説明

鉄筋コンクリートの成形における鉄筋の配置

【課題】 鉄筋コンクリートを成形する型枠内に鉄筋を配置する手間を減らす。
【解決手段】 型枠内には、鉄筋2、3とインサートナット4をそれぞれ所定位置に配置し、コンクリートを投入し、鉄筋をコンクリートの内部に埋没し、インサートナットをコンクリートの外面に埋め込み、鉄筋コンクリート成形品を成形する方法において、鉄筋2は、端部に、インサートナット4に取り付けた環状部材6を嵌め込み、環状部材付きインサートナットは、環状部材に鉄筋の端部を嵌め込んだ状態で型枠内の所定位置に配置し、鉄筋を環状部材付きインサートナットの寸法で定まる型枠内の所定位置に配置する鉄筋コンクリート成形品の成形方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリートを成形する型枠内に鉄筋を配置する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリートを成形する場合、所定のかぶり厚さを得るため、鉄筋を型枠内の所定位置に配置する。
【0003】
1)スペーサーを用いる鉄筋配置技術
スペーサーは、合成樹脂成形品であり、鉄筋を載せる台形状のものや、鉄筋に被せるキャップ形状のものがある。これらのスペーサーは、型枠内の鉄筋と型枠の内面の間に配置し、型枠に投入したコンクリートに埋め込まれる。埋め込みスペーサーは、型枠の内面に接していた端が鉄筋コンクリートの成形面に露出する。
【0004】
2)吊金具を用いる鉄筋配置技術
特許文献1は、建設現場で型枠内の梁鉄筋を型枠の外周壁の上端から吊り下げる吊金具を開示している。この吊金具は、取付部材を型枠の外周壁の上端部に嵌合する門型にしている。門型の取付部材は、外側片に締付ボルトを取り付け、内側片に支持部材を型枠の内側向きに突出して固定している。支持部材は、その突出方向に長い長孔を上下方向に貫通し、長孔に吊ボルトを通している。吊ボルトは、支持部材に締付ナットで固定し、下端に連結駒を螺合している。連結駒は、下部にフックボルトを螺合している。フックボルトは、下部のフックに梁鉄筋の端部を載せる。
【0005】
型枠は、内部の梁鉄筋を吊金具で吊り下げた状態で、コンクリートを投入する。吊金具は、フックボルトと連結駒がコンクリートに埋め込まれる。型枠内のコンクリートの養生後、フックボルトをコンクリート中に残し、連結駒とその上側の吊ボルトなどを撤去する。養生済みのコンクリートは、逆円錐状の連結駒を抜き取った跡の穴にモルタルを充填する。なお、連結駒は、埋め込み型にし、コンクリートに埋め込まれたままに残して置くこともある。この埋め込み型連結駒は、打継ぎ部補強用の差し筋を螺合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭58−64726号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
[課 題]
1)スペーサーを用いる鉄筋配置技術
鉄筋コンクリート成形品は、コンクリート成形面に合成樹脂製スペーサーの端が露出する。スペーサーの露出端とその周りのコンクリートは、剥離して隙間ができるおそれがある。スペーサー露出端の周りは、コンクリートの亀裂の起点になり易い。
【0008】
鉄筋コンクリート成形品の表面に修景模様や装飾模様の凹凸や斜面を成形するため、型枠の内底面に凹凸や斜面がある場合、型枠の内底面と型枠内の鉄筋との間の距離は、一定ではなく、型枠内底面の位置によって異なる。スペーサーは、寸法の異なるものを要する。また、型枠内底面のスペーサー配置位置が水平面ではなく、斜面である場合、台形状のスペーサーは、転倒し易くなる。鉄筋の配置に多くの手間が掛かる。
【0009】
2)吊金具を用いる鉄筋配置技術
吊金具は、門型の取付部材、締付ボルト、長孔付きの支持部材、吊ボルト、締付ナット、螺孔付きの連結駒とフックボルトで構成している。部品点数が多く、製作に多くの手間が掛かる。
【0010】
また、型枠内のコンクリートの養生後、連結駒を抜き取る手間と、抜き取った跡の穴を埋める手間が掛かる。鉄筋の配置に多くの手間が掛かる。
【0011】
[着 想]
