説明

酸化物超電導導体、及び酸化物超電導導体の交流損失低減方法

【課題】交流損失におけるヒステリシス損失及び結合損失の両方を低減させることが可能な酸化物超電導導体を提供する。
【解決手段】円筒形状の導電性基体と、前記導電性基体の円周面上に形成された酸化物超電導体層と、前記酸化物超電導体層の厚さ方向に貫通するようにして複数のらせん状のスリットが形成され、前記酸化物超電導体層を前記厚さ方向において分断するようにして酸化物超電導導体を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交流損失を低減した酸化物超電導導体、及び酸化物超電導導体の交流損失低減方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、開発が進められている酸化物超電導導体は、金属系の超電導導体と比較し、臨界温度が高い、臨界磁界が高いなどの特長があり、冷却が容易であることから、その応用範囲が広がりつつある。例えば、前記酸化物超電導導体は直流通電の用途及び交流通電の用途に使用される場合があり、モータや変圧器などの交流応用機器に前記酸化物超電導導体を利用する場合は、前記酸化物超電導導体への磁束の侵入を一部許すことになり、交流損失が必然的に発生する。
【0003】
超電導導体に発生する交流損失には、超電動導体の内部に侵入した磁束のピン止めに起因したヒステリシス損失、前記超電動導体と接触する金属導体部分で発生する結合損失及び渦電流損失がある。一般的には、前記超電動導体における前記交流損失に占める渦電流損失の割合は低く、前記交流損失は、前記ヒステリシス損失及び前記結合損失が大部分を占める。
【0004】
一方、上記酸化物超電導導体は、導体の加工性がよくないため、金属系の超電導導体のようにフィラメントを細線化した丸線で提供することは困難であり、一般にテープ形状の導体で提供されている。特に、テープ状の基材上に酸化物超電導体を設けてなる酸化物超電導導体では、等価フィラメント径が導体幅に比例することから、交流損失も導体幅に比例して増加する。
【0005】
したがって、上記酸化物超電導導体では、前記交流損失を低減させるために、その長さ方向に沿ってレーザー光線等で酸化物超電導体にスリットを入れ、細線化することが行われている(特許文献1,2参照)。これらの方法によれば、前記酸化物超電導導体、すなわち超電動導体の内部に侵入した磁束のピン止めを抑制することができるようになるため、上記交流損失のうちヒステリシス損失を低減できる。
【0006】
しかしながら、上述した技術では、上記酸化物超電導体はテープ状であるために、前記基材上に接着剤を介して付着されることになる。したがって、前記基材と前記酸化物超電導体との結合損失は、前記接着剤の存在によって高くなってしまい、上記結合損失を十分に低減することはできなかった。
【0007】
また、前記接着剤が介在することによって、前記基材と前記酸化物超電導体との電気的接続が行われず、前記基材及び前記酸化物超電導体は目的とする酸化物超電導導体、それ自体を構成することができない場合があった。
【特許文献1】特開平7−73757号
【特許文献2】特開平6−302233号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上述した問題に鑑み、交流損失におけるヒステリシス損失及び結合損失の両方を低減させることが可能な酸化物超電導導体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決すべく、本発明の一態様は、円筒形状の導電性基体と、前記導電性基体の円周面上に形成された酸化物超電導体層と、前記酸化物超電導体層の厚さ方向に前記導電性基体まで貫通するようにして複数のらせん状のスリットが形成され、前記酸化物超電導体層は前記厚さ方向において分断されていることを特徴とする、酸化物超電導導体に関する。
【0010】
また、本発明の一態様は、円筒形状の導電性基体の円周面上に酸化物超電導体層を形成してなる酸化物超電導導体を形成するステップと、前記酸化物超電導体層の厚さ方向に前記導電性基体まで貫通するようにして複数のらせん状のスリットを形成し、前記酸化物超電導体層を前記厚さ方向において分断するステップと、を具えることを特徴とする、酸化物超電導導体の交流損失低減方法に関する。
【0011】
上記態様によれば、導電性基体の円周面上に酸化物超電導体層が形成され、前記酸化物超電導体層の厚さ方向に貫通するようにして複数のらせん状のスリットが形成され、前記酸化物超電導体層は前記厚さ方向において分断されている。したがって、前記酸化物超電導体層に侵入した磁束は、前記酸化物超電導体層の表面から裏面に抜けるようになって、前記酸化物超電導体層内でのピン止めを抑制することができるようになる。すなわち、前記酸化物超電導体層の長さ方向の全体においては、前記磁束の向きが互いに反転するようにして鎖交するようになり、前記酸化物超電導体層の全体では互いに打ち消し合うようになる。
