説明

金型中子製造方法および金型中子

【課題】採液流路を有するプラスチック製の穿刺用針の成形に用いるための金型中子を精度よく簡易に製造する。
【解決手段】基板1上にフォトレジストを塗布する。フォトレジストに対して、デバイス本体に対応する部位を形成するための第1レチクルを用いて露光する第1露光工程と、採液流路に対応する部位を形成するための第2レチクルを用いて露光する第2露光工程とを別個に行う。フォトレジストを現像することにより、デバイス本体および採液流路に対応する部位が形成されたレジスト凸型4を形成する。レジスト凸型4の凸形状を反転させて凹型を形成し、凹型の凹形状を反転させて転写型を形成する。転写型の凸形状を反転させて金型中子を製造する。これにより、フォトレジストの塗布および現像をそれぞれ1工程で行える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、採液流路を有するプラスチック製の医療用デバイス(例えば、穿刺用針)の成形に用いるための金型中子およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の穿刺用針としては、従来、金属製のものが多用されている(例えば、特許文献1参照)。ところが、金属製の穿刺用針だと、針の形状に制約が生じるため、穿刺時の痛みを十分には軽減できないばかりか、大量消費されるため、その廃棄方法が社会問題になっている。
【0003】
そこで、こうした問題に対処すべく、プラスチック製の穿刺用針が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2007−38021号公報
【特許文献2】特開2002−172169号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、穿刺時の痛みを軽減するには、単に穿刺部の直径を細くするのみならず、微細で複雑な形状(蚊の口吻に似せた形状)に仕上げる必要がある。こうした微細で複雑な形状をプラスチック成形するための金型中子は、従来の機械加工では製造することができないという不都合があった。
【0005】
このような不都合を解消するため、フォトリソグラフィによって金型中子を製造することが考えられるが、これでは、次のような3つの課題があった。
【0006】
第1に、穿刺用針の針本体および採液流路を精度よく形成しようとすると、金型中子の製造工程が煩雑になる。すなわち、まず、針本体および採液流路の位置を示すアライメントマークをガラス基板に作成するため、フォトレジストの塗布・露光・現像を行う。次いで、採液流路に対応する部位をガラス基板に形成するため、フォトレジストの塗布・露光・現像を行う。さらに、針本体に対応する部位をガラス基板に形成するため、フォトレジストの塗布・露光・現像を行う。このように、同じ工程(フォトレジストの塗布・露光・現像)を3回も繰り返して行うため、金型中子の製造工程が煩雑になる。
【0007】
第2に、上述したとおり、金型中子の製造工程が煩雑になるため、金型中子に形状欠陥が生じやすくなる。
【0008】
第3に、採液流路の形状が複雑になると、フォトレジストを現像するときに、採液流路に対応する部位の近傍に現像残りが発生するため、採液流路を精度よく形成することが困難となる。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑み、微細で複雑な形状の金型中子をフォトリソグラフィによって精度よく簡易に製造することが可能な金型中子製造方法および金型中子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る第1の金型中子製造方法は、デバイス本体(21)に採液流路(25)が形成されたプラスチック製の医療用デバイス(20)の成形に用いるための金型中子(7)の製造方法であって、基板(1)上にフォトレジスト(2)を塗布するレジスト塗布工程と、前記レジスト塗布工程で塗布された前記フォトレジストに対して、前記デバイス本体に対応する部位を形成するための第1レチクルを用いて露光する第1露光工程と、前記採液流路に対応する部位を形成するための第2レチクルを用いて露光する第2露光工程とを別個に行うレジスト露光工程と、前記レジスト露光工程で露光された前記フォトレジストを現像することにより、前記デバイス本体および前記採液流路に対応する部位が形成されたレジスト凸型(4)を形成する凸型形成工程と、前記凸型形成工程で形成された前記レジスト凸型の凸形状を反転させて凹型(8)を形成する凹型形成工程と、前記凹型形成工程で形成された前記凹型の凹形状を反転させて転写型(5)を形成する転写型形成工程と、前記転写型形成工程で形成された前記転写型の凸形状を反転させて前記金型中子を製造する中子製造工程とを含む金型中子製造方法としたことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る金型中子(7)は、上記金型中子製造方法によって製造された金型中子としたことを特徴とする。
【0012】