鉄筋コンクリート成形品には、プレキャストコンクリートのパネルやブロックがある。パネルやブロックは、多数個を配列して連結し、壁や通路などを構築する。このような鉄筋コンクリート成形品は、内部に鉄筋を埋没し、裏面などの外面に連結用のナットを埋め込んでいる。そのインサートナットは、鉄筋コンクリート成形品の連結端付近に位置している。この鉄筋コンクリート成形品を成形する場合、鉄筋とインサートナットをそれぞれ型枠内の所定位置に配置する。すると、型枠内のインサートナットは、型枠内の鉄筋の端部の近くに位置することになる。
【0012】
そこで、型枠内の鉄筋は、型枠内のインサートナットに取り付けて所定位置に配置することにした。
インサートナットには、鉄筋の端部を嵌め込む環状部材を取り付ける。
環状部材付きインサートナットは、環状部材に鉄筋の端部を嵌め込み、鉄筋取付状態で型枠内の所定位置に配置する。すると、鉄筋は、環状部材付きインサートナットの寸法で定まる型枠内の所定位置に配置される。なお、環状部材付きインサートナットの寸法は、鉄筋の所定位置に基づいて予め選定しておく。
【0013】
環状部材付きインサートナットは、鉄筋を型枠内の所定位置に配置する鉄筋配置具を構成する。この鉄筋配置具を用いると、鉄筋の配置は、簡便になる。
また、インサートナットに取り付けた環状部材は、鉄筋の端部を嵌め込んだ状態でコンクリート内に埋没する。鉄筋コンクリート成形品の外面に露出しない。
【0014】
インサートナットは、鉄筋コンクリート成形品の内部で、環状部材と鉄筋に連結している。環状部材と鉄筋は、インサートナットの抜け止め部の役割を果たす。インサートナットは、定着力、アンカー力が高くなる。
【課題を解決するための手段】
【0015】
1)鉄筋コンクリート成形品の外面に埋め込むインサートナットに、鉄筋コンクリート成形品の内部に埋没する鉄筋の端部を嵌め込む環状部材を取り付け、
環状部材は、鉄筋の端部を嵌め込んだ状態で、鉄筋コンクリート成形品の内部に埋没する構成にしていることを特徴とする鉄筋コンクリートの成形における鉄筋配置具。
2)上記の鉄筋配置具において、
インサートナットは角形ナットにし、環状部材は輪板にし、角形ナットの外周面に輪板の片面を固着し、輪板を角形ナットの片端の端面から突出していることを特徴とする。
3)型枠内には、鉄筋とインサートナットをそれぞれ所定位置に配置し、コンクリートを投入し、鉄筋をコンクリートの内部に埋没し、インサートナットをコンクリートの外面に埋め込み、鉄筋コンクリート成形品を成形する方法において、
鉄筋は、端部に、インサートナットに取り付けた環状部材を嵌め込み、
環状部材付きインサートナットは、環状部材に鉄筋の端部を嵌め込んだ状態で型枠内の所定位置に配置し、鉄筋を環状部材付きインサートナットの寸法で定まる型枠内の所定位置に配置することを特徴とする。
4)多数個を配列して連結する鉄筋コンクリート成形品において、
内部には鉄筋を埋没し、外面の連結端付近に連結用のインサートナットを埋め込み、インサートナットに環状部材を取り付け、環状部材に鉄筋の端部を嵌め込み、
内部には、インサートナットに取り付けた環状部材が鉄筋の端部を嵌め込んだ状態で埋没していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
鉄筋の配置は、簡便になる。インサートナットは、定着力が高くなる。環状部材は、露出しない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態の第1例における鉄筋コンクリート成形品、パネルの斜視図。
【図2】図1のA−A線断面拡大図。
【図3】同鉄筋コンクリート成形品の環状部材付き連結用ナットの拡大図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図。
【図4】同鉄筋コンクリート成形品を成形する型枠の平面図。
【図5】図4のB−B線断面図。
【図6】同型枠に環状部材付き連結用ナットと鉄筋を配置する途中を示す断面図。
【図7】実施形態の第2例における鉄筋コンクリート成形品、L形ブロックの斜視図。
【図8】同鉄筋コンクリート成形品中の鉄筋と環状部材付き連結用ナットの関係を示す右側面図。
【図9】同鉄筋コンクリート成形品を成形する型枠の平面図。
