説明

金属酸化物粉末の製造方法、アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法及び硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法

【解決課題】本発明の課題は、微細であり且つ凝集し難い、すなわち、微細であり且つ分散性に優れた金属酸化物粉末の製造方法を提供することにある。
【解決手段】金属塩の水溶液に、アンモニア水溶液を接触させて、該金属塩の中和反応を行い、金属塩中和物及びアンモニウム塩を含有する金属塩中和反応スラリーを得る金属塩中和反応工程と、該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有金属塩中和物を得る第一の乾燥工程と、該アンモニウム塩含有金属塩中和物を洗浄して、金属酸化物粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、を有することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、触媒、電子材料用原料、構造材料用原料、触媒用原料、化粧品などに用いられる金属酸化物粉末の製造方法、並びに光触媒、電子部品、トナー用添加剤、自動車用トップコートや太陽電池などの分野で有用なアナターゼ型酸化チタン粉末及び硫黄含有酸化チタン粉末の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化チタンの製造方法として、原料コストが安価である四塩化チタンを出発原料として、加水分解またはアルカリで中和する方法が知られている。また、酸化チタンの製造においては、特に結晶相を制御することは重要である。アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法として、以下の方法が知られている。
【0003】
1.四塩化チタン水溶液の中和条件の最適化
特開2005−219967号公報(特許文献1)には、4価のチタン化合物とアンモニア水との反応により得られた水酸化チタンを含有する溶液を、溶液の沸点以下の温度で加熱処理することにより主にアナターゼ型である酸化チタン溶液の製造方法が示されている。この溶液から得られる塗膜を400℃で熱処理することによりアナターゼ単相が得られる。
【0004】
また、特開2005−137986号公報(特許文献2)には、アナターゼ型結晶とルチル型結晶との比率を制御できる酸化チタンの製造方法が開示されている。これは、チタン含有酸性水溶液に塩基性水溶液を添加して水酸基を有する酸化チタン前駆体を析出させた後、得られた酸化チタン前駆体スラリー中に、酸性の原料水溶液を添加してpH値を酸化チタン前駆体の溶解領域に降下させると共に原料を追加投入し、得られたチタン含有酸性水溶液に塩基性水溶液を添加してpH値を酸化チタン前駆体の析出領域に上昇させるpHスイング操作を少なくとも3回以上繰り返して酸化チタン前駆体を得、このpHスイング操作の回数と得られた酸化チタン前駆体を500℃以上の高温で焼成する際の温度と時間によって、焼成後にアナターゼ型結晶とルチル型結晶との比率が制御された酸化チタンを得ることを特徴とするものである。実施例によれば、120℃から500℃未満の熱処理条件において、アナターゼ100wt%の酸化チタン粉末が得られている。
【0005】
2.酸やアルコールなどの存在下で加水分解
特開昭63−134517号公報(特許文献3)には、SO2−/Ti4+が1.5以上、分子量100万を超え、3ミリ当量/gのイオン性を有する陽イオン高分子電解質を含む水溶液を加水分解することにより、アナターゼ型二酸化チタンが得られることが開示されている。
【0006】
また、特開2005−289674号公報(特許文献4)には、塩化チタン、アルコール類(C2n+1OH(nは2以上))および水を出発原料とし、加水分解反応時の温度を80℃以上とし、加水分解反応時に超音波を照射させる方法が示されている。
【0007】
3.水酸化チタンの処理
特開2005−289674号公報(特許文献4)には、四塩化チタンに塩基性の沈殿剤を添加し、Ti(OH)の沈殿を生成させ、得られたTi(OH)の沈殿をルチル型酸化チタンに転位する温度よりも低い温度で熱処理を行う方法が開示されている。
【0008】
また、特開平9−71418号公報(特許文献5)には、チタン溶液と塩基性溶液から作製した水酸化チタンゲルに過酸化水素水を作用させた後、80℃以上で熱処理を行ったゾルを塗布したアナターゼ型チタニア膜が開示されている。
【0009】
【特許文献1】特開2005−219967号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】特開2005−137986号公報(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献3】特開昭63−134517号公報(特許請求の範囲)
【特許文献4】特開2005−289674号公報(従来技術)
【特許文献5】特開平9−71418号公報(特許請求の範囲)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、得られる酸化チタン粉末が微細なほど、該酸化チタン粉末が凝集し易くなるので、該酸化チタン粉末は、乾燥工程で、強い凝集体となる。そして、得られる酸化チタン粉末が、強い凝集体となると、後工程で、強い粉砕加工工程が必要となり、操作が煩雑となる。また、強く凝集した酸化チタン粉末の凝集体は、水中に加えて撹拌しても、水中では解れず、微細な粒子にならない。
【0011】
従って、本発明の課題は、微細であり且つ凝集し難い、すなわち、微細であり且つ分散性に優れた金属酸化物粉末、特に、微細であり且つ分散性に優れたアナターゼ型酸化チタン粉末及び硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、チタン塩などの金属塩とアンモニアとの中和反応により得られる金属塩中和物を含有するスラリーを乾燥する際に、該スラリー中に、アンモニウム塩を、特定量存在させて、該スラリーの乾燥を行うと、分散性に優れた金属酸化物粉末が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】
すなわち、本発明(1)は、金属塩の水溶液に、アンモニア水溶液を接触させ、該金属塩の中和反応を行い、金属塩中和物及びアンモニウム塩を含有する金属塩中和反応スラリーを得る金属塩中和反応工程と、
該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有金属塩中和物を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有金属塩中和物からアンモニウム塩を除去して、金属酸化物粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
を有することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法を提供するものである。
【0014】
また、本発明(2)は、チタン塩の水溶液に、0.5時間以内でアンモニア水溶液を接触させ、該チタン塩の中和反応を行い、チタン塩中和物及びアンモニウム塩を含有するチタン塩中和反応スラリーを得るチタン塩中和反応工程と、
該チタン塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/チタン元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該チタン塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄して、アナターゼ型酸化チタン粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