【0012】
また、上記酸化物超電導体層は、前記導電性基体と電気的に接触するようになるので、前記基体と前記酸化物超電導体層との結合損失をも十分に低減できる。したがって、本態様においては、ヒステリシス損失及び結合損失、すなわち交流損失を十分に低減した酸化物超電導導体を提供することができる。
【0013】
さらに、前記導電性基体と前記酸化物超電導体層とは上述したように電気的に接触しているので、前記酸化物超電導導体は、上述した従来技術とは異なり、それ自体、導体として機能することができる。
【0014】
但し、前記導電性導体と前記酸化物超電導体層との間には、結合損失を増大させることなく、また、両者の電気的接触を妨げない範囲で導電性の中間層を設けることができる。この中間層は、以下に説明するように、主として前記酸化物超電導体層の配向性を向上させて、その超電導特性を向上させるためのものである。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、交流損失におけるヒステリシス損失及び結合損失の両方を低減させることが可能な酸化物超電導導体を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の詳細並びにその他の特徴及び利点について説明する。
【0017】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。
図1に示す酸化物超電導導体10は、円筒形状の導電性基体11を中心に有しており、その円周面上に中間層12が形成され、さらに中間層12上に酸化物超電導体層13が形成されている。なお、中間層12は導電性を呈し、主として酸化物超電導体層13の配向性を向上させて、その超電導特性を向上させるために設けられているものである。
【0018】
また、酸化物超導電体層13には複数のらせん状のスリット13Aが形成されて、酸化物超電導体層13を厚さ方向に分断するように構成している。
【0019】
したがって、酸化物超電導体層13に侵入した磁束は、分断された酸化物超電導体層13B毎に見た場合、この酸化物超電導体層13Bの表面から裏面に抜けるようになって、酸化物超電導体層13B内でのピン止めを抑制することができるようになる。すなわち、酸化物超電導体層13Bの長さ方向の全体においては、前記磁束の向きが互いに反転するようにして鎖交するようになり、前記酸化物超電導体層の全体では互いに打ち消し合うようになる。このため、酸化物超電導体層13B、すなわち酸化物超電導体層13及び図1に示す酸化物超電導導体10のヒステリシス損失が十分に低減されるようになる。
【0020】
また、酸化物超電導体層13は導電性の中間層12を介して導電性基体11とも電気的に接触するようになるので、導電性基体11と酸化物超電導体層13との結合損失をも十分に低減できる。したがって、本態様の酸化物超電導導体10においては、ヒステリシス損失及び結合損失、すなわち交流損失を十分に低減することが可能となる。
【0021】
さらに、導電性基体11と酸化物超電導体層13とは上述したように電気的に接触しているので、本態様の酸化物超電導導体10は、それ自体、導体として機能することができる。
【0022】
なお、導電性基体11は、例えば、耐熱性Ni合金であるハステロイ(商品名)、(ステンレス、Ni−W、Cu及びAg等から構成することができる。また、酸化物超電導体層13は、Bi系、Co系、Cu系等の現在汎用の酸化物超電導体から構成することができる。また、中間層12は、CeO、YSZ、MgO及LaMnO等から構成することができる。
【0023】
導電性基体11の直径はmmのオーダであり、酸化物超電導層13の厚さはμmのオーダである。また、中間層12の厚さは数十nm〜数百nmのオーダである。特にCeOから構成した場合は、100nm程度とすることができる。
【0024】
一般に、酸化物超電導体層13はCVD法等の気相成長法を用いて形成する。この場合、導電性基体11を構成する材料の格子定数と、酸化物超電導層13を構成する材料の格子定数との差が大きいと、導電性期待11上に成長させた酸化物超電導体層13の配向性が劣化してしまい、酸化物超電導体層13の超電導特性が劣化してしまう場合がある。したがって、本態様では、上述のような中間層12を設け、かかる不利益を排除するようにしている。
【0025】
しかしながら、導電性基体11上に酸化物超電導体層13を高い配向性の下に形成できる、あるいは酸化物超電導体層13の配向性をさほど問題にしないような場合は、中間層12は省略することができる。
