説明

鋳造用金型及び鋳造法

【課題】後退止め用の専用シリンダを別途設けなくともトンネル中子が鋳造中に後退することを防止することができる鋳造用金型及び当該鋳造用金型を用いて行う鋳造法の提供。
【解決手段】鋳造用金型1は、固定型10と、可動型20と、可動型20の移動方向とは異なる方向へスライド自在であり、トンネル中子40に貫通されるスライド中子30とを有している。スライド中子30には第1傾斜面34Bを有する第1傾斜部34が設けられ、固定型10には、鋳造時に第1傾斜面34Bと当接可能な第2傾斜面14Bを有する第2傾斜部14が設けられている。第1傾斜面34Bと第2傾斜面14Bとの当接により、鋳造時におけるスライド中子30の後退が防止される。更に、トンネル中子40には第3傾斜面43を有する第3傾斜部42Cが設けられ、第3傾斜面43と第2傾斜面14Bとの当接により、トンネル中子40の後退が防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋳造用金型及び鋳造法に関し、より詳細にはスライド中子を貫通するトンネル中子を備えた鋳造用金型及び当該鋳造用金型を用い行う鋳造法に関する。
【背景技術】
【0002】
スライド中子を貫通してキャビティ内に配置されるトンネル中子を有する鋳造用金型は下記特許文献1により公知である。トンネル中子は鋳造中に溶湯の圧力を受けても後退しないように設置されている必要がある。従って、特許文献1の鋳造用金型は、固定型内にシリンダを配置し、このシリンダでストッパを前進させてトンネル中子の凹部に係合させることにより、トンネル中子が鋳造中に後退することを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2−59141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の構成においては、トンネル中子の後退止め用の専用シリンダを設置するスペースを固定型に設ける必要があるので、鋳造用金型の設計自由度が低下するという問題がある。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、後退止め用の専用シリンダを別途設けなくともトンネル中子が鋳造中に後退することを防止できる鋳造用金型及び当該鋳造用金型を用いて行う鋳造法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る鋳造用金型1は、固定型10と、可動型20と、該可動型20の移動方向とは異なる方向へスライド自在であり、トンネル中子40に貫通されるスライド中子30とを有し、該スライド中子30には略該移動方向に延出する第1傾斜面34Bを有する第1傾斜部34が設けられ、該固定型10又は該可動型20のいずれか一方には、略該移動方向に延出し鋳造時に該第1傾斜面34Bと当接可能な第2傾斜面14Bを有する第2傾斜部14が設けられ、該第1傾斜面34Bと該第2傾斜面14Bとの当接により、鋳造時における該スライド中子30の後退が防止される鋳造用金型1において、該トンネル中子40には略該移動方向に延出する第3傾斜面43を有する第3傾斜部42Cが設けられ、該第3傾斜面43と該第2傾斜面14Bとの当接により、該トンネル中子40の後退が防止されることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る鋳造法は、当該鋳造用金型1を用いて鋳造を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の鋳造用金型によれば、後退止め用の専用シリンダを別途設けなくともトンネル中子が鋳造中に後退することを防止することができる等の効果を奏する。
【0009】
本発明の鋳造法によれば、鋳造時にトンネル中子が溶湯の圧力で後退することを防止し、鋳造される製品の品質を安定させることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態における鋳造用金型の要部断面図であり、トンネル中子 が後退位置にある型開き状態を示す。
【図2】同実施形態の鋳造用金型の要部断面図であり、トンネル中子が前進位置にある型開き状態を示す。
【図3】同実施形態の鋳造用金型の要部断面図であり、トンネル中子が前進位置にあ る型締め状態を示す。
【図4】同実施形態の第1傾斜部材の平面図である。
【図5】同実施形態の第2傾斜部材の平面図である。