を有することを特徴とするアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法を提供するものである。
【0015】
また、本発明(3)は、チタン塩の水溶液に、0.5時間以内でアンモニア水溶液を接触させ、該チタン塩の中和反応を行い、チタン塩中和物及びアンモニウム塩を含有するチタン塩中和反応スラリーを得るチタン塩中和反応工程と、
該チタン塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/チタン元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該チタン塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄して、アナターゼ型酸化チタン粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
該アナターゼ型酸化チタン粉末と、硫黄化合物との混合物を、焼成し、硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る焼成工程と、
を有することを特徴とする硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、微細であり且つ分散性に優れた金属酸化物粉末の製造方法、特に、微細であり且つ分散性に優れたアナターゼ型酸化チタン粉末及び硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の金属酸化物粉末の製造方法は、金属塩の水溶液に、アンモニア水溶液を接触させ、該金属塩の中和反応を行い、金属塩中和物及びアンモニウム塩を含有する金属塩中和反応スラリーを得る金属塩中和反応工程と、
該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有金属塩中和物を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有金属塩中和物を洗浄して、金属酸化物粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
を有する金属酸化物粉末の製造方法である。
【0018】
該金属塩中和反応工程は、金属塩の水溶液を作製し、アンモニア水溶液を接触させ、該金属塩の中和反応を行い、金属塩中和物及びアンモニウム塩を含有する金属塩中和反応スラリーを得る工程である。該金属塩の金属種としては、アンモニアとの中和反応により、金属酸化物、又は水酸化物などの金属酸化物前駆体を生成するものであれば、特に制限はない。例えば、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ジルコニウムなどが挙げられる。チタン塩としては、アンモニア水溶液との中和反応により、水酸化チタンを生成するものであれば、特に制限されず、例えば、四塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニル、チタンアルコキシド等の四価のチタン塩などが挙げられる。これらのうち、経済性や入手容易性を考慮すると、四塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニルが好ましい。また、該チタン塩は、該四価のチタン塩と、三塩化チタン、第一硫酸チタン等の三価のチタン塩との併用であってもよい。
【0019】
該金属塩中和反応工程を行い得られる該金属塩中和物は、金属酸化物、又は加熱や乾燥により金属酸化物に変化する金属酸化物前駆体、あるいは、それらの混合物である。
【0020】
次いで、該第一の乾燥工程を行なうが、該第一の乾燥工程は、該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/金属元素のモル比(金属元素に対するアンモニウム塩のモル比)で0.8〜4.4存在させて、該中和反応スラリーの乾燥を行い、該金属塩中和反応スラリー中の水分を蒸発除去して、アンモニウム塩含有金属塩中和物を得る工程である。
【0021】
該第一の乾燥工程では、該金属塩中和反応工程を行い得られる該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩が、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4存在している場合は、該金属塩中和反応工程で該金属塩中和反応スラリーを得た後、該金属塩中和反応スラリーに対して何らの操作を行うことなく、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行うことができる。また、該第一の乾燥工程では、該金属塩中和反応工程を行い得られた該金属塩中和反応スラリー中から、該アンモニウム塩を除去して、あるいは、アンモニウム塩を該金属塩中和反応スラリーに添加して、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4の範囲内で、該金属塩中和反応スラリー中の該アンモニウム塩の存在量を調整する操作を行ってから、得られた金属塩中和反応スラリーの乾燥を行うこともできる。該金属塩中和反応工程を行い得られる該金属塩中和反応スラリー中の該アンモニウム塩を除去する方法としては、例えば、該金属塩中和反応工程を行い得られる該金属塩中和反応スラリーを静置して、該金属塩アルカリ中和物を沈降させた後、上澄み液を除去することにより、該アンモニウム塩を除去する方法が挙げられる。
【0022】
該第一の乾燥工程において、該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4、好ましくは1.2〜4.0存在させて、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行う。該アンモニウム塩/金属元素のモル比が、上記範囲より大き過ぎるか又は小さ過ぎると、第一の乾燥工程後の金属酸化物粉末が凝集し易く、金属酸化物粉末が強く凝集した粗大粒が得られる。
【0023】
該第一の乾燥工程において、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行う方法としては、例えば、乾燥器等の乾燥装置、マッフル炉、カンタル炉等の焼成炉を用いる方法が挙げられる。該第一の乾燥工程では、該乾燥を、該金属塩中和反応スラリー中の水分量を、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、特に好ましくは1質量%以下となるまで行う。つまり、該第一の乾燥工程では、該第一の乾燥工程で得られる該アンモニウム塩含有金属塩中和物中の水分量が、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、特に好ましくは1質量%以下となるまで、該乾燥を行う。該第一の乾燥工程で、該水分量が上記範囲となるまで該乾燥を行うことにより、分散性のよい金属酸化物粉末が得られる。なお、ここで定義する水分量は、水分量の測定試料を、大気中で、120℃まで昇温し、120℃で加熱して、測定試料の質量変化が0.2質量%/分以下となるまで質量変化の測定を行い、測定前の測定試料の質量をX(g)とし、120℃で加熱して質量変化が0.2質量%/分以下となったときの測定試料の質量をY(g)として、次式:
測定試料の水分量(質量%)={(X−Y)/X}×100 (1)
により求めた値である。
【0024】
次いで、該アンモニウム塩除去工程を行なうが、該アンモニウム塩除去工程は、該アンモニウム塩含有金属酸化物を洗浄して、該アンモニウム塩含有金属塩中和物中の該アンモニウム塩を除去し、該金属酸化物粉末を得る工程である。