【0026】
図2は、図1に示す酸化物超電導導体10の酸化物超電導体層13にスリット13Aを形成するための装置の概略構成を示す図である。
【0027】
図2に示すように、例えば内側に向けて4つの刃21Aが突出してなる(図では、刃の1つが酸化物超電導導体10の後ろに隠れている)円形状のスリット加工部材21を準備し、これを図示しないモータ等に接続して、右回り又は左回りに回転させるとともに、酸化物超電導導体10を、加工部材21の4つの刃21Aで形成される空間21Bを通るようにして右方又は左方に引張るあるいは押出すようにする。すると、加工部材21の回転と酸化物超電導導体10の移動とのコンビネーションによって、酸化物超電導導体10の酸化物超電導層13にスリット13Aが形成されるようになる。
【0028】
なお、スリット13Aを等間隔で形成するためには、加工部材21における4つの刃21Aも等間隔で配置する必要がある。また、空間21Bの相対向する刃21A同士の距離は、酸化物超電導導体10の直径から酸化物超電導体層13の厚さの2倍を差し引いた大きさとする必要がある。さらに、刃21Aの先端の幅は、形成すべきスリット13Aの幅と合致するようにする。
【0029】
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。なお、図1に示す酸化物超電導導体と同一あるいは類似の構成要素に関しては、同一の参照数字を用いて表している。
【0030】
図3に示す酸化物超電導導体30は、図1に関連した第1の実施形態と同様に、円筒形状の導電性基体11を中心に有しており、その円周面上に中間層12が形成され、中間層12上に酸化物超電導体層13が形成されている。酸化物超導電体層13には複数のらせん状のスリット13Aが形成されて、酸化物超電導体層13を厚さ方向に分断するように構成されている。そして、酸化物超電導体層13上には、第1の金属層14が酸化物超電導体層13の全体を覆い、酸化物超電導体層13のスリット13A内を充填するようにして形成されている。
【0031】
本態様の酸化物超電導導体30は、その最表面に第1の金属層14を有しており、分断された酸化物超電導体層13B同士を、導電性基体11に対して外方から電気的に接続するようにしている。したがって、例えば酸化物超電導体層13Bの一つに割れなどが生じ、導電性基体11を通じた電気的な導通に不備が生じた場合でも、第1の金属層14によってかかる導通の不備を補完することができるようになる。結果として、本態様においては、安定性に優れた酸化物超電導導体30の提供が可能となる。
【0032】
なお、第1の金属層14は、酸化物超電導体層13との接触によって結合損失が増大しないよう、電気抵抗の少ない金属から構成することが好ましい。具体的には、Ag及びCuなどから構成する。
【0033】
また、図3では、第1の金属層14は、酸化物超電導体層13のスリット13A内を充填するようにして形成しているが、スリット13A内を全く充填しないか、一部を充填するようにしてもよい。スリット13A内の充填度合は、主として第1の金属層14の形成方法に依存する。例えば、第1の金属層14をメッキ法で形成するような場合は、第1の金属層14がスリット13A内を充填するようになるが、スパッタリング法やCVD法等を用いた場合は、原料ガス等がスリット13Aの内部にまで十分に到達しなくなり、スリット13A内が充填されなくなる場合がある。
【0034】
また、本態様においても、スリット13Aの形成は、上記第1の実施形態と同様に、図2に示すような装置を用いて行うことができる。但し、本態様においては、第1の金属層14を形成する以前にスリット13Aの形成を行う。
【0035】
本態様のその他の特徴は上記第1の実施形態と同様であるので、上記第1の実施形態と同様の作用効果、すなわち酸化物超電導導体30の交流損失を十分に低減することが可能となるとともに、酸化物超電導導体30は、それ自体を導体として機能させることができる。
【0036】
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。なお、図1に示す酸化物超電導導体と同一あるいは類似の構成要素に関しては、同一の参照数字を用いて表している。
【0037】
図4に示す酸化物超電導導体40は、図1に関連した第1の実施形態と同様に、円筒形状の導電性基体11を中心に有しており、その円周面上に中間層12が形成され、中間層12上に酸化物超電導体層13が形成されている。酸化物超導電体層13には複数のらせん状のスリット13Aが形成されて、酸化物超電導体層13を厚さ方向に分断するように構成されている。そして、酸化物超電導体層13上には、第2の金属層15が酸化物超電導体層13の全体を覆い、酸化物超電導体層13のスリット13A内を充填するようにして形成され、さらに第2の金属層15上には、その全体を覆うようにして第1の金属層14が一様に形成されている。
