
【0018】
本発明の第2の発明によれば、前記導電部材は、装着部に対しての装着方向に関して、前記複数の電極部よりも下流側に位置している構成としているので、前記導電部材部材と前記電極部材の強度のバラツキがない。したがって、配線部材に備える電極の強度のバラツキが、より抑制され印刷装置の振動があっても配線部材に備える電極と印刷装置に備える電極との接触不良を、より抑制することができる。特に、装着部に対しての装着方向に関して、装着時などの衝撃により、上流側に強度のバラツキが発生するおそれがあっても、前記導電部材を前記複数の電極部よりも下流側に位置させることで、下流側の強度によりバラツキが、より抑制され接触不良を抑制することができる。
【0019】
本発明の第3の発明によれば、前記導電部材の形状が、直線状若しくは曲線状及びこれらの組み合わせからなる構成としているので、配線部材に備える電極の強度のバラツキがさらに抑制され印刷装置の振動があっても配線部材に備える電極と印刷装置に備える電極との接触不良をさらに抑制することができる。したって良好な印刷を行うことができる。
【0020】
本発明の第4の発明によれば、前記導電部材が、前記電極部の間隙に配置される構成としているので、配線部材に備える電極の強度のバラツキが、よりさらに抑制され印刷装置の振動があっても配線部材に備える電極と印刷装置に備える電極との接触不良を、よりさらに抑制することができる。したって良好な印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施態様例を示す電極の模式図
【図2】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図3】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図4】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図5】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図6】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図7】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図8】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図9】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図10】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図11】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図12】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図13】本発明の他の実施態様例を示す電極の模式図
【図14】従来技術を示す電極の一例を示す電極の模式図
【図15】従来技術を示す電極の一例を示す電極の模式図
【発明を実施するための形態】
【0022】
上述した本発明の構成の実施態様例について図1〜図4を用いて以下に説明する。図1〜図4は、電極の構成を模式的に示した模式図である。また、前記電極は電極1乃至電極9の合計9個の電極部を図示しない配線部材上に構成した模式図でもある。また、本実施態様例では、前記電極1乃至前記電極9はそれぞれ縦長の矩形状の電極部を形成している。そして、それぞれの前記電極部は、図示しないプリンタの電極と当接する接触部10乃至接触部18の合計9箇所の接触部を有した構成となっている。
【0023】
さらに詳しくは、図1に図示した本発明の実施態様例では、図示するように構成された前記電極部は、印刷装置の電極装着部に図示する矢印の方向に装着されるが、前記装着方向、即ち下部に電極1、電極2、電極3、電極4が一定の間隔を置いて配置された構成となっている。そして、電極1と電極2の間に位置するように電極6が配置されている。また、電極8は、同様に電極3と電極4との間に位置するように配置されている。さらに電極7は、前記電極1乃至電極4の上部側、即ち電極装着方向とは逆方向側に前記電極6と前記電極8の間に配置された構成となっている。さらに電極5と電極9は、前記電極6と前記電極8の外側に位置する構成に配置されている。
【0024】
そして、本発明の構成でもある電極部の延長である導電部材5aであって、前記導電部材5aが幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめていることで、前記電極部と前記配線部材の強度を向上せることができ、これにより、前記配線部材上の、電極を有する部分と、有さない部分との間の強度のバラツキを抑制することができる。前述したように、本発明の配線部材に備える前記電極部が電極部の延長である導電部材5aであって、前記導電部材5aが幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめている構成としているため、配線部材に備える電極の強度のバラツキを抑制し、印刷装置の振動があっても配線部材に備える電極と印刷装置に備える電極との接触不良を抑制することができる。したって良好な印刷を行うことができるという効果を奏することができる。また、図示するように、前記電極6及び前記電極8を電極の装着軸方向に延長した形状に構成することができる。このような構成とすることにより、前記電極の強度のバラツキをさらに抑制する効果を向上させることができる。このような構成にも本発明の構成に含まれる。