【0025】
該アンモニウム塩除去工程において、該アンモニウム塩含有金属塩中和物の洗浄は、該アンモニウム塩含有金属塩中和物を水に加え、粉末分散液を撹拌し、次いで、該粉末分散液を固液分離することにより行う。該アンモニウム塩除去工程では、該固液分離後のろ液中のアンモニウム塩濃度が、所定の濃度となるまで、「固液分離後の固形分の水への添加→粉末分散液の撹拌→粉末分散液の固液分離」の操作を繰り返し行う。なお、該アンモニウム塩除去工程では、該固液分離後の該ろ液を分取してアンモニア濃度の分析、アンモニウム塩を形成する塩濃度を分析することや、導電率計で該ろ液の導電率を測定することにより、該固液分離後のろ液中のアンモニウム塩濃度を求めることができる。また、該分散液をろ過すること、該粉末分散液を静置後、上澄み液を除去すること等、公知の方法により、該固液分離を行なうことができる。
【0026】
そして、該アンモニウム塩除去工程では、該固液分離後のろ液中のアンモニウム塩濃度が、所定の濃度となるまで、「固液分離後の固形分の水への添加→粉末分散液の撹拌→粉末分散液の固液分離」を繰り返した後、洗浄後の洗浄粉末を乾燥して、該洗浄粉末から水分を除去する第二の乾燥操作を行う。なお、該第二の乾燥操作では、乾燥により該洗浄粉末の水分を除去するが、該洗浄後の洗浄粉末が、一部に金属酸化物前駆体を含む金属酸化物である場合、又は全部が金属酸化物前駆体である場合には、乾燥の際の熱により、該金属酸化物前駆体は、該金属酸化物に変化する。このように、該アンモニウム塩除去工程では、洗浄操作を行った後、該第二の乾燥操作を行い、該金属酸化物粉末を得る。
【0027】
該アンモニウム塩除去工程を行い、得られる該金属酸化物粉末は、微細であり且つ凝集が少なく、すなわち分散性が高い。また、該アンモニウム塩除去工程において、該アンモニウム塩含有金属酸化物を洗浄した後の洗浄粉末を乾燥する際の乾燥温度、すなわち、該第二の乾燥操作の乾燥温度を、低温にすることにより、該金属酸化物粉末全体の90質量%以上が、212μm以下となる。特に、該アンモニウム塩除去工程を行い得られる酸化チタン粉末は、微細であり且つ凝集が少なく、すなわち、分散性が高い。また、該アンモニウム塩除去工程において、該第二の乾燥操作の乾燥温度を、60〜180℃とすることで、該アンモニウム塩除去工程を行い得られる酸化チタン粉末全体の90質量%以上が212μm以下となり、該酸化チタン粉末の比表面積が180〜400m/gとなる。
【0028】
本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法は、チタン塩の水溶液に、0.5時間以内でアンモニア水溶液を接触させ、該チタン塩の中和反応を行い、チタン塩中和物A及びアンモニウム塩を含有するチタン塩中和反応スラリーAを得るチタン塩中和反応工程Aと、
該チタン塩中和反応スラリーA中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/チタン元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該チタン塩中和反応スラリーAの乾燥を行い、アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る第一の乾燥工程Aと、
該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄して、アナターゼ型酸化チタン粉末を得るアンモニウム塩除去工程Aと、
を有するアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法である。
【0029】
すなわち、本発明のアナターゼ型酸化チタンの製造方法は、前記本発明の金属酸化物粉末の製造方法の形態例であり、前記本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該金属塩中和反応工程において、該金属塩としてチタン塩を用い、該チタン塩の水溶液に該アンモニア水溶液を接触させる時間を、0.5時間以内とする金属酸化物粉末の製造方法である。
【0030】
そのため、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法に係る該チタン塩中和反応工程Aは、本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該金属塩中和反応工程に含まれ、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法に係る該チタン塩中和物Aは、本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該金属塩中和物に含まれ、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法に係る該チタン塩中和反応スラリーAは、本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該金属塩中和反応スラリーに含まれ、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法に係る該第一の乾燥工程Aは、本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該第一の乾燥工程に含まれ、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法に係る該アンモニウム塩除去工程Aは、本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該アンモニウム塩除去工程に含まれるが、特に、アナターゼ型酸化チタン粉末を製造する場合に、「チタン塩中和反応工程A」、「チタン塩中和物A」、「チタン塩中和反応スラリーA」、「第一の乾燥工程A」及び「アンモニウム塩除去工程A」の文言を使用し、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法を説明する。
【0031】
先ず、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法では、該チタン塩中和反応工程Aを行うが、該チタン塩中和反応工程Aで、該アンモニア水溶液を、該チタン塩の水溶液に0.5時間以内で加えて、該チタン塩のアルカリ中和反応を行うことにより、該第一の乾燥工程後にアナターゼ型酸化チタン粉末が得られる。チタン塩の水溶液にアンモニア水溶液を短時間で加えることにより、アナターゼ型酸化チタン粉末を製造する方法については、例えば、特開2005−319423号公報に示されている。本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法では、該チタン塩中和反応工程Aで、該アンモニア水溶液を加える時間が、0.5時間を超えると、該第一の乾燥工程後の酸化チタンの結晶相が、ルチル型とアナターゼ型の酸化チタンの混合物となる。
【0032】
該チタン塩としては、アンモニア水溶液とのアルカリ中和反応により、水酸化チタンを生成するものであれば、特に制限されず、例えば、四塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニル、チタンアルコキシド等の四価のチタン塩などが挙げられる。これらのうち、経済性や入手容易性を考慮すると、四塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニルが好ましい。また、該チタン塩は、該四価のチタン塩と、三塩化チタン、第一硫酸チタン等の三価のチタン塩との併用であってもよい。
【0033】
該チタン塩中和反応工程Aでは、該チタン塩の水溶液中の該チタン塩の濃度は、特に制限されないが、TiO換算で0.2〜50質量%が好ましく、2〜30質量%が特に好ましい。