なお、ここでは、本発明をわかりやすく説明するため、実施の形態を表す図面の符号に対応づけて説明したが、本発明が実施の形態に限定されるものでないことは言及するまでもない。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、微細で複雑な形状の金型中子をフォトリソグラフィによって製造する際に、フォトレジストの塗布および現像をそれぞれ1工程で行うことができるため、金型中子の製造工程が簡易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
【0015】
図1乃至図7は、本発明の実施の形態1に係る図である。
【0016】
この実施の形態1に係るプラスチック製の穿刺用針(医療用デバイス)20は、図6に示すように、扇形平板状の針本体(デバイス本体)21を有しており、針本体21の先端部には、台形断面棒状の穿刺部22が形成されている。また、針本体21には、図6および図7に示すように、穿刺部22の先端に尖頭形状部24が形成されているとともに、穿刺部22の左右の傾斜側面にそれぞれ凹凸表面部23、23が形成されている。さらに、針本体21の表面には血液収容部26が凹設されている。また、針本体21の穿刺部22の表面には、2本の採液流路25、25が互いに平行に形成されており、採液流路25、25の一端は尖頭形状部24に達しているとともに、採液流路25、25の他端は血液収容部26に連通している。
【0017】
以上のような構成を有する穿刺用針20を射出成形する際には、それに先立ち、フォトリソグラフィにより、下記の手順で金型中子を製造する。
【0018】
まず、レジスト塗布工程で、図1に示すように、ガラス基板(基板)1上にポジ型のフォトレジスト2を所定の厚さT1(例えば、T1=120μm)だけ塗布する。このとき、フォトレジスト2の厚さT1は、穿刺用針20の針本体21の高さに一致させる。フォトレジスト2の塗布回数は、特に限定されるわけではなく、例えば3回塗布でも構わない。
【0019】
こうしてガラス基板1上にフォトレジスト2が塗布されたところで、レジスト露光工程に移行し、露光装置(例えば、株式会社ニコン製のg線ステッパーNSR-G8型)により、フォトレジスト2に対して、第1露光工程を所定の露光時間(例えば、20秒)だけ行った後、第2露光工程を所定の露光時間(例えば、4秒)だけ行う。ここで、第1露光工程は、穿刺用針20の針本体21に対応する部位を形成するため、第1レチクルとしてグレースケールマスク(図示せず)を用いて露光する工程である。また、第2露光工程は、穿刺用針20の2本の採液流路25、25に対応する部位を形成するため、第2レチクルとしてバイナリーマスク(図示せず)を用いて露光する工程である。
【0020】
こうしてフォトレジスト2に対して第1露光工程および第2露光工程が行われたところで、凸型形成工程に移行し、有機系現像液を用いて所定の現像時間(例えば、20分間)だけフォトレジスト2を現像する。すると、ガラス基板1上に、図2に示すように、穿刺用針20の針本体21および採液流路25、25に対応する部位が形成されたレジスト凸型4が形成される。
【0021】
こうしてガラス基板1上にレジスト凸型4が形成されたところで、凹型形成工程に移行し、このレジスト凸型4の凸形状を反転させて、図3に示すように、第1白板ガラス13上に凹型8を形成する。
【0022】
それには、図3(a)に示すように、レジスト凸型4が形成されたガラス基板1上に液状の第1紫外線硬化型樹脂11を滴下し、その上に第1白板ガラス13を載置して等分布荷重をかけることにより、第1紫外線硬化型樹脂11を均一に伸ばす。この状態で、水銀ランプ(図示せず)を用いて第1紫外線硬化型樹脂11に紫外線を照射して、第1紫外線硬化型樹脂11を硬化させる。その後、レジスト剥離液を用いて、図3(b)に示すように、ガラス基板1から第1白板ガラス13を剥離する。すると、第1白板ガラス13上に第1紫外線硬化型樹脂11製の凹型8が形成される。
【0023】
こうして第1白板ガラス13上に凹型8が形成されたところで、転写型形成工程に移行し、この凹型8の凹形状を反転させて、図4に示すように、転写型5を形成する。
【0024】
それには、図4(a)に示すように、凹型8を上下反転させた後、この凹型8上に液状の第2紫外線硬化型樹脂12を滴下し、その上に第2白板ガラス14を載置して等分布荷重をかけることにより、第2紫外線硬化型樹脂12を均一に伸ばす。この状態で、水銀ランプ(図示せず)を用いて第2紫外線硬化型樹脂12に紫外線を照射して、第2紫外線硬化型樹脂12を硬化させる。その後、図4(b)に示すように、第1白板ガラス13から第2白板ガラス14を剥離する。すると、第2白板ガラス14上に第2紫外線硬化型樹脂12製の転写型5が形成される。
【0025】
こうして第2白板ガラス14上に転写型5が形成されたところで、中子製造工程に移行し、この転写型5の凸形状を反転させて、図5に示すように、ニッケル電鋳で金型中子7を製造する。それには、第2白板ガラス14上の転写型5に対して、電鋳の電極となるニッケル膜をスパッタにより成膜した後、図5(a)に示すように、転写型5をニッケル電鋳浴に浸漬して所定の厚さT2(例えば、T2=2mm程度)のニッケル電鋳塊9を製造する。その後、図5(b)に示すように、転写型5からニッケル電鋳塊9を分離し、このニッケル電鋳塊9を金型(モールドベース)に組み込めるようにするため、ニッケル電鋳塊9の外周および裏面に所定の加工を施す。すると、金型中子7が完成する。