【0025】
また、本発明においては、前記導電部材は、装着部に対しての装着方向に関して、前記複数の電極部よりも下流側に位置している構成とすることができる。前記導電部材は、装着部に対しての装着方向に関して、前記複数の電極部よりも下流側に位置している構成とすることで、前記導電部材部材と前記電極部の強度のバラツキがないので配線部材に備える電極の強度のバラツキがより抑制され、印刷装置の振動があっても配線部材に備える電極と印刷装置に備える電極との接触不良をさらに抑制することができるという効果を奏する。特に、装着部に対しての装着方向に関して、装着時などの衝撃により、上流側に強度のバラツキが発生するおそれがあっても、前記導電部材を前記複数の電極部よりも下流側に位置させることで、下流側の強度によりバラツキが抑制され接触不良を抑制することができる。
【0026】
次に、図2に図示するように本発明の他の実施態様例について説明する。本実施態様例は、前記電極5、前記電極9について、同様に電極部の延長である導電部材5b、9aであって、前記導電部材5b、9aが幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめている構成としている。このように、前記導電部材5b、9aを備えることで、前記電極のバラツキを抑制しさらなる強度を持たせることができる。
【0027】
次に、図3に図示する本発明の他の実施態様例について説明する。本実施態様例は、前記電極5、前記電極9について、同様に電極部の延長である導電部材5c、9bであって、前記導電部材5b、9aが幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめている構成としている。このように、前記導電部材5b、9aを備えることで、前記電極のバラツキを抑制しさらなる強度を持たせることができる。
【0028】
次に、図4に図示する本発明の他の実施態様例について説明する。本実施態様例は、前記電極5、前記電極8について、同様に電極部の延長である導電部材5d、8aであって、前記導電部材5d、8aが幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめている構成としている。さらに下方に伸びる導電部材5eを備えた構成としている。このように、前記導電部材5b、5e、8aを備えることで、前記電極のバラツキを抑制しさらなる強度を持たせることができる。
【0029】
なお本発明においては、下方に伸びる導電部材を備えた構成も本発明の構成に含まれる。
【0030】
次に、図5に図示する本発明の他の実施態様例について説明する。図5は電極の形状がランダムである場合の実施態様例であり、図5に図示する電極19に、導電部材19aが幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめている構成としていることで、前記電極のバラツキを抑制し、さらなる強度を持たせることができる。
【0031】
次に、図6〜図9に図示する本発明の他の実施態様例について説明する。図6、図7に図示された配線部材は装着方向、即ち下部に5極の電極24,25,26,27,28を、上部に4極の電極20、21,22,23を備えた構成としている。前記電極20乃至前記電極28はそれぞれ縦長の矩形状の電極を形成しているが、矩形の形状自体は種々のものが採用可能である。そして、それぞれの前記電極は、図示しないプリンタのバネ電極と当接する合計9箇所の接触部を有した構成となっている。なお、矢印の向きは、インクカートリッジをプリンタに装着する装着方向である。
【0032】
図6は前記電極24に当接した前記導電部材29を、前記電極23の上部方向へ、次に前記電極22、23の間を経て前記電極22の下部方向へ、さらに前記電極21、22間を経て前記電極21,20の上部方向に位置させて、最終的に前記電極28に近接するようにランダムな曲線形状を呈しながら延長している。
【0033】
また、図7は前記電極28に当接した前記導電部材29を、前記電極24に近接するようにランダムな曲線形状を呈しながら延長している。ここで図示するように、さらに前記導電部材29を前記電極25、26、27の間隙に、枝分かれを呈するように延長している。
【0034】
次に、図8及び図9に図示した配線部材は、装着方向、即ち下部に4極の電極、上部に5極の電極を備えた構成としている。
【0035】
図8では直線形状を呈するように延長した導電部材を上部に備え、さらに前記導電部材の下部に、ランダムな曲線形状を呈するように延長した導電部材を当接させている。
【0036】
図9では直線形状を呈するように延長した導電部材を上部に備え、さらに前記導電部材の下部に、ランダムな曲線形状を呈するように、また電極の間隙に、枝分かれを呈するように延長した導電部材を当接させている。
【0037】
ここで図9に図示するように、電極部の間隙を導電部材で取り囲み、円形状を呈するように延長してもよい。
【0038】
次に、図10〜図13は電極の形状がランダムである場合の他の実施態様例について説明する。図10〜図13に図示された配線部材は装着方向、即ち下部に5極の電極34,35,36,37,38を、上部に4極の電極30、31,32,33を備えた構成としている。前記電極30乃至前記電極38はそれぞれランダムな形状を呈している。そして、それぞれの前記電極は、図示しないプリンタの電極と当接する合計9箇所の接触部を有した構成となっている。なお、矢印の向きは、インクカートリッジをプリンタに装着する装着方向である。
【0039】