【0034】
該チタン塩中和反応工程Aでは、該アンモニア水溶液のアンモニア濃度は、特に制限されないが、好ましくは1.4〜34質量%、特に好ましくは2.8〜15質量%である。
【0035】
該チタン塩中和反応工程Aでは、該アンモニア水溶液の添加量は、スラリーのpHが4〜8となる量である。つまり、該スラリーのpHが4〜8となるまで、該アンモニア水溶液を添加する。また、該チタン塩中和反応工程Aでは、該チタン塩の中和反応を行う際の中和反応温度が、20〜80℃であることが好ましい。該中和反応温度が、20℃未満だと、中和反応が起こり難くなり、また、80℃を超えると、中和反応による発熱が大きくなり、揮発成分が多くなるため、安定した中和反応を行い難くなる。また、該チタン塩中和反応工程Aでは、中和反応を行う雰囲気は、特に制限されず、特別な設備を要しない点で、大気圧下が好ましい。
【0036】
該チタン塩中和反応工程Aでは、必要に応じて、該チタン塩の水溶液に、該アンモニア水溶液を加え終わった後、スラリーの温度を、20〜80℃に保ったまま、撹拌を続けて、熟成を行なうことができる。
【0037】
そして、該チタン塩中和反応工程Aでは、該チタン塩中和反応スラリーAが得られる。該チタン塩中和反応スラリーAは、該チタン塩中和物A及び該アンモニウム塩を含有する。該チタン塩中和反応スラリーA中で、該チタン塩中和物Aは、該チタン塩中和反応スラリーAの溶媒に固体で分散して存在しており、該アンモニウム塩は、該チタン塩中和反応スラリーAの溶媒に溶解して存在している。また、該チタン塩中和物Aは、該チタン塩とアンモニアとの中和反応により生成する、水酸化チタン、非晶質酸化チタン、アナターゼ型酸化チタン等であり、加熱や乾燥により、アナターゼ型酸化チタンに変化する物質である。また、該アンモニウム塩は、アンモニウムイオンと、該チタン塩のアニオンとの塩である。
【0038】
次いで、該第一の乾燥工程Aを行うが、該第一の乾燥工程Aは、該チタン塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/チタン元素のモル比で0.8〜4.4、好ましくは1.2〜4.0存在させて、該チタン塩中和反応スラリーAの乾燥を行い、アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る工程である。該アンモニウム塩/金属元素のモル比が、上記範囲より大き過ぎるか又は小さ過ぎると、該第一の乾燥工程後の金属酸化物粉末が凝集し易く、金属酸化物粉末が強く凝集した粗大粒が得られる。
【0039】
例えば、該チタン塩中和反応工程Aで、該チタン塩の水溶液として、チタン含有量が16.5質量%であり且つ塩素含有量が31.5質量%の四塩化チタン水溶液を400g用い、5.6質量%アンモニア水溶液1100gを加えて、四塩化チタンのアルカリ中和反応を行ったとした場合、該四塩化チタン水溶液400g中のチタン元素の含有量は1.37モルであり、塩素イオンの含有量は3.5モルであり、該アンモニア水溶液中のアンモニアの含有量は3.5モルである。この場合、該チタン塩中和反応工程Aを行い得られる該チタン塩中和反応スラリーA1中には、チタン元素の量として1.37モルのチタン塩中和物と、3.5モルの塩化アンモニウムが存在し、該金属塩中和反応スラリーA1中の塩化アンモニウム/チタン元素のモル比は、2.6(3.5/1.37)である。そのため、該第一の乾燥工程Aでは、該チタン塩中和反応工程Aを行い得られた該チタン塩中和反応スラリーA1を、そのまま乾燥してもよい。また、あるいは、該第一の乾燥工程Aでは、塩化アンモニウム/チタン元素のモル比が上記モル比の範囲を外れない範囲内で、該チタン塩中和反応スラリーA1中の塩化アンモニウムを一部除去し、得られたチタン塩中和反応スラリーA2を、あるいは、該チタン塩中和反応スラリーA1にアンモニウム塩を添加し、得られたチタン塩中和反応スラリーA3を、乾燥してもよい。
【0040】
そして、該第一の乾燥工程Aでは、該チタン塩中和反応スラリーAの乾燥を行い、該チタン塩中和反応スラリーA中の水溶媒を蒸発により除去すると共に、該チタン塩中和反応スラリーA中の該チタン塩中和物Aの結晶水を除去して、該チタン塩中和物Aを、酸化チタンに変化させ、該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る。なお、該第一の乾燥工程Aを行い得られる該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末は、アナターゼ型酸化チタンの前駆体を含んでいてもよい。
【0041】
該第一の乾燥工程Aにおいて、該チタン塩中和反応スラリーAの乾燥を行う方法としては、例えば、乾燥器等の乾燥装置、マッフル炉、カンタル炉等の焼成炉を用いる方法が挙げられる。該チタン塩中和反応スラリーAの乾燥を行う際の乾燥温度は、好ましくは60〜180℃である。該第一の乾燥温度が、60℃未満だと、該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末が得られるものの、乾燥に時間がかかり非効率となり易く、また、180℃を超えると、粒成長が進み、得られる酸化チタンの比表面積が小さくなる。
【0042】
なお、該第一の乾燥工程Aでは、該チタン塩中和反応スラリーAの乾燥を行う際の乾燥条件は、適宜選択されるが、120℃で1時間乾燥後の該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末中の水分の含有量が0〜3質量%、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下となる乾燥条件が特に好ましい。なお、ここで定義する水分量は、前記と同様である。
【0043】
次いで、該アンモニウム塩除去工程Aを行なうが、該アンモニウム塩除去工程Aは、該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄して、アナターゼ型酸化チタン粉末を得る工程である。
【0044】
本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法は、本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該金属塩中和反応工程において、該金属塩としてチタン塩を用い、該チタン塩の水溶液に該アンモニア水溶液を接触させる時間を、0.5時間以内とする金属酸化物粉末の製造方法であるので、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末に係る該第一の乾燥工程A及び該アンモニウム塩除去工程Aは、本発明の金属酸化物粉末の製造方法に係る該第一の乾燥工程及び該アンモニウム塩除去工程と同様である。
【0045】
そして、該アンモニウム塩除去工程Aを行い得られるアナターゼ型酸化チタン粉末は、結晶構造が、X線回折分析によるとアナターゼを主体とする相である。また、該アンモニウム塩除去工程Aを行い得られるアナターゼ型酸化チタン粉末は、微細であり且つ凝集が少ない。また、該アンモニウム塩除去工程Aにおいて、該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタンを洗浄した後の洗浄粉末の乾燥を行なう際、乾燥温度を、60〜180℃とすることで、該アンモニウム塩除去工程Aを行い得られるアナターゼ型酸化チタン粉末は、分散性が高く、全体の90質量%以上が212μm以下となり、該アナターゼ型酸化チタン粉末の比表面積が180〜400m/gとなる。
【0046】