【図10】図9のC−C線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1例(図1〜図6参照)]
本例の鉄筋コンクリート成形品は、図1に示すように、パネル、方形平板の鉄筋コンクリート板1にしている。これは、多数枚を配列して連結し、土留壁を構築する。
【0019】
鉄筋コンクリート板1の構成
鉄筋コンクリート板1は、図1と図2に示すように、方形平板状にし、内部に格子状の鉄筋2、3を埋没している。裏面は、左右の連結端部にそれぞれ数個の連結用ナット4を埋め込んでいる。表面は、修景模様の波形状凹凸5を成形している。格子状の鉄筋2、3は、多数本の左右方向の丸棒鉄筋2とその直角方向の丸棒鉄筋3を格子状に組んでいる。
【0020】
インサートナットの連結用ナット4は、螺孔が開口した片端の端面を鉄筋コンクリート板1の裏面に露出し、その露出端面以外の部分を鉄筋コンクリート板1に没入している。その没入部分には、環状部材6を取り付けている。
【0021】
図3に示すように、環状部材6は円輪板の座金にし、連結用ナット4は六角ナットにしている。座金と六角ナットは、市販品にしている。環状部材6は、片面の一部を連結用ナット4の外周面の一部に溶接で固着し、その固着部分以外の大部分を連結用ナット4の非露出端面から突出している。環状部材6の中心孔と連結用ナット4の螺孔は、それらの中心軸を直交している。環状部材6の中心孔は、その中心軸を左右方向に配置している。
【0022】
環状部材6の中心孔には、格子状鉄筋の左右方向丸棒鉄筋2の端部を嵌め込んでいる。格子状鉄筋2、3は、数本の左右方向丸棒鉄筋2の左右の端部を、それぞれ、連結用ナット4に固定した環状部材6に嵌め込んでいる。環状部材6は、左右方向丸棒鉄筋2の端部を嵌め込んだ状態で、鉄筋コンクリート板1の内部に埋没している。
【0023】
鉄筋コンクリート板1は、内部の所定位置に格子状鉄筋2、3を配置し、裏面や端面などの外面と格子状鉄筋2、3との間の距離、かぶり厚さを所定値にしている。格子状鉄筋2、3を所定位置に配置するため、環状部材6付き連結用ナット4は、寸法を予め選定している。
【0024】
インサートナットの連結用ナット4は、鉄筋コンクリート板1の内部で、環状部材6と鉄筋2、3に連結している。定着力が高い。
【0025】
鉄筋コンクリート板1の成形方法
鉄筋コンクリート板1は、裏面を上側にして裏返し状態で成形する。
型枠11は、図4と図5に示すように、上面が開放した扁平な箱構造にしている。内底面12は、鉄筋コンクリート板1の表面の波形状凹凸5を成形する波形状凹凸面にしている。
【0026】
この型枠11には、格子状に組んだ鉄筋2、3を入れる。その格子状鉄筋2、3は、数本の左右方向丸棒鉄筋2の左右の端部に、それぞれ、連結用ナット4に固定した環状部材6を嵌め込む。
【0027】
型枠11は、左右の側板の上端に、それぞれ、長方形板のインサートナット配置片13をボルト14で固定し、インサートナット配置片13の端部を型枠11の内側向きに突出する。インサートナット配置片13の端部は、ボルト15を通す取付孔16を上下方向に貫通している。
【0028】
図6に示すように、型枠11内の環状部材6付き連結用ナット4は、持ち上げ、インサートナット配置片13の端部の下側に配置し、環状部材6付き連結用ナット4に取り付けた格子状鉄筋2、3を持ち上げる。ボルト15は、インサートナット配置片13の端部の取付孔16に上側から通し、連結用ナット4に螺合する。連結用ナット4は、ボルト15でインサートナット配置片13の端部の下側に固定する。
【0029】
連結用ナット4と格子状鉄筋2、3は、図4と図5に示すように、それぞれ、型枠11内の所定位置に配置される。格子状鉄筋2、3は、数本の左右方向丸棒鉄筋2がそれぞれ環状部材6の中心孔に嵌合していて、左右方向丸棒鉄筋2の径方向の移動が許容範囲内に制限される。また、左右方向丸棒鉄筋2と直交する端位置の丸棒鉄筋3が環状部材6の片面に隣接していて、左右方向の移動が許容範囲内に制限される。格子状鉄筋2、3は、型枠11内の所定位置に配置される。
【0030】
