説明

金属超微粉の製造方法

【課題】高温還元火炎を用いた金属超微粉製造方法において、分級以外の方法によって粒度分布を制御し、よりシャープな粒度分布を有する金属超微粉を得ることが可能な金属超微粉の製造方法を提供する。
【解決手段】外気と遮断された炉内において、酸素あるいは酸素富化空気を支燃性ガスとした還元火炎を形成し、その火炎中へ粉体状の金属あるいは金属化合物を吹込み、加熱・蒸発・還元して金属超微粉を製造する方法において、炉内に形成する循環流を抑制することで生成される金属超微粉の粒度分布をシャープにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電子材料部品等に使用される球状の金属超微粉を製造するための製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯端末等に利用される電子部品の小型化の進行に伴い、これらの部品に利用される金属粉末の小径化のニーズが高まっている。このような金属粉末の代表的なものとして、積層セラミックコンデンサの内部電極に用いられるニッケル超微粉がある。
【0003】
そこで、本発明者らは、前記要望に応えるべく、小粒径のニッケル粒子を低コストで製造できる方法として、下記特許文献1に開示した方法を提案している。
この方法は、バーナを用いて炉内に高温還元火炎を形成し、その火炎中で金属化合物を加熱・蒸発・還元処理することで、原料の金属化合物よりも粒径の小さい金属超微粉を製造する技術である。
【0004】
この技術は、下記特許文献2に開示されているような従来のCVD装置を用いた気相化学反応法と比較して、原料に塩化物を使用しないために安全に超微粉を製造することができる。また、加熱方法が火炎による直接加熱であるため、安全に超微粉を製造することが可能な技術である。
【0005】
ここで、積層セラミックコンデンサの内部電極として用いられるニッケル超微粉は、粒度分布が狭いことが望ましい。その理由として以下の2点が挙げられる。
【0006】
一点目は、平均粒径の5倍を超えた粒子径を持つ粗大粒子が多くなると、積層セラミックコンデンサの内部電極を薄層化したときに、同時に積層される誘電体層が粗大粒子により突き破られることから、電極間での短絡が生じ、ショート発生の可能性が高くなる要因となるためである。
【0007】
二点目は、積層セラミックコンデンサを製造する過熱処理工程において、粒度分布が広くなると、粒子径の差によって膨張収縮挙動に差異が生じ、クラックやデラミネーションなどの構造欠陥が生じる可能性が高くなるためである。
【0008】
ところで、特許文献1で開示された製造方法では、炉内温度の制御により、粒子径が制御でき、原料粉体よりも粒子径の小さいニッケル超微粉を得ることが可能である。しかし、この方法で製造されるニッケル超微粉は、原料よりも小さな粒径の粒子を製造した場合、粒子同士の接触により付着成長する粒子が存在することがわかり、粒度分布が広くなるおそれがあった。
【0009】
ここで、粒度分布を制御する方法としては、一般的には、後工程で分級する方法が考えられる。たとえば、ニッケル超微粉の分級方法として、特許文献3に開示されている方法がある。この方法は、ニッケル粉を水に分散させてスラリー化し、このスラリーを液体サイクロンに供給して粗粒を分級する方法である。
【0010】
しかしながら、上述したような分級を用いる方法では、特許文献1に記載の方法で製造されるような0.1μm以下のニッケル超微粉の場合、液中で粒子を完全に分散できない。ニッケルの粒子の凝集体は粗大粒子として振舞い、製品である微粉として回収できない恐れがあり、分級工程により製品歩留が大きく低下する可能性があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】国際公開第2006/068231号パンフレット
【特許文献2】特開平4−365806号公報
【特許文献3】特開2001−73007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高温還元火炎を用いた金属超微粉製造方法において、分級以外の方法によって粒度分布を制御し、よりシャープな粒度分布を有する金属超微粉を得ることが可能な金属超微粉の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
かかる課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、外気と遮断された炉内において、酸素あるいは酸素富化空気を支燃性ガスとした還元火炎を形成し、その火炎中へ粉体状の金属あるいは金属化合物を吹込み、加熱・蒸発・還元して金属超微粉を製造する方法において、