なお、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法において、結晶構造の主体がアナターゼ型であるとは、下記の式で定義されるルチル化率が、1%以下であることを指す(ASTM D 3720−84)。なお、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法により得られる該アナターゼ型酸化チタン粉末は、ブルッカイトを含んでいても構わない。例えば、X線回折パターンにおける「アナターゼ型結晶酸化チタンの101ピーク面積、並びにブルッカイト型結晶酸化チタンの面指数120及び面指数111のピーク面積の合計」に対する「ブルッカイト型結晶酸化チタンの面指数121のピーク面積」の比が、10%以下である。
ルチル化率(質量%)=100−100/(1+1.2×Ir/Id)
Ir:X線回折パターンにおけるルチル型結晶酸化チタンの最強干渉線(面指数110)のピーク面積、
Id:X線回折パターンにおけるアナターゼ型酸化チタン粉末の最強干渉線(面指数101)のピーク面積
【0047】
本発明の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法は、チタン塩の水溶液に、0.5時間以内でアンモニア水溶液を接触させて、該チタン塩の中和反応を行い、チタン塩中和物A及びアンモニウム塩を含有するチタン塩中和反応スラリーAを得るチタン塩中和反応工程Aと、
該チタン塩中和反応スラリーA中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/チタン元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該チタン塩中和反応スラリーAの乾燥を行い、アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る第一の乾燥工程Aと、
該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄して、アナターゼ型酸化チタン粉末を得るアンモニウム塩除去工程Aと、
該アナターゼ型酸化チタン粉末と、硫黄化合物との混合物を、焼成し、硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る焼成工程と、
を有する硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法である。
【0048】
すなわち、本発明の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法は、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法を行なった後、更に、該製造方法により得られたアナターゼ型酸化チタン粉末と、硫黄化合物との混合物を、焼成し、硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る焼成工程を有する。そのため、以下では、該焼成工程のみ説明する。
【0049】
本発明の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法に係る該焼成工程では、先ず、該アンモニウム塩除去工程Aを行い得られた該アナターゼ型酸化チタン粉末と硫黄化合物との混合物を作製する。
【0050】
該焼成工程に係る該硫黄化合物としては、熱により分解し、その分解過程でSOガスやSOガスが発生する、分子中に硫黄原子を有する化合物であればよく、常温で固体または液体である化合物が好ましく、含硫黄有機化合物、含硫黄無機化合物、金属硫化物、硫黄などが挙げられ、更に具体的には、例えば、チオ尿素、チオ尿素の誘導体、硫酸塩などが挙げられる。これらのうち、特に、チオ尿素が、400〜500℃で完全に分解し、硫黄含有アナターゼ型酸化チタン中に残存しないため好ましい。
【0051】
該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合方法は、特に制限されないが、(1)該アナターゼ型酸化チタン粉末に、該硫黄化合物を溶解させた溶液を添加し、十分混合した後、溶媒を蒸発させる方法、(2)該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物とを、乾式で混合する方法、(3)該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物を、分散媒中で混合する方法などが挙げられる。これらの混合方法のち、(2)の方法が、操作性の点から好ましい。
【0052】
該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物中の、該硫黄化合物の混合量は、該アナターゼ型酸化チタン粉末をTiO換算したときの100質量部に対する硫黄原子の質量が、好ましくは5〜150質量部、特に好ましくは10〜50質量部、更に好ましくは20〜40質量部となる量である。該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物中の、該硫黄化合物の混合量が上記範囲内にあることにより、硫黄含有量が0.03〜0.3質量%である硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末を製造し易くなる。一方、該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物中の、該硫黄化合物の混合量が上記範囲を外れると、硫黄含有量が0.03〜0.3質量%である硫黄含有アナターゼ型酸化チタンを製造し難くなる。
【0053】
該焼成工程では、次いで、該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物を、焼成する。
【0054】
該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物を焼成する方法としては、焼成用容器に該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物を投入し蓋をする。その際、完全開放だと、該硫黄化合物から発生するガスの滞留が起こらないため、若干の隙間を開ける。該混合物の焼成の際には、熱により該硫黄化合物が分解して、その分解過程でSOガスやSOガスが発生し、これらのガス中の硫黄が、アナターゼ型酸化チタン中に取り込まれ、そして、該アナターゼ型酸化チタン中のチタン原子の一部が硫黄原子で置換される。つまり、該焼成工程では、該硫黄化合物の分解により生じるSOガス及びSOガスを雰囲気に滞留させつつ、該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物の焼成を行う。
【0055】
該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物を焼成する際の焼成温度は、好ましくは200〜800℃、特に好ましくは300〜600℃、更に好ましくは400〜500℃である。
【0056】
該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物を焼成する際の焼成時間は、好ましくは1〜10時間、特に好ましくは1〜7時間、更に好ましくは2〜6時間である。
【0057】
該アナターゼ型酸化チタン粉末と該硫黄化合物との混合物を焼成する際の雰囲気は、特に制限されず、空気、酸素ガスなどの酸化性雰囲気下、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性雰囲気下、真空下などが挙げられる。
【0058】
そして、該焼成工程を行い得られる該硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末は、結晶構造が、X線回折分析によるとアナターゼを主体とする相であり、硫黄含有量が0.03〜0.3質量%であり、比表面積が好ましくは60〜140m/gである。また、該焼成工程を行い得られる該硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末は、微細であり且つ凝集が少なく、すなわち、分散性が高く、全体の90質量%以上が212μm以下である。