【0038】
本態様の酸化物超電導導体30は、その最表面に第1の金属層14及び第2の金属層15を有しており、分断された酸化物超電導体層13B同士を、導電性基体11に対して外方から電気的に接続するようにしている。したがって、上記第2の実施形態の場合と同様に、例えば酸化物超電導体層13Bの一つに割れなどが生じ、導電性基体11を通じた電気的な導通に不備が生じた場合でも、第1の金属層14によってかかる導通の不備を補完することができるようになる。結果として、本態様においては、安定性に優れた酸化物超電導導体30の提供が可能となる。
【0039】
また、第1の金属層14及び第2の金属層15と2種類の金属層を設けているので、隣接する分断された酸化物超電導体層13B間の抵抗を制御することができるようになる。したがって、第1の金属層14及び第2の金属層15の抵抗を適宜制御することによって、酸化物超電導導体30の使用に応じた抵抗制御を行うことができる。
【0040】
なお、第2の金属層15も第1の金属層14と同様にして形成することができる。また、本態様では、酸化物超電導体層13と第1の金属層14との間に第2の金属層15を形成するようにしたが、第1の金属層14と第2の金属層15との積層順序を入れ替えて、第2の金属層15が最表面に位置するようにすることもできる。
【0041】
本態様においても、スリット13Aの形成は、上記第1の実施形態と同様に、図2に示すような装置を用いて行うことができる。但し、本態様においては、第1の金属層14を形成する以前にスリット13Aの形成を行う。
【0042】
また、本態様のその他の特徴は上記第1の実施形態と同様であるので、上記第1の実施形態と同様の作用効果、すなわち酸化物超電導導体40の交流損失を十分に低減することが可能となるとともに、酸化物超電導導体40は、それ自体を導体として機能させることができる。
【0043】
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。なお、図1に示す酸化物超電導導体と同一あるいは類似の構成要素に関しては、同一の参照数字を用いて表している。
【0044】
図5に示す酸化物超電導導体50は、図1に関連した第1の実施形態と同様に、円筒形状の導電性基体11を中心に有しており、その円周面上に第1の中間層121が形成され、第1の中間層121上に第1の酸化物超電導体層131が形成されている。さらに、第1の酸化物超電導体層131上には第2の中間層122が形成され、第2の中間層122上に第2の酸化物超電導体層132が形成されている。さらに、第2の酸化物超電導体層132から第1の中間層121までを貫通するようにして複数のらせん状のスリット132Aが形成されている。
【0045】
すなわち、本態様の酸化物超電導導体50は、第1の実施形態における酸化物超電導導体10に比較して、特に複数の酸化物超電導体層(本態様では2層)を有している点で相違する。
【0046】
本態様によれば、複数の酸化物超電導体層131及び132を設けているので、酸化物超電導導体50の電流容量を増大させることができる。
【0047】
また、第1の酸化物超導電体層131及び第2の酸化物超電導体層132には複数のらせん状のスリット13Aが形成されて、これら酸化物超電導体層を厚さ方向に分断するように構成している。したがって、第1の実施形態と同様に、第1の酸化物超電導体層131及び第2の酸化物超電導体層132に侵入した磁束は、分断された酸化物超電導体層132B(131B)毎に見た場合、この酸化物超電導体層132B(131B)の表面から裏面に抜けるようになって、酸化物超電導体層132B(131B)のピン止めを抑制することができるようになる。
【0048】
すなわち、酸化物超電導体層132B(131B)の長さ方向の全体においては、前記磁束の向きが互いに反転するようにして鎖交するようになり、酸化物超電導体層の全体では互いに打ち消し合うようになる。このため、酸化物超電導体層132B(131B)、すなわち酸化物超電導体層131,132及び図5に示す酸化物超電導導体50のヒステリシス損失が十分に低減されるようになる。
【0049】
また、酸化物超電導体層131及び132は導電性の中間層121及び122を介して導電性基体11とも電気的に接触するようになるので、導電性基体11と酸化物超電導体層13との結合損失をも十分に低減できる。したがって、本態様の酸化物超電導導体50においては、ヒステリシス損失及び結合損失、すなわち交流損失を十分に低減することが可能となる。