図10は電極38に当接させた導電部材39を、前記電極30の上部方向から前記電極30、31間および前記電極36、37間を経て、前記電極36の下部へ、さらに前記電極35、36間および前記電極32、33間を経て、最終的に前記電極34に近接するようにランダムな曲線形状を呈するように延長している。
【0040】
図11および図12は直線形状を呈するように延長した導電部材を上部に備え、さらに前記導電部材の下部に、ランダムな曲線形状を呈するように、また電極の間隙に、枝分かれを呈するように延長した導電部材を当接させている。
【0041】
図13は、直線形状を呈するように延長した導電部材を上部に備え、さらに前記導電部材の下部に、電極の間隙に曲線形状でかつ、枝分かれを呈するように延長した導電部材を当接させている。なお、この図13で図示したように、導電部材が電極部の間隙を取り囲み、円形状を呈するように延長してもよい。
【0042】
図6〜図13に図示されたように導電部材を構成することで、前記電極のバラツキを抑制し、さらなる強度を持たせることができる。また、本発明による配線部材の複数電極と導電部材の配置については、記録装置のバネ電極と配線部材の電極が配線部材の挿入方向に対して複数同時に接触するのを避けるように配置構成することも本発明に含まれる。このことにより、配線部材装着時の複数電極同士の短絡を防止することができるからである。
【0043】
なお、図1〜図13に記載した実施例については、種々の組み合わせが可能であり、前述した実施例に限定されるものではない。
【0044】
さらに、インクカートリッジをプリンタに装着する際、配線部材の下方から上方に向けて装着するように装着する方法が多く採用されているため、装着の際、プリンタ側の端子の摩擦により、特に、配線部材下部側の電極を摩耗することが多い。よって、配線部材上部側に導電部材を備えた構成とすれば、前記電極のバラツキを抑制し、配線部材の強度をより持たせることができる。
【0045】
上述したように、本発明においては、導電部材の形状を直線状若しくは曲線状及びこれらを組み合わせて、配線部材の電極と電極との間隙にまで配置された構成とすることができる。したがって、本発明の配線部材は、前記配線部材上の、電極を有する部分と、有さない部分との間の強度のバラツキをさらに抑制することができる。上述した本発明のような構成としない配線部材を用いたインクカートリッジの場合、ユーザーからの接触不良のクレームがこれまで約3%であったが、本発明の構成とした配線部材を用いたインクカートリッジについては、そのクレームが0.01%に抑えることができた。前記クレーム0.01%の内容について調べた結果、接触不良ではなくメモリーの不良であることが判明した。したがって、本発明の構成とすることにより、接触不良は本質的に0%とすることができた。
【0046】
図14、図15は従来技術を示す電極の一例である。図6は装着方向、即ち下部に電極を4つ、上部に電極を5つ備えた構成としており、図7は装着方向、即ち下部に電極を4つ、上部に電極を3つ備えた構成としている。
【0047】
本発明の配線部材は、上記実施例に限定されることなく、電極部の数や配置は種々の組み合わせが可能であり、そのような構成も本発明の構成に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の配線部材は、インクカートリッジ、トナーカートリッジ、ヘッド付インクカートリッジ等インクの種類の関係なく、配線部材を備えた種々のカートリッジ適用することができる。
【符号の説明】
【0049】
1 電極
2 電極
3 電極
4 電極
5 電極
6 電極
7 電極
8 電極
9 電極
10 接触部
11 接触部
12 接触部
13 接触部
14 接触部
15 接触部
16 接触部
17 接触部
18 接触部
19 電極
3a 導電部材
5a 導電部材
5b 導電部材
5c 導電部材
5d 導電部材
5e 導電部材
8a 導電部材
9a 導電部材
9b 導電部材
19a 導電部材
20 電極
21 電極
22 電極
23 電極
24 電極
25 電極
26 電極
27 電極
28 電極
29 導電部材
30 電極
31 電極
32 電極
33 電極
34 電極
35 電極
36 電極
37 電極
38 電極
39 導電部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極部を備えた配線部材であって、前記複数の電極部の両端に位置する少なくとも一方の電極部の延長である導電部材であって、前記導電部材が幅方向に強度を向上させるように前記両端電極部を実質的に近接せしめていることを特徴とする配線部材。
【請求項2】
前記導電部材は、装着部に対しての装着方向に関して、前記複数の電極部よりも下流側に位置していることを特徴とする請求項1記載の配線部材。
【請求項3】
前記導電部材の形状が、直線状若しくは曲線状及びこれらの組み合わせからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線部材。
【請求項4】
前記導電部材が、前記電極部の間隙に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の配線部材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−61600(P2012−61600A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−196746(P2010−196746)
【出願日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【出願人】(397025587)エステー産業株式会社 (38)
【Fターム(参考)】