連結用ナット4と格子状鉄筋2、3を型枠11内の所定位置に配置した状態で、型枠11に生コンクリートを投入して充填し、そのコンクリートの上面を均して連結用ナット4の上端面に一致させる。コンクリートの養生後、ボルト15は、連結用ナット4からねじ戻して抜き取る。また、インサートナット配置片13は、ボルト14を抜き取って取り外す。その後、脱型する。
【0031】
鉄筋配置具
環状部材6付き連結用ナット4は、格子状鉄筋2、3を型枠11内の所定位置に配置する鉄筋配置具を構成している。
【0032】
[第2例(図7〜10図参照)]
本例の鉄筋コンクリート成形品は、図7に示すように、L形ブロック、長方形板をL形に折り曲げた形状の鉄筋コンクリート板21にしている。これは、多数個を配列して連結し、擁壁を構築する。
【0033】
L形の鉄筋コンクリート板21の構成
L形の鉄筋コンクリート板21は、図7と図8に示すように、擁壁になる縦板の裏面下端部に、土台になる横板を連結している。内部には、L形の格子状鉄筋22、23を埋没している。裏面は、左右の端部にそれぞれ数個の連結用ナット4を埋め込んでいる。
【0034】
L形の格子状鉄筋22、23は、多数本の左右方向の丸棒鉄筋22とその直角方向の丸棒鉄筋23を格子状に組んで長方形板状にし、丸棒鉄筋23をL形に折り曲げた形状にしている。
【0035】
インサートナットの連結用ナット4は、螺孔が開口した片端の端面を鉄筋コンクリート板21の裏面に露出し、その露出端面以外の部分を鉄筋コンクリート板21に没入している。その没入部分には、環状部材6を取り付けている。
【0036】
環状部材6付き連結用ナット4は、第1例において図3に示して説明したものと同様である。
環状部材6の中心孔には、L形の格子状鉄筋の左右方向丸棒鉄筋22の端部を嵌め込んでいる。L形の格子状鉄筋22、23は、数本の左右方向丸棒鉄筋22の左右の端部を、それぞれ、連結用ナット4に固定した環状部材6に嵌め込んでいる。環状部材6は、左右方向丸棒鉄筋22の端部を嵌め込んだ状態で、L形の鉄筋コンクリート板21の内部に埋没している。
【0037】
L形の鉄筋コンクリート板21は、内部の所定位置にL形の格子状鉄筋22、23を配置し、かぶり厚さを所定値にしている。L形の格子状鉄筋22、23を所定位置に配置するため、環状部材6付き連結用ナット4は、寸法を予め選定している。
【0038】
インサートナットの連結用ナット4は、L形の鉄筋コンクリート板21の内部で、環状部材6と鉄筋22、23に連結している。定着力が高い。
【0039】
L形の鉄筋コンクリート板21の成形方法
L形の鉄筋コンクリート板21は、横板を上側にして倒立状態で成形する。
型枠は、図9と図10に示すように、L形鉄筋コンクリート板21の裏面側を成形する裏面成形板31、L形鉄筋コンクリート板21の正面側を成形する正面成形板32と、L形鉄筋コンクリート板21の左右の端面を成形する端面成形板33からなる。左右の端面成形板33は、それぞれ、開閉可能にしている。裏面成形板31には、ボルト15を通す取付孔16を貫通している。取付孔16の貫通位置は、連結用ナット4の取付位置にしている。
【0040】
左右の端面成形板33は、それぞれ、開放する。裏面成形板31と正面成形板32の間には、L形の格子状鉄筋22、23を倒立状態にして入れる。そのL形の格子状鉄筋22、23は、数本の左右方向丸棒鉄筋22の端部に、それぞれ、連結用ナット4に固定した環状部材6を嵌め込む。その環状部材6付き連結用ナット4は、裏面成形板31の内面の取付孔16開口部分に配置する。ボルト15は、裏面成形板31の取付孔16に裏面成形板31の外面側から通し、連結用ナット4に螺合する。連結用ナット4は、ボルト15で裏面成形板31の内面に固定する。その後、左右の端面成形板33は、閉鎖する。
【0041】
連結用ナット4とL形の格子状鉄筋22、23は、それぞれ、型枠31〜33内の所定位置に配置される。L形の格子状鉄筋22、23は、数本の左右方向丸棒鉄筋22がそれぞれ環状部材6の中心孔に嵌合していて、左右方向丸棒鉄筋22の径方向の移動が許容範囲内に制限される。また、左右方向丸棒鉄筋22と直交する端位置の丸棒鉄筋23が環状部材6の片面に隣接していて、左右方向の移動が許容範囲内に制限される。L形の格子状鉄筋22、23は、型枠31〜33内の所定位置に配置される。
【0042】