【0050】
さらに、導電性基体11と酸化物超電導体層131及び132とは上述したように電気的に接触しているので、本態様の酸化物超電導導体50は、それ自体、導体として機能することができる。
【0051】
なお、第1の中間層121及び第2の中間層122は、上記第1の実施形態と同様の材料から構成することができ、第1の酸化物超電導体層131及び第2の酸化物超電導体層132も、上記第1の実施形態と同様の材料から構成することができる。
【0052】
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能である。
【0053】
例えば、第4の実施形態において、第2の実施形態のように最表面に金属層を設けることもできるし、第3の実施形態のように2種類の金属層を順次設けることもできる。この場合、第4の実施形態における作用効果に加えて、第2の実施形態及び第3の実施形態の作用効果も得ることができる。
【0054】
さらに、上記実施形態で説明した酸化物超電導導体は、交流又は直流通電機器の構成要素として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】第1の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。
【図2】酸化物超電導導体の酸化物超電導体層にスリットを形成するための装置の概略構成を示す図である。
【図3】第2の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。
【図4】第3の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。
【図5】第4の実施形態における酸化物超電導導体の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
【0056】
10,30,40,50 酸化物超電導導体
11 導電性基体
12 中間層
121 第1の中間層
122 第2の中間層
13 酸化物超電導体層
13A,132A スリット
13B,131B,132B 分断された酸化物超電導体層
131 第1の酸化物超電導体層
132 第2の酸化物超電導体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒形状の導電性基体と、
前記導電性基体の円周面上に形成された酸化物超電導体層と、
前記酸化物超電導体層の厚さ方向に前記導電性基体まで貫通するようにして複数のらせん状のスリットが形成され、前記酸化物超電導体層は前記厚さ方向において分断されていることを特徴とする、酸化物超電導導体。
【請求項2】
前記酸化物超電導体層の全体を被覆するように形成された第1の金属層を具えることを特徴とする、請求項1に記載の酸化物超電導導体。
【請求項3】
前記酸化物超電導体層と前記第1の金属層との間に形成された第2の金属層を具えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の酸化物超電導導体。
【請求項4】
前記酸化物超電導体層は複数の酸化物超電導体層からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の酸化物超電導導体。
【請求項5】
前記導電性基体と前記酸化物超電導体層との間に、前記酸化物超電導体層の配向性を向上させるための導電性の中間層を具えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の酸化物超電導導体。
【請求項6】
円筒形状の導電性基体の円周面上に酸化物超電導体層を形成してなる酸化物超電導導体を形成するステップと、
前記酸化物超電導体層の厚さ方向に前記導電性基体まで貫通するようにして複数のらせん状のスリットを形成し、前記酸化物超電導体層を前記厚さ方向において分断するステップと、
を具えることを特徴とする、酸化物超電導導体の交流損失低減方法。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれか一に記載の酸化物超電導体を具えることを特徴とする、交流又は直流通電機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−157440(P2010−157440A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−335311(P2008−335311)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】