【図6】同実施形態の第3傾斜部材の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施形態に係る鋳造用金型について図1乃至図6に基づき説明する。図1に示されるように、鋳造用金型1は具体的にはダイカスト金型であり、固定型10と可動型20とスライド中子30とを備える。固定型10は固定ホルダー11及び固定ダイス12からなる。可動型20は可動ホルダー21及び可動ダイス22からなり、矢印A←→A´で示される可動型20の移動方向へ移動可能である。
【0012】
スライド中子30は、中子ホルダー31及び中子ダイス32からなり、可動型20とともに矢印A←→A´で示される可動型20の移動方向へ一体に移動可能である。またスライド中子30は、可動ホルダー21に固定された図示せぬスライド中子用シリンダにより、可動型20の移動方向とは略垂直の方向、即ち、図1の矢印B←→B´で示される方向へスライド自在である。また、図1の下方向には、固定ダイス12、可動ダイス22及び中子ダイス32によって図示せぬキャビティが画成されることになる。図示せぬキャビティが画成される図1の下方向が、鋳造用金型1の内方に相当する。従って、図1の上方向が、鋳造用金型1の外方に相当する。
【0013】
中子ホルダー31には、可動型20の移動方向であって図1のA→A´で示される方向に延出する中子延出部33が設けられており、中子ホルダー31の断面形状は、図1に示されるように略L字形状をなす。中子延出部33の、鋳造用金型1の最も外方寄りに位置する面33Aには、中子ホルダー31とは別体の第1傾斜部材34が設けられている。第1傾斜部材34は板状をなし、一方の面34Aが中子延出部33の面33Aに面全体で当接した状態で固定されている。なお、第1傾斜部材34は、第1傾斜部に相当する。
【0014】
第1傾斜部材34の他方の面34Bは、可動型20の移動方向であって図1の略A→A´の方向に延出する平面状の第1傾斜面34Bをなす。第1傾斜面34Bは、矢印A←→A´で示される可動型20の移動方向に対して所定の角度で傾斜しており、第1傾斜部材34の一方の面34Aとの間の距離は、第1傾斜部材34の先端34C側から基端34D側にゆくにつれて長くなっている。また、第1傾斜部材34の基端34D側には後述する第3傾斜部材42を収容する為の溝34Eが形成されている。
【0015】
固定ホルダー11には、型締め時に中子延出部33を収容する凹部11Aが形成されており、この凹部11Aの、鋳造用金型1の外方寄りの部分には固定ホルダー11とは別体の第2傾斜部材14が設けられている。第2傾斜部材14は板状をなし、その一方の面14Aが固定ホルダー11に面全体で当接した状態で固定されている。なお、第2傾斜部材14は、第2傾斜部に相当する。
【0016】
第2傾斜部材14の他方の面14Bは、可動型20の略移動方向であって図1の略A←A´で示される方向に延出する平面状の第2傾斜面14Bをなす。第2傾斜面14Bは、図1の矢印A←→A´で示される可動型20の移動方向に対して所定の角度で傾斜しており、一方の面14Aとの間の距離は、第2傾斜部材14の先端14C側から基端14D側にゆくにつれて長くなっている。そして、第2傾斜部材14の先端側には溝14Eが形成されており、固定ホルダー11には第2傾斜部材14の溝14Eと連続する溝11Bが形成されている。溝14Eと溝11Bは、型締め時に後述のトンネル中子40を収容可能である。
【0017】
上述した中子延出部33には上下方向に貫通する貫通孔33Fが形成されており、該貫通孔33F内にはトンネル中子40が挿入されている。トンネル中子40は、ピン状中子41と第3傾斜部材42とを備えており、ピン状中子41はトンネル中子40が図2に示す前進位置にある場合には貫通孔33Fと中子ダイス32に形成された貫通孔32Aを貫いてキャビティ内に突出する。
【0018】
第3傾斜部材42は、第1円柱部42Aと、該第1円柱部42Aの下側に一段径を小さくして連続形成された第2円柱部42Bと、第1円柱部42Aの下部から突出形成された突出部42Cとを有している。突出部42Cの一方の面43は、可動型20の移動方向であって図1の略A→A´の方向に延出する平面状の第3傾斜面43をなす。第3傾斜面43は、矢印A←→A´で示される可動型20の移動方向に対して所定の角度で傾斜しており、突出部42Cの他方の面44との間の距離は、突出部42Cの先端45側から基端46側にゆくにつれて長くなっている。なお、第3傾斜部材42は、第3傾斜部に相当する。
【0019】
第3傾斜部材42は、更に、第1円柱部42Aの上側に形成された軸部42Dと、第2円柱部42Bの下側に形成された軸部42Eとを備えている。軸部42Dは、中子ホルダー31に固定された図示せぬトンネル中子用シリンダに連結されたロッド47とカップリング48を介して連結されている。軸部42Eは、ピン状中子41とカップリング49を介して連結されている。トンネル中子用シリンダは、トンネル中子40を図1の矢印B←→B´で示される方向に移動することができるように構成されている。