連結用ナット4とL形の格子状鉄筋22、23を型枠31〜33内の所定位置に配置し、左右の端面成形板33を閉鎖した状態で、型枠31〜33に生コンクリートを投入して充填し、そのコンクリートの上面を均す。コンクリートの養生後、ボルト15は、連結用ナット4からねじ戻して抜き取る。そして、脱型する。
【0043】
鉄筋配置具
環状部材6付き連結用ナット4は、L形の格子状鉄筋22、23を型枠31、32内の所定位置に配置する鉄筋配置具を構成している。
【0044】
[変形例]
1)上記の実施形態において、環状部材6は、円形状の輪板にしたが、角形状の輪板にする。また、環状部材6は、輪板、中心孔のある板にしたが、円環状又は角環状に湾曲した針金にする。
2)上記の実施形態において、インサートナット4は、六角ナットにしたが、その他の角形ナット又は丸形ナットにする。また、インサートナット4は、外周面に抜け止め凸部のないナットにしたが、外周面に抜け止め凸部のあるナットにする。
3)上記の実施形態において、環状部材6は、インサートナット4の外周面に固定したが、インサートナット4の非露出端面に固定する。また、環状部材6は、インサートナット4に不動に取り付けたが、インサートナット4にその中心軸の周りに回転可能に取り付ける。
【符号の説明】
【0045】
1 パネル、方形平板の鉄筋コンクリート板
2、3 格子状の鉄筋
2 左右方向の丸棒鉄筋
3 左右方向の直角方向の丸棒鉄筋
4 連結用ナット、インサートナット、六角ナット
5 修景模様、波形状凹凸
6 環状部材、円輪板、座金
11 型枠
12 内底面、波形状凹凸面
13 インサートナット配置片
14 ボルト
15 ボルト
16 取付孔
21 L形ブロック、L形の鉄筋コンクリート板
22、23 L形の格子状鉄筋
22 左右方向の丸棒鉄筋
23 左右方向の直角方向の丸棒鉄筋
31〜33 型枠
31 裏面成形板
32 正面成形板
33 端面成形板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート成形品の外面に埋め込むインサートナットに、鉄筋コンクリート成形品の内部に埋没する鉄筋の端部を嵌め込む環状部材を取り付け、
環状部材は、鉄筋の端部を嵌め込んだ状態で、鉄筋コンクリート成形品の内部に埋没する構成にしていることを特徴とする鉄筋コンクリートの成形における鉄筋配置具。
【請求項2】
インサートナットは角形ナットにし、環状部材は輪板にし、角形ナットの外周面に輪板の片面を固着し、輪板を角形ナットの片端の端面から突出していることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋配置具。
【請求項3】
型枠内には、鉄筋とインサートナットをそれぞれ所定位置に配置し、コンクリートを投入し、鉄筋をコンクリートの内部に埋没し、インサートナットをコンクリートの外面に埋め込み、鉄筋コンクリート成形品を成形する方法において、
鉄筋は、端部に、インサートナットに取り付けた環状部材を嵌め込み、
環状部材付きインサートナットは、環状部材に鉄筋の端部を嵌め込んだ状態で型枠内の所定位置に配置し、鉄筋を環状部材付きインサートナットの寸法で定まる型枠内の所定位置に配置することを特徴とする鉄筋コンクリート成形品の成形方法。
【請求項4】
多数個を配列して連結する鉄筋コンクリート成形品において、
内部には鉄筋を埋没し、外面の連結端付近に連結用のインサートナットを埋め込み、インサートナットに環状部材を取り付け、環状部材に鉄筋の端部を嵌め込み、
内部には、インサートナットに取り付けた環状部材が鉄筋の端部を嵌め込んだ状態で埋没していることを特徴とする鉄筋コンクリート成形品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−144507(P2011−144507A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3717(P2010−3717)
【出願日】平成22年1月12日(2010.1.12)
【出願人】(592086880)丸栄コンクリート工業株式会社 (22)
【出願人】(505090610)コバックス株式会社 (1)
【Fターム(参考)】