炉内に形成する循環流を抑制することで生成される金属超微粉の粒度分布をシャープにすることを特徴とする金属超微粉の製造方法である。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記循環流の抑制は、炉内径Dとバーナのノズル出口径dとの比(D/d)を調整することにより行なうことを特徴とする請求項1に記載の金属超微粉の製造方法である。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記循環流の抑制は、炉内の形状を、バーナのノズル先端開口部を上底とする円錐台型にすることにより行なうことを特徴とする請求項1又は2に記載の金属超微粉の製造方法である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の金属超微粉の製造方法によれば、炉内径Dとバーナのノズル出口径dとの比(D/d)を制御したり、炉内形状を円錐台とすること等により、炉内の循環流を抑制することで、金属超微粉の粒度分布をるシャープにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の製造装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明において使用されるバーナの一例を示す(a)平面図および(b)断面図である。
【図3】本発明において使用される炉体の他の例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例において、D/dに対する粒度分布の結果を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例において、D/dとCv値との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例において、角度αに対する粒度分布の結果を示すグラフである。
【図7】本発明の実施例において、角度αとCv値との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一例である金属超微粉の製造方法について、これに用いる金属超微粉の製造装置とともに図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0019】
先ず、本発明に用いる金属超微粉の製造装置の一例について説明する。
図1に示すように、本発明の一例である金属超微粉の製造装置(以下、単に製造装置という)10は、粉体原料をバーナ11に定量的に供給する原料フィーダー12、炉体13、生成した金属粒子を捕集するためのバグフィルター14、ブロワー15から概略構成されている。より具体的には、バーナ11には支燃性ガス供給設備16と接続されており、原料フィーダー12には燃料ガス供給設備17が接続されている。
【0020】
本発明の一例である製造装置10に用いるバーナ11の一例を図2に示す。図2(a)は、バーナをその先端側から眺めた側面図であり、図2(b)はバーナ中心軸に沿って切断した断面図である。
図2において、符号1は、原料供給管を示し、その内部は原料粉体とキャリアガスの混合物が供給される原料供給路1Aとなっている。キャリアガスとしては燃料ガス供給設備17から供給される天然ガス、プロパンガスなどの燃料ガス、又は燃料ガスと図示略の不活性ガス供給設備から供給される窒素、アルゴンなどの不活性ガスとの混合物が用いられる。このキャリアガスに原料粉体が搬送され、原料供給管1の先端部分に形成された複数(この例では4個)の噴出孔(原料噴出孔)1B、1B・・から噴出されるようになっている。
【0021】
これらの噴出孔1B、1B・・は、バーナ中心軸に対して放射状に同一円周上に等間隔に形成されている。また、噴出孔1Bの角度は、バーナ中心軸に対して例えば15〜50度外側に向いて傾斜して形成されている。
【0022】
粉体原料としては、例えば、ニッケル、コバルト、銅、銀、鉄などの金属の粒子、並びにそれらの酸化物、水酸化物などの金属化合物の粒子が用いられる。
また、粉体原料の平均粒径が小さいほど、生成する金属超微粉の平均粒径を小さくすることができる。したがって、粉体原料の平均粒径は、具体的には、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。
【0023】
原料供給管1の外側には一次支燃性ガス供給管2が同軸的に設けられており、原料供給管1と一次支燃性ガス供給管2との間の空隙が一次支燃性ガス供給路2Aとなっている。