【0059】
従来の金属酸化物粉末の製造方法により得られる金属酸化物粉末は、粉末を微細にすると、強く凝集した凝集体となる。
【0060】
一方、本発明の金属酸化物粉末の製造方法により得られる金属酸化物粉末、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法により得られるアナターゼ型酸化チタン粉末及び本発明の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法により得られる硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末は、微細でありながら凝集が少ない、つまり、微細であり且つ分散性に優れている。
【0061】
また、本発明の金属酸化物粉末の製造方法により得られる金属酸化物粉末、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法により得られるアナターゼ型酸化チタン粉末及び本発明の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法により得られる硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末は、分散性が高く、粒子の凝集が少ないので、水に加えたときに水中に微細に分散する。
【0062】
また、本発明のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法により得られるアナターゼ型酸化チタン粉末及び本発明の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法により得られる硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末は、光触媒や電子材料などの分野で有用であり、また、適切な溶媒に分散されることにより、酸化チタンスラリーとしても使用される。
【0063】
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
【実施例】
【0064】
(実施例1)
(酸化チタン粉末の製造)
Ti濃度が16.5質量%、塩素濃度が31.5質量%である四塩化チタン水溶液400g(Ti(IV)として1.37モル含有)を用意した。それを、60℃に加熱した純水1250gに撹拌しながら投入し、次いで、撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100g(NHとして3.5モル含有)を、0.1時間で添加した。添加後、更に、1時間撹拌して熟成を行い、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーAを得た。該スラリーA中の塩化アンモニウム/チタン元素のモル比は、2.6であった。
次いで、得られたスラリーAをバットに移し変えて、該バットごと乾燥機に入れて、110℃で、45時間乾燥し、アンモニウム塩含有酸化チタン粉末を得た。このアンモニウム塩含有酸化チタン粉末の水分量は、0.7質量%であった。なお、加熱乾燥式水分計 ML−50(株式会社エー・アンド・デイ)により、測定試料5gを、大気中で、120℃まで昇温及び加熱し、測定試料の質量変化が0.2質量%/分以下となるまで行い、質量減少量を測定し、前記式(1)により該水分量を算出した。
次いで、得られたアンモニウム塩含有酸化チタン粉末を、水650gに加え、室温にて、0.5時間撹拌後、ろ過を行い、固形分を得た。更に、この水650gへの固形分の添加、撹拌及びろ過を合計2回繰り返した後、得られた固形分を、110℃にて乾燥し、酸化チタン粉末Aを得た。
【0065】
(酸化チタン粉末の分析)
得られた酸化チタン粉末Aのルチル化率の測定、比表面積の測定、分散性の評価及び塩素含有量の測定を、以下のようにして行った。その結果を表1に示す。
【0066】
(1)結晶相の同定(ルチル化率の測定)
ASTM D 3720−84に従い、X線回折パターンにおけるルチル型結晶酸化チタンの最強干渉線(面指数110)のピーク面積(Ir)と、アナターゼ型酸化チタン粉末の最強干渉線(面指数101)のピーク面積(Id)を求め、以下の算出式より、ルチル化率を求めた。
ルチル化率(質量%)=100−100/(1+1.2×Ir/Id)
なお、X線回折測定条件は下記のとおりである。
回折装置 RAD−1C(株式会社リガク製)
X線管球 Cu
管電圧・管電流 40kV、30mA
スリット DS-SS:1度、RS:0.15mm
モノクロメータ グラファイト
測定間隔 0.002度
計数方法 定時計数法
【0067】
(2)比表面積の測定
BET法により測定した。試料の脱気は、350℃にて行った。
【0068】
(3)分散性の評価
目開き212μmの篩を用い、5分間、手により篩別を行った。全量の90質量%以上が篩を通過した場合を「分散性良好」とした。
【0069】
(4)塩素含有量の分析方法
得られた酸化チタン粉末を、フッ酸に溶解させ、その液を電量滴定することにより分析を行った。
【0070】
(実施例2)
(酸化チタン粉末の製造)
撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100gを、0.1時間で添加することに代えて、撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100gを、0.2時間で添加すること以外は、実施例1と同様の方法で行い、酸化チタン粉末Bを得た。
(酸化チタン粉末の分析)
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Bとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0071】
(実施例3)
(酸化チタン粉末の製造)
撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100gを、0.1時間で添加することに代えて、撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100gを、0.3時間で添加すること以外は、実施例1と同様の方法で行い、酸化チタン粉末Cを得た。
(酸化チタン粉末の分析)
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Cとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0072】
(実施例4)
(酸化チタン粉末の製造)
撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100gを、0.1時間で添加することに代えて、撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100gを、3.0時間で添加すること以外は、実施例1と同様の方法で行い、酸化チタン粉末Dを得た。
(酸化チタン粉末の分析)
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Dとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0073】
(実施例5)
(酸化チタン粉末の製造)