【0020】
上述した構成において、スライド中子30が図示せぬスライド中子用シリンダにより図1中B→B´方向に移動させられると、スライド中子30は可動ダイス22と当接するまで前進して図1に示す状態となる。図1に示す状態からトンネル中子40はトンネル中子用シリンダにより前進させられ、図2に示す位置まで移動する。図2に示す状態においては、突出部42Cの他方の面44と中子延出部33の面33Aが当接し、第1傾斜部材34の第1傾斜面34Bと第3傾斜部材42の第3傾斜面43とが連続する傾斜面を成している。図2に示す状態から可動型20を図2中A→A´方向に移動させて型締めを行うと、図3に示すように、第1傾斜部材34の第1傾斜面34Bと第3傾斜部材42の第3の傾斜面43とが第2傾斜部材14の第2傾斜面14Bに当接する。
【0021】
本実施形態の鋳造用金型1によれば、トンネル中子40に設けた第3傾斜部材42を固定型10の第2傾斜部材14と当接させることで、トンネル中子40が溶湯の圧力を受けて後退することを防ぐことができる。従って、トンネル中子40を駆動するトンネル中子用シリンダに大型のものを用いたり、トンネル中子40の後退を防ぐ為の専用シリンダを別途設けたりする必要がない。
【0022】
本実施形態による鋳造法では、先ず、鋳造用金型1の型締めを行い、第2傾斜面14Bに対して第1傾斜面34B及び第3傾斜面43を当接させ、スライド中子30とトンネル中子40とが溶湯の圧力により後退しないようにする。次に、図示せぬ鋳造機によりキャビティへ溶湯を充填する。そして、溶湯が凝固したら型開きを行い、先ずトンネル中子40を後退させて鋳造品から引き抜き、続いてスライド中子30を後退させて鋳造品から引き抜く。その後、可動型20から製品を取り出す。
【0023】
本発明による鋳造用金型及び鋳造法は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、本実施形態では第2傾斜部材14は、固定ホルダー11に設けられていたが、可動ホルダーに第2傾斜部材を設け、可動ホルダーの第2傾斜面が中子ホルダーの第1傾斜面とトンネル中子の第3傾斜面に当接可能な構成にしてもよい。また、本実施形態ではスライド中子30とトンネル中子40は異なるシリンダによる駆動されたが、スライド中子とトンネル中子とを同一シリンダにより駆動するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0024】
1 鋳造用金型
10 固定型
11 固定ホルダー
12 固定ダイス
14 第2傾斜部材(第2傾斜部)
14B 第2傾斜面
20 可動型
21 可動ホルダー
22 可動ダイス
30 スライド中子
31 中子ホルダー
32 中子ダイス
34 第1傾斜部材(第1傾斜部)
34B 第1傾斜面
40 トンネル中子
41 ピン状中子
42 第3傾斜部材(第3傾斜部)
42C 突出部
43 第3傾斜面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定型と、可動型と、該可動型の移動方向とは異なる方向へスライド自在であり、トンネル中子に貫通されるスライド中子とを有し、該スライド中子には略該移動方向に延出する第1傾斜面を有する第1傾斜部が設けられ、該固定型又は該可動型のいずれか一方には、略該移動方向に延出し鋳造時に該第1傾斜面と当接可能な第2傾斜面を有する第2傾斜部が設けられ、該第1傾斜面と該第2傾斜面との当接により、鋳造時における該スライド中子の後退が防止される鋳造用金型において、該トンネル中子に略該移動方向に延出する第3傾斜面を有する第3傾斜部が設けられ、該該第3傾斜面と該第2傾斜面との当接により、該トンネル中子の後退が防止されることを特徴とする鋳造用金型。
【請求項2】
請求項1の鋳造用金型を用いて鋳造を行うことを特徴とする鋳造法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−206774(P2011−206774A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−73968(P2010−73968)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000006943)リョービ株式会社 (471)
【Fターム(参考)】