一次支燃性ガス供給路2Aの内部には、リング2Bが取り付けられ、このリング2Bには複数の貫通孔(一次噴出孔)2C、2C・・が円周上等間隔に形成されており、一次支燃性ガスがこれらの貫通孔2C、2C・・を通過し、一次支燃性ガス供給管2の先端開口部からバーナ中心軸に対して平行に噴出するようになっている。
一次支燃性ガスには、酸素、酸素富化空気などの酸素含有ガスが用いられる。
【0024】
一次支燃性ガス供給管2の外側には冷却ジャケット管4が同軸的に設けられており、一次支燃性ガス供給管2と冷却ジャケット管4との間の空隙が二次支燃性ガス供給路3Aとなっている。
二次支燃性ガス供給路3Aの先端部はリング状のフロントプレート部3Bとなっており、このフロントプレート部3Bには複数の噴射孔(二次噴出孔)3C、3C・・が形成されている。これらの噴射孔3C、3C・・は、いずれもその噴射方向がバーナ中心軸に向かうように傾斜して形成されており、二次支燃性ガスがバーナ中心軸に向けて噴射されるようになっている。
二次支燃性ガスには、酸素、酸素富化空気などの酸素含有ガスが用いられる。
【0025】
冷却ジャケット管4は、その内部に冷却水が流通するように二重管構造となっており、これによりバーナ全体を冷却できるように構成されている。
また、バーナの先端開口部分においては、図示のように、原料供給管1の先端部と一次支燃性ガス供給路2Aの先端開口部との位置がバーナ後部に向けて若干後退した形状となっており、これによりフロントプレート部3Bが傾斜し、すり鉢状の空間が形成され、この空間において燃料と一次支燃性ガスとの混合が良好に行われることになる。
【0026】
このような構造のバーナでは、原料供給路1Aに原料粉末と燃料となるキャリアガスとの混合ガスを、一次支燃性ガス供給路2Aおよび二次支燃性ガス供給路3Aに一次および二次支燃性ガスを供給して火炎を生成する。この際、燃料の完全燃焼する酸素量よりも少ない酸素を供給して、火炎中に水素、一酸化炭素が残る還元性の火炎(以下、単に「還元火炎」という)を形成することができる。
【0027】
炉体13は、図1に示すように、その上部にバーナ11が下向きに取り付けられ、炉壁に水冷ジャケットなどを設けた水冷構造となっている。また、炉内は外気と遮断されている。
【0028】
炉体13の炉内の上部領域は、金属超微粉の成長領域とされている。すなわち、炉体13内の上部で、粉体原料である金属又は金属化合物を加熱・蒸発・還元処理することで、原料の金属化合物よりも粒径の小さい金属超微粉が生成される。
【0029】
これに対して、炉体13の炉内の下部領域は、金属超微粉を捕集するとともに冷却する機能を有している。なお、炉体13内の下部領域は、金属超微粉の成長領域とはされていない。すなわち、炉体13内の上部領域から下部領域へと排出される燃焼排ガスは、下部領域に到達する際に、金属超微粉の成長領域の範囲外となるため、金属超微粉は成長しない。
【0030】
本発明では、炉体13の炉内径をD、バーナのノズル出口径をdと定義した場合に、炉体13の炉内径Dとバーナのノズル出口径dは、いずれも適宜変更可能とされている。
【0031】
次に、本発明の金属超微粉の製造方法について説明する。
本発明の金属超微粉の製造方法の第1の方法では、先ず、原料粉体が、原料フィーダー12において燃料ガス供給設備17からの燃料ガスに同伴されて、バーナ11まで搬送される。次に、バーナ11に支燃性ガス供給設備16から供給される酸素などの支燃性ガスを供給して燃料ガスを燃焼させることで、炉体(炉)13内に火炎を形成させる。そして、原料粉体を炉体13内の火炎中で、原料粉体を加熱・蒸発・還元して金属超微粉を粒子成長させる。
【0032】
ところで、上記特許文献1に記載の従来の金属超微粉の製造方法においては、原料より小さな微粒子を製造する際に、シャープな粒度分布を得るための緻密な制御が困難であることが確認された。より小さな微粒子を製造するには、例えば、炉体を大きくした広域空間に噴出させることで、粒子同士の接触を少なくし、粒子の成長が抑制できると考えられる。しかし、バーナから噴出される燃料あるいは支燃性ガスにより、火炎周囲には炉壁側に主流と逆流する流れを伴う循環領域が形成されると、その循環流に同伴された粒子同士が接触することで付着成長する粒子と、それとは逆に同伴されないまま付着成長しない粒子とが生成されるため、より小さな微粒子が得られるものの、粒度分布が広くなることがわかった。
【0033】