Ti濃度が16.5質量%、塩素濃度が31.5質量%である四塩化チタン水溶液400g(Ti(IV)として1.37モル含有)を用意した。それを、60℃に加熱した純水1250gに撹拌しながら投入し、次いで、撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100g(NHとして3.5モル含有)を、0.1時間で添加した。添加後、更に、1時間撹拌して熟成を行い、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーAを得た。次いで、該スラリーAを静置し、四塩化チタンの中和物を沈降させた後、上澄み液を1.6リットル除去し、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーEを得た。該スラリーE中の塩化アンモニウム/チタン元素のモル比は、1.3であった。
次いで、得られたスラリーEをバットに移し変えて、該バットごと乾燥機に入れて、110℃で、45時間乾燥し、アンモニウム塩含有酸化チタン粉末を得た。このアンモニウム塩含有酸化チタン粉末の水分量は、0.8質量%であった。
次いで、得られたアンモニウム塩含有酸化チタン粉末を、水650gに加え、室温にて、0.5時間撹拌後、ろ過を行い、固形分を得た。更に、この水650gへの固形分の添加、撹拌及びろ過を合計2回繰り返した後、得られた固形分を、110℃にて乾燥し、酸化チタン粉末Eを得た。
【0074】
(酸化チタン粉末の分析)
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Eとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0075】
(比較例1)
(酸化チタン粉末の製造)
該スラリーAを静置し、四塩化チタンの中和物を沈降させた後、上澄み液を1.6リットル除去し、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーEを得ることに代えて、該スラリーAを静置し、四塩化チタンの中和物を沈降させた後、上澄み液を1.9リットル除去し、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーFを得ること以外は、実施例5と同様の方法で行い、ブロック状の酸化チタン粉末Gを得た。なお、該スラリーF中の塩化アンモニウム/チタン元素のモル比は、0.6であった。
【0076】
(酸化チタン粉末の分析(分散性の評価のみ))
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Gとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0077】
(実施例6)
(酸化チタン粉末の製造)
Ti濃度が16.5質量%、塩素濃度が31.5質量%である四塩化チタン水溶液400g(Ti(IV)として1.37モル含有)を用意した。それを、60℃に加熱した純水1250gに撹拌しながら投入し、次いで、撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100g(NHとして3.5モル含有)を、0.1時間で添加した。添加後、更に、1時間撹拌して熟成を行い、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーAを得た。次いで、該スラリーAに、塩化アンモニウム87gを加え、撹拌し、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーHを得た。該スラリーH中の塩化アンモニウム/チタン元素のモル比は、3.8であった。
次いで、得られたスラリーHをバットに移し変えて、該バットごと乾燥機に入れて、110℃で、45時間乾燥し、アンモニウム塩含有酸化チタン粉末を得た。このアンモニウム塩含有酸化チタン粉末の水分量は、1.0質量%であった。
次いで、得られたアンモニウム塩含有酸化チタン粉末を、水650gに加え、室温にて、0.5時間撹拌後、ろ過を行い、固形分を得た。更に、この水650gへの固形分の添加、撹拌及びろ過を合計2回繰り返した後、得られた固形分を、110℃にて乾燥し、酸化チタン粉末Iを得た。
【0078】
(酸化チタン粉末の分析)
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Iとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0079】
(比較例2)
(酸化チタンの製造)
該スラリーAに、塩化アンモニウム87gを加え、撹拌し、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーHを得ることに代えて、該スラリーAに、塩化アンモニウム168gを加え、撹拌し、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーJを得ること以外は実施例6と同様の方法で行い、酸化チタン粉末Kを得た。なお、該スラリーJ中の塩化アンモニウム/チタン元素のモル比は、4.9であった。
【0080】
(酸化チタン粉末の分析)
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Kとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0081】
(比較例3)
(酸化チタン粉末の製造)
Ti濃度が16.5質量%、塩素濃度が31.5質量%である四塩化チタン水溶液400g(Ti(IV)として1.37モル含有)を用意した。それを、60℃に加熱した純水1250gに撹拌しながら投入し、次いで、撹拌しながら、5.6%アンモニア水1100g(NHとして3.5モル含有)を、0.1時間で添加した。添加後、更に、1時間撹拌して熟成を行い、四塩化チタンの中和物及び塩化アンモニウムを含有するスラリーAを得た。該スラリーA中の塩化アンモニウム/チタン元素のモル比は、2.6であった。
次いで、得られたスラリーAをろ過して、固形分を得た。この固形分の水分量は4.0質量%であった。
次いで、得られた固形分に、水650gに加え、室温にて、0.5時間撹拌後、ろ過するという操作を合計3回繰り返した後、得られた固形分を、110℃にて乾燥し、酸化チタン粉末Lを得た。
【0082】
(酸化チタン粉末の分析)
該酸化チタン粉末Aに代えて、該酸化チタン粉末Lとする以外は、実施例1と同様の方法で行なった。その結果を、表1に示す。
【0083】
また、実施例1の該酸化チタン粉末A及び比較例3の該酸化チタン粉末Lの走査型電子顕微鏡観察を行った。その結果を、図1(実施例1)及び図2(比較例3)に示す。
【0084】
【表1】

【0085】
1)乾燥を行う前に、四塩化チタンの中和物の洗浄を行った。
【0086】
なお、比較例1及び比較例3は、乾燥後の粉末の凝集が強く、ブロック状で得られた。このため、その他の特性の測定を実施しなかった。また、比較例2では、塩化アンモニウムが目視で確認されるほど残存しており、分散性試験の評価は×であった。比較例3では、走査型電子顕微鏡観察により、微粒の酸化チタン粉末が連結した構造となっており(図2)、分散性試験の評価は×であった。一方、実施例1の酸化チタン粉末Aは、走査型電子顕微鏡観察により、独立した酸化チタン粉末の構造となっていた(図1)。
【0087】
表1より、本発明の金属酸化物粉末の製造方法では、BET比表面積が200m/g以上であるにも係わらず、分散性のよいアナターゼ型酸化チタンを得ることができる。
(実施例7)
実施例1で得られた酸化チタン粉末Aに、粉砕したチオ尿素9.7gを添加(酸化チタン粉末をTiO換算したときの100質量部に対して、硫黄原子の質量が40質量部)し、酸化チタン粉末Aとチオ尿素の混合物を得た。
この混合物を焼成炉にて、400℃で2.5時間焼成した。得られた焼成物をボールミルにて粉砕して、純水で洗浄した後、110℃で乾燥して黄色から黄橙色の硫黄含有酸化チタン粉末Nを得た。この硫黄含有酸化チタン粉末Nの硫黄含有量は0.490質量%、比表面積は130m/gであった。