【0026】
ここで、金型中子7の製造作業が終了する。こうして製造された金型中子7を金型に組み込むことにより、所定の立体形状をもつキャビティが形成される。
【0027】
以上のように、この実施の形態1では、金型中子7をフォトリソグラフィによって製造する際に、フォトレジスト2の塗布および現像をそれぞれ1工程で行うことができる。そのため、金型中子7の製造工程が簡易になる。
【0028】
また、金型中子7の製造工程が簡易になるため、金型中子7に形状欠陥が生じにくくなる。
【0029】
さらに、採液流路25、25の形状が複雑になっても、フォトレジスト2を現像するときに、採液流路25、25に対応する部位の近傍に現像残りが発生しないため、採液流路25、25を精度よく形成することが容易となる。
【0030】
しかも、一般に、ポジ型のフォトレジスト2は非露光部位(露光されていない部位)も現像で多少は溶解する性質があるところ、この実施の形態1では、現像が1回で済むため、フォトレジスト2の非露光部位の溶解を最小限にとどめて、レジスト凸型4、ひいては金型中子7を高精度に形成することが可能となる。
[発明の実施の形態2]
【0031】
図8は、本発明の実施の形態2に係る図である。
【0032】
この実施の形態2では、上述した実施の形態1とほぼ同様な手順で金型中子7を製造する。ただし、レジスト露光工程において、フォトレジスト2に対して、第1露光工程および第2露光工程を行った後、第3レチクルとしてバイナリーマスク(図示せず)を用いて露光する第3露光工程を所定の露光時間(例えば、24秒)だけ行うことにより、図8に示すように、凸型形成工程において、レジスト凸型4の先端(穿刺用針20の尖頭形状部24の先端に対応する部位)の周縁部を垂直に形成して立ち上がり面4aを形成する。このとき、レジスト凸型4の立ち上がり面4aの面積は、穿刺用針20による穿刺時の痛みが増大しない程度の大きさとする。
【0033】
こうすることにより、レジスト凸型4と同様に、金型中子7もその先端が垂直に形成されるため、金型中子7を用いて穿刺用針20を射出成形する際に、成型品となる穿刺用針20の尖頭形状部24の先端にバリが発生する事態を未然に防止することができる。
[発明のその他の実施の形態]
【0034】
なお、上述した実施の形態1では、レジスト露光工程において、フォトレジスト2に対して、第1露光工程を行った後、第2露光工程を行う場合について説明したが、露光順序を逆転して、第2露光工程を行った後、第1露光工程を行うようにしても構わない。
【0035】
また、上述した実施の形態2では、レジスト露光工程において、フォトレジスト2に対して、第1露光工程および第2露光工程を行った後、第3露光工程を行う場合について説明したが、これら第1露光工程、第2露光工程、第3露光工程の順序は問わない。例えば、第1露光工程、第3露光工程、第2露光工程の順序で行ってもよい。また、第3露光工程、第2露光工程、第1露光工程の順序で行うこともできる。
【0036】
さらに、上述した実施の形態2では、レジスト露光工程において、フォトレジスト2に対して第1露光工程、第2露光工程および第3露光工程を行った後、凸型形成工程において、フォトレジスト2を1回だけ現像する場合について説明した。しかし、フォトレジスト2に対して、第1露光工程および第2露光工程を行い、現像を行った後、レジスト凸型4の実際の仕上がり具合を視認した上で、必要に応じて、第3露光工程を行い、再び現像を行うようにしても構わない。
【0037】
また、上述した実施の形態2では、穿刺用針20の尖頭形状部24の先端にバリが発生しないように、レジスト凸型4の該当部位の周縁部を垂直に形成する場合について説明したが、穿刺用針20の他の部位(例えば、穿刺部22の左右の傾斜側面など)にバリが発生しないように、レジスト凸型4の該当部位の周縁部を垂直に形成するようにしてもよい。
【0038】
また、上述した実施の形態1、2では、射出成形用の金型中子7について説明したが、射出成形以外のプラスチック成形(例えば、押し出し成形、ブロー成形、圧縮成形、真空成形など)に用いられる金型中子7に本発明を同様に適用することも可能である。
【0039】
また、上述した実施の形態1、2では、2本の採液流路25、25を有する穿刺用針20について説明したが、採液流路25の本数は、1本以上であれば何本でも構わない。
【0040】
また、上述した実施の形態1、2では、穿刺用針20について説明したが、穿刺用針20以外の医療用デバイスを製造する際に本発明を同様に適用することも可能である。
【0041】
また、上述した実施の形態1、2では、基板としてガラス基板1を用いる場合について説明したが、ガラス基板1以外の基板(例えば、シリコン基板などの平面精度の良好な基板)を代用することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、血糖値測定に用いられるプラスチック製の穿刺用針を射出成形する際に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施の形態1に係る金型中子製造方法のレジスト塗布工程を示す断面図である。