そこで、本発明の金属超微粉の製造方法における循環流を抑制する第1の方法は、図2(b)中に示したバーナ11の出口径dに対して、炉体13の炉内径Dを適性値に調整する方法である。具体的には、炉内径Dとバーナのノズル出口径dとの比(D/d)を1.0〜6.0の範囲に調整することが好ましく、1.0〜3.0の範囲に調整することがより好ましい。炉内径Dとバーナのノズル出口径dとの比(D/d)を上記範囲に調整することにより、炉体13内で火炎周囲に形成される循環流を抑制することができるため、粒子同士の接触により付着成長する粒子の発生を低減することができる。したがって、生成する金属超微粉の粒度分布をシャープにすることができる。
【0034】
なお、本実施形態において「循環流を抑制する」とは、炉体形状を適切によることで、「循環流が形成される領域が小さくなる」ため、「循環流の程度が軽減される」ことをいうものとする。
そして、上記第1の方法によれば、上記D/dを小さな値とすることにより、炉体13内の軸方向の循環領域が短くなる。また、炉体13の半径方向も狭くなる。
【0035】
また、本発明の金属超微粉の製造方法における、循環流を抑制するための第2の方法としては、図3(a)に示すように、炉体23を、バーナのノズル先端開口部を上底とする円錐台型とする方法がある。具体的には、図3(a)に示すように、バーナのノズル先端開口部を円錐台形状の上底とし、そこから中心軸23aと壁面23bとが形成する角度αを0〜30°の範囲として、拡径させた形状とすることが好ましく、角度αは0〜15°の範囲とすることがより好ましい。中心軸23aと壁面23bとが形成する角度αを上記範囲に調整することにより、炉体23内の循環流を抑制することができる。したがって、生成する金属超微粉の粒度分布をシャープにすることができる。
【0036】
なお、前記円錐台形状とする部分は、金属超微粉の成長領域である炉体23内の上部領域とし、金属超微粉を捕集するための下部領域は、円筒形としても良い(図3(b)を参照)。
また、前記円錐台の最大径Dを、D/dが1.0〜6.0となる範囲とし、それより下部の炉形状を内径Dの円筒形としてもよい(図3(b)を参照)。
【0037】
次に、燃焼排ガスが炉体13内の上部領域から下部領域へと排出される。炉体13内の上部領域で成長された金属超微粉は、下部領域ではほとんど成長しない。そして、炉体13において生成した金属粒子は、燃焼排ガスとともに炉体13内の下部領域からブロアー15によって吸引され、バグフィルター14において、金属粒子が回収される。上記方法から得られる金属超微粉は、平均粒径が0.03〜0.3μmの範囲で調整することができる。
【0038】
以上説明したように、本発明の金属超微粉の製造方法によれば、炉内径Dとバーナのノズル出口径dとの比(D/d)を制御することにより、炉内の循環流が抑制されるため、金属超微粉の粒度分布をシャープにすることができる。
【0039】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、バーナ11の各噴出孔の孔数は任意であり、噴出角度も任意である。また、バーナ11の各噴出孔は配置を入れ替えることも可能である。また、粉体原料は火炎内に投入されればバーナ11を介さなくても構わない。
【0040】
以下、具体例として、平均粒径5μmの酸化ニッケル粉からニッケル超微粉を生成する方法等を以下に詳細に記載する。
以下の具体例で用いた金属超微粉の製造装置の構成は図1に示した通りである。製造装置は、原料を搬送するためのフィーダー、高温還元雰囲気を形成するためのバーナ及び炉体、粉体と燃焼排ガスとを分離するためのバグフィルター、ガスを吸引するためのブロワーから構成される。炉体は水冷の炉壁構造を採用しているが、水冷としなくてもよい。
なお、炉体の内径Dあるいは保炎部を頂点とした角度αは、炉体を交換することで変更する。
【0041】
原料である酸化ニッケルはフィーダーで定量的に送り出され、燃料供給設備から供給される燃料ガスを原料のキャリアガスとしてバーナに供給する。
【0042】
以下の具体例で用いたバーナは、図2に示した通りであり、原料となる金属化合物と可燃性ガスとを噴出する原料噴出孔と、その周囲に中心軸に対し平行に酸素あるいは酸素富化空気を噴出する1次噴出孔と、1次噴出孔の外側に中心軸の延長線上の一点に向かい酸素あるいは酸素富化空気を噴出する2次噴出孔とを備えたものである。
なお以下の具体例では燃料となる可燃性ガスには天然ガス、支燃性ガスには酸素を用いた。
【0043】
以下の具体例における評価は、走査電子顕微鏡FE−SEM(日本電子(株)製、JSM−6700F)と、画像解析ソフト(Soft Imaging System GmbH製 Scandium)を用いて行った。
生成されたニッケル超微粉をFE−SEMで画像撮影し、無作為に選出した20,000倍画像の20視野を、画像解析ソフトを用いて解析して、得られた粒度分布からCv値を算出して比較検証した。