なお、硫黄含有酸化チタン粉末N中の硫黄含有量の測定については、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を付帯した電解放出型走査型電子顕微鏡(Field Emission SEM:FE-SEM)(日立電子走査顕微鏡S−4700)にて、酸化チタン中の硫黄原子の定量分析を行った。
この硫黄含有酸化チタン粉末Nの光触媒性能を、イソプロパノール(IPA)の分解性能において評価した。10mlの撹拌機付きのガラス製フラスコに、初期濃度50mmol/リットルのIPAのアセトニトリル溶液5mlを充填し、これに得られた硫黄含有酸化チタン粉末Nを0.1g装入した。次いで、撹拌しながら、410nm以下の波長の光をフィルターによりカットした光源を照射して、2時間後にアセトニトリル溶液を少量採取し、それをガスクロマトグラフィーにより分析し、IPA濃度を測定した。その結果、IPA濃度が、初期濃度より、8mmol/リットル減少しており、該硫黄含有酸化チタン粉末Nが、可視光における光触媒性能を有することが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】実施例1の酸化チタン粉末Aの走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】比較例3の酸化チタン粉末Lの走査型電子顕微鏡写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属塩の水溶液に、アンモニア水溶液を接触させ、該金属塩の中和反応を行い、金属塩中和物及びアンモニウム塩を含有する金属塩中和反応スラリーを得る金属塩中和反応工程と、
該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有金属塩中和物を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有金属塩中和物からアンモニウム塩を除去して、金属酸化物粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
を有することを特徴とする金属酸化物粉末の製造方法。
【請求項2】
金属塩の水溶液に、アンモニア水溶液を接触させ、該金属塩の中和反応を行い、金属塩中和物及びアンモニウム塩を含有する金属塩中和反応スラリーを得る金属塩中和反応工程と、
該金属塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/金属元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該金属塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有金属塩中和物を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有金属塩中和物を洗浄して、金属酸化物粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
を有することを特徴とする請求項1記載の金属酸化物粉末の製造方法。
【請求項3】
前記金属塩が、チタン塩であることを特徴とする請求項1又は2いずれか1項記載の金属酸化物粉末の製造方法。
【請求項4】
前記チタン塩が、四塩化チタンであることを特徴とする請求項3記載の金属酸化物粉末の製造方法。
【請求項5】
チタン塩の水溶液に、0.5時間以内でアンモニア水溶液を接触させ、該チタン塩の中和反応を行い、チタン塩中和物及びアンモニウム塩を含有するチタン塩中和反応スラリーを得るチタン塩中和反応工程と、
該チタン塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/チタン元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該チタン塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄して、アナターゼ型酸化チタン粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
を有することを特徴とするアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法。
【請求項6】
前記チタン塩中和反応工程で、前記チタン塩の中和反応を行う際の中和反応温度が、20〜80℃であることを特徴とする請求項5に記載のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法。
【請求項7】
前記チタン塩が、四塩化チタンであることを特徴とする請求項5または6のいずれか1項記載のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法。
【請求項8】
前記アンモニウム塩除去工程において、前記アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄した後の洗浄粉末を乾燥する際、乾燥温度を60〜180℃とし、
前記アナターゼ型酸化チタン粉末の90質量%以上が212μm以下であり、前記アナターゼ型酸化チタン粉末の比表面積が180〜400m/gであること、
を特徴とする請求項5〜7いずれか1項記載のアナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法。
【請求項9】
チタン塩の水溶液に、0.5時間以内でアンモニア水溶液を接触させ、該チタン塩のアルカリ中和反応を行い、チタン塩アルカリ中和物及びアンモニウム塩を含有するチタン塩中和反応スラリーを得るチタン塩中和反応工程と、
該チタン塩中和反応スラリー中に、該アンモニウム塩を、アンモニウム塩/チタン元素のモル比で0.8〜4.4存在させて、該チタン塩中和反応スラリーの乾燥を行い、アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る第一の乾燥工程と、
該アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄して、アナターゼ型酸化チタン粉末を得るアンモニウム塩除去工程と、
該アナターゼ型酸化チタン粉末と、硫黄化合物との混合物を、焼成し、硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末を得る焼成工程と、
を有することを特徴とする硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法。
【請求項10】
前記チタン塩が四塩化チタンであることを特徴とする請求項9記載の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法。
【請求項11】
前記アンモニウム塩除去工程において、前記アンモニウム塩含有アナターゼ型酸化チタン粉末を洗浄した後の洗浄粉末を乾燥する際、乾燥温度を60〜180℃とし、
前記アナターゼ型酸化チタン粉末の90質量%以上が212μm以下であり、前記アナターゼ型酸化チタン粉末の比表面積が180〜400m/gであること、
を特徴とする請求項9又は10いずれか1項記載の硫黄含有アナターゼ型酸化チタン粉末の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−273815(P2008−273815A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−57564(P2008−57564)
【出願日】平成20年3月7日(2008.3.7)
【出願人】(390007227)東邦チタニウム株式会社 (191)
【Fターム(参考)】