【図2】同実施の形態1に係る金型中子製造方法の凸型形成工程を示す図であって、(a)はレジスト凸型の平面図、(b)は(a)のB−B線による断面図である。
【図3】同実施の形態1に係る金型中子製造方法の凹型形成工程を示す断面図であって、(a)はレジスト凸型に紫外線硬化型樹脂が滴下されて加圧された状態図、(b)は凹型が形成された状態図である。
【図4】同実施の形態1に係る金型中子製造方法の転写型形成工程を示す断面図であって、(a)は凹型上に第2紫外線硬化型樹脂が滴下されて加圧された状態図、(b)は転写型が形成された状態図である。
【図5】同実施の形態1に係る金型中子製造方法の中子製造工程を示す断面図であって、(a)は転写型がニッケル電鋳浴に浸漬された状態図、(b)は転写型からニッケル電鋳塊が分離された状態図である。
【図6】穿刺用針の斜視図である。
【図7】図6に示す穿刺用針の先端近傍を示す斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る金型中子製造方法の凸型形成工程を示す図であって、(a)はレジスト凸型の平面図、(b)はレジスト凸型の正面図である。
【符号の説明】
【0044】
1……ガラス基板(基板)
2……フォトレジスト
4……レジスト凸型
4a……立ち上がり面
5……転写型
7……金型中子
8……凹型
9……ニッケル電鋳塊
11……第1紫外線硬化型樹脂
12……第2紫外線硬化型樹脂
13……第1白板ガラス
14……第2白板ガラス
20……穿刺用針(医療用デバイス)
21……針本体(デバイス本体)
22……穿刺部
23……凹凸表面部
24……尖頭形状部
25……採液流路
26……血液収容部
T1……フォトレジストの厚さ
T2……ニッケル電鋳塊の厚さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デバイス本体に採液流路が形成されたプラスチック製の医療用デバイスの成形に用いるための金型中子の製造方法であって、
基板上にフォトレジストを塗布するレジスト塗布工程と、
前記レジスト塗布工程で塗布された前記フォトレジストに対して、前記デバイス本体に対応する部位を形成するための第1レチクルを用いて露光する第1露光工程と、前記採液流路に対応する部位を形成するための第2レチクルを用いて露光する第2露光工程とを別個に行うレジスト露光工程と、
前記レジスト露光工程で露光された前記フォトレジストを現像することにより、前記デバイス本体および前記採液流路に対応する部位が形成されたレジスト凸型を形成する凸型形成工程と、
前記凸型形成工程で形成された前記レジスト凸型の凸形状を反転させて凹型を形成する凹型形成工程と、
前記凹型形成工程で形成された前記凹型の凹形状を反転させて転写型を形成する転写型形成工程と、
前記転写型形成工程で形成された前記転写型の凸形状を反転させて前記金型中子を製造する中子製造工程と
を含むことを特徴とする金型中子製造方法。
【請求項2】
前記レジスト露光工程の第1露光工程においてグレースケールマスクを第1レチクルとして用いることにより、前記凸型形成工程において前記フォトレジストの前記デバイス本体の斜面に対応する部位を形成することを特徴とする請求項1に記載の金型中子製造方法。
【請求項3】
前記レジスト露光工程において、前記フォトレジストに対して、第3レチクルとしてバイナリーマスクを用いて露光する第3露光工程を行うことにより、前記凸型形成工程において、前記フォトレジストの前記デバイス本体に対応する部位の周縁部を形成することを特徴とする請求項2に記載の金型中子製造方法。
【請求項4】
前記凸型の材料は、紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の金型中子製造方法。
【請求項5】
前記凹型の材料は、紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の金型中子製造方法。
【請求項6】
前記中子製造工程において、
前記金型中子をニッケル電鋳で製造することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の金型中子製造方法。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載の金型中子製造方法によって製造されたことを特徴とする金型中子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−17275(P2010−17275A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−178708(P2008−178708)
【出願日】平成20年7月9日(2008.7.9)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】