Cv値は粒度分布のシャープさを示す値である。Cv値は、下記式(1)から求められ、これが小さいほど粒度分布がシャープであることを意味する。
(Cv値)=(標準偏差)/(平均粒径)×100(%) ・・・(1)
【0044】
(例1)
炉体径Dとバーナーノズル径dとが粒度分布に与える影響について、D/dの値を変更することにより確認した。
表1に、燃焼ガス(天然ガス)、支燃性ガス(酸素)、原料(酸化ニッケル)の供給条件を示す。天然ガスの流量、酸素比(燃料が完全燃焼するために必要な酸素量を1と定義した値)、酸化ニッケルの供給量を一定とし、炉内径Dとバーナーノズル径dとの比であるD/dを変化させた場合に生成されるニッケル超微粉の平均粒径および粒度分布を比較した。
【0045】
【表1】

【0046】
表2に、D/dに応じて得られた金属ニッケル超微粉の平均粒径を、図4に粒度分布の結果を、図5にD/dとCv値との関係をそれぞれ示す。
これらの結果から、D/dを小さくすることによって、粒度分布を制御できることが確認された。好ましくは、D/dを1〜6の範囲、より好ましくは1〜3とすることで、粒度分布はシャープになることが分かった。
【0047】
【表2】

【0048】
(例2)
表3に、燃焼ガス(天然ガス)、支燃性ガス(酸素)、原料(酸化ニッケル)の供給条件を示す。
天然ガス、酸素比、酸化ニッケルの供給量およびD/dを一定とし、バーナのノズル先端開口部分を円錐台の上底とし、そこから中心軸23aと壁面23bとが形成する角度αで拡径させた形状の炉体を用い、角度αを変化させ、生成されるニッケル超微粉の粒度分布に与える影響を調べた。
【0049】
ここで、例2における炉内径Dとは、炉体の円錐台部の下底の直径を表す。なお、各炉は同じ炉長Lとし、炉長Lは、角度α=5°の炉において、D/d=5.0となるときの円錐台の高さと等しくなるようにした。角度αが5°より大きい炉の場合には、円錐台部は、その最大直径Dが、ノズル開口径dの5倍となったところまでとし、それより下方側は、内径Dの円筒状とした。
【0050】
【表3】

【0051】
表4に、角度αに応じて得られた金属ニッケル超微粉の平均粒径、図6に粒度分布、図7に角度αとCv値の関係を示す。
これらの結果から、角度αを小さくすることで粒度分布はシャープになることが確認された。なお、角度αは30°以下が望ましく、15°以下とすることがより好ましい。
【0052】
【表4】

【符号の説明】
【0053】
1・・・原料供給管、
1A・・・原料供給管路
1B・・・噴出孔(原料噴出孔)
2・・・一次支燃性ガス供給管
2A・・・二次支燃性ガス供給路
2B・・・リング
2C・・・貫通孔(一次噴出孔)
3A・・・二次支燃性ガス供給路
3B・・・フロントプレート部
3C・・・噴射孔(二次噴出孔)
4・・・冷却ジャケット管
10・・・金属超微粉の製造装置
11・・・バーナ
12・・・原料フィーダー
13,23・・・炉体(炉)
14・・・バグフィルター
15・・・ブロアー
16・・・支燃性ガス供給設備
17・・・燃料ガス供給設備
23a・・・中心軸
23b・・・壁面
D・・・炉内径
d・・・バーナのノズル出口径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外気と遮断された炉内において、酸素あるいは酸素富化空気を支燃性ガスとした還元火炎を形成し、その火炎中へ粉体状の金属あるいは金属化合物を吹込み、加熱・蒸発・還元して金属超微粉を製造する方法において、
炉内に形成する循環流を抑制することで生成される金属超微粉の粒度分布をシャープにすることを特徴とする金属超微粉の製造方法。
【請求項2】
前記循環流の抑制は、炉内径Dとバーナのノズル出口径dとの比(D/d)を調整することにより行なうことを特徴とする請求項1に記載の金属超微粉の製造方法。
【請求項3】
前記循環流の抑制は、炉内の形状を、バーナのノズル先端開口部を上底とする円錐台型にすることにより行なうことを特徴とする請求項1又は2に記載の金属超微粉の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−208187(P2011−208187A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−74869(P2010−74869)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000231235)大陽日酸株式会社 (642)
【Fターム(参考)】